JP2017152292A - 燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152292A
JP2017152292A JP2016035375A JP2016035375A JP2017152292A JP 2017152292 A JP2017152292 A JP 2017152292A JP 2016035375 A JP2016035375 A JP 2016035375A JP 2016035375 A JP2016035375 A JP 2016035375A JP 2017152292 A JP2017152292 A JP 2017152292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant gas
impedance
control method
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258378B2 (ja
Inventor
信基 小岩
Nobumoto Koiwa
信基 小岩
統 大神
Osamu Ogami
統 大神
裕嗣 松本
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
憲司 樽家
Kenji Taruie
憲司 樽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016035375A priority Critical patent/JP6258378B2/ja
Priority to US15/428,150 priority patent/US10461349B2/en
Publication of JP2017152292A publication Critical patent/JP2017152292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258378B2 publication Critical patent/JP6258378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池において、特にアイドル発電時に固体高分子電解質膜が乾燥することを回避する。【解決手段】燃料電池システム10の制御部22は、燃料電池スタック12のインピーダンスに関する情報をインピーダンス測定部23から取得するか、又は、水冷インタクーラを流通した冷却水の温度に関する情報を温度センサ82から取得する。なお、双方を取得することが好ましい。特にアイドル発電時、インピーダンスが所定の閾値に到達したとき、又は冷却水の温度が所定の閾値に到達したとき(好適にはいずれか一方が先に到来したとき)、制御部22は、燃料電池スタック12の出力電流を上昇させる。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムの制御方法に関し、一層詳細には、電解質膜が乾燥することを回避するための燃料電池システムの制御方法に関する。
固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性の高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体がセパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成される。発電セルは、通常、所定の数で積層され、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれる。
燃料電池は、アノード電極に供給された燃料ガス(例えば、水素ガス)と、カソード電極に供給された酸化剤ガス(例えば、圧縮空気)とが電気化学反応を起こすことによって発電する。この際、アノード電極ではプロトンが生成し、該プロトンが電解質膜内を伝導してカソード電極に移動する。一方、カソード電極では、プロトン、電子、酸化剤ガス中の酸素によって水が生成する。
プロトン伝導を生じさせるには、電解質膜を湿潤状態とする必要がある。このため、前記生成水と、酸化剤ガスに付与された湿分とで電解質膜が湿潤状態を維持するようにしている。しかしながら、燃料電池内を過度の湿潤状態とすると燃料電池内に水が滞留する。この滞留水が電極の細孔を閉塞するようになるので、反応ガスが電極に到達することが困難となり、上記の電気化学反応が阻害されることになる。
特許文献1には、このような不具合が惹起されることを回避するべく、燃料電池のインピーダンスに基づいてカソード電極が濡れすぎているか否かを判断し、濡れすぎと判断したときには、加湿器をバイパスした酸化剤ガスをカソード電極に供給することが提案されている。この場合、カソード電極に付着した水滴に対して比較的乾燥した酸化剤ガスを衝突させることにより、該水滴を除去することを試みている。
特開平7−235324号公報
例えば、燃料電池車両がアイドル状態であるときには、燃料電池はアイドル発電となっており、このために出力電流が小さい。従って、上記の電気化学反応の反応率も小さく、生成水の量が少ない。このために電解質膜に付与される湿分が低減すると、電解質膜が乾燥する傾向となる。特許文献1には、上記のようにカソード電極が濡れすぎたときに如何なる制御を行うかについての記載はあるものの、電解質膜が乾燥する傾向にあるときには如何なる制御をすべきかについての提案は何らなされていない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、電解質膜が乾燥することを回避することが可能な燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、固体高分子電解質膜を有し、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構を含む酸化剤ガス供給装置と、
前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
を備える燃料電池システムの制御方法であって、
前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが所定の閾値に到達したときに、前記燃料電池の出力電流を上昇させることを特徴とする。
出力電流が上昇することにより、燃料電池の電極における電気化学反応が促進される。その結果、反応率が上昇して生成水の量が増加する。この生成水によって固体高分子電解質膜に湿分が付与されるので、該固体高分子電解質膜が過度に乾燥することを回避することができる。これは、特に、酸化剤ガス供給機構が最低供給流量で酸化剤ガスを供給するアイドル発電時であるにも関わらず固体高分子電解質膜が乾燥する傾向にあるときに有効である。
インピーダンスが高い程、固体高分子電解質膜が乾燥する傾向にある。従って、インピーダンスが高いときには出力電流を大きく上昇させることが好ましい。この場合、電気化学反応が一層活発となるために生成水の量がさらに増加するので、固体高分子電解質膜に十分な湿分を付与することができる。
インピーダンスに代替し、酸化剤ガスを冷却する冷却器を流通する冷却媒体の温度を用いて判断を行うようにしてもよい。すなわち、本発明は、固体高分子電解質膜を有し、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構と、前記酸化剤ガスを冷却媒体で冷却する冷却器とを含む酸化剤ガス供給装置と、
を備える燃料電池システムの制御方法であって、
前記冷却媒体の温度が所定の閾値に到達したときに、前記燃料電池の出力電流を上昇させることを特徴とする。
この場合においても、出力電流が上昇することに伴い、燃料電池の電極における電気化学反応が促進される。従って、固体高分子電解質膜が過度に乾燥することを回避することができる。
冷却媒体の温度が高い程、固体高分子電解質膜が乾燥する傾向にある。従って、冷却媒体の温度が高いときには出力電流を大きく上昇させることが好ましい。この場合においても上記と同様に、電気化学反応が一層活発となるために生成水の量がさらに増加するので、固体高分子電解質膜に十分な湿分を付与することができる。
インピーダンスと、酸化剤ガスを冷却する冷却器を流通する冷却媒体の温度との双方を用い、いずれかが早く到来したことに基づいて判断を行うようにしてもよい。すなわち、本発明は、固体高分子電解質膜を有し、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構と、前記酸化剤ガスを冷却媒体で冷却する冷却器とを含む酸化剤ガス供給装置と、
前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
を備える燃料電池システムの制御方法であって、
前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが所定の閾値に到達するか、又は、冷却媒体の温度が所定の閾値に到達するかのいずれかが先に到来したときに、前記燃料電池の出力電流を上昇させることを特徴とする。
この場合、固体高分子電解質膜を乾燥させる可能性がある状況となったときに生成水が増加する制御が行われる。従って、固体高分子電解質膜が乾燥することを一層容易に回避することができる。
この制御を行うに際し、冷却媒体の温度が所定の閾値に到達するよりも先にインピーダンスが所定の閾値に到達したときには、インピーダンスが高い程、燃料電池の出力電流を大きく上昇させればよい。逆に、インピーダンスが所定の閾値に到達するよりも先に冷却媒体の温度が所定の閾値に到達したときには、冷却媒体の温度が高い程、燃料電池の出力電流を大きく上昇させるようにすればよい。
出力電流の増加分は、例えば、蓄電池の充電に用いて消費すればよい。なお、蓄電池が満容量となった後も充電を継続すると、過充電となる。このようなときには充電を終了することが好ましい。
以上において、前記酸化剤ガス供給機構は、燃料電池のアイドル発電時に酸化剤ガスを最低供給流量で供給するものであり、該燃料電池の出力電流(アイドル電流)を上昇させるときに最低供給流量を維持するものであるとよい。換言すれば、出力電流の増加幅は、酸化剤ガス供給機構が最低供給流量を維持する電流値の範囲内とすることが好ましい。
この場合、出力電流を増加させているにも関わらず、酸化剤ガス供給機構からの酸化剤ガスの供給流量が最低供給流量に維持される。従って、酸化剤ガスのカソード電極への供給流量が増加することが回避されるので、固体高分子電解質膜が乾燥することを防止することができる。また、酸化剤ガス供給機構の動作量が変化しないので、ユーザーが違和感を覚えることが防止される。
本発明によれば、燃料電池のインピーダンスに関する情報を取得するか、又は、酸化剤ガスを冷却する冷却器に流通する冷却媒体の温度に関する情報のいずれか、好ましくは双方の情報を取得し、インピーダンスが所定の閾値に到達したとき、又は、冷却媒体の温度が所定の閾値に到達したとき(好ましくはいずれかが先に到来したとき)、燃料電池の出力電流を上昇させるようにしている。このために生成水の量が増加するので、燃料電池を構成する固体高分子電解質膜に湿分が付与される。従って、固体高分子電解質膜が過度に乾燥することを回避することができる。
この制御は、特に、酸化剤ガス供給機構が最低供給流量で酸化剤ガスを供給するアイドル発電時であり、酸化剤ガスの供給流量を低減することができないにも関わらず固体高分子電解質膜が乾燥する傾向にあるときに有効である。
本発明の実施の形態に係る制御方法が適用される燃料電池システムの概略構成説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池システムの制御方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態では、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載されるものを例示する。
先ず、燃料電池システムにつき、その概略構成説明図である図1を参照して説明する。この燃料電池システム10は、燃料電池スタック12(燃料電池)を備える。
燃料電池スタック12は、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置14と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置16と、冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置18とを備える。本実施の形態では、燃料ガスとして水素ガス、酸化剤ガスとして圧縮空気を用いる。燃料電池システム10は、さらに、エネルギ貯蔵装置であるバッテリ20(蓄電池)と、システム制御装置である制御部22と、インピーダンス測定部23とを備える。
図1では、理解を容易にするべく制御部22とインピーダンス測定部23を個別に示しているが、実際には、インピーダンス測定部23は制御部22の一部を構成する。該インピーダンス測定部23は、後述するように、燃料電池スタック12(発電セル24)のインピーダンス値に基づいて固体高分子電解質膜32が乾燥する傾向であるか湿潤する傾向であるかを判断する。
燃料電池スタック12は、複数の発電セル24が図1中の矢印A方向(水平方向又は鉛直方向)に積層されて構成される。ここで、発電セル24は、電解質膜・電極構造体26を第1セパレータ28及び第2セパレータ30で挟持したものである。第1セパレータ28及び第2セパレータ30は、金属又はカーボンからなる。
電解質膜・電極構造体26は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜32と、前記固体高分子電解質膜32を挟持するアノード電極34及びカソード電極36とを備える。固体高分子電解質膜32としては、上記のようなフッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を採用することもできる。
第1セパレータ28には、電解質膜・電極構造体26との間に、アノード電極34に水素ガスを供給するための水素ガス流路(燃料ガス流路)38が設けられる。一方、第2セパレータ30には、電解質膜・電極構造体26との間に、カソード電極36に空気を供給するための空気流路40が設けられる。互いに隣接する第1セパレータ28と第2セパレータ30との間には、冷却媒体を流通させるための冷却媒体流路42が形成される。
燃料電池スタック12には、水素ガス入口44a、水素ガス出口44b、空気入口46a、空気出口46b、冷却媒体入口48a及び冷却媒体出口48bが設けられる。この中の水素ガス入口44aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、水素ガス流路38の供給側に連通する。同様に、水素ガス出口44bも各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、水素ガス流路38の排出側に連通する。水素ガス流路38、水素ガス入口44a及び水素ガス出口44bにより、アノード流路が構成される。
同様に、空気入口46aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、空気流路40の供給側に連通する。空気出口46bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、空気流路40の排出側に連通する。空気流路40、空気入口46a及び空気出口46bにより、カソード流路が構成される。
さらに、冷却媒体入口48aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、冷却媒体流路42の供給側に連通する。冷却媒体出口48bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、冷却媒体流路42の排出側に連通する。
燃料ガス供給装置14は、高圧水素ガスを貯留する水素タンク50を備え、この水素タンク50は、水素ガス供給路51(燃料ガス供給流路)を介して燃料電池スタック12の水素ガス入口44aに接続される。水素ガス供給路51は、燃料電池スタック12に水素ガスを供給する。
水素ガス供給路51は、主流路52と水素側バイパス流路53とを有する。主流路52には、メインインジェクタ54とエゼクタ56が直列に設けられる。前記水素側バイパス流路53は、メインインジェクタ54の上流側で主流路52から分岐し、エゼクタ56の下流側で主流路52に合流する。すなわち、水素側バイパス流路53は、メインインジェクタ54及びエゼクタ56を迂回するように設けられている。
水素側バイパス流路53には、BP(バイパス)インジェクタ60が介装されている。BPインジェクタ60は、燃料電池スタック12に高負荷発電が要求された際等に、高濃度の水素ガスを供給するために使用されるサブインジェクタであり、一方、メインインジェクタ54は、燃料電池スタック12の定常運転時(通常発電時)に主として使用されるメインインジェクタである。
燃料電池スタック12の水素ガス出口44bには、水素ガス排出路62(アノードオフガス配管)が接続される。水素ガス排出路62は、アノード電極34で少なくとも一部が使用された水素ガスである排出水素ガス(アノードオフガス)を、燃料電池スタック12から導出する。
水素ガス排出路62には、気液分離器64が設けられる。前記気液分離器64の下流からは水素循環流路66が分岐し、この水素循環流路66の下流側が前記エゼクタ56に接続される。水素循環流路66には、水素ポンプ68が設けられる。水素ポンプ68は、特に起動時に、水素ガス排出路62に排出されたアノードオフガスを、水素循環流路66及びエゼクタ56を介して水素ガス供給路51に循環させる。
水素ガス排出路62は、パージ流路70の一端が連通するとともに、前記パージ流路70の途上には、パージ弁72が設けられる。気液分離器64の底部には、主に液体成分を含む流体を排出する排水流路74の一端が接続される。排水流路74の途上には、ドレイン弁76が配設される。燃料ガス供給装置14は、アノード流路の水素ガス圧力を検出するために、例えば、水素ガス供給路51に水素ガス入口44aの近傍に位置して圧力センサ77を備え、該圧力センサ77の検出信号が制御部22に送られる。
酸化剤ガス供給装置16は、空気供給路78(酸化剤ガス供給流路)に配設された、酸化剤ガス供給機構としてのエアポンプ79を備える。このエアポンプ79は、大気(空気)を圧縮して供給するべく、回転駆動手段であるモータを内蔵する圧縮機として構成される。すなわち、エアポンプ79は、モータが回転することに伴って大気を圧縮し、これにより得た圧縮空気を空気供給路78から燃料電池スタック12に供給する。
なお、上記したような構成のエアポンプ79は公知であるため、詳細な説明は省略する。
酸化剤ガス供給装置16は、さらに、空気供給路78に介装された水冷インタクーラ81を備える。なお、図1中では、インタクーラを「I/C」で表している。
ここで、燃料電池車両には、駆動輪を駆動する駆動モータ等を含むドライブトレインが搭載される(いずれも図示せず)。水冷インタクーラ81には、ドライブトレインを冷却するための冷却媒体である冷却水が流通する。圧縮空気は、この冷却水と熱交換を行うことで温度が下降する。以上から諒解される通り、水冷インタクーラ81は、圧縮空気の温度を下降するための冷却器である。
水冷インタクーラ81の冷却水出口には、冷却水の温度を検出するための温度センサ82が設けられている。該温度センサ82は、冷却水の温度に関する情報を信号として制御部22に送る。
空気供給路78は、エアポンプ79の下流側に位置するとともに燃料電池スタック12の空気入口46aに接続され、その間に供給側開閉弁(入口封止弁)83a及び加湿器84が介装される。空気供給路78には、加湿器84を迂回するバイパス供給路86が接続される。バイパス供給路86には、開閉弁88が設けられる。
燃料電池スタック12の空気出口46bには、空気排出路(カソードオフガス排出路)90が接続される。空気排出路90は、少なくとも一部がカソード電極36で使用された圧縮空気である排出圧縮空気(カソードオフガス)を、燃料電池スタック12から排出する。
酸化剤ガス供給装置16には、カソード流路の圧縮空気の圧力を検出するための圧力センサ91が、例えば、空気排出路90における空気出口46bの近傍に設けられる。該圧力センサ91によって検出された圧力は、検出信号として制御部22に送られる。
空気排出路90の下流には前記加湿器84が配設されており、このため、加湿器84は、エアポンプ79から供給された圧縮空気とカソードオフガスとの間で水分及び熱を交換する。さらに、空気排出路90において、加湿器84の下流側には排出側開閉弁(出口封止弁)83b及び背圧弁92が配設される。空気排出路90の下流には、パージ流路70の他端及び排水流路74の他端が接続されて合流しており、これにより希釈部を構成している。
背圧弁92は、前記カソード流路に供給される圧縮空気の圧力を制御するために設けられる圧力調整弁である。すなわち、カソード電極36の内圧は、背圧弁92によって調節される。
空気供給路78と空気排出路90とには、供給側開閉弁83aの上流側と排出側開閉弁83bの下流側及び背圧弁92の下流側とに位置して、空気側バイパス流路94の両端が連通する。空気側バイパス流路94には、前記空気側バイパス流路94を流通する空気の流量を調整するBP流量調整弁96が配設される。
また、空気供給路78と空気排出路90とには、供給側開閉弁83aの下流側及び排出側開閉弁83bの上流側に位置して、空気循環流路98が連通する。空気循環流路98には、循環ポンプ100が配置される。循環ポンプ100は、空気排出路90に排出された排出空気を、空気循環流路98を通って空気供給路78に循環させる。
冷却媒体供給装置18は、燃料電池スタック12の冷却媒体入口48aに接続される冷却媒体供給路102を備え、前記冷却媒体供給路102の途上には、水ポンプ104が配置される。冷却媒体供給路102は、ラジエータ106に接続されるとともに、前記ラジエータ106には、冷却媒体出口48bに連通する冷却媒体排出路108が接続される。
次に、本実施の形態に係る燃料電池システム10の制御方法につき、該燃料電池システム10の動作との関係で説明する。
燃料電池システム10を搭載した燃料電池車両の運転が開始される際、イグニッションがONとされることに伴って燃料電池スタック12が起動される。このとき、制御部22は、燃料ガス供給装置14からアノード流路に水素ガスを供給するべく、メインインジェクタ54を開放する指令信号を発する。これにより、水素タンク50から水素ガス供給路51に供給された所定量の水素ガスが、主流路52のメインインジェクタ54及びエゼクタ56を通過して燃料電池スタック12の水素ガス入口44aに供給される。
水素ガスは、さらに、水素ガス入口44aから水素ガス流路38に導入され、前記水素ガス流路38に沿って移動する。これにより、電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に水素ガスが供給される。
その一方で、制御部22は、酸化剤ガス供給装置16から圧縮空気を供給するべく、エアポンプ79を付勢する指令信号を発する。これに伴い、エアポンプ79の回転作用下に大気が圧縮され、空気供給路78に圧縮空気として送気する。この圧縮空気は、加湿器84を通過する際に加湿された後、燃料電池スタック12の空気入口46aに供給される。圧縮空気は、空気入口46aから空気流路40に導入された後、前記空気流路40に沿って移動することによって電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体26では、アノード電極34に供給される水素ガスと、カソード電極36に供給される圧縮空気中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。加湿器84にて圧縮空気に付与された湿分の一部は、カソード電極36から固体高分子電解質膜32に浸透し、アノード電極34に到達する。
また、冷却媒体供給装置18では、水ポンプ104の作用下に、冷却媒体供給路102から燃料電池スタック12の冷却媒体入口48aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。冷却媒体は、冷却媒体流路42に沿って流動し、発電セル24を冷却した後、冷却媒体出口48bから冷却媒体排出路108に排出される。
アノード電極34に供給されて一部が消費された水素ガスは、アノードオフガスとして水素ガス出口44bから水素ガス排出路62に排出される。この際、アノードオフガスは、上記のようにしてアノード電極34に到達した湿分(水分)を同伴する。すなわち、気液分離器64に導入されるアノードオフガスは、水分を含んだ湿潤ガスである。
気液分離器64において、アノードオフガス中の水分の大部分が分離される。液分(水)は、ドレイン弁76が開放されることによって排水流路74から排出される。一方、水分が分離されたアノードオフガスは、若干残留したミストを含んだ状態で、水素ポンプ68の作用下に、水素ガス排出路62から水素循環流路66に導入される。アノードオフガスは、さらに、水素循環流路66からエゼクタ56に吸引され、メインインジェクタ54を通過した新たな水素ガスに合流して水素ガス供給路51からアノード流路に供給される。このように、アノードオフガスは燃料電池スタック12に循環供給される。
なお、水素ガス排出路62に排出されたアノードオフガスは、必要に応じて、パージ弁72の開放作用下に外部に排出(パージ)される。
同様に、カソード電極36に供給されて一部が消費された圧縮空気は、カソードオフガスとして空気出口46bから空気排出路90に排出される。カソードオフガスは、加湿器84を通って空気供給路78から供給される新たな圧縮空気を加湿した後、背圧弁92の設定圧力に調整されて希釈部に排出される。なお、空気排出路90に排出されたカソードオフガスは、必要に応じて、循環ポンプ100の作用下に空気循環流路98から空気供給路78に供給される。この場合、カソードオフガスも燃料電池スタック12に循環供給される。
以上のようにして燃料電池スタック12の運転が行われている間、該燃料電池スタック12、一層具体的には発電セル24のインピーダンスがインピーダンス測定部23により測定される。また、水冷インタクーラ81を流通した冷却水の温度が、温度センサ82によって検出(測定)される。制御部22は、インピーダンス及び冷却水温度に関する情報を常時取得している。
燃料電池車両が、例えば、アイドル状態とされるとき、燃料電池スタック12の負荷、換言すれば、要求出力電流が小さくなる。この場合、燃料電池スタック12の要求空気流量(要求酸化剤ガス流量)も小さい。そこで、制御部22は、エアポンプ79に対して「モータの回転数を低減する」との指令信号を発する。エアポンプ79がこの信号を受けると、モータの回転数が低減して圧縮空気の供給流量が低減する。特に、アイドル状態では、モータが最低回転数となり、圧縮空気の供給流量が最低供給流量となる。
このため、燃料電池スタック12における生成水の量が低減する。この分だけ固体高分子電解質膜32に湿分が付与されなくなるので、プロトン伝導が低減して燃料電池スタック12(発電セル24)のインピーダンスが上昇する。
インピーダンスが際限なく上昇すると、固体高分子電解質膜32が過度に乾燥して湿分を再付与することが困難となる。そこで、本実施の形態では、制御部22は、燃料電池スタック12のインピーダンスが所定の閾値となったときが固体高分子電解質膜32の乾燥限界であると判断し、所定の制御を行う。
すなわち、制御部22は、燃料電池スタック12の出力電流を上昇させる。この指令に対応するべく、燃料電池スタック12では、電解質膜・電極構造体26での上記の電気化学反応が促進され、その反応率が上昇する。従って、カソード電極36において、電気化学反応の進行に伴う生成水の量が増加する。
この生成水が、固体高分子電解質膜32に湿分として付与される。このため、固体高分子電解質膜32が湿潤状態に保たれる。インピーダンスが高い程、固体高分子電解質膜32が乾燥する傾向となる。従って、インピーダンスが高い場合には出力電流を大きくすることが好ましい。これにより電気化学反応が一層促進されて生成水の量がさらに増加するので、固体高分子電解質膜32を湿潤状態に保つことが容易となるからである。
増加した出力電流は、例えば、バッテリ20の充電に用いられ、これにより消費される。なお、バッテリ20が満容量となった後もなお充電を継続すると、過充電となる。これを回避するべく、バッテリ20が満容量となった後はバッテリ20への電流供給を終了する。
この場合、出力電流の増加幅は、エアポンプ79が最低供給流量を維持する範囲内とすることが好ましい。すなわち、例えば、エアポンプ79が、電流が25A以上となったときに最低供給流量を上回る流量で圧縮空気を供給するものであるときには、出力電流を25A近傍まで上昇させることができる。
換言すれば、上記の場合、出力電流が25A以上となるまでは、エアポンプ79は最低供給流量で圧縮空気を供給する。このため、出力電流の上昇上限を25A未満とすることで、エアポンプ79からの圧縮空気の供給流量が増加することを回避することができる。これにより、カソード電極36に接触する圧縮空気の量が増加することに起因して固体高分子電解質膜32が乾燥することが防止される。また、酸化剤ガス供給機構の動作量が変化しないので、燃料電池車両のユーザーが違和感を覚えることが防止される。
しかも、以上のようにして出力電流の増加に対応できるために燃料電池スタック12の出力が変動することがない。このことも相俟って、運転者が違和感を覚えることが一層回避される。
インピーダンスが十分に低下した後、制御部22は、燃料電池スタック12に要求する出力電流を元に戻す。その後にインピーダンスが再上昇して前記所定の閾値に到達したときには、上記の制御が再実施される。
以上の制御に代替し、水冷インタクーラ81を流通した後の冷却水の温度に基づく制御を行うようにしてもよい。この場合につき説明する。
上記したように、水冷インタクーラ81には、ドライブトレインを冷却するための冷却水が流通する。この冷却水により、エアポンプ79で得られた高温の圧縮空気が冷却されて温度が下降する。換言すれば、冷却水の温度が高いときには圧縮空気が十分に冷却されず、比較的高温の状態で空気供給路78を流通する。
圧縮空気は、加湿器84に導入され、該加湿器84にてカソードオフガスと熱交換を行う。この際、圧縮空気の温度が高い程、カソードオフガスとの温度差が小さくなるために加湿量が小さくなる。すなわち、この場合、カソード電極36に対し、十分な湿分が付与されていない圧縮空気が供給されることになる。その結果、固体高分子電解質膜32が乾燥する傾向となる。
この場合、制御部22は、水冷インタクーラ81の冷却水出口に設けられた温度センサ82で測定した冷却媒体の温度が所定の閾値に到達したか否かを判断している。そして、冷却媒体の温度が所定の閾値となったとき、固体高分子電解質膜32の乾燥限界であると判断し、所定の制御を行う。すなわち、上記と同様に燃料電池スタック12の出力電流を上昇させる指令を発する。この指令に対応するべく、電解質膜・電極構造体26における電気化学反応が促進される。
その結果、生成水の量が増加する。この生成水が固体高分子電解質膜32に湿分として付与されることにより、固体高分子電解質膜32が湿潤状態に保たれる。
冷却水の温度が高い程、加湿器84に導入される圧縮空気の温度が高くなり、固体高分子電解質膜32が乾燥する傾向となる。従って、冷却水の温度が高い場合には出力電流を大きくすることが好ましい。この場合においても電気化学反応が一層促進されて生成水の量がさらに増加するので、固体高分子電解質膜32を湿潤状態に保つことが容易となるからである。
増加した出力電流は、上記に準拠し、バッテリ20を充電することで消費すればよい。
冷却水の温度が十分に低下した後、制御部22は、燃料電池スタック12に要求する出力電流を元に戻す。その後に冷却水の温度が再上昇して前記所定の閾値に到達したときには、上記の制御が再実施される。
上記した2つの制御を併用実施するようにしてもよい。この場合、インピーダンスが所定の閾値に到達するか、又は、冷却水の温度が所定の閾値に到達するかのいずれか一方が到来した時点で、燃料電池スタック12の出力電流を上昇させればよい。
以上のような制御を行うことにより、固体高分子電解質膜32が過度に乾燥することを回避することができる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、燃料電池システム10は、車載用に特に限定されるものではなく、定置用であってもよい。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…燃料ガス供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…冷却媒体供給装置 22…制御部
23…インピーダンス測定部 24…発電セル
26…電解質膜・電極構造体 28、30…セパレータ
32…固体高分子電解質膜 34…アノード電極
36…カソード電極 38…水素ガス流路
40…空気流路 50…水素タンク
51…水素ガス供給路 52…主流路
53…水素側バイパス流路 54…メインインジェクタ
56…エゼクタ 60…BPイジェクタ
62…水素ガス排出路 66…水素循環流路
68…水素ポンプ 77、91…圧力センサ
78…空気供給路 79…エアポンプ
81…水冷インタクーラ 82…温度センサ
84…加湿器 90…空気排出路
92…背圧弁 94…空気側バイパス流路
96…BP流量調整弁

Claims (8)

  1. 固体高分子電解質膜を有し、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構を含む酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
    を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが所定の閾値に到達したときに、前記燃料電池の出力電流を上昇させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項1記載の制御方法において、前記インピーダンスが高い程前記出力電流を大きく上昇させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  3. 固体高分子電解質膜を有し、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構と、前記酸化剤ガスを冷却媒体で冷却する冷却器とを含む酸化剤ガス供給装置と、
    を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記冷却媒体の温度が所定の閾値に到達したときに、前記燃料電池の出力電流を上昇させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項3記載の制御方法において、前記冷却媒体の温度が高い程前記出力電流を大きく上昇させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  5. 固体高分子電解質膜を有し、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構と、前記酸化剤ガスを冷却媒体で冷却する冷却器とを含む酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
    を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが所定の閾値に到達するか、又は、冷却媒体の温度が所定の閾値に到達するかのいずれかが先に到来したときに、前記燃料電池の出力電流を上昇させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項5記載の制御方法において、前記インピーダンスが所定の閾値に到達したときには該インピーダンスが高い程前記出力電流を大きく上昇させ、前記冷却媒体の温度が所定の閾値に到達したときには該冷却媒体の温度が高い程前記出力電流を大きく上昇させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御方法において、前記出力電流によって蓄電池を充電するとともに、前記蓄電池が満容量となったときには前記蓄電池に対する充電を終了することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御方法において、前記酸化剤ガス供給機構は、前記燃料電池のアイドル発電時に前記酸化剤ガスを最低供給流量で供給するものであり、前記出力電流を上昇させるときに前記最低供給流量を維持することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2016035375A 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池システムの制御方法 Active JP6258378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035375A JP6258378B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池システムの制御方法
US15/428,150 US10461349B2 (en) 2016-02-26 2017-02-09 Method for controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035375A JP6258378B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152292A true JP2017152292A (ja) 2017-08-31
JP6258378B2 JP6258378B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=59680166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035375A Active JP6258378B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461349B2 (ja)
JP (1) JP6258378B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109560309B (zh) * 2017-09-25 2024-06-21 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池及其自增湿水管理系统和方法
AT523992B1 (de) * 2020-07-05 2022-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Regelung einer Feuchtigkeit eines PEM-Brennstoffzellensystems eines Kraftfahrzeuges
KR20220075959A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 연료전지스택의 임피던스 측정시스템 및 측정방법
US11345248B1 (en) * 2021-01-19 2022-05-31 TE Connectivity Services Gmbh Water check valve adapter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204505A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2004265862A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006286436A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009026496A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509168B2 (ja) 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005086843A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd 電力供給源の出力制御装置
DE102004001424B4 (de) * 2004-01-09 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit einer Kontrolleinheit
CN1312193C (zh) * 2004-03-03 2007-04-25 三星Sdi株式会社 质子导电电解液及采用它的燃料电池
JP5062512B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5126480B2 (ja) * 2007-04-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4947299B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその温度制御方法
JP4640661B2 (ja) * 2009-01-13 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8980486B2 (en) * 2010-06-17 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
CN103733406B (zh) * 2011-08-11 2016-07-06 奥迪股份公司 有水储存器的密封冷却剂流场燃料电池发电设备的控制系统
KR101416400B1 (ko) * 2012-12-11 2014-08-07 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택의 고장 진단 방법 및 그 장치
GB2527584B (en) * 2014-06-26 2017-05-24 Univ Cape Town Apparatus and method for determining the condition of an electricity-producing cell
JP6161580B2 (ja) * 2014-06-30 2017-07-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP6131942B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
KR101986060B1 (ko) * 2015-12-10 2019-06-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템의 제어 방법 및 연료 전지 시스템
JP6258379B2 (ja) * 2016-02-29 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6313347B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6315715B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの発電停止方法
KR101887770B1 (ko) * 2016-10-26 2018-08-13 현대자동차주식회사 연료전지 출력 제어 방법 및 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204505A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2004265862A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006286436A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009026496A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170250415A1 (en) 2017-08-31
JP6258378B2 (ja) 2018-01-10
US10461349B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083234B2 (ja) 燃料電池システム
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP6258379B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6133365B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6326439B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008059922A (ja) 燃料電池システム
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2017147135A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP6423377B2 (ja) 燃料電池システムの電力制御方法
JP6922836B2 (ja) 燃料電池の活性化方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP4542911B2 (ja) 燃料電池システムの掃気処理装置及び掃気処理方法
JP2009110684A (ja) 燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6348135B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2021174670A (ja) 燃料電池システム
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
US11515548B2 (en) Fuel cell system
JP2021184362A (ja) 燃料電池システム
JP2021182512A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150