JP2009026496A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026496A
JP2009026496A JP2007185921A JP2007185921A JP2009026496A JP 2009026496 A JP2009026496 A JP 2009026496A JP 2007185921 A JP2007185921 A JP 2007185921A JP 2007185921 A JP2007185921 A JP 2007185921A JP 2009026496 A JP2009026496 A JP 2009026496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
reaction gas
predetermined threshold
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007185921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930846B2 (ja
Inventor
Shigeto Kajiwara
滋人 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007185921A priority Critical patent/JP4930846B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063331 priority patent/WO2009011456A1/ja
Priority to KR1020107000928A priority patent/KR101135654B1/ko
Priority to DE112008001827.8T priority patent/DE112008001827B4/de
Priority to US12/664,852 priority patent/US8394517B2/en
Priority to CN2008800249746A priority patent/CN101755355B/zh
Publication of JP2009026496A publication Critical patent/JP2009026496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930846B2 publication Critical patent/JP4930846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】反応ガス供給装置を駆動して燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムにおいて、燃料電池の過乾燥を抑制する。
【解決手段】燃料電池2と、反応ガス供給装置14と、燃料電池2が発電一時停止状態にあるときに各種機器に電力を供給する蓄電装置62と、を備え、所定の電流指令値に基づいて反応ガス供給装置14を駆動して燃料電池2に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システム1であって、燃料電池2の含水量が所定の閾値未満でありかつ蓄電装置62の蓄電量が所定の閾値以上である場合に、電流指令値が水収支零電流値未満であるか否かを判定し、肯定的な判定が得られた場合に燃料電池2の発電状態を発電一時停止状態に移行させる制御装置6を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
従来より、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが実用化されている。燃料電池システムで発電を行うと、電気化学反応により燃料電池の内部で水分が生成される。氷点下等の低温環境下では、燃料電池内に水分が滞留した状態で燃料電池を停止して放置すると、水分の凍結により次回始動時の始動性能が低下する場合がある。このため、現在においては、燃料電池内の水分量を低下させるための技術が種々提案されている。
一方、燃料電池において効率良く発電を行うためには、燃料電池を構成する電解質膜の湿潤状態を維持する必要がある。このため、近年においては、燃料電池の含水量制御が必要な状況で燃料電池の発電を強制的に継続させることにより、燃料電池の湿潤状態を維持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−26054号公報
ところで、燃料電池システムには、燃料電池に反応ガスを供給するための反応ガス供給装置(例えば、酸化ガスとしての空気を供給するエアコンプレッサ)が設けられている。従来は、所定の電流指令値に基づいてこのような反応ガス供給装置を駆動制御して燃料電池に反応ガスを供給することにより、発電を行っていた。
しかし、前記した特許文献1に記載されたような従来の燃料電池システムにおいては、電流指令値が水収支零電流値(燃料電池内の水収支が零になるときの電流値)を下回るような低電流発電領域において、反応ガス供給装置の機械的な制約により一定量の反応ガスが燃料電池に供給されてしまい、燃料電池が過乾燥状態となるおそれがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エアコンプレッサ等の反応ガス供給装置を駆動して燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムにおいて、燃料電池の過乾燥を抑制することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、反応ガス供給装置と、燃料電池が発電一時停止状態にあるときに各種機器に電力を供給する蓄電装置と、を備え、所定の電流指令値に基づいて反応ガス供給装置を駆動して燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムであって、燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、蓄電装置の蓄電量が所定の閾値以上である場合に、電流指令値が水収支零電流値未満であるか否かを判定し、肯定的な判定が得られた場合に燃料電池の発電状態を発電一時停止状態に移行させる制御装置を備えるものである。
また、本発明に係る制御方法は、燃料電池と、反応ガス供給装置と、燃料電池が発電一時停止状態にあるときに各種機器に電力を供給する蓄電装置と、を備え、所定の電流指令値に基づいて反応ガス供給装置を駆動して燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムの制御方法であって、燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、蓄電装置の蓄電量が所定の閾値以上である場合に、電流指令値が水収支零電流値未満であるか否かを判定する第一の工程と、この第一の工程において肯定的な判定が得られた場合に、燃料電池の発電状態を発電一時停止状態に移行させる第二の工程と、を備えるものである。
かかる構成及び方法によれば、燃料電池が乾燥し(含水量が所定の閾値未満であり)、蓄電装置の充電量が比較的多く(所定の閾値以上であり)、かつ、電流指令値が低い(水収支零電流値未満である)場合に、燃料電池の発電状態を発電一時停止状態に移行させることができる。従って、機械的な制約により反応ガス供給装置から供給される反応ガスの流量を所定の下限流量以下に設定することができない場合においても、燃料電池が乾燥するような条件の下で反応ガス供給装置を自動的に停止させ、燃料電池への反応ガスの供給を一時的に停止することができる。この結果、燃料電池の過乾燥を抑制することができる。なお、「発電状態」とは、燃料電池が継続的に発電を行っている状態を意味し、「発電一時停止状態」とは、燃料電池による発電を一時的に停止した状態を意味する。
前記燃料電池システムにおいて、燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、蓄電装置の蓄電量が所定の閾値未満である場合に、電流指令値を水収支零電流値以上に設定した状態で燃料電池の発電状態を維持する制御装置を採用することができる。
また、前記燃料電池システムの制御方法において、燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、蓄電装置の蓄電量が所定の閾値未満である場合に、電流指令値を水収支零電流値以上に設定した状態で燃料電池の発電状態を維持する第三の工程を備えることができる。
かかる構成及び方法を採用すると、燃料電池が乾燥し(含水量が所定の閾値未満であり)、かつ、蓄電装置の充電量が少ない(所定の閾値未満である)場合に、電流指令値を水収支零電流値以上に設定した状態で燃料電池の発電状態を維持することができる。従って、燃料電池の過乾燥を抑制するとともに、蓄電装置の充電を実現させることができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、燃料電池に酸化ガスを供給するエアコンプレッサを反応ガス供給装置として採用することができる。
本発明によれば、エアコンプレッサ等の反応ガス供給装置を駆動して燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムにおいて、燃料電池の過乾燥を抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1について説明する。本実施形態においては、本発明を燃料電池車両の車載発電システムに適用した例について説明する。
本実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、反応ガス(酸化ガス及び燃料ガス)の供給を受けて電力を発生する燃料電池2と、燃料電池2に酸化ガスとしての空気を供給する酸化ガス配管系3と、燃料電池2に燃料ガスとしての水素ガスを供給する水素ガス配管系4と、システムの電力を充放電する電力系5と、システム全体を統合制御する制御装置6と、を備えている。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単電池を積層したスタック構造を備えている。燃料電池2の単電池は、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有している。一方のセパレータの燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、このガス供給により燃料電池2は電力を発生する。燃料電池2には、単電池を構成する電解質に含まれる水分の量(含水量)を検出する含水量センサ2aが取り付けられている。含水量センサ2aで検出された含水量に係る情報は制御装置6に入力され、燃料電池2内の発電制御に用いられる。
酸化ガス配管系3は、燃料電池2に供給される酸化ガスが流れる空気供給流路11と、燃料電池2から排出された酸化オフガスが流れる排気流路12と、を有している。空気供給流路11には、フィルタ13を介して酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ14と、エアコンプレッサ14により圧送される酸化ガスを加湿する加湿器15と、が設けられている。排気流路12を流れる酸化オフガスは、背圧調整弁16を通って加湿器15で水分交換に供された後、図示していない希釈器において水素オフガスと合流して水素オフガスを希釈し、最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。エアコンプレッサ14は、本発明における反応ガス供給装置の一実施形態に相当するものである。
本実施形態においては、制御装置6が、所定の電流指令値に基づいてエアコンプレッサ14を駆動制御することにより、燃料電池2に供給される空気の流量(エア流量)を調整する。この際、エアコンプレッサ14の機械的な制約により、図2に示すように、エアコンプレッサ14から燃料電池2へと供給されるエア流量を所定の下限流量QU以下に設定することはできないようになっている。電流指令値が低下してエアコンプレッサ14から供給されるエア流量が下限流量QUに到達すると、図3に示すように燃料電池2内の水収支は零ないし負となるため、このような低電流発電が長時間続くと、燃料電池2の乾燥が進行することとなる。なお、エアコンプレッサ14から供給されるエア流量が下限流量QUとなる電流値の最大値は、燃料電池2の水収支が零となる電流値(水収支零電流値I0)である。
水素ガス配管系4は、水素供給源21と、水素供給源21から燃料電池2に供給される水素ガスが流れる水素供給流路22と、燃料電池2から排出された水素オフガス(燃料オフガス)を水素供給流路22の合流点A1に戻すための循環流路23と、循環流路23内の水素オフガスを水素供給流路22に圧送する水素ポンプ24と、循環流路23に分岐接続された排気排水流路25と、を有している。
水素供給源21は、例えば高圧タンクや水素吸蔵合金などで構成され、所定圧力(例えば35MPa又は70MPa)の水素ガスを貯留可能に構成されている。なお、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、から水素供給源21を構成してもよい。また、水素吸蔵合金を有するタンクを水素供給源21として採用することもできる。
水素供給流路22には、水素供給源21からの水素ガスの供給を遮断又は許容する遮断弁26と、水素ガスの圧力を調整するレギュレータ27と、燃料電池2への水素ガスの供給圧力・流量等を調整する電磁駆動式の開閉弁28と、が設けられている。遮断弁26を開くと、水素供給源21から水素供給流路22に水素ガスが流出する。水素ガスは、レギュレータ27や開閉弁28により最終的に例えば200kPa程度まで減圧されて、燃料電池2に供給される。遮断弁26及び開閉弁28の動作は制御装置6により制御される。
循環流路23には、気液分離器30及び排気排水弁31を介して、排気排水流路25が接続されている。気液分離器30は、水素オフガスから水分を回収するものである。排気排水弁31は、制御装置6からの指令によって作動することにより、気液分離器30で回収した水分と、循環流路23内の不純物を含む水素オフガス(燃料オフガス)と、を外部に排出(パージ)する。排気排水弁31及び排気排水流路25を介して排出される水素オフガスは、図示していない希釈器において排気流路12内の酸化オフガス(空気)と合流して希釈される。また、循環流路23には、循環流路23内の水素オフガスを加圧して水素供給流路22側へ送り出す水素ポンプ24が設けられている。水素ポンプ24は、図示していないモータの駆動により、循環系内の水素ガスを燃料電池2に循環供給する。
電力系5は、高圧DC/DCコンバータ61、バッテリ62、トラクションインバータ63、トラクションモータ64、図示していない各種の補機インバータ等を備えている。高圧DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。高圧DC/DCコンバータ61のこれらの機能により、バッテリ62の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ61により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
バッテリ62は、図示していないバッテリコンピュータの制御により、余剰電力の充電やトラクションモータ64及び補機装置への電力供給を行うものであり、本発明における蓄電装置の一実施形態である。バッテリ62は、急加速時や間欠運転モードにおける電力アシスト(各種機器への電力供給)を行う。なお、間欠運転モードとは、例えばアイドリング時、低速走行時、回生制動時等のような低負荷運転時に燃料電池10の発電を一時的に休止し、バッテリ62からトラクションモータ64等の負荷装置への電力供給を行い、燃料電池10には開放端電圧を維持し得る程度の水素ガス及び空気の供給を間欠的に行う運転モードを意味する。間欠運転モードは、本発明における発電一時停止状態に相当する。バッテリ62としては、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池を採用することができる。
また、本実施形態では、バッテリ62の充電量(SOC:State of Charge)を検出するSOCセンサ62aが設けられている。SOCセンサ62aで検出されたバッテリ62の充電量に係る情報は、制御装置6に入力され、燃料電池システム1の発電制御に用いられる。
トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、例えば三相交流モータであり、燃料電池システム1が搭載される車両の主動力源を構成する。補機インバータは、各モータの駆動を制御する電動機制御部であり、直流電流を三相交流に変換して各モータに供給する。補機インバータは、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御装置6からの制御指令に従って燃料電池2又はバッテリ62から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、各モータで発生する回転トルクを制御する。
制御装置6は、車両に設けられた加速操作部材(アクセル等)の操作量を検出し、加速要求値(例えばトラクションモータ64等の負荷装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。なお、負荷装置とは、トラクションモータ64のほかに、燃料電池2を作動させるために必要な補機装置(例えばエアコンプレッサ14や水素ポンプ24のモータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等を含む電力消費装置を総称したものである。
制御装置6は、図示していないコンピュータシステムによって構成されている。かかるコンピュータシステムは、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイ等を備えるものであり、ROMに記録された各種制御プログラムをCPUが読み込んで実行することにより、各種制御動作が実現されるようになっている。
具体的には、制御装置6は、図示していないアクセルセンサで検出したアクセル操作量に基づいて、燃料電池2の電流指令値(目標電流値)を算出する。そして、制御装置6は、算出した電流指令値に基づいてエアコンプレッサ14や開閉弁28を駆動制御することにより、燃料電池2に供給される反応ガス(酸化ガスとしての空気及び燃料ガスとしての水素ガス)の流量を調整する。これにより、制御装置6は、負荷装置からの要求発電量に応じた発電を行う。このように燃料電池2が負荷装置への電力供給のために発電を継続的に行う運転モードを通常運転モードと称することとする。通常運転モードは、本発明における発電状態に相当する。
また、制御装置6は、含水量センサ2aを用いて検出した燃料電池2の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、SOCセンサ62aを用いて検出したバッテリ62の蓄電量が所定の閾値未満である場合に、電流指令値を水収支零電流値I0(図2及び図3)以上に設定した状態で通常運転モードを維持する。これにより、燃料電池2の過乾燥を抑制することができる。
一方、制御装置6は、含水量センサ2aを用いて検出した燃料電池2の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、SOCセンサ62aを用いて検出したバッテリ62の蓄電量が所定の閾値以上である場合に、電流指令値が水収支零電流値I0未満であるか否かを判定する。そして、制御装置6は、電流指令値が水収支零電流値I0未満であると判定した場合に、燃料電池2の運転モードを通常運転モードから間欠運転モードに移行させる。これにより、エアコンプレッサ14の駆動による燃料電池2への空気の供給を一時的に停止させることができるので、燃料電池2の過乾燥を抑制することができる。
続いて、図4のフローチャートを用いて、燃料電池システム1の制御方法について説明する。
燃料電池システム1の通常運転モードにおいては、水素供給源21から水素ガスが水素供給流路22を介して燃料電池2の燃料極に供給されるとともに、加湿調整された空気が空気供給流路11を介して燃料電池2の酸化極に供給されることにより、発電が行われる。この際、燃料電池2から引き出すべき電力(発電要求量)が制御装置6で演算され、その発電要求量に応じた量の水素ガス及び空気が燃料電池2内に供給されるようになっている。本実施形態においては、このような通常運転モードにおける燃料電池2の過乾燥を抑制する。
まず、燃料電池システム1の制御装置6は、含水量センサ2aを用いて検出した燃料電池2の含水量が所定の閾値未満であるか否かを判定し(含水量判定工程:S1)、肯定的な判定が得られた場合に、SOCセンサ62aを用いて検出したバッテリ62の蓄電量が所定の閾値未満であるか否かを判定する(蓄電量判定工程:S2)。そして、制御装置6は、蓄電量判定工程S2において、バッテリ62の蓄電量が所定の閾値未満であると判定した場合に、電流指令値を水収支零電流値I0以上に設定した状態で通常運転モードを維持する(発電量調整工程:S3)。
一方、制御装置6は、蓄電量判定工程S2において、バッテリ62の蓄電量が所定の閾値以上であると判定した場合に、電流指令値が水収支零電流値I0未満であるか否かを判定する(電流判定工程:S4)。そして、制御装置6は、電流判定工程S4において電流指令値が水収支零電流値I0未満であると判定した場合に、燃料電池2の運転モードを通常運転モードから間欠運転モードに移行させる(間欠ON工程:S5)。これに対し、制御装置6は、電流判定工程S4において電流指令値が水収支零電流値I0以上であると判定した場合に、燃料電池2の運転モードを通常運転モードのまま維持する(間欠OFF工程:S6)。
なお、電流判定工程S4は、本発明における第一の工程に相当し、間欠ON工程S5は、本発明における第二の工程に相当する。また、発電量調整工程S3は、本発明における第三の工程に相当する。
以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、燃料電池2が乾燥し(含水量が所定の閾値未満であり)、バッテリ62の充電量が比較的多く(所定の閾値以上であり)、かつ、電流指令値が低い(水収支零電流値I0未満である)場合に、燃料電池2の運転モードを通常運転モードから間欠運転モードへと移行させることができる。従って、機械的な制約によりエアコンプレッサ14から供給されるエア流量を所定の下限流量以下に設定することができないシステムにおいても、燃料電池2が乾燥するような条件の下でエアコンプレッサ14を自動的に停止させ、燃料電池2への空気の供給を一時的に停止することができる。この結果、燃料電池2の過乾燥を抑制することができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、燃料電池2が乾燥し(含水量が所定の閾値未満であり)、かつ、バッテリ62の充電量が少ない(所定の閾値未満である)場合に、電流指令値を水収支零電流値I0以上に設定した状態で燃料電池2の通常運転モードを維持することができる。従って、燃料電池2の過乾燥を抑制するとともに、バッテリ62の充電を実現させることができる。
なお、以上の実施形態においては、燃料電池が乾燥しかつバッテリの充電量が少ない場合に、電流指令値を「水収支零電流値I0以上」に設定した状態で通常運転モードを維持した例を示したが、電流指令値を「燃料電池システムの最大効率点における電流値」に設定した状態で通常運転モードを維持することもできる。このようにすると、燃料電池の過乾燥をより確実に抑制することができる。
また、以上の実施形態においては、燃料電池の含水量を検出する含水量センサを採用しているが、含水量センサの構成や含水量の閾値判定方法については特に限られるものではない。例えば、燃料電池の抵抗値(インピーダンス)を検出する抵抗センサを設け、この抵抗センサで検出した抵抗値が増大して所定の閾値を超えた場合に、燃料電池の含水量が所定の閾値未満となったものと判定する構成(方法)を採用することができる。
また、以上の実施形態においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(例えばロボット、船舶、航空機、電車等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(例えば住宅、ビル、工場等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 燃料電池の電流値とエアコンプレッサから供給されるエア流量との関係を示すマップである。 燃料電池の電流値と燃料電池内の水収支との関係を示すマップである 本発明の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…燃料電池、6…制御装置、14…エアコンプレッサ(反応ガス供給装置)、62…バッテリ(蓄電装置)。

Claims (5)

  1. 燃料電池と、反応ガス供給装置と、前記燃料電池が発電一時停止状態にあるときに各種機器に電力を供給する蓄電装置と、を備え、所定の電流指令値に基づいて前記反応ガス供給装置を駆動して前記燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、前記蓄電装置の蓄電量が所定の閾値以上である場合に、前記電流指令値が水収支零電流値未満であるか否かを判定し、肯定的な判定が得られた場合に前記燃料電池の発電状態を発電一時停止状態に移行させる制御装置を備える、
    燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、前記蓄電装置の蓄電量が所定の閾値未満である場合に、前記電流指令値を水収支零電流値以上に設定した状態で前記燃料電池の発電状態を維持するものである、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記反応ガス供給装置は、前記燃料電池に酸化ガスを供給するエアコンプレッサである、
    請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料電池と、反応ガス供給装置と、前記燃料電池が発電一時停止状態にあるときに各種機器に電力を供給する蓄電装置と、を備え、所定の電流指令値に基づいて前記反応ガス供給装置を駆動して前記燃料電池に反応ガスを供給することにより発電を行う燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、前記蓄電装置の蓄電量が所定の閾値以上である場合に、前記電流指令値が水収支零電流値未満であるか否かを判定する第一の工程と、
    前記第一の工程において肯定的な判定が得られた場合に、前記燃料電池の発電状態を発電一時停止状態に移行させる第二の工程と、
    を備える、
    燃料電池システムの制御方法。
  5. 前記燃料電池の含水量が所定の閾値未満であり、かつ、前記蓄電装置の蓄電量が所定の閾値未満である場合に、前記電流指令値を水収支零電流値以上に設定した状態で前記燃料電池の発電状態を維持する第三の工程を備える、
    請求項4に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2007185921A 2007-07-17 2007-07-17 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4930846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185921A JP4930846B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 燃料電池システム及びその制御方法
PCT/JP2008/063331 WO2009011456A1 (ja) 2007-07-17 2008-07-17 燃料電池システム及びその制御方法
KR1020107000928A KR101135654B1 (ko) 2007-07-17 2008-07-17 연료전지시스템 및 그 제어방법
DE112008001827.8T DE112008001827B4 (de) 2007-07-17 2008-07-17 Brennstoffzellensystem und Verfahren zu seiner Steuerung
US12/664,852 US8394517B2 (en) 2007-07-17 2008-07-17 Fuel cell system and control method of the system
CN2008800249746A CN101755355B (zh) 2007-07-17 2008-07-17 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185921A JP4930846B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026496A true JP2009026496A (ja) 2009-02-05
JP4930846B2 JP4930846B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40259774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185921A Expired - Fee Related JP4930846B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8394517B2 (ja)
JP (1) JP4930846B2 (ja)
KR (1) KR101135654B1 (ja)
CN (1) CN101755355B (ja)
DE (1) DE112008001827B4 (ja)
WO (1) WO2009011456A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015580A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2011243477A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013196764A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2014235889A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 車両に搭載される燃料電池システム
JP2017152292A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012203219A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren für den Betrieb eines Antriebssystems
GB2524973A (en) 2014-04-07 2015-10-14 Intelligent Energy Ltd Power supply apparatus
JP6477896B2 (ja) * 2015-09-11 2019-03-06 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
CA3007912C (en) * 2015-12-10 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for fuel cell system and fuel cell system
CN107358981B (zh) * 2017-07-31 2023-03-14 重庆宙盾新能源技术开发有限公司 一种镍氢水能源燃料发电系统
JP6958419B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026054A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200576B2 (ja) 1999-02-23 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6376111B1 (en) 2000-01-25 2002-04-23 General Motors Corporation System and method for controlling the humidity level of a fuel cell
JP4182732B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、およびこれを搭載した移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP4811626B2 (ja) * 2003-08-25 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
JP2006351506A (ja) 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007220462A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026054A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015580A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2011243477A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013196764A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2014235889A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 車両に搭載される燃料電池システム
JP2017152292A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
US10461349B2 (en) 2016-02-26 2019-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US8394517B2 (en) 2013-03-12
CN101755355B (zh) 2012-12-26
DE112008001827T5 (de) 2010-05-12
KR101135654B1 (ko) 2012-04-13
US20100173210A1 (en) 2010-07-08
CN101755355A (zh) 2010-06-23
WO2009011456A1 (ja) 2009-01-22
DE112008001827B4 (de) 2018-06-14
KR20100020525A (ko) 2010-02-22
JP4930846B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930846B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5062512B2 (ja) 燃料電池システム
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6292405B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP5224082B2 (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP4381443B2 (ja) 燃料電池システム
KR101016396B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이동체
WO2009096229A1 (ja) 燃料電池システム
JP2016096018A (ja) 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
JP2009129596A (ja) 燃料電池システム
JP2008147139A (ja) 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
JP2009231225A (ja) 燃料電池システム
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5120593B2 (ja) 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
WO2009096223A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008130444A (ja) 燃料電池システム
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体
JP4617638B2 (ja) 動力システム
JP2008218170A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
JP5711008B2 (ja) 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees