JP5060024B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5060024B2
JP5060024B2 JP2005114621A JP2005114621A JP5060024B2 JP 5060024 B2 JP5060024 B2 JP 5060024B2 JP 2005114621 A JP2005114621 A JP 2005114621A JP 2005114621 A JP2005114621 A JP 2005114621A JP 5060024 B2 JP5060024 B2 JP 5060024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
power
pressure
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005114621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006296106A (ja
Inventor
尚弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005114621A priority Critical patent/JP5060024B2/ja
Publication of JP2006296106A publication Critical patent/JP2006296106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060024B2 publication Critical patent/JP5060024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、燃料電池を搭載した燃料電池車両に関し、特に、走行距離の向上に有効な技術に関する。
近年、燃料ガスと酸化ガスの酸化還元反応による化学エネルギーを電気エネルギーとして直接取り出すことのできる燃料電池システムおよび該燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の開発が進められている。また、この種燃料電池システムとして、負荷に対してそれぞれ並列に接続された燃料電池およびバッテリ等の蓄電手段を備え、燃料電池を発電効率の高い領域で発電させ、発電効率の低い領域では燃料電池の発電を抑制するものが提案されている。
特開2003−229138号公報
この特許文献1に記載の技術では、燃料電池の運転を発電効率の高い領域に常に制限しているので、例えば運転者がアクセルペダルを大きく踏みこんだ時等のように燃料電池に対する要求電力が急増した場合には、この要求電力を含むシステム要求電力に対する燃料電池の出力電力の不足分をバッテリにて補う必要がある。しかしながら、バッテリの残容量(SOC)が低い場合には、バッテリから出力を補うことができず、運転者の要求を満たせない状況が生じる。その一方で、燃料残量が少ない場合に発電効率の低い領域で燃料電池に発電させたのでは、走行距離が伸びず、燃料補給ができずに車両が停止してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、燃料残量に余裕がある場合には運転者の出力要求を満たしつつも、燃料残量に余裕がない場合の走行距離を伸ばすことのできる燃料電池車両を提案することを目的とする。
本発明は、燃料電池を搭載した燃料電池車両であって、燃料残量に応じて、前記燃料電池の出力電圧および出力電流の制御範囲を変化させる制御装置を備え、前記制御装置は、前記燃料残量が所定量以下となった場合に、前記燃料電池の発電領域を所定の高効率領域に制限する。
このような構成によれば、燃料残量に余裕がない場合には、燃料電池を高効率発電領域で運転させることによって燃料消費の抑制が可能となる一方、燃料残量に余裕がある場合には、運転者の要求に見合う要求電力に応じた発電領域で燃料電池を運転させることが可能となる。
本発明においては、前記燃料電池の発電電力を蓄電する蓄電手段を備えると共に、これら蓄電手段と前記燃料電池とが負荷に対して並列に接続され、前記制御装置は、蓄電手段の残容量が所定量以上である場合は前記燃料電池の発電を停止する構成としてもよい。
このような構成によれば、蓄電手段の残容量に余裕がある場合には、燃料電池で発電すべき要求電力の全てを蓄電手段に負担させることができるので、燃料消費の更なる抑制が可能となる。
本発明においては、前記燃料電池への燃料供給系の系内圧力を検出する圧力検出手段を備え、前記制御装置は、系内圧力が所定圧力以下であることを検知したときは、該系内圧力に基づき出力制限値を決定する構成としてもよい。
このような構成によれば、燃料電池を含む燃料電池システムの状態に応じて、臨機応変に高効率発電領域での運転を暫定的に外すことが可能となる。
本発明によれば、燃料残量が少なくなった場合には、燃料消費が抑制されて走行距離が伸びるので、燃料補給が行えずに車両停止に至るといった事態の発生を効果的に抑制することができる。
図1は、本発明の燃料電池車両に搭載される燃料電池システムの一実施の形態を示す概略構成図である。この燃料電池システム10において、燃料電池20は複数の単セルを直列に積層して成るスタック構造を備えており、例えば、固体高分子電解質型燃料電池等から構成されている。
燃料電池20の燃料ガス供給系(燃料供給系)には、燃料ガス供給源30、燃料ガス供給路31、及び燃料ガス循環路32が配設されている。ここで、燃料ガス供給系とは、燃料ガス供給源30から燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給する経路上に配設されたガス配管やバルブ等を総称するものであり、例えば、燃料ガス供給源30と、燃料ガス供給源30と燃料電池20とを接続する燃料ガス供給路31と、燃料ガス供給路31に設けられた開閉弁やレギュレータ等を含む構成である。また、燃料電池20から排出される燃料ガスを燃料ガス供給路31に循環させるシステム構成を採用する場合には、燃料ガス供給系は、更に燃料ガス循環路32を含む構成であってもよい。
燃料ガス供給源30は、例えば、高圧水素タンク又は水素貯蔵タンク等の水素貯蔵源、或いは改質原料を水素リッチガスに改質する改質器等によって構成される。
燃料ガス供給路31は燃料ガス供給源30から放出される燃料ガスを燃料電池20のアノード極に導くためのガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてタンクバルブH201、高圧レギュレータH9、低圧レギュレータH10、水素供給バルブH200、及びFCスタック入口バルブH21が各々配設されている。高圧に圧縮された燃料ガスは高圧レギュレータH9にて中圧に減圧され、更に低圧レギュレータH10にて低圧(通常運転圧力)に減圧される。
燃料ガス循環路32は未反応燃料ガスを燃料電池20に還流させるための帰還ガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてFCスタック出口バルブH22、気液分離器(図示略)及びこれに付随するドレンバルブ(図示略)、水素ポンプ63、及び逆止弁H52が各々配設されている。燃料電池20から排出された低圧の未反応燃料ガスは水素ポンプ63によって適度に加圧され、燃料ガス供給路31に導かれる。逆止弁H52は燃料ガス供給路31から燃料ガス循環路32への燃料ガスの逆流を抑制する。
アノードオフガス流路33は燃料電池20から排出された水素オフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路にはパージバルブH51が配設されている。
上述したタンクバルブH201、水素供給バルブH200、FCスタック入口バルブH21、FCスタック出口バルブH22、及びパージバルブH51は各ガス流路31〜33又は燃料電池20へ燃料ガスを供給し、或いは遮断するためのシャットバルブであり、例えば、電磁弁によって構成されている。このような電磁弁として、例えば、オンオフ弁、或いはPWM制御で弁開度をリニアに調整できるリニア弁等が好適である。
タンクバルブH201〜高圧レギュレータH9の区間(高圧部)、高圧レギュレータH9〜低圧レギュレータH10の区間(中圧部)、低圧レギュレータH10〜FCスタック入口バルブH21の区間(低圧部)、スタック入口バルブH21〜FCスタック出口バルブH22の区間(FC部)、及びFCスタック出口バルブH22〜逆止弁H52の区間(循環部)の各部には、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサP6,P7,P9,P61,P5,P10,P11が配設されている。さらに、本実施の形態では、燃料ガス供給源30内に図示せぬタンク用圧力センサが配設されている。
より詳細には、圧力センサP6は高圧部の圧力、言い換えれば、燃料ガス供給源30の燃料ガス供給圧を検出する。圧力センサ(圧力検出手段)P7は中圧部の圧力、言い換えれば、高圧レギュレータH9の二次圧を検出する。圧力センサP9は低圧部のうち、低圧レギュレータH10の二次圧を検出する。圧力センサP61は低圧部のうち、水素供給バルブH200の下流側の圧力を検出する。圧力センサP5はスタック入口の圧力を検出する。圧力センサP10は水素循環ポンプ63の入力ポート側(上流側)の圧力を検出する。圧力センサP11は水素循環ポンプ63の出力ポート側(下流側)の圧力を検出する。
燃料電池20の酸化ガス供給系には、エアコンプレッサ40、酸化ガス供給路41、及びカソードオフガス流路42が配設されている。エアコンプレッサ40はエアフィルタ61を介して外気から取り込んだ空気を圧縮し、その圧縮エアを酸化ガスとして燃料電池20のカソード極に供給する。燃料電池20の電池反応に供した後の酸素オフガスはカソードオフガス流路42を流れてシステム外に排気される。
酸素オフガスは燃料電池20での電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態になっている。加湿モジュール62は酸化ガス供給路41を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、カソードオフガス流路42を流れる高湿潤状態の酸素オフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池20に供給される酸化ガスを適度に加湿する。
燃料電池20に供給される酸化ガスの背圧はカソードオフガス流路42のカソード出口付近に配設された圧力調整弁A4によって調圧される。カソードオフガス流路42の下流はアノードオフガス流路33の下流と連通しており、水素オフガスは酸素オフガスによって混合希釈された上でシステム外に排気される。
燃料電池システム10は、燃料電池20を冷却するための冷却系(図示略)を更に備えている。この冷却系は、冷却水路、冷却ポンプ、ラジエータ、ファン、燃料電池出口側温度センサ、及び燃料電池入口側温度センサを備え、冷却水が燃料電池20の内部に循環供給されるようになっている。
燃料電池20で発電された直流電力の一部はDC/DCコンバータ53によって降圧され、二次電池(蓄電手段)54に充電される。二次電池54は車両走行時における余剰エネルギー及び車両制動時における回生エネルギーの貯蔵源、車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとしての役割を担うものであり、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等で構成されている。
トラクションインバータ51及び補機インバータ52は燃料電池20と二次電池54の双方又は何れか一方から供給される直流電力を交流電力に変換してトラクションモータ(負荷)M3と補機モータ(負荷)M4のそれぞれに交流電力を供給する。つまり、二次電池54と燃料電池20は、電気負荷たるトラクションモータM3と補機モータM4に対してそれぞれ並列接続されている。補機モータM4は水素循環ポンプ63を駆動するモータM2やエアコンプレッサ40を駆動するモータM1等を総称している。
制御部(制御装置)50はアクセルセンサ55が検出したアクセル開度、車速センサ56が検出した車速等に基づいてシステム要求電力(車両走行電力と補機電力との総和)を求め、燃料電池20の出力電力が目標電力に一致するように燃料電池システム10を制御する。具体的には、制御部50はエアコンプレッサ40を駆動するモータM1の回転数を調整して酸化ガス供給量を調整するとともに、水素ポンプ63を駆動するモータM2の回転数を調整して燃料ガス供給量を調整する。
また、制御部50はDC/DCコンバータ53を制御して燃料電池20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を調整し、燃料電池20の出力電力が目標電力に一致するように調整する。更に、制御部50は、少なくとも燃料残量に応じて、より好ましくは燃料残量と二次電池54の残容量SOC(State Of Charge)に応じて、燃料電池20の発電領域を所定の高効率領域に制限する。
この「所定の高効率領域」について、図3を参照しながら説明すると、図中の「FC単体効率」は、アクセル開度(FC出力電流)に対する燃料電池20単体の効率を示す特性曲線であり、「FCシステム(net)効率」は、「FC単体効率」に補機動力を加味して得られる燃料電池システム全体の効率を示す特性曲線である。そして、「所定の高効率領域」とは、この「FCシステム(net)効率」に係る特性曲線の一部をなす連続領域であって、該連続領域の途中に最大効率を含むと共に、アクセル開度「小」側の効率Aとアクセル開度「大」側の効率Bとの間となるような領域をいう。例えば、最大効率が60%である場合、効率Aは55%であり、また、効率Bは50%である。
上記に加え、制御部50は、二次電池54の残容量SOCが所定量以上ある場合には、燃料電池20での燃料消費を更に抑制するべく、燃料電池20の発電を停止(禁止)する一方、かかる発電停止後であっても、システム要求電力を二次電池54への要求電力と燃料電池20への要求電力とに電力分配した結果、燃料電池20への要求電力が所定電力量を超える場合には、燃料電池20の発電を許可(発電禁止を解除)する。さらに、システム全体として出力制限を実施しているにもかかわらず、燃料ガス供給系に圧力低下が発生していることを検知した場合は、該圧力に基づき燃料電池20の出力制限値を決定し、燃料電池20の運転ポイントを暫定的に高効率発電領域から外すこともある。
図2は、制御部50が実行する燃料電池20の発電領域制御を記述したフローチャートである。このフローチャートに示すルーチンが呼び出されると、制御部50は、燃料ガス供給源30内に配設されたタンク用圧力センサからのタンク内圧力(ステップS1)と、高圧部に配設された圧力センサP6からのタンク出口圧力(ステップS3)と、中圧部に配設された圧力センサP7からの中圧圧力(ステップS5)を読み込み、これらをメモリ等の記憶手段に保存する。
次いで、これらタンク内圧力及びタンク出口圧力と、燃料ガス供給源30のタンク容積及びタンクバルブH201〜高圧レギュレータH9間の配管容積と、圧縮係数とから水素量(燃料残量)Qを演算する(ステップS7)。そして、「Q≦所定量Qj」の条件を満たす場合(ステップS9:YES)はステップ11に進み、かかる条件を満たさない場合(ステップS9:NO)はステップ11〜ステップS19をスキップし、ステップS21に進む。「所定量Qj」は、例えば現在の車両の航続可能距離が車両の最大航続可能距離の20%以下、かつ、ナビ情報より認識する水素ステーションまでの走行が不可能になる値である。
ステップS11は、ステップS9にて燃料残量が少ないと判断された場合に実行される処理であるから、燃料消費を抑制して走行距離の向上を図るべく、第1のFC出力許可パワー制限処理を行う。具体的には、燃料電池20の出力許可電力の上限を所定値Pq maxに設定することによって、発電領域が上記所定の高効率領域(以下、高効率発電領域)から外れないように燃料電池20の運転を制御する。これにより、燃料残量に余裕がない場合には、燃料消費を抑制して走行距離を伸ばすことが可能になる。
次いで、第1のバッテリ容量チェック(ステップS13)を行い、「バッテリ容量(二次電池54の残容量SOC)≧所定量Psoc max1」の条件を満たす場合(ステップS13:YES)はステップ15に進み、第2のFC出力許可パワー制限処理を行う。具体的には、燃料電池20の出力許可電力の下限を所定値Pq minに設定することによって、発電領域が高効率発電領域から外れないように燃料電池20の運転を制御する。これにより、燃料残量に余裕がない場合には、燃料消費を抑制して走行距離を伸ばすことが可能になることは上述のとおりである。
一方、「バッテリ容量≧所定量Psoc max1」の条件を満たさない場合(ステップS13:NO)は、ステップ15の第2のFC出力許可パワー制限処理をスキップする。
続くステップS17では、第2のバッテリ容量チェックを行い、「バッテリ容量(二次電池54の残容量SOC)≧所定量Psoc max2」の条件を満たす場合(ステップS17:YES)はステップ19に進み、燃料電池20の発電を停止(禁止)する。かかる場合には、燃料電池20で発電すべき電力の全てを残容量SOCに余裕のある二次電池54が負担することになり、燃料消費の更なる抑制、ひいては走行距離の更なる向上が可能となる。
一方、「バッテリ容量≧所定量Psoc max2」の条件を満たさない場合(ステップS17:NO)は、ステップ19のFC発電停止処理をスキップする。なお、所定量Psoc max1と所定量Psoc max2との関係は、「所定量Psoc max1<所定量Psoc max2」であり、所定量Psoc max1は例えば燃料電池20の出力を制限しても走行できる値(例えば40%)、所定量Psoc max2は例えばバッテリのみで走行可能な値(例えば65%)である。
続くステップ21では、アクセルセンサ55からのアクセル開度に基づいて、燃料電池システム10に対する要求電力を演算する要求パワー演算を行う。この処理は、既述の「Q≦所定量Qj」の条件を満たさない場合(ステップS9:NO)には、燃料電池20の発電を高効率領域で実施あるいは停止するための処理(ステップS11〜ステップS19)を経ることなく実行される。
続くステップ23では、燃料電池システム10内での電力分配を決定する。具体的には、ステップ21で求めたシステム要求電力を二次電池54と燃料電池20とに如何なる割合で負担させるか、つまり、二次電池54からの持出電力と燃料電池20の発電電力との比率を決定する。
続くステップ25では、ステップ23の分配結果に基づき設定された燃料電池20への要求電力(FC要求パワー)と所定電力(所定パワーPfc)とを比較し、「FC要求パワー>所定パワーPfc」の条件を満たす場合(ステップS25:YES)には、ステップS27に進み、ステップS19で停止した燃料電池20の発電を許可(発電禁止を解除)する。一方、「FC要求パワー>所定パワーPfc」の条件を満たさない場合(ステップS25:NO)には、ステップS27をスキップし、燃料電池20の発電停止状態をそのまま維持する。
続くステップS29では、中圧部に配設された圧力センサP7で検出した圧力(系内圧力)に基づき、最終的な燃料電池20の出力制限値を決定する。これにより、燃料電池20を高効率発電領域で運転することによってシステム全体として出力制限を課している状況下で、燃料ガス供給系に圧力低下が発生した場合には、高効率発電領域での運転を暫定的に外すことが可能となる。
しかる後、ステップS23で分配決定された燃料電池20への要求電力に基づき、各種補機類に対してその動作量を指示し(ステップS31)、本ルーチンの呼び出し元に復帰する。
以上説明したとおり、本実施の形態による燃料電池システム10を備えた燃料電池車両によれば、燃料残量が所定量以下となった場合には燃料電池20の発電領域が所定の高効率領域に制限されるので、燃料残量に余裕がない場合は燃料消費を抑制して走行距離を伸ばすことが可能になり、燃料補給が行えずに車両停止に至るといった事態の発生を効果的に抑制することができる。加えて、燃料残量に余裕がある場合は、運転者の要求に見合う要求電力を燃料電池20で発電することが可能となり、良好なドライバビリティとの両立を図ることができる。
また、二次電池54の残容量SOCが所定量以上である場合、つまり、二次電池54の残容量SOCに余裕がある場合には、燃料電池20の発電を停止し、燃料電池20で発電すべき電力の全てを二次電池54に負担させているので、燃料消費の更なる抑制、ひいては走行距離の更なる向上が可能となる。
さらに、燃料ガス供給系の中圧部に圧力低下が発生したときは、その低下した圧力に基づき燃料電池20に出力制限を課しているので、燃料電池システムの状態に応じて臨機応変に高効率発電領域での運転を暫定的に外すことが可能となり、システム状態に応じた運転の最適化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明の範囲に含まれるものである。
例えば、図2のフローチャートでは、ステップS1で燃料ガス供給源30内に配設されたタンク用圧力センサからのタンク内圧力を読み込んでいるが、このタンク内圧力はタンクバルブH201が開弁状態であるときは圧力センサP6の検出圧力(ステップS2)と等しいはずであるから、ステップS1の処理を省略することも可能である。また、ステップS13とステップS17の判定結果がいずれも「NO」である場合に、ステップS11で設定した燃料電池20の出力許可電力の上限(所定値Pq max)を更に下げる処理を追加してもよい。
本発明の燃料電池車両に搭載される燃料電池システムの一実施の形態を示す概略構成図。 図1に示す制御部が実行する燃料電池の発電領域制御を記述したフローチャート。 燃料電池の高効率発電領域を説明する図。
符号の説明
20…燃料電池 31…燃料ガス供給路(燃料供給系) 50…制御部(制御装置) 54…二次電池(蓄電手段) M3…トラクションモータ(負荷) M4…補機モータ(負荷) P7…圧力センサ(圧力検出手段)

Claims (2)

  1. 燃料電池を搭載し、前記燃料電池が発電した電力によってモータを駆動し走行する燃料電池車両であって、
    燃料残量に応じて、前記燃料電池の出力電圧および出力電流の制御範囲を変化させる制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記燃料残量が所定量以下となった場合に、
    前記燃料電池の出力電流の制御範囲を、
    前記燃料電池の運転効率に補機動力の運転効率を加味して得られるシステム効率が最大となるような出力電流値を含み、且つ前記システム効率が所定以上となるような範囲に制限する、燃料電池車両。
  2. 前記燃料電池の発電電力を蓄電する蓄電手段を備えると共に、これら蓄電手段と前記燃料電池とが負荷に対して並列に接続され、
    前記制御装置は、蓄電手段の残容量が所定量以上である場合は前記燃料電池の発電を停止する、請求項1に記載の燃料電池車両。
JP2005114621A 2005-04-12 2005-04-12 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP5060024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114621A JP5060024B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 燃料電池車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114621A JP5060024B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006296106A JP2006296106A (ja) 2006-10-26
JP5060024B2 true JP5060024B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37416065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114621A Expired - Fee Related JP5060024B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 燃料電池車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105172607A (zh) * 2015-07-30 2015-12-23 山东梅拉德能源动力科技有限公司 一种电动汽车动力切换控制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100013313A (ko) * 2007-05-21 2010-02-09 주식회사 씨티앤티 연료전지-배터리 하이브리드 시스템의 동력분배 제어방법 및 제어장치
JP5446025B2 (ja) * 2007-10-01 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の出力制御方法
FR2923187B1 (fr) * 2007-11-05 2009-11-13 Renault Sas Procede de gestion de l'energie dans un vehicule automobile
JP4941344B2 (ja) * 2008-02-12 2012-05-30 株式会社豊田自動織機 油圧システム
JP5517281B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-11 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム
EP2385572A4 (en) * 2009-12-10 2013-04-03 Panasonic Corp FUEL CELL SYSTEM AND ELECTRONIC DEVICE
KR101459900B1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-10 현대자동차주식회사 연료전지차량의 스타트 스탑 제어방법
JP2015011940A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 アクアフェアリー株式会社 発電装置
WO2016151697A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置
JP6270009B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-31 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置
CN111169328B (zh) * 2018-11-09 2022-07-15 上海申龙客车有限公司 一种客车用的燃料电池控制方法
JP7177765B2 (ja) * 2019-12-06 2022-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両
JP7226298B2 (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190189A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP4292635B2 (ja) * 1999-03-29 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動システム
JP4207346B2 (ja) * 1999-06-14 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える移動体およびその制御方法
JP3858653B2 (ja) * 2000-12-21 2006-12-20 カシオ計算機株式会社 電源システム
FR2849278B1 (fr) * 2002-12-24 2008-09-12 Renault Sa Systeme de reformage de carburant pour l'alimentation d'une pile a combustible de vehicule automobile et procede de mise en oeuvre
JP2004213961A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびこれを搭載する自動車
JP4180998B2 (ja) * 2003-09-09 2008-11-12 本田技研工業株式会社 燃料電池発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105172607A (zh) * 2015-07-30 2015-12-23 山东梅拉德能源动力科技有限公司 一种电动汽车动力切换控制方法
CN105172607B (zh) * 2015-07-30 2017-09-12 山东梅拉德能源动力科技有限公司 一种电动汽车动力切换控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006296106A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060024B2 (ja) 燃料電池車両
JP5456723B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4806953B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP4761162B2 (ja) 燃料電池システム
KR101016396B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이동체
US8394517B2 (en) Fuel cell system and control method of the system
WO2007046545A1 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
WO2008050881A1 (en) Fuel cell system
JP2006086025A (ja) 燃料電池システム
JP5757227B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
KR20160141420A (ko) 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006080471A1 (ja) 電源装置
US20170250415A1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP4893916B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831437B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016009592A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2013021854A (ja) 燃料電池車両
JP2010157426A (ja) 燃料電池システム
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5060024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees