JP6911716B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911716B2
JP6911716B2 JP2017216004A JP2017216004A JP6911716B2 JP 6911716 B2 JP6911716 B2 JP 6911716B2 JP 2017216004 A JP2017216004 A JP 2017216004A JP 2017216004 A JP2017216004 A JP 2017216004A JP 6911716 B2 JP6911716 B2 JP 6911716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
cell stack
target voltage
cathode gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087470A (ja
Inventor
良一 難波
良一 難波
智隆 石川
智隆 石川
佳克 藤村
佳克 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216004A priority Critical patent/JP6911716B2/ja
Priority to US16/154,314 priority patent/US11139494B2/en
Priority to CN201811172422.1A priority patent/CN109768303B/zh
Priority to EP18199695.0A priority patent/EP3483970A1/en
Priority to BR102018071275-6A priority patent/BR102018071275A2/pt
Priority to RU2018136503A priority patent/RU2692478C1/ru
Priority to KR1020180135026A priority patent/KR102161274B1/ko
Publication of JP2019087470A publication Critical patent/JP2019087470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911716B2 publication Critical patent/JP6911716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/222Fuel cells in which the fuel is based on compounds containing nitrogen, e.g. hydrazine, ammonia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
燃料電池システムにおいて、生成された水によるガス流路の閉塞(いわゆるフラッディング)が発生すると、単セルの電圧値(以下、「セル電圧」という)が低下することが知られている。特許文献1に記載の燃料電池システムでは、最低セル電圧が予め定めた値を下回ると、カソードガスの供給量を増加してフラッディングを解消することによって、セル電圧を回復させる。
特開2012−227008号公報
ところで、燃料電池スタックへの電力出力要求がない場合は、カソードガスの供給流量を低下させたり、供給自体を停止したりすることが一般的である。カソードガスの供給流量を低下させた状態において、アノードガスのカソード側への透過(いわゆるクロスリーク)が発生すると、セル電圧が低下する。本願の発明者らは、燃料電池スタックへの電力出力要求がなくなりカソードガスの供給流量を低下させた直後の期間にクロスリークが発生すると、カソード側のガス圧力が低下してしまい、これに伴ってセル電圧が急速に低下する場合があるという問題を見出した。この場合、クロスリークの検知後にカソードガスの供給流量を増加させても、セル電圧の回復が間に合わず、セルが劣化する電圧まで急激に低下するおそれがある。そのため、セル電圧が過度に低下することを抑制できる技術が望まれる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、複数の単セルを有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックにアノードガスを供給するアノードガス供給部と、前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するカソードガス供給部と、前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部と、前記アノードガス供給部と前記カソードガス供給部とを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力出力要求がゼロである場合において、前記燃料電池スタックの平均セル電圧が予め定めた目標電圧を下回ったときに前記カソードガス供給部による前記燃料電池スタックへの前記カソードガスの供給を増大させることによって前記平均セル電圧を、予め定めた前記目標電圧よりも高い電圧まで上昇させるカソードガス供給制御を実行する。前記制御部は、前記カソードガス供給制御において、前記単セルにおけるアノード極からカソード極へ前記アノードガスが透過するクロスリークが発生しやすいことを示す予め定められた条件が成立する場合に、前記目標電圧を、前記条件が成立しない場合の前記目標電圧である基準目標電圧よりも高く設定する。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、複数の単セルを有する燃料電池スタックと;前記燃料電池スタックにアノードガスを供給するアノードガス供給部と;前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するカソードガス供給部と;前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部と;前記アノードガス供給部と前記カソードガス供給部とを制御する制御部と;を備える。前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力出力要求がゼロである場合において、前記燃料電池スタックの平均セル電圧が予め定めた目標電圧を下回ったときに前記カソードガス供給部による前記燃料電池スタックへの前記カソードガスの供給を増大させることによって前記平均セル電圧を上昇させるカソードガス供給制御を実行する。前記制御部は、前記カソードガス供給制御において、前記単セルにおけるアノード極からカソード極へ前記アノードガスが透過するクロスリークが発生しやすいことを示す予め定められた条件が成立する場合に、前記目標電圧を、前記条件が成立しない場合の前記目標電圧である基準目標電圧よりも高く設定する。この形態の燃料電池システムによれば、制御部は、クロスリーク発生条件が成立した場合に目標電圧を高く設定してカソードガス供給制御を実行するので、カソードガスの供給流量の増大タイミングが早まり、セル電圧が過度に低下することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいては、更に、前記燃料電池スタックのアノードガス圧力を測定する圧力測定部を備え;前記条件は、前記アノードガス圧力が予め定められた閾値圧力より高いことを含んでもよい。この形態の燃料電池システムによれば、クロスリークが発生しやすい状態をより容易に検知することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいては、前記アノードガス圧力が高い場合に、前記アノードガス圧力が低い場合よりも前記目標電圧を高く設定してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、セル電圧が過度に低下することをより効果的に抑制できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいては、前記条件は、前記燃料電池スタックへの電力出力要求がゼロに低下する直前における電力出力要求値が予め定めた閾値電力以上であったことを含んでもよい。この形態の燃料電池システムによれば、クロスリークが発生しやすい状態をより容易に検知することができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを備える発電装置、燃料電池システムを備える車両、燃料電池システムの制御方法等の態様で実現することが可能である。
燃料電池システムの概略構成を示す概略図である。 カソードガス供給制御の手順の一例を表わすフローチャートである。 目標電圧決定処理の手順の一例を表わすフローチャートである。 アノードガス圧力と平均セル電圧とカソードガス指示流量との関係を示す図。 第2実施形態における目標電圧決定処理の手順の一例を表わすフローチャートである。 他の実施形態におけるアノードガス圧力と目標電圧との関係を示すグラフ。 他の実施形態におけるアノードガス圧力と目標電圧との関係を示すグラフ。 他の実施形態におけるアノードガス圧力と目標電圧との関係を示すグラフ。 他の実施形態におけるアノードガス圧力と目標電圧との関係を示すグラフ。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態における燃料電池システム100の概略構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、アノードガス供給部50と、冷却媒体循環部70と、を備える。また、燃料電池システム100は、DC/DCコンバータ80と、パワーコントロールユニット(以下、「PCU」という)81と、負荷82と、インピーダンス測定部83と、電圧検出部84と、を備える。本実施形態の燃料電池システム100は、例えば、燃料電池車両に搭載される。
燃料電池スタック10は、反応ガスとしてアノードガス(例えば、水素ガス)とカソードガス(例えば、空気)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池スタック10は、複数の単セル11が積層されて構成されている。各単セル11は、電解質膜(図示せず)の両面にアノード極(図示せず)とカソード極(図示せず)とを配置した膜電極接合体(図示せず)と、膜電極接合体を挟持する1組のセパレータ(図示せず)とを有する。
制御部20は、CPUとメモリと、後述する各部品が接続されるインタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。制御部20は、ECU(Electronic Control Unit)21の指示に応じて、燃料電池スタック10内の各機器の起動および停止を制御するための信号を出力する。ECU21は、燃料電池システム100を含む装置全体(例えば、車両)の制御を行う制御部である。例えば、燃料電池車両では、アクセルペダルの踏込量やブレーキペダルなどの踏込量、車速等の複数の入力値に応じてECU21が車両の制御を実行する。なお、ECU21は、制御部20の機能の一部に含まれていてもよい。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム100による発電の制御を行うと共に、後述するカソードガス供給制御を実現する。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアフローメータ32と、エアコンプレッサ33と、第1開閉弁34と、圧力計35と、分流弁36と、カソードオフガス配管41と、第1レギュレータ42と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池スタック10に接続され、外部から取り込んだ空気を燃料電池スタック10に供給する。
エアフローメータ32は、カソードガス配管31に設けられており、取り込んだ空気の流量を測定する。エアコンプレッサ33は、制御部20からの制御信号に応じて、外部から取り入れた空気を圧縮し、カソードガスとして燃料電池スタック10に供給する。第1開閉弁34は、エアコンプレッサ33と燃料電池スタック10との間に設けられている。圧力計35は、燃料電池スタック10のカソードガス入口の圧力(以下「カソードガス圧力」という)を測定し、制御部20に送信する。分流弁36は、エアコンプレッサ33とカソードオフガス配管41との間に設けられており、燃料電池スタック10とカソードオフガス配管41への空気の流量を調節する。
カソードオフガス配管41は、燃料電池スタック10から排出されたカソードオフガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。第1レギュレータ42は、制御部20からの制御信号に応じて、燃料電池スタック10のカソードガス出口の圧力を調整する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、アノードガスタンク52と、第2開閉弁53と、第2レギュレータ54と、インジェクタ55と、圧力計56と、アノードオフガス配管61と、気液分離器62と、排気排水弁63と、循環配管64と、アノードガスポンプ65と、を備える。以下では、アノードガス配管51のインジェクタ55よりも下流側と、燃料電池スタック10内のアノードガスの流路と、アノードオフガス配管61と、気液分離器62と、循環配管64と、アノードガスポンプ65と、で構成される流路のことを、循環流路66ともいう。循環流路66は、燃料電池スタック10のアノードオフガスを燃料電池スタック10に循環させるための流路である。
アノードガスタンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池スタック10のアノードガス入口と接続されており、アノードガスを燃料電池スタック10に供給する。第2開閉弁53、第2レギュレータ54、インジェクタ55、および圧力計56は、アノードガス配管51に、この順序で上流側、つまりアノードガスタンク52に近い側から設けられている。
第2開閉弁53は、制御部20からの制御信号に応じて開閉する。燃料電池システム100の停止時には第2開閉弁53は閉じられる。第2レギュレータ54は、制御部20からの制御信号に応じて、インジェクタ55の上流側における水素の圧力を調整する。インジェクタ55は、制御部20によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、弁体が電磁的に駆動する電磁駆動式の開閉弁である。制御部20は、インジェクタ55の駆動周期や開弁時間を制御することによって、燃料電池スタック10に供給されるアノードガスの流量を制御する。圧力計56は、燃料電池スタック10のアノードガス入口の圧力を測定し、制御部20に送信する。なお、圧力計56を燃料電池スタック10のアノードガス出口側に設けてもよい。その場合、上述した圧力計35も燃料電池スタック10のカソードガス出口側に設けることが好ましい。これらいずれの場合も、圧力計56で測定される圧力を「アノードガス圧力」と呼ぶことができる。圧力計56は、圧力測定部ともいう。
アノードオフガス配管61は、燃料電池スタック10のアノードガス出口と気液分離器62とを接続する配管である。アノードオフガス配管61は、発電反応に用いられることのなかった水素ガスや窒素ガスなどを含むアノードオフガスを気液分離器62へと誘導する。
気液分離器62は、循環流路66のアノードオフガス配管61と循環配管64との間に接続されている。気液分離器62は、循環流路66内のアノードオフガスから不純物としての水を分離して貯水する。
排気排水弁63は、気液分離器62の下部に設けられている。排気排水弁63は、気液分離器62に貯水された水の排水と、気液分離器62内の不要なガス(主に窒素ガス)の排気と、を行う。燃料電池システム100の運転中は、通常、排気排水弁63は閉じられており、制御部20からの制御信号に応じて開閉する。本実施形態では、排気排水弁63は、カソードオフガス配管41に接続されており、排気排水弁63によって排出された水および不要なガスは、カソードオフガス配管41を通じて外部へ排出される。
循環配管64は、アノードガス配管51のうちのインジェクタ55より下流の部分に接続されている。循環配管64には、制御部20からの制御信号に応じて駆動されるアノードガスポンプ65が設けられている。気液分離器62によって水が分離されたアノードオフガスが、アノードガスポンプ65によって、アノードガス配管51へと送り出される。この燃料電池システム100では、水素を含むアノードオフガスを循環させて、再び燃料電池スタック10に供給することにより、アノードガスの利用効率を向上させている。
冷却媒体循環部70は、燃料電池スタック10を介して冷却媒体を循環させることにより、燃料電池スタック10の温度を調整する。冷却媒体循環部70は、冷媒供給管71と、冷媒排出管72と、ラジエータ73と、冷媒ポンプ74と、三方弁75と、バイパス管76と、温度計77と、を備える。冷媒としては、例えば、水、エチレングリコール等の不凍水、空気などが用いられる。
冷媒供給管71は、燃料電池スタック10内の冷却媒体入口に接続され、冷媒排出管72は、燃料電池スタック10の冷却媒体出口に接続されている。ラジエータ73は、冷媒排出管72と冷媒供給管71とに接続されており、冷媒排出管72から流入する冷却媒体を、電動ファンの送風等により冷却してから冷媒供給管71へと排出する。冷媒ポンプ74は、冷媒供給管71に設けられており、冷媒を燃料電池スタック10に圧送する。三方弁75は、ラジエータ73とバイパス管76への冷媒の流量を調節する。温度計77は、冷媒排出管72に接続されており、燃料電池スタック10から排出される冷却水の温度を測定する。温度計77で測定される温度は、燃料電池スタック10の温度とほぼ等しい。
DC/DCコンバータ80は、燃料電池スタック10の出力電圧を昇圧してPCU81に供給する。PCU81は、インバータを内蔵し、制御部20の制御に応じてインバータを介して負荷82に電力を供給する。また、PCU81は、制御部20の制御により燃料電池スタック10の電流を制限する。なお、燃料電池スタック10とDC/DCコンバータ80との間には、燃料電池スタック10の電流を測定する電流計85が設けられている。
電圧検出部84は、燃料電池スタック10の電圧を検出する。本実施形態において電圧検出部84は、燃料電池スタック10の電圧から平均セル電圧を算出する。「平均セル電圧」とは、燃料電池スタック10の両端電圧を単セル11の数で除算した値である。
電流計85は、燃料電池スタック10の出力電流値を測定する。インピーダンス測定部83は、電圧検出部84および電流計85を用いて、燃料電池スタック10の交流インピーダンス測定を実行し、制御部20に測定値を送信する。
燃料電池スタック10の電力は、PCU81を含む電源回路を介して、車輪(図示せず)を駆動するためのトラクションモータ(図示せず)等の負荷82や、上述したエアコンプレッサ33、アノードガスポンプ65および各種弁に、供給される。
図2は、本実施形態における、カソードガス供給制御の手順の一例を表わすフローチャートである。この処理は燃料電池システム100が通常運転から出力要求ゼロ運転に移行したときに開始される。「出力要求ゼロ運転」とは、ECU21から燃料電池スタック10への電力出力要求がゼロのときの燃料電池システム100の運転態様である。「出力要求ゼロ運転」を「間欠運転」とも呼ぶ。出力要求ゼロ運転中は、単セル11の電圧が開回路電圧となるのを避けるために小さな電流を燃料電池スタック10から発生させてもよい。なお、出力要求ゼロ運転では、各機器の電力は2次電池等の他の電源(図示せず)から供給される。また、燃料電池スタック10で発電した電力をモータ等の負荷82の駆動に使用せず、2次電池等へ充電する場合も「出力要求ゼロ運転」に含まれる。出力要求ゼロ運転では、燃費向上のために、可能な限り補機類を停止する。特に、エアコンプレッサ33は消費電力が大きいため、出力要求ゼロ運転中は可能な限り停止させることが好ましい。
制御部20は、出力要求ゼロ運転を開始すると、図2に示すカソードガス供給制御を開始する。また、制御部20は、出力要求ゼロ運転の停止指示、より具体的には、ECU21から燃料電池スタック10への電力要求がゼロでなくなると、図2の制御を終了する。
制御部20は、ステップS100で、燃料電池スタック10へのカソードガスの供給流量を減少する。本実施形態では、エアコンプレッサ33を停止してカソードガスの供給を停止する。より具体的には、エアコンプレッサ33が燃料電池スタック10に供給するカソードガスの供給流量をゼロに設定する。このように、エアコンプレッサ33を停止させれば、燃費が向上する点で好ましい。燃費を向上させる観点からは、アノードガスの供給流量もゼロに設定することが好ましい。なお、燃料電池スタック10へのカソードガスの供給を停止せずに、供給流量を低下させる方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、エアコンプレッサ33の運転状態を維持したまま、分流弁36の開度を調整することによって燃料電池スタック10へのカソードガスの供給流量を減少させてもよい。
次に、制御部20は、ステップS110で、平均セル電圧の目標電圧Vmを決定する。この処理を目標電圧決定処理という。目標電圧Vmは、0Vより高くすることが好ましく、0.6V以上0.85V以下の値とすることが更に好ましい。目標電圧決定処理の詳細については後述する。
続いて、制御部20は、ステップS120で、平均セル電圧Vfcを取得し、平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmより低いか否か判定する。平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmより低い場合、制御部20は、ステップS130に進み、燃料電池スタック10へのカソードガスの供給流量を増大する。本実施形態では、エアコンプレッサ33の運転を開始してカソードガスの供給を再開する。この時のカソードガスの供給流量は、予め実験的に定められた流量であり、任意に定めることができる。また、燃料電池スタック10の状態とカソードガス流量との関係が定義されたマップや関数に基づき、ステップS130におけるカソードガスの供給流量を定めるようにしてもよい。一方、平均セル電圧Vfcが目標電圧Vm以上の場合、制御部20はステップS100の処理に戻る。つまり、平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmを下回るまではカソードガスの供給を減少または停止した状態を維持する。なお、ステップS110は、図2の手順を最初に実行するときにのみ実行するようにしてもよい。
ステップS130でカソードガスの供給流量を増大した後、制御部20は、ステップS140で、平均セル電圧Vfcを再度取得して、その平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmより高いか否か判定する。平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmより高い場合、制御部20は、ステップS100の処理に戻り、燃料電池スタック10へのカソードガスの供給流量を減少する。本実施形態では、エアコンプレッサ33を停止してカソードガスの供給を停止する。一方、平均セル電圧Vfcが目標電圧Vm以下の場合、制御部20はステップS140の処理に戻り、カソードガスの供給を続ける。このように、ステップS130、S140では、平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmを超えるまでカソードガスの供給流量を一時的に増大する。
なお、ステップS140で使用する目標電圧Vmとして、ステップS120で使用する目標電圧Vmよりも高い値を使用してもよい。ただし、両者を同じ値にすれば、制御がより容易になる点で好ましい。また、ステップS130とステップS140との間において、再度目標電圧決定処理を行ってもよい。
上述した図2の手順では、平均セル電圧Vfcを用いてステップS120、S140の判断を行っているが、この代わりに、燃料電池スタック10の両端電圧を用いてステップS120、S140の判断を行ってもよい。上述したように、平均セル電圧Vfcは、燃料電池スタック10の両端電圧を単セル11の枚数で除した値なので、燃料電池スタック10の両端電圧を用いた判断も、平均セル電圧Vfcを用いた判断と等価である。
図3は、目標電圧決定処理の手順の一例を表わすフローチャートである。まず、制御部20は、ステップS200で、単セル11におけるアノード極からカソード極へアノードガスが透過するクロスリークが発生しやすい状況である条件(以下、「クロスリーク発生条件」という)が成立したか否かを判断する。クロスリーク発生条件としては、例えば、以下のいずれかを採用することが可能である。
<クロスリーク発生条件1>
アノードガス圧力が予め定めた閾値圧力よりも高いこと
<クロスリーク発生条件2>
出力要求ゼロ運転を開始する直前における燃料電池システム100への電力出力要求値が予め定めた閾値電力以上であったこと
<クロスリーク発生条件3>
燃料電池スタック10の温度が予め定めた閾値温度よりも高いこと
<クロスリーク発生条件4>
燃料電池スタック10の単セル11の電解質膜の相対湿度が予め定めた閾値湿度よりも高いこと
<クロスリーク発生条件5>
アノードガス圧力とカソードガス圧力との差が予め定めた閾値よりも高いこと
上記のクロスリーク発生条件1が成立している場合には、各単セル11において、アノード側のガス圧力が高いので、クロスリークが発生しやすい傾向にある。また、アノードガス圧力が高い状態で平均セル電圧Vfcが低下すると、その低下の傾きが大きくなる傾向にあるので、アノードガス圧力が高い状態をクロスリーク発生条件として利用すれば、セル電圧が過度に低下する状態であるか否かを正しく判定出来るという利点がある。なお、閾値圧力は、予め実験的に定めることが可能である。閾値圧力としては、例えば、130kPa〜160kPの値を使用できる。
上記のクロスリーク発生条件2が成立している場合には、比較的大きな電力を出力するために、比較的大量のアノードガスが燃料電池スタック10に供給されている状態である。従って、この場合には、各単セル11のアノード極側のガス圧力が高くなり、クロスリークが発生しやすい傾向にあるので、アノードガス圧力による判断を行うことなく、電力出力要求値のみで判断を行うことができる。また、電力出力要求値が高い状態で平均セル電圧Vfcが低下すると、その低下の傾きが大きくなる傾向にあるので、電力出力要求値が高い状態をクロスリーク発生条件として利用すれば、セル電圧が過度に低下する状態であるか否かを正しく判定出来るという利点がある。なお、閾値電力は、予め実験的に定めることが可能である。閾値電力としては、例えば、1枚の単セル11あたり10W〜20Wの値を使用できる。
上記のクロスリーク発生条件3が成立している場合には、各単セル11において、温度が高いので、分子の振動が速くなるため、クロスリークが発生しやすい傾向にある。なお、閾値温度は、予め実験的に定めることが可能である。閾値温度としては、例えば、70℃〜90℃の値を使用できる。
上記のクロスリーク発生条件4が成立している場合には、各単セル11において、電解質膜の相対湿度が高いので、電解質膜に含まれる水分量が多くなり、電解質膜の水にアノードガスが溶けやすくなるため、クロスリークが発生しやすい傾向にある。電解質膜の相対湿度は、交流インピーダンスより推定することができる。交流インピーダンスは、単セル11の電解質膜の抵抗値に相当し、電解質膜の含水量と相関する。具体的には、電解質膜の含水量が少ないほど、すなわち、電解質膜の相対湿度が低いほど、インピーダンス値は大きくなる。また、これとは反対に、電解質膜の含水量が多いほど、すなわち、電解質膜の相対湿度が高いほど、インピーダンス値は小さくなる。なお、閾値湿度は、予め実験的に定めることが可能である。閾値湿度としては、例えば、60%〜70%の値を使用できる。
上記のクロスリーク発生条件5が成立している場合には、アノード極側とカソード極側のアノードガス分圧の差も大きいので、クロスリークが発生しやすい傾向にある。なお、閾値は、予め実験的に定めることが可能である。閾値としては、例えば、20kPa〜30kPaの値を使用できる。
また、上記の条件を適宜組み合わせてクロスリーク発生条件とすることもできる。本実施形態では、上述したクロスリーク発生条件1を使用する。
図3のステップS200において、クロスリーク発生条件成立が不成立の場合、制御部20はステップS210に進み、目標電圧Vmを基準目標電圧Vrefに決定する。基準目標電圧Vrefは、出力要求によって出力要求ゼロ運転から通常運転に復帰する際に応答遅れがない電圧として、予め実験的に定めることができる。一方、クロスリーク発生条件が成立した場合、制御部20は、ステップS215に進み、目標電圧Vmを基準目標電圧Vrefよりも高い値Vupに決定する。
図4は、カソードガス供給制御におけるアノードガス圧力と平均セル電圧Vfcとカソードガス指示流量との関係の一例を示したタイミングチャートである。上段のグラフはアノードガス圧力の変化を示しており、中段のグラフは、平均セル電圧Vfcと目標電圧Vmの変化を示している。下段のグラフはカソードガスの供給流量の指示流量(以下、「カソードガス指示流量」という)の変化を示している。図4に示すように、制御部20は、タイミングt0において、通常運転から出力要求ゼロ運転に切替える。図4の例では、燃料電池スタック10の発電を停止し、カソードガス指示流量をゼロにしている。カソードガス指示流量がゼロになると、エアコンプレッサ33は運転を停止する。
図4の上段のグラフに示すように、アノードガスのクロスリークによってアノードガス圧力は出力要求ゼロ運転に切り替わったタイミングt0より徐々に低下し、タイミングt2において、クロスリーク発生条件の成否の閾値圧力Ptまで低下している。
図4の中段のグラフに示すように、燃料電池システム100が通常運転から出力要求ゼロ運転に切り替わり、クロスリークの発生しやすい状況の場合、平均セル電圧Vfcが急速に低下する。平均セル電圧Vfcが過度に低下すると、単セル11の性能が劣化する原因となる。そのため、図4の例では、上述したように、平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmよりも低下したタイミングt1において、制御部20がエアコンプレッサ33により燃料電池スタック10にカソードガスの供給を再開する。カソードガスの供給を制御することによって、より具体的には、目標電圧Vmを基準目標電圧Vrefより高い値Vupに設定することでカソードガスの供給を開始するタイミングt1が早まることによって、平均セル電圧Vfcが過度に低下する事を抑制できる。
図4の下側のグラフに示すように、タイミングt0からタイミングt1の期間はカソードガスの供給を停止しているため、指示エア流量はゼロに設定されている。制御部20は、タイミングt1において、図2のステップS130を実行(図4の例ではカソードガス供給を再開)し、制御周期毎にステップS100〜ステップS140の制御を実行する。この結果、カソードガスの供給流量が間欠的に増大する。また、タイミングt2以降は、クロスリーク発生条件が不成立となるので、図2のステップS110において、目標電圧Vmが、基準目標電圧Vrefに設定されて、カソードガスの間欠的な供給流量増大制御が実行される。なお、図4の例では、クロスリーク発生条件が不成立となったタイミングt2以降のカソードガス指示流量を、クロスリーク発生条件が成立しているタイミングt1からt2の期間におけるカソードガス指示流量Q1よりも小さくしているが、これに限らず、任意に定めることができる。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御部20は、クロスリーク発生条件が成立した場合に目標電圧Vmをクロスリーク発生条件が成立しない場合より高く設定して、平均セル電圧Vfcを上昇させるカソードガス供給制御を実行する。そのため、カソードガスの供給流量の増大タイミングが早まり、セル電圧が過度に低下することを抑制できる。
また、クロスリークの発生条件を、アノードガス圧力が予め定められた閾値圧力よりも高いこととしているため、クロスリークの発生をより容易に検知することができる。
B.第2実施形態:
図5は、第2実施形態におけるカソードガス供給制御の手順の一例を表わすフローチャートである。第2実施形態の燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システムの構成と同一であるため、燃料電池システムの構成の説明は省略する。また、第2実施形態のカソードガス供給制御は、液水滞留が発生していた場合に液水パージ処理を行う点が第1実施形態と異なり、他の工程は第1実施形態と同じである。液水パージ処理とは、燃料電池システム100の各構成部を制御して、燃料電池スタック10に残留する水分や、燃料電池システム100の配管・バルブ等に付着している水分を低減させるための掃気処理である。
前述した第1実施形態において、制御部20は、ステップS140において平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmより低いと判定した後に、ステップS130の処理に戻り、カソードガスの供給を続けている。第2実施形態では、制御部20は、ステップS140において平均セル電圧Vfcが目標電圧Vmより低いと判定した後に、ステップS150、S160に従って、必要に応じて液水パージ処理を行う。
ステップS140で、平均セル電圧Vfcを再度取得して、その平均セル電圧Vfcが目標電圧Vm以下の場合、制御部20はステップS150に進み、ステップS140で取得した平均セル電圧Vfcが下限電圧Vlowより低いか否か判定する。下限電圧Vlowとは、燃料電池スタック10で液水滞留が発生していると判断する電圧値(例えば、単セル11の触媒の酸化還元の切り替わる電圧値)として、予め実験的に定めることができる。下限電圧Vlowは、例えば、0.4V以上0.7V以下の値であり、ステップS140における目標電圧Vmより低い値に設定される。平均セル電圧Vfcが下限電圧Vlowより低い場合、制御部20は、ステップS160の処理に進み、液水パージ処理を行う。一方、平均セル電圧Vfcが下限電圧Vlow以上の場合、制御部20はステップS140の処理に戻り、カソードガスの供給を続ける。
ステップS160で液水パージ処理を行った後、制御部20は、ステップS100の処理に戻る。本実施形態において、液水パージ処理では、制御部20が、カソードガス供給部30を制御して、燃料電池スタック10に過剰にカソードガスを投入する。例えば、通常の電圧維持に必要な流量、より具体的には図4に示す、クロスリーク発生条件が不成立となったタイミングt2以降のカソードガス指示流量の10倍以上で数秒間カソードガスを投入することが好ましい。
以上で説明した本実施形態の燃料電池システム100によれば、制御部20は、液水滞留が発生していた場合にパージ処理を行う。そのため、セル電圧が過度に低下することを抑制できる。
C.他の実施形態:
以下で説明する他の実施形態の燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システムの構成と同一であるため、燃料電池システムの構成の説明は省略する。また、他の実施形態のカソードガス供給制御は、目標電圧決定処理におけるアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係が第1実施形態と異なり、他の工程は第1実施形態と同じである。
図6は、他の実施形態における目標電圧決定処理で用いるアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示すグラフである。この例では、クロスリーク発生条件が成立する閾値圧力Pt以上の場合において、アノードガス圧力が高いほど、出力要求ゼロ運転に切り替わった直後の平均セル電圧Vfcの低下の傾きが急になるため、アノードガス圧力が高いほど目標電圧Vmを大きく設定する。なお、本実施形態ではアノードガス圧力に応じて三段階に目標電圧Vmを設定したが、異なる設定としてもよい。この形態の燃料電池システム100によれば、アノードガス圧力の増大に従って目標電圧Vmを増大して設定するため、セル電圧が過度に低下することをより効果的に抑制できる。
図7は、更に他の実施形態における目標電圧決定処理で用いるアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示すグラフである。この例は、アノードガス圧力が高いほど目標電圧Vmを大きく設定する点は図6と共通しているが、両者の関係が連続的な曲線で表示されている。この形態においても、アノードガス圧力の増大に従って目標電圧Vmを増大して設定するため、セル電圧が過度に低下することをより効果的に抑制できる。
図8は、更に他の実施形態における目標電圧決定処理で用いるアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示すグラフである。この例は、アノードガス圧力が高いほど目標電圧Vmを大きく設定する点は図6と共通しているが、燃料電池スタック10の温度に応じてアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を決定する。グラフG1aは燃料電池スタック10の温度が高い場合のアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示したグラフであり、グラフG1bは燃料電池スタック10の温度が低い場合のアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示したグラフである。燃料電池スタック10の温度の高低の判断温度は、予め実験的に定められた温度であり、任意に定めることができる。グラフG1aとグラフG1bとを比較すると、グラフG1bの方がグラフG1aより目標電圧Vmが低くなっている。このように、燃料電池スタック10の温度が高い場合には、低い場合よりも目標電圧Vmが高く設定される。なお、グラフG1aとG1bは、アノードガス圧力が閾値圧力Pt以下の場合では互いに等しくなっていてもよい。この形態においても、クロスリーク発生条件が成立している範囲では、アノードガス圧力の増大に従って目標電圧Vmを増大して設定するため、セル電圧が過度に低下することをより効果的に抑制できる。
図9は、更に他の実施形態における目標電圧決定処理で用いるアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示すグラフである。この例は、燃料電池スタック10の温度に応じてアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を決定し、アノードガス圧力が高いほど目標電圧Vmを大きく設定する点は図8と共通しているが、燃料電池スタック10の温度によっても目標電圧Vmの値が変わる閾値が設定されている。グラフG2aは燃料電池スタック10の温度が高い場合のアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示したグラフであり、グラフG2bは燃料電池スタック10の温度が低い場合のアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係を示したグラフである。グラフG2aとグラフG2bとを比較すると、グラフG2bの方がグラフG2aより目標電圧Vmの値が変わる閾値となるアノードガス圧力が大きくなっている。例えば、クロスリーク発生条件の閾値となるアノードガス圧力は、グラフG2aではPt1であり、グラフG2bではPt1より高いPt2となっている。また、目標電圧Vmが低くなっている。この形態においても、クロスリーク発生条件が成立している範囲において、アノードガス圧力の増大に従って目標電圧Vmを増大して設定するため、セル電圧が過度に低下することをより効果的に抑制できる。
また、上記図8、図9に示す他の実施形態において、燃料電池スタックの温度に応じてアノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係が異なるグラフを用いて目標電圧決定処理を行う代わりに、燃料電池スタック10の単セル11の電解質膜の相対湿度に応じて、アノードガス圧力と目標電圧Vmとの関係が異なるグラフを用いて目標電圧決定処理を行ってもよい。より具体的には、燃料電池スタック10の単セル11の電解質膜の相対湿度が高い場合には、低い場合よりも目標電圧Vmが高く設定される。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10…燃料電池スタック
11…単セル
20…制御部
21…ECU
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアフローメータ
33…エアコンプレッサ
34…第1開閉弁
35、56…圧力計
36…分流弁
41…カソードオフガス配管
42…第1レギュレータ
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…アノードガスタンク
53…第2開閉弁
54…第2レギュレータ
55…インジェクタ
61…アノードオフガス配管
62…気液分離器
63…排気排水弁
64…循環配管
65…アノードガスポンプ
66…循環流路
70…冷却媒体循環部
71…冷媒供給管
72…冷媒排出管
73…ラジエータ
74…冷媒ポンプ
75…三方弁
76…バイパス管
77…温度計
80…DC/DCコンバータ
81…PCU
82…負荷
83…インピーダンス測定部
84…電圧検出部
85…電流計
100…燃料電池システム

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数の単セルを有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックにアノードガスを供給するアノードガス供給部と、
    前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するカソードガス供給部と、
    前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記アノードガス供給部と前記カソードガス供給部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力出力要求がゼロである場合において、前記燃料電池スタックの平均セル電圧が予め定めた目標電圧を下回ったときに前記カソードガス供給部による前記燃料電池スタックへの前記カソードガスの供給を増大させることによって前記平均セル電圧を、予め定めた前記目標電圧よりも高い電圧まで上昇させるカソードガス供給制御を実行し、
    前記制御部は、前記カソードガス供給制御において、前記単セルにおけるアノード極からカソード極へ前記アノードガスが透過するクロスリークが発生しやすいことを示す予め定められた条件が成立する場合に、前記目標電圧を、前記条件が成立しない場合の前記目標電圧である基準目標電圧よりも高く設定する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    更に、前記燃料電池スタックのアノードガス圧力を測定する圧力測定部を備え、
    前記条件は、前記アノードガス圧力が予め定められた閾値圧力より高いことを含む、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記カソードガス供給制御において、前記アノードガス圧力が高い場合に、前記アノードガス圧力が低い場合よりも前記目標電圧を高く設定する、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記条件は、前記燃料電池スタックへの電力出力要求がゼロに低下する直前における電力出力要求値が予め定めた閾値電力以上であったことを含む、燃料電池システム。
  5. 複数の単セルを有する燃料電池スタックを有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池スタックへの電力出力要求がゼロである場合において、前記燃料電池スタックの平均セル電圧が予め定めた目標電圧を下回ったときに前記燃料電池スタックへのカソードガスの供給を増大させることによって前記平均セル電圧を、予め定めた前記目標電圧よりも高い電圧まで上昇させるカソードガス供給制御を実行する工程を備え、
    前記工程は、前記カソードガス供給制御において、前記燃料電池スタックの前記単セルにおけるアノード極からカソード極へアノードガスが透過するクロスリークが発生しやすいことを示す予め定められた条件が成立する場合に、前記目標電圧を、前記条件が成立しない場合の前記目標電圧である基準目標電圧よりも高く設定する工程を含む、制御方法。
JP2017216004A 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システムおよびその制御方法 Active JP6911716B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216004A JP6911716B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システムおよびその制御方法
US16/154,314 US11139494B2 (en) 2017-11-09 2018-10-08 Fuel cell system and method of controlling the same
CN201811172422.1A CN109768303B (zh) 2017-11-09 2018-10-09 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
EP18199695.0A EP3483970A1 (en) 2017-11-09 2018-10-10 Fuel cell system and method of controlling the same
BR102018071275-6A BR102018071275A2 (pt) 2017-11-09 2018-10-16 Sistema de células de combustível e método de controlar o mesmo
RU2018136503A RU2692478C1 (ru) 2017-11-09 2018-10-17 Система топливных элементов и способ управления ею
KR1020180135026A KR102161274B1 (ko) 2017-11-09 2018-11-06 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216004A JP6911716B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087470A JP2019087470A (ja) 2019-06-06
JP6911716B2 true JP6911716B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63833827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216004A Active JP6911716B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11139494B2 (ja)
EP (1) EP3483970A1 (ja)
JP (1) JP6911716B2 (ja)
KR (1) KR102161274B1 (ja)
CN (1) CN109768303B (ja)
BR (1) BR102018071275A2 (ja)
RU (1) RU2692478C1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030974A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 本田技研工業株式会社 燃料ガス供給システム
JP7238848B2 (ja) * 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7306320B2 (ja) * 2020-05-11 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御プログラム
JP7294238B2 (ja) 2020-05-26 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021190306A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112540300B (zh) * 2020-12-04 2021-11-09 上海韵量新能源科技有限公司 一种电堆膜电极泄漏检测方法
CN114910810A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池检测设备、方法和系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004257A2 (en) 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
JP2005063724A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5164342B2 (ja) * 2006-05-29 2013-03-21 キヤノン株式会社 燃料電池装置
JP5157126B2 (ja) * 2006-10-31 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008293708A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP2009026519A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池搭載車両
JP4274278B2 (ja) 2007-10-31 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5172605B2 (ja) 2008-10-27 2013-03-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びそれを用いたクロスリーク検出方法
US9786931B2 (en) * 2008-11-21 2017-10-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling same
JP5428307B2 (ja) * 2008-11-27 2014-02-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8524405B2 (en) * 2010-05-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Detection of small anode leaks in fuel cell systems
JP2011258497A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp 移動体に搭載される燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR101230900B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-07 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법
JP5391226B2 (ja) 2011-04-20 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
WO2013150651A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6240936B2 (ja) 2013-03-27 2017-12-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
EP3021398B1 (en) * 2013-07-11 2019-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, and control method for fuel cell system
KR101592682B1 (ko) * 2014-04-10 2016-02-15 현대자동차주식회사 연료 전지 스택 제어 방법
CN107078320B (zh) * 2014-04-30 2018-12-21 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP6164200B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 酸化ガスの流量調整弁の制御方法と流量調整装置
JP6131942B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
JP6507667B2 (ja) 2015-01-23 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6330832B2 (ja) * 2016-03-04 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019087470A (ja) 2019-06-06
CN109768303A (zh) 2019-05-17
CN109768303B (zh) 2022-03-01
KR20190053102A (ko) 2019-05-17
KR102161274B1 (ko) 2020-10-05
EP3483970A1 (en) 2019-05-15
BR102018071275A2 (pt) 2019-06-04
US11139494B2 (en) 2021-10-05
RU2692478C1 (ru) 2019-06-25
US20190140291A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US10090539B2 (en) Fuel cell system
US9246182B2 (en) Power generation control device and power generation control method for fuel cell
JP5196209B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP2004342473A (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP6972941B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP7272912B2 (ja) 燃料電池システム及びアノードオフガス排出量推定方法
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN113745600B (zh) 燃料电池系统
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019053875A (ja) 燃料電池システム
JP6958052B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019071207A (ja) 燃料電池システム
JP7124751B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013178911A (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
US11909080B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム
JP2020077543A (ja) 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP2021190243A (ja) 燃料電池システム
JP2022025201A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2017130253A (ja) 燃料電池システム
JP2020205208A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151