JP5621818B2 - 蓄電システムおよび均等化方法 - Google Patents

蓄電システムおよび均等化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621818B2
JP5621818B2 JP2012176259A JP2012176259A JP5621818B2 JP 5621818 B2 JP5621818 B2 JP 5621818B2 JP 2012176259 A JP2012176259 A JP 2012176259A JP 2012176259 A JP2012176259 A JP 2012176259A JP 5621818 B2 JP5621818 B2 JP 5621818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
power storage
difference
storage elements
full charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012176259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036497A (ja
Inventor
卓郎 菊池
卓郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012176259A priority Critical patent/JP5621818B2/ja
Priority to CN201380029988.8A priority patent/CN104364116B/zh
Priority to US14/403,736 priority patent/US9634498B2/en
Priority to PCT/IB2013/001732 priority patent/WO2014024030A1/en
Priority to EP13776851.1A priority patent/EP2847026B1/en
Publication of JP2014036497A publication Critical patent/JP2014036497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621818B2 publication Critical patent/JP5621818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数の蓄電素子における充電状態のバラツキを均等化させる技術に関する。
特許文献1では、複数の単電池のそれぞれにおける電圧値を検出し、複数の単電池における電圧値がばらついているときには、電圧値のバラツキが許容範囲内となるように、特定の単電池を放電させている。具体的には、電圧値が高い側の単電池を放電することにより、複数の単電池における電圧値が許容範囲内に収まるようにしている。このような処理を均等化処理という。
特開2001−218376号公報 特開2003−333762号公報
単電池の満充電容量は、単電池の劣化に応じて低下することが知られている。ここで、満充電容量が低下したときには、満充電容量の低下に応じて、単電池のSOC(State of Charge)も変化してしまう。SOCは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合であるため、満充電容量が変化すれば、SOCも変化してしまう。
特許文献1に記載の技術では、SOCのバラツキが発生しているときには、複数の単電池におけるSOCが許容範囲内となるように、特定の単電池を放電させてしまう。この場合には、満充電容量のバラツキによって、SOCがばらついていても、均等化処理を行ってしまうことになる。
複数の単電池において、満充電容量がばらついているときには、満充電容量のバラツキによって、各単電池の充放電に伴うSOCの推移が異なってくる。このような状況において、SOCがばらついていることだけで、均等化処理を行ってしまうと、単電池に蓄えられた電気エネルギを無駄に消費してしまいやすい。
本願第1の発明である蓄電システムは、直列に接続され、充放電を行う複数の蓄電素子と、各蓄電素子と並列に接続され、各蓄電素子を放電させる放電回路と、各放電回路の動作を制御するコントローラと、を有する。ここで、コントローラは、複数の蓄電素子における満充電容量の差に伴って発生する、複数の蓄電素子におけるSOCの差である第1SOC差を、各蓄電素子の満充電容量を用いて算出する。また、コントローラは、複数の蓄電素子における現在のSOCの差である第2SOC差が、第1SOC差よりも大きいとき、放電回路を用いた放電を行うことによって第2SOC差を第1SOC差に近づける。
複数の蓄電素子において、満充電容量のバラツキが発生していると、このバラツキに伴って、複数の蓄電素子におけるSOCがばらつきやすくなってしまう。すなわち、満充電容量がばらついていると、複数の蓄電素子を充放電するたびに、SOCがばらつきやすくなり、放電回路を用いた放電処理が行われやすくなってしまう。
そこで、本願第1の発明では、満充電容量のバラツキに伴って発生するSOCのバラツキを把握しておき、このようなSOCのバラツキに対しては、放電回路を用いた放電処理を行わないようにしている。これにより、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキによって、放電処理が頻繁に行われてしまうことを抑制し、放電処理によって、蓄電素子に蓄えられた電気エネルギが無駄に消費されてしまうことを抑制できる。
ここで、SOCのバラツキには、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキの他に、蓄電素子の自己放電などに伴うSOCのバラツキが含まれる。本願第1の発明によれば、蓄電素子の自己放電などに伴うSOCのバラツキについては、放電回路を用いた放電処理が行われることになり、SOCのバラツキを抑えることができる。
第1SOC差は、例えば、下記式(I)を用いて算出することができる。
上記式(I)において、ΔSOC_var_fcc[0,k]は、第1SOC差である。FCC[0]は、複数の蓄電素子のうち、基準となる蓄電素子の満充電容量であり、FCC[k]は、複数の蓄電素子のうち、基準となる蓄電素子を除く蓄電素子の満充電容量である。SOC_baseは、複数の蓄電素子におけるSOCが互いに揃うときのSOCであり、SOC[0]は、基準となる蓄電素子における現在のSOCである。
また、第1SOC差は、例えば、下記式(II)を用いて補正することができる。
上記式(II)において、ΔSOC_var_alw[0,k]は、補正後の第1SOC差であり、ΔSOC_var_fcc[0,k]は、補正前の第1SOC差である。SOC[k]は、基準となる蓄電素子を除く蓄電素子のSOCであり、Kは補正係数である。SOC_baseは、上記式(I)に示すSOC_baseと同じである。
複数の蓄電素子は直列に接続されているため、複数の蓄電素子では、同一量の電気エネルギが充電されたり、放電されたりする。ここで、複数の蓄電素子における満充電容量がばらついているときにおいて、複数の蓄電素子におけるSOCが互いに揃った状態(SOC_base)から充電又は放電すると、複数の蓄電素子におけるSOCがばらつきやすくなる。そこで、上記式(II)によれば、SOC_baseと、各蓄電素子における現在のSOC(SOC[k])との差を考慮して、第1SOC差を補正するようにしている。これにより、複数の蓄電素子におけるSOCのバラツキを把握しやすくなる。
一方、各蓄電素子の満充電容量を算出するときの算出誤差を考慮して、第1SOC差を補正することができる。蓄電素子の満充電容量を算出するときには、電流センサを用いて、蓄電素子の電流値を検出したり、電圧センサを用いて、蓄電素子の電圧値を検出したりする。このため、満充電容量を算出するときには、電流センサや電圧センサの検出誤差が含まれやすくなる。そこで、このような検出誤差を考慮して、第1SOC差を補正することにより、第1SOC差を精度良く把握することができる。
SOC_baseは、複数の蓄電素子が負荷と接続されていないときに、各蓄電素子が取り得るSOCとすることができる。蓄電素子が負荷と接続されていないときには、蓄電素子のOCV(Open Circuit Voltage)を取得することができるため、蓄電素子のOCVから、蓄電素子のSOCを特定しやすくなる。すなわち、SOCの推定精度を向上させることができる。推定精度を確保できるSOCをSOC_baseとすることにより、複数の蓄電素子におけるSOCが互いに揃っていることを把握しやすくなる。また、上記式(I),(II)から第1SOC差を算出するときに、推定精度のバラツキに伴うSOC_baseのバラツキを排除することができ、第1SOC差を精度良く把握することができる。
一方、SOC_baseは、複数の蓄電素子の充電を所定時刻に完了させる充電機能(以下、タイマ充電機能という)の使用頻度に応じて、異ならせることができる。具体的には、充電機能の使用頻度が高いほど、SOC_baseを低くし、充電機能の使用頻度が低いほど、SOC_baseを高くすることができる。
タイマ充電機能では、特定の時刻において、蓄電素子の充電が開始されることになる。言い換えれば、特定の時刻までは、蓄電素子が充電されないことになる。ここで、蓄電素子を充電するときには、蓄電素子のSOCが低下している状態にあることが多い。このため、タイマ充電機能の使用頻度が高いときには、蓄電素子が負荷と接続されていない間、蓄電素子が低SOCの状態で維持され続けることが多い。したがって、タイマ充電機能の使用頻度が高いときには、SOC_baseとして、SOCが低い値を用いることができる。
一方、タイマ充電機能を用いずに蓄電素子の充電を行うときには、特定の時刻まで待たずに、即座に充電が開始される。このため、蓄電素子が負荷と接続されていない間、蓄電素子は、充電が完了した状態、言い換えれば、SOCが高い状態で維持されやすくなる。したがって、タイマ充電機能の使用頻度が低いときには、SOC_baseとして、SOCが高い値を用いることができる。
複数の蓄電素子が負荷と接続されていないときに、放電回路を動作させることができる。複数の蓄電素子が負荷と接続されていないときには、負荷の動作に応じた蓄電素子の充放電が行われないため、放電回路によって放電を行うときの時間を確保しやすくなる。
本願第2の発明は、直列に接続された複数の蓄電素子におけるSOCの差を、各蓄電素子と並列に接続され、各蓄電素子を放電させる放電回路を用いて均等化させる均等化方法である。この均等化方法では、まず、複数の蓄電素子における満充電容量の差に伴って発生する、複数の蓄電素子におけるSOCの差である第1SOC差を、各蓄電素子の満充電容量を用いて算出する。次に、複数の蓄電素子における現在のSOCの差である第2SOC差が、第1SOC差よりも大きいとき、放電回路を用いた放電を行うことによって第2SOC差を第1SOC差に近づける。本願第2の発明においても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。
電池システムの構成を示す概略図である。 電池システムにおいて、組電池および監視ユニットの構成を示す図である。 均等化回路の構成を示す図である。 劣化状態の単電池を含む複数の単電池におけるSOCの関係を示す図である。 複数の単電池を放電した後におけるSOCのバラツキを示す図である。 複数の単電池を充電した後におけるSOCのバラツキを示す図である。 均等化処理を説明するフローチャートである。 基準電池および比較電池におけるSOCのバラツキを説明する図である。 基準電池および比較電池におけるSOCのバラツキを説明する図である。 均等化処理の基準となるSOCを説明する図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1における電池システムについて、図1を用いて説明する。図1は、本実施例における電池システムの構成を示す概略図である。
図1に示す電池システムは、車両に搭載される。この車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、後述する組電池の他に、燃料電池やエンジン等を備えた車両である。電気自動車は、車両の動力源として組電池だけを備えた車両である。
組電池(蓄電装置に相当する)10の正極端子には、正極ライン(高圧ケーブル)PLが接続されており、正極ラインPLには、システムメインリレーSMR1が設けられている。また、組電池10の負極端子には、負極ライン(高圧ケーブル)NLが接続されており、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR2が設けられている。
システムメインリレーSMR1,SMR2は、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。コントローラ30は、システムメインリレーSMR1,SMR2をオフからオンに切り替えることにより、組電池10を負荷(後述する昇圧回路22)と接続することができる。
電流センサ21は、組電池10を充放電しているときの電流値を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。ここで、組電池10を放電したときの電流値として、正の値を用い、組電池10を充電したときの電流値として、負の値を用いることができる。本実施例では、電流センサ21を負極ラインNLに設けているが、これに限るものではない。電流センサ21は、組電池10を充放電しているときの電流値を検出できればよく、具体的には、正極ラインPLおよび負極ラインNLの少なくとも一方に電流センサ21を設けることができる。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、昇圧回路22に接続されている。昇圧回路22は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ23に出力する。インバータ23は、昇圧回路22から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ24に出力する。モータ・ジェネレータ24は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ24によって生成された運動エネルギを、車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータ・ジェネレータ24は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。モータ・ジェネレータ24が生成した交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換される。また、昇圧回路22は、インバータ23の出力電圧を降圧してから組電池10に供給する。これにより、回生電力を組電池10に蓄えることができる。
コントローラ30は、メモリ31を有しており、メモリ31は、コントローラ30が特定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うときに用いられる情報を記憶している。本実施例では、メモリ31がコントローラ30に内蔵されているが、コントローラ30の外部にメモリ31を設けることもできる。
コントローラ30には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力される。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、コントローラ30は、システムメインリレーSMR1,SMR2をオフからオンに切り替えることにより、組電池10を昇圧回路22と接続する。これにより、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、コントローラ30は、システムメインリレーSMR1,SMR2をオンからオフに切り替えることにより、組電池10および昇圧回路22の接続を遮断する。これにより、図1に示す電池システムは、停止状態(Ready−Off)となる。
監視ユニット40は、組電池10の電圧値を検出したり、組電池10に含まれる単電池の電圧値を検出したりして、検出結果をコントローラ30に出力する。図2には、組電池10および監視ユニット40の構成を示している。
図2に示すように、組電池10は、直列に接続された複数の単電池(蓄電素子に相当する)11を有している。組電池10を構成する単電池11の数は、組電池10の要求出力等に基づいて、適宜設定することができる。また、組電池10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。
監視ユニット40は、複数の電圧監視IC(Integrated Circuit)41を有しており、電圧監視IC41は、組電池10を構成する単電池11の数だけ設けられている。ここで、電圧監視IC41は、単電池11に対して並列に接続されており、単電池11の電圧値を検出して、検出結果をコントローラ30に出力する。
また、各単電池11には、均等化回路(放電回路に相当する)50が並列に接続されている。均等化回路50は、単電池11を放電させることにより、複数の単電池11における電圧値を揃えるために用いられる。例えば、特定の単電池11の電圧値が、他の単電池11の電圧値よりも高いときには、特定の単電池11に対応した均等化回路50が、特定の単電池11を放電させる。
これにより、特定の単電池11の電圧値を、他の単電池11の電圧値に揃えることができ、複数の単電池11における電圧値のバラツキを抑制することができる。ここで、単電池11を放電するときには、単電池11に蓄えられた電気エネルギを無駄に消費していることになる。
図3には、均等化回路50の構成を示している。図3に示すように、均等化回路50は、抵抗51およびスイッチ52を有する。抵抗51およびスイッチ52は、直列に接続されている。スイッチ52は、コントローラ30からの制御信号を受けてオンおよびオフの間で切り替わる。スイッチ52がオフからオンに切り替われば、単電池11から抵抗51に電流が流れることになり、単電池11を放電することができる。また、スイッチ52がオンからオフに切り替われば、単電池11の放電を停止させることができる。
本実施例では、各単電池11に対して、電圧監視IC41や均等化回路50を設けているが、これに限るものではない。ここで、組電池10を構成する複数の単電池11が、複数の電池ブロック(蓄電素子に相当する)に分けられているとき、各電池ブロックに対して、電圧監視IC41や均等化回路50を設けることができる。
電池ブロックは、直列に接続された複数の単電池11によって構成されており、複数の電池ブロックが直列に接続されることにより、組電池10が構成される。この場合において、電圧監視IC41は、電池ブロックの電圧値を検出して、検出結果をコントローラ30に出力する。また、均等化回路50は、電池ブロックを放電させることにより、複数の電池ブロックにおける電圧値を揃えることができる。単電池11や電池ブロックの電圧値を揃えることを、均等化処理という。
複数の単電池11における電圧値にバラツキが発生していると、複数の単電池11を充電するときに、特定の単電池11の電圧値が上限電圧に到達していないにもかかわらず、他の単電池11の電圧値が上限電圧に到達してしまうことがある。上限電圧は、単電池11の充電を制御するうえで、過充電を抑制するために設定された電圧値であるため、他の単電池11は過充電状態となってしまう。
また、複数の単電池11における電圧値にバラツキが発生していると、複数の単電池11を放電するときに、特定の単電池11の電圧値が下限電圧に到達していないにもかかわらず、他の単電池11の電圧値が下限電圧に到達してしまうことがある。下限電圧は、単電池11の放電を制御するうえで、過放電を抑制するために設定された電圧値であるため、他の単電池11は過放電状態となってしまう。
均等化処理を行えば、複数の単電池11における電圧値を揃えることができ、任意の単電池11が過充電状態となったり、過放電状態となったりすることを防止することができる。
均等化処理を行うときには、特許文献1に記載されているように、単電池11の電圧値を監視して、電圧値のバラツキが発生しているか否かが判別される。ここで、複数の単電池11において、電圧値のバラツキが発生しているときには、均等化処理が行われる。このような均等化処理を行うときには、以下に説明するように、均等化処理を行う回数が増えてしまい、単電池11に蓄えられた電気エネルギを無駄に消費しやすくなってしまう。
図4には、4つの単電池11を示しており、4つの単電池11は、直列に接続されている。図4に示す縦軸は、単電池11のSOC(State of Charge)、言い換えれば、単電池11の容量を示している。SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。
図4に示す例では、4つの単電池11のうち、3つの単電池11が正常状態にあり、残りの1つの単電池11が劣化状態にある。劣化状態とは、単電池11の満充電容量が初期状態よりも低下している状態である。また、正常状態とは、単電池11の満充電容量が初期状態での満充電容量に維持されている状態である。
初期状態とは、単電池11が劣化していない状態であり、初期状態としては、例えば、単電池11を製造した直後の状態がある。単電池11として、リチウムイオン二次電池を用いたときには、リチウムの析出などによって、単電池11の満充電容量が低下してしまう。このような場合には、単電池11が劣化状態となる。
図4に示す状態では、4つの単電池11におけるSOCが互いに揃っている状態である。ここで、劣化状態にある単電池11の満充電容量は、正常状態にある単電池11の満充電容量よりも小さいため、劣化状態の単電池11における現在の充電容量(Ah)と、正常状態の単電池11における現在の充電容量(Ah)とは、互いに異なっている。
図4に示す状態から、4つの単電池11を放電すると、図5に示す状態となることがある。劣化状態の単電池11では、正常状態の単電池11よりも満充電容量が低下しているため、4つの単電池11を所定容量だけ放電したときには、劣化状態における単電池11のSOCは、正常状態における単電池11のSOCよりも低下してしまう。これにより、劣化状態の単電池11と、正常状態の単電池11との間には、SOCのバラツキが発生してしまう。
SOCのバラツキが発生しているときには、4つの単電池11における電圧値に基づいて、均等化処理が行われることがある。このため、図5に示す状態では、図5に示す放電量の分だけ、正常状態の単電池11が放電されることになる。これにより、正常状態における単電池11のSOCが、劣化状態における単電池11のSOCに揃えられる。
図5に示す状態から、4つの単電池11を充電すると、図6に示す状態となることがある。劣化状態の単電池11では、正常状態の単電池11よりも満充電容量が低下しているため、4つの単電池11を所定容量だけ充電したときには、劣化状態における単電池11のSOCは、正常状態における単電池11のSOCよりも高くなってしまう。これにより、劣化状態の単電池11と、正常状態の単電池11との間には、SOCのバラツキが発生してしまう。
SOCのバラツキが発生しているときには、4つの単電池11における電圧値に基づいて、均等化処理が行われることがある。このため、図6に示す状態では、図6に示す放電量の分だけ、劣化状態の単電池11が放電されることになる。これにより、劣化状態における単電池11のSOCが、正常状態における単電池11のSOCに揃えられる。
上述したように、単電池11の劣化によって、単電池11の満充電容量が低下しているときには、放電や充電が行われるたびに、SOCのバラツキが発生して均等化処理が行われることがある。均等化処理では、単電池11を放電させるだけであるため、放電や充電が行われるたびに、均等化処理を行ってしまうと、単電池11に蓄えられた電気エネルギを無駄に消費しやすくなってしまう。
本実施例では、均等化処理に伴う電気エネルギの無駄な消費を抑制するために、単電池11の満充電容量を考慮しながら、均等化処理を行うようにしている。すなわち、本実施例では、後述するように、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキについては、均等化処理の対象から除外し、満充電容量のバラツキ以外の要因に伴うSOCのバラツキについては、均等化処理を行うようにしている。
ここで、満充電容量のバラツキ以外の要因としては、例えば、単電池11の自己放電が挙げられる。また、電圧監視IC41が単電池11の電力を用いて動作しているときには、電圧監視IC41の消費電力がばらつくことにより、複数の単電池11におけるSOCがばらつくことがある。
本実施例における均等化処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7に示すフローチャートは、コントローラ30によって実行される。
また、図7に示す均等化処理は、イグニッションスイッチがオフであるとき、すなわち、図1に示す電池システムが停止状態であるときに行われる。イグニッションスイッチがオフであるときには、組電池10が負荷と接続されていなく、組電池10が充放電されていないため、均等化処理を行う時間を確保しやすくなる。
ステップS100において、コントローラ30は、基準SOC(SOC_base)を算出する。基準SOC(SOC_base)は、複数の単電池11における満充電容量のバラツキによって、複数の単電池11におけるSOCがばらつくときに、これらのバラツキを揃えるときに基準となるSOCである。具体的には、満充電容量がばらついている複数の単電池11において、SOCが揃っているときのSOC(図4に示す状態)が、基準SOC(SOC_base)となる。基準SOC(SOC_base)を算出したとき、コントローラ30は、基準SOC(SOC_base)に関する情報をメモリ31に記憶する。
均等化処理は、イグニッションスイッチがオフであるときに行われるため、基準SOC(SOC_base)は、イグニッションスイッチがオフであるときに、単電池11が取り得るSOCとすることが好ましい。このように基準SOC(SOC_base)を設定することにより、均等化処理を行うときの単電池11のSOCは、基準SOC(SOC_base)に一致していたり、基準SOC(SOC_base)に近づいていたりする。
以下に、基準SOC(SOC_base)を算出する一例について説明する。
例えば、イグニッションスイッチがオフとなっている間において、発生頻度の高い単電池11のSOCを基準SOC(SOC_base)とすることができる。
この場合には、まず、イグニッションスイッチがオフになるたびに、単電池11のSOCを算出する。ここで、イグニッションスイッチがオフであるときには、単電池11のOCV(Open Circuit Voltage)を取得できるため、単電池11のOCVから、単電池11のSOCを推定することができる。OCVおよびSOCは、対応関係があるため、この対応関係を予め求めておけば、OCVからSOCを特定(推定)することができる。
次に、SOCの値ごとに、発生頻度を測定する。具体的には、イグニッションスイッチがオフであるときの単電池11のSOCを推定して、推定したSOCの値に対応したカウンタをインクリメントする。ここで、カウンタは、SOCの値毎に設けられており、カウンタの値は、SOCの各値における発生頻度を示す。これにより、イグニッションスイッチがオフであるときのSOCの発生頻度を示す分布を取得することができる。SOCの発生頻度を示す分布は、例えば、横軸をSOCの値とし、縦軸を発生頻度とした座標系を用いて表すことができる。
SOCの発生頻度を示す分布を取得したときには、この頻度分布に基づいて、平均値を算出したり、最頻値を特定したりすることができる。このような平均値や最頻値を、基準SOC(SOC_base)として用いることができる。
上述した説明では、イグニッションスイッチがオフとなっている間だけにおいて、SOCの発生頻度を測定しているが、これに限るものではない。すなわち、イグニッションスイッチがオンおよびオフに関わらず、すべての時間において、SOCの発生頻度を測定することもできる。この場合にも、SOCの発生頻度を示す分布に基づいて、平均値を算出したり、最頻値を特定したりすることができる。そして、平均値や最頻値を、基準SOC(SOC_base)として用いることができる。
一方、外部電源からの電力を用いて、組電池10を充電することができるシステムでは、所定の時刻において、組電池10の充電を完了させる機能を有しているものがある。ここで、外部電源とは、図1に示す電池システムの外部に設置された電源であり、外部電源としては、例えば、商用電源がある。また、所定の時刻に、組電池10の充電を完了させる機能を、タイマ充電という。
タイマ充電の使用頻度に応じて、イグニッションスイッチがオフであるときに、単電池11が取り得るSOCが異なることがある。例えば、タイマ充電を行う頻度が高いほど、イグニッションスイッチがオフとなっている間に、単電池11が取り得るSOCは、低い値になりやすい。言い換えれば、イグニッションスイッチがオフとなっている間においては、低SOCの発生頻度は、高SOCの発生頻度よりも高くなりやすい。
タイマ充電では、所定の時刻となったときに充電が開始されるため、所定の時刻までは、単電池11が充電されないままの状態で放置されることになる。単電池11のSOCが低下しているときに、外部電源を用いた組電池10の充電が行われやすいため、放置されているときの単電池11のSOC、言い換えれば、イグニッションスイッチがオフとなっている間の単電池11のSOCは、低い値となりやすい。
このため、イグニッションスイッチがオフとなっている間において、単電池11が充電されないままで放置されるときの発生頻度は、単電池11が充電されているときの発生頻度よりも高くなりやすい。すなわち、イグニッションスイッチがオフとなっている間において、単電池11が取り得るSOCは、低い値となりやすい。
一方、タイマ充電を行う頻度が低いほど、イグニッションスイッチがオフとなっている間に、単電池11が取り得るSOCは、高い値になりやすい。タイマ充電を行わないときには、外部電源および組電池10を接続したときに、外部電源の電力が組電池10に供給され、組電池10の充電が開始される。そして、組電池10(単電池11)のSOCが所定SOCまで上昇したときには、組電池10の充電が完了する。
組電池10の充電が完了してから、車両を走行させるまでの間は、単電池11が充電後の状態で放置されることになる。このため、イグニッションスイッチがオフとなっている間において、単電池11が充電されているときの発生頻度は、単電池11が充電されないままで放置されているときの発生頻度よりも高くなりやすい。したがって、タイマ充電の使用頻度が低いほど、イグニッションスイッチがオフとなっている間に単電池11が取り得るSOCは、高い値となりやすい。
上述したように、タイマ充電の使用頻度を考慮して、基準SOC(SOC_base)を算出することができる。具体的には、タイマ充電の使用頻度と、イグニッションスイッチがオフとなっている間に単電池11が取り得るSOC(基準SOCに相当する)との関係を求めておけば、タイマ充電の使用頻度を測定することによって、基準SOCを特定することができる。ここで、使用頻度としては、例えば、所定期間内において、タイマ充電を行った回数を用いることができる。
ステップS101において、コントローラ30は、基準となる単電池11(基準電池11という)のSOCと、他の単電池11(比較電池11という)のSOCとの差ΔSOC_var_fcc[0,k]を算出する。ここで、差ΔSOC_var_fcc[0,k]は、基準電池11および比較電池11における満充電容量の差によって発生する、基準電池11および比較電池11におけるSOCの差である。差ΔSOC_var_fcc[0,k]は、本発明における第1SOC差又は、補正前の第1SOC差に相当する。
比較電池11は複数存在しているため、差ΔSOC_var_fcc[0,k]を算出することにより、複数の単電池11におけるSOCのバラツキを把握することができる。ここで、複数の単電池11におけるSOCのバラツキを把握するためには、基準となる単電池11を特定しておく必要がある。そこで、本実施例では、基準電池11を設定している。基準電池11は、予め設定しておくことができ、基準電池11に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
コントローラ30は、下記式(1)に基づいて、差ΔSOC_var_fcc[0,k]を算出する。
上記式(1)において、[0]は、基準電池11を示し、[k]は、比較電池11を示す。比較電池11の数は、組電池10を構成する単電池11の総数(N)から、基準電池11の数(1)を減算した数(N−1)であり、kは、「1」〜「N−1」の間の任意の値となる。
FCC[0]は、現在の基準電池11における満充電容量であり、FCC[k]は、現在の比較電池11における満充電容量である。SOC_baseは、ステップS100の処理で算出された基準SOCであり、SOC[0]は、現在の基準電池11におけるSOCである。上記式(1)から分かるように、SOC[0]がSOC_baseと等しいときには、差ΔSOC_var_fcc[0,k]が0となる。すなわち、基準電池11のSOC[0]および、すべての比較電池11のSOC[k]が、SOC_baseに揃っている状態となる。
上記式(1)に示すように、差ΔSOC_var_fcc[0,k]は、満充電容量FCC[k],FCC[0]の関係と、基準SOC(SOC_base)およびSOC[0]の関係とに基づいて算出することができる。
基準電池11の満充電容量FCC[0]は、基準電池11を充放電したときの電流値および電圧値に基づいて算出することができる。例えば、まず、基準電池11を充放電したときに、互いに異なる2つのタイミングにおいて、基準電池11のSOCを算出する。ここで、基準電池11のSOCは、基準電池11を充放電したときの電流値および電圧値から算出することができる。
SOCおよびOCVは、対応関係にあるため、OCVを算出すれば、SOCを特定することができる。また、OCVは、CCV(Closed Circuit Voltage)と、単電池11の内部抵抗から算出することができる。ここで、単電池11が負荷と接続されていないときには、単電池11のOCVを取得することができる。単電池11の内部抵抗は、単電池11の電流値および電圧値から算出することができる。
互いに異なる2つのタイミングで算出されたSOCを、SOC_t1およびSOC_t2とする。一方、基準電池11のSOCが、SOC_t1からSOC_t2に変化するまでの電流値を積算して、積算電流値ΣIを算出する。SOC_t1,SOC_t2および電流積算値ΣIを算出できれば、下記式(2)を用いることにより、基準電池11の満充電容量FCC[0]を算出することができる。
比較電池11の満充電容量FCC[k]は、比較電池11を充放電したときの電流値および電圧値に基づいて算出することができる。具体的には、基準電池11の満充電容量FCC[0]を算出する方法と同様の方法によって、比較電池11の満充電容量FCC[k]を算出することができる。
上記式(1)は、下記式(3),(4)から導き出すことができる。下記式(3)に示すように、差ΔSOC_var_fcc[0,k]は、基準電池11のSOC[0]および比較電池11のSOC[k]の差に相当する。また、SOC[0]は、現在の充電量Ah_chgを満充電容量FCC[0]で除算した値となり、SOC[k]は、現在の充電量Ah_chgを満充電容量FCC[k]で除算した値となる。ここで、基準電池11および比較電池11は、直列に接続されているため、基準電池11における充電量Ah_chgは、比較電池11における充電量Ah_chgと等しくなる。
一方、充電量Ah_chgは、下記式(4)で表される。充電量Ah_chgは、基準電池11のSOCがSOC_baseからSOC[0]に変化するまでの電流積算値として規定でき、下記式(4)によって算出することができる。下記式(4)を下記式(3)に代入することにより、上記式(1)を導き出すことができる。
比較電池11のSOC[k]が基準電池11のSOC[0]よりも低いとき、差ΔSOC_var_fcc[0,k]は、図8に示す関係を有する。
ステップS102において、コントローラ30は、基準電池11および比較電池11におけるSOCのバラツキを許容する値(許容値)ΔSOC_var_alw[0,k]を算出する。許容値ΔSOC_var_alw[0,k]は、本発明における、補正後の第1SOC差に相当する。基準電池11および比較電池11におけるSOCの差(理論値)は、ステップS101の処理で算出された差ΔSOC_var_fcc[0,k]となる。許容値ΔSOC_var_alw[0,k]は、差ΔSOC_var_fcc[0,k]を基準として算出される。
しかし、基準電池11や比較電池11における満充電容量の推定精度を考慮すると、推定精度に応じて、SOCのバラツキを許容できる量を設定する必要がある。
基準電池11の満充電容量FCC[0]や比較電池11の満充電容量FCC[k]は、上述したように、基準電池11や比較電池11における電流値および電圧値から算出することができるが、電流値には、電流センサ21による検出誤差が含まれ、電圧値には、監視ユニット40による検出誤差が含まれてしまう。また、電流値を積算し続けるほど、検出誤差が積算されてしまう。これにより、満充電容量FCC[0],FCC[k]の推定精度が低下してしまうおそれがある。
また、基準電池11および比較電池11において、満充電容量のバラツキが発生していると、比較電池11のSOC[k]が基準SOC(SOC_base)から離れるほど、SOCのバラツキが発生しやすくなる。そこで、ステップS102の処理では、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出するようにしている。
本実施例では、満充電容量FCC[0],FCC[k]の推定精度や、単電池11の現在のSOCおよびSOC_baseの差を考慮して、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出するようにしている。具体的には、コントローラ30は、下記式(5)に基づいて、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出することができる。
上記式(5)に示すKは、補正係数(定数)である。補正係数Kは、例えば、満充電容量FCC[0],FCC[k]の推定精度を考慮して、予め設定しておくことができる。そして、補正係数Kに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。上述したように、SOC[k]がSOC_baseから離れるほど、満充電容量のバラツキに伴って、SOC[k]がばらつきやすくなる。したがって、上記式(5)では、SOC_baseおよびSOC[k]の差を考慮して、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出するようにしている。
上記式(5)によれば、SOC_baseおよびSOC[k]の差が広がるほど、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]は、増加しやすくなる。一方、SOC[k]がSOC_baseと等しいとき、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]は、差ΔSOC_var_fcc[0,k]と等しくなる。
本実施例では、上記式(5)に基づいて、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出しているが、これに限るものではない。許容値ΔSOC_var_alw[0,k]は、基準となる差ΔSOC_var_fcc[0,k]に対して、満充電容量の推定精度などに応じた許容量を加算した値であればよい。例えば、満充電容量の推定精度が高いほど、許容量を小さくでき、満充電容量の推定精度が低いほど、許容量を大きくすることができる。
また、上述したように、SOC[k]が基準SOC(SOC_base)から離れるほど、SOCのバラツキが発生しやすくなるため、基準SOC(SOC_base)と、現在の比較電池11のSOC[k]との差に応じて、許容量を設定することができる。例えば、SOC_baseおよびSOC[k]の差と、許容量との関係を予め求めておけば、SOC_baseおよびSOC[k]の差に基づいて、許容量を特定することができる。
比較電池11のSOC[k]が基準電池11のSOC[0]よりも低いとき、許容量ΔSOC_var_alw[0,k]は、図8に示す関係を有する。ここで、許容量ΔSOC_var_alw[0,k]および差ΔSOC_var_fcc[0,k]の差は、満充電容量の推定精度に伴うバラツキや、SOC[k]がSOC_baseから離れることに伴うバラツキを含むものである。
ステップS103において、コントローラ30は、ステップS102の処理で算出した許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を考慮して、SOCが最も低い比較電池11を特定する。具体的には、コントローラ30は、複数の比較電池11のうち、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]が最も大きい比較電池11を特定する。SOC[k]がSOC[0]よりも低く、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]が最も大きい比較電池11では、SOC[k]が基準SOC(SOC_base)から最も離れていることになる。したがって、このような比較電池11では、SOCが最も低いことになる。
ステップS104において、コントローラ30は、各比較電池11において、均等化処理を停止させるSOC(SOC_blc_stop[k])を算出する。SOC_blc_stop[k]は、各比較電池11において、均等化処理を行うか否かを判断するときの基準となる。具体的には、コントローラ30は、下記式(6)に基づいて、SOC_blc_stop[k]を算出する。
上記式(6)において、SOC[min]は、ステップS103の処理で特定された比較電池11のSOC[k]である。ΔSOC_var_alw[0,min]は、ステップS103の処理で特定された比較電池11における許容値ΔSOC_var_alw[0,k]である。
図9には、基準電池11と、2つの比較電池11のそれぞれとの間における、差ΔSOC_var_fcc[0,k]と許容値ΔSOC_var_alw[0,k]との関係を示している。図9において、2つの比較電池11におけるSOC[k]は、基準電池11のSOC[0]よりも低くなっている。また、2つの比較電池11の一方は、SOCが最も低い比較電池11を示しており、この比較電池11のSOC[k]を、SOC[min]として表している。
ステップS104の処理では、SOC[min]と、他の比較電池11のSOCとの差のうち、許容値ΔSOC_var_alw[0,min],ΔSOC_var_alw[0,k]を考慮した差を算出している。言い換えれば、SOC[min]と、他の比較電池11のSOCとの差のうち、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキに相当する差を算出している。
ステップS105において、コントローラ30は、各比較電池11において、現在のSOC[k]と、ステップS104の処理で算出されたSOC_blc_stop[k]とを比較する。SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも高いときには、ステップS106の処理に進み、SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも低いときには、ステップS107の処理に進む。
ステップS105の処理は、現在におけるSOC[min]およびSOC[k]の差が、満充電容量のバラツキに伴うSOCの差よりも大きいか否かを判別する処理と同様の意義を有する。ここで、満充電容量のバラツキに伴うSOCの差とは、SOC[min]を示す比較電池11と、他の比較電池11とにおいて、満充電容量のバラツキに伴って発生するSOCの差である。また、現在におけるSOC[min]およびSOC[k]の差は、本発明における第2SOC差に相当する。
ステップS106において、コントローラ30は、SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも高い比較電池11に対して均等化処理を行う。具体的には、コントローラ30は、均等化回路50を作動することにより、比較電池11を放電する。コントローラ30は、比較電池11を放電している間、比較電池11における現在のSOC[k]を算出し、現在のSOC[k]がSOC_blc_stop[k]に到達するまで、比較電池11を放電させる。
ステップS106の処理によって、均等化処理を行う前におけるSOC[min]およびSOC[k]の差は、満充電容量のバラツキに伴うSOCの差に近づくことになる。ここで、満充電容量のバラツキに伴うSOCの差とは、SOC[min]を示す比較電池11と、他の比較電池11とにおいて、満充電容量のバラツキに伴って発生するSOCの差である。そして、均等化処理を完了したとき、複数の比較電池11においては、満充電容量のバラツキに伴うSOCの差だけが発生していることになる。
図10には、SOC[min]およびSOC_blc_stop[k]の関係を示している。ここで、上記式(6)から分かるように、SOC[min]およびSOC_blc_stop[k]の差は、許容値ΔSOC_var_alw[0,min]および許容値ΔSOC_var_alw[0,k]の差に相当する。
SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも高いとき、コントローラ30は、SOC[k]がSOC[min]に対して許容量以上にばらついていると判別する。ここでいう許容量は、上述したように、満充電容量の推定精度などに応じた許容量であり、許容値ΔSOC_var_alw[0,min]および許容値ΔSOC_var_alw[0,k]の差に相当する。
SOC[k]がSOC[min]に対して許容量以上にばらついているときには、SOCのバラツキを抑制するために、コントローラ30は、均等化処理を行うことになる。すなわち、図10に示すように、SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも高いとき、コントローラ30は、比較電池11に対して均等化処理を行う。
ステップS107において、コントローラ30は、SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも低い比較電池11に対しては、均等化処理を行わない。SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも低いとき、コントローラ30は、SOC[k]がSOC[min]に対して許容量の範囲内に収まっていると判別する。ここでいう許容量も、満充電容量の推定精度などに応じた許容量であり、許容値ΔSOC_var_alw[0,min]および許容値ΔSOC_var_alw[0,k]の差に相当する。
SOC[k]がSOC[min]に対して許容量の範囲内に収まっているときには、SOC[k]を示す比較電池11に対して均等化処理を行ってよいか否かが分からない。そこで、図10に示すように、コントローラ30は、SOC[k]がSOC_blc_stop[k]よりも低い比較電池11に対しては、均等化処理を行わないようにしている。
本実施例によれば、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出しているが、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]を算出しなくてもよい。すなわち、差ΔSOC_var_fcc[0,k]を算出し、この差ΔSOC_var_fcc[0,k]に基づいて、均等化処理を行うこともできる。具体的には、図7に示す処理において、ステップS102の処理を省略し、ステップS103,ステップS104の処理では、許容値ΔSOC_var_alw[0,k]の代わりに、差ΔSOC_var_fcc[0,k]を用いることができる。
本実施例によれば、各単電池11の満充電容量を考慮して、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキ(ΔSOC_var_fcc[0,k])を算出している。そして、現在におけるSOC[0]およびSOC[k]の差が、ΔSOC_var_fcc[0,k]よりも大きいときに限り、均等化処理を行うようにしている。言い換えれば、現在におけるSOC[0]およびSOC[k]の差が、ΔSOC_var_fcc[0,k]よりも小さいときには、均等化処理を行わないようにしている。
このように、本実施例では、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキを把握し、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキについては、均等化処理を行わないようにしている。これにより、満充電容量のバラツキに伴うSOCのバラツキに基づいて、均等化処理が頻繁に行われ、単電池11に蓄えられた電気エネルギが無駄に消費されやすくなることを抑制することができる。一方、満充電容量のバラツキ以外の要因に伴うSOCのバラツキについては、均等化処理が行われるため、均等化処理の目的を達成することができる。
また、本実施例では、満充電容量の推定精度や、現在のSOC[k]およびSOC_baseの関係を考慮して、SOCのバラツキ(ΔSOC_var_alw[0,k])を算出している。満充電容量の推定精度が低下した状態では、ΔSOC_var_fcc[0,k]を算出しても、SOCのバラツキを正確に把握しにくい。また、満充電容量のバラツキが発生している状態では、SOC[k]がSOC_baseから離れるほど、SOCがばらつきやすくなるため、ΔSOC_var_fcc[0,k]を算出するだけでは、SOCのバラツキを正確に把握しにくい。
そこで、本実施例では、図7のステップS102の処理で説明したように、満充電容量の推定精度などを考慮したSOCのバラツキ(ΔSOC_var_alw[0,k])を算出している。これにより、ΔSOC_var_alw[0,k]に基づいて、満充電容量のバラツキに伴うSOCの実際のバラツキを把握することができる。
10:組電池、11:単電池、21:電流センサ、22:昇圧回路、23:インバータ、
24:モータ・ジェネレータ、30:コントローラ、31:メモリ、
40:監視ユニット、41:電圧監視IC、50:均等化回路、51:抵抗、
52:スイッチ、PL:正極ライン、NL:負極ライン、
SMR1,SMR2:システムメインリレー

Claims (6)

  1. 直列に接続され、充放電を行う複数の蓄電素子と、
    前記各蓄電素子と並列に接続され、前記各蓄電素子を放電させる放電回路と、
    前記各放電回路の動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記複数の蓄電素子における満充電容量の差に伴って発生する、前記複数の蓄電素子におけるSOCの差である第1SOC差を、下記式(I)を用いて算出し、
    前記複数の蓄電素子における現在のSOCの差である第2SOC差が、前記第1SOC差よりも大きいとき、前記放電回路を用いた放電を行うことによって前記第2SOC差を前記第1SOC差に近づける、



    上記式(I)において、ΔSOC_var_fcc[0,k]は、前記第1SOC差であり、FCC[0]は、前記複数の蓄電素子のうち、基準となる前記蓄電素子の満充電容量であり、FCC[k]は、前記複数の蓄電素子のうち、前記基準となる蓄電素子を除く前記蓄電素子の満充電容量であり、SOC[0]は、前記基準となる蓄電素子のSOCであり、SOC_baseは、前記複数の蓄電素子におけるSOCが互いに揃うときのSOCであって、前記複数の蓄電素子が負荷と接続されていないときに、前記各蓄電素子が取り得るSOCであり、前記複数の蓄電素子の充電を所定時刻に完了させる充電機能の使用頻度に応じて異なる、
    ことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記コントローラは、下記式(II)を用いて、前記第1SOC差を補正する、

    上記式(II)において、ΔSOC_var_alw[0,k]は、補正後の前記第1SOC差であり、ΔSOC_var_fcc[0,k]は、補正前の前記第1SOC差であり、SOC_baseは、前記SOC_baseであり、SOC[k]は、前記基準となる蓄電素子を除く前記蓄電素子のSOCであり、Kは補正係数である、
    ことを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  3. 前記充電機能の使用頻度が高いほど、SOC_baseが低くなり、前記充電機能の使用頻度が低いほど、SOC_baseが高くなることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記コントローラは、前記第1SOC差として、前記各蓄電素子の満充電容量を算出するときの算出誤差を含めた値を用いることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電システム。
  5. 前記コントローラは、前記複数の蓄電素子が負荷と接続されていないときに、前記放電回路を動作させることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 直列に接続された複数の蓄電素子におけるSOCの差を、前記各蓄電素子と並列に接続され、前記各蓄電素子を放電させる放電回路を用いて均等化させる均等化方法であって、
    前記複数の蓄電素子における満充電容量の差に伴って発生する、前記複数の蓄電素子におけるSOCの差である第1SOC差を、下記式(III)を用いて算出し、
    前記複数の蓄電素子における現在のSOCの差である第2SOC差が、前記第1SOC差よりも大きいとき、前記放電回路を用いた放電を行うことによって前記第2SOC差を前記第1SOC差に近づける、



    上記式(III)において、ΔSOC_var_fcc[0,k]は、前記第1SOC差であり、FCC[0]は、前記複数の蓄電素子のうち、基準となる前記蓄電素子の満充電容量であり、FCC[k]は、前記複数の蓄電素子のうち、前記基準となる蓄電素子を除く前記蓄電素子の満充電容量であり、SOC[0]は、前記基準となる蓄電素子のSOCであり、SOC_baseは、前記複数の蓄電素子におけるSOCが互いに揃うときのSOCであって、前記複数の蓄電素子が負荷と接続されていないときに、前記各蓄電素子が取り得るSOCであり、前記複数の蓄電素子の充電を所定時刻に完了させる充電機能の使用頻度に応じて異なる、
    ことを特徴とする均等化方法。
JP2012176259A 2012-08-08 2012-08-08 蓄電システムおよび均等化方法 Active JP5621818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176259A JP5621818B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 蓄電システムおよび均等化方法
CN201380029988.8A CN104364116B (zh) 2012-08-08 2013-08-06 蓄电系统和均衡方法
US14/403,736 US9634498B2 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Electrical storage system and equalizing method
PCT/IB2013/001732 WO2014024030A1 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Electrical storage system and equalizing method
EP13776851.1A EP2847026B1 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Electrical storage system and equalizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176259A JP5621818B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 蓄電システムおよび均等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036497A JP2014036497A (ja) 2014-02-24
JP5621818B2 true JP5621818B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49356469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176259A Active JP5621818B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 蓄電システムおよび均等化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9634498B2 (ja)
EP (1) EP2847026B1 (ja)
JP (1) JP5621818B2 (ja)
CN (1) CN104364116B (ja)
WO (1) WO2014024030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404077B2 (en) 2016-11-29 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for balancing battery

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056730B2 (ja) 2013-10-16 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
EP3001497A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-30 HILTI Aktiengesellschaft Intelligentes Ladeende
CN104600387B (zh) * 2015-02-05 2016-11-23 青海时代新能源科技有限公司 磷酸铁锂电池组的主动均衡方法及系统
DE102015002072A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Einstellen von Ladungszuständen von Batteriezellen
JP6464805B2 (ja) * 2015-02-23 2019-02-06 三洋電機株式会社 電圧調整方法およびそれを用いた電源装置
CN105141004A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 西安交通大学 一种针对液态金属电池的均衡充电系统
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
US20170219657A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Bae Systems Controls Inc. Online battery capacity estimation utilizing passive balancing
CN105515138B (zh) * 2016-02-23 2018-03-13 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种电池均衡方法、电池均衡控制器及电池组
JP6264579B2 (ja) * 2016-03-25 2018-01-24 本田技研工業株式会社 電源装置、輸送機器、電源制御方法、および制御装置
JP6787220B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-18 Tdk株式会社 蓄電システム
JP7025287B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態推定装置及び電池状態推定方法
JP7111642B2 (ja) 2019-03-15 2022-08-02 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
JP7415367B2 (ja) 2019-08-06 2024-01-17 マツダ株式会社 組電池の残存容量調整装置
CN112698225B (zh) * 2019-10-22 2022-05-13 华为技术有限公司 一种电池容量跟踪方法、装置及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931446B2 (ja) * 1998-09-17 2007-06-13 株式会社デンソー 組電池の充電状態調整装置
JP2001218376A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両
JP2003333762A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池用の電圧レベル均等化装置
US7525285B2 (en) * 2004-11-11 2009-04-28 Lg Chem, Ltd. Method and system for cell equalization using state of charge
JP2007153006A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
US8461806B2 (en) * 2007-10-15 2013-06-11 O2Micro Inc Systems and methods for cell balancing
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
EP2254219A4 (en) * 2008-03-11 2012-08-22 Sanyo Electric Co DEVICE FOR COMPARING THE CHARGING STATE AND COMPOSITE BATTERY SYSTEM CONTAINING THIS DEVICE
KR101030910B1 (ko) * 2009-10-19 2011-04-22 에스비리모티브 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
JP5484985B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両
US9566875B2 (en) * 2010-03-30 2017-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Method of detecting battery capacity of secondary battery
KR101367875B1 (ko) * 2011-03-21 2014-02-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법
CN102437613A (zh) * 2011-12-16 2012-05-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池均衡系统及其均衡方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404077B2 (en) 2016-11-29 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for balancing battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036497A (ja) 2014-02-24
CN104364116A (zh) 2015-02-18
EP2847026B1 (en) 2016-04-27
US20150137763A1 (en) 2015-05-21
US9634498B2 (en) 2017-04-25
CN104364116B (zh) 2016-12-28
EP2847026A1 (en) 2015-03-18
WO2014024030A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP5812032B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP6197479B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5673654B2 (ja) 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
WO2014083856A1 (ja) 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
JP5868499B2 (ja) 電池制御装置
JP5616254B2 (ja) 組電池の状態検出方法および制御装置
JP5784108B2 (ja) 充電制御装置
US20170274794A1 (en) Cell status estimation device and power supply device
WO2016147572A1 (ja) 電池管理装置、および電源装置
CN109313239B (zh) 管理装置以及蓄电系统
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
JP2017102026A (ja) 状態判定装置および状態判定方法
JP2014138525A (ja) 蓄電システム
WO2012132160A1 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
KR20100085791A (ko) 축전지팩의 제어 관리 장치 및 그 방법
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
US20200403420A1 (en) Management device, power storage system
JP5862478B2 (ja) 蓄電システムおよび制御方法
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP2014233183A (ja) 蓄電システム及び制御方法
KR102020044B1 (ko) 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 배터리 모듈의 최대용량 충전 제어방법
JP5999048B2 (ja) 蓄電システム
JP2020061823A (ja) 二次電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151