JP2020102420A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020102420A
JP2020102420A JP2018241433A JP2018241433A JP2020102420A JP 2020102420 A JP2020102420 A JP 2020102420A JP 2018241433 A JP2018241433 A JP 2018241433A JP 2018241433 A JP2018241433 A JP 2018241433A JP 2020102420 A JP2020102420 A JP 2020102420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
value
power generation
recovery process
cathode gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156005B2 (ja
Inventor
智彦 金子
Tomohiko Kaneko
智彦 金子
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018241433A priority Critical patent/JP7156005B2/ja
Priority to KR1020190162418A priority patent/KR102316963B1/ko
Priority to EP19214927.6A priority patent/EP3675259A1/en
Priority to US16/718,402 priority patent/US11094949B2/en
Priority to CN201911323082.2A priority patent/CN111384418B/zh
Publication of JP2020102420A publication Critical patent/JP2020102420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156005B2 publication Critical patent/JP7156005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の発電性能を回復する回復処理の実行に伴う発電量と発熱量とを低減できる燃料電池システムを提供することを目的とする。【解決手段】燃料電池と、前記燃料電池に供給されるカソードガスの流量を調整する供給装置と、前記燃料電池の出力電圧を目標値にまで低下させることにより前記燃料電池の発電性能を回復させる回復処理を実行可能な制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記回復処理の実行要求がある場合に、前記燃料電池の発電が休止した状態で前記カソードガスの流量が制御されることにより前記燃料電池の開放電圧が前記目標値よりも高い閾値以下に低下した際に、前記燃料電池の発電を再開して、前記燃料電池の出力電流値をアイドル運転時の前記燃料電池の出力電流値であるアイドル電流値未満に制御しつつ前記回復処理を実行する、燃料電池システム。【選択図】図6

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池の電圧を所定の目標値にまで低下させることにより、燃料電池の発電性能を回復する回復処理が実行される場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2008−130402号
上記のように燃料電池の電圧を目標値にまで低下させる過程では、燃料電池は発電と発熱とが継続されるため、発電量と発熱量とが増大する。このため、余剰電力が増大し、燃料電池が高温化する場合もある。
そこで、発電量及び発熱量を低減しつつ燃料電池の発電性能を回復する回復処理を実行できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、燃料電池と、前記燃料電池に供給されるカソードガスの流量を調整する供給装置と、前記燃料電池の出力電圧を目標値にまで低下させることにより前記燃料電池の発電性能を回復させる回復処理を実行可能な制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記回復処理の実行要求がある場合に、前記燃料電池の発電が休止した状態で前記カソードガスの流量が制御されることにより前記燃料電池の開放電圧が前記目標値よりも高い閾値以下に低下した際に、前記燃料電池の発電を再開して、前記燃料電池の出力電流値をアイドル運転時の前記燃料電池の出力電流値であるアイドル電流値未満に制御しつつ前記回復処理を実行する、燃料電池システムによって達成できる。
開放電圧が閾値以下に低下した際に発電を再開して回復処理を実行するため、少ない発電量及び発熱量で出力電圧を目標値にまで低下させることができる。更に、燃料電池の出力電流値をアイドル電流値未満に制御して回復処理を実行するため、少ない発電量及び発熱量で出力電圧を目標値にまで低下させることができる。
前記閾値に対応した前記燃料電池の電流‐電圧特性により定められる、前記目標値に対応した前記燃料電池の出力電流値は、前記アイドル電流値未満であってもよい。
前記制御装置は、前記燃料電池の発電を再開して前記燃料電池の出力電流を前記アイドル電流値未満となる範囲で一旦増大させ、その後に低下させることにより前記回復処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記カソードガスの流量を前記開放電圧が低下するカソードガスの流量以下に制限しつつ前記回復処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記カソードガスの流量をゼロにしつつ前記回復処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記燃料電池への要求出力が所定値以下の場合には、前記燃料電池の発電を休止して前記カソードガスの流量を増減制御することにより前記開放電圧が目標範囲内に収束させる間欠運転を実行し、前記閾値は、前記目標範囲以内に含まれ、前記制御装置は、前記回復処理の実行要求があり前記間欠運転中の場合には、前記開放電圧が前記閾値以下に低下した際に、前記間欠運転を停止して前記回復処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記燃料電池への要求出力が所定値以下の場合には、前記燃料電池の発電を休止して前記カソードガスの流量を増減制御することにより前記開放電圧が目標範囲内に収束させる間欠運転を実行し、前記閾値は、前記目標範囲の下限値未満であり、前記制御装置は、前記回復処理の実行要求があり前記間欠運転中の場合には、前記開放電圧が前記下限値にまで低下しても、前記開放電圧が上昇するように前記カソードガスの流量を増大させずに前記開放電圧が前記閾値以下に低下した際に、前記間欠運転を停止して前記回復処理を実行してもよい。
前記供給装置は、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するコンプレッサと、前記コンプレッサからの前記カソードガスが前記燃料電池に供給される供給状態から前記燃料電池を迂回して前記燃料電池の外部へ排出される迂回状態に切り替え可能な切替機構と、を含み、前記制御装置は、車両に搭載された発電機の回生電力量が所定値以上の場合に、前記発電機の回生電力を前記コンプレッサの駆動により消費しつつ前記燃料電池の発電を休止して前記供給状態から前記迂回状態に切替える回生運転を実行し、前記回復処理の実行要求があり前記回生運転中の場合には、前記開放電圧が閾値以下に低下した際に前記回生運転を継続しながら前記回復処理を実行してもよい。
発電量及び発熱量を低減しつつ燃料電池の発電性能を回復する回復処理を実行できる燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2は、燃料電池のIV曲線を示したグラフである。 図3A〜図3Dは、比較例での回復処理の説明図である。 図4A及び図4Bは、本実施例の回復処理の説明図である。 図5は、本実施例の制御の一例を示したフローチャートである。 図6は、間欠運転中に回復処理が実行される場合でのタイミングチャートである。 図7は、回生運転中に回復処理が実行される場合でのタイミングチャートである。 図8は、第1変形例の回復処理の説明図である。 図9は、間欠運転中に第1変形例の回復処理が実行される場合のタイミングチャートである。 図10は、第2変形例の回復処理の説明図である。 図11は、間欠運転中に第2変形例の回復処理が実行される場合のタイミングチャートである。
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)3、燃料電池(以下、FCと称する)4、二次電池(以下、BATと称する)8、カソードガス供給系10、アノードガス供給系20、電力制御系30、及び冷却系40を含む。尚、燃料電池システム1は、FC4に冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。また、車両には、走行用のモータ50や、車輪5、アクセル開度センサ6を備えている。FC4は、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池であり、固体高分子電解質型の単セルを複数積層して構成されている。
カソードガス供給系10は、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4に供給し、供給管11、排出管12、バイパス管13、エアコンプレッサ14、バイパス弁15、インタークーラ16、及び背圧弁17を含む。供給管11は、FC4のカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12は、FC4のカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13は供給管11及び排出管12を連通している。バイパス弁15は、供給管11とバイパス管13との接続部分に設けられている。バイパス弁15は供給管11とバイパス管13との連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14、バイパス弁15、及びインタークーラ16は、供給管11上に上流側から順に配置されている。背圧弁17は、排出管12上であって、排出管12とバイパス管13との接続部分よりも上流側に配置されている。エアコンプレッサ14は、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11を介してFC4に供給する。FC4に供給されたカソードガスは、排出管12を介して排出される。インタークーラ16は、FC4に供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁17は、FC4のカソード側の背圧を調整する。エアコンプレッサ14、バイパス弁15、及び背圧弁17の駆動は、ECU3により制御される。
また、FC4の通常発電時では、バイパス弁15及び背圧弁17の開度を調整することにより、エアコンプレッサ14からのカソードガスがFC4に供給される供給状態に制御される。供給状態では、バイパス弁15は、少なくとも供給管11のバイパス弁15よりも上流側と下流側とを連通し、背圧弁17は少なくとも排出管12を全閉以外の開いた状態に調整する。また、詳しくは後述するが、FC4の発電が休止した状態では、バイパス弁15及び背圧弁17により、FC4にカソードガスが供給されずにFC4を迂回して外部へと排出される迂回状態に制御される。迂回状態では、背圧弁17は排出管12を全閉にし、バイパス弁15は供給管11のバイパス弁15よりも上流側と下流側とを遮断しつつ、バイパス弁15よりも上流側の供給管11とバイパス管13とを連通する。このように、カソードガス供給系10は、供給状態から迂回状態に切替え可能な切替機構の一例である。
アノードガス供給系20は、アノードガスとして水素ガスをFC4に供給し、タンク20T、供給管21、排出管22、循環管23、タンク弁24、調圧弁25、インジェクタ(以下、INJと称する)26、気液分離器27、排水弁28、及び水素循環ポンプ(以下、HPと称する)29を含む。タンク20TとFC4のアノード入口マニホールドは、供給管21により接続されている。タンク20Tには、アノードガスである水素ガスが貯留されている。排出管22は、FC4のアノード出口マニホールドに接続されている。循環管23は、気液分離器27と供給管21とを連通している。タンク弁24、調圧弁25、及びINJ26は、供給管21の上流側から順に配置されている。タンク弁24が開いた状態で、調圧弁25の開度が調整され、INJ26がアノードガスを噴射する。これにより、FC4にアノードガスが供給される。排出管22には、気液分離器27及び排水弁28が、上流側から順に配置されている。気液分離器27は、FC4から排出されたアノードガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27に貯留された水は、排水弁28が開くことにより、排出管22を介して燃料電池システム1の外部へと排出される。循環管23は、アノードガスをFC4へ還流させるため配管であり、上流側の端部が気液分離器27に接続され、HP29が配置されている。FC4から排出されたアノードガスは、HP29によって適度に加圧され、供給管21へ導かれる。タンク弁24、調圧弁25、及びINJ26、排水弁28、及びHP29の駆動は、ECU3により制御される。
電力制御系30は、FC4の放電及びBAT8の充放電を制御する。電力制御系30は、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34、モータインバータ(以下、MINVと称する)38、補機インバータ(以下、AINVと称する)39を含む。FDC32は、ECU3から送信される要求電流値に基づきFC4による出力電流を制御すると共に、FC4からの直流電力を調整してMINV38やAINV39に出力する。BDC34は、BAT8からの直流電力を調整してMINV38やAINV39に出力する。FC4の発電電力は、BAT8に蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。また、モータ50は、車両の減速時や降坂時には、車輪5から入力される運動エネルギーに基づいて発電する発電機として機能する。FC4及びBAT8の電力は、AINV39を介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、モータ50に加えて、FC4用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14、バイパス弁15、背圧弁17、タンク弁24、調圧弁25、INJ26、排水弁28、HP29を含む。車両用の補機は、例えば空調設備や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
冷却系40は、冷却水を所定の経路を経て循環させることによりFC4を冷却し、供給管41、排出管42、バイパス管43、ラジエータ44、バイパス弁45、及びウォータポンプ(以下、WPと称する)46を含む。供給管41は、FC4の冷却水入口マニホールドに接続されている。排出管42は、FC4の冷却水出口マニホールドに接続されている。バイパス管43は供給管41及び排出管42を連通している。バイパス弁45は、供給管41とバイパス管43との接続部分に設けられている。バイパス弁45は供給管41とバイパス管43との連通状態を切り替える。ラジエータ44は、供給管41と排出管42とに接続されている。バイパス弁45及びWP46は、供給管41上に上流側から順に配置されている。WP46は、冷媒としての冷却水を、供給管41及び排出管42を介してFC4とラジエータ44との間で循環させる。ラジエータ44は、FC4から排出された冷却水を外気と熱交換することにより冷却する。バイパス弁45、及びWP46の駆動は、ECU3により制御される。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、エアコンプレッサ14、バイパス弁15及び45、背圧弁17、タンク弁24、調圧弁25、INJ26、排水弁28、HP29、FDC32、BDC34、及びWP46が電気的に接続されている。ECU3は、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4用の補機の駆動状態、BAT8の蓄電電力等に基づいて、FC4への要求出力を算出する。また、ECU3は、FC4への要求出力に応じたFC4の目標電流値を算出し、FC4の出力電流値が目標電流値となるように、エアコンプレッサ14やINJ26によりFC4に供給されるカソードガス及びアノードガスの流量を制御しつつFDC32を制御する。また、ECU3は、後述する回復処理を実行する制御装置の一例である。
また、ECU3は、FC4への要求出力に応じて、FC4の発電を休止又は再開させる。FC4の発電の休止は、ECU3が目標電流値をゼロに設定してFC4から掃引される電流値をゼロとなるようにFDC32を制御すること、又はFDC32内部に設けられたスイッチによりFC4と負荷装置との電気的な接続を遮断することにより実現される。また、FC4の発電の再開は、ECU3が目標電流値をゼロより大きい値に設定してFC4から掃引される電流値をゼロより大きい値となるようにFDC32を制御すること、又はFDC32内部に設けられたスイッチによりFC4と負荷装置とを電気的に接続することにより実現される。また、ECU3は、以下に説明する間欠運転及び回生運転を実行する。
[間欠運転]
ECU3は、FC4への要求出力が予め定められた所定値以下となった場合には、FC4の発電を一時的に休止してFC4の開放電圧を目標範囲内に維持する間欠運転を実行する。FC4への要求出力が所定値以下となる場合とは、例えば車両が停車中であって、車両用の補機が要求する電力量も小さい場合である。間欠運転では、具体的には、一旦アノードガスがFC4に十分に供給されてからアノードガスの供給が停止され、FC4のカソード極での酸素濃度が通常発電時よりも低くなるようにFC4へ供給されるカソードガスの流量が調整される。この状態では、所謂クロスリークによりFC4のカソード極の酸素濃度が時間経過と共に徐々に低下して、FC4の開放電圧も徐々に低下する。クロスリークとは、水素がアノード極側から電解質膜を介してカソード極側に透過する現象であり、これによりカソード極側で水素と酸素とが反応して水が生成され、カソード極側での酸素濃度が低下する。カソード極側での酸素濃度が低下すると、FC4の開放電圧は低下する。開放電圧が目標範囲の下限値以下となると、FC4へ供給されるカソードガスの流量が増大され、FC4のカソード極での酸素濃度が上昇して開放電圧も上昇する。開放電圧が目標範囲の上限値以上となると、FC4へ供給されるカソードガスの流量が再び減少され、FC4の開放電圧は低下する。
以上のように、FC4へのカソードガスの流量が増減を繰り替えし切り替えられることにより、FC4の開放電圧は目標範囲内に収束される。このようにFC4の開放電圧の大きさは、FC4内のカソード極での酸素濃度の高さに比例する。このため、発電が休止した状態で開放電圧を目標範囲内に維持することにより、FC4内でのカソード極での酸素濃度を所定範囲内に維持することができ、要求出力が所定値以上にまで増大してFC4の発電を再開する際に、直ちにFC4の出力を増大させることができる。
尚、開放電圧が目標範囲の上限値以上となった場合でのカソードガスの目標流量は、クロスリークを加味しても開放電圧が増大しない程度の低流量に設定される。クロスリークに起因する酸素濃度の低下速度は、FC4の使用環境や使用時間により変化するものであり、予め想定することが困難だからである。また、開放電圧が目標範囲の下限値以下となった場合でのカソードガスの目標流量は、クロスリークによる酸素濃度の低下分を加味しても開放電圧が増大する程度の流量に設定されている。本実施例では、開放電圧が目標範囲の上限値以上となった場合に設定されるカソードガスの目標流量はゼロであるが、これに限定されず、開放電圧が低下する流量であればよい。
カソードガスの流量の切り替えは、上述したようにバイパス弁15及び背圧弁17の開度を調整することにより制御される。例えば、カソードガスの流量をゼロに切り換える場合には、エアコンプレッサ14の回転速度を最低回転速度で回転を継続した状態で、上述した迂回状態に制御される。また、カソードガスの流量を増大させる場合には、背圧弁17が排出管12を開き、バイパス弁15によりバイパス弁15よりも供給管11の上流側と下流側とを連通させる。尚、カソードガスの流量の制御は、これに限定されず、例えばFC4へカソードガスが供給され得る供給状態で、エアコンプレッサ14の駆動を停止することによりFC4へのカソードガスの流量をゼロに制御してもよい。尚、間欠運転中では、アノードガスは、FC4内に十分に充填された状態でその供給が停止されている。
[回生運転]
ECU3は、車両の減速時や降坂時には、モータ50は発電機として運転して車両への制動力を得ると共に、発生した回生電力の少なくとも一部をBAT8に充電する。ここで、回生電力が所定値以上の場合には、ECU3は、FC4の発電は一時的に休止すると共にFC4へ供給されるカソードガスの流量を制限した状態で、回生電力の少なくとも一部をエアコンプレッサ14の駆動により消費する、回生運転を実行する。具体的には、上述したようにバイパス弁15及び背圧弁17の開度を制御してカソードガスがFC4に供給されずに外部へと排出されるようにしつつ、エアコンプレッサ14の回転速度を最大回転速度に設定する。これにより、余剰電力をエアコンプレッサ14により消費して、BAT8に充電される回生電力が大きすぎることに伴うBAT8の過充電を防止できる。尚、回生運転の実行中においても、FC4の発電が休止されてカソードガスは供給されないため、上述したクロスリークにより開放電圧は徐々に低下する。
[回復処理]
ECU3は、触媒の性能が低下することによるFC4の発電性能の低下から回復させるための回復処理を実行可能である。回復処理は、ECU3のCPU、ROM、RAMにより機能的に実現される。回復処理は、FC4の電圧を、FC4の電極触媒に還元反応が生じる電圧値である目標値にまで低下させることにより、FC4の触媒の付着した被毒物や酸化被膜を除去してFC4の発電性能を回復させる処理である。詳しくは後述するが、回復処理では、FC4に供給されるカソードガスの流量が制限されつつFC4の電圧が目標値にまで低下される。
[IV特性]
ECU3は、FC4に供給されるカソードガスの流量を制御することにより、FC4の電流−電圧特性(以下、IV特性と称する)を変更することができる。詳細には、FC4に供給されるカソードガスの流量を変更することによりカソードストイキ比を変更でき、この結果、FC4のIV特性を変更できる。「ストイキ比」は、要求される発電量に基づく理論上の反応ガス量に対する供給される反応ガス量の比を示す。通常発電状態では、カソードストイキ比及びアノードストイキ比は共に十分高い状態となるようにカソードガス及びアノードガスの流量が調整され、高い効率で発電がなされる。アノードガスの流量は、所謂水素欠が発生しないように、カソードストイキ比の大きさに関わらずにアノードストイキ比が十分に高い状態に維持されるように制御されている。
図2は、FC4のIV曲線C1〜C4を示したグラフである。IV曲線C1〜C4の順に、アノードストイキ比が十分に高い状態でカソードストイキ比のみを低下した場合でのIV曲線を示しており、発電効率はこの順に低下している。IV曲線C1は、カソードストイキ比が十分に高い状態でのIV曲線であり、通常発電状態でのFC4のIV特性を示している。また、図2には、動作点D1〜D4及びE1〜E4、理論起電圧E0、目標値α、閾値β、アイドル電流値A1、及び電流値A4を示している。尚、図示したFC4の動作点への移行は、ECU3は、水素欠とならない程度にFC4に供給されるアノードガスの流量を制御しつつカソードガスの流量を制御し、且つFC4からの掃引電流値が目標電流値に到達することにようにFDC32を制御することにより実現される。
動作点D1〜D4は、それぞれIV曲線C1〜C4上の動作点である。FC4の理論起電圧E0は、単セルの理論起電圧にFC4の単セルの積層枚数を乗算することにより得られる。動作点E1〜E4は、IV曲線C1〜C4上で電流がゼロとなる場合での動作点である。目標値αは、上述した回復処理の目標値である。閾値βは、動作点E4での開放電圧値であり、目標値αよりも高い値である。閾値βは、通常発電状態でのIV特性を示すIV曲線C1上の動作点E1での開放電圧値よりも小さい値である。閾値βは、例えば0.6VにFC4の単セルの積層枚数を乗算して得られる値に設定される。アイドル電流値A1は、FC4がアイドル運転時での出力電流値である。電流値A4は、IV曲線C4上で電圧が目標値αとなる場合での電流値である。電流値A4はアイドル電流値A1よりも小さい値である。
尚、アイドル運転時のFC4とは、例えば車両が一時停止中であって、FC4の発電を継続するのに最低限必要となるFC4用の補機に消費される電力相当分だけを発電している状態である。動作点D1は、アイドル運転状態でのIV曲線C1上での動作点を示している。動作点D4は、電圧が目標値αとなる場合でのIV曲線C4上での動作点を示している。動作点D2及びD3については後述する。
図2に示すように、FC4の出力電流が増大するほど出力電圧は低下する。ここで、FC4の発電量は、FC4の出力電流値に出力電圧値を乗算して得ることができ、一般的に出力電流が増大するほど発電量も増大する。例えばIV曲線C1に示すようにFC4の発電効率が高い場合に、FC4の出力電圧を回復処理の目標値αまで低下させるためには、FC4の出力電流を大きく増大させる必要があり、即ち、FC4の出力電力を大きく増大させる必要がある。しかしながら、例えばC4に示すようにFC4の発電効率が低い場合にFC4の出力電圧を目標値αまで低下させるためには、FC4の出力電流は小さくて済み、即ち、FC4の出力電力を大きく増大させる必要はない。このため、例えばFC4への要求出力が小さい場合に発電効率を低下させながら回復処理を実行することにより、回復処理の実行に伴うFC4の発電量の増大を抑制でき、余剰電力の増大やFC4の高温化等を防止できる。以下に説明する比較例では、FC4の発電効率を低下させながら、動作点D1、D2、D3、D4の順に移行することにより回復処理が実行される。
[比較例での回復処理]
図3A〜図3Dは、比較例での回復処理の説明図である。比較例の回復処理では、アイドル運転状態にある動作点D1から、FC4の発電を継続しながらカソードガスの流量を低下させることによりカソードストイキ比を低下させ、動作点D2、D3、D4の順に移行する。掃引する電流値は、アイドル電流値A1から電流値A4へと徐々に低下させている。図3A〜図3Dのそれぞれは、動作点D1〜D4でのFC4の発電量H1及び発熱量H2を示している。動作点D1での発電量H1は、動作点D1でのアイドル電流値A1と電圧値とを乗算して得ることができる。動作点D1での発熱量H2は、理論起電圧E0から動作点D1での電圧値を減算した値に、動作点D1での電流値を乗算して得ることができる。同様に、動作点D2での発電量H1は、動作点D2での電流値と電圧値とを乗算して得ることができる。動作点D2での発熱量H2は、理論起電圧E0から動作点D2での電圧値を減算した値に、動作点D2での電流値を乗算して得ることができる。動作点D3での発電量H1は、動作点D3での電流値と電圧値とを乗算して得ることができる。動作点D3での発熱量H2は、理論起電圧E0から動作点D3での電圧値を減算した値に、動作点D3での電流値を乗算して得ることができる。動作点D4での発電量H1は、動作点D4での電流値と電圧値とを乗算して得ることができる。動作点D4での発熱量H2は、理論起電圧E0から動作点D4での電圧値を減算した値に、動作点D4での電流値を乗算して得ることができる。
比較例の回復処理では、動作点D1から動作点D4に移行する過程でFC4が常に発電しているため、常に発電量H1及び発熱量H2が発生している。このため、比較例の回復処理においても、更なる余剰電力の低減やFC4の高温化を抑制することが望まれる。
[本実施例の回復処理]
図4A及び図4Bは、本実施例の回復処理の説明図である。本実施例では、FC4の発電が休止した状態である動作点E1から、FC4へ供給されるカソードガスの流量を制御することによりIV特性を低下させて、動作点E4で発電を再開して動作点D4へ移行する。動作点E1から動作点E4への移行は、FC4の発電が休止された状態でカソードガスの流量を低減することによって生じる上述したクロスリークにより実現できる。ここで、FC4の発電が休止した状態では、当然に発電量H1及び発熱量H2は発生しない。図4Bに示すように、FC4の開放電圧が動作点E4での閾値β以下となると、FC4の発電が再開されて動作点E4から動作点D4へと移行する。本実施例の回復処理では、動作点D4では発電量H1及び発熱量H2が発生する。本実施例においても、回復処理の実行に伴う発電電力は、BAT8に充電される。
ここで、動作点D4での出力電流値A4は、アイドル電流値A1未満である。即ち、閾値βに対応したIV曲線C4により定められる、目標値αに対応したFC4の出力電流値A4は、アイドル電流値A1未満である。閾値βは、開放電圧が閾値βとなった時点でFC4の発電を再開した場合、カソードガスの流量が増大されない限り、出力電圧値が目標値αに到達する前に出力電流値がアイドル電流値A1以上とはならないように、予め実験結果により定められている。
このように本実施例では、FC4の発電が休止した状態で開放電圧が閾値β以下にまで低下してから回復処理が実行されるため、比較例のように発電を継続したまま回復処理が実行される場合よりも、発電量H1及び発熱量H2が低減されている。発電量H1が少ないため、回復処理の実行に伴う余剰電力を低減でき、BAT8が余剰電力を充電することによって過充電となることも抑制できる。更に発熱量H2も少ないため、FC4の高温化を抑制できる。特に車両が停車中の場合にはラジエータ44に走行風は当たらずにFC4の冷却水の温度を十分に低下させることはできないが、このような場合にもFC4の高温化が抑制される。
[ECU3が実行する制御]
次に、ECU3が実行する制御について具体的に説明する。図5は、本実施例の制御の一例を示したフローチャートである。この制御は、繰り返し実行される。最初に、ECU3は、回復処理の実行要求(以下、回復要求と称する)があるか否かを判定する(ステップS1)。例えば、FC4の所定の電流密度における電圧値が閾値未満の場合や、前回の回復処理の実行からの経過時間が所定時間以上の場合、前回の回復処理の実行からのFC4の運転時間が所定時間以上の場合、前回の回復処理の実行からの車両の走行距離が所定の距離以上の場合、の少なくとも一つを満たす場合に、回復要求があると判断される。ステップS1でNoの場合には、本制御は終了する。
ステップS1でYesの場合、ECU3は間欠運転中であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でNoの場合、ECU3は回生運転中であるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5でNoの場合、回復処理は実行されずに本制御を終了する。
ステップS3でYes、又はステップS5でYesの場合、ECU3はFC4の開放電圧が閾値β以下であるか否かを判定する(ステップS7)。閾値βは、予め実験により取得されECU3のROMに記憶されている。ステップS7でNoの場合には、本制御は終了する。ステップS7でYesの場合、ECU3は回復処理を実行する(ステップS9)。具体的には、上述した方法によりFC4の発電が再開されて、FC4の掃引電流値は電流値A4に制御される。FC4の電圧が目標値α以下となることにより、FC4の発電性能が回復する。尚、回復処理の完了後は、ECU3は、要求される運転状態に応じて、FC4の発電状態を制御する。
尚、ステップS3及びS5は、何れもFC4の発電が休止中であるか否かを判定するための処理である。従って、間欠運転や回生運転以外でFC4の発電が休止される状態に制御され得る場合には、ステップS3及びS5の代わりに、FC4の発電が休止中であるか否かを判定してもよい。
[間欠運転中に実行される回復処理]
図6は、間欠運転中に回復処理が実行される場合でのタイミングチャートである。図6には、FC4への要求出力、間欠運転の実行状態、FC4へ供給されるカソードガスの流量、FC4の電圧及び電流、回復処理の実行状態を示している。また、図6には、間欠運転による開放電圧の目標範囲の上限値V1及び下限値V2を示している。
FC4が発電状態でFC4へ要求出力が低下し始めると(時刻t0)、ECU3はFC4に供給されるカソードガスの流量を徐々に低減し、FC4の出力電力が低下するようにFC4の出力電流は低下し出力電圧は上昇する。FC4への要求出力が予め定められた所定値P以下になると、通常運転から間欠運転に切り換えられる(時刻t1)。
ここで、上述した閾値βは、上限値V1より小さく下限値V2より大きい値に設定されている。このため、回復要求がある場合には、開放電圧が下限値V2にまで低下する前に閾値β以下となって、間欠運転が一時的に中止されて回復処理が実行される(時刻t2)。回復処理が実行されると、間欠運転時に制御されていたカソードガスの流量をゼロに制限したまま、FC4の発電が再開されてFC4の掃引電流値が電流値A4に制御され、出力電圧は目標値α以下にまで低下する。出力電圧が目標値αとなると、掃引される電流値は再びゼロに制御されて回復処理は完了する(時刻t3)。尚、回復処理の完了後に要求出力が所定値Pよりも大きくなると、カソードガスの流量が増大されてFC4の発電が再開される。
図6の例では、回復処理の完了後に電流値がゼロに制御されても開放電圧は上昇しない場合を示している。この理由は、回復処理の実行、即ち発電の再開によりFC4内の酸素が消費されて酸素濃度が低下し、回復処理完了後では回復処理開始直前よりも酸素濃度が低くなっており、開放電圧も上昇しないからである。また、回復要求が無い場合での間欠運転中は、開放電圧と閾値βとの大小関係に関わらず、上限値V1及び下限値V2の間で維持される。
[回生運転中に実行される回復処理]
図7は、回生運転中に回復処理が実行される場合でのタイミングチャートである。図7には、車速、回生発電量、回生運転の実行状態、FC4へ供給されるカソードガスの流量、FC4の電圧及び電流、回復処理の実行状態を示している。
例えば、降坂時に車速が上昇してモータ50の回生発電量が上昇し始め、図示はしていないがFC4への要求出力も低下してFC4に供給されるカソードガスの流量も徐々に低減され、FC4の出力電流は低下し出力電圧は上昇する。回生発電量が、BAT8が充電可能な充電限界値Lよりも所定のマージン分だけ小さい閾値Gを上回ると、通常運転から回生運転に切り換えられる(時刻t11)。回生運転に切り換えられると、上述したように、バイパス弁15及び背圧弁17によりカソードガスがFC4に供給されない状態に切替えられ、かつモータ50の回生電力によりエアコンプレッサ14を駆動する。これにより、回生電力を消費することができ、回生電力がBAT8の充電限界値Lを超えて充電されることが抑制される。また、エアコンプレッサ14からのカソードガスはFC4に供給されずに外部へと排出される。このため、開放電圧は徐々に低下して閾値β以下となって回復処理が実行される(時刻t12)。その後に、開放電圧が目標値α以下となると回復処理は完了する(時刻t13)。このように回生運転が継続されながら回復処理が実行される。
[第1変形例の回復処理]
次に、回復処理の複数の変形例について説明する。図8は、第1変形例の回復処理の説明図である。図8には、IV曲線C5、動作点E5及びD5、閾値βa、及び出力電流値A5を示している。IV曲線C5は、IV曲線C4よりも更に発電効率が低下したIV曲線である。動作点E5は、出力電流値がゼロの場合でのIV曲線C5上の動作点を示している。動作点D5は、出力電圧が目標値αとなる場合でのIV曲線C5上の動作点を示している。出力電流値A5は、IV曲線C5に基づいて定まる、出力電圧が目標値αの場合での出力電流値である。閾値βaは、動作点E5での開放電圧値であり、上述した閾値βよりも小さい値である。第1変形例では、動作点E1からE5に移行して、開放電圧が閾値βa以下に低下してから、発電が再開されて動作点D5に移行して回復処理が実行される。このため、本実施例よりも第1変形例の方が、発電量H1及び発熱量H2を低減できる。
図9は、間欠運転中に第1変形例の回復処理が実行される場合のタイミングチャートである。閾値βaは、間欠運転時での開放電圧の目標範囲の下限値V2未満に設定されている。回復要求がある場合には、開放電圧が下限値V2以下となってもカソードガスの流量は増大されず、開放電圧が閾値βa以下となった場合に回復処理が実行される(時刻t2a)。即ち、カソード極の酸素濃度が十分に低下してからFC4の発電が再開されて回復処理が実行される。このため、発電が再開されてから短期間でFC4の出力電圧が目標値α以下にまで低下し、回復処理は短期間で完了する(時刻t3a)。
また、閾値βaは下限値V2以下であるため、下限値V2をより高い値に設定してもよい。下限値V2をより高い値に設定することにより、回復要求がない場合では、開放電圧を比較的高い値で維持することができる。このため、通常発電の再開時に、FC4の出力の応答性を確保することができる。
第1変形例においては、動作点E1から動作点E5にまで開放電圧が十分に低下した後に回復処理が実行される。これに対して上述した本実施例では、図3に示したように、動作点E1から動作点E4にまで開放電圧が低下した後に回復処理が実行される。このため、第1変形例の方が、本実施例よりも発電量H1及び発熱量H2を低減できるが、FC4の発電が再開されるまでに時間を要し、即ち回復処理が実行されるまでに時間を要する。このため、発電量H1及び発熱量H2の低減の効果と、回復処理が実行されるまでの期間とを比較考慮して、回復処理を実行するための閾値を適宜定めることが好ましい。尚、図9では、紙面の制約上、図6と比較して間欠運転による開放電圧の低下速度が大きく示しているが、実際には略同じである。
[第2変形例の回復処理]
次に、第2変形例の回復処理について説明する。図10は、第2変形例の回復処理の説明図である。第2変形例では、閾値βbは、上述した閾値βよりも大きい値に設定されており、動作点E2での開放電圧と同じ値に設定されている。第2変形例では、動作点E1、E2、D2、D3、D4の順に移行する。動作点E2から動作点D2への移行は、FC4の発電を再開してFC4への掃引電流をアイドル電流値A1未満の範囲で一旦増大させることにより実現できる。動作点D2から動作点D4への移行は、FC4への掃引電流を徐々に低下させることにより実現できる。第2変形例においても、FC4の発電が休止した状態でIV特性を低下させるため、図3に示した比較例よりも、発電量H1及び発熱量H2を低減できる。
図11は、間欠運転中に第2変形例の回復処理が実行される場合のタイミングチャートである。閾値βbは、間欠運転の上限値V1より小さく下限値V2よりも大きい点では、上述した閾値βと同じであるが、閾値βbは、より上限値V1に近い値である。このため、間欠運転が実行されてから短期間でFC4の発電が再開されて回復処理が実行され(時刻t2b)、出力電圧を目標値αまで低下させることができる(時刻t3b)。
図4に示した本実施例と第2変形例とを比較すると、本実施例の方が発電量H1及び発熱量H2を低減できる。しかしながら、カソードガスの流量が同じ条件下で制限されている場合には、第2変形例で動作点E1から動作点D4へ移行に要する時間は、本実施例での回復処理で動作点E1から動作点D4に移行に要する時間よりも短い。例えば、図11に示した時刻t1から時刻t3bまでの期間は、図6に示した時刻t1から時刻t3までの期間よりも短い。本実施例及び第2変形例の何れも動作点E1から動作点E2への移行の期間は同じであり、本実施例の動作点E4から動作点D4への移行の期間と第2変形例での動作点E2から動作点D2への移行の期間ともほぼ同じと考えられる。しかしながら、第2変形例での動作点D2から動作点D4への電圧の低下は、FC4の発電によるカソードガス中の酸素の消費により実現される。これに対し、本実施例での動作点E2から動作点E4への開放電圧の低下は、クロスリークによる酸素の消費により実現される。ここで、一般的に発電による酸素の消費速度の方が、クロスリークによる酸素の消費速度よりも速い。従って、第2変形例では、本実施例よりも発電量H1及び発熱量H2の低減の効果は小さいが、本実施例よりも回復処理が完了するまでの時間を短縮化できる。従って、発電量H1及び発熱量H2の低減の効果と、回復処理が完了するまでの期間とを比較考慮して、回復処理を実行するための閾値を適宜定めることが好ましい。
[本実施例、第1変形例、及び第2変形例の回復処理の切り替えについて]
状況に応じて、実行される本実施例、第1変形例、及び第2変形例の回復処理を切り替えてもよい。例えば、上述したように回復処理の実行に伴うFC4の発電電力はBAT8に充電されるが、BAT8の充電残量が所定値未満の場合には、本実施例の回復処理を実行し、所定値以上の場合には第1変形例の回復処理を実行してもよい。このように、BAT8の充電残量が比較的大きい場合に、第1変形例の回復処理を実行することにより、回復処理に伴う発電量をより低減して、BAT8の過充電を防止してもよい。
また、回復要求がある状態で開放電圧が閾値β以下に至る前にFC4への要求出力が所定値P以上に増大して通常発電が再開されて、回復処理が実行されない場合が起こり得る。このような事態が繰り返し発生した場合には、閾値βよりも大きい閾値βbを用いる第2変形例の回復処理を実行してもよい。これにより、回復処理の実行の機会を確保できる。具体的には、回復要求がある状態で回復処理が実行されずに間欠運転と回生運転とが実行された回数をカウントしておき、このカウント値が所定値未満の場合には閾値βを用い、所定値以上の場合には閾値βbを用いてもよい。また、回復要求がある状態で回復処理が実行されていない時間を計測しておき、計測時間が所定時間未満の場合には、閾値βを用い、所定時間以上の場合には閾値βbを用いてもよい。
また、回生運転中では閾値βaを用い、間欠運転中では閾値β又はβbを用いてもよい。回生運転中では、FC4の発電に伴う余剰電力の低減が望まれるところ、発電量が少ない本実施例の回復処理を実行することによって余剰電力を低減できるからである。また、間欠運転中では、ドライバーの運転操作によっては開放電圧が閾値βa以下に至る前にFC4への要求出力が所定値P以上にまで増大して通常発電が再開されて、回復処理の実行の機会を確保できない場合もあり得るからである。
[その他]
本実施例では、間欠運転中及び回生運転中の何れの場合にも回復処理が実行され得るが、何れか一方の場合にのみ回復処理が実行されていてもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
3 ECU(制御装置)
4 燃料電池
10 カソードガス供給系
14 エアコンプレッサ
50 モータ(発電機)

Claims (8)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に供給されるカソードガスの流量を調整する供給装置と、
    前記燃料電池の出力電圧を目標値にまで低下させることにより前記燃料電池の発電性能を回復させる回復処理を実行可能な制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記回復処理の実行要求がある場合に、前記燃料電池の発電が休止した状態で前記カソードガスの流量が制御されることにより前記燃料電池の開放電圧が前記目標値よりも高い閾値以下に低下した際に、前記燃料電池の発電を再開して、前記燃料電池の出力電流値をアイドル運転時の前記燃料電池の出力電流値であるアイドル電流値未満に制御しつつ前記回復処理を実行する、燃料電池システム。
  2. 前記閾値に対応した前記燃料電池の電流‐電圧特性により定められる、前記目標値に対応した前記燃料電池の出力電流値は、前記アイドル電流値未満である、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池の発電を再開して前記燃料電池の出力電流を前記アイドル電流値未満となる範囲で一旦増大させ、その後に低下させることにより前記回復処理を実行する、請求項1の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記カソードガスの流量を前記開放電圧が低下するカソードガスの流量以下に制限しつつ前記回復処理を実行する、請求項1乃至3の何れかの燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記カソードガスの流量をゼロにしつつ前記回復処理を実行する、請求項1乃至4の何れかの燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、前記燃料電池への要求出力が所定値以下の場合には、前記燃料電池の発電を休止して前記カソードガスの流量を増減制御することにより前記開放電圧が目標範囲内に収束させる間欠運転を実行し、
    前記閾値は、前記目標範囲以内に含まれ、
    前記制御装置は、前記回復処理の実行要求があり前記間欠運転中の場合には、前記開放電圧が前記閾値以下に低下した際に、前記間欠運転を停止して前記回復処理を実行する、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記燃料電池への要求出力が所定値以下の場合には、前記燃料電池の発電を休止して前記カソードガスの流量を増減制御することにより前記開放電圧が目標範囲内に収束させる間欠運転を実行し、
    前記閾値は、前記目標範囲の下限値未満であり、
    前記制御装置は、前記回復処理の実行要求があり前記間欠運転中の場合には、前記開放電圧が前記下限値にまで低下しても、前記開放電圧が上昇するように前記カソードガスの流量を増大させずに前記開放電圧が前記閾値以下に低下した際に、前記間欠運転を停止して前記回復処理を実行する、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
  8. 前記供給装置は、
    前記燃料電池に前記カソードガスを供給するコンプレッサと、
    前記コンプレッサからの前記カソードガスが前記燃料電池に供給される供給状態から前記燃料電池を迂回して前記燃料電池の外部へ排出される迂回状態に切り替え可能な切替機構と、を含み、
    前記制御装置は、車両に搭載された発電機の回生電力量が所定値以上の場合に、前記発電機の回生電力を前記コンプレッサの駆動により消費しつつ前記燃料電池の発電を休止して前記供給状態から前記迂回状態に切替える回生運転を実行し、前記回復処理の実行要求があり前記回生運転中の場合には、前記開放電圧が閾値以下に低下した際に前記回生運転を継続しながら前記回復処理を実行する、請求項1乃至7の何れかの燃料電池システム。
JP2018241433A 2018-12-25 2018-12-25 燃料電池システム Active JP7156005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241433A JP7156005B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 燃料電池システム
KR1020190162418A KR102316963B1 (ko) 2018-12-25 2019-12-09 연료 전지 시스템
EP19214927.6A EP3675259A1 (en) 2018-12-25 2019-12-10 Fuel cell system
US16/718,402 US11094949B2 (en) 2018-12-25 2019-12-18 Fuel cell system
CN201911323082.2A CN111384418B (zh) 2018-12-25 2019-12-20 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241433A JP7156005B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102420A true JP2020102420A (ja) 2020-07-02
JP7156005B2 JP7156005B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68848106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241433A Active JP7156005B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094949B2 (ja)
EP (1) EP3675259A1 (ja)
JP (1) JP7156005B2 (ja)
KR (1) KR102316963B1 (ja)
CN (1) CN111384418B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031954A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138475A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 회복 제어 시스템 및 방법
CN112356678B (zh) * 2020-11-10 2022-04-19 长城汽车股份有限公司 滑行扭矩的获取方法、装置、存储介质及计算机程序
JP7359791B2 (ja) * 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014465A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014212018A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399231B1 (en) * 2000-06-22 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for regenerating the performance of a PEM fuel cell
JP5093555B2 (ja) * 2006-08-22 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5190749B2 (ja) 2006-11-22 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2010144850A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Idatech, Llc Systems and methods for independently controlling the operation of fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
WO2012115605A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Utc Power Corporation Controlling pem fuel cell voltage during power transitions and idling
JP5617696B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP5395116B2 (ja) * 2011-05-24 2014-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5769083B2 (ja) * 2011-11-14 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5867360B2 (ja) * 2012-10-10 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび方法
CN103137992B (zh) * 2013-03-19 2015-09-23 中国东方电气集团有限公司 燃料电池系统的控制方法和装置
CN107078320B (zh) * 2014-04-30 2018-12-21 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
KR101601443B1 (ko) * 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP2016096019A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
JP6292405B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6164199B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP6229642B2 (ja) * 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
US10199668B2 (en) * 2015-10-08 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and performance improvement method of fuel cell system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014465A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014212018A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031954A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Also Published As

Publication number Publication date
CN111384418A (zh) 2020-07-07
KR102316963B1 (ko) 2021-10-25
EP3675259A1 (en) 2020-07-01
US11094949B2 (en) 2021-08-17
US20200203739A1 (en) 2020-06-25
KR20200079419A (ko) 2020-07-03
JP7156005B2 (ja) 2022-10-19
CN111384418B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719229B2 (ja) 電源装置
US10232853B2 (en) Control device and control method for vehicle
US11069909B2 (en) Fuel cell vehicle and method for controlling the same
US11094949B2 (en) Fuel cell system
KR101151749B1 (ko) 연료전지시스템
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
US10107705B2 (en) Fuel cell vehicle
US8652699B2 (en) Fuel cell system
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
KR101858809B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
US11165080B2 (en) Fuel cell system
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP2016095985A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003187816A (ja) 電源装置
JP7196830B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151