JP3724365B2 - 燃料電池システムの制御装置及び方法 - Google Patents
燃料電池システムの制御装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3724365B2 JP3724365B2 JP2000369141A JP2000369141A JP3724365B2 JP 3724365 B2 JP3724365 B2 JP 3724365B2 JP 2000369141 A JP2000369141 A JP 2000369141A JP 2000369141 A JP2000369141 A JP 2000369141A JP 3724365 B2 JP3724365 B2 JP 3724365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- fuel cell
- load
- storage unit
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 51
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 33
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 28
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04358—Temperature; Ambient temperature of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04626—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/0494—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04947—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/10—Temporary overload
- B60L2260/16—Temporary overload of electrical drive trains
- B60L2260/162—Temporary overload of electrical drive trains of electrical cells or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04567—Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
- H01M8/04597—Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電して、発電電力を負荷回路に供給して負荷を駆動するとともに、燃料電池からの発電電力を電力貯蔵部に貯蔵する燃料電池システムの制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の動力源として使用される燃料電池システムは、固体高分子電解質膜を挟んで酸化剤極と燃料極とを対設した燃料電池構造体をセパレータで狭持し、これらを複数に亘って積層した燃料電池スタックを使用することが多い。この燃料電池スタックから発電した電力は、バッテリに充電することで車両内のモータ駆動に使用される。
【0003】
燃料電池システムにおいて、特開平2000−92610号公報には、モータの駆動力を確保するために、低車速時には目標とするバッテリの充電レベル(SOC)を高く設定し、バッテリから出力することが可能な電力を確保する制御を行うことが開示されている。
【0004】
また、従来の燃料電池システムにおいて、特開平10−271706号公報には、例えば車両内のモータ等の主負荷が略零となる状態を検出し、検出したときにバッテリに充電を行うと判定してバッテリに対する充電を行うことが開示されている。これにより、従来の燃料電池システムでは、負荷が要求する電力が大きく変動する場合でも、常に十分な電力を供給可能としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平2000−92610号公報に開示された燃料電池システムでは、車両速度を検出し、検出した車両速度に応じて目標とする充電レベルを設定してバッテリの出力可能電力を確保する制御をしているので、実際にバッテリに充電が行われ、出力が確保できるようになるにはある程度の時間を必要とし、瞬時の要求には応えられない場合があるという問題点があった。
【0006】
また、上記特開平10−271706号公報では、バッテリの充電すべき状態を主負荷が略零となる状態を検出し、その時に充電を行うと判定する制御をしていたので、比較的中程度の負荷が連続したとき等、主負荷が略零の時間が短いと、バッテリに十分な充電を行うことができない。したがって、この燃料電池システムでは、結果として負荷が要求する使用電力の変動に対して供給する電力が不足するという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明は、上述した問題に鑑みて提案されたものであり、使用電力が変動する負荷に対して常に十分な電力供給を実現することができる燃料電池システムの制御装置及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電して、発電電力を負荷回路に供給して負荷を駆動するとともに、燃料電池からの発電電力を電力貯蔵部に貯蔵する燃料電池システムの制御装置において、上記負荷回路の負荷が所定の最大速度で増加したときに、上記燃料電池の発電電力の不足分を補償するために上記電力貯蔵部から上記負荷回路に供給する必要がある余裕負荷電力を予め記憶した余裕負荷電力記憶手段と、上記電力貯蔵部の出力可能電力を演算する出力可能電力演算手段と、上記電力貯蔵部に入力して蓄積可能な電力を演算する入力可能電力演算手段と、上記出力可能電力が上記余裕負荷電力よりも小さくなる場合に、上記入力可能電力と、上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差とを比較して大小判定結果を生成し、上記大小判定結果により上記入力可能電力より上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差が大きくなる場合に、上記入力可能電力を上記電力貯蔵部の充電電力となるように発電を行うと共に、上記余裕負荷電力から上記入力可能電力と上記出力可能電力を差し引いた不足電力分が常に発電できるように上記燃料電池への供給ガスの流量又は圧力を制御する制御手段とを備える。
【0010】
また、請求項2に係る燃料電池システムの制御装置は、上記燃料電池の温度、酸化剤ガスについてのストイキ比、流量、圧力、燃料ガスについてのストイキ比、流量、圧力の少なくとも1つに基づいて、上記必要余裕電力に対する不足電力分が上記燃料電池で発電不能であることを判定する手段を更に備えていても良い。
【0011】
更に、請求項3に係る燃料電池システムの制御装置は、上記不足電力分が上記燃料電池で発電不能である場合に、利用者に上記余裕負荷電力が確保できないことを提示する提示手段を更に備えることが望ましい。
【0012】
更にまた、請求項4に係る燃料電池システムの制御装置において、制御手段は、上記電力貯蔵部から負荷回路に供給する電力を出力可能電力以内とするとともに、上記燃料電池から上記電力貯蔵部に入力する電力を上記電力貯蔵部の入力可能電力以内とすることが望ましい。
【0014】
請求項5に係る燃料電池システムの制御方法は、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電して、発電電力を負荷回路に供給して負荷回路を駆動するとともに、燃料電池からの発電電力を電力貯蔵部に貯蔵する燃料電池システムの制御方法において、上記負荷回路の負荷が所定の最大速度で増加したときに、上記燃料電池の発電電力の不足分を補償するために上記電力貯蔵部から上記負荷回路に供給する必要がある余裕負荷電力を予め記憶しておき、上記電力貯蔵部に入力して蓄積可能な電力を演算するとともに、上記電力貯蔵部の出力可能電力を演算し、上記入力可能電力と、上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差とを比較して大小判定結果を生成し、上記大小判定結果により入力可能電力より上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差が大きくなる場合に、上記入力可能電力を上記電力貯蔵部の充電電力となるように発電を行うと共に、上記余裕負荷電力から上記入力可能電力と上記出力可能電力を差し引いた不足電力分が常に発電できるように上記燃料電池への供給ガスの流量又は圧力を制御する。
【0015】
また、請求項6に係る燃料電池システムの制御方法は、上記燃料電池の温度、酸化剤ガスについてのストイキ比、流量、圧力、燃料ガスについてのストイキ比、流量、圧力の少なくとも1つに基づいて、上記必要余裕電力に対する不足電力分が上記燃料電池で発電不能であることを判定しても良い。
【0016】
更に、請求項7に係る燃料電池システムの制御方法は、上記不足電力分が上記燃料電池で発電不能である場合に、利用者に必要余裕電力が確保できないことを提示ことが望ましい。
【0017】
更にまた、請求項8に係る燃料電池システムの制御方法において、電力貯蔵部から負荷回路に供給する電力を出力可能電力以内とするとともに、燃料電池から上記電力貯蔵部に入力する電力を上記電力貯蔵部の入力可能電力以内とすることが望ましい。
【0018】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、出力可能電力が余裕負荷電力よりも大きくなる場合に、余裕負荷電力と出力可能電力との電力差以上の充電電力とするように燃料電池の発電量を制御するので、負荷回路の負荷が変動しても、電力貯蔵部から電力供給をして、余裕負荷電力分の電力を供給可能とすることにより、使用電力が変動する負荷に対して常に十分な電力供給を実現することができる。また、大小判定結果により入力可能電力より余裕負荷電力と出力可能電力との電力差が大きくなる場合に、入力可能電力を電力貯蔵部の充電電力となるように発電を行うと共に、余裕負荷電力から入力可能電力と出力可能電力を差し引いた不足電力分が常に発電できるように燃料電池への供給ガスの流量又は圧力を制御するので、電力貯蔵部が低温などの理由により負荷変動に対して十分に電力が供給できないときでも、速やかに負荷回路に電力供給をすることができる。
【0020】
また、請求項2に係る燃料電池システムの制御装置によれば、燃料電池の温度、酸化剤ガスについてのストイキ比、流量、圧力、燃料ガスについてのストイキ比、流量、圧力の少なくとも1つに基づいて、必要余裕電力に対する不足電力分が燃料電池で発電不能であることを判定するので、燃料電池の状態に応じて負荷変動に対する余力が少ないことを提示することができる。
【0021】
更に、請求項3に係る燃料電池システムの制御装置によれば、不足電力分が燃料電池で発電不能である場合に、利用者に必要余裕電力が確保できないことを提示するので、負荷変動に対する余力が少ないことを正確に利用者に提示することができる。
【0022】
更にまた、請求項4に係る燃料電池システムの制御装置において、電力貯蔵部から負荷回路に供給する電力を出力可能電力以内とするとともに、燃料電池から電力貯蔵部に入力する電力を電力貯蔵部の入力可能電力以内とするので、電力貯蔵部の劣化が進むことを防止することができる。
【0024】
請求項5に係る燃料電池システムの制御方法によれば、大小判定結果により入力可能電力より余裕負荷電力と出力可能電力との電力差が大きくなる場合に、入力可能電力を電力貯蔵部の充電電力となるように発電を行うと共に、余裕負荷電力から入力可能電力と出力可能電力を差し引いた不足電力分が常に発電できるように燃料電池への供給ガスの流量又は圧力を制御するので、電力貯蔵部が低温などの理由により負荷変動に対して十分に電力が供給できないときでも、速やかに負荷回路に電力供給をすることができる。
【0025】
また、請求項6に係る燃料電池システムの制御方法によれば、燃料電池の温度、酸化剤ガスについてのストイキ比、流量、圧力、燃料ガスについてのストイキ比、流量、圧力の少なくとも1つに基づいて、必要余裕電力に対する不足電力分が燃料電池で発電不能であることを判定するので、燃料電池の状態に応じて負荷変動に対する余力が少ないことを提示することができる。
【0026】
更に、請求項7に係る燃料電池システムの制御方法によれば、不足電力分が燃料電池で発電不能である場合に、利用者に必要余裕電力が確保できないことを提示するので、負荷変動に対する余力が少ないことを正確に利用者に提示することができる。
【0027】
更にまた、請求項8に係る燃料電池システムの制御方法において、制御手段は、電力貯蔵部から負荷回路に供給する電力を出力可能電力以内とするとともに、燃料電池から電力貯蔵部に入力する電力を電力貯蔵部の入力可能電力以内とするので、電力貯蔵部の劣化が進むことを防止することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0029】
本発明は、例えば図1に示すように構成された燃料電池システムに適用される。
【0030】
この燃料電池システムは、水素含有ガス及び燃料ガスが供給されて発電する燃料電池スタック1を備えるものである。この燃料電池スタック1は、例えば固体高分子電解質膜を挟んで酸化剤極と燃料極を対設した燃料電池構造体をセパレータで狭持した複数の燃料電池構造体からなる。この燃料電池スタック1は、酸化剤極側に酸化剤ガスとして酸素を含む空気が供給されるとともに、燃料極側に燃料ガスとして水素ガスが供給されることで発電をして、例えば自動車等の駆動源として利用される。
【0031】
[燃料電池システムの構成]
この燃料電池システムは、図1からわかるように、燃料電池スタック1に供給する水素ガスを貯蔵する燃料タンク2、燃料電池スタック1に供給する燃料ガスの圧力及び流量を調整する圧力制御弁3を備え、燃料電池スタック1、燃料タンク2及び圧力制御弁3との間が水素ガス挿通管で接続されている。圧力制御弁3は、後述の制御部10からの開度制御信号S1に従って開度が調整され、燃料電池スタック1に向かって供給する燃料ガス圧力及び流量を制御する。
【0032】
また、この燃料電池システムは、酸化剤ガスを燃料電池スタック1に供給するコンプレッサ4、コンプレッサ4を駆動するモータ5、燃料電池スタック1の酸化剤ガス排出側に設けられた圧力制御弁6を備え、コンプレッサ4、燃料電池スタック1、圧力制御弁6の間が酸化剤ガス挿通管で接続されている。制御部10は、モータ5に駆動力制御信号S2を出力してモータ5の駆動力に基づいたコンプレッサ4の駆動力を制御するとともに、圧力制御弁6に開度制御信号S3を出力して制御して燃料電池スタック1内の酸化剤ガス圧力を制御して、燃料電池スタック1に供給する酸化剤ガス流量を制御する。
【0033】
更に、この燃料電池システムでは、燃料電池スタック1と電気的に接続された電力制御部7、燃料電池スタック1により発電した電力を蓄積する電力貯蔵部8、燃料電池スタック1により発電した電力により駆動する例えば駆動モータ等の負荷部9を備える。電力貯蔵部8は、所謂バッテリからなる。
【0034】
電力制御部7は、制御部10からの電力制御信号S4に従って、燃料電池スタック1から電力を取り出し、コンプレッサ4のモータ5,負荷部9及び電力貯蔵部8等に電力を供給する。電力貯蔵部8は、負荷部9で消費される電力量よりも電力制御部7から供給される電力量が大きい場合には燃料電池スタック1からの余剰電力を充電電力として蓄積し、負荷部9で消費される電力量よりも電力制御部7から供給される電力量が小さい場合には負荷部9に不足している分だけ電力を供給する。
【0035】
制御部10は、車両運転者が操作するアクセル操作量情報、車速パルス信号に基づく車両速度情報を演算する。制御部10は、アクセル操作量情報が示す大きさに応じて駆動力制御信号S5を負荷部9に出力して駆動力を制御する。更に、制御部10は、アクセル操作量情報及び車両速度情報に基づいて目標発電量を演算して得る。
【0036】
制御部10は、燃料電池スタック1から発電する電力の目標となる目標発電量を演算し、所望とする発電量が得られるように圧力制御弁3の開度、モータ5の駆動力及び圧力制御弁6の開度を制御して、燃料電池スタック1に供給する燃料ガス圧力及び流量、酸化剤ガス圧力及び流量を制御して、燃料電池スタック1の発電量を制御する。また、制御部10は、電力制御部7を制御することで、電力貯蔵部8及び負荷部9に電力を供給する。
【0037】
「制御部10の機能的な構成」
図2は、制御部10の機能的な構成を示すブロック図である。制御部10は、図2からわかるように、上記アクセル操作量情報及び車両速度情報が入力される要求負荷演算部21と、図示しない電力貯蔵部8の状態を検出するバッテリセンサからのバッテリ温度情報、及び電力貯蔵部8の充電レベルを示す充電レベル情報が入力される入出力可能電力演算部22と、負荷部9に車両の最大加速時等に要求される電力に対して補償する電力値が格納された余裕負荷電力記憶部23とを備える。
【0038】
更に、制御部10は、入出力可能電力演算部22及び余裕負荷電力記憶部23からの情報を用いた演算をする目標充電量演算部24と、目標FC余裕電力演算部25と、燃料電池システムを構成する負荷部9外の各部の消費電力を演算する補機消費電力演算部26と、要求負荷演算部21、目標充電量演算部24及び補機消費電力演算部26からの情報を用いた演算をする目標発電量演算部27と、目標発電量演算部27及び目標FC余裕電力演算部25からの情報を用いた演算をする供給ガス量制御部28とを備える。
【0039】
要求負荷演算部21は、アクセル操作量情報及び車両速度情報に基づいて、負荷部9が駆動するために要求する要求負荷電力を演算する。要求負荷演算部21は、演算した要求負荷電力情報S11を目標発電量演算部27に出力する。
【0040】
入出力可能電力演算部22は、バッテリ温度及び充電レベル情報に基づいて、電力貯蔵部8に蓄積可能な電力値を示す入力可能電力情報、及び電力貯蔵部8から負荷部9に出力可能な電力値を示す出力可能電力情報を演算し、入力可能電力情報S14及び出力可能電力情報S13を目標充電量演算部24及び目標FC余裕電力演算部25に出力する。
【0041】
目標充電量演算部24は、余裕負荷電力情報S12、入力可能電力情報S14、出力可能電力情報S13に基づいて、燃料電池スタック1により発電して電力貯蔵部8に蓄積する目標となる目標充電量を演算する。目標充電量演算部24は、入力可能電力の範囲内で、充電電力が余裕負荷電力に近づくように目標充電量を決定して、目標充電電力情報S16を目標発電量演算部27に出力する。
【0042】
目標FC余裕電力演算部25は、余裕負荷電力情報S12、出力可能電力情報S13及び入力可能電力情報S14に基づいた演算をして、瞬時に取り出して負荷部9に供給することができる目標FC余裕電力を示す目標FC余裕電力情報S17を得て供給ガス量制御部28に出力する。
【0043】
目標発電量演算部27は、補機消費電力情報S15、目標充電電力情報S16及び要求負荷電力情報S11に基づく演算をして、燃料電池スタック1による発電電力の目標となる電力値を示す目標発電電力情報S18を得て供給ガス量制御部28に出力する。
【0044】
供給ガス量制御部28は、目標発電電力情報S18及び目標FC余裕電力情報S17に基づいて、圧力制御弁3、モータ5、圧力制御弁6を制御して、燃料電池スタック1に供給する燃料ガス及び酸化剤ガスの圧力及び流量を制御して、燃料電池スタック1の発電電力を制御する。
【0045】
図3に、負荷部9が要求する電力の変化に対応した余裕負荷電力の変化を示す。図3からわかるように、余裕負荷電力とは、曲線Aが負荷部9が駆動するのに必要な電力である場合、燃料電池スタック1からは曲線Bに示す電力しか発電できないときに曲線Cに示すように、電力貯蔵部8から負荷部9に電力を供給することで、燃料電池スタック1の発電量を補償する電力である。すなわち、余裕負荷電力は、図中の斜線部分を補償するための電力である。ここで、余裕負荷電力の値は、車両の最大加速時に要求される電力を想定して予め設定されて、余裕負荷電力記憶部23に格納されている。
【0046】
図4に、燃料電池スタック1の出力電力と、燃料ガス及び酸化剤ガスの圧力値、流量との関係を示す。図4において、燃料電池スタック1から電力を取り出すための最低必要流量、及び最低必要圧力を実線で示す。ここで、供給ガス量制御部28は、制御目標流量及び圧力を、目標FC余裕電力だけ増加させた流量値及び圧力値(図中●)とするように各部を制御し、実際に燃料電池スタック1から取り出す電力を目標発電量(図中○)とする。これにより、燃料電池スタック1は、目標発電量と目標FC余裕電力との和の電力が取り出し可能状態となり、負荷部9が最大負荷で動作して要求負荷電力の要求が発生したときには瞬時に燃料電池スタック1から目標FC余裕電力分を取り出して負荷部9に供給する制御をする。
【0047】
一方、供給ガス量制御部28は、上記目標FC余裕電力が零である場合には、最低必要流量及び最低必要圧力とするようにモータ5を制御しコンプレッサ4の駆動量を少なくし、実際に燃料電池スタック1から取り出す電力を目標発電量とする。換言すれば、供給ガス量制御部28は、図中○で示す出力電力を得るときには図中○からのびる点線と各特性とが交差する点を制御目標流量及び圧力とする。
【0048】
図5に、充電レベル(SOC)に対する出力可能電力及び入力可能電力の変化を示す。入力可能電力及び出力可能電力は、温度によっても変化し、図5では常温と低温での各特性を示す。
【0049】
[制御部10の電力制御処理]
図6及び図7に、上述した構成を有する制御部10による電力制御処理の処理手順を示す。図6によれば、制御部10は、負荷部9を駆動するに際して、先ずステップST1において、図示しないバッテリセンサからのセンサ信号に基づいて電力貯蔵部8の温度を入出力可能電力演算部22により検出すると、次のステップST2に進む。
【0050】
制御部10は、ステップST2において、電力貯蔵部8の電流値及び電圧値に基づいて充電レベルを計算し、入出力可能電力演算部22に入力する。
【0051】
次に、入出力可能電力演算部22は、ステップST3において、ステップST1及びステップST2で得たバッテリ温度及び充電レベルに応じて、入力可能電力情報S14及び出力可能電力情報S13を計算する。ここで、入出力可能電力演算部22は、図5に示したような充電レベルに対する入力可能電力及び出力可能電力の特性と、バッテリ温度及び充電レベルを基に入力可能電力及び出力可能電力を得る。
【0052】
次に、制御部10は、ステップST4において、余裕負荷電力記憶部23に格納された余裕負荷電力情報を読み出す。
【0053】
次のステップST5において、要求負荷演算部21には、アクセル操作量情報及び車両速度情報が入力され、次のステップST6において要求負荷演算部21は、アクセル操作量情報及び車両速度情報に基づいて負荷部9が要求する要求負荷電力を演算する。
【0054】
次のステップST7において、補機消費電力演算部26は、補機消費電力情報S15を演算する。
【0055】
次の図7に示すステップST8において、目標充電量演算部24は、余裕負荷電力記憶部23に格納された余裕負荷電力とステップST3で得た出力可能電力との大きさを比較し、余裕負荷電力が出力可能電力よりも小さいか否かの判定をする。目標充電量演算部24は、余裕負荷電力が出力可能電力よりも小さいときにはステップST9に処理を進め、小さくないときには後述のステップST11に処理を進める。
【0056】
目標充電量演算部24は、余裕負荷電力が出力可能電力よりも小さいときには、図8(a)に示すように余裕負荷電力を出力可能電力で賄え、新たな充電を要さずに余裕負荷電力を確保することができると認識して、目標充電量を零にした目標充電電力情報S16を目標発電量演算部27に出力して、ステップST9に処理を進める。
【0057】
ステップST9において目標発電量演算部27は、目標発電量をステップST6で得た要求負荷電力と同じとして、目標発電電力情報S18を供給ガス量制御部28に出力して処理をステップST10に進める。ここで、目標発電量演算部27は、目標発電量に、上述のステップST7で得た補機消費電力も含める。
【0058】
次のステップST10において、供給ガス量制御部28は、目標発電量演算部27からの目標発電電力情報S18に基づいて各部を制御する制御信号を出力して目標発電量となるように燃料ガス、酸化剤ガスの流量及び圧力とする。
【0059】
一方、目標充電量演算部24は、ステップST8で余裕負荷電力が出力可能電力よりも小さくないと判定したステップST11において、余裕負荷電力に対する出力可能電力の不足分を演算する。このとき、目標充電量演算部24は、余裕負荷電力から出力可能電力を減算することで不足分を認識する。
【0060】
次に、目標充電量演算部24は、ステップST12において、ステップST11で演算された不足分が、入力可能電力より小さいか否かの判定をする。目標充電量演算部24は、不足分が入力可能電力より小さいと判定したときにはステップST13に処理を進め、不足分が入力可能電力より小さくないと判定したときには後述のステップST15に進める。
【0061】
ステップST13において、目標充電量演算部24は、入力可能電力分を充電することで不足分を賄えるような図8(b)に示す関係にあると認識し、目標充電量をそのままステップST11で演算された不足分とする。
【0062】
次のステップST14において、目標発電量演算部27は、ステップST6で得た要求負荷電力を要求負荷演算部21から入力するとともに、ステップST13で得た目標充電量を目標充電量演算部24から入力して、要求負荷電力と目標充電量とを加算した電力量を目標発電量としてステップST10に処理を進める。次のステップST10において、供給ガス量制御部28は、目標発電電力情報S18に基づいて各部を制御する制御信号を出力して目標発電量となるように燃料ガス、酸化剤ガスの流量及び圧力とする。ここで、目標発電量演算部27は、目標発電量に、上述のステップST7で得た補機消費電力も含める。
【0063】
ステップST12で不足分が入力可能電力よりも小さくないと判定されたステップST15において、目標充電量演算部24は、不足分が入力可能電力で賄えないような図8(c)に示す関係にあると認識し、入力可能電力を目標充電量する。
【0064】
次のステップST16において、目標発電量演算部27は、要求負荷演算部21からの要求負荷電力と目標充電量とを加算して目標発電量を得る。ここで、目標発電量演算部27は、目標発電量に、上述のステップST7で得た補機消費電力も含める。
【0065】
次のステップST17において、目標FC余裕電力演算部25は、余裕負荷電力から出力可能電力を減算して不足分を求め、この不足分から入力可能電力を減算することで目標FC余裕電力を得て、ステップST10に処理を進める。次のステップST10において、供給ガス量制御部28は、目標発電電力情報S18に基づいて各部を制御する制御信号を出力して前述の図4のように目標発電量、目標FC余裕電力となるように燃料ガス、酸化剤ガスの流量及び圧力とする。
【0066】
[実施の形態の効果]
このような処理をする制御部10によれば、図8(b)に示すように余裕負荷電力より出力可能電力が小さい場合に、不足電力分より入力可能電力が大きいときには、目標充電量で不足分を補うように目標発電量を設定することで、いつでも余裕負荷電力を取りだせる状態にしておくことができる。
【0067】
例えば図9(a)に示すように負荷部9の負荷が変化する前の期間T1では要求負荷に対して燃料電池スタック1の発電出力が上回り、図9(b)に示すように電力貯蔵部8に充電が行われている。このときの目標充電電力と、出力可能電力との和が余裕負荷電力となる。なお、燃料電池出力(Net)と燃料電池出力(Gross)との差は補機で消費されている電力である。
【0068】
ここで、図9(a)のように次の期間T2で要求負荷が大きく変動し、燃料電池スタック1からの電力出力の変化が、要求負荷の変化速度に対して遅れ、要求負荷が燃料電池スタック1からの電力出力と電力貯蔵部8の出力可能電力の合計値を上回るような場合にでも、余裕負荷電力を常に確保するように目標充電量を設定しているので、この目標充電量分の電力を供給することができる。したがって、この燃料電池システムによれば、急激に負荷部9の負荷が変動したときでも、余裕負荷電力を負荷部9に供給でき、要求負荷の変動に電力供給を追従させることができる。
【0069】
また、この燃料電池システムでは、電力貯蔵部8から負荷部9に供給する電力を出力可能電力以内に押さえることができる。したがって、この燃料電池システムによれば、電力貯蔵部8の劣化の進みを抑制することができる。
【0070】
更に、負荷変化の終了後の期間T3において、燃料電池システムは、引き続き電力貯蔵部8に充電を行うことで、余裕負荷電力を出力可能電力でまかなえるような充電レベルとすることができる。したがって、燃料電池システムによれば、負荷部9の要求負荷が変動していないときには、電力貯蔵部8に充電を行って、余裕負荷電力を供給可能な状態とすることができる。
【0071】
また、このような処理をする制御部10によれば、図8(c)に示すように余裕負荷電力より出力可能電力が小さい場合に、不足分より入力可能電力が小さいときであっても、目標FC余裕電力を設定して余裕負荷電力を確保することができる。
【0072】
例えば図10(a)に示すように、負荷部9の負荷が変化する前の期間T1は要求負荷に対して燃料電池出力(Net)が上回り、図10(b)に示すように電力貯蔵部8に充電が入力可能電力以下での充電が行われている。
【0073】
ここで、期間T1においては電力貯蔵部8の入力可能電力が小さいため、この期間T1の充電電力と出力可能電力の和だけでは余裕負荷電力をまかないきれないとする。これに対し、燃料電池システムでは、ステップST17で目標FC余裕電力が設定され、常に余分な電力出力が可能な状態とする。そして、負荷部9の要求負荷が大きくなると、燃料電池スタック1から、既に取り出していた電力と、目標FC余裕電力を取り出すとともに、電力貯蔵部8の充電電力を負荷部9に供給する。
【0074】
したがって、この燃料電池システムによれば、目標FC余裕電力を瞬時に取り出すことができ、負荷に対して燃料電池スタック1の出力が不足する期間及び量を小さくすることができ、要求負荷の変化に応答して電力を供給することができる。
【0075】
また、この燃料電池システムによれば、電力貯蔵部8が低温時で、図5に示すように、常温時と比較して多くの電力の出力ができずに負荷変動に対して十分に電力が供給できない場合においても、目標FC余裕電力を負荷部9に供給して速やかに負荷の変動に対応することができる。
【0076】
また、この燃料電池システムによれば、電力貯蔵部8に入力する電力を入力可能電力以内に押さえるとともに、電力貯蔵部8から出力する電力を出力可能電力以内に押さえることができ、電力貯蔵部8の劣化が進むのを抑制することができる。
【0077】
「制御部10の提示処理」
つぎに、制御部10による目標FC余裕電力を負荷部9に供給するに際して、利用者に対する提示処理について図11を参照して説明する。
【0078】
図11によれば、先ず、ステップST21において、例えば上述のステップST17と同様に目標FC余裕電力を目標FC余裕電力演算部25により演算して、次のステップ22に進む。
【0079】
ステップST22では、目標FC余裕電力演算部25は、圧力制御弁3、モータ5及び圧力制御弁6を制御して、ステップST21で求めた目標FC余裕電力を得ることができるか否かの判定をする。目標FC余裕電力演算部25は、目標FC余裕電力を得ることが可能と判定したときには処理をステップST23に進め、目標FC余裕電力を得ることが可能でないと判定したときにはステップST24に処理を進める。
【0080】
ステップST23において、目標FC余裕電力演算部25は、目標FC余裕電力が供給不可能であることを車両利用者に提示する余裕不足ランプを消灯させる制御をする。
【0081】
ステップST24において、目標FC余裕電力演算部25は、余裕不足ランプを点灯させる制御をする。
【0082】
これにより燃料電池システムでは、車両運転者に加速性能が低下していることを知らせることができ、また、急加速等の過度における余力が少ないことを提示し、状況に応じて運転操作を促進させることができる。
【0083】
ここで、目標FC余裕電力が実現不可能であることを車両利用者に提示する手段としては、ランプに限らず、図示しない表示機構、放音機構を利用しても良い。
【0084】
「燃料電池スタック1の温度に基づく判定処理」
つぎに、図11におけるステップST22の判定を、燃料電池スタック1の温度に基づいて行う一例について図12を参照して説明する。
【0085】
図12によれば、ステップST31において、目標FC余裕電力演算部25により上述した処理と同様に目標FC余裕電力を演算して、以下の処理を開始する。
【0086】
次のステップST32において、燃料電池スタック1に供給する冷却水温度を図示しない温度センサにより検出する。
【0087】
次のステップST33において、ステップST32で検出された冷却水温度に基づいて、燃料電池スタック1の最大発電可能電力が演算される。ここで、図13に示すような燃料電池スタック1からの冷却水温度(燃料電池温度)と燃料電池スタック1の最大出力可能電力との関係を参照して、冷却水温度に基づいて燃料電池スタック1の最大発電可能電力を得る。
【0088】
次のステップST34において、目標発電電力と目標FC余裕電力との和と、ステップST33で求めた燃料電池スタック1の最大発電可能電力とを大小比較し、目標発電電力と目標FC余裕電力との和が、燃料電池スタック1の最大発電可能電力より小さいときにはステップST35に処理を進め、目標発電電力と目標FC余裕電力との和が、燃料電池スタック1の最大発電可能電力より小さくないときにはステップST37に処理を進める。
【0089】
ステップST35において、目標発電電力と目標FC余裕電力との和の電力を燃料電池スタック1で発電するための燃料ガス及び酸化剤ガスの流量及び圧力を演算してステップST36に処理を進める。
【0090】
ステップST36において、余裕負荷電力を演算して、演算して得た余裕負荷電力を燃料電池スタック1に供給可能であると判定して図11のステップST23に処理を進める。
【0091】
一方、ステップST34で目標発電電力と目標FC余裕電力との和が燃料電池スタック1の最大発電可能電力よりも大きいと判定されたステップST37では、供給ガス量制御部28は、ステップST33で演算された燃料電池スタック1の最大発電可能電力で燃料ガス及び酸化剤ガスの流量及び圧力を演算して、ステップST38に進む。
【0092】
ステップST38では、余裕負荷電力が実現不可能であると判定して図11のステップST24に処理を進める。
【0093】
このような処理をする燃料電池システムによれば、燃料電池スタック1の温度変化により変化する燃料電池スタック1の最大発電可能電力を得て、余裕負荷電力をまかなうための目標FC余裕電力を供給可能か否かを判定するので、燃料電池スタック1の温度状態に基づいて正確に負荷変動の過渡における余力が少ないことを判断できる。
【0094】
「ストイキ比に基づく判定処理」
つぎに、図11におけるステップST22の判定を、図14に示す燃料ガス又は酸化剤ガスのストイキ比に基づいて行う一例について説明する。
【0095】
図14によれば、ステップST41において、目標FC余裕電力演算部25により上述した処理と同様に目標FC余裕電力を演算してステップST42に進んで、以下の処理を開始する。
【0096】
ステップST42では、目標発電量と目標FC余裕電力に基づいて、限界ストイキ比を演算してステップST43に進む。ここで、ストイキ比は、燃料電池スタック1に対する供給ガス量を燃料電池スタック1で消費する供給ガス量で除算した値となり、図15に示すように燃料電池スタック1の発電電力に従って変化する。ここで、限界ストイキ比は、燃料電池システムの純水回収性能や、加湿特性によっても変化する。
【0097】
ステップST43では、目標発電電力と目標FC余裕電力との和の発電を実現するのに必要な燃料ガス及び酸化剤ガスの流量を、発電したときに消費される燃料ガス及び酸化剤ガスの流量で除算して目標FC余裕電力分実現ストイキ比を演算してステップST44に進む。
【0098】
ステップST44では、ステップST42で演算した限界ストイキ比とステップST43で演算した目標FC余裕電力分実現ストイキ比との大小比較をし、限界ストイキ比より目標FC余裕電力分実現ストイキ比が大きいと判定したときにはステップST45に処理を進め、限界ストイキ比より目標FC余裕電力分実現ストイキ比が大きくないと判定したときにはステップST47に処理を進める。
【0099】
ステップST45では、目標とするストイキ比を目標FC余裕電力分実現ストイキ比にしてステップST46に処理を進める。
【0100】
ステップST46では、目標FC余裕電力が実現可能であると判定して、図11のステップST23に処理を進める。
【0101】
ステップST47では、目標とするストイキ比を図15に示す限界ストイキ比にしてステップST48に処理を進める。
【0102】
ステップST48では、目標FC余裕電力が実現不可能であるとして、図11のステップST24に処理を進める。
【0103】
このような処理をする燃料電池システムによれば、燃料電池スタック1の消費変化により変化する燃料電池スタック1の最大発電可能電力を得て、余裕負荷電力をまかなうための目標FC余裕電力を供給可能か否かを判定するので、燃料電池スタック1の消費状態に基づいて正確に負荷変動の過渡における余力が少ないことを判断できる。
【0104】
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した燃料電池システムの構成図である。
【図2】 本発明を適用した燃料電池システムに備えられる制御部の機能的な構成を示すブロック図である。
【図3】 負荷部が要求する電力と余裕負荷電力との関係を示す図である。
【図4】 燃料電池スタックの出力電力と、燃料ガス及び酸化剤ガスの圧力値、流量との関係を示す図である。
【図5】 充電レベルと出力可能電力及び入力可能電力との関係を示す図である。
【図6】 制御部による電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 制御部による電力制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 (a)は負荷部が要求する負荷と余裕負荷電力に対する目標発電量及び出力可能電力との関係を示し、(b)は負荷部が要求する負荷と余裕負荷電力に対する目標発電量、出力可能電力及び不足分の関係を示し、(c)は負荷部が要求する負荷と余裕負荷電力に対する目標発電量、出力可能電力、目標FC余裕電力、及び不足分の関係を示す図である。
【図9】 (a)は燃料電池スタックの出力と負荷部で要求される負荷との関係を示し、(b)は電力貯蔵部の出力可能電力及び入力可能電力の変化を示す図である。
【図10】 (a)は燃料電池スタックの出力と負荷部で要求される負荷との関係を示し、(b)は電力貯蔵部の出力可能電力及び入力可能電力の変化を示す他の図である。
【図11】 制御部による目標FC余裕電力を負荷部に供給するに際して、利用者に対する提示処理のフローチャートである。
【図12】 目標FC余裕電力分の電力が発電可能か否かの判定を燃料電池スタックの温度に基づいて行うときの処理手順を示すフローチャートである。
【図13】 燃料電池スタックからの冷却水温度(燃料電池温度)と燃料電池スタックの最大出力可能電力との関係を示す図である。
【図14】 目標FC余裕電力分の電力が発電可能か否かの判定を燃料ガス又は酸化剤ガスのストイキ比に基づいて行うときの処理手順を示すフローチャートである。
【図15】 ストイキ比と燃料電池スタックから発電する電力との関係を示す図である。
Claims (8)
- 燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電して、発電電力を負荷回路に供給して負荷を駆動するとともに、燃料電池からの発電電力を電力貯蔵部に貯蔵する燃料電池システムの制御装置において、
上記負荷回路の負荷が所定の最大速度で増加したときに、上記燃料電池の発電電力の不足分を補償するために上記電力貯蔵部から上記負荷回路に供給する必要がある余裕負荷電力を予め記憶した余裕負荷電力記憶手段と、
上記電力貯蔵部の出力可能電力を演算する出力可能電力演算手段と、
上記電力貯蔵部に入力して蓄積可能な電力を演算する入力可能電力演算手段と、
上記出力可能電力が上記余裕負荷電力よりも小さくなる場合に、上記入力可能電力と、上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差とを比較して大小判定結果を生成し、上記大小判定結果により上記入力可能電力より上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差が大きくなる場合に、上記入力可能電力を上記電力貯蔵部の充電電力となるように発電を行うと共に、上記余裕負荷電力から上記入力可能電力と上記出力可能電力を差し引いた不足電力分が常に発電できるように上記燃料電池への供給ガスの流量又は圧力を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする燃料電池システムの制御装置。 - 上記燃料電池の温度、酸化剤ガスについてのストイキ比、流量、圧力、燃料ガスについてのストイキ比、流量、圧力の少なくとも1つに基づいて、上記余裕負荷電力に対する不足電力分が上記燃料電池で発電不能であることを判定する手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムの制御装置。
- 上記不足電力分が上記燃料電池で発電不能である場合に、利用者に上記余裕負荷電力が確保できないことを提示する提示手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の燃料電池システムの制御装置。
- 上記制御手段は、上記電力貯蔵部から負荷回路に供給する電力を上記出力可能電力以内とするとともに、上記燃料電池から上記電力貯蔵部に入力する電力を上記電力貯蔵部の上記入力可能電力以内とすることを特徴とする請求項1〜請求項3記載の燃料電池システムの制御装置。
- 燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電して、発電電力を負荷回路に供給して負荷回路を駆動するとともに、燃料電池からの発電電力を電力貯蔵部に貯蔵する燃料電池システムの制御方法において、
上記負荷回路の負荷が所定の最大速度で増加したときに、上記燃料電池の発電電力の不足分を補償するために上記電力貯蔵部から上記負荷回路に供給する必要がある余裕負荷電力を予め記憶しておき、
上記電力貯蔵部に入力して蓄積可能な電力を演算するとともに、上記電力貯蔵部の出力可能電力を演算し、
上記入力可能電力と、上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差とを比較して大小判定結果を生成し、
上記大小判定結果により入力可能電力より上記余裕負荷電力と上記出力可能電力との電力差が大きくなる場合に、上記入力可能電力を上記電力貯蔵部の充電電力となるように発電を行うと共に、上記余裕負荷電力から上記入力可能電力と上記出力可能電力を差し引いた不足電力分が常に発電できるように上記燃料電池への供給ガスの流量又は圧力を制御することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 上記燃料電池の温度、酸化剤ガスについてのストイキ比、流量、圧力、燃料ガスについてのストイキ比、流量、圧力の少なくとも1つに基づいて、上記必要余裕電力に対する不足電力分が上記燃料電池で発電不能であることを判定することを特徴とする請求項5記載の燃料電池システムの制御方法。
- 上記不足電力分が上記燃料電池で発電不能である場合に、利用者に必要余裕電力が確保できないことを提示することを特徴とする請求項5記載の燃料電池システムの制御方法。
- 上記電力貯蔵部から上記負荷回路に供給する電力を出力可能電力以内とするとともに、上記燃料電池から上記電力貯蔵部に入力する電力を上記電力貯蔵部の入力可能電力以内とすることを特徴とする請求項5記載の燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000369141A JP3724365B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 燃料電池システムの制御装置及び方法 |
EP01981051.4A EP1284884B1 (en) | 2000-12-04 | 2001-11-09 | Control method of fuel cell system |
US10/181,486 US7291412B2 (en) | 2000-12-04 | 2001-11-09 | Control apparatus and control method of fuel cell system |
CNB018044565A CN1263628C (zh) | 2000-12-04 | 2001-11-09 | 燃料电池系统的控制设备和控制方法 |
PCT/JP2001/009826 WO2002045992A1 (en) | 2000-12-04 | 2001-11-09 | Control apparatus and control method of fuel cell system |
KR10-2002-7009999A KR100476580B1 (ko) | 2000-12-04 | 2001-11-09 | 연료전지 시스템의 제어장치 및 제어방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000369141A JP3724365B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 燃料電池システムの制御装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002170586A JP2002170586A (ja) | 2002-06-14 |
JP3724365B2 true JP3724365B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=18839225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000369141A Expired - Lifetime JP3724365B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 燃料電池システムの制御装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7291412B2 (ja) |
EP (1) | EP1284884B1 (ja) |
JP (1) | JP3724365B2 (ja) |
KR (1) | KR100476580B1 (ja) |
CN (1) | CN1263628C (ja) |
WO (1) | WO2002045992A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020182463A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-05 | Plug Power Inc. | Method and apparatus for controlling and integrated fuel cell system |
US6580977B2 (en) * | 2001-01-16 | 2003-06-17 | Ford Global Technologies, Llc | High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain |
JP4073880B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-04-09 | セイコーインスツル株式会社 | 電子機器 |
CN100349317C (zh) * | 2003-04-08 | 2007-11-14 | 亚太燃料电池科技股份有限公司 | 燃料电池组的控制装置及方法 |
JP4742486B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2011-08-10 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池の発電量制御装置 |
JP4665381B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 燃料電池システム及び電気機器 |
JP4561058B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4465172B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2010-05-19 | パナソニック株式会社 | 燃料電池の管理システム、及び当該管理システムを備えるオーディオシステム |
EP1683225A1 (en) * | 2003-10-21 | 2006-07-26 | Alberta Research Council, Inc. | Controlling solid oxide fuel cell operation |
US7842428B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-11-30 | Idatech, Llc | Consumption-based fuel cell monitoring and control |
FR2878087A1 (fr) * | 2004-11-15 | 2006-05-19 | France Telecom | Chargeur electrique autonome |
JP4945077B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | 蓄電設備管理システム |
FR2881577B1 (fr) * | 2005-02-01 | 2010-10-15 | Renault Sas | Systeme pile a combustible et procede de commande associe |
JP5051989B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2012-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧制御システム及び移動体 |
DE202006020706U1 (de) * | 2006-04-21 | 2009-07-30 | Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG | Stromversorgungssystem mit Reformer-Brennstoffzellen-System und Batterie |
US8202661B2 (en) | 2006-06-27 | 2012-06-19 | Fuelcell Energy, Inc. | Method and system for recovering high power output operation of high temperature fuel cells using a rapid load recovery procedure |
US9005830B2 (en) * | 2010-02-16 | 2015-04-14 | GM Global Technology Operations LLC | Freeze start operation in a fuel cell with a blocked anode cell |
JP2013013171A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US9093677B2 (en) | 2012-09-17 | 2015-07-28 | Korea Institute Of Energy Research | Apparatus and method for managing stationary fuel cell system |
KR101404403B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2014-06-10 | 한국에너지기술연구원 | 차량용 연료전지 시스템의 효율 관리 방법 |
US9577274B2 (en) | 2012-09-17 | 2017-02-21 | Korea Institute Of Energy Research | Apparatus and method for managing fuel cell vehicle system |
KR101394186B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2014-05-14 | 한국에너지기술연구원 | 차량용 연료전지 시스템 관리 장치 |
CN102862491B (zh) * | 2012-09-28 | 2014-09-03 | 引峰新能源科技(上海)有限公司 | 紧凑型燃料电池电源系统 |
CA2993493C (en) * | 2015-07-28 | 2019-06-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for fuel cell vehicle |
CN105375046A (zh) * | 2015-11-17 | 2016-03-02 | 华中科技大学 | 一种固体氧化物燃料电池负载功率切换方法 |
CN105416085B (zh) * | 2015-12-21 | 2018-01-05 | 武汉众宇动力系统科技有限公司 | 混合动力控制方法和混合动力系统 |
RU2756544C1 (ru) * | 2018-03-26 | 2021-10-01 | Джапан Тобакко Инк. | Устройство формирования аэрозоля, способ управления и программа |
EP3570357B1 (en) * | 2018-05-16 | 2021-10-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4322765C1 (de) * | 1993-07-08 | 1994-06-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle |
JP3494813B2 (ja) | 1996-07-19 | 2004-02-09 | 株式会社東芝 | マイクロプロセッサの消費電力見積もり方法 |
JPH10271706A (ja) | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toyota Motor Corp | 電源装置および電気自動車 |
JP3334587B2 (ja) | 1997-12-16 | 2002-10-15 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
JP4464474B2 (ja) | 1998-06-25 | 2010-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法 |
JP4253920B2 (ja) * | 1999-05-06 | 2009-04-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池自動車の電力配分制御装置 |
JP4267759B2 (ja) | 1999-06-07 | 2009-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法 |
JP2001298806A (ja) | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置、制御方法および車両 |
JP4967182B2 (ja) | 2000-09-11 | 2012-07-04 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP2002289238A (ja) | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP4604389B2 (ja) | 2001-05-09 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP4147757B2 (ja) | 2001-08-31 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2000
- 2000-12-04 JP JP2000369141A patent/JP3724365B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-09 KR KR10-2002-7009999A patent/KR100476580B1/ko active IP Right Grant
- 2001-11-09 US US10/181,486 patent/US7291412B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-09 CN CNB018044565A patent/CN1263628C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-09 WO PCT/JP2001/009826 patent/WO2002045992A1/en active IP Right Grant
- 2001-11-09 EP EP01981051.4A patent/EP1284884B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002045992A1 (en) | 2002-06-13 |
JP2002170586A (ja) | 2002-06-14 |
CN1263628C (zh) | 2006-07-12 |
US7291412B2 (en) | 2007-11-06 |
KR20020081296A (ko) | 2002-10-26 |
US20030003335A1 (en) | 2003-01-02 |
CN1396872A (zh) | 2003-02-12 |
EP1284884B1 (en) | 2018-09-19 |
KR100476580B1 (ko) | 2005-03-18 |
EP1284884A1 (en) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724365B2 (ja) | 燃料電池システムの制御装置及び方法 | |
JP3719229B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3662872B2 (ja) | 燃料電池電源装置 | |
US7939213B2 (en) | Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system | |
EP2270910B1 (en) | Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system | |
EP1270310B1 (en) | Control device for fuel cell vehicle | |
EP1262361B1 (en) | Control device for a fuel cell | |
CA2392212C (en) | Reactive gas supply regulating fuel cell power supply device | |
JP7159929B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US6691810B2 (en) | Apparatus for controlling fuel cell vehicle | |
US6875531B2 (en) | Fuel cell power supply device | |
JP3733879B2 (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2007109469A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP3709789B2 (ja) | 電力制御装置及び電力供給装置の制御方法 | |
JP2006109650A (ja) | 車両用制御装置及び車両制御方法 | |
JP3882671B2 (ja) | 燃料電池システムの制御装置及び制御方法 | |
JP2003187816A (ja) | 電源装置 | |
JP2009158165A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP3744341B2 (ja) | 改質反応器の制御装置 | |
JP3876763B2 (ja) | 燃料電池システムの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3724365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |