JP2002289238A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002289238A
JP2002289238A JP2001088601A JP2001088601A JP2002289238A JP 2002289238 A JP2002289238 A JP 2002289238A JP 2001088601 A JP2001088601 A JP 2001088601A JP 2001088601 A JP2001088601 A JP 2001088601A JP 2002289238 A JP2002289238 A JP 2002289238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
motor
hydrogen
amount
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001088601A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kato
晴彦 加藤
Tomohiro Saito
齋藤  友宏
Tomonori Imamura
朋範 今村
Kunio Okamoto
邦夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001088601A priority Critical patent/JP2002289238A/ja
Publication of JP2002289238A publication Critical patent/JP2002289238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未反応水素の発生を抑制する。 【解決手段】 車両が加速状態にあるときは、モータ5
に供給する総電力量のうちバッテリ4からモータ5に供
給する電力量の割合を大きくし、加速状態から減速状態
に移行したとき、又は一定速度走行から減速状態に移行
したときには、モータ5に供給する総電力量のうち燃料
電池1からモータ5に供給する電力量の割合を大きくす
る。これにより、加速時にはモータ5で急増した電力の
多くがバッテリ4から供給されるので、燃料電池1に供
給する水素量を急増させることなく、加速不良が発生す
ることを防止することができる。また、加速状態から減
速状態に移行したとき、又は一定速度走行から減速状態
に移行したときに発生した未反応水素(本来必要とする
水素量以上の水素)を消費して(反応させて)発電する
ことができる。未反応水素が発生することを抑制するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素及び酸素から
電力を発生させる燃料電池と電力を蓄えたバッテリとに
よって電動モータを稼動させる燃料電池システムに関す
るものであり、電気自動車の走行用動力システムに適用
して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電気自
動車や電車等の電動モータにて走行する車両において
は、加速時や登坂時等の電動モータに大きな負荷が作用
するときには、大きな電力量を電動モータ(以下、モー
タと略す。)に供給する必要があるが、モータの電源と
して燃料電池を用いるシステムでは、改質器等の燃料電
池に水素を供給する水素供給手段の応答遅れにより、モ
ータにて必要とする電力量が急激に増大しても、これに
呼応して供給する水素量を急激に増大させることが難し
いので、加速初期時に加速不良等の動力不足が発生し易
い。
【0003】そこで、従来は、燃料電池とバッテリとか
らモータに電力供給することにより、水素供給手段の応
答遅れに起因する加速初期時における動力不足の発生を
防止しているが、この手段では、加速初期時における動
力不足の発生を防止することができるものの、水素供給
手段の応答遅れは解決していないので、例えば加速状態
から減速状態に移行したとき、又は一定速度走行から減
速状態に移行したときには、本来必要とする水素量以上
の水素が燃料電池に供給されてしまい、多量の未反応水
素が発生してしまう。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、未反応水素の発
生を抑制することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、水素と酸素
との化学反応により電力を発生させる燃料電池(1)
と、燃料電池(1)に水素を供給する水素供給手段
(2)と、燃料電池(1)に酸素を供給する酸素供給手
段(3)と、電力を蓄えたバッテリ(4)と、燃料電池
(1)及びバッテリ(4)のうち少なくとも一方から電
力の供給を受け、動力を発生させる電動モータ(5)
と、電動モータ(5)の負荷に応じて、燃料電池(1)
から電動モータ(5)に供給する電力量とバッテリ
(4)から電動モータ(5)に供給する電力量とを制御
する電力制御手段(6〜8)とを備えることを特徴とす
る。
【0006】これにより、電動モータ(5)で必要とす
る電力が急増したときであっても、必要とする電力の多
くをバッテリ(4)から供給することが可能であるの
で、燃料電池(1)に供給する水素量を急増させること
なく、動力不足が発生することを防止することができ
る。
【0007】したがって、例えば電気自動車に本発明を
適用すれば、加速状態から減速状態又は一定速度走行状
態に移行したときに、本来必要とする水素量以上の水素
が燃料電池に供給されてしまうことを抑制できるので、
多量の未反応水素が発生してしまうことを未然に防止で
きる。
【0008】ところで、水素供給手段(2)の応答遅れ
を完全に0とすることは困難であるので、例えば電気自
動車に本発明を適用した場合において、加速状態から減
速状態に移行したとき、又は一定速度走行から減速状態
に移行したときに、僅かながらも本来必要とする水素量
以上の水素が燃料電池(1)に供給されてしまう。
【0009】これに対して、加速状態から減速状態に移
行したとき、又は一定速度走行から減速状態に移行した
ときに、電動モータ(5)に供給される総電力量のうち
燃料電池(1)から電動モータ(5)に供給する電力量
の割合がバッテリ(4)から電動モータ(5)に供給す
る電力量の割合より大きくなるようにするれば、加速状
態から減速状態に移行したとき、又は一定速度走行から
減速状態に移行したときに発生した未反応水素(本来必
要とする水素量以上の水素)を消費して(反応させて)
発電することができる。
【0010】したがって、加速状態から減速状態に移行
したとき、又は一定速度走行から減速状態に移行したと
きであっても、未反応水素が発生することを抑制するこ
とができる。
【0011】なお、請求項2に記載の発明のごとく、電
力制御手段(6〜8)は、電動モータ(5)の負荷変動
率が所定値より大きいときには、電動モータ(5)の負
荷変動率が所定値以下のときに比べて、電動モータ
(5)に供給される総電力量のうちバッテリ(4)から
電動モータ(5)に供給する電力量の割合が燃料電池
(1)から電動モータ(5)に供給する電力量の割合よ
り大きくすることが望ましい。
【0012】また、請求項3に記載の発明のごとく、電
力制御手段(6〜8)は、電動モータ(5)の負荷変動
率が所定値以下のときには、電動モータ(5)の負荷変
動率が所定値より大きいときに比べて、電動モータ
(5)に供給される総電力量のうち燃料電池(1)から
電動モータ(5)に供給する電力量の割合がバッテリ
(4)から電動モータ(5)に供給する電力量の割合よ
り大きくなるようにすることが望ましい。
【0013】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0014】
【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明に係る燃料
電池システムを電気自動車に適用したものであって、図
1は本実施形態に係る燃料電池システム(電気自動車の
走行用動力システム)の模式図である。
【0015】図1中、1は水素と酸素との化学反応を利
用して電力を発生し、走行用電動モータやバッテリ等の
電気機器に電力を供給する燃料電池(FCスタック)で
あり、この燃料電池1は、図2に示すように、表面に白
金触媒が担持された電解質膜1a、供給される空気(酸
素)と水素とを電解質膜1a全体に拡がるように拡散さ
せるカーボンクロス(拡散層)1b、各電解質膜1aを
分離するとともに電極を構成する炭素製のセパレータ1
c、冷却水が流通する冷却水通路1d、空気(酸素)が
流通する空気(酸素)通路1e、及び水素が流通する水
素通路1fからなる公知の固体高分子型のもである。
【0016】また、図1中、2は水とメタノールとの混
合溶液(以下、この混合溶液をメタノール混合溶液と呼
ぶ。)から水素が多量に含まれた水素リッチガスを製造
(生成)して燃料電池1に水素リッチガスを供給する水
素製造器(水素供給手段)であり、この水素製造器2
は、メタノール混合溶液を蒸発させる水素製造用燃料蒸
発器(図示せず。)、及び水素製造用燃料蒸発器にて蒸
発(気化)したメタノール蒸気と水蒸気とを化学反応さ
せて、水素と二酸化炭素と少量の一酸化炭素とに改質す
る水素製造用燃料改質器(図示せず。)等を有して構成
されている。
【0017】3は燃料電池1に酸素(空気)を供給する
エアポンプ(酸素供給手段)であり、このエアポンプ3
は大気中から空気を吸入して空気(酸素)を燃料電池3
に供給する。
【0018】4は充放電可能なバッテリ(二次電池)で
あり、このバッテリ3は燃料電池1から供給される電力
及び回生制動時に発生する電力により充電され、後述す
る走行用電動モータ(メインモータ)やその他の電動補
機類(エアポンプ3や後述する制御機器等)に電力を供
給する。
【0019】5は走行用電動モータ(以下、モータと略
す。)であり、6はモータ5を制御するモータ制御機器
(パワーコントローラ)であり、このモータ制御機器6
は、燃料電池システム(走行用動力システム)全体を制
御するシステム制御機器(システムコントローラ)7か
らの制御信号を受けてモータ5に供給する電力を制御す
る。
【0020】8は車両運転者が操作するアクセルペダル
の操作量を検出するアクセル操作量検出器(本実施形態
では、アクセルペダルの回転量を検出するエンコーダ)
であり、このアクセル操作量検出器8の検出値は、シス
テム制御機器7に入力される。
【0021】なお、アクセルペダルとは、車両の走行状
態の操作するために乗員が直接操作する機器であり、通
常、アクセルペダルの操作量の変化量(変化率)が大き
いときは、乗員が車両を加速(登坂時も含む。)させよ
うとしているとき(モータ5の駆動負荷が大きくなって
いるとき)である。
【0022】次に、本実施形態に係る燃料電池システム
の概略作動及びその特徴を述べる。
【0023】図3は本実施形態に係る燃料電池システム
の概略作動を示すフローチャートであり、燃料電池1の
始動とともにアクセル操作量検出器8の検出値を読み込
んでアクセル操作量の変化率φを演算(検出)する(S
100)。
【0024】そして、アクセル操作量の変化率φが正の
場合は、車両が加速状態となりモータ5の負荷変動率が
所定値より大きくなったものと見なして、モータ5に供
給する総電力量のうちバッテリ4からモータ5に供給す
る電力量と燃料電池1からモータ5に供給する電力量と
の割合(以下、この割合を電力配分比と呼ぶ。)を配分
比A(詳細は、後述する。)とし、アクセル操作量の変
化率φが0の場合は、車両が一定速度走行状態となりモ
ータ5の負荷変動率が所定値になったものと見なして、
電力配分比を配分比B(詳細は、後述する。)とし、ア
クセル操作量の変化率φが負の場合は、車両が減速状態
となりモータ5の負荷変動率が所定値未満になったもの
と見なして、電力配分比を配分比C(詳細は、後述す
る。)とする(S110〜S140)。
【0025】ここで、配分比A、B、Cとは、図4
(b)に示すように、配分比Cから順に配分比Aに向か
うほど、モータ5に供給する総電力量のうちバッテリ4
からモータ5に供給する電力量の割合が大きくなるよう
に設定された電力配分比であり、本実施形態では、配分
比B、Cでは、燃料電池1からモータ5に供給する電力
量がバッテリ4からモータ5に供給する電力量より大き
くなるように設定されている。
【0026】このため、本実施形態では、図4(a)〜
(c)に示すように、車両が加速状態にあるときは、モ
ータ5に供給する総電力量のうちバッテリ4からモータ
5に供給する電力量の割合が燃料電池1からモータ5に
供給する電力量の割合より大きくなるとともに、モータ
5に供給する総電力量のうちバッテリ4からモータ5に
供給する電力量の割合がその他の状態に比べて最も大き
くなる。
【0027】したがって、モータ5で急増した電力の多
くがバッテリ4から供給されるので、燃料電池1に供給
する水素量を急増させることなく、加速不良(動力不
足)が発生することを防止することができる。
【0028】延いては、加速状態から減速状態又は一定
速度走行状態に移行したときに、本来必要とする水素量
以上の水素が燃料電池に供給されてしまうことを抑制で
きるので、多量の未反応水素が発生してしまうことを未
然に防止できる。
【0029】ところで、加速状態において電力配分比を
配分比Aとしても、水素製造器2の応答遅れを完全に0
とすることは困難であるので、加速状態から減速状態に
移行したとき、又は一定速度走行から減速状態に移行し
たとき、図4(a)に示すように、僅かながらも本来必
要とする水素量以上の水素(a、bで示される面積に相
当する水素量)が燃料電池1に供給されてしまう。
【0030】これに対して、本実施形態では、加速状態
から減速状態に移行したとき、又は一定速度走行から減
速状態に移行したときには、モータ5に供給する総電力
量のうち燃料電池1からモータ5に供給する電力量の割
合がバッテリ4からモータ5に供給する電力量の割合よ
り大きくなるとともに、モータ5に供給する総電力量の
うち燃料電池1からモータ5に供給する電力量の割合が
加速状態に比べて大きくするので、加速状態から減速状
態に移行したとき、又は一定速度走行から減速状態に移
行したときに発生した未反応水素(本来必要とする水素
量以上の水素)を消費して(反応させて)発電すること
ができる。
【0031】したがって、加速状態から減速状態に移行
したとき、又は一定速度走行から減速状態に移行したと
きであっても、未反応水素が発生することを抑制するこ
とができる。
【0032】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、アクセルペダルの操作量(操作量の変化率φ)基づ
いてモータ5の駆動負荷を検出して電力配分比を決定し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、モータ
5にて必要とする電力等のモータ5の駆動負荷を検出し
て電力配分比を決定してもよい。
【0033】また、上述の実施形態では、水素供給手段
として炭化水素系の燃料を改質して水素が多量に含まれ
た水素リッチガスを製造する水素製造器2を用いたが、
本発明はこれに限定されるものでなく、水素供給手段と
して水素吸蔵合金を用いた水素タンク等を使用してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池システムの模
式図である。
【図2】燃料電池の構造図である。
【図3】本発明の実施形態に係る燃料電池システムの作
動を示すフローチャートである。
【図4】(a)はモータで必要とする電力と時間との関
係を示すグラフであり、(b)は電力配分比と時間との
関係を示すグラフであり、(c)はアクセルペダル野操
作量と時間との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…燃料電池、2…水素製造器(水素供給手段)、3…
エアポンプ(酸素供給手段)、4…バッテリ、5…モー
タ、6、7…制御機器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 朋範 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 岡本 邦夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 5H027 AA06 BA01 DD00 DD03 KK51 KK52 MM26 5H115 PA08 PG04 PI16 PI18 PU02 QE10 TO14 TO22 TR19 TU01 TU04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と酸素との化学反応により電力を発
    生させる燃料電池(1)と、 前記燃料電池(1)に水素を供給する水素供給手段
    (2)と、 前記燃料電池(1)に酸素を供給する酸素供給手段
    (3)と、 電力を蓄えたバッテリ(4)と、 前記燃料電池(1)及び前記バッテリ(4)のうち少な
    くとも一方から電力の供給を受け、動力を発生させる電
    動モータ(5)と、 前記電動モータ(5)の負荷に応じて、前記燃料電池
    (1)から前記電動モータ(5)に供給する電力量と前
    記バッテリ(4)から前記電動モータ(5)に供給する
    電力量とを制御する電力制御手段(6〜8)とを備える
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記電力制御手段(6〜8)は、前記電
    動モータ(5)の負荷変動率が所定値より大きいときに
    は、前記電動モータ(5)の負荷変動率が前記所定値以
    下のときに比べて、前記電動モータ(5)に供給される
    総電力量のうち前記バッテリ(4)から前記電動モータ
    (5)に供給する電力量の割合が前記燃料電池(1)か
    ら前記電動モータ(5)に供給する電力量の割合より大
    きくなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の
    燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記電力制御手段(6〜8)は、前記電
    動モータ(5)の負荷変動率が所定値以下のときには、
    前記電動モータ(5)の負荷変動率が前記所定値より大
    きいときに比べて、前記電動モータ(5)に供給される
    総電力量のうち前記燃料電池(1)から前記電動モータ
    (5)に供給する電力量の割合が前記バッテリ(4)か
    ら前記電動モータ(5)に供給する電力量の割合より大
    きくなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の
    燃料電池システム。
JP2001088601A 2001-03-26 2001-03-26 燃料電池システム Pending JP2002289238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088601A JP2002289238A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088601A JP2002289238A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289238A true JP2002289238A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18943671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088601A Pending JP2002289238A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291412B2 (en) 2000-12-04 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and control method of fuel cell system
JP2010525768A (ja) * 2007-05-21 2010-07-22 シーティー・アンド・ティー・カンパニー・リミテッド 燃料電池−バッテリーハイブリッド電気自動車の動力変換制御方法及び制御装置
JP2012129081A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
US8277990B2 (en) 2005-05-02 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833120A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Mazda Motor Corp ハイブリッド電源式電動車両
JPH10292857A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 変動負荷に対するエネルギー供給システム
JP2001069613A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動装置
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833120A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Mazda Motor Corp ハイブリッド電源式電動車両
JPH10292857A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 変動負荷に対するエネルギー供給システム
JP2001069613A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動装置
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291412B2 (en) 2000-12-04 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and control method of fuel cell system
US8277990B2 (en) 2005-05-02 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2010525768A (ja) * 2007-05-21 2010-07-22 シーティー・アンド・ティー・カンパニー・リミテッド 燃料電池−バッテリーハイブリッド電気自動車の動力変換制御方法及び制御装置
JP2012129081A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP4353154B2 (ja) 燃料電池自動車
US6920948B2 (en) DC power supply using fuel cell
EP2267866B1 (en) Fuel cell power plant for mobile unit
US9786938B2 (en) Fuel cell system
CA2698472C (en) Fuel cell system with high potential avoidance
JP4713758B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
US9748590B2 (en) Fuel cell system
US20090142633A1 (en) Fuel Cell System and Mobile Article
JP2004172028A (ja) 燃料電池システム、およびこれを搭載した移動体、および燃料電池システムの制御方法
WO1999059217A1 (fr) Dispositif de pile a combustible, voiture electrique dans laquelle cette derniere est utilisee et procede de commande de demarrage de cette derniere
US7501195B2 (en) Drive control of power system including fuel cells
KR20020021167A (ko) 이동체용 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
US9520605B2 (en) Fuel cell system
US8090487B2 (en) On/off control method for air blower of fuel cell vehicle
JP4816872B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002289238A (ja) 燃料電池システム
JP4915031B2 (ja) 燃料電池システム
JP4882724B2 (ja) 移動体
US6416894B1 (en) Hydrogen generator with fuel cell and control method for the same
JP2002289209A (ja) 移動体用燃料電池システム
US7386375B2 (en) Gasoline fuel cell power system transient control
JP2007073241A (ja) 燃料電池システム、及びその運転方法
JP2001229945A (ja) 燃料電池システム
CN112977100A (zh) 燃料电池电动车辆的燃料效率提高方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019