JP4666629B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4666629B2
JP4666629B2 JP2005366173A JP2005366173A JP4666629B2 JP 4666629 B2 JP4666629 B2 JP 4666629B2 JP 2005366173 A JP2005366173 A JP 2005366173A JP 2005366173 A JP2005366173 A JP 2005366173A JP 4666629 B2 JP4666629 B2 JP 4666629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
voltage
reaction gas
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172913A (ja
Inventor
裕嗣 松本
健一郎 上田
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005366173A priority Critical patent/JP4666629B2/ja
Publication of JP2007172913A publication Critical patent/JP2007172913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666629B2 publication Critical patent/JP4666629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池の排出口から排出される反応ガス{燃料ガス及び(又は)酸化剤ガスのオフガス}を、循環流路を介して前記燃料電池の供給口に循環させる機能を有する燃料電池システムに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極(燃料極)及びカソード電極(酸化剤極)を設けた電解質膜・電極構造体を、一対のセパレータによって挟んで保持するとともに、アノード電極とセパレータとの間に燃料ガス流路が形成される一方、カソード電極とセパレータとの間に酸化剤ガス流路が形成されている。この燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体及びセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池システムにおいて、燃料ガスタンクから燃料ガス供給流路を通じ、燃料電池内の前記燃料ガス流路を介してアノード電極に供給された燃料ガス、例えば、水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、電解質膜を介してカソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス供給手段から酸化剤ガス供給流路を通じ、前記燃料電池内の前記酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガス、例えば、空気等の酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
このような燃料電池システムでは、燃料の利用率を上げて燃費を向上させるために、燃料電池の燃料排出口から消費されずに排出される未反応の水素を含有するガス、いわゆるオフガスを燃料供給口にもどして循環させ新鮮な燃料ガスと混合して再度燃料電池に供給することで燃料ガスをリサイクル利用している(特許文献1)。
特開平9−22714号公報(段落[0002]、要約)
ところで、燃料電池の発電時において、燃料電池のアノード電極側には、カソード電極側から電解質膜を通じて水が逆拡散し、あるいは燃料ガスの高湿化等を原因として水が貯留される。アノード電極に水が貯留すると燃料ガスのアノード電極への供給が阻害され発電安定性が損なわれる。
また、カソード電極側に供給された空気中の窒素も、電解質膜を通じて微量ながらアノード電極側に透過して燃料ガスに混入するので、燃料ガスのリサイクル利用により窒素の濃度が上昇し、この場合にも発電安定性が損なわれる。
発電安定性を向上させるために、上記特許文献1には、燃料ガスをリサイクルする循環流路と大気との間にパージ弁を設け、このパージ弁を開弁することで、前記水を排出すると同時に窒素濃度が上昇した排ガスを大気に排出することで、発電安定性が維持されると開示されている。
なお、前記の循環流路に気液分離器を設け、循環流路中で循環しようとする水分を気液分離器により分離し、分離された水分をタンクに貯留し、水がタンクに一杯に貯留される前に、タンクに設けたドレイン弁を開弁することで水分を排水する燃料電池システムも知られている。
しかしながら、従来、パージ弁とドレイン弁は相互に独立に制御され、それぞれ、燃料電池の発電電流(負荷)に応じた所定インターバル毎に開弁するように設計されているため発電電圧が低下したときに、発電電圧の早期回復が行われているとはいい難い。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、燃料電池からの反応ガス排気手段による反応ガスの排出制御を最適化し、発電電圧の早期回復を可能とする燃料電池システムを提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明に係る燃料電池システム(10)は、燃料電池(14)の排出口{22及び(又は)26B}から排出される反応ガスを、循環流路(46)を介して前記燃料電池の供給口{20及び(又は)24A}に循環させる機能を有する燃料電池システムにおいて、以下の特徴(1)〜(5)を有する。
(1)前記循環流路に設けられ、前記反応ガスを排出する反応ガス排気手段(30、130)と、前記循環流路に設けられ、水分を排出する排水手段(50、150)と、前記燃料電池の発電電圧を監視する電圧監視手段(60、70)と、前記反応ガス排気手段と前記排水手段を制御する排出制御手段(70)と、を備え、前記排出制御手段は、前記発電電圧が所定電圧より低下したときに、前記反応ガス排気手段による前記反応ガスの排出を優先させることを特徴とする。
この発明によれば、発電電圧が所定電圧より低下したとき、反応ガス排気手段による反応ガスの排出を優先させるようにしているので、新鮮な反応ガスが燃料電池に供給されるようになり、かつ反応ガスの排出時には、燃料電池のアノード電極及び(又は)カソード電極に付着している水分も同時に排出されるので、早期に発電電圧が回復するという効果が達成され、結果として発電安定性の低下が最小限に抑制される。
なお、反応ガスとしては、燃料ガスである水素及び(又は)酸化剤ガスである酸素が該当する。また、監視する発電電圧は、燃料電池の各セル電圧、又は各複数のセル電圧、あるいは燃料電池の全体の電圧(各セル電圧の合計電圧に等しい電圧)のいずれでもよいが、各セル電圧又は各数個のセル電圧を監視することがセル電圧低下時の監視電圧の変化率が大きくなるので制御上、好ましい。
(2)上記特徴(1)を有する発明において、前記排出制御手段は、前記発電電圧が前記所定電圧より低下したときであって、かつ前記発電電圧が前記所定電圧より低下したときから所定期間内であるとき、前記反応ガス排気手段による前記反応ガスの排出を優先させることを特徴とする。
この発明によれば、所定電圧が低下したときから所定期間が経過するまでの期間では、必ず、反応ガスの排出が優先されるので、早期に発電電圧を回復させることができる。
(3)上記特徴(2)を有する発明において、前記反応ガス排気手段による前記反応ガスの優先排出後、前記排水手段により前記水分を排出することを特徴とする。この発明によれば、水分も確実に排水することができ、燃料電池内あるいは循環流路に水分があふれる事態を未然に防止することができる。
(4)上記特徴(1)を有する発明において、前記反応ガス排気手段と前記排水手段は、それぞれ開閉弁であり、反応ガス排気用弁の径が排水用弁の径よりも大径であることを特徴とする。この発明によれば、反応ガス排気用弁の径を大径としているので、大流量かつ短い時間の開弁で効率よく反応ガスを排出することができる。
(5)上記特徴(1)を有する発明において、前記排出制御手段は、前記反応ガス排気手段を作動させるとき前記反応ガス排気手段に対して予め定められた第1固定時間だけ作動させ、前記排水手段を作動させるとき前記排水手段に対して予め定められた第2固定時間だけ作動させることを特徴とする。
この発明によれば、反応ガス排気手段の作動は第1固定時間だけ行い、排水手段の作動は第2固定時間だけ行うようにと、それぞれ予め定められた時間作動、例えば開弁するように制御しているので、制御がフィードフォワード制御となり、フィードバック制御に比べて安定性に優れ、かつ構成が簡易になり廉価にできる。なお、第1固定時間と第2固定時間とは、燃料電池の負荷(発電電力)や温度に応じて予め適切な時間を定めることができる。この場合、第1固定時間と第2固定時間とは、同一の時間にすることもできる。
この発明によれば、発電電圧が所定電圧より低下したとき、反応ガス排気手段による反応ガスの排出を優先させるようにしているので、新鮮な反応ガスが燃料電池に供給されるようになり、かつ反応ガスの排出時には、燃料電池のアノード電極及び(又は)カソード電極に付着している水分も同時に排出されるので、早期に発電電圧が回復する。結果として、発電安定性の低下を最小限に抑制することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態が適用された燃料電池システム10の概略構成図である。燃料電池システム10は、例えば、図示しない車両に搭載されている。
この燃料電池システム10は、基本的には、燃料電池14と、この燃料電池14に一方の反応ガスである燃料ガス{この実施形態では水素(H2)ガス}を供給する高圧の水素タンク(燃料ガス供給手段)42と、前記燃料電池14に他方の反応ガスである酸化剤ガスを含む空気を供給するエアコンプレッサ(酸化剤ガス供給手段)36とを備える。
燃料電池14は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟んで保持して構成される燃料電池セルを、複数積層させて一体化させたスタック構造になっている。
燃料電池14には、水素ガスを供給するための水素供給口20と、燃料電池14から排出される未使用の水素ガスを含む排ガスを排出するための水素排出口22と、燃料電池14に、空気を供給するための空気供給口24と、未使用の酸素を含む空気を燃料電池14から排出するための空気排出口26とが設けられている。水素排出口22の近傍には、排ガス(水素オフガス)の圧力を測定する圧力センサ71が取り付けられている。
水素供給口20には、水素供給流路28が連通する。この水素供給流路28には、エゼクタ48が設けられ、このエゼクタ48は、水素タンク42から供給される水素ガスを、水素供給流路28及び水素供給口20を通じて燃料電池14のアノード電極に供給するとともに、燃料電池14で使用されなかった未使用の水素ガスを含む排ガスを水素排出口22に連通する循環流路46から吸引して燃料電池14のアノード電極に再供給する。
循環流路46には、アノード電極に溜まった水やカソード電極から電解質膜を透過してアノード電極に混入した窒素ガスを含む燃料ガスを排出流路32、希釈ボックス90及び排出流路94を介して外部(外気・大気)に排出して発電安定性を確保するため発電運転時等に適宜開放される比較的に大流量用の大径の開閉弁であるパージ弁30が設けられる他、循環流路46に設けられた気液分離器としてのキャッチタンク51に溜まった水等を、水素ガスを含む排出ガスとともに排出流路52、希釈ボックス90及び排出流路94を介して大気に排出するための比較的に小流量用の小径の開閉弁であるドレイン弁50が設けられている。
一方、空気供給口24には、空気供給流路34が連通され、この空気供給流路34には、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ用モータと一体となった上記のエアコンプレッサ36が接続される。
また、空気排出口26は、空気排出流路40、希釈ボックス90及び排出流路94を通じて大気に連通している。
希釈ボックス90は、パージ弁30、排出流路32及び排出流路52を通じて供給される燃料ガス(排ガス)を空気排出流路40から供給される酸化剤ガスにより希釈して外部に排出する機能を有する。
また、燃料電池14には、図示しない電動モータ等の負荷に供給される発電電流Ifと、燃料電池14のスタックを構成する各燃料電池セルの各発電電圧(各セル電圧)Vfを検出する電圧・電流センサ60が取り付けられている。
さらに、燃料電池システム10には制御装置70が設けられ、この制御装置70により、燃料電池システム10の水素タンク42の図示しない遮断弁、パージ弁30、及びドレイン弁50の開閉、エアコンプレッサ36等の補機の制御等を含め、全ての動作が制御される。
制御装置70は、コンピュータ(ECU)により構成され、発電電圧Vf、発電電流If等の各種入力に基づきメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能手段としても動作する。
この実施形態において、制御装置70は、発電電圧Vfの変化を監視する電圧監視手段、パージ弁30及びドレイン弁50の開閉を制御する排出制御手段の他、計時手段(カウンタ・タイマ)等、各機能手段の全部あるいは一部として機能する。
なお、図1において、二重線は配管を示し、実線は信号線を示す。パージ弁30が連通する配管である排出流路32の径は、ドレイン弁50が連通する配管である排出流路52の径より大径となっている。パージ弁30とドレイン弁50とは同時に開かれることはないが、パージ弁30の径がドレイン弁50の径より大径となっているので、パージ弁30を開いたときには、ドレイン弁50を開いたときに比較して、大流量の排ガスが希釈ボックス90、排出流路94を介して大気に排出される。実際上、ドレイン弁50を開いたときには、排ガスと同時に、燃料電池14のアノード電極に付着している液滴も吹き飛ばされ、排出流路32、希釈ボックス90、及び排出流路94を通じて大気に排出されるので、発電安定性の低下を最小限に抑制することができる。
燃料電池システム10の発電運転時には、制御装置70による弁制御により、基本的には、パージ弁30及びドレイン弁50は所定インターバルで一定時間(固定時間)開弁される。
この発電運転時において、水素タンク42から供給される燃料ガスが、エゼクタ48を介し水素供給流路28を通じて燃料電池14の水素供給口20に供給される。
水素供給口20に供給された燃料ガスは、各燃料電池セルを構成するアノード電極に供給されアノード電極に沿って移動後、水分を含む未使用の水素ガスを含む排ガスは、水素排出口22から排出されて循環流路46に送られる。
循環流路46に排出された排ガスは、エゼクタ48の吸引作用下に、水素供給流路28の途上に戻された後、再度、燃料電池14内に燃料ガスとして供給される。この燃料ガスは、水分を含むガス、すなわち加湿ガスになっている。
一方、空気は、外気が圧縮された圧縮空気としてエアコンプレッサ36から供給され、通常発電運転時には、圧縮空気が空気供給流路34に供給される。この空気、すなわち酸化剤ガスは、空気供給口24から各燃料電池セルを構成するカソード電極に供給されカソード電極に沿って移動後、未使用の空気を含む排ガスが、空気排出口26から空気排出流路40に排出される。
これにより、各燃料電池セルでは、アノード電極に供給される燃料ガスである水素と、カソード電極に供給される酸化剤ガス中の酸素とが反応して発電が行われる。発電電力は、図示しない負荷及びエアコンプレッサ36に供給される。
このような発電状態が一定時間以上継続されると、カソード電極側で発生しカソード電極側に貯留される生成水が、電解質膜を通じてアノード電極側に伝達されアノード電極側にも貯留される。
すなわち、燃料電池14において発電が開始されると、最初にカソード電極側に液滴が発生し、所定発電時間経過後にアノード電極側にも液滴が発生することになる。
基本的には、以上のように構成されかつ動作する燃料電池システム10のパージ弁30及びドレイン弁50の発電運転中における弁開閉制御について、図2のフローチャート及び図3のタイムチャートを参照して説明する。
まず、図3のタイムチャート中、各フラグの意味、セット、リセットのタイミング及び条件について説明する。
セル電圧低下判断フラグがセット(フラグ=1)とされる条件は、制御装置70により電圧・電流センサ60を通じて測定される燃料電池セルの発電電圧Vfが、通常電圧よりも一定電圧低い所定電圧(閾値電圧)以下の値になったことが検出されたとき(図3中、時点t10)である。なお、発電電圧Vfは、燃料電池14のスタックを構成する単一の燃料電池セルのセル電圧が所定電圧(発電安定性が損なわれる可能性があると判断される電圧)より低下したとき以外に、複数の連続する3個等の燃料電池セルのセル電圧の合計値が、所定電圧より低下したとき、あるいは、燃料電池14のスタック電圧(全燃料電池セル電圧の合計値)が所定電圧より低下したときとしてもよい。
パージインターバル成立フラグとドレインインターバル成立フラグは、それぞれ、燃料電池14の負荷(発電電流Ifで判断)、温度に応じて決定される一定時間(一定周期)毎に、パージ弁30とドレイン弁50を所定時間(単位時間:図3中では、隣り合う時点tn−1と時点tn間の固定時間)開弁する時機が到来(成立)したときにセットされるフラグである。なお、図3において、パージインターバル成立フラグは、フラグリセット後、3単位時間経過後にセットされ、ドレインインターバル成立フラグは、フラグリセット後、4単位時間経過後にセットされるようになっている。
パージ弁開弁フラグとドレイン弁開弁フラグは、そのフラグがセットされている所定時間(単位時間)だけ、パージ弁30又はドレイン弁50が実際に開弁されていることを示すフラグである。
水素排出禁止フラグは、排出流路94から排出される排ガス中の水素濃度が希釈されていない状態であるとき、あるいは燃料電池14の水素排出口22の出口の圧力センサ71により測定される圧力Pが大気圧より低くなっていて、パージ弁30あるいはドレイン弁50を開弁すると、燃料電池14内に大気が逆流するような事態が発生するような不具合を未然に防ぐためにセットされるフラグである。
優先順位フラグは、値0が優先セットなし、値1から値0にリセットされた時点が、水素排出禁止フラグがセットされていないことを条件として、パージ弁30が開弁された時点を示し、値2から値0にリセットされた時点が、水素排出禁止フラグがセットされていないことを条件として、ドレイン弁50が開弁された時点を示している。そして、原則として、優先順位フラグがセット(1又は2と)された時点で水素排出禁止フラグがリセット状態となっていれば、優先順位フラグがセットされた弁が単位時間開弁される。
そこで、フローチャートのステップS1において、パージ弁30又はドレイン弁50が開弁したかどうかが判断される。
ステップS1が成立し、時点t1、t5、t8、t11、t14に示すように、パージ弁30又はドレイン弁50いずれかの弁が開弁したときに、優先順位フラグがリセットされ、かつ開弁した弁のインターバル成立フラグがリセットされる。例えば、時点t1でパージ弁開弁フラグがセットされたとき、パージ優先順位フラグ=1がリセットされて優先セットなしの状態とされ、かつ時点t1でパージインターバル成立フラグをリセットすることで、パージインターバル成立フラグは、3単位時間経過後の時点t4でセットされる状態になるように図示しないタイマによる計時が開始される。同様に、例えば、時点t5でドレイン弁開弁フラグがセットされたとき、ドレイン優先フラグ=2がリセットされて優先セットなしの状態とされ、かつ時点t5でドレインインターバル成立フラグをリセットすることで、ドレインインターバル成立フラグは、4単位時間経過後の時点t9でセットされる状態になるように図示しないタイマによる計時が開始される。
一方、ステップS1において、弁30、50が開弁していないとき、ステップS3において、発電電圧(この実施形態では、燃料電池セル電圧のうちのいずれかのセル電圧)Vfが低下した直後ではないかどうかが判断される。なお、発電電圧Vfが低下した直後の判断は、発電電圧Vfが低下してパージ優先順位フラグがセットされるまでの期間、例えば時点t10〜t11までの期間をいう。
発電電圧Vfが低下した直後ではないと判断された通常の場合には、ステップS4において、時点t0に示すように、ドレイン優先順位フラグのセットがなく、かつパージインターバル成立フラグがセットされたとき、ステップS5において、優先順位フラグがパージ優先順位フラグ=1にセットされる。
次いで、ステップS6において、時点t1〜t2に示すように、水素排出禁止フラグがセットされていないことを条件に、ステップS7において、パージ弁30が単位時間(例えば、時点t1〜t2)開弁される。
一方、ステップS3の判断において、発電電圧低下直後ではなく、ステップS4の判断において、ドレイン優先順位フラグがセットされていなく、又はパージインターバル成立フラグがセットされていない場合で、かつステップS8の判断でドレインインターバル成立フラグがセットされたとき、又はセットされているとき(時点t1〜t3、t8〜t9、t11〜t12)には、ステップS9において、ドレイン優先順位フラグがセットされる(時点t3、t9、t12)。
ドレイン優先順位フラグがセットされている場合には、次のステップS6に示す水素排出禁止フラグがリセットされているとき、例えば時点t5〜t6又は時点t14〜に示すように、ドレイン弁50が単位時間開弁される。
次に、ステップS1の判断で、パージ弁30あるいはドレイン弁50が開弁していないときであって、ステップS3の判断が成立し、発電電圧低下直後である場合には、パージ弁30の開弁を優先するために、ステップS10において、時点t10に示すように、ドレイン優先順位フラグがセットされているときにはリセットする。
そして、ステップS11において、時点t11に示すように、パージインターバル成立フラグがセットされたとき、直ちに、パージ優先順位フラグをセットする。
このとき、ステップS6の水素排出禁止フラグがセットされていないことを条件に、ステップS7において、時点t11に示すように、パージ弁開弁フラグがセットされ、このセット期間中の単位時間の間、パージ弁30が開弁する。
以上説明したように上述した実施形態によれば、水素の排ガスの循環流路46に設けられた排ガスを排出するパージ弁30(反応ガス排気手段)と、水分を排出するドレイン弁50(排水手段)の排出を制御するために、燃料電池14の発電電圧Vfを監視するとともに、排出を制御する制御装置70(電圧監視手段、排出制御手段)とを備え、制御装置70により発電電圧Vfが所定電圧より低下したときの最初の排出は、必ず、パージ弁30の開弁を優先するようにしているので、新鮮な反応ガスが燃料電池14に供給されるようになり、かつ排ガスのパージ弁30による排出時には、燃料電池14のアノード電極側に付着している水分も同時に排出されるので、早期に発電電圧Vfが回復するという効果が達成される。
なお、この発明は、図4に示すように、エアコンプレッサ36が高圧の酸素タンク136に代替された燃料電池システム10Aであって、酸素供給流路34Aにエゼクタ148が設けられ、このエゼクタ148と酸素排出流路40Aとの間に酸素循環流路146が設けられ、さらに、酸素循環流路146と希釈ボックス90との間にキャッチタンク151とドレイン弁150と排出流路152及びパージ弁130と排出流路132が設けられた燃料電池システム10Aに適用することもできる。この燃料電池システム10Aでは、例えば、図3のタイムチャートにおいて、パージ弁130が開弁したときには、これに同期してパージ弁130を同時に単位時間開弁し、ドレイン弁150が開弁したときには、これに同期してドレイン弁150を同時に単位時間開弁するように制御すればよい。
この場合、制御装置70は、発電電圧Vfが所定電圧より低下したときであって、かつ発電電圧Vfが所定電圧より低下した時点t10から次のパージインターバル成立フラグがセットされるまでの期間(時点t10〜時点t11までの所定期間)内である場合に、ドレインインターバル成立フラグがセットされているとき、ドレインインターバル成立フラグを強制的にリセットし、ドレイン弁50の開弁に優先して大流量用のパージ弁30を開弁するようにしているので、早期に発電電圧Vfを回復させることができる。
なお、発電電圧Vfの低下後に、パージ弁30を開弁して排ガスを優先して排出した後に、例えば、時点t14に示すように、パージインターバル成立フラグとドレインインターバル成立フラグが同時にセットされた場合又は先にドレインインターバル成立フラグがセットされていた場合には、ドレイン弁50を開弁して水分を排水するようにしているので、たとえ上記のように発電電圧Vfの低下直後の排出をパージ弁30による排出に優先しても、その次にはドレイン弁50が開弁するように制御しているのでキャッチタンク51に貯留される水分があふれる事態を未然に防止することができる。このようにすれば、水分も確実に排水することができる。すなわち、この実施形態によれば、セル電圧の早期回復と適切な排水を両立させることができる。
なお、パージ弁30と排出流路32の径が、ドレイン弁50と排出流路52の径よりも大径としているので、排ガスと同時に水滴を効率良くパージ弁30と排出流路32を利用して排出することができる。
また、パージ弁30の作動は、予め定められた単位時間(第1固定時間)だけ行い、ドレイン弁50の作動は、予め定められた単位時間(第2固定時間:この実施形態では、第1固定時間と同一の時間としているが、燃料電池システム10、10Aに応じて異なる時間としてもよい。)だけ行うようにしているので、制御がフィードフォワード制御となり、フィードバック制御に比べて安定性に優れ、かつ構成が簡易になり廉価にできる。なお、第1固定時間と第2固定時間とは、燃料電池の負荷(発電電力)や温度に応じて予め適切な時間を定めることができる。この場合、第1固定時間と第2固定時間とは、同一の時間にすることもできる。
この発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 排出制御の動作説明に供されるフローチャートである。 排出制御の動作説明に供されるタイムチャートである。 この発明の他の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。
符号の説明
10、10A…燃料電池システム 14…燃料電池
30、130…パージ弁 46…循環流路
50、150…ドレイン弁 51、151…キャッチタンク
70…制御装置

Claims (5)

  1. 燃料電池の排出口から排出される反応ガスを、循環流路を介して前記燃料電池の供給口に循環させる機能を有する燃料電池システムにおいて、
    前記循環流路に設けられ、前記反応ガスを排出する反応ガス排気手段と、
    前記循環流路に設けられ、水分を排出する排水手段と、
    前記燃料電池の発電電圧を監視する電圧監視手段と、
    前記反応ガス排気手段と前記排水手段を制御する排出制御手段と、を備え
    前記排出制御手段は、前記発電電圧が所定電圧より低下したときに、前記反応ガス排気手段による前記反応ガスの排出を優先させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記排出制御手段は、前記発電電圧が前記所定電圧より低下したときであって、かつ前記発電電圧が前記所定電圧より低下したときから所定期間内であるとき、前記反応ガス排気手段による前記反応ガスの排出を優先させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記反応ガス排気手段による前記反応ガスの優先排出後、前記排水手段により前記水分を排水する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記反応ガス排気手段と前記排水手段は、それぞれ開閉弁であり、反応ガス排気用弁の径が排水用弁の径よりも大径である
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記排出制御手段は、前記反応ガス排気手段を作動させるとき前記反応ガス排気手段に対して予め定められた第1固定時間だけ作動させ、前記排水手段を作動させるとき前記排水手段に対して予め定められた第2固定時間だけ作動させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2005366173A 2005-12-20 2005-12-20 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4666629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366173A JP4666629B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366173A JP4666629B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172913A JP2007172913A (ja) 2007-07-05
JP4666629B2 true JP4666629B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38299214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366173A Expired - Fee Related JP4666629B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666629B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239201B2 (ja) * 2007-04-19 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP5314333B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-16 本田技研工業株式会社 燃料電池車両およびその高地における制御方法
JP6792818B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-02 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6868210B2 (ja) 2016-09-27 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2002246045A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005019304A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの水排出方法
JP2005100827A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2002246045A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005019304A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの水排出方法
JP2005100827A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172913A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221923B2 (en) Stop method for fuel cell system and fuel cell system
JP4860930B2 (ja) 燃料電池システムの停止方法及び燃料電池システム
JP4028544B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
JP4928109B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理切替方法
JP4753682B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP2007141812A (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP4384395B2 (ja) 燃料電池のパージ水素希釈装置
JP2006221947A (ja) 気液分離装置
JP4956109B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムの起動制御方法
JP4666629B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006244952A (ja) 燃料電池システム
US9711813B2 (en) Fuel cell system and start up control method for the fuel cell system
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP5066358B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP2021022458A (ja) 燃料電池システムにおけるカソード不純物除去方法
JP2005149932A (ja) 燃料電池の排出装置
JP5420855B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP4054250B2 (ja) 燃料電池システムにおける排ガス排出方法およびそのシステム
JP4796358B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005141977A (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2005276552A (ja) 燃料電池の運転方法
KR20080046025A (ko) 연료전지 스택의 작동 유체 배출장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees