JP5447661B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5447661B2
JP5447661B2 JP2012518156A JP2012518156A JP5447661B2 JP 5447661 B2 JP5447661 B2 JP 5447661B2 JP 2012518156 A JP2012518156 A JP 2012518156A JP 2012518156 A JP2012518156 A JP 2012518156A JP 5447661 B2 JP5447661 B2 JP 5447661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel cell
fuel
gas
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012518156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011151864A1 (ja
Inventor
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011151864A1 publication Critical patent/JPWO2011151864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447661B2 publication Critical patent/JP5447661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の運転に関するものである。
従来、燃料電池システムにおいては、燃料ガスとしての水素ガスを循環させ、燃料ガス内の不純物が増加すると、排ガスの一部を循環系の外部に排出する、いわゆる「パージ動作」を実行するシステムが存在する。そして、たとえば、特許文献1の技術においては、パージ動作が実行されたと判定した場合には、排気排水弁の開放(ON)時点より後に、インジェクタから燃料電池への水素ガスの噴射を停止させるとともに、水素ポンプを停止させて循環流路から水素供給流路への水素ガスの循環を停止させる。一方、パージ動作が実行されていないものと判定した場合には、インジェクタの通常制御を続行する。すなわち、インジェクタのガス噴射時間及びガス噴射時期を制御して、燃料電池に供給される水素ガスの流量及び圧力を調整する。
特開2007−311039号公報
しかし、上記の従来技術においては、アノード(水素極、負極)からカソード(酸素極、正極)へ、膜電極接合体(MEA)を透過して水素ガスが透過する、いわゆる「クロスリーク」については考慮されていない。また、燃料ガス循環系から不純物を多く含む燃料ガスを排出するための排気排水弁の開閉力と、燃料ガスの循環系の圧力の関係についても考慮されていない。
燃料ガスの循環系の圧力が高く設定されると、アノード(水素極、負極)からカソード(酸素極、正極)へ、膜電極接合体(MEA)を透過する水素ガスの量が多くなる。よって、クロスリーク低減の観点からは、燃料ガス循環系の圧力は、低く設定されることが好ましい。燃料ガス循環系の圧力が低く設定される場合には、排気排水弁の径は大きく設定される。外部との圧力差が小さい状態において、定められた時間内に適切な量のガスを、燃料ガス循環系から外部に排出できるようにするためである。
一方、燃料ガス循環系の圧力は、動的に制御されている。そして、所定の目的のために、燃料ガス循環系の圧力が一時的に低い値に制御されることがある。排気排水弁を駆動する駆動装置は、そのような、系の内外の圧力差が小さいときでも、適切な流量を確保できるように排気排水弁を開閉する必要がある。このため、排気排水弁の径を大きく設定すると、弁を閉じる向きに弁を押圧するような圧力差が系の内外で生じているときにも弁を適切に開閉できるように、排気排水弁を駆動する駆動装置も、大きな力を発生させることができる大きな物とならざるを得ない。その結果、燃料電池システム自体も大型化せざるを得ない。このような問題は、燃料電池を搭載した車両に限らず、小型化、軽量化が望まれる燃料電池システムについて、広く存在する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、燃料電池システムにおいて、クロスリークを低減しつつ、燃料電池システムを小型化することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池システムであって、
燃料電池と、
前記燃料電池に供給すべき燃料ガスが流れる燃料ガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を制御することができる圧力制御部と、
前記燃料電池から排出される燃料排ガスが流れる燃料排ガス流路に設けられ、開弁したときに、前記燃料排ガスの少なくとも一部を前記燃料排ガス流路の外に排出できる排気弁と、
前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が第1の圧力であるときに前記排気弁を開き、
前記圧力制御部を制御して、少なくとも前記排気弁を開いた後の所定の時間区間について、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第1の圧力よりも高い第2の圧力とする、燃料電池システム。
このような態様とすれば、第2の圧力に比べて低い第1の圧力にあるときに排気弁を開くため、小さな力で排気弁を開くことができる。このため、クロスリーク低減のために定常運転時の燃料ガス流路内の圧力を低く設定し、排気弁の径を大きくしても、排気弁を小さく設けることができる。すなわち、クロスリークを低減しつつ、燃料電池システムを小型化することができる。そして、上記のような態様とすれば、排気弁を開いた後に燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を上げることがない態様に比べて、より短い時間で、排気弁から燃料排ガス流路の外に燃料排ガスを排出することができる。
なお、ここでいう「排気弁」は、弁体のほか、弁体を駆動する装置をも含む。また、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を第2の圧力とする時間区間は、排気弁を開いた直後に開始してもよいし、排気弁を開いた後、所定時間を経過した後に開始してもよい。そして、燃料ガスの圧力を第2の圧力とする時間区間は、排気弁を閉じる前に終了してもよいし、排気弁を閉じた後に終了してもよい。
[適用例2]
適用例1の燃料電池システムであって、
前記制御部は、
前記燃料電池に発電を行わせている際に、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が所定の圧力となるように、前記圧力制御部をフィードバック制御し、
前記フィードバック制御におけるフィードバック信号と、前記圧力制御部の運転状態と、の少なくとも一方の変化に基づいて、前記排気弁が開いたことを検知して、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を前記第2の圧力にする、燃料電池システム。
このような態様とすれば、実際に排気弁が開いたことによるフィードバック信号または圧力制御部の運転状態の変化を検知して、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を上げる制御を行うことができる。よって、圧力を上げる制御によって、排気弁の開弁を阻害することがない。
[適用例3]
適用例1の燃料電池システムであって、さらに、
前記圧力制御部の下流において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスと前記燃料排ガスとの少なくとも一方の圧力を検知するための圧力センサを備えており、
前記制御部は、前記圧力センサによって得られる測定値の低下に基づいて、前記排気弁が開いたことを検知する、燃料電池システム。
このような態様とすれば、実際に排気弁が開いたことによる圧力の低下を検知して、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を上げる制御を行うことができる。よって、圧力を上げる制御によって、排気弁の開弁を阻害することがない。
[適用例4]
適用例1ないし3のいずれかの燃料電池システムであって、
前記制御部は、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を前記第2の圧力にした後、前記圧力制御部を制御して、前記排気弁が開いた状態において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第2の圧力よりも高い第3の圧力にする、燃料電池システム。
燃料排ガス流路には、燃料電池から排出された水が液体として存在することがある。そして、排気弁から液体の水とガスとを排出する際には、排気弁が開弁した後、まず、燃料排ガス流路の外に液体の水が排出され、その後、不純物と未反応の燃料ガスとを含むガスが排出される。一方、燃料排ガス流路内の圧力が高く、燃料排ガス流路の外部との圧力差が大きい場合には、排気弁から液体の水が排出される際に、キャビテーションが生じ、効率的に水が排出されないことがある。
上記の態様においては、はじめに排気弁から液体の水を排出する際には、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を比較的低い第2の圧力とする。その結果、燃料排ガス流路の圧力も低く抑えられる。このため、キャビテーションの発生をおさえつつ、効率的に水を排出することができる。そして、水を排出した後には、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力をより高い第3の圧力とする。その結果、燃料排ガス流路の圧力も高くなる。このため、効率的にガスを排出することができる。
[適用例5]
適用例1または2を限定した適用例4の燃料電池システムであって、さらに、
前記圧力制御部の下流において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスと前記燃料排ガスとの少なくとも一方の圧力を検知するための圧力センサを備えており、
前記制御部は、前記圧力センサによって得られる測定値の所定時間における低下幅が、所定のしきい値を超えた後に、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を前記第3の圧力にする前記処理を行う、燃料電池システム。
排気弁から水が排出されている際には、燃料ガス流路、燃料電池内、および燃料排ガス流路の圧力は、急激に低下することはなく、少しずつ低下する。一方、排気弁から水が排出された後、すなわちガスが排出される際には、燃料ガス流路、燃料電池内、および燃料排ガス流路の圧力は、急激に低下する。このため、上記のような態様とすれば、実際にガスの排出が開始された後に、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力、ひいては、燃料排ガス流路の圧力を高くすることができる。
なお、適用例3が備える圧力センサと、適用例5が備える圧力センサとは、一つのものとすることもでき、別個のものとすることもできる。
なお、開弁後、所定時間が経過した後に、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を第3の圧力にする制御を行う態様とすることもできる。このような態様とすれば、簡易な制御で、効率的に水とガスとを排気弁からそれぞれ排出することができる。
[適用例6]
適用例1または2の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料排ガス流路内を流れる前記排ガスの一部を前記燃料ガス流路に戻す環流路と、
前記燃料電池の温度を決定するための温度センサと、
前記燃料電池から流れる電流の量を決定するための電流計と、
前記燃料ガス供給源から前記圧力制御部に供給される燃料ガスの圧力を測定する第1の圧力センサと、
前記圧力制御部が前記燃料電池に供給する燃料ガスの圧力を測定する第2の圧力センサと、を備え、
前記圧力制御部は、前記燃料ガス流路において前記燃料ガス供給源と前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料ガス供給源から供給される燃料ガスとしての水素ガスを、制御された圧力で前記燃料電池に供給することができるインジェクタであり、
前記制御部は、
前記開弁時に、前記排気弁からガスを排出しつつ、前記圧力制御部を介して前記燃料ガス供給源から供給される燃料ガスを前記燃料電池に供給し、
前記燃料ガス供給源から前記圧力制御部に供給された燃料ガスの圧力と、前記圧力制御部が前記燃料電池に供給した燃料ガスの圧力と、前記燃料電池の温度と、前記燃料電池が流す電流と、に基づいて得られるパラメータが所定の値を上回ったときに、前記排気弁を閉じる、燃料電池システム。
排気弁から排出されるガスは、燃料ガスとしての水素ガスと、不純物としての窒素および水蒸気と、を含む。これらのガスの分子量はそれぞれ2、14、18である。よって、排気弁から排出されるガスの平均分子量は、2〜18である。一方、燃料ガスとしての水素ガスの分子量は2である。このため、開弁時に、燃料排ガス流路、燃料電池、および燃料排ガス流路を含む系から、不純物を多く含むガスが排気弁を介して排出され、その系に、燃料ガス供給源からの燃料ガスが供給されると、排気弁を介して排出されるガスの平均分子量は、徐々に小さくなる。この平均分子量が所定値よりも小さくなったときには、燃料排ガス流路、燃料電池、および燃料排ガス流路を含む系から不純物は十分に排出されたと判断することができる。
一方、排気弁から排出されるガスの平均分子量の平方根は、排気弁から排出されるガスの単位時間当たりの流量に反比例する。
そして、排気弁から排出されるガスのうち、窒素は、主として燃料電池において生じるクロスリークにより、燃料排ガス流路に混入する。クロスリークの量は、燃料電池の温度と相関がある。
また、排気弁から排出されるガスのうち、水蒸気は、主として燃料電池における発電によって生じる水に起因する。この水蒸気の量は、燃料電池における発電の電流量および燃料電池の温度と相関がある。
さらに、排気弁から排出されるガスのうち、水素ガスの量は、インジェクタを介して燃料電池に供給された水素と、燃料電池における発電によって消費された水素との差として得られる。そして、インジェクタを介して燃料電池に供給された水素の量は、圧力制御部の前後における圧力差から決定しうる。
上記の態様においては、圧力制御部に供給された燃料ガスの圧力と、圧力制御部から燃料電池に供給され燃料ガスの圧力と、燃料電池の温度と、燃料電池の温度と、燃料電池の電流と、に基づいて得られるパラメータが所定の値を上回ったときに、排気弁を閉じる。そのような態様とすることで、系を循環するガスから不純物が十分に排出された状態で、排気弁を閉じることができる。
[適用例7]
適用例1ないし6のいずれかの燃料電池システムであって、
前記制御部は、
前記圧力制御部を制御して、前記排気弁を閉じる前に、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力をそれまでよりも低下させ、
前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が前記低下された状態において前記排気弁を閉じる、燃料電池システム。
このような態様とすれば、排気弁を閉じることにより、燃料排ガス流路、燃料電池、および燃料排ガス流路を含む系の圧力が、好ましくない程度に高くなってしまう事態を防止することができる。
[適用例8]
燃料電池システムの運転方法であって、
前記燃料電池システムは、
燃料電池と、
前記燃料電池に供給すべき燃料ガスが流れる燃料ガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を制御することができる圧力制御部と、
前記燃料電池から排出される燃料排ガスが流れる燃料排ガス流路に設けられ、開弁したときに、前記燃料排ガスの少なくとも一部を前記燃料排ガス流路の外に排出できる排気弁と、を備え、
前記方法は、
(a)前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が第1の圧力であるときに前記排気弁を開く工程と、
(b)前記圧力制御部を制御して、前記排気弁を開いた後、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第1の圧力よりも高い第2の圧力にする工程と、を備える方法。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池の搭載方法、燃料電池システム、燃料電池を搭載した車両などの形態で実現することが可能である。
以下では、図面を参照して、本願発明の好ましい実施例の詳細が説明され、本願発明の上述の目的およびその他の目的、構成、効果が明らかにされる。
本発明の実施例である燃料電池システム10の構成の概略を表すブロック図である。 気液分離器27の開閉弁50周辺を拡大して示す模式図である。 気液分離器27の開閉弁50周辺を拡大して示す模式図である。 制御部70が行うインジェクタ62の制御の内容を示すチャートである。 開閉弁50内の圧力Peがある値であるときの、単位時間当たりのガスおよび水の排出量を示すグラフである。 希釈器26から排出される排ガス中の水素濃度Dhを表すグラフである。 開弁時間の改変を示すグラフである。 第2実施例において、制御部70が行うインジェクタ62の制御の内容を示すチャートである。 開閉弁50が開かれた直後に開閉弁50から排出されるガスの内容と、開閉弁50が閉じられる直前に開閉弁50内から排出されるガスの内容とを表すグラフである。 制御部70が有する、開閉弁50から排出される窒素ガスの単位時間当たりの量qnに関するマップMnを表す図である。 制御部70が有する、開閉弁50から排出される単位時間当たりの水蒸気の量qwに関するマップMw1,Mw2,Mw3を表す図である。 冷却水温Twが50度のときの、液分離器27から排水すべき液体の水の量qLを示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.装置の全体構成:
図1は、本発明の実施例である燃料電池システム10の構成の概略を表すブロック図である。燃料電池システム10は、発電の本体である燃料電池22と、燃料電池22に供給する水素を貯蔵する水素タンク23と、燃料電池22に圧縮空気を供給するためのエアコンプレッサ24と、を備えている。燃料電池22としては種々の種類の燃料電池を用いることが可能であるが、本実施例では、燃料電池22として固体高分子型燃料電池を用いている。この燃料電池22は、複数の単セルを積層したスタック構造を有している。
水素タンク23は、例えば、高圧水素を貯蔵する水素ボンベとすることができる。あるいは、水素吸蔵合金を内部に備え、水素吸蔵合金に吸蔵させることによって水素を貯蔵するタンクとしても良い。水素タンク23に貯蔵された水素ガスは、水素ガス供給路60に放出された後、インジェクタ62によって所定の圧力に調整されて、燃料電池22のアノードに供給される。なお、水素ガス供給路60には、FC入口シャットバルブ61が設けられている。
インジェクタ62は、弁が開いた状態と弁が閉じた状態の二つの状態を有する。インジェクタ62は、「弁が開いた状態にある時間To」と「弁が閉じた状態にある時間Tc」とをそれぞれ所定の値に固定して、弁が開いた状態と弁が閉じた状態を高速に繰り返すことができる。このため、インジェクタ62をPWM制御することにより、任意の圧力で燃料電池22のアノードに水素ガスを供給することができる。
インジェクタ62において、「弁が開いた状態にある時間To」を、「弁が開いた状態にある時間To」と「弁が閉じた状態にある時間Tc」との和で割って得られる比を、本明細書において「デューティ比Di」と呼ぶ。このデューティ比Diを調整することにより、インジェクタ62は、任意の圧力で燃料電池22のアノードに水素ガスを供給することができる。本明細書においては、弁が開いた状態にある時間の割合が大きいほど、デューティ比が「大きい」と記述する。
燃料電池22のアノードから排出されるアノード排ガスは、図1に示すように、アノード排ガス路63e,63m,63rに導かれて再び水素ガス供給路60に流入する。アノード排ガス路63e,63m,63rの途中には、水素ポンプ65が設けられている。燃料電池22のアノードの下流側に接続されているアノード排ガス路63e、およびアノード排ガス路63mの圧力は、燃料電池22内の経路の圧損および燃料電池22で消費された水素ガスの分だけ、燃料電池22の上流側に接続されている水素ガス供給路60の圧力よりも低い。燃料電池22から排出されアノード排ガス路63e,63mを流通するアノード排ガスは、水素ポンプ65によって圧縮され、圧力を高められて、アノード排ガス路63rに供給され、水素ガス供給路60に流入する。このように、アノード排ガス中の残余の水素ガスは流路内を循環して再度電気化学反応に供される。
また、アノード排ガス路63eとアノード排ガス路63mの間には、気液分離器27が設けられている。電気化学反応の進行に伴ってカソードでは水が生じる。カソードで生じた水は、電解質膜を介してアノード側のガス内にも導入される。本実施例の燃料電池システム10では、この水によるフラッディングを防止するため、アノード排ガス中に溜まった水蒸気を、気液分離器27によってアノード排ガス路63中において凝縮させ、系外に排出する。なお、ここでいう「系」とは、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給路60と、燃料電池22内の燃料ガスの流路と、燃料電池22から排出されるアノード排ガスを再び燃料ガス供給路60に供給するアノード排ガス路63e,63m,63rと、から構成されるガス流路をいう。
気液分離器27には、開閉弁50が設けられており、さらに開閉弁50を介して気液排出路64が接続されている。そして、気液排出路64は、希釈器26に接続されている。開閉弁50を開状態とすることで、気液分離器27内で凝縮された水、およびアノード排ガス路63を流通するアノード排ガスの一部が、希釈器26を通じて大気中に排出される。
図2および図3は、気液分離器27の開閉弁50周辺を拡大して示す模式図である。図2は、開閉弁50が閉じている状態を示す。図3は、開閉弁50が開いている状態を示す。開閉弁50は、気液分離器27の外殻を兼ねる外殻51と、弁体52と、パッキン53と、ソレノイド54とを備えている。外殻51は、開閉弁50の内部と外部を区切っており、穴51hを備えている。開閉弁50の内部は、穴51hを介して気液排出路64と連通し得る。パッキン53は、弾性変形可能な素材で設けられており、外殻51の内側において、穴51hの周りを囲んでいる。
弁体52は、パッキン53に押しつけられると穴51hを閉じる。弁体52がパッキン53から離れると、開閉弁50の内部は、穴51hを介して気液排出路64と連通する。ソレノイド54は、開閉弁50の内部に設けられており、弁体52を動かす。ソレノイド54は、弁体52を外殻51に向かって押しつけて、パッキン53と密着させ、または弁体52をパッキン53から引き離す。その結果、開閉弁50は、弁が開いた状態と弁が閉じた状態の二つの状態を取ることができる。制御部70は、開閉弁50のソレノイド54を制御して、開閉弁50を開閉させる。
開閉弁50は、気液分離器27の底部に設けられている。このため、開閉弁50が開状態となると(図3参照)、気液分離器27内で凝集された水はすべて希釈器26に排出される。そして、その水が排出された後で、アノード排ガスの一部が希釈器26に排出される(図3の矢印Af参照)。
本実施例の燃料電池システム10は、アノード排ガス路63を水素ガス供給路60に接続して、アノード排ガスを再び電気化学反応に供する構成となっている。燃料電池22においては、カソード側からアノード側に電解質膜を通じて窒素が浸透する。このため、燃料電池22とアノード排ガス路63との間で水素ガスを循環させると、時間の経過とともに、アノード側の窒素濃度が上昇する。そこで、燃料電池システム10では、所定の時間間隔で開閉弁50を介して、アノード排ガスの一部を流路外に排出している。こうすることによって、アノード排ガス路63内の不純物濃度の低下を図り、アノードに供給するガス中の窒素等の不純物濃度の上昇を防止している。
図1に示すエアコンプレッサ24は、加圧した空気を酸化ガスとして酸化ガス供給路67を介して燃料電池22のカソードに供給する。エアコンプレッサ24が空気を圧縮する際には、フィルタを備えたマスフロメータ28を介して、外部から空気を取り込む。カソードから排出されるカソード排ガスは、カソード排ガス路68に導かれて外部に排出される。
カソード排ガス路68には、前述の希釈器26が設けられている。希釈器26は、気液排出路64よりも断面積が大きい容器であり、一端が大気に解放されている。希釈器26には、気液分離器27に接続された開閉弁50、ならびに気液排出路64を介してアノード排ガスが流入する。希釈器26に流入したアノード排ガスは、希釈器26においてカソード排ガスと混合されることによって希釈される。その後、混合されたアノード排ガスとカソード排ガスとは、カソード排ガス路68から大気中に排出される。その際、排出されるガス中の水素ガスの濃度が所定濃度以下となるように、エアコンプレッサ24等の燃料電池システム10の各機器が制御される。
燃料電池システム10は、さらに、燃料電池22の運転温度が所定温度となるように燃料電池22を冷却するための冷却部40を備えている。冷却部40は、冷却水路41と、冷却ポンプ42と、ラジエータ29とを備えている。冷却水路41は、燃料電池22の内部とラジエータ29との間で冷却水が循環するように、冷却水を導く流路である。冷却ポンプ42は、冷却水路41内で冷却水を循環させる。ラジエータ29は、冷却ファンを備えており、燃料電池22内を経由して昇温した冷却水を冷却する。
なお、既述したエアコンプレッサ24や冷却ポンプ42、あるいはラジエータファンや流路に設けた弁など、燃料電池22の発電に伴って動作する装置を、以後、燃料電池補機と呼ぶ。これらの燃料電池補機は、燃料電池22から電力を供給されて動作する。
燃料電池22には、燃料電池22から電力を供給される電力消費装置である負荷装置30が接続されている。負荷装置30には、たとえば、燃料電池22から電力を供給されて動作する電動機が含まれる。なお、図1では、負荷装置30は、燃料電池システム10から独立した負荷として表わしているが、この負荷装置30には、既述した燃料電池補機も含まれる。すなわち、図1では、エアコンプレッサ24等の燃料電池補機を含めて、燃料電池22から電力を供給される装置を負荷装置30として表す。
燃料電池システム10は、さらに、燃料電池システム10の各部の動きを制御する制御部70を備えている。制御部70は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成される。より詳しくは、制御部70は、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPUと、CPUで各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROMと、同じくCPUで各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAMと、各種の信号を入出力する入出力ポート等を備える。
この制御部70は、燃料電池システム10の各部に設けられた電流計35、電圧計36、インピーダンス計37、温度センサ43、圧力センサ66a,66bなどの各センサの検出信号や、負荷装置30における負荷要求に関する情報を取得する。また、制御部70は、燃料電池システム10が備えるポンプや流路に設けられた弁やラジエータファンなど、燃料電池22の発電に関わる各部に駆動信号を出力する。なお、図1では、燃料電池システム10の構成要素と制御部70との間で信号のやり取りがなされる様子を表すために、制御部70を燃料電池システム10の外部に記載している。
燃料電池システム10は、燃料電池22と負荷装置30とを接続する回路において電流計35を備えている(図1参照)。また、燃料電池システム10は、冷却水路41に、燃料電池22から送出されラジエータ29に流入する冷却水温度を検出するための温度センサ43を備えている。さらに、燃料電池システム10は、水素ガス供給路60であって水素タンク23より下流でインジェクタ62よりも上流の位置に、圧力センサ66aを備えている。そして、燃料電池システム10は、水素ガス供給路60であってインジェクタ62より下流で燃料電池22よりも上流の位置に、圧力センサ66bを備えている。
制御部70は、予め制御部70内に記憶されているマップを参照して、電流計35によって検出される電流量、温度センサ43によって検出される冷却水温、および圧力センサ66a,66bによって検出される水素ガスの圧力などに基づいて、開閉弁50の開閉動作の制御、ならびにインジェクタ62の動作の制御を行う。たとえば、燃料電池22の発電量の積算値に基づいて、弁を開く時間間隔(弁を閉じている時間)と、弁を開いている時間とを定めた弁用マップMvが予め作成され、制御部70内に格納されている。なお、弁用マップMvは、冷却水温の区分に応じた複数組のデータを有している。
A2.開閉弁およびインジェクタの制御:
前述のように、制御部70は、弁用マップMvを参照し、燃料電池22の発電量の積算値に基づいて、開閉弁50を開閉する。そして、制御部70は、開閉弁50を開閉に応じて、インジェクタ62の運転状態を制御する。
図4は、制御部70が行うインジェクタ62の制御の内容を示すチャートである。図4の下段に示すVsは、開閉弁50の開閉状態を示す。Vsがハイであることが、開閉弁50が開いていることを示す。Vsがロウであることが、開閉弁50が閉じていることを示す。図4の中段に示すDiは、インジェクタ62のデューティ比Diである。インジェクタ62のデューティ比Diは、制御部70の制御にしたがって様々な値を取りうる。図4の上段に示すPoは、圧力センサ66bによって測定されるインジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力である(図1参照)。
制御部70は、弁用マップMvにしたがって、所定の時刻t3で開閉弁50を開くべきであると判断すると、時刻t3に先だって、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力を低下させる。具体的には、まず、時刻t1で、インジェクタ62のデューティ比Diを、それまでのデューティ比D0からD1(D1<D0)に低下させ、その後、時刻t2で、インジェクタ62のデューティ比Diを、D2(D1<D2<D0)とする。
その結果、時刻t1とt2の間の時間区間Tp1において、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、P0からP2(P2<P0)に低下する。そして、時刻t2とt3の間の時間区間Tp2において、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、P2に保たれる。なお、P0,P1,P2は、いずれも気液排出路64および希釈器26内の圧力Pdよりも高い。
その後、時刻t3において、制御部70は開閉弁50を開く。このように、本実施例では、開閉弁50を開くのに先立って、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを低くする(図4の時間区間Tp1,Tp2参照)。このため、開閉弁50を開くときのアノード排ガス路63eおよび気液分離器27内の圧力Peが低くなる。すなわち、気液分離器27内の圧力Peと、気液排出路64および希釈器26内の圧力Pdとの差が小さくなる。このため、弁体52の径が大きい場合にも、小さな力で弁体52を開閉弁50内部に向かって動かすことができる(図2および図3参照)。また、燃料電池システムの運転の都合のために、インジェクタ62の下流側の圧力Poが大きいときにも、小さな力で弁体52を開閉弁50内部に向かって動かすことができる。よって、ソレノイド54として、強い力を発生させることができる大型のソレノイドを装備する必要がない。
時刻t3において開閉弁50が開くと、開閉弁50から液体の水およびガスが希釈器26に排出される(図1および図3参照)。その結果、アノード排ガス路63e,63m,63rと、燃料電池22内の燃料ガスの流路と、燃料ガス供給路60と、を含む系(以下、「燃料ガス循環系」と呼ぶ)の圧力が低下する。このため、圧力センサ66bによって測定されるインジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poも低下する(図4の時間区間Tp3参照)。Poが所定の圧力P3(P3<P2)にまで低下したことを検知すると、制御部70は、インジェクタ62のデューティ比Diを、D2からD3(D2<D0<D3)に上昇させる。その結果、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poが、時間区間Tp4において、P3からP5まで上昇する(P5>P0)。
その後、制御部70は、インジェクタ62のデューティ比Diを、D4(D0<D4<D3)に保つ。その結果、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、時間区間Tp5において、P5(P2<P0<P5)に保たれる。
このように、本実施例では、開閉弁50を開いた後に、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを、開弁前より高くする(図4の時間区間Tp0,Tp5参照)。このため、排ガス循環系に含まれる開閉弁50内の圧力を高くすることができる。その結果、燃料電池の発電量が低く、圧力P0が低い場合にも、開閉弁50から効率的に水およびガスを排出することができる。また、開閉弁50を開く際には、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、P5よりも低い値である。このため、小さな力で弁体52を開閉弁50内部に向かって動かすことができる。よって、ソレノイド54として、強い力を発生させることができる大型のソレノイドを装備する必要がない。そして、開閉弁50を開く前の定常時の圧力P0を、水およびガスの系からの排出を考慮せずに定められるため、定常運転時の圧力P0を、クロスリークが生じにくい圧力に設定することができる。
また、本実施例においては、開閉弁50の開弁を圧力変化に基づいて検知して、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを高くしている。このため、開閉弁50の開弁前に水素ガスの圧力Poを高くしてしまい、開弁を阻害する事態を避けることができる。
時刻t3において開閉弁50が開かれた後、時刻t6までは、開閉弁50から水が排出されている。このため、燃料ガス循環系から急速に気体や液体が排出されて、内部の圧力が急激に低下するということはない。水が開閉弁50から排出される速度は、ガスが開閉弁50から排出される速度に比べて、遅いためである。時間区間Tp5において、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを一定に保つためのインジェクタ62のデューティ比D4は、開閉弁50から水が排出されており、ガスが排出されていないことを想定した設定値である。
その後、時刻t6において、開閉弁50からの水の排出が完了し、開閉弁50からガスが排出され始める。その結果、燃料ガス循環系の圧力は、急激に低下する。そのため、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poも急激に低下する(図4の時間区間Tp6参照)。
インジェクタ62の下流側の圧力Poの単位時間当たりの低下幅が、所定のしきい値Tr6より大きくなったことを検知すると、制御部70は、インジェクタ62のデューティ比Diを、D4からD5(D3<D4<D5)に上昇させる。その結果、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poが、時間区間Tp7において、P6からP7まで上昇する(P6<p5<P7)。その後、制御部70は、インジェクタ62のデューティ比Diを、D6(D4<D6<D5)に保つ。その結果、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、時間区間Tp8において、P7(P7>P5)に保たれる。
このように、本実施例では、水の排出が完了し開閉弁50からガスが排出され始めたことを圧力の低下率に基づいて検知して、さらに系の圧力を高くする(図4の時間区間Tp6〜Tp8参照)。このため、開閉弁50から効率的にガスを排出することができる。
その後、制御部70は、弁用マップMvにしたがって開閉弁50を閉じるべき時刻t10に先だって、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力を低下させる。具体的には、時刻t9(t9<t10)で、インジェクタ62のデューティ比Diを、それまでのデューティ比D6からD0に低下させる。その結果、時間区間Tp9において、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、P7からP0(P0<P7)に低下する。そして、時刻t9以降の時間区間Tp10において、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、P0に保たれる。なお、図4の例においては、燃料電池22の発電状態は、一貫して変わっていないものとする。
その後、時刻t10において、制御部70は、開閉弁50を閉じる。このように、本実施例では、開閉弁50を閉じるのに先立って、インジェクタ62のデューティ比Diを下げ、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを低くする(図4の時間区間Tp9,Tp10参照)。このため、開閉弁50を閉じた直後にアノード排ガス路63eおよび気液分離器27内の圧力Peが高くなる事態を防止できる。
図5は、開閉弁50内の圧力Peがある値であるときの、単位時間当たりのガスおよび水の排出量を示すグラフである。縦軸が、単位時間当たりのガスおよび水の排出量を表す。横軸が時間を表す。グラフQgは、開閉弁50からガスのみが排出されているときの、単位時間当たりのガスの排出量の変化を表す。グラフQwは、開閉弁50から水とガスが排出されているときの、単位時間当たりのガスおよびの排出量の変化を表す。
グラフQgより、開閉弁50からガスのみが排出されているときの、単位時間当たりのガスの排出量は、時間とともに増大することが分かる。これに対して、グラフQwより、開閉弁50から水とガスが排出されているときの、単位時間当たりのガスの排出量は、所定量に達した後はほとんど増大しないことが分かる。これは、排出される水の中でキャビテーションが生じて、開閉弁50からの水およびガスの排出を阻害するためである。キャビテーションは、開閉弁50の内外での圧力差が所定値より大きいと発生しやすくなる。なお、キャビテーションが生じると、騒音も増大し、開閉弁50を構成する各部材の腐食も進行しやすくなる。
このため、図4の時間区間Tp5におけるインジェクタ62のデューティ比D4は、開閉弁50内の圧力Peが、キャビテーションが生じやすくなる値より低くなるように、設定される。より具体的には、インジェクタ62のデューティ比D4は、以下のように定められる。
インジェクタ62の下流側、すなわち燃料電池22の上流側の水素ガスの圧力Poがある値であるときの、インジェクタ62より下流で、かつ気液分離器27までの圧力損失(主として燃料電池22による圧力損失)は、あらかじめ測定することができる。このため、気液分離器27の開閉弁50内の圧力Peが、キャビテーションが生じる値未満となるように、燃料電池22などの圧力損失を考慮して、インジェクタ62の下流側(燃料電池22の上流側)の水素ガスの目標圧力Potが定められる。そして、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力がPotとなるように、インジェクタ62のデューティ比D4が、定められる。
これに対して、開閉弁50からガスのみ排出されるときのインジェクタ62のデューティ比D6には、キャビテーションの発生に関する制限はない(図4の時間区間Tp8参照)。よって、デューティ比D6は、デューティ比D4よりも、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを高くするように設定される(P7>P5,D6>D4)。このようにインジェクタ62のデューティ比D4,D6を設定することで、開閉弁50から水とガスが排出されているときには、キャテーションを生じさせることなく、効率的に水とガスを排出することができる。そして、開閉弁50からガスのみが排出されているときには、さらに高い圧力で、効率的にガスを排出することができる。
一方、デューティ比D6は、希釈器26、および燃料電池22に圧縮空気を供給するエアコンプレッサ24等の性能に基づいて、以下のような制限下で設定される。すなわち、図4においては、デューティ比D6は、技術の理解を容易にするため一定値として示した。しかし、実際には、制御部70は、希釈器26から排出される排ガスの水素濃度が、所定値(たとえば、3.9%)未満となるように、デューティ比D6を制御する。
図6は、希釈器26から排出される排ガス中の水素濃度Dhを表すグラフである。縦軸が水素濃度Dhを表す。横軸が時間を表す。図4の時刻t3で開閉弁50が開かれると、開閉弁50からは、最初はほとんど水のみが排出される。その時間区間は、図6の時間区間Tp61に相当する。その後、開閉弁50からガスが排出され始めると、希釈器26から排出される排ガスの水素濃度Dhは、急激に上昇する(図6の時間区間Tp62参照)。そして、制御部70の水素濃度に関する制御が介入すると、希釈器26から排出される排ガスの水素濃度Dhは、一端低下する(図6の時間区間Tp63参照)。そして、その後、希釈器26から排出される排ガスの水素濃度Dhは、所定値未満に保たれる(図6の時間区間Tp64参照)。
カソード排ガスの単位時間当たりの供給量が一定であるとすると、希釈器26から排出される排ガスの水素濃度は、開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの量に比例する。そして、開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの量は、開閉弁50内外の圧力差に比例する。開閉弁50外部の圧力、すなわち、気液排出路64および希釈器26内の圧力Peは、燃料電池システムの運転条件に基づいて知ることができる。一方、開閉弁50内の圧力も、前述のように、インジェクタ62の下流側、すなわち燃料電池22の上流側の水素ガスの圧力Poに基づいて、知ることができる。よって、制御部70は、開閉弁50内の圧力と気液排出路64の圧力Peとの差が、希釈後の排ガスの水素濃度3.9%に相当する所定値未満となるように、インジェクタ62のデューティ比D6を制御する。
図7は、開弁時間の改変を示すグラフである。縦軸は開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの量を表す。横軸は時間を表す。前述のように、開閉弁50を開く時間Tvoは、弁用マップMvに基づいて定められる。たとえば、時間Tvoだけ開閉弁50を開くように、弁用マップMvに基づいて、開弁の制御の内容が定められたとする。
しかし、その後の燃料電池22の運転状態によっては、弁用マップMvに基づいて定められた時間Tvoでは、希釈後の排ガスの水素濃度を3.9%未満に維持しつつ、不純物を十分に系外に排出できない場合が生じうる。より具体的には、時間Tvoで不純物を十分に系外に排出するには、単位時間当たりの水素ガスの排出量がQoである必要があり、その場合には、希釈後の排ガスの水素濃度が3.9%を超えてしまう場合がある。そのような場合には、制御部70は、前述のように、希釈後の排ガスの水素濃度を3.9%未満にできるようにインジェクタ62のデューティ比D6を制御しつつ、開閉弁50を開く時間を、弁用マップMvに基づいて定められた時間Tvoから延長する。その結果、単位時間当たりQor(Qor<Qo)だけの排出量となるように各部が制御され、時間Tvor(Tvor>Tvo)だけ開閉弁50が開かれる。
このような制御を行うことで、希釈後の排ガスの水素濃度を所定値未満に保ちつつ、燃料ガス循環系から不純物を排出して、燃料電池に供給する水素ガスの濃度を一定値以上にすることができる。
B.第2実施例:
第2実施例の燃料電池システムにおいては、目標圧力を維持するためのインジェクタ62のフィードバック制御の内容、開閉弁50が開いたことを検知する方法(図4の時刻t4参照)、ならびに開閉弁50を閉じるタイミングの決定方法が、第1実施例の燃料電池システム10とは異なる。ハードウェア構成を含む第2実施例の燃料電池システムの他の点は、第1実施例の燃料電池システム10と同じである。
B1.目標圧力を維持するためのインジェクタの制御と開弁の検知:
図8は、第2実施例において、制御部70が行うインジェクタ62の制御の内容を示すチャートである。図8において、図4と同じ符号は、図4と同じ対象を表す。なお、図8において、第1実施例におけるインジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poと、デューティ比Diとを、参考のために破線で示す。
第2実施例においては、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを目標圧力に制御するためのインジェクタ62の制御において、第1実施例よりも応答速度が速いフィードバック制御が行われる。なお、第2実施例においては、インジェクタ62のフィードバック制御は、インジェクタ62の下流側の圧力センサ66bが測定した水素ガスの圧力Poと、目標圧力と、の差を表す信号を、フィードバック信号として、行われる。
第2実施例においては、時刻t3で開閉弁50が開かれて、水やガスが排出され始め、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poがわずかに低下すると、制御部70は、デューティ比Diをより高い値にする。そして、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poが、目標圧力であるP2を維持するように、制御部70は、デューティ比Diを設定する。その結果、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poは、ほとんど低下せず、インジェクタ62のデューティ比Diは、D2からD2f(D2f>D2)に変化する(図8の時間区間Tp3参照)。
インジェクタ62のデューティ比Diがフィードバック制御によって所定のしきい値Thdよりも高い値に達したことを検知すると、制御部70は、インジェクタ62のデューティ比Diを、さらに高いD3a(D2f<D3a<D3)に上昇させる(図8の時刻t4)。なお、しきい値Thdとしては、開閉弁50を開く前のデューティ比D2よりも大きく、開閉弁50を開いた後の初期の段階で想定されるデューティ比D2fよりも小さい値が、設定される。インジェクタ62のデューティ比DiがD3aとされると、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poが、時間区間Tp4において、P2からP5まで上昇する(P5>P0)。
このような態様とすれば、第1実施例のように圧力センサ66bの測定値を使用することなく、インジェクタ62の制御状態(より具体的にはデューティ比)に基づいて開閉弁50を開いたことを検知し(時間区間Tp3参照)、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを、開弁前より高くすることができる(時間区間Tp4参照)。
B2.閉弁の決定:
第2実施例においては、制御部70は、以下で説明する条件が満たされた場合は、開弁からの時間が、弁用マップMvにしたがって定められた時間Tvoに達していなくても、開閉弁50を閉じる。
(i)開閉弁から排出されるガスの平均分子量:
開閉弁50内のガスは、燃料ガスとしての水素ガスと、不純物としての窒素ガスおよび水蒸気と、を含む。水素ガスの分子量は2である。窒素ガスの分子量は14である。水蒸気(水)の分子量は18である。このため、排気弁から排出されるガスの平均分子量は、2〜18である。一方で、燃料ガスとしての水素ガスの分子量は2である。
図9は、開閉弁50が開かれた直後に開閉弁50から排出されるガスの内容と、開閉弁50が閉じられる直前に開閉弁50内から排出されるガスの内容とを表すグラフである。図9の縦軸は、単位時間当たりのガスの流量である。右側のグラフが、開閉弁50が開かれた直後に開閉弁50から排出されるガスの内容を表す。左側のグラフが、開閉弁50が閉じられる直前に開閉弁50内から排出されるガスの内容を表す。
開閉弁50の開弁時に、燃料ガス循環系から、不純物を多く含むガスが排気弁を介して排出され、その系に、水素タンク23からの高圧の燃料ガスが供給されると(図8の時間区間Tp5,Tp8参照)、系内において、窒素ガスの量が減少し、水素ガスの量が増加する(図9参照)。なお、燃料電池22における発電量が変わらないとすると、単位時間当たりの水の生成量は変わらない。このため、図9のグラフにおいて水の量は変わっていない。
上記のような燃料ガス循環系におけるガスの入れ替えが進むと、開閉弁50を介して排出されるガスの平均分子量mは、徐々に水素の分子量2に近づく。すなわち、平均分子量mは、徐々に小さくなる。この平均分子量mが所定値よりも小さくなったときには、燃料ガス循環系から不純物は十分に排出されたと判断することができる。
一方、開閉弁50から排出されるガスの平均分子量mの平方根は、開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの流量Qに反比例する。以下で、開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの流量Qの決定方法について、窒素ガス、水蒸気、水素ガスに分けて説明する。
(ii)開閉弁から排出される窒素ガスの単位時間当たりの量:
図10は、制御部70が有する、開閉弁50から排出される窒素ガスの単位時間当たりの量qnに関するマップMnを表す図である。図10の縦軸は、開閉弁50から排出される窒素ガスの単位時間当たりの量qnを表す。図10の横軸は、燃料電池22の冷却水の温度Twを表す。開閉弁50から排出されるガスのうち、窒素は、主として燃料電池22において生じるクロスリークにより、燃料ガス循環系に混入する。窒素のクロスリークの量は、燃料電池22の温度と相関がある。そして、燃料電池22の温度は、冷却水路41に設けられた温度センサ43が検出する冷却水の温度Twに基づいて決定することができる。
よって、燃料電池システムの構成が決まれば、燃料電池22の冷却水の温度Twから、開閉弁50から排出される窒素ガスの単位時間当たりの量qnを決定するマップMn(図10参照)を作成することができる。制御部70は、あらかじめそのようにして設けられた窒素ガス用のマップMnを保持している。
(iii)開閉弁から排出される水蒸気の単位時間当たりの量:
図11は、制御部70が有する、開閉弁50から排出される単位時間当たりの水蒸気の量qwに関するマップMw1,Mw2,Mw3を表す図である。図11の縦軸は、開閉弁50から排出される水の単位時間当たりの量qwを表す。図11の横軸は、燃料電池22の単位時間当たりの発電量Pgを表す。開閉弁50から排出されるガスのうち、水蒸気は、主として燃料電池22における発電によって生成される水に起因する。この水蒸気の量は、燃料電池22における発電量Pgおよび燃料電池22の温度と相関がある。燃料電池22における発電量は、電流計35が検出する電流量を単位時間だけ時間で積分して得られる量に基づいて、決定することができる。燃料電池22の温度は、温度センサ43が検出する冷却水の温度Twに基づいて決定することができる。
よって、燃料電池システムの構成が決まれば、燃料電池22の発電量(電流量)と、燃料電池22の冷却水の温度Twから、開閉弁50から排出される単位時間当たりの水蒸気の量qwを決定するマップMw1,Mw2,Mw3(図11参照)を作成することができる。それぞれ発電量Pgと水蒸気量の関係を表すマップMw1,Mw2,Mw3は、互いに異なる冷却水温度Tw1,Tw2,Tw3に対応する(Tw1<Tw2<Tw3)。ここでは、技術の理解を容易にするために、発電量Pgと水蒸気量の関係を表すマップを3個のみ示した。しかし、実際には、より多くのマップが生成される。それら発電量Pgと水蒸気量の関係を表すマップを水蒸気用のマップMwと総称する。制御部70は、あらかじめ設けられた水蒸気用のマップMwを保持している。
(iv)開閉弁から排出される水素ガスの単位時間当たりの量:
開閉弁50から排出されるガスのうち、水素ガスの量は、インジェクタ62を介して燃料電池22に供給された水素と、燃料電池22における発電によって消費された水素との差として得られる。そして、インジェクタ62を介して燃料電池22に供給された水素の量は、インジェクタ62の前後における圧力差を単位時間だけ時間で積分して得られる量に基づいて、決定することができる。ここで、インジェクタ62の上流側の圧力は、圧力センサ66aで得ることができる。インジェクタ62の下流側の圧力は、圧力センサ66bで得ることができる。また、燃料電池22における発電によって消費された水素の量は、燃料電池22における発電量に基づいて決定することができる。そして、燃料電池22における発電量は、電流計35が検出する電流量を時間で積分して得られる量に基づいて、決定することができる。
よって、燃料電池システムの構成が決まれば、燃料電池22の発電量(電流量)と、冷却水の温度Twと、インジェクタ62の上流側と下流側の圧力とから、開閉弁50から排出される水素ガスの単位時間当たりの量qhを決定するマップMhを作成することができる。制御部70は、あらかじめそのようにして設けられた水素ガス用のマップMhを保持している。
(v)閉弁の決定:
以上より、制御部70は、マップMn,Mw,Mhを参照しつつ、温度センサ43が検出する冷却水の温度と、電流計35が検出する電流量と、圧力センサ66a,66bが検出する圧力と、から、開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの流量Qを得ることができる。
第2実施例においては、制御部70は、温度センサ43が検出する冷却水の温度と、電流計35が検出する電流量と、圧力センサ66a,66bが検出する圧力と、に基づいてパラメータPvcを計算する。このパラメータPvcは、開閉弁50から排出されるガスの単位時間当たりの流量Qを表す。よって、パラメータPvcは、開閉弁50から排出されるガスの平均分子量mの平方根に反比例する。
制御部70は、制御部70は、開弁からの時間が、弁用マップMvにしたがって定められた時間Tvoに達していなくても、パラメータPvcが所定のしきい値Thcを上回ったときに開閉弁50を閉じる(図8の時刻t10b参照)。このような態様とすることで、開閉弁50から排出されるガスの平均分子量mが所定値よりも小さくなり、燃料ガス循環系を循環するガスから不純物が十分に排出されたときに、開閉弁50を閉じることができる。このため、燃料ガスとしての水素ガスが、燃料ガス循環系から過剰に排出されることを防止することができる。また、燃料ガス循環系から高濃度の水素ガスが排出されることを防止することができる。
なお、第2実施例において、開閉弁50を閉じるべき時刻t10bに先だって、インジェクタ62のデューティ比Diを、デューティ比D6からD0に低下させ、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力を低下させる点は、第1実施例と同様である(図8の時刻t9b参照)。図8に示された時刻または時間区間のうち、図4に示された時刻または時間区間に相当するものについては、末尾に「b」を付けて示す。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例では、開弁後、インジェクタ62の下流側の圧力Poの単位時間当たりの低下幅が、所定のしきい値Tr6より大きくなったことを検知して、液体の水の排出が完了したことを検知し、デューティDiを上げている(図4および図8のTp6参照)。しかし、開弁後、デューティDiを上げる時刻は、あらかじめ定めることもできる。
図12は、冷却水温Twが50度のときの、液分離器27から排水すべき液体の水の量qLを示すグラフである。液分離器27から排水すべき液体の水も、主として燃料電池22における発電によって生成される水に起因する。この排出すべき液体の水の量qLも、燃料電池22における発電量および燃料電池22の温度と相関がある。たとえば、発電量(電流量)および燃料電池22の温度(冷却水温)が一定であるとすると、図12に示すように、排水すべき水の量qLは、時間の経過とともに増大する。電流量は、電流計35で検出することができる。燃料電池22の温度は、温度センサ43が検出する冷却水の温度Twに基づいて決定することができる。
よって、燃料電池システムの構成が決まれば、燃料電池22の発電量(電流量)と、燃料電池22の冷却水の温度Twから、排水すべき液体の水の量qLを決定するマップML1,ML2,ML3(図12参照)を作成することができる。それぞれ経過時間と水の量qLの関係を表すマップML1,ML2,ML3は、互いに異なる電流値TL1,TL2,TL3に対応する(TL1<TL2<TL3)。ここでは、技術の理解を容易にするために、経過時間と水の量qLの関係を表すマップを3個のみ示した。しかし、実際には、より多くのマップが生成される。それら経過時間と水蒸気量の関係を表すマップを水蒸気用のマップMLと総称する。制御部70は、あらかじめ設けられた水蒸気用のマップMLを保持し、それに基づいて、デューティDiを高めるべき時刻(図4および図8のt4参照)を決定することもできる。
C2.変形例2:
上記実施例では、燃料電池22に圧力を調整した燃料ガスを供給するのは、PWM制御が可能なインジェクタ62である。しかし、燃料電池22に圧力を調整した燃料ガスを供給する構成は、他の方式による圧力調整弁とすることもできる。
C3.変形例3:
上記第2実施例では、インジェクタ62のデューティDiに基づいて、開閉弁50が開いたことを検知している(図8の時間区間Tp3参照)。しかし、開閉弁50が開いたことの検知は、他の方法で行うこともできる。たとえば、インジェクタ62の下流側の圧力センサ66bが測定した水素ガスの圧力Poと、その目標圧力と、の差が、所定値よりも大きくなったことを検知して、開閉弁50が開いたことを検知することもできる。より具体的には、インジェクタ62のフィードバック信号をモニタすることにより、そのような制御を行うことができる。
このような態様としても、第1実施例のように圧力センサ66bの測定値を使用することなく、開閉弁50を開いたことを検知して、インジェクタ62の下流側の水素ガスの圧力Poを、開弁前より高くすることができる。
C4.変形例4:
上記第1実施例においては、インジェクタ62と燃料電池22との間の圧力の変化を、圧力センサ66bによって検知することで、開閉弁50が開いたことを検知している(図4の時間区間Tp3参照)。しかし、開閉弁50が開いたことを検知するための圧力センサは、燃料電池22の下流側など、他の部位について設けることもできる。すなわち、燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を測定するセンサとすることもでき、燃料電池から排出される燃料排ガスの圧力を測定するセンサとすることもできる。
開閉弁50が開いたことを検知するための圧力センサは、圧力制御部としてのインジェクタ62の下流側に設けることができる。ただし、圧力センサは、燃料電池22の上流側に設けることが好ましい。そのような態様とすれば、アノードガス循環系に含まれる水が凍結することにより、圧力センサが誤動作する事態を防止することができる。
C5.変形例5:
上記第1実施例においては、インジェクタ62の下流側の圧力Poの単位時間当たりの低下幅が、所定のしきい値Tr6より大きくなったことを検知すると、制御部70は、インジェクタ62のデューティ比Diを、D4からD5に上昇させる(図4の時間区間Tp6,Tp7参照)。しかし、排水後、インジェクタ62のデューティ比Diを上げるタイミングは、他の方法で検知することもできる。
たとえば、燃料ガス循環系の圧力が所定値よりも低下したことを検知して、圧力制御部に圧力を上げさせる態様とすることもできる。また、圧力制御部のフィードバック制御の応答速度が十分に速い場合には、第2実施例の開弁の検知のように、圧力制御部の状態(デューティDi)やフィードバック信号に基づいて、排水を検知することもできる。また、開弁後、所定の時間が経過したことによって、排水が完了したと推定し、次の制御を行うこともできる。
なお、実施例および変形例で説明した開弁の検知(図4および図8の時間区間Tp3参照)の方法と、排水の検知(図4および図8の時間区間Tp6参照)の方法については、それぞれの目的のために他方の方法を適用することもできる。
C6.変形例6:
上記実施例においては、燃料電池22の温度は、冷却水の温度Twに基づいて決定されている。しかし、燃料電池22の温度は、他の方法で決定されることもできる。そして、燃料電池22の温度は、その温度が燃料電池22の温度と相関を有する他の構成(たとえば、冷却水や冷却水配管、その他燃料電池22に取りつけられる構造)の温度に基づいて決定することができる。
C7.変形例7:
以上では、本願発明をその好ましい例示的な実施例を参照して詳細に説明した。しかし、本願発明は、以上で説明した実施例や構成に限定されるものではない。そして、本願発明は、様々な変形や均等な構成を含むものである。さらに、開示された発明の様々な要素は、様々な組み合わせおよび構成で開示されたが、それらは例示的な物であり、各要素はより多くてもよく、また少なくてもよい。そして、要素は一つであってもよい。それらの態様は本願発明の範囲に含まれるものである。

Claims (7)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスが流れる燃料ガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を制御することができる圧力制御部と、
    前記燃料電池から排出される燃料排ガスが流れる燃料排ガス流路に設けられ、開弁したときに、前記燃料排ガスの少なくとも一部を前記燃料排ガス流路の外に排出できる排気弁と、
    前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池に発電を行わせている際に、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が所定の圧力となるように、前記圧力制御部をフィードバック制御し、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が第1の圧力であるときに前記排気弁を開き、
    前記フィードバック制御におけるフィードバック信号と、前記圧力制御部の運転状態と、の少なくとも一方の変化であって、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの量を増大させる変化に基づいて、前記排気弁が開いたことを検知して、前記圧力制御部を制御して、少なくとも前記排気弁を開いた後の所定の時間区間について、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第1の圧力よりも高い第2の圧力とする、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記圧力制御部の下流において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスと前記燃料排ガスとの少なくとも一方の圧力を検知するための圧力センサを備えており、
    前記制御部は、前記圧力センサによって得られる測定値の低下に基づいて、前記排気弁が開いたことを検知する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を前記第2の圧力にした後、前記圧力制御部を制御して、前記排気弁が開いた状態において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第2の圧力よりも高い第3の圧力にする、燃料電池システム。
  4. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスが流れる燃料ガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を制御することができる圧力制御部と、
    前記燃料電池から排出される燃料排ガスが流れる燃料排ガス流路に設けられ、開弁したときに、前記燃料排ガスの少なくとも一部を前記燃料排ガス流路の外に排出できる排気弁と、
    前記圧力制御部の下流において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスと前記燃料排ガスとの少なくとも一方の圧力を検知するための圧力センサと、
    前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が第1の圧力であるときに前記排気弁を開き、
    前記圧力制御部を制御して、少なくとも前記排気弁を開いた後の所定の時間区間について、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第1の圧力よりも高い第2の圧力と
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を前記第2の圧力にした後であって、前記圧力センサによって得られる測定値の所定時間における低下幅が、所定のしきい値を超えた後に、前記圧力制御部を制御して、前記排気弁が開いた状態において、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第2の圧力よりも高い第3の圧力にする、燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスが流れる燃料ガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を制御することができる圧力制御部と、
    前記燃料電池から排出される燃料排ガスが流れる燃料排ガス流路に設けられ、開弁したときに、前記燃料排ガスの少なくとも一部を前記燃料排ガス流路の外に排出できる排気弁と、
    前記燃料排ガス流路内を流れる前記排ガスの一部を前記燃料ガス流路に戻す環流路と、
    前記燃料電池の温度を決定するための温度センサと、
    前記燃料電池から流れる電流の量を決定するための電流計と、
    燃料ガス供給源から前記圧力制御部に供給される燃料ガスの圧力を測定する第1の圧力センサと、
    前記圧力制御部が前記燃料電池に供給する燃料ガスの圧力を測定する第2の圧力センサと、
    前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、
    前記圧力制御部は、前記燃料ガス流路において前記燃料ガス供給源と前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料ガス供給源から供給される燃料ガスとしての水素ガスを、制御された圧力で前記燃料電池に供給することができるインジェクタであり、
    前記制御部は、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が第1の圧力であるときに前記排気弁を開き、
    前記圧力制御部を制御して、少なくとも前記排気弁を開いた後の所定の時間区間について、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第1の圧力よりも高い第2の圧力とし、
    前記開弁時に、前記排気弁からガスを排出しつつ、前記圧力制御部を介して前記燃料ガス供給源から供給される燃料ガスを前記燃料電池に供給し、
    前記燃料ガス供給源から前記圧力制御部に供給された燃料ガスの圧力と、前記圧力制御部が前記燃料電池に供給した燃料ガスの圧力と、前記燃料電池の温度と、前記燃料電池が流す電流と、に基づいて得られるパラメータであって、排出される前記ガスの単位時間当たりの流量を表すパラメータが、所定の値を上回ったときに、前記排気弁を閉じる、燃料電池システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記圧力制御部を制御して、前記排気弁を閉じる前に、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力をそれまでよりも低下させ、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が前記低下された状態において前記排気弁を閉じる、燃料電池システム。
  7. 燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に供給すべき燃料ガスが流れる燃料ガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を制御することができる圧力制御部と、
    前記燃料電池から排出される燃料排ガスが流れる燃料排ガス流路に設けられ、開弁したときに、前記燃料排ガスの少なくとも一部を前記燃料排ガス流路の外に排出できる排気弁と、を備え、
    前記方法は、
    (a)前記燃料電池に発電を行わせている際に、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が所定の圧力となるように、前記圧力制御部をフィードバック制御する工程と、
    )前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力が第1の圧力であるときに前記排気弁を開く工程と、
    前記フィードバック制御におけるフィードバック信号と、前記圧力制御部の運転状態と、の少なくとも一方の変化に基づいて、前記排気弁が開いたことを検知して、前記圧力制御部を制御して、前記排気弁を開いた後、前記燃料電池に供給すべき燃料ガスの圧力を、前記第1の圧力よりも高い第2の圧力にする工程と、を備える方法。
JP2012518156A 2010-06-03 2010-06-03 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5447661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003718 WO2011151864A1 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011151864A1 JPWO2011151864A1 (ja) 2013-07-25
JP5447661B2 true JP5447661B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45066267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518156A Expired - Fee Related JP5447661B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9209466B2 (ja)
JP (1) JP5447661B2 (ja)
CN (1) CN102906921B (ja)
DE (1) DE112010005623B4 (ja)
WO (1) WO2011151864A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207477B2 (ja) * 2014-07-03 2017-10-04 愛三工業株式会社 燃料供給ユニット
WO2016013321A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池のアノードシステム
JP6450263B2 (ja) * 2014-08-25 2019-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6137124B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6222191B2 (ja) * 2014-11-12 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10038208B2 (en) 2014-11-12 2018-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6332205B2 (ja) * 2014-11-12 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9991531B2 (en) 2014-11-14 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6222192B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6168032B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6809404B2 (ja) * 2017-07-27 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102017219045A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entfernung von Produktwasser aus einer Brennstoffzelle
US20210063493A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a fuel cell
JP7420650B2 (ja) * 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
JP7501396B2 (ja) * 2021-02-03 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7400757B2 (ja) * 2021-03-05 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN115241496B (zh) * 2022-09-22 2022-11-29 北京英博新能源有限公司 燃料电池的气水分离系统、控制方法及燃料电池系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296350A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005044533A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システムの発電制御方法
JP2005116220A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005268178A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006324058A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムのパージ制御方法
JP2007250555A (ja) * 2007-05-17 2007-09-27 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
JP2007280801A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP2008192373A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2009059556A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814528A3 (en) * 1996-06-20 2004-05-19 Osaka Gas Company Limited Solid electrolyte fuel cell stack
US6602628B2 (en) * 2000-03-24 2003-08-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for fuel cell
JP5057203B2 (ja) 2006-05-16 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296350A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005044533A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システムの発電制御方法
JP2005116220A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005268178A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006324058A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムのパージ制御方法
JP2007280801A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP2008192373A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2007250555A (ja) * 2007-05-17 2007-09-27 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
JP2009059556A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005623B4 (de) 2019-03-07
JPWO2011151864A1 (ja) 2013-07-25
CN102906921A (zh) 2013-01-30
DE112010005623T5 (de) 2013-03-28
US20130071767A1 (en) 2013-03-21
US9209466B2 (en) 2015-12-08
CN102906921B (zh) 2015-04-15
WO2011151864A1 (ja) 2011-12-08
DE112010005623T8 (de) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447661B2 (ja) 燃料電池システム
JP5347719B2 (ja) 燃料電池装置
JP2004179000A (ja) 燃料電池システム
JP2007257956A (ja) 燃料電池システム
WO2004102718A1 (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP2009037870A (ja) 燃料電池システム
US20210226237A1 (en) Fuel cell system
CN108140857B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005310653A (ja) 燃料電池システム
JP2021163584A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
JP6972941B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009123612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11152630B2 (en) Fuel cell system
JP4887632B2 (ja) 燃料電池システムにおけるフラッディングの解消
JP6090451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2006309948A (ja) 燃料電池システム
JP4529387B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006331966A (ja) 燃料電池システム
JP7247958B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009158268A (ja) 燃料電池システム
JP2005071751A (ja) 燃料電池システム
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
KR20200045652A (ko) 연료극 연속 배기형 연료전지 시스템
JP5875444B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees