JP2008047537A - 燃料電池システム及び燃料電池動作方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047537A
JP2008047537A JP2007212976A JP2007212976A JP2008047537A JP 2008047537 A JP2008047537 A JP 2008047537A JP 2007212976 A JP2007212976 A JP 2007212976A JP 2007212976 A JP2007212976 A JP 2007212976A JP 2008047537 A JP2008047537 A JP 2008047537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
switches
switch
operating method
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007212976A
Other languages
English (en)
Inventor
Zai Yon Lee
在▲ヨン▼ 李
Hye-Jung Cho
慧貞 趙
Young-Jae Kim
咏裁 金
Lei Hu
磊 胡
Young-Soo Joung
ヨンスー 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070049943A external-priority patent/KR20080016441A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008047537A publication Critical patent/JP2008047537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システム及びこれを利用した燃料電池動作方法を提供すること。
【解決手段】負荷に電力を供給するための燃料電池システムにおいて、少なくとも一つの単位セルを備える燃料電池と、一端と他端とが燃料電池の相異なる極にそれぞれ連結された開閉スイッチと、スイッチの動作を制御する回路部と、を備えることを特徴とする燃料電池システム及びこれを利用した燃料電池動作方法。燃料電池は、直列に連結された複数の単位セルを備え、スイッチの一端は、複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結される。負荷と燃料電池との間にコンバータ、2次電池、バッテリー充電器、スイッチング手段がさらに備わりうる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池動作方法に関する。
燃料電池には多種があるが、メタノールを直接使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)と高分子電解質型燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)とに大別できる。
DMFCは、燃料が保存された保存タンク、すなわち、カートリッジから供給されるメタノールが電解質膜−電極集合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)のカソードで水と反応して発生した電子と水素イオンとがアノードに移動して酸素と反応する過程でエネルギーを発生させる。燃料は、燃料電池の動作中にカートリッジからMEAに供給され続ける。したがって、DMFCの動作が中止するか、燃料電池に連結された負荷がない時、燃料はそれ以上供給されないが、カートリッジとMEAとの接触領域とMEA内とに残存燃料がありうる。
特開2006−114486号公報 米国特許出願公開2005/0064278号明細書 米国特許6531847号明細書
DMFCのうち受動型燃料電池の場合、燃料電池の動作が中止した状態で残存燃料を完全に除去することは非常に難しいところ、残存燃料を除去するための別途の動作方法が必要である。MEA内の残存燃料をそのまま放置する場合、残存燃料にMEAが持続的に露出されて、MEA内部に備えられたフィルターや電極などが損傷するなど、MEAが物理的に損傷する恐れがある。特に、前記燃料が高濃度である場合、MEAの物理的損傷はさらに大きくなる。また、残存燃料が二酸化炭素(CO)の排出口に出つつ燃料電池国際標準化安全基準に背反するという問題が発生する恐れもある。
DMFCのうち能動型燃料電池の場合、能動成分を利用してある程度残存燃料を除去できるが、能動成分の駆動に必要な別途のパワーが必要であり、MEA内部の残存燃料を完全に除去することは困難である。
これにより、燃料電池の残存燃料による問題点を解消するためにいろいろな技術が紹介された。現在まで紹介された従来技術のうち、燃料電池に別途の負荷を連結して燃料電池内の残存燃料を減少させる方法があるが、この方法は必ず別途の負荷を利用せねばならず、かなり面倒でありうる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、前述した従来技術の問題点を改善し、別途の負荷なしに燃料電池自らの動作調節を通じて燃料電池内に残る燃料を安全に減少させることが可能な新規かつ改良された燃料電池システムを提供することにある。また、本発明の目的とするところは、前記燃料電池システムを利用して燃料電池内の残存燃料を減少させることが可能な新規かつ改良された燃料電池動作方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、負荷に電力を供給するための燃料電池システムにおいて、少なくとも一つの単位セルを備える燃料電池と、一端と他端とが前記燃料電池の相異なる極にそれぞれ連結された開閉スイッチと、前記スイッチの動作を制御する回路部と、を備えることを特徴とする燃料電池システムを提供する。
前記燃料電池は、直列に連結された複数の単位セルを備えることができる。このとき、前記スイッチの一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結される。
複数の前記スイッチを備えることができる。このとき、前記スイッチの数は前記複数の単位セルの数と同数であり、前記スイッチはそれぞれ前記複数の単位セルと一対一に対応し、各スイッチの一端及び他端はそれぞれ対応する単位セルの相異なる極に連結される。
本発明の他の実施形態によれば、前記スイッチの数は、前記複数の単位セルの数より少なく、前記スイッチの少なくとも一つは、少なくとも二つの前記単位セルと対応し、前記スイッチの残りは、前記単位セルと一対一に対応する。
前記回路部は、前記スイッチにパルス信号を印加して前記スイッチの開閉動作を起こすコントローラを備える。
本発明の他の実施形態によれば、前記複数のスイッチと共に一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結された一つのスイッチがさらに備わりうる。
前記負荷と前記燃料電池との間に、コンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備える。
前記他の技術的課題を達成するために、本発明は、負荷に電力を供給するために少なくとも一つの単位セルを備える燃料電池、及びこれに連結されて前記燃料電池が正常に動作する時にオフになるスイッチを備える燃料電池システムで、前記燃料電池が動作中止状態または無負荷状態にある時、前記燃料電池に残った燃料を消耗させるための燃料電池動作方法において、前記スイッチを第1時間の間オン状態に保持する第1ステップと、前記オン状態後、前記スイッチを第2時間オフ状態に保持する第2ステップと、前記第1及び第2ステップを有限反復する第3ステップと、を含み、前記第1時間は、前記第2時間より短いことを特徴とする燃料電池動作方法を提供する。
このような動作方法で、前記燃料電池は、直列に連結された複数の単位セルを備えることができる。
前記スイッチの一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結される。
前記第1及び第2ステップを反復する過程で、少なくともいずれか一つの反復ステップで前記第2時間をその前後反復ステップより短くすることができる。
前記スイッチは複数備わり、このとき、前記スイッチの数は前記複数の単位セルの数と同数であり、前記スイッチは、それぞれ前記複数の単位セルと一対一に対応し、各スイッチの一端及び他端は、それぞれ対応する単位セルの相異なる極に連結されることができる。また、一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結された一つのスイッチがさらに備わることができる。
前記複数のスイッチは、同時にまたは順次に開閉させる。前記複数のスイッチを順次に開閉させる時、前記複数のスイッチを複数のグループに分けるステップと、前記複数のグループ間に時間差をおいて開閉させるステップと、をさらに含むことができる。
前記複数のグループのうちいずれか一つのグループのスイッチは、同時にまたは順次に開閉させる。
前記第2ステップで測定された前記単位セルの電圧が設定された基準電圧である時、前記第1ステップの反復を中止できる。
本発明の他の実施形態によれば、前記スイッチの数は、前記複数の単位セルの数より少なく、前記スイッチの少なくとも一つは、少なくとも二つの前記単位セルと対応し、前記スイッチの残りは前記単位セルと一対一に対応する。
この時、一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結された一つの他のスイッチをさらに備え、前記複数のスイッチと前記一つの他のスイッチのうちいずれか一側がオフである時、他側を前記第1ないし第3ステップによって動作させることができる。前記複数のスイッチは順次に開閉させることができる。
前記燃料電池は、モノポーラまたはスタック型である。前記第1時間をtとし、前記第2時間をTとする時、前記第1時間(t)と前記第2時間(T)との比(t/T)は0より大きく、0.7以下(0<(t/T)≦0.7)である。
前記負荷と前記燃料電池との間にコンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることができる。この場合、前記2次電池を完全に充電した後、前記第1ないし第3ステップを実施するか、前記2次電池を2回以上充電するものの、前記2次電池の充電と充電との間に前記第1ないし第3ステップを行える。
本発明の燃料電池システムは、燃料電池と負荷との間に燃料電池全体をショートさせるか、燃料電池に含まれた単位セル別に選択的にショートさせうる手段の一つとして開閉スイッチを備える。そして、このようなスイッチの動作を制御できる回路部を備えるため、このような燃料電池システムを利用すれば、スイッチの開閉動作を反復するが、オン状態(ショート状態)をオフ状態より短く維持することによって、システムの温度上昇の恐れなく燃料電池内に残っている燃料やカートリッジと燃料電池MEAとの接触領域に残っている燃料を安全かつ迅速に消費させることができる。
これにより、燃料漏れを防止でき、無負荷時にMEAが高濃度燃料に露出されることも防止でき、カートリッジ交替が必要な時点でカートリッジに残っている燃料を最大限除去できる。また、燃料電池に含まれた単位セルの短絡を通じて燃料を消尽させるので、システムの構成が単純になる。そして短時間の短絡を反復して残っている燃料を消尽させるので、燃料電池の温度上昇を防止でき、再使用のために保存された水が蒸発することも防止できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1を参照すれば、第1ないし第5単位セル20a〜20eを備えるモノポーラ燃料電池20が備えられている。図示したモノポーラ燃料電池20は、5個の単位セルを備えているが、5個以上の単位セルを備えてもよく、5個以下の単位セル、例えば、1個、2個または3個の単位セルのみ備えてもよい。第1単位セル20aのカソードは配線L1を通じて第2単位セル20bのアノードに連結されている。そして、第2単位セル20bのカソードは、第3単位セル20cのアノードに連結されている。このような方式で、第3単位セル20cのカソードから第5単位セル20eのアノードまで直列に連結されている。
第1単位セル20aのアノードと第5単位セル20eのカソードとは、スイッチ25を経由して直接連結されている。燃料電池20とスイッチ25とのこのような連結は、燃料電池20がスタック型である場合にも同一に適用できる。
スイッチ25は、第1ないし第5単位セル20a〜20eの間に電流を流すか、遮断する手段であり、燃料電池20が負荷35にエネルギーを供給する正常的な動作を行う間にオフ状態を維持する。しかし、燃料電池20から負荷35にエネルギーが供給されていないか、燃料電池20の動作が中止した状態あるいは負荷35が除去された状態である時、スイッチ25は、燃料電池20が与えられた状態になるまで、すなわち、燃料電池20の第1ないし第5単位セル20a〜20eのMEA内に残った燃料の量が与えられた量になるまで開閉動作を反復する。
また、燃料電池20に装着される燃料保存カートリッジとMEAとの接触領域に残った燃料がなくなるまでスイッチ25は開閉動作を反復する。スイッチ25の開閉動作が反復される過程で、スイッチ25がオフ状態に保持される時間(T)は、スイッチ25がオン状態に保持される時間(t)より長い(T>t)。スイッチ25がオン状態になったということは、第1ないし第5単位セル20a〜20eがショートされたということを意味しており、短時間でシステムの温度が高くなる。
したがって、前記開閉動作の反復中にスイッチ25が閉じられている時間(closed time)、すなわち、オン(ON)状態に保持される時間(t)は、ショートによる温度上昇がシステムに影響を与えずに、MEAに物理的損傷を与えない程度に短いことが望ましい。しかし、これは多様なMEAの製作条件及び特性に大きく依存するので、前記開閉動作の反復でスイッチ25がオン状態に保持される時間(t)と、スイッチ25が開いている時間(opened time)、すなわち、オフ(OFF)状態に保持される時間(T)との比(t/T)は、使用MEAの特性によって0より大きくて100%より小さい。すなわち、t/Tは0<(t/T)<1であるが、望ましくは、0<(t/T)≦0.7でありうる。
スイッチ25のこのような動作は、スイッチ25の動作を制御する回路部30で制御される。回路部30は、燃料電池20の動作如何を確認し、燃料電池20と負荷35との連結如何を確認してスイッチ25の動作如何を決定する。また、回路部30は、初期設定された時間によってスイッチ25の開閉時間を制御する。また、スイッチ25がオン状態になった時、システムの温度上昇を感知し、温度上昇が設定された温度を超えたかどうかを確認する。スイッチ25のオン状態によってシステムの上昇温度が設定された温度を超えた時、回路部30は、スイッチ25がオン状態に保持される時間をさらに短縮し、これに合せてオフ状態に保持される時間も短縮できる。このようにして燃料電池20に残った燃料を消費させるのに係る全体時間は同一にすることができる。
また、スイッチ25が開閉動作を反復する間に負荷35が燃料電池20に連結された場合、回路部30は、これを感知してスイッチ25を開いた状態に保持する。回路部30には、スイッチ25の前記開閉動作を実質的に制御するためのコントローラ(以下、第1コントローラ)(図示せず)を備える。前記第1コントローラは、スイッチ25が前記開閉動作を行えるようにスイッチ25にパルス信号を印加する。前記第1コントローラからパルス信号が印加される時だけスイッチ25はオン状態を維持できる。一方、前記第1コントローラからパルス信号が印加される時、スイッチ25はオフ状態を維持させてもよい。次いで、第5単位セル20eのカソードは、回路部30を経由して負荷35の第1端子に連結されている。そして、第1単位セル20aのアノードは、回路部30を経由して負荷35の第2端子に連結されている。負荷35は、1次電池や2次電池をエネルギー源として使用できる電子製品でありうるが、例えば、携帯電話、ゲーム機、MP3プレーヤー、PDA(Personal Digital Assistant)、GPS(Global Positioning System)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)、カムコーダ、カメラなどでありうる。
(第2の実施形態)
第1実施形態による燃料電池システムは、燃料電池20に一つのスイッチ25が連結されているが、第2実施形態による燃料電池システムでは、燃料電池20に少なくとも2個のスイッチが連結され、燃料電池20をなす複数の単位セルそれぞれに一つずつスイッチが連結されることもある。第2実施形態による燃料電池システムの燃料電池20も第1ないし第5単位セル20a〜20eを備えると見なす。しかし、単位セルは5個以上あるいはそれ以下でもある。
具体的に、図2を参照すれば、第2実施形態による燃料電池システムで、燃料電池20の第1単位セル20aのカソードは第2単位セル20bのアノードに連結されており、第2単位セル20bのカソードは隣接した第3単位セル20cのアノードに連結されている。このような方式で、燃料電池20の第3ないし第5単位セル20c、20d、20eは直列に連結されている。しかし、第1実施形態とは異なって、各単位セルのアノードとカソードとはスイッチを経由して連結されている。例えば、第1単位セル20aのアノードとカソードとは、第1スイッチ25aを経由して連結されており、第2単位セル20bのアノードとカソードとは、第2スイッチ25bを経由して連結されている。したがって、第1ないし第5スイッチ25a〜25eがオン状態になれば、第1ないし第5単位セル20a〜20eは、それぞれ回路的に個別閉ループをなしてショート状態になって、自身が持っている燃料を消尽させる。第1ないし第5スイッチ25a〜25eは、負荷35にエネルギーを供給するために燃料電池20が正常に動作する間はオフ状態に保持される。第1ないし第5スイッチ25a〜25eは、回路部40の一員として含まれうる。第2実施形態による燃料電池システムは複数のスイッチ25a〜25eを備えるために、回路部40は、さらに多くのスイッチを制御せねばならないことを除いて、第1実施形態の回路部30と同じ機能を行える。
次いで、第5単位セル20eのカソード及び第5スイッチ25eは回路部40を経由して負荷35の第1端子に連結されている。そして、第1単位セル20aのアノード及び第1スイッチ25aは、回路部40を経由して負荷35の第2端子に連結されている。
燃料電池システムで負荷35が分離されるか、負荷35が付着された状態で燃料電池20の動作が中止した場合、燃料電池20の第1ないし第5単位セル20a〜20eそれぞれのMEAの内部に残った燃料を消尽させるために、または、第1ないし第5単位セル20a〜20eそれぞれのMEAとカートリッジとの接触領域に残った燃料を消尽させるために、第1ないし第5スイッチ25a〜25eは与えられた時間に開閉動作を反復する。このような開閉動作の反復は、第1ないし第5単位セル20a〜20eそれぞれのMEA内に残っている燃料が完全になくなり、前記接触領域でも燃料が完全になくなるまで続けることができる。また、前記開閉動作の反復は、第1ないし第5単位セル20a〜20eのセル当り電圧が、基準電圧、例えば、0.1(V/セル)になるまで続けることができる。ここで、前記セル当り電圧は、開閉動作を反復する途中でスイッチが開いた状態で測定された電圧、すなわち、開路電圧(Open Circuit Voltage、OCV)である。前記開閉動作の反復で閉じられた動作はショートを意味するところ、閉じられた状態に保持される時間(t1)は、当然のこととして開いた状態に保持される時間(T1)より短くなければならない。例えば、閉じられた状態に保持される時間(t1)と、開いた状態に保持される時間(T1)との比(t1/T1)は、使用MEAの特性によって0より大きくて1より小さいことがある(0<(t1/T1)<1)。前記閉じられた状態に保持される時間(t1)は、前記第1実施形態で言及したように、回路部40の制御を通じて、例えば、回路部40に備えられて第1ないし第5スイッチ25a〜25eの開閉動作を制御するコントローラ(以下、第2コントローラ)(図示せず)により、初期の設定された時間より長いか、短くすることもできる。前記第2コントローラの基本動作は、各スイッチにパルス信号を印加して各スイッチの開閉を制御する前記第1コントローラと同一である。前記第2コントローラは単一体であり、第1ないし5スイッチ25a〜25eの動作を制御することもでき、スイッチと同数のコントローラを備えて構成されたものであり、各スイッチを一対一に制御することもできる。
第1ないし第5スイッチ25a〜25eの開閉動作の反復は、少なくとも二つの方法で行える。
第1は、第1ないし第5スイッチ25a〜25eに対して同時に行う方法であり、第2は、第1ないし第5スイッチ25a〜25eに対して時間的に差をおいて順次に行う方法である。
前記第1の方法は、前記第1実施形態と同じ方法である。前記第2の方法は、いろいろな方式で行えるが、第1方式は、図2に図示したように第5スイッチ25eから第1スイッチ25aの順に順次に行える。一方、第1スイッチ25aから第5スイッチ25eの順に行ってもよい。具体的に説明すれば、第5スイッチ25eのみ与えられた時間(t1)の間にオン状態にし、前記与えられた時間(t1)の間に第1ないし第4スイッチ25a〜25dはいずれもオフ状態にする。次いで、第4スイッチ25dのみ与えられた時間(t1)の間にオン状態にし、前記与えられた時間(t1)の間に第1ないし第3スイッチ25a、25b、25cと第5スイッチ25eとはオフ状態に保持する。次いで、第3スイッチ25cだけ前記与えられた時間(t1)の間にオン状態に保持し、前記与えられた時間(t1)の間に第1及び第2スイッチ25a、25bと第4及び第5スイッチ25d、25eとはオフ状態に保持する。次いで、第2スイッチ25bのみ前記与えられた時間(t1)の間にオン状態に保持し、前記与えられた時間(t1)の間に第1スイッチ25aと第3ないし第5スイッチ25c、25d、25eとはいずれもオフ状態に保持する。次いで、第1スイッチ25aを前記与えられた時間(t1)の間にオン状態に保持し、前記与えられた時間(t1)の間に第2ないし第5スイッチ25b、25c、25d、25eはいずれもオフ状態を維持する。このような過程を通じて、第1ないし第5単位セル20a〜20eのMEA内に残った燃料がいずれも消尽していなければ、前記の第1ないし第5スイッチ25a〜25eの順次的な開閉過程を反復する。
前記第2の方法は第2方式で行える。例えば、第1ないし第5スイッチ25a〜25eを少なくとも2つのグループに分けて1グループのスイッチ(第3ないし第5スイッチ25c、25d、25e)は時間的に差をおいて順次に開閉させ、他の1グループのスイッチ(第1及び第2スイッチ25a、25b)は同時に開閉させることができる。
図3は、前記第2方式で第1ないし第5スイッチ25a〜25eを時間隔をおいて順次に開閉させる場合を示す。図3には便宜のため、第1ないし第5スイッチ25a〜25eと各スイッチの開閉時間変化のみを図示した。
図3を参照すれば、第1グループ50のスイッチ25c、25d、25eは、第5スイッチ25eから始めて第3スイッチ25cまで順次に開閉させる。以後、第2グループ60のスイッチ25a、25bを、同時に前記与えられた時間(t1)の間にオン状態に保持させる。一方、第2グループ60のスイッチ25a、25bは順次に開閉させた後、第1グループ50のスイッチ25c、25d、25eは、同時に前記与えられた時間(t1)の間にオン状態に保持できる。このような開閉過程は、スイッチがオフ状態である時、第1ないし第5単位セル20a〜20eから測定される電圧が前記の基準電圧になるまで行う。
例えば、第1グループのスイッチ25c、25d、25eと第2グループのスイッチ25a、25bとについての順次的な開閉動作で、第1グループのスイッチ25c、25d、25eと第2グループのスイッチ25a、25bとがオフ状態に保持される時、第1ないし第5単位セル20a〜20eから測定された電圧が基準電圧であれば、第1グループのスイッチ25c、25d、25eと第2グループのスイッチ25a、25bとについて開閉動作を中止する。しかし、前記開閉動作で第1グループのスイッチ25c、25d、25eがオフ状態に保持される時、第1ないし第5単位セル20a〜20eから測定された電圧は前記基準電圧である一方、第2グループのスイッチ25a、25bがオフ状態に保持される時、第1ないし第5単位セル20a〜20eから測定された電圧は前記基準電圧ではない場合、第1グループのスイッチ25c、25d、25eについては開閉動作を中止し、第2グループのスイッチ25a、25bについては開閉動作を反復し続ける。このような第1グループのスイッチ25c、25d、25eと第2グループのスイッチ25a、25bとの開閉動作で第2グループのスイッチ25a、25bが同時に開閉される場合、第2グループのスイッチ25a、25bは、図4に図示したように一つのスイッチ25aに代替されうる。同様に第1グループのスイッチ25c、25d、25eが同時に開閉される場合、第1グループのスイッチ25c、25d、25eは一つのスイッチに代替されうる。
このような事実に鑑みれば、第2実施形態による燃料電池システムで、燃料電池20のMEA内に残存する燃料を消尽させるために、またはMEAとカートリッジの接触領域に存在する燃料を消尽させるために備えられたスイッチ数は複数であるが、燃料電池20に含まれた単位セルの数より少ないこともある。
一方、第1ないし第5単位セル20a〜20eは、各単位セルのアノードとカソードとの電位が同じになる理想動作ポイントに到達する電圧で最大電流を発生させるが、電流が多く発生するほど燃料の消耗は多くなる。したがって、前記第1及び第2実施形態による燃料電池システムで、スイッチ25、25a〜25eの開閉動作を反復する過程で、スイッチ25、25a〜25eは、第1ないし第5単位セル20a〜20eのアノード及びカソードの電位が前記理想動作ポイントに到達できる最大限低い抵抗を持つようにショートさせることが望ましい。
(第3の実施形態)
第3実施形態による燃料電池システム及びこれを利用した動作方法は、燃料電池と共に2次電池(バッテリー)を備えるところに特徴がある。
図5を参照すれば、本発明の第3実施形態による燃料電池システム80は、第1ないし第5単位セル52a〜52eを備える燃料電池52、第1ないし第10スイッチ54a〜54j、DC−DCコンバータ(以下、コンバータ)56、2次電池58、バッテリー充電器62を備える。燃料電池52は、便宜のために5個の単位セル52a〜52eを備えるとしたが、6個以上の単位セルを備えることができ、4個以下の単位セルを備えてもよい。単位セル52a〜52eは図2の単位セル20a〜20eと同じものでありうる。
また、第1ないし第5スイッチ54a〜54eは、図2の各スイッチ25a〜25eと同じ役割を行え、第6スイッチ54fは、図1のスイッチ25と同じ役割を行える。第1ないし第5スイッチ54a〜54eは、それぞれ単位セル52a〜52eと並列に連結されており、第6スイッチ54fは、燃料電池52の両終端と並列に連結されている。第6スイッチ54fが使われる時、第1ないし第5スイッチ54a〜54eは開いた状態、すなわち、オフ状態を維持する。コンバータ56は、燃料電池52から発生した直流を負荷35で要求する直流に変換させる役割を行う。第7スイッチ54gは、コンバータ56と燃料電池52との間に備えられている。第7スイッチ54gは、燃料電池52が非正常であるか、その他の電気的な問題が発生した時、燃料電池52からコンバータ56及び2次電池58を分離するための手段でありうる。第7スイッチ54gが閉じられた状態である時、すなわち、オン状態である時、燃料電池52で発生した電流はコンバータ56に流れることができる。しかし、第7スイッチ54gがオフ状態である時、燃料電池52で発生した電流がコンバータ56に流れることは遮断される。第6スイッチ54fの一端は、燃料電池52と第7スイッチ54gとの間に連結されている。第1ないし第7スイッチ54a〜54gは、低いオン抵抗特性を持つ電界効果トランジスタであるが、オン抵抗の小さな機械的スイッチやその他の電子スイッチでもよい。
2次電池58は燃料電池52を補助するためのものであり、負荷35で要求する電力が燃料電池52から供給される電力より多い時、燃料電池52が供給できない足りない電力を負荷35に供給する役割を行う。したがって、負荷35で要求する電力が燃料電池52から十分に供給される時、2次電池58は待ち状態にすることができる。このような2次電池58の入力端は充電器62の出力端に、出力端はコンバータ56の入力端に連結されている。2次電池58の出力端とインバータ56の入力端とを連結する配線70上に第9及び第10スイッチ54i、54jが備えられている。第9及び第10スイッチ54i、54jは、制御部(図示せず)の信号によって2次電池58からコンバータ56に流れる電流を断続させる。第7ないし第10スイッチ54g〜54jは、パワー金属酸化物電界効果トランジスタでありうる。2次電池58が動作状態である時、すなわち負荷35に電力を供給する時、第9及び第10スイッチ54i、54jはオン状態となる。しかし、2次電池58が充電器62により充電される間は、第9及び第10スイッチ54i、54jはオフ状態になる。
次いで、図5に図示した燃料電池システムで、残存燃料消耗のための動作方法について説明する。燃料電池52の残存燃料は2つの方法で消耗できる。
第1の方法は、残存燃料を利用して先ず2次電池58を完全に充電し、それでも残存燃料が残った場合、第1ないし第5スイッチ54a〜54eまたは第6スイッチ54fを開閉させる方法である。第1ないし第5スイッチ54a〜54eは、図2の第1ないし第5スイッチ25a〜25eを開閉させる方法と同じ方法で開閉させることができる。そして、第6スイッチ54fは、図1のスイッチ25を開閉させる方法と同じ方法で開閉させることができる。
図6は、前記最初の方法を説明するグラフである。図6で、第1グラフG1は、残存燃料を利用した2次電池58の充電程度を示し、第2グラフG2は、2次電池58の充電による残存燃料の減少を示す。そして、第3グラフG3は、2次電池充電後に第1ないし第5スイッチ54a〜54eまたは第6スイッチ54fを周期的または非周期的に開閉させることによって、すなわち、燃料電池52の単位セル52a〜52eを周期的または非周期的にショートさせたときの残存燃料減少を示す。
図6を参照すれば、2次電池58が充電されつつ残存燃料が順次に減少し、2次電池58が完全に充電された後、燃料電池52の単位セル52a〜52eを周期的または非周期的にショートさせることによって残存燃料は急激に減少することが分かる。
残存燃料消耗の第2の方法は、2次電池58の充電と単位セル52a〜52eのショートとを交互に反復する方法である。この時、単位セル52a〜52eのショートは周期的あるいは非周期的に反復できる。また単位セル52a〜52eは、全体を同時にまたは一部を順次にショートさせることができる。
図7は、前記第2の方法を説明するグラフである。図7で第1グラフG11は、残存燃料消耗による2次電池58の充電程度を示し、第2グラフG22は、2次電池58の周期的充電と燃料電池52内の単位セル52a〜52eの周期的ショートとを交互に反復実施することによる残存燃料の減少を示す。第1グラフG11に充電が停止した第1時間隔t11が現れるが、第1時間隔t11は、燃料電池52内の単位セル52a〜54eをショートさせる時間である。第2グラフG22は、交互に反復される第1時間区間TT1と第2時間区間TT2とを含む。第2時間区間TT2が第1時間区間TT1より長い。第2時間区間TT2は、2次電池58の充電により残存燃料が消耗される時間である。そして、第1時間区間TT1は、単位セル52a〜52eのショートにより残存燃料が消耗される時間である。したがって、第2グラフG22の第1時間区間TT1と第1グラフG11の第1時間隔t11とは同じである。また、第1グラフG11の第1時間隔t11間の2次電池58の充電時間は、第2グラフG22の第2時間区間TT2と同じである。
図7の第2グラフG22を参照すれば、2次電池58の充電による残存燃料消耗率より単位セル52a〜52eのショートによる残存燃料消耗率が大きいということが分かる。
図8は、前記第1及び第2の方法で燃料電池52の残存燃料が2次電池58充電を利用して消耗される時の燃料電池システムを示す。
図8を参照すれば、第1ないし第6スイッチ54a〜54fと第9及び第10スイッチ54i、54jとはオフ状態である。そして、第7及び第8スイッチ54g、54hはオン状態である。また、負荷35と燃料電池システム80との間はオフになっている。したがって、燃料電池52の残存燃料により発生した電流は、コンバータ56及び充電器62を経て2次電池58を充電させるのに使われうる。
前記第1の方法で、このような充電は、燃料電池52の電位差が所定値以下に落ちるまで連続して続くことができる。
しかし、前記第2の方法で前記充電は1回に完了せず、燃料電池52の電位差が前記所定値以下に落ちるまで周期的あるいは非周期的に反復される。前記充電と充電との間には、燃料電池52の単位セル52a〜52eをショートさせて燃料電池52の残存燃料を消耗させる。
前記第1及び第2の方法で、燃料電池52内の単位セル52a〜52eをすべてショートさせるか、少なくとも一つを任意にあるいは順次にショートさせる方法、すなわち、第1ないし第5スイッチ52a〜52eまたは第6スイッチ52fを開閉させる方法で燃料電池52の残存燃料を消耗させる方法は、第1実施形態で説明したところと同一であるので、ここでそれについての説明は省略する。第1ないし第5スイッチ52a〜52eまたは第6スイッチ52fを開閉させる方法で燃料電池52の残存燃料を消耗させる時、第7スイッチ54gはオフ状態を維持する。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定するものというより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、スイッチ25、25a〜25eとして多様な開閉スイッチを使用でき、トランジスタを使用することもできるであろう。また、残存燃料消尽のための動作方法でスイッチオン状態を短く連続して2回以上実施する代わり、オフ状態をさらに長く維持してもよい。すなわち、経時的にオフ状態の時間長さを異ならせることができる。また、スイッチコントローラは回路部の外に備えてもよい。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、1次電池または2次電池が使われうるあらゆる電子機器に使われ、例えば、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ、カムコーダ、携帯映像ディスプレイ、GPS、PDAなどに利用できる。
本発明の第1実施形態による燃料電池システム及びこれを利用した燃料電池動作方法を説明する構成図である。 本発明の第2実施形態による燃料電池システム及びこれを利用した燃料電池動作方法を説明する構成図である。 図2の順次に開閉されるスイッチ構成についての変形例を概略的に示す図面である。 図2の順次に開閉されるスイッチ構成についての他の変形例を概略的に示す図面である。 本発明の第3実施形態による燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図5の燃料電池システムで、燃料電池に残った燃料を消耗するための最初の動作方法を説明するグラフである。 図5の燃料電池システムで、燃料電池に残った燃料を消耗するための2番目の動作方法を説明するグラフである。 図6及び図7に図示した、残存燃料を消耗するための最初及び2番目の方法で、残存燃料が2次電池を充電するのに消耗されるステップで、燃料電池システムの構成要素の動作状態を示すブロック図である。
符号の説明
20 モノポーラ燃料電池
20a〜20e 第1ないし第5単位セル
25 スイッチ
30 回路部
35 負荷
L1 配線

Claims (36)

  1. 負荷に電力を供給するための燃料電池システムにおいて、
    少なくとも一つの単位セルを備える燃料電池と、
    一端と他端とが前記燃料電池の相異なる極にそれぞれ連結されたスイッチと、
    前記スイッチの動作を制御する回路部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池は、直列に連結された複数の単位セルを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記スイッチの一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結されたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 複数の前記スイッチが備えられたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記スイッチの数は前記複数の単位セルの数と同数であり、前記スイッチはそれぞれ前記複数の単位セルと一対一に対応し、各スイッチの一端及び他端はそれぞれ対応する単位セルの相異なる極に連結されたことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記スイッチの数は、前記複数の単位セルの数より少なく、前記スイッチの少なくとも一つは、少なくとも二つの前記単位セルと対応し、前記スイッチの残りは、前記単位セルと一対一に対応することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池は、モノポーラまたはスタック型であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記回路部は、前記スイッチにパルス信号を印加して前記スイッチの開閉動作を制御するコントローラを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記負荷と前記燃料電池との間に、コンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることを特徴とする請求項1、3、4のうちいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記負荷と前記燃料電池との間に、コンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることを特徴とする請求項5または6に記載の燃料電池システム。
  11. 前記負荷と前記燃料電池との間に、コンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池システム。
  12. 負荷に電力を供給するために少なくとも一つの単位セルを備える燃料電池、及びこれに連結されて前記燃料電池が正常に動作する時にオフになるスイッチを備える燃料電池システムにおいて、前記燃料電池が動作中止状態または無負荷状態にある時、前記燃料電池に残った燃料を消耗させるための燃料電池動作方法であって、
    前記スイッチを第1時間の間オン状態に保持する第1ステップと、
    前記オン状態後、前記スイッチを第2時間の間オフ状態に保持する第2ステップと、
    前記第1及び第2ステップを有限反復する第3ステップと、を含み、
    前記第1時間は、前記第2時間より短いことを特徴とする燃料電池動作方法。
  13. 前記燃料電池は、直列に連結された複数の単位セルを備えることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池動作方法。
  14. 前記スイッチの一端は、前記複数の単位セルの最初の単位セルのアノードに連結され、他端は、最後の単位セルのカソードに連結されたことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池動作方法。
  15. 前記第1及び第2ステップを反復する過程で、少なくともいずれか一つの反復ステップで前記第2時間をその前後の反復ステップより短くすることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池動作方法。
  16. 前記燃料電池システムに複数の前記スイッチが備えられたことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池動作方法。
  17. 前記スイッチの数は前記複数の単位セルの数と同数であり、前記スイッチは、それぞれ前記複数の単位セルと一対一に対応し、各スイッチの一端及び他端は、それぞれ対応する単位セルの相異なる極に連結されたことを特徴とする請求項16に記載の燃料電池動作方法。
  18. 前記負荷と前記燃料電池との間にコンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることを特徴とする請求項12、13、17のうちいずれか1項に記載の燃料電池動作方法。
  19. 前記2次電池を完全に充電した後、前記第1ないし第3ステップを行うことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池動作方法。
  20. 前記2次電池を2回以上充電し、前記2次電池の充電と充電との間に前記第1ないし第3ステップを行うことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池動作方法。
  21. 前記複数のスイッチは、同時にまたは順次に開閉させることを特徴とする請求項17に記載の燃料電池動作方法。
  22. 前記複数のスイッチを順次に開閉させる時、
    前記複数のスイッチを複数のグループに分けるステップと、
    前記複数のグループ間に時間差をおいて開閉させるステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の燃料電池動作方法。
  23. 前記複数のグループのうちいずれか一つのグループのスイッチは、同時にまたは順次に開閉させることを特徴とする請求項22に記載の燃料電池動作方法。
  24. 前記スイッチの数は、前記複数の単位セルの数より少なく、前記スイッチの少なくとも一つは、少なくとも二つの前記単位セルと対応し、前記スイッチの残りは前記単位セルと一対一に対応することを特徴とする請求項16に記載の燃料電池動作方法。
  25. 前記負荷と前記燃料電池との間に、コンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の燃料電池動作方法。
  26. 前記複数のスイッチを順次に開閉させることを特徴とする請求項24に記載の燃料電池動作方法。
  27. 前記複数のスイッチを順次に開閉させることを特徴とする請求項25に記載の燃料電池動作方法。
  28. 前記第2ステップで測定された前記単位セルの電圧が設定された基準電圧である時、前記第1ステップの反復を中止することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池動作方法。
  29. 前記負荷と前記燃料電池との間に、コンバータ、2次電池、バッテリー充電器及びスイッチング手段をさらに備えることを特徴とする請求項28に記載の燃料電池動作方法。
  30. 前記2次電池を完全に充電した後、前記第1ないし第3ステップを行うことを特徴とする請求項25に記載の燃料電池動作方法。
  31. 前記2次電池を2回以上充電し、前記2次電池の充電と充電との間に前記第1ないし第3ステップを行うことを特徴とする請求項25に記載の燃料電池動作方法。
  32. 第29項において、前記2次電池を完全に充電した後、前記第1ないし第3ステップを行うことを特徴とする請求項29に記載の燃料電池動作方法。
  33. 前記燃料電池は、モノポーラまたはスタック型であることを特徴とする請求項12、24、29のうちいずれか1項に記載の燃料電池動作方法。
  34. 前記燃料電池は、モノポーラまたはスタック型であることを特徴とする請求項25に記載の燃料電池動作方法。
  35. 前記第1時間をtとし、前記第2時間をTとする時、前記第1時間(t)と前記第2時間(T)との比(t/T)は0より大きく、0.7以下(0<(t/T)≦0.7)であることを特徴とする請求項12または24に記載の燃料電池動作方法。
  36. 前記第1時間をtとし、前記第2時間をTとする時、前記第1時間(t)と前記第2時間(T)との比(t/T)は0より大きく、0.7以下(0<(t/T)≦0.7)であることを特徴とする請求項25に記載の燃料電池動作方法。
JP2007212976A 2006-08-17 2007-08-17 燃料電池システム及び燃料電池動作方法 Pending JP2008047537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060077775 2006-08-17
KR1020070049943A KR20080016441A (ko) 2006-08-17 2007-05-22 연료 전지 시스템 및 이를 이용한 연료전지 동작 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047537A true JP2008047537A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39101740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212976A Pending JP2008047537A (ja) 2006-08-17 2007-08-17 燃料電池システム及び燃料電池動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8691455B2 (ja)
JP (1) JP2008047537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103321A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008005530A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Lebensdauer einer Brennstoffzelle bei Betriebsübergängen
FR2951583B1 (fr) * 2009-10-19 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Prevention de la corrosion d'une pile a combustible
KR20220074208A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 현대자동차주식회사 연료전지의 파워넷 시스템 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223248A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の放電装置
JP2003109636A (ja) * 2001-09-30 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003115305A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003331930A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給電システム
JP2006156040A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930872A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-18 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage mit integrierter Gasreinigung und Verfahren zur Reinigung des Reformergases
ITMI20010459A1 (it) 2001-03-06 2002-09-06 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Metodi per il funzionamento di celle a combustibile alimentate con gas contenenti idrogeno monossido di carbonio e raltivi dispositivi
US6620538B2 (en) * 2002-01-23 2003-09-16 Avista Laboratories, Inc. Method and apparatus for monitoring equivalent series resistance and for shunting a fuel cell
DE10393874B8 (de) * 2002-12-16 2014-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Bereitstellung elektrischer Leistung für einen Verbraucher, Leistungsversorgungssystem und Steuervorrichtung sowie Verwendung des Leistungsversorgungssystems in einem Brennstoffzellenfahrzeug
JP3766069B2 (ja) 2003-03-31 2006-04-12 株式会社東芝 燃料電池保護回路、燃料電池保護方法および燃料電池
US7632583B2 (en) * 2003-05-06 2009-12-15 Ballard Power Systems Inc. Apparatus for improving the performance of a fuel cell electric power system
WO2005078844A1 (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223248A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の放電装置
JP2003109636A (ja) * 2001-09-30 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003115305A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003331930A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給電システム
JP2006156040A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103321A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080044694A1 (en) 2008-02-21
US8691455B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009146876A (ja) Cv活性化法を利用した高分子電解質燃料電池meaの活性化方法
JP2013026209A (ja) 燃料電池スタックの活性化装置及び方法
JP7429720B2 (ja) 燃料電池アセンブリの動作方法
KR20150063615A (ko) 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP2007059120A (ja) 燃料電池システム
JP2004253220A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5158398B2 (ja) 燃料電池の運転方法
KR20080016441A (ko) 연료 전지 시스템 및 이를 이용한 연료전지 동작 방법
JP2006325331A (ja) 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器
JP2008047537A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池動作方法
JP2008198402A (ja) 燃料電池システム
JP2007335373A (ja) 燃料電池システム
JP2011076818A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
KR100711894B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
JP2007103114A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4605343B2 (ja) 燃料電池の再生制御装置
JP2008300140A (ja) 燃料電池システム
KR101049827B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP2009054308A (ja) 燃料電池システム
CN113793960A (zh) 一种燃料电池排氢方法及装置
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
KR20080044425A (ko) 두 이차전지를 이용하는 전원공급장치
KR101572033B1 (ko) 연료전지 스택의 활성화 장치
JP2011119035A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507