JP6101039B2 - 均等化装置 - Google Patents

均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6101039B2
JP6101039B2 JP2012230605A JP2012230605A JP6101039B2 JP 6101039 B2 JP6101039 B2 JP 6101039B2 JP 2012230605 A JP2012230605 A JP 2012230605A JP 2012230605 A JP2012230605 A JP 2012230605A JP 6101039 B2 JP6101039 B2 JP 6101039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discharge
voltage
equalization
mcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012230605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082900A (ja
Inventor
鈴木 慎吾
慎吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012230605A priority Critical patent/JP6101039B2/ja
Priority to PCT/JP2013/076141 priority patent/WO2014061421A1/ja
Priority to CN201380054726.7A priority patent/CN104769808A/zh
Priority to DE112013005066.8T priority patent/DE112013005066T5/de
Priority to US14/436,102 priority patent/US20150295424A1/en
Publication of JP2014082900A publication Critical patent/JP2014082900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101039B2 publication Critical patent/JP6101039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、均等化装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の単位電池の両端電圧を均等化する均等化装置に関するものである。
例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される組電池は、互いに直列接続された複数の単位電池から構成され、その両端に例えば200V等の高電圧を発生させ、この電力を用いて駆動用モータを駆動させる。このような組電池は、単位電池の両端電圧にバラツキが生じると、利用効率が低下したり、過充電となる恐れがある。そこで、放電抵抗を用いて各単位電池の両端電圧が最小値に近づくように放電することにより均等化する均等化装置が提案されている(例えば特許文献1)。
上記従来の放電抵抗を用いた均等化について図6を参照して説明すると、均等化装置は、イグニッションオフなどをトリガとして、各単位電池C1〜C5の両端電圧を検出し、検出した単位電池C1〜C5の両端電圧のうち最小値を基準電圧に設定し、それよりも少し大きい電圧を目標電圧(閾値1)に、目標電圧よりもさらに大きい電圧を閾値2として設定する。次に、均等化装置は、単位電池C1〜C5の中に閾値1よりも大きい両端電圧のものがあると、均等化を開始し、両端電圧が目標電圧を超えている単位電池C1、C2、C3、C5を規定時間だけ放電する。これを全ての単位電池C1〜C5の両端電圧が目標電圧以下になるまで繰り返し行う。均等化終了後は、単位電池C1〜C5の中に閾値2よりも大きい両端電圧のものがあると、均等化を開始し、両端電圧が目標電圧を超えている単位電池C1、C2、C3、C5を規定時間だけ放電する。
しかしながら、従来の均等化では、目標電圧を越えた全ての単位電池C1、C2、C3、C5の放電時間が規定時間で一定であるため、図6(B)の斜線で示すように放電量が全て一定となってしまう。このため、規定時間が長く設定されていると、もともと目標電圧に近い単位電池に関しては放電されすぎてしまい、容量を無駄にしてしまう可能性があった。図6(B)に示す例では、単位電池C2及びC3については、放電しすぎてしまい、基準電圧よりも小さくなってしまっている。さらに、放電しすぎることで単位電池C1〜C5のバラツキを拡大させてしまう恐れもあった。また、上記問題が発生しないようにするため、規定時間を短く設定すると、その分両端電圧を調整するのに時間がかかってしまう、という問題があった。
特開2010−263733号公報
そこで、本発明は、簡単な構成で迅速に精度良く均等化することができる均等化装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、互いに直列接続された複数の単位電池の両端電圧を均等化する均等化装置であって、前記単位電池の両端電圧を各々検出する電圧検出手段と、前記単位電池毎に設けられ、前記単位電池を放電する複数の放電抵抗と、前記単位電池を前記放電抵抗に接続して放電させる複数のスイッチと、前記スイッチを制御して前記単位電池の均等化を行う均等化手段と、を備えた均等化装置において、前記均等化手段が、前記電圧検出手段により検出された両端電圧のうち最も小さい両端電圧を基準電圧とし、前記基準電圧と、前記電圧検出手段により検出された前記単位電池の両端電圧と、の差に応じて各単位電池の両端電圧の大きさを3以上に区分する区分手段と、最も前記基準電圧に近い区分の前記単位電池は放電せず、他の区分の前記単位電池は、前記基準電圧から遠い区分ほど長く放電するように前記スイッチのオンオフを制御するスイッチ制御手段と、を有し、前記スイッチ制御手段が、前記区分のうち最も前記基準電圧に近い区分以外の全ての単位電池に対して、前記単位電池を一定時間だけ放電させる一定時間放電を繰り返し、前記一定時間毎に前記基準電圧に近い区分の前記単位電池から順に放電を停止させることを特徴とする均等化装置に存する。
請求項2記載の発明は、前記スイッチ制御手段が、前記区分のうち最も前記基準電圧に近い区分以外の全ての単位電池の放電を開始し、前記基準電圧に近い区分の前記単位電池から順に放電を停止させることを特徴とする請求項1に記載の均等化装置に存する。
以上説明したように請求項1〜2記載の発明によれば、両端電圧に応じた区分毎に段階的な放電時間で単位電池を放電することができ、簡単な構成で迅速に精度良く均等化することができる。
本発明の均等化装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す均等化装置を構成する均等化ブロックの詳細を示す回路図である。 図1に示す均等化装置の動作を説明するための説明図である。 第1実施形態における図1に示す均等化装置を構成するMCUの均等化制御処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における図1に示す均等化装置を構成するMCUの均等化制御処理手順を示すフローチャートである。 (A)は単位電圧B1〜B5の両端電圧の一例を示すグラフであり、(B)は、(A)に示す両端電圧を有する単位電圧B1〜B5を規定時間だけ放電した後の両端電圧を示すグラフである。
第1実施形態
以下、本発明の均等化装置について図1及び図2を参照して説明する。同図に示すように、均等化装置1は、組電池BHを構成する互いに直列接続された複数の単位電池C1〜C60の両端電圧を均等化する装置である。上記単位電池C1〜C60は、本実施形態では1つの二次電池から構成されているが、複数の二次電池から構成されていてもよい。
上記組電池BHは、例えば、エンジンと電動モータ(何れも図示せず)を走行駆動源として併用するハイブリッド電気自動車において前記電動モータの電源として用いられ、その両端には、上記電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共に、オルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。また、上記単位電池C1〜C60は、例えば6個のブロックB1〜B6に分けられている。各ブロックB1〜B6は各々、例えば10個の単位電池で構成されている。
上記均等化装置1は、各単位電池C1〜C60を均等化する複数の均等化ブロック31〜36と、装置全体の制御を司り、均等化ブロック31〜36の制御を行う均等化手段としてのMCU4と、を備えている。均等化ブロック31〜36は、ブロックB1〜B6毎に対応して設けられ、対応するブロックB1〜B6から電源供給を受けて動作する。また、均等化ブロック31〜36は、対応するブロックB1〜B6を構成する単位電池C1〜C60の両端電圧を各々検出して、MCU4に送信すると共に、MCU4からの命令に従って対応するブロックB1〜B6を構成する単位電池C1〜C60を放電して均等化を実行する。MCU4は、マイクロコンピュータから構成され、組電池BHとは別の図示しない低圧バッテリからの電源供給を受けて動作する。
次に、図2を参照して均等化ブロック36の詳細について説明する。なお、均等化ブロック31〜36は、互いに同等の構成であるため、ここでは均等化ブロック36の詳細について説明し、均等化ブロック31〜35の詳細は省略する。均等化ブロック36は、監視IC5と、各単位電池C1〜C10の+側−監視IC5間に設けられた複数のローパスフィルタ(以下「LPF」と略記する)6と、単位電池C1〜C10毎に設けられた複数の放電抵抗Rdと、各単位電池C1〜C10間に放電抵抗Rdと直列に接続された複数のスイッチQと、を備えている。
監視IC5については後述する。LPF6は各々、図2に示すように、抵抗R1及びコンデンサCから成る所謂CRフィルタである。上記抵抗R1は、単位電池C1〜C10の+側と監視IC5との間に接続されている。コンデンサCは、抵抗R1及び監視IC5の接続点と、対応するブロックB6の負極と、の間に接続されている。このLPF6は、単位電池C1〜C10と監視IC5との間に設けられ、単位電池C1〜C10の+側電位から高周波成分をカットして監視IC5に供給する。
各放電抵抗Rdは、その一端が単位電池C1〜C10の+側にそれぞれ接続されている。スイッチQは、例えばNチャンネルの電界効果トランジスタから構成され、ドレインが放電抵抗Rdの他端に接続され、ソースが単位電池C1〜C10の−側に接続されている。これにより、スイッチQがオンすると、単位電池C1〜C10の両端に放電抵抗Rdが接続され、単位電池C1〜C10が放電される。一方、スイッチQをオフにすると、単位電池C1〜C10と放電抵抗Rdとの接続が切り離され、単位電池C1〜C10の放電が停止する。また、スイッチQのゲート−ソース間には、抵抗R2が接続され、スイッチQのゲートは、抵抗R3を介して監視IC5に接続され、監視IC5によりそのオンオフが制御される。
次に、上記監視IC5の詳細について説明する。監視IC5は、単位電池C1〜C10の両端に接続され、単位電池C1〜C10の両端の1つを選択して後述するA/D変換器52の入力に接続するマルチプレクサ51と、入力されたアナログの電圧をデジタルに変換して、コントロール部53に出力する電圧検出手段としてのA/D変換器52と、監視IC5全体の制御を司るコントロール部53と、を備えている。
各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、図1に示すように、互いに直列に接続され、最低電位の均等化ブロック36のコントロール部53のみが絶縁I/F7を介してMCU4と直接通信をすることができる。最低電位以外の均等化ブロック32〜35のコントロール部53は、自身よりも低電位側のコントロール部53を介してMCU4と通信を行う。コントロール部53は、MCU4から自身宛の電圧検出命令を受け取ると、マルチプレクサ51を制御して、単位電池C1〜C10の+側を順次A/D変換器52に入力する。
A/D変換器52は、単位電池C1〜C10の+側電位を順次A/D変換して、コントロール部53に供給する。コントロール部53は、A/D変換器52からの単位電池C1〜C10の+側電位のデジタル値を検出電圧としてMCU4宛に送信する。このとき、均等化ブロック36のコントロール部53は、MCU4と直接通信できるため、MCU4に直接送信する。均等化ブロック31〜35のコントロール部53は、この検出電圧を自身よりも低電位側の均等化ブロック32〜36のコントロール部53を介してMCU4に送信する。上記コントロール部53は、各スイッチQのゲートに接続されており、MCU4から送信されるオンオフ信号に従って各スイッチQのオンオフを制御する。
次に、上記構成の均等化装置1の動作について図3を参照して説明する。なお、説明を簡単にするために、組電池BHを構成する単位電池C1〜C5が5つの場合について説明する。まず、MCU4は、図示しない上位から電圧検出命令が出力されると、単位電池C1〜C5の両端電圧を検出する。その後、MCU4は、同図(A)に示すように、組電池BHを構成する全単位電池C1〜C5のうち最も両端電圧が低い単位電池C4の両端電圧を基準電圧に設定し、基準電圧と、単位電池C1〜C5の両端電圧と、の差に応じて各単位電池C1〜C5の両端電圧の大きさを「放電なし」、「放電ショート」、「放電ノーマル」、「放電ロング」の4つに区分する。
具体的には、上記区分は、基準電圧に対して設定された複数の閾値1〜3との比較により行う。即ち、MCU4は、基準電圧よりも少し大きい電圧を閾値1(目標電圧)として設定し、閾値1よりもさらに大きい電圧を閾値2として設定し、閾値2よりもさらに大きい電圧を閾値3として設定する。
MCU4は、単位電池C1〜C5のうち閾値1(目標電圧)よりも高いものが1つでもあれば、均等化を行う必要があると判断する。次に、MCU4は、複数の閾値1〜3と単位電池C1〜C5の両端電圧とを比較して、各単位電池C1〜C5の両端電圧の大きさを区分する。本実施形態では、両端電圧<閾値1の単位電池は「放電なし」に、閾値2>両端電圧≧閾値1の単位電池は「放電ショート」に、閾値3>両端電圧≧閾値の単位電池は「放電ノーマル」に、両端電圧>閾値3の単位電池は「放電ロング」に区分される。図3(A)に示す例では、単位電池C5が「放電ロング」に区分され、単位電池C1、C3が「放電ノーマル」に区分され、単位電池C2が「放電ショート」に区分され、単位電池C4が「放電なし」に区分される。
次に、MCU4は、区分のうち最も基準電圧に近い区分「放電なし」以外の全ての単位電池C1〜C3、C5の放電を開始し、次に基準電圧に近い区分「放電ショート」の単位電池C2の放電を停止し、次に基準電圧に近い区分「放電ノーマル」の単位電池C1、C3の放電を停止し、最後に最も基準電圧から遠い区分「放電ロング」の単位電池C5の放電を停止させる。これにより、図3(B)に示すように、「放電ロング」、「放電ノーマル」、「放電ショート」の順に放電量を小さくすることができる。これを単位電池C1〜C5の両端電圧が全て閾値1(目標電圧)以下になるまで繰り返し行う。
図3に示す例では、1回目の放電を実行した後も、図3(B)に示すように、単位電池C1、C5が閾値1(目標電圧)より大きいため、MCU4は、再び単位電池C1〜C5の両端電圧を検出して区分する。図3(B)に示す例では、単位電池C1、C5が「放電ショート」に区分され、単位電池C2〜C4が「放電なし」に区分される。次に、MCU4は、区分「放電なし」以外の全ての単位電池C1、C5の放電を開始し、まず両端電圧の区分が小さい「放電ショート」の単位電池C1、C5の放電を停止する。この場合、「放電ノーマル」、「放電ロング」に区分されている単位電池がないため、ここで全単位電池C1〜C5の放電が終了する。図3に示す例では、2回目の放電をした後は、図3(C)に示すように、全ての単位電池C1〜C5の両端電圧が閾値1(目標電圧)以下となり、「放電なし」に区分されるため、ここで均等化を終了する。なお、均等化終了後、MCU4は、規定の時間おきに単位電池C1〜C5の両端電圧を検出し、閾値2以上のバラツキが発生したら均等化を再開始する。
次に、上記概略で説明した均等化装置1の動作について図4を参照して説明する。MCU4は、自ら均等化が必要と判断した場合や、イグニッションスイッチのオン又はオフなどのトリガに応じて図示しない上位から均等化命令が出力されると均等化制御処理を開始する。まず、MCU4は、単位電池C1〜C60の両端電圧が安定する電圧安定時間経過するのを待つ(ステップS1)。
その後、MCU4は、各均等化ブロック31〜36のコントロール部53宛に順次、電圧検出命令を出力して、単位電池C1〜C60の両端電圧を検出する(ステップS2)。各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、電圧検出命令を受信すると、宛先が自身宛か否かを判定する。自身宛でない電圧検出命令を受信すると、高電位側に隣接する均等化ブロック31〜35のコントロール部53にその電圧検出命令を転送する。一方、自身宛の電圧検出命令を受信すると、マルチプレクサ51を制御して単位電池C1〜C60の+側電位を順次A/D変換器52の入力に接続する。これにより、A/D変換器52は、単位電池C1〜C60の+側電位を順次A/D変換し、これをコントロール部53が検出電圧として順次MCU4宛に送信する。
均等化ブロック36のコントロール部53から送信された検出電圧は、直接MCU4に送信される。均等化ブロック31〜35のコントロール部53から送信された検出電圧は、自身よりも低電位側の均等化ブロック32〜36のコントロール部53を経由してMCU4に送信される。これにより、単位電池C1〜C60の+側電位が順次MCU4に送信され、これを受け取ったMCU4が単位電池C1〜C60の両端電圧を算出する。
次に、MCU4は、閾値設定手段として働き、検出された単位電池C1〜C60の両端電圧のうち最も小さい両端電圧を基準電圧とし、当該基準電圧に対して段階的に大きい複数の閾値1〜3を設定する(ステップS3)。
その後、MCU4は、全単位電池C1〜C60の両端電圧のうち閾値1(目標電圧)以上のものがあるか否かを判定する(ステップS4)。閾値1(目標電圧)以上のものが1つもなかった場合(ステップS4でN)、MCU4は、均等化する必要がないと判断して、所定時間経過するのを待って(ステップS24)、再びステップS2に戻る。
一方、閾値1以上のものが1つでもあった場合(ステップS4でY)、MCU4は、ステップS5〜S13に進み、区分手段として働き、複数の閾値1〜3と単位電池C1〜C60の両端電圧とを比較し、各単位電池C1〜C60の大きさを「放電なし」、「放電ショート」、「放電ノーマル」、「放電ロング」の4つに区分する。詳しく説明すると、MCU4はまず、n←n+1を設定する(ステップS5)。初期設定ではn=0に設定されているため、均等化制御処理を開始してから最初のステップS5でn=1が設定される。次に、MCU4は、単位電池Cnの両端電圧Vnが閾値3以上であれば(ステップS6でY)、単位電池Cnの両端電圧Vnの大きさを「放電ロング」に区分する(ステップS12)。
また、MCU4は、単位電池Cnの両端電圧Vnが閾値3より下回り、かつ、閾値2以上であれば(ステップS7でY)、単位電池Cnの両端電圧Vnの大きさを「放電ノーマル」に区分する(ステップS11)。また、MCU4は、単位電池Cnの両端電圧Vnが閾値2より下回り、かつ、閾値1以上であれば(ステップS8でY)、単位電池Cnの両端電圧Vnの大きさを「放電ショート」に区分する(ステップS10)。また、MCU4は、単位電池Cnの両端電圧Vnが閾値1より下回っていれば(ステップS8でN)、単位電池Cnの両端電圧Vnの大きさを「放電なし」に区分する(ステップS9)。
ステップS9〜S12で両端電圧Vnが区分された後、MCU4は、n≧60(60=セル数)であるか否かを判断する(ステップS13)。n≧60でなければ(ステップS13でN)、MCU4は、再びステップS5に戻る。n≧60であれば(ステップS13でY)、MCU4は、全単位電池C1〜C60の両端電圧V1〜V60を区分できたと判断してn=0にリセットしてステップS14に進み以降、スイッチ制御手段として働く。
ステップS14において、MCU4は、「放電なし」以外の「放電ロング」、「放電ノーマル」及び「放電ショート」に区分された単位電池C1〜C60を放電するようなスイッチQのオンオフ信号を各均等化ブロック31〜36宛に送信する。各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、自身宛のオンオフ信号を受信すると、そのオンオフ信号に従ってスイッチQのオンオフを行う。これにより、「放電ロング」、「放電ノーマル」及び「放電ショート」に区分された単位電池C1〜C60の両端が放電抵抗Rdに接続され、放電される。
その後、MCU4は、第1放電時間経過するのを待って(ステップS15)、「放電ショート」に区分された単位電池の放電を停止させるオンオフ信号を各均等化ブロック31〜36宛に送信する(ステップS16)。各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、自身宛のオンオフ信号を受信すると、そのオンオフ信号に従ってスイッチQのオンオフを行う。これにより、「放電ショート」に区分された単位電池C1〜C60の両端が放電抵抗Rdから切り離され、放電が停止される。
その後、MCU4は、「放電ノーマル」及び「放電ロング」に区分された単位電池C1〜C60がなければ(ステップS17でN)、直ちにステップS23に進んで単位電池C1〜C60の両端電圧が安定する電圧安定時間待った後、ステップS2に戻る。一方、「放電ノーマル」及び「放電ロング」に区分された単位電池C1〜C60があれば(ステップS17でY)、MCU4は、第2放電時間経過するのを待って(ステップS18)、「放電ノーマル」に区分された単位電池C1〜C60の放電を停止させるオンオフ信号を各均等化ブロック31〜36宛に送信する(ステップS19)。各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、自身宛のオンオフ信号を受信すると、そのオンオフ信号に従ってスイッチQのオンオフを行う。これにより、「放電ノーマル」に区分された単位電池C1〜C60の両端が放電抵抗Rdから切り離され、放電が停止される。
その後、MCU4は、「放電ロング」に区分された単位電池C1〜C60がなければ(ステップS20でN)、直ちにステップS23に進んだ後、ステップS2に戻る。一方、「放電ロング」に区分された単位電池C1〜C60があれば(ステップS20でY)、MCU4は、第3放電時間経過するのを待って(ステップS21)、「放電ロング」に区分された単位電池の放電を停止させるオンオフ信号を各均等化ブロック31〜36宛に送信した後(ステップS22)、ステップS23に進む。各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、自身宛のオンオフ信号を受信すると、そのオンオフ信号に従ってスイッチQのオンオフを行う。これにより、「放電ロング」に区分された単位電池C1〜C60の両端が放電抵抗Rdから切り離され、放電が停止される。
上述した実施形態によれば、MCU4は、最も基準電圧に近い区分「放電なし」の単位電池は放電せず、他の区分の単位電池は、基準電圧から遠い区分ほど長く放電するようにスイッチQのオンオフを制御する。この放電について図3を参照して説明すると、「放電ショート」に区分された単位電池C2、「放電ノーマル」に区分された単位電池C1、C3、「放電ロング」に区分された単位電池C5、の順に放電時間が長くなり、放電量が大きくなる。よって、両端電圧に応じた区分毎に段階的な放電時間で単位電池C1〜C60を放電することができ、簡単な構成で迅速に精度良く均等化することができる。
即ち、複数の閾値を設定し、複数の放電時間を設定可能とすることで、細かな電圧調整が可能となり、高精度に単位電池C1〜C60の両端電圧を調整することができる。また、単位電池C1〜C60の放電時間を短く設定することができるため、少しの放電のみでよい単位電池C1〜C60に対して、無駄に放電してしまうことがなくなり、効率よく単位電池C1〜C60の均等化を実施することが可能となる。
また、個別の単位電池C1〜C60に対して放電時間を演算して設定するよりも、複数の閾値を設定し、放電時間を何パターン(第1実施形態では3パターン)かに分けて放電することにより、監視IC5で使用するRAMの領域を縮小することが可能となる。さらには、放電中、監視IC5はスリープ状態に入り、その後、スイッチQのオンオフを切り替えて次の放電を実施する毎に監視IC5をウエイクアップさせている。このため、個別の単位電池C1〜C60に対して放電時間を演算して設定した場合、放電が必要な単位電池の数分監視IC5がウエイクアップする必要があるが、放電時間を何パターンかに分けることにより、監視IC5がウエイクアップする回数を削減することができ、消費電流を削減することが可能となる。
第2実施形態
次に、第2実施形態の均等化装置1について説明する。第2実施形態の均等化装置1の構成は、第1実施形態で既に説明した図1に示す構成と同等であるため、ここでは詳細な説明を省略する。次に、第2実施形態の均等化装置1の動作について図5を参照して説明する。なお、上述した図4について説明した第1実施形態での動作と同等のステップについては、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、MCU4は、自ら均等化が必要と判断した場合や、イグニッションスイッチのオン又はオフなどのトリガに応じて第1実施形態と同様にステップS1〜S13まで実行する。なお、ステップS10〜S12において、MCU4は、単位電池Cnの両端電圧の大きさをそれぞれ「放電なし」、「放電ショート」、「放電ノーマル」、「放電ロング」に区分すると共に「放電なし」以外の区分に番号mを付ける。例えば、「放電ショート」にはm=1、「放電ノーマル」にはm=2、「放電ロング」にはm=3の番号を付ける。
その後、MCU4は、a←a+1を設定する(ステップS24)。初期設定ではa=0に設定されているため、均等化制御処理を開始してから最初のステップS24でa=1が設定される。次に、MCU4は、m≧aに区分された単位電池C1〜C60を放電するようなスイッチQのオンオフ信号を各均等化ブロック31〜36宛に送信する(ステップS25)。各均等化ブロック31〜36のコントロール部53は、自身宛のオンオフ信号を受信すると、そのオンオフ信号に従ってスイッチQのオンオフを行う。これにより、m≧aに区分された単位電池C1〜C60の両端が放電抵抗Rdに接続され、放電される。従って、a=1が設定されたときは、「放電ショート」、「放電ノーマル」、「放電ロング」の3つの区分の単位電池C1〜C60が放電され、a=2が設定されたときは、「放電ノーマル」、「放電ロング」の2つの区分の単位電池C1〜C60が放電され、a=3が設定されたときは、「放電ロング」の単位電池C1〜C60が放電される。
その後、MCU4は、放電時間(一定時間)が経過するのを待って(ステップS26)、全単位電池C1〜C60の放電を停止させるオンオフ信号を各均等化ブロック31〜36宛に送信する(ステップS27)。その後、MCU4は、放電ロングか放電ノーマルに区分された単位電池C1〜C60があれば(ステップS28でY又はステップS29でY)、a=3であるか否かを判断する(ステップS30)。a=3でなければ(ステップS30でN)、MCU4は、再びステップS24に戻る。a=3であれば(ステップS30でY)、MCU4は、「放電ロング」まで放電できたと判断して、a=0にリセットしてステップS23に進む。
このステップS24〜S30により、MCU4は、区分のうち最も基準電圧に近い区分「放電なし」以外の全ての単位電池C1〜C60を放電時間だけ放電させる一定時間放電を間欠的に繰り返し、基準電圧に近い区分の単位電池C1〜C60から順に一定時間放電を停止させる。即ち、本実施形態では、「放電ロング」の単位電池C1〜C60については一定時間放電が3回繰り返され、「放電ノーマル」の単位電池C1〜C60については一定時間放電が2回繰り返され、「放電ショート」の単位電池C1〜C60については一定時間放電が1回行われるようになる。この第2実施形態も第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態によれば、組電池BHを構成する単位電池C1〜C60の数は60個であったが本発明はこれに限ったものではない。単位電池C1〜C60の数としては、複数あればよく60個に限定されるものではない。
また、上述した実施形態によれば、単位電池C1〜C60の両端電圧は、「放電なし」、「放電ロング」、「放電ノーマル」、「放電ショート」の4つに区分されていたが、本発明はこれに限ったものではない。単位電池C1〜C60の両端電圧は、3つ以上に区分されていればよい。
また、上述した実施形態によれば、基準電圧に対する閾値や区分数は単位電池C1〜C60のバラツキに関係なく一定であったが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、単位電池C1〜C60のバラツキ(単位電池C1〜C60の両端電圧の最大と最小の差)に応じて閾値や区分数を変更するようにしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、基準電圧に対して設定した閾値と単位電池の両端電圧とを比較して、均等化を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、基準電圧と単位電池の両端電圧との電圧差を求めて、この電圧差がどの程度かで閾値以下か否かを判定するようにしてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 均等化装置
4 MCU(均等化手段、区分手段、スイッチ制御手段)
52 A/D変換器(電圧検出手段)
1〜C60 単位電池
Q スイッチ
Rd 放電抵抗

Claims (2)

  1. 互いに直列接続された複数の単位電池の両端電圧を均等化する均等化装置であって、前記単位電池の両端電圧を各々検出する電圧検出手段と、前記単位電池毎に設けられ、前記単位電池を放電する複数の放電抵抗と、前記単位電池を前記放電抵抗に接続して放電させる複数のスイッチと、前記スイッチを制御して前記単位電池の均等化を行う均等化手段と、を備えた均等化装置において、
    前記均等化手段が、前記電圧検出手段により検出された両端電圧のうち最も小さい両端電圧を基準電圧とし、前記基準電圧と、前記電圧検出手段により検出された前記単位電池の両端電圧と、の差に応じて各単位電池の両端電圧の大きさを3以上に区分する区分手段と、
    最も前記基準電圧に近い区分の前記単位電池は放電せず、他の区分の前記単位電池は、前記基準電圧から遠い区分ほど長く放電するように前記スイッチのオンオフを制御するスイッチ制御手段と、を有し、
    前記スイッチ制御手段が、前記区分のうち最も前記基準電圧に近い区分以外の全ての単位電池に対して、前記単位電池を一定時間だけ放電させる一定時間放電を繰り返し、前記一定時間毎に前記基準電圧に近い区分の前記単位電池から順に放電を停止させる
    ことを特徴とする均等化装置。
  2. 前記スイッチ制御手段が、前記区分のうち最も前記基準電圧に近い区分以外の全ての単位電池の放電を開始し、前記基準電圧に近い区分の前記単位電池から順に放電を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の均等化装置。
JP2012230605A 2012-10-18 2012-10-18 均等化装置 Active JP6101039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230605A JP6101039B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 均等化装置
PCT/JP2013/076141 WO2014061421A1 (ja) 2012-10-18 2013-09-26 均等化装置
CN201380054726.7A CN104769808A (zh) 2012-10-18 2013-09-26 均等化装置
DE112013005066.8T DE112013005066T5 (de) 2012-10-18 2013-09-26 Ausgleichsvorrichtung
US14/436,102 US20150295424A1 (en) 2012-10-18 2013-09-26 Equalization Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230605A JP6101039B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082900A JP2014082900A (ja) 2014-05-08
JP6101039B2 true JP6101039B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50487994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230605A Active JP6101039B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 均等化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150295424A1 (ja)
JP (1) JP6101039B2 (ja)
CN (1) CN104769808A (ja)
DE (1) DE112013005066T5 (ja)
WO (1) WO2014061421A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537327B2 (en) * 2012-12-21 2017-01-03 Lite-On Electronics (Guangzhou) Co., Ltd. Battery cell balancing control system and battery management method thereof
JP6555753B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-07 Fdk株式会社 充電回路
US10097014B2 (en) * 2016-06-03 2018-10-09 Nidec Motor Corporation Battery charger monitor with charge balancing between batteries in a battery supply
DE102017202204A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Umrichteranordnung
WO2019145997A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 Tdk株式会社 直流給電システム
CN108899952B (zh) * 2018-07-25 2021-07-27 维沃移动通信有限公司 一种多电池充放电装置及移动终端
DE102020209395A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erfassung von elektrischen Fehlerzuständen in einem Wechselakkupack und System zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244142A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池群制御装置及び電池電源システム
JP4374351B2 (ja) * 2006-04-12 2009-12-02 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置
US20110006734A1 (en) * 2008-03-11 2011-01-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Charge State Equalizing Device And Assembled Battery System Provided With Same
JP2011041452A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Toshiba Corp 組電池装置及び車両
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
JPWO2011118484A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 株式会社Gsユアサ 二次電池システム
JP6106991B2 (ja) * 2011-09-09 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150295424A1 (en) 2015-10-15
CN104769808A (zh) 2015-07-08
DE112013005066T5 (de) 2015-07-02
JP2014082900A (ja) 2014-05-08
WO2014061421A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101039B2 (ja) 均等化装置
US9444267B2 (en) Cell voltage equalizer for multi-cell battery pack which determines the waiting time between equalization operations based on the voltage difference and the state of charge level
US8928174B2 (en) Battery control apparatus, battery control method, and vehicle
JP5505375B2 (ja) セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
JP4398432B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP5506498B2 (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
EP2838175B1 (en) Balance correction device and power storage system
CN101331661B (zh) 用于充电及工作电路的电池完全充电检测
JP2008154317A (ja) 組電池制御方法、組電池制御回路、及びこれを備えた充電回路、電池パック
US20140079963A1 (en) Battery System Control Method
JP2006246646A (ja) 均等化方法及びその装置
WO2013138176A1 (en) Method and system for balancing cells with variable bypass current
JP2006166615A (ja) 蓄電デバイスの電圧均等化制御システム
JP2006149068A (ja) 組電池管理装置
JP2008154317A5 (ja)
WO2012105448A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び移動体
US20110210700A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
JP2008182809A (ja) 電池回路、電池パック、及び電池システム
US20050212482A1 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
US20130099726A1 (en) System and Method for Charging of Battery
JP2009017630A (ja) バッテリの容量制御方法
US9236753B2 (en) Power source device and method of controlling assembled battery
CN101789609A (zh) 电池均衡系统、方法及电路
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JP7364162B2 (ja) 並列マルチパックモジュールの出力制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250