JP4761182B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4761182B2
JP4761182B2 JP2004275410A JP2004275410A JP4761182B2 JP 4761182 B2 JP4761182 B2 JP 4761182B2 JP 2004275410 A JP2004275410 A JP 2004275410A JP 2004275410 A JP2004275410 A JP 2004275410A JP 4761182 B2 JP4761182 B2 JP 4761182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
power
gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006092860A (ja
Inventor
尚弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004275410A priority Critical patent/JP4761182B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017560 priority patent/WO2006033425A1/ja
Priority to US11/662,578 priority patent/US8349509B2/en
Priority to CNB2005800319904A priority patent/CN100557877C/zh
Priority to DE112005002320T priority patent/DE112005002320B4/de
Publication of JP2006092860A publication Critical patent/JP2006092860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761182B2 publication Critical patent/JP4761182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関し、特に、反応ガス通路の異常検出判定を短時間で精度良く行うための改良技術に関する。
燃料電池車両の発電システムとして、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の酸化還元反応による化学エネルギーを電気エネルギーとして直接取り出すことのできる燃料電池システムが用いられている。この種の燃料電池システムにおいては、水素供給源から燃料電池へ燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路に各種の遮断弁(例えば、高圧水素タンクバルブ、水素供給バルブ、FC入口バルブ、FC出口バルブ、パージバルブ等)が配設されている。これら各種の遮断弁の故障診断を行うための手法として、例えば、特開2000−274311号公報には、車両の燃料ガス供給路に配設された遮断弁を閉弁することによって燃料ガス供給路内に閉空間を作り出し、その閉空間の時間経過に対する圧力低下率が圧力低下率閾値よりも小さいときに弁故障を判定する技術が提案されている。ところが、遮断弁下流側の圧力低下速度は車両の運転状態、即ち、燃料消費率によって変動する。このため、車両の運転状態によって燃料消費率が低くなる場合には、遮断弁下流側の圧力低下に多くの時間を要し、迅速な故障診断を行うことができない。このような技術的背景に鑑みて、特開2003−308868号公報には、遮断弁の故障診断を行う際に車載補機類の消費電力を増加させることによって、燃料消費率を増大させ、遮断弁下流側の圧力を短時間で低下させる技術が提案されている。更に、補機類の消費電力だけでは燃料消費が十分でない場合には、燃焼器を用いて消費させることが開示されている。
特開2000−274311号公報 特開2003−308868号公報
しかし、燃料電池と燃焼器での燃料消費が十分でない場合には、燃料ガス供給系統の圧力が低下するまでに多くの時間を要し、反応ガス通路の迅速な異常検出を行うことができない。また特開2003−308868号公報に記載の技術では、故障診断によって得られる電力をエネルギー保存手段に蓄電できるように、故障診断前に予めエネルギー保存手段のエネルギー保存量を低下させておく必要があるので、迅速な故障診断を行うことができない。
そこで、本発明はこのような問題を解決し、反応ガス通路の異常検出判定を短時間で精度良く行うことのできる燃料電池システムを提案することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の燃料電池システムは、反応ガス通路の異常検出部位に内在する反応ガスを燃料電池で消費して発電し発電された電力を補機類で優先的に消費させるとともに、補機類で消費しきれない電力を蓄電手段に充電可能であり、異常検出部位に内在する反応ガスの圧力変化状態に基づいて反応ガス通路の異常判定を行う判定手段と、補機類の電力消費を増大可能な制御手段とを備え、制御手段は、判定手段が異常判定を行う際に、異常検出部位に内在する反応ガスを燃料電池で消費する際に発電される電力が、補機類で消費する電力と蓄電手段に充電可能な電力との総和を超えていると判断した場合に、補機類で消費する消費電力を増大させる。かかる構成により、燃料電池の電力発電と補機類の電力消費だけでは反応ガスの消費が不十分な場合に、補機類の消費電力を増大させることで、反応ガスの消費を促進することができる。これにより、迅速な異常判定を実現できる。
本発明の他の側面に係わる燃料電池システムは、反応ガス通路の異常検出部位に内在する反応ガスを燃料電池で消費し、更に燃料電池が発電した電力を補機類で消費させ、異常検出部位に内在する反応ガスの圧力変化状態に基づいて反応ガス通路の異常判定を行う判定手段と、補機類の電力消費を増大させることによって、異常検出部位に内在する反応ガスの消費を増加させる制御手段とを備え、補機類として、燃料電池を冷却する冷却補機を備え、制御手段は冷却補機の消費電力の増大に起因して燃料電池の温度が低下する度合に基づいて他の補機類を制御するのが好ましい。冷却補機の消費電力を増大させると、燃料電池の冷却能力の向上に伴って燃料電池の温度が低下するので、温度低下に伴って生じる、電力発電を妨げる要因(例えば、フラッディングやドライアップによるセル電圧低下)を打ち消すように他の補機類を制御することで、良好な発電状態を維持できる。
本発明の燃料電池システムにおいて、補機類として、燃料電池に酸化ガスを供給するエアコンプレッサを更に備え、制御手段は燃料電池の温度が所定値以上の場合にエアコンプレッサから燃料電池に供給される酸化ガス流量の増加を抑制するのが好ましい。燃料電池の温度が所定値以上の場合に燃料電池に供給される酸化ガス流量を増大させると、膜電極接合体(MEA)がドライアップするので、その場合は酸化ガス流量の増加を抑制するのが好ましい。
本発明の燃料電池システムにおいて、補機類として、燃料電池を冷却する冷媒と熱交換可能な熱交換器を更に備え、制御手段は燃料電池の温度が所定値以下の場合に熱交換器の消費電力を増大させることによって、冷媒の温度を昇温させるのが好ましい。冷却補機の電力消費に加えて、熱交換器の電力消費によっても余剰電力を消費できるので、燃料ガスをより一層迅速に消費できる。
本発明の燃料電池システムにおいて、燃料電池で発電された直流電力を交流電力に変換して補機類に交流電力を供給するインバータを更に備え、制御手段はインバータの熱損失を増大させて、燃料電池で発電された電力の消費量を増大させるのが好ましい。インバータ周波数を調整することで、電力変換効率を意図的に低下させ、熱損失による電力消費量を増大させることができる。
本発明によれば、燃料電池の電力発電と補機類の電力消費だけでは反応ガスの消費が不十分な場合に、補機類の消費電力を増大させることで、反応ガスの消費を促進することができる。これにより、反応ガス通路の迅速な異常検出判定を実現できる。
図1は本実施形態に係わる燃料電池システムの概略構成を示している。ここでは、燃料電池システム10を燃料電池車両(FCHV:Fuell Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして用いる例を示すが、定置用発電システムとしても用いることができる。燃料電池(セルスタック)20は複数の単セルを直列に積層して成るスタック構造を備えており、例えば、固体高分子電解質型燃料電池等から構成されている。
燃料電池20の燃料ガス供給系統(燃料ガス配管系統)には、燃料ガス供給源30、燃料ガス供給路31、及び燃料ガス循環路32が配設されている。ここで、燃料ガス供給系統とは、燃料ガス供給源30から燃料電池20に燃料ガスを供給する経路上に配設されたガス配管やバルブ等を総称するものであり、例えば、燃料ガス供給源30と、燃料ガス供給源30と燃料電池20とを接続する燃料ガス供給路31と、燃料ガス供給路31に設けられた開閉弁やレギュレータ等を含む構成である。また、燃料電池20から排出される燃料ガスを燃料ガス供給路31に循環させるシステム構成を採用する場合には、燃料ガス供給系統は、更に燃料ガス循環路32を含む構成であってもよい。燃料ガス供給源30は、例えば、高圧水素タンク又は水素貯蔵タンク等の水素貯蔵源、或いは改質原料を水素リッチガスに改質する改質器等によって構成される。燃料ガス供給路31は燃料ガス供給源30から放出される燃料ガスを燃料電池20のアノード極に導くためのガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてタンクバルブH201、高圧レギュレータH9、低圧レギュレータH10、水素供給バルブH200、及びFC入口バルブH21が各々配設されている。高圧に圧縮された燃料ガスは高圧レギュレータH9にて中圧に減圧され、更に低圧レギュレータH10にて低圧(通常運転圧力)に減圧される。燃料ガス循環路32は未反応燃料ガスを燃料電池20に還流させるための帰還ガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてFC出口バルブH22、水素ポンプ63、及び逆止弁H52が各々配設されている。燃料電池20から排出された低圧の未反応燃料ガスは水素ポンプ63によって適度に加圧され、燃料ガス供給路31に導かれる。逆止弁H52は燃料ガス供給路31から燃料ガス循環路32への燃料ガスの逆流を抑制する。アノードオフガス流路33は燃料電池20から排出された水素オフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路にはパージバルブ(排気手段)H51が配設されている。
上述したタンクバルブH201、水素供給バルブH200、FC入口バルブH21、FC出口バルブH22、及びパージバルブH51は各ガス流路31〜33又は燃料電池20へ燃料ガスを供給し、或いは遮断するためのシャットバルブであり、例えば、電磁弁によって構成されている。このような電磁弁として、例えば、オンオフ弁、或いはPWM制御で弁開度をリニアに調整できるリニア弁等が好適である。
燃料電池20の酸化ガス供給系統(酸化ガス配管系統)には、エアコンプレッサ(酸化ガス供給源)40、及び酸化ガス供給路41が配設されている。ここで、酸化ガス供給系統とは、エアコンプレッサ40から燃料電池20に酸化ガスを供給する経路上に配設されたガス配管やバルブ等を総称するものであり、例えば、エアコンプレッサ40と、エアコンプレッサ40と燃料電池20とを接続する酸化ガス供給路41と、酸化ガス供給路41に配設された補機類(例えば、加湿モジュール62等)を含む構成である。エアコンプレッサ40はエアフィルタ61を介して外気から取り込んだ空気を圧縮し、その圧縮エアを酸化ガスとして燃料電池20のカソード極に供給する。燃料電池20の電池反応に供した後の酸素オフガスはカソードオフガス流路42を流れてシステム外に排気される。酸素オフガスは燃料電池20での電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態になっている。加湿モジュール62は酸化ガス供給路41を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、カソードオフガス流路42を流れる高湿潤状態の酸素オフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池20に供給される酸化ガスを適度に加湿する。燃料電池20に供給される酸化ガスの背圧はカソードオフガス流路42のカソード出口付近に配設された圧力調整弁A4によって調圧される。カソードオフガス流路42の下流は希釈器64に連通しており、希釈器64に酸素オフガスを供給する。希釈器64はアノードオフガス流路33の下流にも連通しており、水素オフガスを酸素オフガスによって混合希釈した後にシステム外に排気するように構成されている。
燃料電池20の冷却系統(冷媒配管系統)には、冷却水路71、循環ポンプC1、ラジエータC2、バイパス弁C3、及び熱交換器70が配設されている。循環ポンプC1は冷却水路71を通じて燃料電池20内部を流れる冷媒を循環させる。冷却水路71にはラジエータC2をバイパスして冷媒を熱交換器70に導くバイパス流路72が配設されている。ラジエータC2はファンC13を回転させることによって、冷媒を降温させる。熱交換器70はヒータ70aを備えており、燃料電池20から電力の供給を受けてヒータ70aを加熱させ、冷媒を昇温させる。燃料電池20から熱交換器70への電力供給はリレーR1,R2のオン/オフによって制御できる。ラジエータC2の上流にはラジエータバイパス弁C3が配設されており、ラジエータバイパス弁C3の弁開度を調整することによって、ラジエータC2及び熱交換器70に向けて流れる冷媒の流量を制御し、冷媒温度を調整できるように構成されている。
燃料電池20で発電された直流電力の一部はDC/DCコンバータ53によって降圧され、二次電池(蓄電手段)54に充電される。二次電池54は車両制動時の回生エネルギー貯蔵源、車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとしての役割を担うものであり、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等で構成されている。ここでは蓄電手段として二次電池を例示するが、キャパシタ等でもよい。トラクションインバータ51及び補機インバータ52は燃料電池20と二次電池54の双方又は何れか一方から供給される直流電力を交流電力に変換してトラクションモータM3と補機モータM4のそれぞれに交流電力を供給する。補機モータM4は後述の水素循環ポンプ63を駆動するモータM2やエアコンプレッサ40を駆動するモータM1等を総称している。
制御部50はアクセルセンサ55が検出したアクセル開度、車速センサ56が検出した車速等に基づいてシステム要求電力(車両走行電力と補機電力との総和)を求め、燃料電池20の出力電力が目標電力に一致するように燃料電池システム10を制御する。具体的には、制御部50はエアコンプレッサ40を駆動するモータM1の回転数を調整して酸化ガス供給量を調整するとともに、水素ポンプ63を駆動するモータM2の回転数を調整して燃料ガス供給量を調整する。更に、制御部50はDC/DCコンバータ53を制御して燃料電池20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を調整し、燃料電池20の出力電力が目標電力に一致するように調整する。
尚、燃料ガス供給系統は、高圧部(タンクバルブH201〜水素供給バルブH200の区間)、低圧部(水素供給バルブH200〜FC入口バルブH21の区間)、FC部(スタック入り口バルブH21〜FC出口バルブH22の区間)、循環部(FC出口バルブH22〜逆止弁H52の区間)の4つのセクションから構成されており、各部には燃料ガスの圧力を検出する圧力センサP6,P7,P9,P61,P5,P10,P11が配設されている。より詳細には、圧力センサP6は燃料ガス供給源30の燃料ガス供給圧を検出する。圧力センサP7は高圧レギュレータH9の二次圧を検出する。圧力センサP9は低圧レギュレータH10の二次圧を検出する。圧力センサP61は燃料ガス供給路31の低圧部の圧力を検出する。圧力センサP5はスタック入口の圧力を検出する。圧力センサP10は水素循環ポンプ63の入力ポート側(上流側)の圧力を検出する。圧力センサP11は水素循環ポンプ63の出力ポート側(下流側)の圧力を検出する。また、アノード出口付近の燃料ガス循環路32には燃料ガスの温度(或いは、スタック温度)を検出する温度センサT31が配設されている。燃料電池20の冷却水出口付近の冷却水路71には冷却水の温度(或いは、スタック温度)を検出する温度センサT2が配設されている。
本実施形態では、反応ガスの異常検出判定を反応ガス通路の各セクション毎に行う。ここで、反応ガス通路とは、燃料ガス供給系統と酸化ガス供給系統を総称するものである。また、異常判定とは、反応ガス通路のガス漏れ(ガス通路上に配置された弁の開故障、ガス通路からの漏洩等)や、反応ガス通路の詰まり(弁の閉故障、異物(生成水等)の存在)の有無を判定することをいう。ここで、開故障とは、弁が開いたままになって、閉弁できなくなる故障状態をいい、閉故障とは、弁が閉じたままになって、開弁できなくなる故障状態をいう。異常検出部位となる反応ガス通路は、燃料ガス供給系統と酸化ガス供給系統のうち何れか一方でもよく、或いは又は両者であってもよい。より具体的には、異常検出部位となる反応ガス通路は、燃料ガス供給路31、燃料ガス循環路32、アノードオフガス流路33、酸化ガス供給路41、又はカソードオフガス流路42のうち何れか一つでよく、或いはこれらガス流路の一部であってもよい。
例えば、燃料ガス供給系統の異常検出判定を行うには、燃料ガス供給系統を複数のセクション(高圧部、低圧部、FC部、及び循環部)に分割し、セクション毎に異常検出判定を行うのが好ましい。各セクションは異常検出部位となる。制御部50は後述する異常検出判定(例えば、ガス漏れ判定(S102,S106,S109))を行う判定手段として機能する他、燃料電池20の電力発電と補機類の電力消費だけでは燃料ガスの消費が不十分な場合に、補機類の消費電力を増大させて、燃料ガスの消費を促進する補機制御(S107)を行う制御手段としても機能する。より具体的には、制御部50は、燃料電池20で発電された電力を補機類で優先的に消費し、補機類で消費しきれない余剰電力を2次電池54に充電する。そして、燃料電池20の発電量が二次電池54の充電可能電力と補機損失(補機類の消費電力)との総和を超えている場合には、補機損失を増大させることによって余剰電力を消費する。これにより、燃料ガス供給路31、及び燃料ガス循環路32に内在する燃料ガスを出来るだけ多く消費し、ガス漏れ検出部位の圧力を迅速に目標圧力に近づけることができる。補機損失を増大させるには、例えば、後述するように水素ポンプ63やエアコンプレッサ40の駆動負荷を大きくし、又は冷却系統の補機類の駆動負荷を大きくし、或いは補機インバータ52の周波数を電力変換効率が悪化する(熱損失が増大する)周波数に調整すればよい。余剰電力を消費するために補機損失をどの程度に調整するかは二次電池54のSOC(State Of Charge)にも関係するため、二次電池54のSOCを監視しながら補機損失を調整するのが好ましい。
図2は制御部50が実行するシステム制御を記述したメインルーチンである。同図を参照してシステム制御の概要を説明した後に各サブルーチンについて説明する。燃料電池システム10が起動すると(S101;YES)、制御部50は燃料ガス供給系統のガス漏れ判定を行う(S102)。ここで、ガス漏れがなく、正常に発電できると判定されると(S103;YES)、通常発電制御が行われる(S104)。このようにして通常運転が継続され、予め定められた間欠運転開始条件が満たされると(S105;YES)、制御部50は燃料ガス供給系統のガス漏れ判定を行う(S106)。間欠運転とは、アイドリング時、低速走行時、或いは回生制動時等のように低負荷運転時に燃料電池20の発電を一時的に休止し、二次電池54から供給される電力で走行する運転モードをいう。燃料電池20の発電や補機類での電力消費だけでは燃料ガスの消費が不十分な場合に、補機類の電力消費を増大させるための補機制御が行われる(S107)。そして、システム停止が行われる場合には(S108;YES)、制御部50は燃料ガス供給系統のガス漏れ判定を行い(S109)、システム停止処理を行う(S110)。ガス漏れが検出された場合には(S111;YES)、異常停止処理を行う(S112)。
次に、各サブルーチンについて詳述する。
図3はシステム起動時のガス漏れ判定処理ルーチン(S102)を記述したフローチャートである。同ルーチンが呼び出されると、制御部50はタンクバルブH201、水素供給バルブH200、FC入口バルブH21、及びFC出口バルブH22を開き、燃料ガス供給路31を通じて燃料電池20に燃料ガスを供給する(S201)。次いで、制御部50は燃料ガス供給系統に配設されている全ての圧力センサP5〜P6のそれぞれの圧力値が所定の圧力値Pj1〜Pj7以上であるか否かを判定する(S202)。全ての圧力センサP5〜P6のそれぞれが所定の圧力値Pj1〜Pj7以上に達し、燃料ガス供給路31及び燃料ガス循環路32の圧力がガス漏れ判定を行える状態にまで昇圧すると(S202;YES)、制御部50はタンクバルブH201、水素供給バルブH200、FC入口バルブH21、及びFC出口バルブH22を閉弁し(S203)、燃料ガス供給路31及び燃料ガス循環路32を密封する。そして、密封状態から所定時間t1経過後に(S204)、制御部50は圧力センサP5〜P6の圧力値をP5P〜P6Pとして記憶する(S205)。更に、密封状態から所定時間t2経過すると(S206)、制御部50は記憶済みの圧力値P5P〜P6Pと、所定時間t2経過時点で圧力センサP5〜P6が検出した圧力値との差圧ΔP5〜ΔP6を演算する(S207)。ここで求めた差圧ΔP5〜ΔP6は時間(t2−t1)の圧力低下量に相当する。制御部50はそれぞれの差圧ΔP5〜ΔP6が所定の圧力値pj8〜Pj14以上であるか否かを判定する(S208)。差圧ΔP5〜ΔP6の全てが所定の圧力値pj8〜Pj14以下である場合には(S208;NO)、ガス漏れがないと考えられるので、システム起動を完了し、通常発電を開始する(S209)。一方、差圧ΔP5〜ΔP6のうち何れか一つでも所定の圧力値pj8〜Pj14以上である場合には(S208;YES)、制御部50はガス漏れが生じていると判定する(S209)。
図4は通常運転時の発電制御ルーチン(S104)を記述したフローチャートである。同ルーチンが呼び出されると、制御部50は燃料ガス供給系統の各バルブ(タンクバルブH201、水素供給バルブH200、FC入口バルブH21、及びFC出口バルブH22)を開弁する(S301)。次いで、アクセル開度、車速等を基に車両要求パワー(システム要求電力)を演算し(S302)、燃料電池20の出力電力と二次電池54の出力電力の比を決定する(S303)。制御部50は燃料電池発電量−エア・ストイキ・マップ(二次元マップ)を参照して、所望の流量の酸化ガスが燃料電池20に供給されるようにモータM1の回転数を制御する(S304)。更に、制御部50は燃料電池発電量−水素・ストイキ・マップを参照して、所望の流量の燃料ガスが燃料電池20に供給されるようにモータM2の回転数を制御する(S305)。次いで、制御部50は燃料電池発電量−燃料ガスパージ頻度マップを参照してパージバルブH51の開閉制御を行う(S306)。以下、本発電制御ルーチンを所定のインターバルで繰り返し実行することで、通常運転が継続的に実行される。
図5乃至図10は間欠運転時、又はシステム停止時のガス漏れ判定処理ルーチン(S106,S108)を記述したフローチャートである。同ルーチンが呼び出されると、制御部50はタンクバルブH201を閉弁し(S401)、高圧部のパージ判定を行う(S402)。パージ判定とは、燃料ガスをパージするか否かを判定することである。まず、圧力センサP6が検出した圧力と高圧部の目標圧力P6Aとの差圧に基づいて、高圧部の圧力を目標圧力P6Aに一致させるために必要な燃料ガス消費量を演算する(S403)。次いで、パージバルブH51の一回あたりのパージ量と高圧部の容積との比から減圧度ΔPQを算出し(S404)、高圧部の圧力と目標圧力P6Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)以下である場合には(S405;YES)、燃料ガスをパージすると、高圧部の圧力が目標圧力P6Aを低下してしまうため、パージを禁止する(S406)。一方、高圧部の圧力と目標圧力P6Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)を超える場合には(S405;NO)、燃料ガスをパージしても、高圧部の圧力が目標圧力P6A以下になることはないので、パージを許可する(S407)。
次いで、低圧部のパージ判定を行う(S408)。まず、圧力センサP61が検出した圧力と高圧部の目標圧力P61Aとの差圧に基づいて、低圧部の圧力を目標圧力P61Aに一致させるために必要な燃料ガス消費量を演算する(S409)。次いで、パージバルブH51の一回あたりのパージ量と低圧部の容積との比から減圧度ΔPQを算出し(S410)、低圧部の圧力と目標圧力P61Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)以下である場合には(S411;YES)、燃料ガスをパージすると、低圧部の圧力が目標圧力P61Aを低下してしまうため、パージを禁止する(S412)。一方、低圧部の圧力と目標圧力P61Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)を超える場合には(S411;NO)、燃料ガスをパージしても、低圧部の圧力が目標圧力P61A以下になることはないので、パージを許可する(S413)。
次いで、FC部のパージ判定を行う(S414)。まず、圧力センサP5が検出した圧力と高圧部の目標圧力P5Aとの差圧に基づいて、FC部の圧力を目標圧力P5Aに一致させるために必要な燃料ガス消費量を演算する(S415)。次いで、パージバルブH51の一回あたりのパージ量とFC部の容積との比から減圧度ΔPQを算出し(S416)、FC部の圧力と目標圧力P5Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)以下である場合には(S417;YES)、燃料ガスをパージすると、FC部の圧力が目標圧力P5Aを低下してしまうため、パージを禁止する(S418)。一方、FC部の圧力と目標圧力P5Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)を超える場合には(S417;NO)、燃料ガスをパージしても、FC部の圧力が目標圧力P5A以下になることはないので、パージを許可する(S419)。
次いで、循環部のパージ判定を行う(S420)。まず、発電を禁止する(S421)。次いで、パージバルブH51の一回あたりのパージ量と循環部の容積との比から減圧度ΔPQを算出し(S422)、循環部の圧力と目標圧力P10Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)以下である場合には(S423;YES)、燃料ガスをパージすると、循環部の圧力が目標圧力P10Aを低下してしまうため、パージを禁止する(S424)。一方、循環部の圧力と目標圧力P10Aとの差圧がΔPQ+所定値(余裕度)を超える場合には(S423;NO)、燃料ガスをパージしても、循環部の圧力が目標圧力P10A以下になることはないので、パージを許可する(S425)。
各セクションのパージ判定が終了すると、次に、制御部50は水素消費量―燃料電池発電量マップを参照して、S403,S409,S415で求めた燃料ガスを消費するための燃料電池20の発電量を求める(S426)。更に、燃料電池発電量−エア・ストイキ・マップを参照して、所望の発電量を得るために必要な酸化ガスが燃料電池20に供給されるようにモータM1の回転数を調整する(S427)。そして、水素供給バルブH200が開弁している場合には(S428;YES)、制御部50は燃料電池発電量−水素ストイキ・マップを参照して所望の発電量を得るために必要な燃料ガス流量が燃料電池20に供給されるようにモータM2の回転数を調整する(S429)。更に、制御部50は燃料電池発電量−パージ頻度マップを参照してパージバルブH51を開閉制御する(S430)。このとき、パージが禁止されている場合には(S406,S412,S418,S424)、パージバルブH51は閉弁状態を維持する。一方、水素供給バルブH200が閉弁している場合には(S428;NO)、制御部50は水素ポンプ63を停止し(S431)、燃料電池発電量−パージ頻度マップを参照してパージバルブH51を開閉制御する(S432)。パージバルブH51を開閉する際には、パージバルブH51の1次圧、2次圧、及び開弁時間に基づいて1回あたりのパージ量を演算する(S433)。ここで、パージバルブH51の1次圧は圧力センサP11が検出した圧力値によって求めることができる。パージバルブH51の2次圧はカソードオフガス流路42を流れる酸素オフガスの流量によって求めることができる。
制御部50は二次電池54のSOCが所定値(例えば、80%〜90%)以上である場合には(S434;YES)、燃料ガスの消費によって発電した電力を二次電池54に蓄電することができないので、制御部50は燃料電池20の発電量を減少させ、且つ燃料ガスのパージ量を増加させる(S435)。また、燃料ガスのパージ頻度が所定頻度より多くなると(S436;YES)、システム外に排気される燃料ガス濃度が高くなるので、排気燃料ガス濃度を低減させるためにエアコンプレッサ40の回転数を増加させて、カソードオフガス流路42を流れる酸素オフガスの流量を増量し、希釈器64で希釈される排気燃料ガス濃度を低減する(S437)。
このように、電力発電による燃料ガスの消費と、燃料ガスのパージ操作を実行することで(S426〜S437)、燃料ガス供給系統の各セクション(ガス漏れ検出部位)の圧力を迅速に低下させることができる。より詳細には、高圧部、低圧部、及びFC部の圧力は電力発電による燃料ガス消費と燃料ガスのパージ操作によって低下させることができ、循環部の圧力は燃料ガスのパージ操作によって低下させることができる。各セクションのガス漏れ判定は、例えば、燃料ガス供給系統に配設されている各バルブを閉弁し、閉空間(或いは、略密閉空間)を形成して、当該閉空間の圧力低下代を検出することにより行う。
圧力センサP6の検出圧力が目標圧力P6A以下になると(S438;YES)、高圧部の圧力がガス漏れ判定に好適な圧力に達したことを示しているので、制御部50は水素供給バルブH200を閉弁する(S439)。これにより高圧部は密封状態になる。次いで、水素供給バルブH200の下流側に配設されている圧力センサP61の検出圧力が所定圧力PJA1以下に降圧したか否かを判定する(S440)。所定圧力PJA1は、水素供給バルブH200が確実に閉弁しているか否かを判定するための圧力である。圧力センサP61の検出圧力が所定圧力PJA1以下になると(S440:YES)、高圧部のガス漏れ判定を行うために、水素供給バルブH200の閉弁時から所定時間t3が経過したか否かを判定する(S441)。所定時間t3が経過すると(S441:YES)、圧力センサP6の検出圧力をP6Pとして記憶する(S442)。更に水素供給バルブH200の閉弁時から所定時間t4が経過したか否かを判定し(S443)、所定時間t4が経過すると(S443;YES)、記憶済みの圧力P6Pと圧力センサP6の検出圧力との差圧(圧力低下代)ΔP6を演算する(S444)。ここで、差圧ΔP6が所定の閾値圧力Pj15以上である場合には(S445;YES)、高圧部にガス漏れが生じていると判定する(S446)。ガス漏れの原因としては、タンクバルブH201或いは水素供給バルブH22の開故障、又はレギュレータH9、H10或いは燃料ガス供給路31の破損等が考えられる。
一方、水素供給バルブH200の閉弁時から所定時間t3が経過していない場合(S441;NO)、或いは所定時間t4が経過していない場合(S443;NO)、又は差圧ΔP6が所定の閾値圧力Pj15未満である場合(S445;NO)には、制御部50は低圧部のガス漏れ判定を許可する(S447)。これは、水素供給バルブH200の閉弁時から所定時間t3又はt4が経過していなくても、既に水素供給バルブH200が閉弁している以上、高圧部のガス漏れ判定と並行して低圧部のガス漏れ判定を行うことができるためである。
そして、圧力センサP61の検出圧力が目標圧力P61A以下になると(S448;YES)、低圧部の圧力がガス漏れ判定に好適な圧力に達したことを示しているので、制御部50はFC入口バルブH21を閉弁する(S449)。これにより低圧部は密封状態になる。次いで、FC入口バルブH21の下流側に配設されている圧力センサP5,P11の検出圧力がそれぞれ所定圧力PJA2,PJA3以下に降圧したか否かを判定する(S450)。所定圧力PJA2,PJA3は、FC入口バルブH21が確実に閉弁しているか否かを判定するための圧力である。圧力センサP5,P11の検出圧力がそれぞれ所定圧力PJA2,PJA3以下になると(S450:YES)、低圧部のガス漏れ判定を行うために、FC入口バルブH21の閉弁時から所定時間t5が経過したか否かを判定する(S451)。所定時間t5が経過すると(S451:YES)、圧力センサP61の検出圧力をP61Pとして記憶する(S452)。更にFC入口バルブH21の閉弁時から所定時間t6が経過したか否かを判定し(S453)、所定時間t6が経過すると(S453;YES)、記憶済みの圧力P61Pと圧力センサP61の検出圧力との差圧(圧力低下代)ΔP61を演算する(S454)。ここで、差圧ΔP61が所定の閾値圧力Pj16以上である場合には(S455;YES)、低圧部にガス漏れが生じていると判定する(S456)。ガス漏れの原因としては、水素供給バルブH22或いはFC入口バルブH21の開故障、又は燃料ガス供給路31或いは燃料ガス循環路32の破損等が考えられる。
一方、FC入口バルブH21の閉弁時から所定時間t5が経過していない場合(S451;NO)、或いは所定時間t6が経過していない場合(S453;NO)、又は差圧ΔP61が所定の閾値圧力Pj16未満である場合(S455;NO)には、制御部50はFC部のガス漏れ判定を許可する(S457)。これは、FC入口バルブH21の閉弁時から所定時間t5又はt6が経過していなくても、既にFC入口バルブH21が閉弁している以上、低圧部のガス漏れ判定と並行してFC部のガス漏れ判定を行うことができるためである。
そして、圧力センサP5の検出圧力が目標圧力P5A以下になると(S458;YES)、FC部の圧力がガス漏れ判定に好適な圧力に達したことを示しているので、制御部50はFC出口バルブH22を閉弁する(S459)。これによりFC部は密封状態になる。次いで、FC出口バルブH22の下流側に配設されている圧力センサP10の検出圧力が所定圧力PJA4以下に降圧したか否かを判定する(S460)。所定圧力PJA4は、FC出口バルブH22が確実に閉弁しているか否かを判定するための圧力である。圧力センサP10の検出圧力がそれぞれ所定圧力PJA4以下になると(S460:YES)、FC部のガス漏れ判定を行うために、FC出口バルブH22の閉弁時から所定時間t7が経過したか否かを判定する(S461)。所定時間t7が経過すると(S461:YES)、圧力センサP5の検出圧力をP5Pとして記憶する(S462)。更にFC出口バルブH22の閉弁時から所定時間t8が経過したか否かを判定し(S463)、所定時間t8が経過すると(S463;YES)、記憶済みの圧力P5Pと圧力センサP5の検出圧力との差圧(圧力低下代)ΔP5を演算する(S464)。ここで、差圧ΔP5が所定の閾値圧力Pj17以上である場合には(S465;YES)、FC部にガス漏れが生じていると判定する(S466)。ガス漏れの原因としては、FC入口バルブH21或いはFC出口バルブH22の開故障、又は燃料ガス供給路31或いは燃料ガス循環路32の破損等が考えられる。
一方、FC出口バルブH22の閉弁時から所定時間t7が経過していない場合(S461;NO)、或いは所定時間t8が経過していない場合(S463;NO)、又は差圧ΔP5が所定の閾値圧力Pj17未満である場合(S465;NO)には、制御部50は循環部のガス漏れ判定を許可する(S467)。これは、FC出口バルブH22の閉弁時から所定時間t7又はt8が経過していなくても、既にFC出口バルブH22が閉弁している以上、FC部のガス漏れ判定と並行して循環部のガス漏れ判定を行うことができるためである。
そして、圧力センサP10の検出圧力が目標圧力P10A以下になると(S468;YES)、循環部の圧力がガス漏れ判定に好適な圧力に達したことを示しているので、制御部50はパージバルブH51の開閉を禁止する(S469)。これにより循環部は密封状態になる。循環部のガス漏れ判定を行うために、制御部50はパージバルブH51の開閉を禁止した時点(又はFC出口バルブH22の閉弁時)から所定時間t9が経過したか否かを判定する(S470)。所定時間t9が経過すると(S470:YES)、圧力センサP10検出圧力をP10Pとして記憶する(S471)。更に、パージバルブH51の開閉を禁止した時点(又はFC出口バルブH22の閉弁時)から所定時間t10が経過したか否かを判定し(S472)、所定時間t10が経過すると(S472;YES)、記憶済みの圧力P10Pと圧力センサP10の検出圧力との差圧(圧力低下代)ΔP10を演算する(S473)。ここで、差圧ΔP10が所定の閾値圧力Pj18以上である場合には(S474;YES)、循環部にガス漏れが生じていると判定する(S475)。ガス漏れの原因としては、FC出口バルブH22或いは逆止弁H52の開故障、又は燃料ガス循環路32の破損等が考えられる。一方、圧ΔP10が所定の閾値圧力Pj18未満である場合には(S474;NO)、循環部にガス漏れが生じてないと判定し、ガス漏れ判定を完了する(S476)。
図11乃至図12は補機制御ルーチン(S107)を記述したフローチャートである。同ルーチンが呼び出されると、制御部50はSOC−バッテリ温度マップを参照して、二次電池54に充電可能な電力W2を演算する(S501)。二次電池54はSOCが少ない程、充電可能な電力が多く、またバッテリ温度が低温又は高温である程、充電可能な電力は少ない。次いで、制御部50は燃料電池20の発電量PAに応じた補機損失W3を演算する(S502)。次いで、発電量PAが充電可能電力W2と補機損失W3との総和を超えているか否かを判定する(S503)。発電量PAが充電可能電力W2と補機損失W3との総和を超えている場合には(S503;YES)、発電量PAが余剰気味であるので、水素ポンプ63の流量をアップして水素ポンプ63の駆動負荷(消費電力)を増大させるか、或いは圧力調整弁A4の弁開度を小さくしてカソードオフガス流路42の流体抵抗を大きくし、エアコンプレッサ40の駆動負荷(消費電力)を増大させる(S504)。
次いで、制御部50は燃料電池20の温度状態を検出し、温度センサT2の検出温度が所定温度TH1以上であるか、或いは温度センサT31の検出温度が所定温度TH2以上であるか否かを判定する(S505)。所定温度TH1,TH2としては、燃料電池20がドライアップ気味になる温度に設定するのが好ましい。温度センサT2の検出温度が所定温度TH1以上であるか、或いは温度センサT31の検出温度が所定温度TH2以上である場合には(S505;YES)、燃料電池発電量−エア・ストイキ・マップを参照して、燃料電池20がドライアップしない程度の酸化ガス流量が燃料電池20に供給されるように、エアコンプレッサ40の回転数を調整する(S506)。一方、温度センサT2の検出温度が所定温度TH1未満であり、且つ温度センサT31の検出温度が所定温度TH2未満である場合には(S505;NO)、燃料電池20に供給される酸化ガス流量を増大させても、燃料電池20はドライアップしないと考えられるので、エアコンプレッサ40の回転数を上げて、エアコンプレッサ40の駆動負荷(消費電力)を増大させる(S507)。
次いで、制御部50は循環ポンプC1の駆動力(消費電力)を増大させて冷媒流量を増大させ、或いはラジエータ・ファンC13を駆動して冷却系統の補機損失を増大させる(S508)。これにより余剰電力を多く消費することができるが、その一方で、燃料電池20の温度は通常運転温度よりも低下する場合がある。制御部50はFC冷却水出口温度T2−補機動力−外気温度TOUTマップ(三次元マップ)を参照して燃料電池20の温度低下代ΔTCを演算する(S509)。この三次元マップは燃料電池20の冷媒温度と、冷却補機(循環ポンプC1、ラジエータ・ファンC13)の駆動負荷と、外気温度TOUTとに基づいて、燃料電池20の温度低下代を予め求めたマップデータである。次に、制御部50はFC冷却水出口温度T2−ΔTC−凝縮水量推定マップを参照して、燃料電池20内部で生成される凝縮水量を推定する(S510)。燃料電池20のアノード側は殆ど飽和水蒸気で満たされていると考えられるので、温度低下代ΔTCから凝縮水量をある程度推定できる。次いで、制御部50は凝縮水量−水素ポンプ増加流量マップ、凝縮水量−エアコンプレッサ増加流量マップ、凝縮水量−パージ頻度増加マップを参照して、凝縮水量に応じて水素ポンプ63とエアコンプレッサ40の回転数を増加させる。凝縮水量が多い程、フラッディングによるセル電圧低下がみられるので、燃料ガスと酸化ガスの供給量を増大させる。また、燃料ガスに含まれている水分をできるだけ多く排出するため、パージバルブH51のパージ頻度を増加させる(S511)。
次いで、制御部50は燃料電池20の温度状態を検出し、温度センサT2の検出温度が所定温度TH3以下であるか、或いは温度センサT31の検出温度が所定温度TH4以下であるか否かを判定する(S512)。所定温度TH3,TH4としては、燃料電池20の運転温度が通常運転温度を下回る程度の温度に設定するのが好ましい。温度センサT2の検出温度が所定温度TH3以下であるか、或いは温度センサT31の検出温度が所定温度TH4以下である場合には(S512;YES)、冷媒温度を昇温させるため、バイパス弁C3を閉じ、ラジエータ・ファンC13をオフにして、リレーR1,R2をオンにする(S513)。これにより、冷媒はラジエータC2をバイパスして熱交換器70に流入し、熱交換器70にて昇温される。ヒータ70aを通電することによって、余剰電力を効率よく消費できる。
次いで、制御部50は補機インバータ52の温度を検出し、水素ポンプ63のインバータ温度又はエアコンプレッサ40のインバータ温度が所定温度TH5以下であるか否かを判定する(S514)。所定温度TH5としては、補機インバータ52の熱損失が過大になる温度に設定するのが好ましい。水素ポンプ63のインバータ温度又はエアコンプレッサ40のインバータ温度が所定温度TH5以下である場合には(S514;YES)、補機インバータ52の熱損失は少ないと考えられるので、インバータ周波数を上昇させて、熱損失を大きくする(S515)。一方、水素ポンプ63のインバータ温度又はエアコンプレッサ40のインバータ温度が所定温度TH5以上である場合には(S514;NO)、補機インバータ52の熱損失は大きいので、インバータ周波数を通常値に維持する(S516)。
図13はシステム停止処理ルーチン(S110)を記述したフローチャートである。同ルーチンが呼び出されると、制御部50は循環部のガス漏れ判定が完了したか否かを判定する(S601)。循環部のガス漏れ判定が完了したならば(S601;YES)、制御部50はFC入口バルブH21、及びFC出口バルブH22を開弁し、燃料ガス供給路31及び燃料ガス循環路32に残留している燃料ガスを燃料電池20に導く(S602)。これと同時に、制御部50はエアコンプレッサ40を回転させて燃料電池20に酸化ガスを供給する。燃料電池20に導入された燃料ガスは電力発電によって消費される。更に、制御部50は適当な時間間隔でパージバルブH51を開弁することにより、燃料ガスをパージし、燃料電池20を循環する燃料ガスの不純物濃度を低減する。そして、圧力センサP5の検出圧力が目標圧力P5AE以下に降圧したか否かを判定する(S603)。目標圧力P5AEとしては、システム停止時に燃料ガスがカソード側にクロスリークしない程度の圧力が好ましい。圧力センサP5の検出圧力が目標圧力P5AE以下に降圧すると(S603;YES)、制御部50はFC入口バルブH21、FC出口バルブH22、及びパージバルブH51を閉弁し、エアコンプレッサ40と水素ポンプ63を停止させて、発電を停止する(S604)。
図14は異常停止処理ルーチン(S112)を記述したフローチャートである。上述のガス漏れ判定(S102,S106,S109)において、ガス漏れが生じていると判定されると(S210,S446,S456,S446,S475)、異常停止処理ルーチンが呼び出される。同ルーチンが呼び出されると、制御部50は燃料ガス供給系統に配設されている全てのバルブ、即ち、タンクバルブH201、水素供給バルブH200、FC入口バルブH21、FC出口バルブH22、及びパージバルブH51を全て閉弁し、更にエアコンプレッサ40と水素ポンプ63を停止させて、発電を停止する(S701)。
本実施形態によれば、燃料電池20の電力発電と補機類の電力消費だけでは燃料ガスの消費が不十分な場合に、補機類の消費電力を増大させることで、燃料ガスの消費を促進することができる。これにより、迅速なガス漏れ判定を実現できる。
本実施形態に係わる燃料電池システムの構成図である。 システム制御のメインルーチンである。 システム起動時のガス漏れ判定処理ルーチンである。 通常発電制御ルーチンである。 ガス漏れ判定処理ルーチンである。 ガス漏れ判定処理ルーチンである。 ガス漏れ判定処理ルーチンである。 ガス漏れ判定処理ルーチンである。 ガス漏れ判定処理ルーチンである。 ガス漏れ判定処理ルーチンである。 補機制御ルーチンである。 補機制御ルーチンである。 システム停止処理ルーチンである。 異常停止処理ルーチンである。
符号の説明
10…燃料電池システム 20…燃料電池 30…燃料ガス供給源 31…燃料ガス供給路 32…燃料ガス循環路 33…アノードオフガス流路 40…エアコンプレッサ 41…酸化ガス流路 42…カソードオフガス流路 50…制御部 54…二次電池 H201…タンクバルブ H9…高圧レギュレータ H10…低圧レギュレータ H200…水素供給バルブ H21…FC入口バルブ H22…FC出口バルブ H51…パージバルブ

Claims (5)

  1. 反応ガス通路の異常検出部位に内在する反応ガスを燃料電池で消費して発電し
    前記発電された電力を補機類で優先的に消費させるとともに、前記補機類で消費しきれない電力を蓄電手段に充電可能であり、
    前記異常検出部位に内在する反応ガスの圧力変化状態に基づいて前記反応ガス通路の異常判定を行う判定手段と、前記補機類の電力消費を増大可能な制御手段とを備えた燃料電池システムであって、
    前記制御手段は、前記判定手段が前記異常判定を行う際に、前記異常検出部位に内在する反応ガスを前記燃料電池で消費する際に発電される電力が、前記補機類で消費する電力と前記蓄電手段に充電可能な電力との総和を超えていると判断した場合に、前記補機類で消費する消費電力を増大させる、燃料電池システム。
  2. 反応ガス通路の異常検出部位に内在する反応ガスを燃料電池で消費し、更に前記燃料電池が発電した電力を補機類で消費させ、前記異常検出部位に内在する反応ガスの圧力変化状態に基づいて前記反応ガス通路の異常判定を行う判定手段を備えた燃料電池システムであって、
    前記補機類の電力消費を増大させることによって、前記異常検出部位に内在する反応ガスの消費を増加させる制御手段を備え、
    前記補機類として、前記燃料電池を冷却する冷却補機を備え、
    前記制御手段は、前記冷却補機の消費電力の増大に起因して前記燃料電池の温度が低下する度合に基づいて他の補機類を制御する、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記補機類として、前記燃料電池に酸化ガスを供給するエアコンプレッサを更に備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池の温度が所定値以上の場合に前記エアコンプレッサから前記燃料電池に供給される酸化ガス流量の増加を抑制する、燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記補機類として、前記燃料電池を冷却する冷媒と熱交換可能な熱交換器を更に備え、
    前記制御手段は前記燃料電池の温度が所定値以下の場合に前記熱交換器の消費電力を増大させることによって前記冷媒の温度を昇温させる、燃料電池システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のうち何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池で発電された直流電力を交流電力に変換して前記補機類に交流電力を供給するインバータを更に備え、
    前記制御手段は、前記インバータの熱損失を増大させて、前記燃料電池で発電された電力の消費量を増大させる、燃料電池システム。
JP2004275410A 2004-09-22 2004-09-22 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4761182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275410A JP4761182B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 燃料電池システム
PCT/JP2005/017560 WO2006033425A1 (ja) 2004-09-22 2005-09-16 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常判定方法
US11/662,578 US8349509B2 (en) 2004-09-22 2005-09-16 Fuel cell system and fuel cell system failure judgment method
CNB2005800319904A CN100557877C (zh) 2004-09-22 2005-09-16 燃料电池系统以及燃料电池系统的异常判定方法
DE112005002320T DE112005002320B4 (de) 2004-09-22 2005-09-16 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Beurteilung eines Fehlers eines Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275410A JP4761182B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092860A JP2006092860A (ja) 2006-04-06
JP4761182B2 true JP4761182B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36090176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275410A Expired - Fee Related JP4761182B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8349509B2 (ja)
JP (1) JP4761182B2 (ja)
CN (1) CN100557877C (ja)
DE (1) DE112005002320B4 (ja)
WO (1) WO2006033425A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260499B2 (en) * 2002-08-20 2007-08-21 Fe Petro Inc. Fuel delivery system with enhanced functionality and diagnostic capability
JP5070685B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP4952114B2 (ja) * 2006-07-26 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008112702A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5201308B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102006059030A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Daimler Ag Leckageprüfung in einem Brennstoffzellensystem
JP5081574B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法
JP5081573B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法
JP4378733B2 (ja) * 2007-11-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムと該システムにおける水素漏れ判定方法
DE102007055486A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Daimler Ag Verfahren zum Feststellen einer Leckage eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
US7942035B2 (en) * 2008-04-09 2011-05-17 Ford Motor Company Anode leak test implementation
JP5097016B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
WO2011010367A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料システム及び車両
US9219285B2 (en) 2009-08-27 2015-12-22 Belenos Clean Power Holding Ag Method for the early detection of liquid water formation in a fuel cell
US8243446B2 (en) * 2010-03-11 2012-08-14 First Solar, Inc. Photovoltaic inverter
US8524405B2 (en) * 2010-05-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Detection of small anode leaks in fuel cell systems
JP5498901B2 (ja) * 2010-09-02 2014-05-21 本田技研工業株式会社 燃料電池の膜破損検知方法
US8855898B2 (en) * 2011-04-29 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to diagnose valve leakage in a vehicle
US20130149628A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of estimating amiount of liquid water in fuel cell, method of estimating amount of liquid water discharged from fuel cell, estimation apparatus of liquid water amount in fuel cell and fuel cell system
JP6004925B2 (ja) * 2011-12-19 2016-10-12 本田技研工業株式会社 燃料利用システム
US9217690B2 (en) * 2012-01-25 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Coolant loss detection and remediation in a liquid cooled battery pack
JP5922525B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-24 京セラ株式会社 制御装置、燃料電池システム及び制御方法
DE102012019943B4 (de) * 2012-10-11 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung oder Reduzierung von Betauungszuständen in oder an einer elektrischen Komponente
JP2014118079A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の充電制御装置
JP6239913B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置、温度制御方法
KR101567150B1 (ko) 2013-12-02 2015-11-13 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 고압 수소 유입 차단 장치 및 방법
KR101611037B1 (ko) * 2014-05-15 2016-04-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 주행 방법
US9685667B2 (en) 2014-08-06 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods for testing anode integrity during fuel cell vehicle operation
JP6389440B2 (ja) * 2015-03-13 2018-09-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システムおよびそれを備えた水素ステーション、蓄圧器の寿命判定方法、並びにガス供給システムの使用方法
US10439239B2 (en) * 2015-06-18 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Shutdown method of fuel cell stack and fuel cell system therefor
JP6299683B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10080310B2 (en) 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
US10971742B2 (en) * 2015-10-05 2021-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell state determination method and fuel cell state determination apparatus
DE102015223020A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Leckageüberwachung eines Brennstoffzellensystems
DE102015225600A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer Leckage sowie Brennstoffzellensystem
JP2017131007A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN105807233A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 上海新源动力有限公司 一种燃料电池氢气系统的测试平台
US10054334B2 (en) * 2016-07-01 2018-08-21 Jimmie Don Taylor Water pressure alarm
US10112486B2 (en) * 2016-09-21 2018-10-30 Hyundai Motor Company Apparatus for detecting gas leakage of a vehicle equipped with a fuel cell system
US11043682B2 (en) * 2017-01-09 2021-06-22 GM Global Technology Operations LLC Method to detect fuel cell gas leak
DE102017219055A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Detektion einer Leckage in einem Fluidsystem
EP3573158A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
DE102019211600A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung
JP7268642B2 (ja) * 2020-05-29 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663669B2 (ja) 1995-05-29 2005-06-22 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システム
JP2000274311A (ja) 1999-03-19 2000-10-03 Honda Motor Co Ltd 車両用ガス燃料供給システム
US7141326B2 (en) * 2001-04-06 2006-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Warm-up apparatus for fuel cell
US6555989B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-29 Ballard Power Systems Inc. Efficient load-following power generating system
JP3846354B2 (ja) 2002-04-16 2006-11-15 日産自動車株式会社 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置
JP3783650B2 (ja) * 2002-04-18 2006-06-07 日産自動車株式会社 ガス燃料供給装置
JP3864875B2 (ja) 2002-09-02 2007-01-10 日産自動車株式会社 供給開閉弁の故障診断システム
JP4904661B2 (ja) * 2002-11-21 2012-03-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4085793B2 (ja) 2002-11-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 流体の漏れの検出装置
US7402353B2 (en) * 2004-04-13 2008-07-22 General Motors Corporation Transient controls to improve fuel cell performance and stack durability
US7883809B2 (en) * 2005-08-03 2011-02-08 GM Global Technology Operations LLC Rapid startup of a fuel cell power module using motor drive

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002320T5 (de) 2009-01-15
JP2006092860A (ja) 2006-04-06
US20070202367A1 (en) 2007-08-30
CN100557877C (zh) 2009-11-04
WO2006033425A1 (ja) 2006-03-30
DE112005002320B4 (de) 2012-09-13
US8349509B2 (en) 2013-01-08
CN101027812A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761182B2 (ja) 燃料電池システム
JP4730646B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
JP5083587B2 (ja) 燃料電池システム及びその温度調整方法
WO2007004719A1 (ja) 燃料電池システム及びそのガス漏れ検知方法並びに移動体
JP4993240B2 (ja) 制御装置
US8691453B2 (en) Fuel cell system
JP5087833B2 (ja) 燃料電池システム
JP5060024B2 (ja) 燃料電池車両
JP4806953B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
US8053124B2 (en) Fuel cell system and mobile body
KR20120062932A (ko) 연료전지 시스템, 연료전지 시스템의 정지 방법
EP3070773B1 (en) Fuel cell system
WO2005108851A1 (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007157600A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP2006092786A (ja) 燃料電池システム及び該システムを備えた車両
JP2012089523A (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2006092789A (ja) 燃料電池システム及び該システムを備えた車両
JP5721451B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013164938A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees