JP4873106B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4873106B2
JP4873106B2 JP2011520774A JP2011520774A JP4873106B2 JP 4873106 B2 JP4873106 B2 JP 4873106B2 JP 2011520774 A JP2011520774 A JP 2011520774A JP 2011520774 A JP2011520774 A JP 2011520774A JP 4873106 B2 JP4873106 B2 JP 4873106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
power storage
voltage
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001649A1 (ja
Inventor
一樹 森田
正裕 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011520774A priority Critical patent/JP4873106B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873106B2 publication Critical patent/JP4873106B2/ja
Publication of JPWO2011001649A1 publication Critical patent/JPWO2011001649A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、主電源の電圧低下時に蓄電部の電力を負荷に供給する非常用電源としての電源装置に関する。
近年、環境への配慮や燃費向上のために、モータとエンジンの動力をハイブリッド化した自動車(以下、車両という)が市販されている。このような車両は制動時に電力を回生する。そのため、この種の車両は、従来の機械的な油圧制御に替わって電気的に油圧制御する車両制動システムを採用している。しかし、バッテリが異常になると、車両制動システムが動作しなくなる可能性がある。
そこで、バッテリ異常時に車両制動システムに電力を供給するための補助電源が、例えば特許文献1に提案されている。図5はこのような電源装置のブロック回路図である。電力を蓄える蓄電素子には例えば大容量の電気二重層キャパシタが用いられ、これを複数個接続してキャパシタユニット101が構成されている。キャパシタユニット101には、その充放電を制御する充電回路103、および放電回路105が接続されている。充電回路103と放電回路105はマイコン107によって制御されている。マイコン107にはバッテリ異常を検出するための電圧検出部109が接続されている。電圧検出部109には異常時にキャパシタユニット101の電力を電子制御部117に供給するFETスイッチ111が接続されている。このようにして構成された蓄電装置113はバッテリ115と電子制御部117の間に接続されており、イグニションスイッチ119によって起動、停止するように制御されている。
電子制御部117は車両制動システムである。安全確保のためにはバッテリ115が異常になっても電子制御部117を駆動させ続けなければならない。そこで、バッテリ115の異常を電圧検出部109が検出すれば、マイコン107はFETスイッチ111をオンにしてキャパシタユニット101の電力を電子制御部117に供給する。また、車両の使用終了時には、キャパシタユニット101の特性低下を抑制するために、マイコン107は放電回路105によってキャパシタユニット101に蓄えられた電力を放電している。
さらに、この車両用電源装置には高信頼性が要求されるため、イグニションスイッチ119による起動時にマイコン107はキャパシタユニット101の特性低下を判断する。具体的には、起動によりキャパシタユニット101を充電する際に、充電開始時に求められた電圧、または充電を途中で中断させてこの中断時に求められた電圧から、キャパシタユニット101の内部抵抗値を測定する。そして、充電時におけるキャパシタユニット101の単位時間当たりの電圧変化率からキャパシタユニット101の内部容量値を算出する。これらの値を正常値と比較することによりマイコン107はキャパシタユニット101の特性が低下しているか否かを判断する。
このような蓄電装置113では、キャパシタユニット101の起動充電時に特性低下を判断できる上、バッテリ115の異常に対応できる。しかしながら、蓄電装置113を例えば瞬間停電対策用の非常用電源装置として用いた場合、キャパシタユニット101の特性低下を十分に判断できない。すなわち、特性低下は蓄電装置113の起動時に判断される。しかしながら非常用電源装置は、いつ発生するかわからない瞬間停電に備えて常に電力を蓄え続ける必要がある。したがって非常用電源装置では、初期起動時以外に特性低下を判断することができない。ゆえに、非常用電源装置の使用中には特性低下を判断できない。
特開2005−28908号公報
本発明は、使用中であっても蓄電部の特性低下判断が可能な高信頼の電源装置である。本発明の電源装置は、蓄電部と、充電回路と、電圧検出回路と、電流検出回路と、放電回路と、制御回路とを有する。蓄電部は負荷に電力を供給する主電源の電力を蓄える。充電回路は主電源から蓄電部を充電する。電圧検出回路は蓄電部の蓄電部電圧Vcを検出する。電流検出回路は蓄電部の蓄電部電流Icを検出する。放電回路は蓄電部に蓄えられた電力を負荷に供給する。制御回路は主電源と充電回路とを制御し、蓄電部電圧Vcと蓄電部電流Icとの信号を読み込む。そして制御回路は、蓄電部電圧Vcが主電源の定常出力電圧Vbsより小さくかつ蓄電部により負荷を駆動できる駆動下限電圧Vfkより大きい既定の定常蓄電部電圧Vcs)である際に、以下の動作により蓄電部の特性低下を判断する。すなわち、蓄電部電圧Vcが蓄電部特性低下判断電圧になるまで充電回路により蓄電部を充電する。この充電の開始前と開始直後における蓄電部電圧Vcの変化幅ΔVcrおよび蓄電部電流Icから蓄電部の第1内部抵抗値Rを求める。あるいは充電中の蓄電部電圧Vcの時間当たりの変化幅ΔVctおよび時間当たりの蓄電部電流時間積∫(Ic)dtから容量値Cを求める。あるいは、この充電を中断し、この中断の前後における蓄電部電圧Vcの変化幅ΔVcrおよび蓄電部電流Icから蓄電部の第2内部抵抗値Rを求める。これらの少なくとも一つから蓄電部の特性低下を判断する。
この構成では、使用中に蓄電部を特性低下に影響しない範囲で充電し、その際の変化幅ΔVcrから蓄電部の内部抵抗値R、または内部抵抗値Rを、変化幅ΔVctおよび蓄電部電流時間積∫(Ic)dtから蓄電部の容量値Cを、それぞれ求めることができる。したがって、使用中であっても、これらの値の少なくとも1つを算出し、その値から蓄電部の特性低下を判断することができる。そのため、電源装置の信頼性が向上する。
図1は本発明の実施の形態1における電源装置のブロック回路図である。 図2は図1に示す電源装置の蓄電部の特性低下を判断する際の出力電圧Vb、蓄電部電圧Vcの経時特性図である。 図3は本発明の実施の形態2における電源装置のブロック回路図である。 図4は図3に示す電源装置の蓄電部の特性低下を判断する際の蓄電部電圧Vcの経時特性図である。 図5は従来の電源装置のブロック回路図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。なお、ここでは電源装置を瞬間停電対策用の非常用電源装置に用いた場合を述べる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電源装置のブロック回路図である。図2は図1に示す電源装置の蓄電部の特性低下を判断する際の出力電圧Vb、蓄電部電圧Vcの経時特性図である。なお、図1において太線は電力系配線を、細線は信号系配線をそれぞれ示す。図2において、横軸は時刻を示す。
電源装置21は、蓄電部29と、充電回路25と、電圧検出回路31と、電流検出回路33と、放電回路35と、制御回路37とを有し、主電源11に接続されている。
主電源11は商用の交流電源13をAC/DCコンバータ15により直流変換して出力する。この出力は負荷17に供給される。したがって通常時には、負荷17は主電源11から供給される電力により動作している。なお、AC/DCコンバータ15は主制御回路19と信号系配線で接続されている。したがって、主電源11の出力電圧Vbは主制御回路19により制御されている。また、負荷17は瞬間停電が発生しても動作を継続する必要がある機器で、例えば携帯電話用の基地局等が挙げられる。なお一例として、負荷17は30V±5Vの電圧により正常動作する。なお、上記の電圧仕様範囲の中間値(30V)を主電源11の定常出力電圧Vbsという。
このような構成に対し、主電源11の瞬間停電対策用に非常用の電源装置21が電気的に接続されている。具体的には、正極端子23を介して主電源11と負荷17に充電回路25が電気的に接続されている。なお、主電源11の負極と負荷17の負極はグランド端子27と電気的に接続されている。グランド端子27は電源装置21の内部のグランドと接続されている。
充電回路25には負荷17に電力を供給する主電源11の電力を蓄える蓄電部29が電気的に接続されている。充電回路25は、電流検出回路33で検出された蓄電部電流Icや、電圧検出回路31で検出された蓄電部電圧Vcに応じて主電源11から蓄電部29に充電する。充電回路25には電流の逆流防止ダイオード(図示せず)が内蔵されている。
蓄電部29は瞬間停電に対応して急速充放電が可能な電気二重層キャパシタにより構成されている。なお、電気二重層キャパシタの必要本数や電気的接続方法は、瞬間停電の頻度や期間、負荷17の消費電力等を考慮して決定される。蓄電部29は、定格電圧2.5Vの電気二重層キャパシタを12個直列に接続して構成されている。定常時には、充電回路25は蓄電部29の電圧(以下、定常蓄電部電圧Vcsという)を28Vになるように制御する。この電圧は、蓄電部29の定格電圧(以下、蓄電部上限電圧Vcuという)である30V(2.5V×12)よりも小さいので、常時定格電圧が印加される場合に比べ、蓄電部29の特性低下の進行を抑制することができる。
なお、定常蓄電部電圧Vcsは、主電源11の定常出力電圧Vbs(30V)より小さく、蓄電部29により負荷17を駆動できる駆動下限電圧Vfk(27V)より大きい既定値として決定される。このことから、上述のように定常蓄電部電圧Vcsは28Vに決定されている。また、駆動下限電圧Vfkは瞬間停電が発生している期間に亘り、蓄電部29から負荷17に電力を供給できる最低限の蓄電量を蓄電部29が蓄えた際の蓄電部電圧Vcのことである。上述の構成では、27V以上に充電されていれば、負荷17の瞬間停電対策が可能となる。しかし、27Vまでの充電では最低限の蓄電量である。そのため、マージンを考慮して本実施の形態では定常蓄電部電圧Vcs(28V)を駆動下限電圧Vfk(27V)より大きい値に設定している。また、駆動下限電圧Vfkは、負荷17が動作しなくなる電圧(30V−5V=25V)よりも必ず大きい値となる。
また、ここでは定常出力電圧Vbsと蓄電部上限電圧Vcuが共に30Vで等しい場合について説明しているが、これは両者が異なる値であってもよい。
蓄電部29には蓄電部電圧Vcを検出する電圧検出回路31が電気的に接続されている。電圧検出回路31は例えば、2個の抵抗器(図示せず)を直列に接続し、両者の接続点における電圧を蓄電部電圧Vcとして出力することで構成されている。
また、蓄電部29からの電力系配線には蓄電部電流Icを検出する電流検出回路33が電気的に接続されている。一例として、電流検出回路33は充電回路25と蓄電部29に対して直列に接続したシャント抵抗と、その両端電圧を検出するオペアンプ(いずれも図示せず)を基本構成としている。図1では、電流検出回路33は充電回路25と蓄電部29の間に接続されているがこの構成に限定されるものではなく、蓄電部29からの電力系配線に電気的に接続されていればよい。また、電流検出回路33は上述の基本構成に限定されるものではなく、蓄電部29からの電力系配線と磁気的に接続されたホール素子等による非接触電流検出器を用いてもよい。
充電回路25には電気的に並列に放電回路35が接続されている。図1では、充電回路25と電流検出回路33の直列回路に対して並列に放電回路35が接続されている。放電回路35は蓄電部29に蓄えられた電力を負荷17に供給する。これにより、蓄電部29の負荷17への放電時に、電流が電流検出回路33を構成するシャント抵抗を経由しない。そのため、シャント抵抗による抵抗損失を低減できる。また図1では、放電回路35として、カソードが正極端子23に接続されたダイオードを用いている。これにより、主電源11が瞬間停電したことによる出力電圧Vbの低下により、簡単な構成で自動的に蓄電部29の電力を負荷17に供給することができる。
充電回路25、電圧検出回路31および電流検出回路33には、信号系配線により制御回路37が電気的に接続されている。制御回路37はマイクロコンピュータと周辺回路(いずれも図示せず)から構成され、電圧検出回路31から蓄電部電圧Vcの信号を、電流検出回路33から蓄電部電流Icの信号を、それぞれ読み込む。また制御回路37は、充電回路25に対し制御信号contを出力して充電回路25を制御する。さらに、制御回路37はデータ端子39を介して主制御回路19と電気的に接続されている。これにより、主制御回路19との間で様々なデータ信号dataを送受信している。なお上述のように、主制御回路19はAC/DCコンバータ15とも信号系配線で接続されているので、制御回路37は主電源11とも電気的に接続されている。そのため、制御回路37はデータ信号dataにより主電源11を制御することができる。
次に電源装置21の動作を説明する。通常時、蓄電部29には瞬間停電に備えた電力が蓄えられた状態である。この時に瞬間停電が発生すると、主電源11の出力電圧Vbが低下し、蓄電部電圧Vcを下回る。その結果、放電回路35を構成するダイオードがオンになり、蓄電部29の電力が負荷17に供給される。したがって、瞬間停電期間中も負荷17は駆動し続けられる。
その後、瞬間停電が終了し出力電圧Vbが定常出力電圧Vbs(30V)に戻ると、放電回路35がオフになり、負荷17には主電源11からの電力が供給される。その間に、制御回路37は瞬間停電中に放電した蓄電部29の電力を充電回路25により充電し、次の瞬間停電に備える。
このような動作を繰り返すことにより、瞬間停電が発生する都度、電源装置21から負荷17に電力が供給される。そのため負荷17は安定に動作する。
次に、蓄電部29の特性低下判断の動作を図2も参照しながら説明する。なお、上側のグラフは主電源11の出力電圧Vbの経時変化を、下側のグラフは蓄電部電圧Vcの経時変化をそれぞれ示す。
時刻t0では主電源11が定常状態であり、負荷17に電力を供給している。したがって、出力電圧Vbは定常出力電圧Vbsとなる。ここで、上述の負荷17の仕様より定常出力電圧Vbsは30Vである。
この時の蓄電部電圧Vcは、定常蓄電部電圧Vcs(28V)であるので、時刻t0では蓄電部電圧Vcが28Vとなる。このように、時刻t0の時点には、蓄電部29は主電源11の定常出力電圧Vbs(30V)より小さく蓄電部29により負荷17を駆動できる駆動下限電圧Vfk(27V)より大きい定常蓄電部電圧Vcs(28V)まで充電されている。
その後、時刻t1で制御回路37は蓄電部29の特性低下判断動作を開始する。具体的には、制御回路37はデータ信号dataを主制御回路19に送信して、主電源11に内蔵されたAC/DCコンバータ15の出力電圧Vbを上方出力電圧Vbuにするように間接制御する。
ここで、上方出力電圧Vbuについて説明する。上方出力電圧Vbuは、特性低下に影響しない範囲で蓄電部29を充電するために主電源11が出力する電圧である。具体的には、蓄電部29をさらに充電するために、上方出力電圧Vbuは主電源11の定常出力電圧Vbsより高い。さらに、上方出力電圧Vbuは、そのまま負荷17にも印加されるので、負荷17の駆動上限電圧Vfu以下でなければならない。ここで、定常出力電圧Vbsは30Vであり、駆動上限電圧Vfuは、上述の負荷17の正常駆動電圧の上限である35V(30V+5V)である。したがって、上方出力電圧Vbuは、Vbs<Vbu≦Vfuを満たす電圧の一例として、32Vに設定されている。
主電源11は時刻t1で出力電圧Vbが上昇するように制御され、時刻t2で上方出力電圧Vbuに至ると、その電圧を維持するように制御される。なお、図2では出力電圧Vbが定常出力電圧Vbsから上方出力電圧Vbuに至るまで、ある傾きを持って上昇するように制御される。これは負荷17への印加電圧が急激に変化することによって負荷17の動作が不安定になる可能性を低減するためである。負荷17が印加電圧の変化に対して特に不安定にならない場合は、この傾きを大きくしてもよい。
時刻t2で出力電圧Vbが上方出力電圧Vbuに至ると、その情報を主制御回路19がデータ信号dataとして制御回路37に送信する。この情報を受け、制御回路37は蓄電部29の特性低下判断のために、一時的に蓄電部電圧Vcを蓄電部特性低下判断電圧である蓄電部上限電圧Vcuへ上昇させるよう充電回路25を制御する。これにより、図2に示すように、時刻t2以降で蓄電部29が充電される。この充電開始直後に蓄電部電圧Vcは変化幅ΔVcrだけ急峻に上昇する。これは蓄電部29に充電電流を流した瞬間に内部抵抗値Rに相当する電圧上昇が発生するためである。
制御回路37は、時刻t2で充電回路25による充電を開始する直前の蓄電部電圧Vcを電圧検出回路31で読み込むとともに、充電開始直後にも蓄電部電圧Vcを読み込む。この2つの蓄電部電圧Vcの差が変化幅ΔVcrである。さらに、充電開始直後の蓄電部29に流れる蓄電部電流Icも電流検出回路33から読み込む。これらの測定結果に基づき、制御回路37は変化幅ΔVcrを蓄電部電流Icで除する。これにより、制御回路37は蓄電部29の内部抵抗値Rを算出することができる。
次に、制御回路37は充電中の時刻t3から時刻t4までの間に、蓄電部電圧Vcの時間当たりの変化幅ΔVctと、蓄電部電流時間積∫(Ic)dtを求める。具体的には、時間当たりの変化幅ΔVctは時刻t3と時刻t4における蓄電部電圧Vcを電圧検出回路31でそれぞれ検出し、両者の差を計算することにより求められる。なお、時刻t3から時刻t4までの期間は単位期間として、あらかじめ制御回路37に内蔵されたメモリ(図示せず)に記憶されている。一方、蓄電部電流時間積∫(Ic)dtは、時刻t3から時刻t4までの間に電流検出回路33で検出した蓄電部電流Icを時間積分することにより求められる。こうして得られた時間当たりの変化幅ΔVctと蓄電部電流時間積∫(Ic)dtから、制御回路37は蓄電部電流時間積∫(Ic)dtを時間当たりの変化幅ΔVctで除する。これにより、制御回路37は蓄電部29の容量値Cを算出することができる。
このようにして、蓄電部29の内部抵抗値Rと容量値Cを求めることにより、制御回路37は蓄電部29の特性低下を判断する。すなわち、蓄電部29を構成する電気二重層キャパシタは、特性低下が進行すると内部抵抗値Rが上昇し容量値Cが低下するので、両者の値から特性低下を判断することができる。もし、特性低下判断の結果、蓄電部29の特性が低下していれば、制御回路37は特性低下を示す信号をデータ信号dataとして主制御回路19に出力する。これにより、ユーザに電源装置21の交換を促すことができる。特に、負荷17が携帯電話用基地局であれば、負荷17を通して親局に蓄電部29の特性低下を知らせることもできる。なお蓄電部29の内部抵抗値Rまたは容量値Cのいずれか一方から蓄電部29の特性低下を判断してもよいが、内部抵抗値Rと容量値Cから蓄電部29の特性低下を判断する方が特性低下判断の精度が優れている。
次に、時刻t5で蓄電部電圧Vcが蓄電部上限電圧Vcu(30V)に至ると、制御回路37はそれ以上、蓄電部29を充電しないように充電回路25の充電動作を停止する。
その後、蓄電部29の特性低下判断が終了したので、制御回路37は主電源11と蓄電部29を定常状態に戻す。すなわち、時刻t6において、制御回路37は主電源11を制御し、出力電圧Vbを蓄電部上限電圧Vcuより小さく駆動下限電圧Vfk以上の下方出力電圧Vbkにする。この動作により、後述するように蓄電部29を放電することができるので、蓄電部電圧Vcを定常蓄電部電圧Vcs以下に下げることができる。これにより、蓄電部29の寿命を伸ばすことができる。
ここで、下方出力電圧Vbkについて説明する。下方出力電圧Vbkは蓄電部29を負荷17が停止しない範囲で定常蓄電部電圧Vcs(28V)まで放電するために主電源11が出力する電圧である。具体的には、蓄電部29を放電するために、時刻t6の時点での蓄電部電圧Vcである蓄電部上限電圧Vcu(30V)より下方出力電圧Vbkは小さい。さらに、蓄電部29を放電しすぎると、瞬間停電発生時に十分な電力を負荷17に供給できなくなるので、下方出力電圧Vbkは、駆動下限電圧Vfk(27V)以上でなければならない。したがって、下方出力電圧Vbkは、Vfk≦Vbk<Vcuを満たす電圧から決定する。上述のように放電回路35がダイオードで構成されていると、ダイオードで電圧降下(例えば0.7V)が生じる。そのため、放電後に蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcs(28V)になるようにするには、その電圧降下分(0.7V)を考慮して下方出力電圧Vbkは27.3V(28V−0.7V)に設定されている。この電圧は上記の不等式を満足する。
なお、本実施の形態では放電回路35としてダイオードを使用したため、電圧降下分により下方出力電圧Vbkが一義的に決定されている。しかしながら、例えば放電回路35が制御回路37によりオンオフ制御されるスイッチや抵抗器を含む構成であれば、それらの構成部品に起因した電圧降下により下方出力電圧Vbkが変化する。したがって、この場合であってもVfk≦Vbk<Vcuを満たすような構成部品の選択、および組み合わせとする必要がある。
時刻t6で主電源11の出力電圧Vbが下方出力電圧Vbkに向かって低下を始めるが、この時はまだ出力電圧Vbの方が蓄電部電圧Vcより大きいので、放電回路35はオフのままである。したがって、時刻t6以降も蓄電部電圧Vcは蓄電部上限電圧Vcuを維持する。
その後、時刻t7で出力電圧Vbが蓄電部電圧Vc(時刻t7の直前まで30V)から放電回路35の電圧降下分(0.7V)を差し引いた29.3Vに至ると、放電回路35がオンになる。そのため、蓄電部29の電力が放電回路35を経由して負荷17に供給される。その結果、蓄電部電圧Vcは出力電圧Vbの低下に追従して経時的に低下する。
次に時刻t8で、出力電圧Vbは下方出力電圧Vbk(27.3V)に至る。この時点で主電源11は、出力電圧Vbが下方出力電圧Vbkを維持するように制御される。その結果、蓄電部電圧Vcは定常蓄電部電圧Vcs(28V)に至る。この時、出力電圧Vbと蓄電部電圧Vcとの差がダイオードの電圧降下分とほぼ等しくなるので、放電回路35はオフになる。以後は蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcsを維持する。
なお、時刻t6から時刻t8においても、出力電圧Vbはある傾きを持って上方出力電圧Vbuから下方出力電圧Vbkまで低下するように制御される。この理由は時刻t1から時刻t2までの場合と同じである。
その後、時刻t9で時刻t6(放電動作開始)からの既定期間tkが経過する。ここで、既定期間tkは出力電圧Vbが下方出力電圧Vbkに至り、かつ蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcsに至るまでの十分な期間としてあらかじめ設定されている。例えば既定期間tkは5秒である。また、既定期間tkは時刻t6で制御回路37に内蔵されたタイマ(図示せず)により計測が開始される。
既定期間tkが経過した時刻t9では、既に蓄電部電圧Vcは定常蓄電部電圧Vcsに至っている。そこで、制御回路37は主制御回路19を介して主電源11に対し出力電圧Vbを定常出力電圧Vbs(30V)に戻すように制御する。これにより、出力電圧Vbは経時的に上昇し、時刻t10で定常出力電圧Vbsに戻る。この時刻t9から時刻t10の間、蓄電部電圧Vcは定常蓄電部電圧Vcs(28V)であり、出力電圧Vbよりも小さいので、放電回路35はオフのままである。したがって、蓄電部電圧Vcは定常蓄電部電圧Vcsを維持する。
時刻t10に至ると、時刻t0と同じ状態に戻るので、特性低下判断動作が終了する。
このような特性低下状態の判断動作では、蓄電部29が常に電力を蓄えた状態となる。そのため、蓄電部29の特性低下進行に伴って、適宜実施する方が望ましい。すなわち、制御回路37が既定時間間隔tiで蓄電部29の特性低下状態を判断することが好ましい。例えば既定時間間隔tiは1日である。これにより、毎日1回の頻度で蓄電部29の特性低下が判断される。なお、既定時間間隔tiは1日に限定されるものではなく短くてもよいが、通常、蓄電部29の特性低下の進行はゆっくりであるので、あまり短くする必要はない。一方、長すぎると、その間に特性低下が進行していてもその検出が遅れてしまう。したがって、既定時間間隔tiは1日程度が適切である。
なお図2より、特性低下判断を行うと、出力電圧Vbは上方出力電圧Vbu(32V)から下方出力電圧Vbk(27.3V)までの間を上下することがわかる。このような電圧変動があっても、負荷17は上記したように30V±5Vで動作する仕様であるので、負荷17の動作への影響はない。
また、特性低下判断の開始(時刻t1)から終了(時刻t10)までの間に瞬間停電が発生すると、出力電圧Vbが下方出力電圧Vbkまで低下したことをAC/DCコンバータ15から主制御回路19を経由して制御回路37が検出する。すると、制御回路37は直ちに特性低下の判断動作を中止する。同時に、出力電圧Vbが下方出力電圧Vbk(27.3V)まで低下すれば、蓄電部電圧Vcの方が高くなる。図2に示すように蓄電部電圧Vcは特性低下判断中であっても28V以上であるからである。そのため、放電回路35がオンになる。その結果、放電回路35により蓄電部29の電力が負荷17に供給される。このような動作により、特性低下判断中であっても、瞬間停電が発生すれば蓄電部29から負荷17への電力供給が可能となる。
以上の構成、動作により、電源装置21が使用中で蓄電部29が充電された状態であっても、蓄電部29の特性低下判断が可能である。
なお、本実施の形態では、放電動作開始(時刻t6)から既定期間tkが経過した時刻t9で主電源11の出力電圧Vbを下方出力電圧Vbkから定常出力電圧Vbsに戻す制御を行っている。しかしながら、既定期間tkを計測せずに、時刻t6以降で蓄電部電圧Vcを検出し続け、定常蓄電部電圧Vcs以下に至れば出力電圧Vbを定常出力電圧Vbsに戻すようにしてもよい。この構成では、蓄電部電圧Vcを検出し続ける必要があるものの、タイムリーに出力電圧Vbを定常出力電圧Vbsに戻すことができ、特性低下の判断に要する期間を短くすることができる。また、蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcsより小さくなった場合、制御回路37は上記の動作に加え、蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcsに至るように充電回路25を制御すればよい。
なお、本実施の形態では蓄電部特性低下判断電圧を蓄電部上限電圧Vcuとしているが、この場合には特性低下判断の頻度に制限を設けなくて済む。しかしながら、蓄電部29の電力供給がやや少なくなり、例えばバックアップ時間がやや少なくなる。
これに対し蓄電部特性低下判断電圧が蓄電部上限電圧Vcuを上回る場合には電力供給を増やすことができる。しかしながら、蓄電部29の特性は、特性低下判断1回当たりの定格電圧を超えた電圧と時間及び特性低下判断の頻度の累計に影響されて低下する。すなわち、蓄電部29の定格電圧である蓄電部上限電圧Vcuを一時的に超えても蓄電部29の特性が急に低下するわけではなく、定格電圧を超えた電圧と時間の累計によって特性が低下する。そのため、特性低下判断の頻度を制限しなければならず、その結果、特性低下判断の精度が低下する。したがって実用性を考慮すると、蓄電部特性低下判断電圧は蓄電部上限電圧Vcuの1.1倍以下とすることが好ましい。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における電源装置のブロック回路図である。図4は、図3に示す電源装置の特性低下判断時の蓄電部電圧Vcにおける経時特性図である。なお、図3において太線は電力系配線を、細線は信号系配線をそれぞれ示す。また、図4において、縦軸は蓄電部電圧Vcを示す。
図3において、図1と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。電源装置51は、蓄電部29と、充電回路25と、電圧検出回路31と、電流検出回路33と、放電回路35と、制御回路50と、蓄電部放電回路41とを有し、主電源11に接続されている。すなわち、本実施の形態における特徴となる構成は、蓄電部29に蓄電部放電回路41を電気的に並列接続した点である。
蓄電部放電回路41は放電スイッチ43と放電抵抗器45とを直列に接続して構成されている。放電スイッチ43は制御回路50からのオンオフ信号SWによりオンオフ制御される。具体的には電界効果トランジスタで構成することができるが、これに限らず他の半導体スイッチやリレー等を用いてもよい。
このように、制御回路50と信号系配線で電気的に接続された蓄電部放電回路41を設けたことにより、制御回路50は蓄電部29の放電を任意に制御することができる。
次に、電源装置51の動作を説明する。通常時における動作は実施の形態1と同じであるので、詳細な説明を省略する。次に、本実施の形態の特徴となる蓄電部29の特性低下判断動作について図4も参照しながら説明する。
図4における時刻t0は図2と同様に電源装置51の定常状態である。したがって、蓄電部29は定常蓄電部電圧Vcs(28V)まで充電されている。その後、時刻t11で制御回路50は蓄電部29の特性低下判断を開始する。具体的には、制御回路50は蓄電部電圧Vcが主電源11の出力電圧Vbより小さくなるように充電回路25を制御する。そして蓄電部電圧Vcが蓄電部特性低下判断電圧Vcdまで蓄電部29を充電するように、充電回路25を制御する。この際、蓄電部電圧Vcは電圧検出回路31により検出される。
蓄電部特性低下判断電圧Vcdを定常出力電圧Vbs以上に決定すると、放電回路35がオンになってしまい、蓄電部電圧Vcが蓄電部特性低下判断電圧Vcdに至らなくなる場合がある。この場合はいつまでも特性低下判断動作が終了しなくなる。その可能性を低減するために主電源11の出力電圧Vbが定常出力電圧Vbsに制御される場合には、蓄電部特性低下判断電圧Vcdを定常出力電圧Vbs(30V)より小さい電圧に設定されている。具体的には、実施の形態1で述べたように充電回路25には逆流防止ダイオードが内蔵されているので、その電圧降下分(0.7V)を定常出力電圧Vbsから差し引いた値(30V−0.7V=29.3V)に蓄電部特性低下判断電圧Vcdが設定されている。
時刻t11で、制御回路50は図2の時刻t2と同様にして変化幅ΔVcrを求める。また制御回路50は蓄電部電流Icも電流検出回路33から読み込む。これらの測定値により、実施の形態1と同様にして、制御回路50は蓄電部29の内部抵抗値Rを検出する。
次に、制御回路50は充電中の時刻t12から時刻t13までの間に、蓄電部電圧Vcの時間当たりの変化幅ΔVctと、蓄電部電流時間積∫(Ic)dtを求める。これらの値の求め方は実施の形態1と同じである。また、これらの値から、実施の形態1と同様にして、制御回路50は蓄電部29の容量値Cを算出する。
このようにして得られた内部抵抗値Rと容量値Cとから制御回路50は実施の形態1と同様にして蓄電部29の特性低下を判断する。
その後、図4に示すように、時刻t14で蓄電部電圧Vcが蓄電部特性低下判断電圧Vcdに至る。この時点では既に特性低下判断が終了しているので、制御回路50は蓄電部電圧Vcが主電源11の出力電圧Vbより小さくなるように制御するとともに、蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcsに至るまで蓄電部放電回路41により蓄電部29を放電する。具体的には、主制御回路19は主電源11の出力電圧(Vb)が定常出力電圧(Vbs)となるように主電源11を制御するとともに、制御回路50は放電スイッチ43をオンにする。これにより、特性低下判断のために蓄電部29に充電された電力が放電抵抗器45により放電される。
その後、制御回路50は電圧検出回路31により蓄電部電圧Vcを監視し、時刻t15で蓄電部電圧Vcが定常蓄電部電圧Vcsに至ると、放電スイッチ43をオフにする。これにより、蓄電部電圧Vcは定常蓄電部電圧Vcsを維持する。時刻t15では時刻t0と同じ状態に戻るので、特性低下判断に伴う一連の動作が終了する。
なお、上記の特性低下判断は、実施の形態1と同様に既定時間間隔ti(例えば、1日)で行っている。
また、本実施の形態では、蓄電部放電回路41を設ける必要があるので、実施の形態1に比べ構成が複雑になる。その一方、主電源11の出力電圧Vbを変化させるように制御する必要がない。したがって、制御が簡単になるとともに、特性低下判断に伴う負荷17への電圧変動を抑制することができる。
また、本実施の形態においても特性低下状態判断の開始(時刻t11)から終了(時刻t15)までの間に瞬間停電が発生すると、制御回路50は直ちに特性低下の判断動作を中止する。この時、瞬間停電で低下した出力電圧Vbよりも蓄電部電圧Vcの方が高くなる。これは、図4に示すように特性低下状態判断中であっても蓄電部電圧Vcは28V以上であるためである。そのため放電回路35がオンになるが、時刻t14から時刻t15では放電スイッチ43もオンになっている。したがって、制御回路50は瞬間停電発生により直ちに放電スイッチ43をオフにする。これにより、特性低下判断のために充電された電力も含めて負荷17に供給されるので、蓄電部電圧Vcを蓄電部放電回路41による放電よりも早く低下させることができる。しかも、特性低下判断中であっても、瞬間停電が発生すれば蓄電部29から負荷17への電力供給が可能となる。
以上の構成、動作により、電源装置51の使用中で蓄電部29が充電された状態であっても、蓄電部29の特性低下判断が可能になる。
なお、実施の形態1、2では変化幅ΔVcrを蓄電部29の充電開始直後に行っているが、これは充電の途中で中断し、その前後における蓄電部電圧Vcから求めるようにしてもよい。すなわち、特性低下判断のために蓄電部29を充電している任意の時点で蓄電部電圧Vcを検出し、その直後に充電を中断して低下した蓄電部電圧Vcを検出する。これら2時点の蓄電部電圧Vcの差(低下幅)を変化幅ΔVcrとして内部抵抗値Rを求めてもよい。なお、中断する期間は電圧検出回路31が安定して蓄電部電圧Vcを検出できる期間として、例えば0.1秒とすればよい。また、先に充電を中断してから蓄電部電圧Vcを検出し、その後充電を再開した直後に上昇した蓄電部電圧Vcを検出してもよい。この上昇幅も上記低下幅と同様に蓄電部29の内部抵抗値Rに比例するので、これら2時点の蓄電部電圧Vcの差を変化幅ΔVcrとして求めてもよい。なお、これらの電圧測定時には蓄電部電流Icも検出する必要がある。このように充電を中断することにより変化幅ΔVcrを求めても、内部抵抗値を求めることができる。
また、内部抵抗値を求める際に、その時だけ制御回路50が電流検出回路33を用いて蓄電部29を充電する蓄電部電流Icを増やすように制御してもよい。これにより、変化幅ΔVcrが大きくなるので、高精度な検出が可能となる。
このように制御回路37、50は、蓄電部29の内部抵抗値R、容量値C、内部抵抗値Rの少なくともいずれかを求める。内部抵抗値Rは充電の開始前と開始直後における蓄電部電圧Vcの変化幅ΔVcrおよび蓄電部電流Icから求められる。容量値Cは充電中の蓄電部電圧Vcの時間当たりの変化幅ΔVctおよび時間当たりの蓄電部電流時間積∫(Ic)dtから求められる。内部抵抗値Rは充電を中断し、中断の前後における蓄電部電圧Vcの変化幅ΔVcrおよび蓄電部電流Icから求められる。制御回路37、50は、これらの少なくとも一つから特性低下を判断する。
また、実施の形態1、2では、図2の時刻t2から時刻t5や、図4の時刻t11から時刻t14に示すように、蓄電部29を最初から定電圧に制御された定抵抗により充電している。これにより、充電制御は簡単になる。しかしながら、蓄電部電圧Vcの経時変化が指数関数的になるため、蓄電部29の容量値Cを求める際に蓄電部電流Icを時間積分する必要があり、計算が複雑になる。
そこで、電流検出回路33を利用して充電回路25の制御を定電流定電圧制御(以下、CCCV制御という)としてもよい。この場合、充電目標電圧に至るまでは定電流で充電されるので、図2の時刻t2から時刻t5や、図4の時刻t11から時刻t14の蓄電部電圧Vcにおける経時変化はほぼ直線となる。したがって、蓄電部電流時間積∫(Ic)dtはIc×Δtとなり簡単な計算で求められる。なお、Δtは時刻t3から時刻t4まで、または時刻t12から時刻t13までの時間である。さらに、内部抵抗値Rを求める際にも変化幅ΔVcrを求めた時の蓄電部電流Icを検出する必要がある。しかしながら、CCCV制御の場合は変化幅ΔVcrを求める時の蓄電部電流Icは既知の一定値であるので、蓄電部電流Icを検出しなくても特性低下判断が可能となる。
また、実施の形態1、2では、電源装置21、51を携帯電話用基地局の非常用電源装置として適用した場合について説明した。基地局は温度の安定した屋内に設けられているため、蓄電部29の特性低下判断に対する温度の影響はほとんど受けない。しかしながら、屋外など温度が安定しない場所や車両等に電源装置21、51を用いた場合は、蓄電部29の内部抵抗値Rや容量値Cが温度特性を有するため、正しい特性低下判断ができない可能性がある。そこで、このような場合には、蓄電部29に制御回路37、50と信号系配線で電気的に接続された温度センサを設ける。図3では制御回路50に接続された温度センサ52を示すが、図1の構成に温度センサ52を設けてもよい。そして制御回路37、50が特性低下を判断する際に、温度センサ52で蓄電部29の温度Tを検出し、内部抵抗値R、Rと容量値Cを温度Tとの相関からこれらの値を補正すればよい。ここで、内部抵抗値R、Rは、温度Tが下がれば上昇する。また、容量値Cは、温度Tが下がれば下降する。したがって、あらかじめこれらの相関を求めてメモリに記憶しておく。そして、特性低下判断を行う際に温度センサ52から温度Tも検出し、求められた内部抵抗値R、Rと容量値Cに対してそれぞれ相関を用いて補正すれば、より高精度に前記特性低下判断ができ信頼性が高まる。なお前述のように特性低下の判断には、内部抵抗値R、Rと容量値Cの少なくともいずれか一つを用いればよいので、この判断に用いる値を補正すればよい。
また、実施の形態1、2において、蓄電部29には蓄電素子として電気二重層キャパシタを用いたが、これは電気化学キャパシタ等の他のキャパシタでもよい。
また、実施の形態1、2において、電源装置51を非常用電源装置として用いた場合について述べたが、それに限らず車両用を含めたバックアップ電源や補助電源等にも適用可能である。
本発明にかかる電源装置は、使用中であっても蓄電部の特性低下判断が可能で信頼性が高いので、特に主電源の電圧低下時に蓄電部から電力を供給する電源装置等として有用である。
11 主電源
13 交流電源
15 AC/DCコンバータ
17 負荷
19 主制御回路
21,51 電源装置
23 正極端子
25 充電回路
27 グランド端子
29 蓄電部
31 電圧検出回路
33 電流検出回路
35 放電回路
37,50 制御回路
39 データ端子
41 蓄電部放電回路
43 放電スイッチ
45 放電抵抗器
52 温度センサ

Claims (10)

  1. 負荷に電力を供給する主電源の電力を蓄える蓄電部と、
    前記主電源から前記蓄電部に充電する充電回路と、
    前記蓄電部の蓄電部電圧(Vc)を検出する電圧検出回路と、
    前記蓄電部の蓄電部電流(Ic)を検出する電流検出回路と、
    前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する放電回路と、
    前記主電源と前記充電回路とを制御し、前記蓄電部電圧(Vc)と蓄電部電流(Ic)との信号を読み込む制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記蓄電部の前記蓄電部電圧(Vc)が前記主電源の定常出力電圧(Vbs)より小さくかつ前記蓄電部により前記負荷を駆動できる駆動下限電圧(Vfk)より大きい既定の定常蓄電部電圧(Vcs)である際に、
    前記蓄電部の蓄電部電圧(Vc)が蓄電部特性低下判断電圧(Vcu、Vcd)になるまで前記充電回路により前記蓄電部を充電し、
    前記充電の開始前と開始直後における前記蓄電部電圧(Vc)の変化幅(ΔVcr)および蓄電部電流(Ic)から求められる前記蓄電部の第1内部抵抗値(R)と、充電中の前記蓄電部電圧(Vc)の時間当たりの変化幅(ΔVct)および時間当たりの蓄電部電流時間積(∫(Ic)dt)から求められる容量値(C)と、前記充電を中断し、前記中断の前後における前記蓄電部電圧(Vc)の変化幅(ΔVcr)および蓄電部電流(Ic)から求められる前記蓄電部の第2内部抵抗値(R)と、の少なくとも一つから前記蓄電部の特性低下を判断する、
    電源装置。
  2. 前記蓄電部特性低下判断電圧(Vcd)は前記主電源の前記定常出力電圧(Vbs)より小さい、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記蓄電部と電気的に並列接続された蓄電部放電回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記蓄電部放電回路も制御し、
    前記特性低下を判断した後、前記蓄電部電圧(Vc)が前記定常蓄電部電圧(Vcs)に至るまで前記蓄電部放電回路により前記蓄電部を放電する、
    請求項2記載の電源装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記蓄電部の前記蓄電部電圧(Vc)が前記主電源の定常出力電圧(Vbs)より小さくかつ前記蓄電部により前記負荷を駆動できる駆動下限電圧(Vfk)より大きい既定の定常蓄電部電圧(Vcs)である際に、
    前記主電源の前記出力電圧(Vb)が前記定常出力電圧(Vbs)より高くかつ前記負荷の駆動上限電圧(Vfu)以下の上方出力電圧(Vbu)になるように前記主電源を制御する、
    請求項1記載の電源装置。
  5. 前記蓄電部特性低下判断電圧は前記蓄電部の上限電圧(Vcu)である、
    請求項4記載の電源装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記特性低下を判断した後、前記主電源の前記出力電圧(Vb)が前記蓄電部の上限電圧(Vcu)より小さくかつ前記駆動下限電圧(Vfk)以上の下方出力電圧(Vbk)になるように前記主電源を制御し、既定期間(tk)が経過するか、または前記蓄電部電圧(Vc)が前記定常蓄電部電圧(Vcs)以下に至れば、前記出力電圧(Vb)を前記定常出力電圧(Vbs)に戻すように前記主電源を制御する、
    請求項4記載の電源装置。
  7. 前記制御回路は、前記特性低下の判断を既定時間間隔(ti)で実施する、
    請求項1記載の電源装置。
  8. 前記特性低下の判断中に前記出力電圧(Vb)が下方出力電圧(Vbk)まで低下すると、前記制御回路は、前記特性低下の判断を中止し、前記放電回路により前記蓄電部の電力を前記負荷に供給させる、
    請求項1記載の電源装置。
  9. 前記制御回路と電気的に接続され、前記蓄電部の温度を測定する温度センサをさらに備え、
    前記制御回路は前記特性低下を判断する際に、前記温度センサで前記蓄電部の温度(T)を検出し、前記特性低下の判断に用いる前記第1、第2内部抵抗値(R,R)、前記容量値(C)の少なくとも一つを前記温度(T)との相関から補正する、
    請求項1記載の電源装置。
  10. 前記制御回路は、前記特性低下の判断の結果、前記蓄電部が特性低下していれば特性低下を示す信号を出力する、
    請求項1記載の電源装置。
JP2011520774A 2009-06-30 2010-06-25 電源装置 Active JP4873106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520774A JP4873106B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-25 電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154963 2009-06-30
JP2009154963 2009-06-30
JP2011520774A JP4873106B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-25 電源装置
PCT/JP2010/004230 WO2011001649A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4873106B2 true JP4873106B2 (ja) 2012-02-08
JPWO2011001649A1 JPWO2011001649A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43410737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520774A Active JP4873106B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-25 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8427003B2 (ja)
JP (1) JP4873106B2 (ja)
CN (1) CN102395893B (ja)
WO (1) WO2011001649A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621410B (zh) * 2012-02-26 2014-10-08 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 采用任意波形电源测量互感器伏安特性的试验方法
JP6075029B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
DE102013213286A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Energiespeichervorrichtung
JP6010163B2 (ja) * 2015-03-10 2016-10-19 ファナック株式会社 順変換器の直流側に接続される直流コンデンサの寿命判定装置
KR20170060499A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 현대자동차주식회사 배터리의 출력을 제어하는 방법
US10176100B1 (en) * 2015-12-21 2019-01-08 Cadence Design Systems, Inc. Cache coherency process
JP6357722B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-18 株式会社ケーヒン 放電制御装置
JP6673138B2 (ja) * 2016-10-19 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバックアップ装置
EP3339119A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Haldex Brake Products Aktiebolag Electric brake system for a vehicle
EP3785038A1 (en) 2018-04-24 2021-03-03 Roche Diagnostics GmbH Method for determining the system resistance of a handheld medical device
US11962183B2 (en) * 2019-07-05 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Backup power system
DE102019220536A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren, Computerprogramm, elektronisches Speichermedium und Vorrichtung zur Erkennung des Abrisses einer Energiereserveeinrichtung
CN111873802B (zh) * 2020-07-23 2022-03-04 蜂巢能源科技有限公司 确定电子器件的方法、装置、介质及设备
WO2024008277A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Circuit for providing electrical energy from a rechargeable battery to a load

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141854A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2009053012A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009092628A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Panasonic Corp 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385664B2 (ja) 2003-07-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP4797488B2 (ja) * 2005-07-26 2011-10-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2009092627A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Panasonic Corp 蓄電装置
CN100495889C (zh) * 2007-10-31 2009-06-03 上海优昌电源科技有限公司 有pfc电路的在线隔离式ac/dc电源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141854A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2009053012A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009092628A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Panasonic Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011001649A1 (ja) 2011-01-06
US20120025613A1 (en) 2012-02-02
US8427003B2 (en) 2013-04-23
CN102395893B (zh) 2014-08-27
JPWO2011001649A1 (ja) 2012-12-10
CN102395893A (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873106B2 (ja) 電源装置
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
US7742885B2 (en) Vehicle power supply device and its degradation judgment method
JP5225559B2 (ja) 電池パックの異常判定方法および電池パック
EP3576250B1 (en) Vehicle-mounted emergency power supply device
JP2007327772A (ja) 電池パックの異常判定方法および装置ならびに電池パックおよびその充電器
JPH10253682A (ja) 電流センサの故障判定装置
JP2013176197A (ja) 電源装置
CN105450139B (zh) 电动机驱动装置
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
JP5390981B2 (ja) 電源バックアップ装置
JP3907065B1 (ja) 蓄電素子充放電システム
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP5298773B2 (ja) 蓄電装置
JP2007057368A (ja) 電力用コンデンサの寿命診断機能付き充電装置
JP5304279B2 (ja) 蓄電装置
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
WO2020039881A1 (ja) 内部抵抗検出装置及び電源装置
JP2004048854A (ja) 鉄道車両用蓄電池状態監視装置
JP2010188851A (ja) 車両用電源装置
JP5195388B2 (ja) 蓄電装置
JP5277819B2 (ja) 蓄電装置
JP2009148127A (ja) 蓄電装置
JP2010045938A (ja) 蓄電装置
JP2020187705A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3