JP7177765B2 - 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7177765B2
JP7177765B2 JP2019220817A JP2019220817A JP7177765B2 JP 7177765 B2 JP7177765 B2 JP 7177765B2 JP 2019220817 A JP2019220817 A JP 2019220817A JP 2019220817 A JP2019220817 A JP 2019220817A JP 7177765 B2 JP7177765 B2 JP 7177765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
pressure
fuel
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090324A (ja
Inventor
暁 河瀬
俊彦 金崎
健太郎 三浦
一夫 宮川
和幸 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019220817A priority Critical patent/JP7177765B2/ja
Priority to US17/110,938 priority patent/US11660982B2/en
Priority to CN202011410522.0A priority patent/CN112918329A/zh
Publication of JP2021090324A publication Critical patent/JP2021090324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177765B2 publication Critical patent/JP7177765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料ガス(水素)を貯蔵する高圧タンク(水素タンク)と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セルが構成されている。通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
特許文献1には、水素を収容した高圧タンクを搭載した燃料電池自動車において、ドライバの急加速要求があるときに、バッテリからの供給電力を増加することでエアコンプレッサへの供給電力を増加し、燃料電池自動車の動力性能の低下を抑制する制御方法が開示されている(特許文献1の[0028]、[0075])。
特許文献2には、高圧タンクが開示され、この高圧タンクは、樹脂ライナーの周囲を繊維強化樹脂層(CFRP層)によって覆ったタンク本体を有し、このタンク本体にバルブが接続可能な口金部材が取り付けられ、前記タンク本体と前記口金部材とがシールされて形成されると開示されている(特許文献2の[0002])。
特開2011-211770号公報 特開2009-174700号公報
樹脂ライナーを備えるガスタンクに、高圧の燃料ガスが封入されると、当該燃料ガスが樹脂ライナーを透過し、樹脂ライナーとCFRP層との間の空間に透過燃料ガスが滞留される(特許文献2の[0004])。
樹脂ライナーとCFRP層との間の空間に透過燃料ガスが滞留(貯留)されている状態からタンク内圧が減圧状態とされ、透過燃料ガス圧が前記タンク内圧より高い状態になると、樹脂ライナーが内側に変形する、いわゆるバックリングの発生が懸念される(特許文献2の[0005])。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、高圧タンクの樹脂ライナーの変形(バックリングの発生)を防止しつつ、燃料電池車両の急激な動力低下を抑制することを可能とする燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、前記高圧タンク内のガス圧を測定するガス圧測定工程と、前記ガス圧が満充填圧から出力制限開始閾圧までの間では、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程と、前記ガス圧が前記出力制限開始閾圧となったときに、前記高圧タンクから放出される燃料量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、前記出力制限開始閾圧は、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量の制限を開始する閾値圧力に設定され、前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする。
この発明の他の態様は、燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、前記高圧タンク内のガス圧を測定するガス圧測定工程と、前記ガス圧が満充填圧から第1閾圧までの間では、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程と、前記ガス圧が前記第1閾圧を下回ると、前記燃料電池の発電量の一部を前記蓄電装置に余分に充電して前記蓄電装置のSOCを余裕SOCまで増加させるSOC増加走行工程と、前記ガス圧が前記第1閾圧より小さい第2閾圧となったときに、前記高圧タンクから放出される燃料量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、前記第2閾圧は、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量の制限を開始する閾値圧力に設定され、前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする。
この発明のさらに他の態様は、燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、前記高圧タンク内のガス温を測定する温度測定部の異常の有無を検出する温度測定部監視工程と、前記温度測定部に、走行中であるにも拘わらず、ガス温が時間変化しない異常が有る場合、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする。
この発明のさらに他の態様は、燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、前記高圧タンク内のガス温及びガス圧を測定するガス温・ガス圧測定工程と、前記ガス温が第1閾温度を下回ると、前記燃料電池の発電量の一部を蓄電装置に充電して前記蓄電装置のSOCを余裕SOCまで増加させるSOC増加走行工程と、前記ガス温が前記第1閾温度より低い第2閾温度に低下するまで、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程と、前記ガス温が前記第2閾温度となったとき、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする。
この発明のさらに他の態様は、燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、制御装置と、を搭載した燃料電池車両であって、前記高圧タンク内のガス圧を測定するガス圧測定部と、前記ガス圧が満充填圧から出力制限開始閾圧までの間では、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行制御部と、前記ガス圧が前記出力制限開始閾圧となったときに、前記高圧タンクから放出される燃料量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行制御部と、を備え、前記出力制限開始閾圧は、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量の制限を開始する閾値圧力に設定され、前記制限走行制御部は、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする。
この発明によれば、燃料ガスを貯蔵する高圧タンクの樹脂ライナーの変形(バックリングの発生)を防止しつつ、燃料電池車両の急激な動力低下を抑制することができる。
そして、高圧タンクからの水素供給量を制限する状況が発生したときに、車両商品性の維持に不足する電力を蓄電装置からアシストして供給するので、必要最低限度の商品性を確保することができる。
また、高圧タンクが低圧になった場合は、低圧時水素供給量制限の発動に備えて、事前に余分に発電して蓄電装置に充電する制御を実施した場合には、高圧タンクの低圧出力制限開始時点において、所定の電力量を蓄積することができる。
図1は、実施形態に係る燃料電池車両の制御方法を実施する実施形態に係る燃料電池車両の構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両の動作説明図である。 図3は、実施形態の動作説明に供されるフローチャートである。 図4は、実施形態の動作説明に供されるタイミングチャートである。 図5は、第1変形例に係る燃料電池車両の制御方法の説明に供されるフローチャートである。 図6A及び図6Bは、第2変形例が解決しようとする課題の説明図である。 図7は、第2変形例に係る燃料電池車両の動作説明に供されるタイムチャートである。 図8は、第3変形例に係る燃料電池車両の構成例を示す図である。 図9は、第4変形例に係る燃料電池車両の制御方法の説明に供されるフローチャートである。
この発明に係る燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両について実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[構成]
図1は、実施形態に係る燃料電池車両の制御方法を実施する実施形態に係る燃料電池車両(自車)10の構成例を示す模式的ブロック図である。
図1に示すように、燃料電池車両10は、例えば、燃料電池電気自動車である。
燃料電池車両10は、燃料電池システム12の他、数百ボルト程度の高電圧Vhを発生する高圧バッテリ(蓄電装置)14、昇圧コンバータ(FCVCU:燃料電池電圧制御ユニット)18、インバータ(回転電機の駆動装置)20、モータ(車両駆動用の回転電機)24、昇降圧(両方向)コンバータ(BATVCU:バッテリ電圧制御ユニット)26、制御装置(ECU)30及びアクセルペダル(加速装置)32を備える。
前記制御装置30は、ECU(電子制御ユニット)により構成され、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することで各種機能制御部等として動作し、燃料電池システム12を含む燃料電池車両10の各構成要素を図示しない制御線(無線も含む。)を通じて統括制御する。
この実施形態において、制御装置30は、非制限走行制御部30a、SOC増加制御部30b、制限走行制御部30c及び温度計監視部30d等として機能する。
燃料電池システム12は、燃料電池スタック(燃料電池)34、酸化剤ガス供給装置36及び燃料ガス供給装置38を備える。
酸化剤ガス供給装置36は、燃料電池スタック34に酸化剤ガス(空気)を供給し、燃料ガス供給装置38は、前記燃料電池スタック34に燃料ガス(水素)を供給する。
燃料電池スタック34は、複数の発電セル40が積層される。発電セル40は、電解質膜・電極構造体44と、前記電解質膜・電極構造体44を挟持するセパレータ45、46とを備える。
電解質膜・電極構造体44は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜41と、前記固体高分子電解質膜41を挟持するカソード電極42及びアノード電極43とを備える。
カソード電極42及びアノード電極43は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)を有する。白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子は、ガス拡散層の表面に一様に塗布されることにより、電極触媒層(図示せず)が形成される。電極触媒層は、固体高分子電解質膜41の両面に形成される。
一方のセパレータ45の電解質膜・電極構造体44に向かう面には酸化剤ガス入口連通口58aと酸化剤ガス出口連通口58bとを連通するカソード流路(酸化剤ガス流路)47が形成される。
他方のセパレータ46の電解質膜・電極構造体44に向かう面には、燃料ガス入口連通口56aと燃料ガス出口連通口56bとを連通するアノード流路(燃料ガス流路)48が形成される。
積層された発電セル40の出力、すなわち燃料電池スタック34の出力(高電圧の発電電圧Vfcの発電電力)は、制御装置30による制御下に、昇圧コンバータ18及びインバータ20を通じてモータ24に供給されるとともに、昇圧コンバータ18及び昇降圧コンバータ(降圧コンバータとして機能)26を通じて高圧バッテリ14に充電可能である。
また、燃料電池スタック34の出力(発電電圧Vfcの発電電力)は、昇圧コンバータ18、昇降圧コンバータ(降圧コンバータとして機能)26及び図示しない降圧コンバータを通じて不図示の低圧バッテリに充電可能である。
高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力は、例えば、燃料電池車両10の電源スイッチ(不図示)がオフ(OFF)状態からオン(ON)状態に遷移する起動時(始動時)に昇降圧コンバータ(昇圧コンバータとして機能)26及びインバータ20を通じてモータ24を駆動可能である。モータ24に付与された走行駆動力により図示しない駆動輪が駆動され、燃料電池車両10が走行を開始する。
また、燃料電池スタック34の高電圧の発電電圧Vfcの発電電力が、昇圧コンバータ18を介しインバータ20を通じてモータ24を駆動しての走行中に、アクセルペダル32の加速操作(アクセル操作)があった場合、高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力を昇降圧コンバータ(昇圧コンバータとして機能)26及びインバータ20を通じてモータ24に供給することで、燃料電池スタック34の発電電力をアシストして走行することが可能である。
このように、インバータ20の駆動端電圧Vinvの電力は、燃料電池スタック34の発電電圧Vfcによる電力及び高圧バッテリ14の高電圧Vhによる電力の少なくとも一方をそれぞれFCVCU18、BATVCU26により電圧変換された電力により賄われる。
実際上、アクセルペダル32の操作による加速時には、インバータ20の入力側の駆動端電圧Vinvが高電圧とされ、モータ24の走行駆動力が増加する。
燃料電池車両10の減速時に発生するモータ24の回生電力は、インバータ20、昇降圧コンバータ(降圧コンバータとして機能)26を通じて、高圧バッテリ14に充電(蓄積)される。
高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力は、エアポンプ(AP、エアコンプレッサ)52を駆動可能である。
図示しない低圧バッテリの低電圧の電力は、排気再循環ポンプ(EGRポンプ)54、減圧弁として機能するインジェクタ57、制御装置30及び後述する各種電磁バルブの他、図示しないエアコンディショナ等に供給される。
燃料電池スタック34には、アノード流路48を通じてアノード電極43に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス入口連通口56a及び燃料ガス出口連通口56bが設けられる。
燃料電池スタック34には、カソード流路47を通じてカソード電極42に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給する酸化剤ガス入口連通口58a及び酸化剤ガス出口連通口58bが設けられる。
なお、燃料電池スタック34には、各発電セル40に図示しない冷却媒体を流通させる冷却媒体入口連通口(不図示)及び冷却媒体出口連通口(不図示)が設けられる。
酸化剤ガス供給装置36には、大気からの空気を吸入し圧縮して酸化剤ガスとして燃料電池スタック34に供給するエアポンプ52が、酸化剤ガス供給路60に配設される。
酸化剤ガス供給路60には、加湿器(HUM)62と、バイパスバルブ64を介して前記加湿器62をバイパスするバイパス路66とが設けられる。
酸化剤ガス供給路60は、加湿器62及び酸化剤ガス供給路65を通じて燃料電池スタック34の酸化剤ガス入口連通口58aに連通する。
酸化剤ガス出口連通口58bには、酸化剤排ガス排出路67及び加湿器62を通じて、酸化剤排ガス排出路68が連通する。酸化剤排ガス排出路68と酸化剤ガス供給路60との間にはEGRポンプ54が設けられている。
EGRポンプ54は、燃料電池車両10(燃料電池システム12)の停止時(図示しない電源スイッチのオフ時)に、酸化剤ガス出口連通口58bから排出されたガスである酸化剤排ガス(カソードオフガス)の一部を酸化剤ガス入口連通口58a側に還流させる。
エアポンプ52の酸化剤ガス供給路60側には、入口封止バルブ70が配設される。
酸化剤排ガス排出路68には、出口封止バルブ72が設けられるとともに、出口封止バルブ72の下流には、背圧制御バルブ74を通じて希釈器76が接続される。
燃料ガス供給装置38は、高圧水素を貯留する高圧の水素タンク(蓄圧器であり、以下高圧タンクともいう。)80を備え、前記高圧タンク80は、燃料ガス供給路82を介して燃料電池スタック34の燃料ガス入口連通口56aに連通する。燃料ガス供給路82には、遮断バルブ84、圧力調整用のインジェクタ57及びエゼクタ86が、水素ガス流れ方向に沿って、順次、設けられる。
燃料電池スタック34の燃料ガス出口連通口56bには、燃料排ガス路88が連通する。燃料排ガス路88は、気液分離器90に接続されるとともに、前記気液分離器90には、液状成分(液体成分)を排出するドレン路92と、気体成分を排出する気体路94とが設けられる。気体路94は、循環路96を介してエゼクタ86に接続される一方、パージバルブ98の開放作用下に希釈器76に連通する。ドレン路92は、ドレンバルブ100を介して希釈器76に連通する。
希釈器76は、燃料電池スタック34の燃料ガス出口連通口56bから排出される燃料排ガス(水素ガスを含有するアノードオフガス)と、前記燃料電池スタック34の酸化剤ガス出口連通口58bから排出される酸化剤排ガス(酸素を含有するカソードオフガス)とを混在させて、水素濃度を規定値以下に希釈する機能を有する。
酸化剤ガス供給路65、酸化剤排ガス排出路67、燃料ガス供給路82、燃料排ガス路88及び高圧タンク80の出口側には、それぞれ圧力計102a、102b、102c、102d及び102eが配置される。酸化剤ガス供給路65には、湿度計103が配置される。酸化剤排ガス排出路67、燃料排ガス路88及び高圧の水素タンク80の出口側には、それぞれ温度計104a、104b、104cが配置される。
高圧バッテリ14には、電圧計106、電流計107及び温度計108が配置される。昇圧コンバータ18、昇降圧コンバータ26及びインバータ20等の電気回路には、図示しない電圧計、電流計及び温度計が配置される。
[通常走行(非制限走行)時における燃料電池車両10の通常動作]
基本的には以上のように構成される燃料電池車両10の通常走行(非制限走行)時における動作について、燃料電池システム12中に、燃料ガス、酸化剤ガス、電力の流れに矢線を付けた図2を参照して、以下に説明する。
図2において、通常走行(車速[km/h]を制限しない非制限走行)時には、高電圧Vhの電力で動作するエアポンプ52から酸化剤ガス供給路60に酸化剤ガス(空気)が送られる。この酸化剤ガスは、加湿器62を通って加湿された後、又は、バイパス路66を通って前記加湿器62をバイパスした後、燃料電池スタック34の酸化剤ガス入口連通口58aに供給される。
なお、加湿器62は、酸化剤ガス(乾燥した空気)が流通する流路63aと、燃料電池スタック34の酸化剤ガス出口連通口58bからの排出ガス(湿潤な酸化剤排ガス、カソードオフガス)が、燃料電池スタック34の酸化剤ガス出口連通口58b及び酸化剤排ガス排出路67を通じて流通する流路63bを有し、エアポンプ52から供給された酸化剤ガスを加湿する機能を有している。すなわち、加湿器62は、カソードオフガス中に含まれる水分を、多孔質膜を介して供給ガス(酸化剤ガス)に移動させる。
このときの加湿の程度は、固体高分子電解質膜41を加湿して燃料電池スタック34において発電性能が良好に発揮される加湿量に設定される。加湿量の設定は、湿度計103を参照した制御装置30によるバイパスバルブ64の開度制御により行われる。
一方、燃料ガス供給装置38では、インジェクタ57の開放作用下に、高圧の水素タンク80から燃料ガス供給路82に水素ガス(燃料ガス)が供給される。この水素ガスは、エゼクタ86を通った後、燃料電池スタック34の燃料ガス入口連通口56aに供給される。
燃料電池スタック34内で、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通口58aから各発電セル40のカソード流路47を介してカソード電極42に供給される。一方、水素ガスは、燃料ガス入口連通口56aから各発電セル40のアノード流路48を介してアノード電極43に供給される。従って、各発電セル40では、カソード電極42に供給される空気と、アノード電極43に供給される水素ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
なお、燃料電池スタック34の発電量は、酸化剤ガス入口連通口58aに供給される酸化剤ガスの質量流量をエアポンプ52の回転数を増減制御することで制御できる。また、燃料電池スタック34の発電量は、燃料ガス入口連通口56aに供給される燃料ガスの質量流量をインジェクタ57のONデューティを増減制御することで制御できる。
次いで、カソード電極42に供給されて消費された空気からなるカソードオフガス及び反応水は、酸化剤ガス出口連通口58bに排出され、酸化剤排ガス排出路68を流通して希釈器76に導入される。同様に、アノード電極43に供給されて消費された水素ガスは、アノードオフガス(一部が消費された燃料ガス)として燃料ガス出口連通口56bに排出される。アノードオフガスは、燃料排ガス路88から気液分離器90に導入されて液体水分(液水)が除去された後、気体路94から循環路96を介してエゼクタ86に吸引される。
複数の発電セル40が電気的に直列に接続された燃料電池スタック34により発電された高電圧の発電電圧Vfcの電力は、昇圧コンバータ18を介してモータ24の必要駆動トルクを得るためのさらに高電圧の駆動端電圧Vinvの電力に変換されてインバータ20の入力側に供給される。
インバータ20は、アクセルペダル32の開度(アクセル開度)に基づいてデューティが制御されモータ24を3相PWM駆動する。モータ24により駆動輪(不図示)が回転駆動され、これにより燃料電池車両10が走行する。
燃料電池スタック34により発電された発電電圧Vfcの電力に余裕がある場合、昇降圧コンバータ26を通じて、高電圧Vhの高圧バッテリ14を充電するとともに、図示しない降圧コンバータを介して低電圧の電力に変換して図示しない低圧バッテリを充電する。
高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力は、エアポンプ52に供給される。低圧バッテリ(不図示)の低電圧の電力は、制御装置30、EGRポンプ54、インジェクタ57及び図示しないエアコンディショナ等に供給される。
高圧バッテリ14のSOC(充電状態、すなわち充電量を示し、空充電で0[%]、満充電で100[%])は、電圧計106により検出される電圧、電流計107により検出される電流及び温度計108により検出される温度に基づいて図示しないマップが参照されて制御装置30により算出される。
通常走行(非制限走行)時において、高圧バッテリ14のSOCは、非制限走行制御部30aにより満充電状態に近い充電量(以下、余裕SOCmという。)より小さい充電量であって、モータ24の回生電力を全て取り込める略一定値の充電量(以下、必要SOCrという。)に設定されて充放電制御される。
非制限走行制御部30aは、基本的に、燃料電池車両10のアクセルペダル32のベタ踏み(アクセル開度最大)での最高車速(Vmaxという。)での走行を許容する。なお、アクセルペダル32が急激に踏み込まれたことを検出した場合、又はベタ踏み状態を検出した場合、非制限走行制御部30aは、燃料電池スタック34の電力に高圧バッテリ14の電力をアシストさせ、インバータ20を通じてモータ24を駆動する。
以上が通常走行(非制限走行)時における燃料電池車両10の通常動作の説明である。
[燃料電池車両10の急激な動力低下を抑制した商品性向上動作]
次に、この発明の要部に係る燃料電池車両の制御方法について、これを実施する燃料電池システム12を搭載する燃料電池車両10の動作との関係に基づき、図3のフローチャート及び図4のタイミングチャートを参照して、以下に説明する。図3のフローチャートに係るプログラムの実行主体は、制御装置30(のCPU)であるが、これをその都度参照すると煩雑となるので、適宜省略して以下説明する。
図4のタイミングチャートにおいて、下段のチャートは、制限車速VL[km/h]を示し、車速を制限しない最高車速Vmaxと、車速を制限する制限車速Vnとが規定されている。制限車速Vnは、車両として要求される最低限度の性能を維持して商品性を確保するためのモータ24の必要最低限度の出力(車速/加速力)をいう。
制限車速Vnは、路面状況(ドライ、ウェット、コンクリート、アスファルト、土等)に応じた適切な車速を維持する速度に設定してもよい。
中段のチャートは、高圧バッテリ14の充電量(充電状態)であるSOCを示し、余裕SOCmと、上述した必要SOCrとが規定されている。
上段のチャートは、圧力計102eで測定される高圧タンク80内のガス圧P[MPa]を示し、満充填圧Pfullと、予備充電を開始する第1閾圧(予備充電開始閾圧)P1と、高圧タンク80からの燃料ガスの放出レートを低下させて(制限した)燃料電池スタック34による出力(発電)の制限を開始する第2閾圧(出力制限開始閾圧)P2と、燃料ガスがゼロ値であるとみなす第3閾圧(タンクガス欠圧)P3とが規定されている。
さらに説明すると、第1閾圧P1(図4中に、所定圧力とも記載。)は、高圧バッテリ14の充電量であるSOCを必要SOCrから余裕SOCmを上回る値まで増加させ、高圧バッテリ14による燃料電池スタック34の発電出力のアシスト(補助)に向けて予備充電(余剰充電)を開始する閾値圧力である。
第2閾圧P2は、高圧タンク80の樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を未然に防止するために、樹脂ライナーとCFRP層との間の空間に貯留されている透過ガスを口金部分から外部に逃がす速度が確保されるように、高圧タンク80のガス圧Pを低圧化し、高圧タンク80から燃料電池スタック34に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料量(燃料ガス放出量)の出力制限を開始する閾値圧力である。
なお、高圧タンク80から燃料電池スタック34に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくするためには、インジェクタ57のONデューティを小さくして質量流量を所定の質量流量まで下げればよい。
第3閾圧P3は、バックリングの発生を防止し得る最低限度のタンク保護圧であって、高圧タンク80が、いわゆるガス欠とみなされる閾値圧力である。
図3のフローチャートのステップS1にて、圧力計102eで測定されるガス圧Pが、最も小さい第3閾圧P3より低いか否かが判定される。
高圧タンク80のガス圧Pが満充填圧Pfull下で燃料電池車両10が走行を開始した時点(走行開始時点)t1では、この判定は非成立になる(ステップS1:NO、P≧P3)。
次いで、走行中のステップS2にて、ガス圧Pが、第2閾圧P2より低いか否かが判定されるが、この判定も、満充填圧Pfull下での走行開始時点t1では、非成立(ステップS2:NO、P≧P2)になる。
さらに、走行中のステップS3にて、ガス圧Pが、第1閾圧P1より低いか否かが判定されるが、この判定も、満充填圧Pfull下での走行開始時点t1では、非成立(ステップS3:NO、P≧P1)になる。
そのため、ステップS4にて、燃料電池スタック34(図3、図4中ではFCと表記)でのガス圧Pの減圧レート{単位時間当たりのガス圧Pの減少率=(微小ガス圧/微小時間)=(ΔP/Δt)}を制限することなく、換言すれば、燃料電池スタック34の出力を制限せず、予備充電も行わないで、アクセルペダル32の操作により制限車速VLを最高車速Vmaxまで上げることが可能な走行が継続乃至確保される。
このステップS4(時点t1~時点t2間)では、高圧バッテリ14のSOCを、略必要SOCrに保持する(SOC≒SOCr)充放電制御が実施される。すなわち、ステップS4の処理中(時点t1~時点t2間)、SOC≧SOCrの場合には燃料電池スタック34の発電電力を減少させて高圧バッテリ14の電力を余分に消費させ、SOC<SOCrの場合には、燃料電池スタック34の発電電力を増加させて高圧バッテリ14を充電する。
このようにして、時点t1~時点t2の間では、制限車速VLが、車速を制限しない最高車速Vmaxに設定される。
ステップS4での処理後、再びステップS1以降の処理を短時間で繰り返し実施する(S1:NO→S2:NO→S3:NO→S4→S1:NO…)と、圧力計102eで測定される高圧タンク80内のガス圧P[MPa]が低下してゆき、走行中の時点t2にて、第1閾圧P1に到達し、ステップS3の判定(P<P1)が成立(ステップS3:YES)する。ステップS3の判定の成立時点t2以降では、ステップS4の処理からステップS5の処理に切り替えられて実行される。
ステップS5の処理では、時点t3以降の高圧バッテリ14による電力で燃料電池スタック34の発電電力をアシストする走行に向けての予備充電(目標とするSOC≧SOCm)を開始する。なお、ステップS5の予備充電中には、走行中、燃料電池スタック34でのガス圧Pの減圧レートを制限せず、燃料電池スタック34の出力も制限しない(VL=Vmax)。
ステップS5での予備充電は、SOC増加制御部30bが、予め定めた時間ta内に、SOCが余裕SOCmを僅かに上回る(SOC≧SOCm)充電量となるように発電電力(発電量)を増加させ高圧バッテリ14に充電すること、又は発電電力(発電量)を増加させて若しくは増加させないで発電電力(発電量)の一部を高圧バッテリ14に余分に充電することで実行される。
この場合、高圧タンク80の状態(ガス温T及びガス圧P)に応じて、目標値としての余裕SOCm及び予備充電速度(ΔSOC/Δta=単位SOC/単位時間)を設定して、燃料電池スタック34の発電制御を行うようにしてもよい。
図4中、時間taは、ガス圧Pが、制限しない圧力レート下で減少した場合に第2閾圧P2まで減少するまでの時間(図4中、時点t2~時点t4までの時間)に設定される。
この実施形態では、走行中の時点t2~時点t3の間(≦ta)にて、高圧バッテリ14に、時点t4以降のアシストに必要十分な電力量の充電(蓄積)がなされ、ステップS5での予備充電が完了する(S3:YES→S5→S1:NO→S2:NO→S3:YES→S5→…)。
予備充電完了後の走行中の時点t4にて、ステップS2の判定が成立(S2:YES、P<P2)する。
このとき以降、ステップS6にて、制限走行制御部30cは、燃料電池スタック34の出力の制限を開始し、制限した分の一部を、高圧バッテリ14による出力でアシストする。
そのため、時点t4~時点t5までに制限車速VLが非制限走行制御部30aにより設定された最高車速Vmaxから制限走行制御部30cにより制限車速Vnに設定変更される。高圧バッテリ14のSOCは、高圧バッテリ14によるアシストが開始されると、SOC<SOCmとなり徐々に低下する。
次いで、ステップS6→ステップS1:NO→ステップS2:YES→ステップS6→・・・の繰り返し制御中、制限走行制御部30cの制御下に、燃料電池スタック34の出力が制限されるが、制限車速Vnを維持するのに不足するモータ24への電力が高圧バッテリ14からアシスト(供給)されて制限車速VLがVL=Vnまで確保されて走行制御がなされる。
この走行制御中の、時点t7にて、ガス圧Pがタンクガス欠圧に相当する第3閾圧P3に低下する(ステップS1:YES)と、ステップS7にて、遮断バルブ84を閉じて、燃料電池スタック34の発電を停止する。
以上のように制御することで、時点t4~時点t7では、樹脂ライナーとCFRP層との間の空間に貯留されている透過ガスのガス圧が、高圧タンク80内のガス圧を上回る場合には、ベントラインの経路から透過ガスが僅かに放出され、樹脂ライナーの変形が防止され、時点t7以降では、透過ガスのガス圧が高圧タンク80内のタンクガス欠圧P3を上回ることがなくなり、バックリングの発生が防止され、樹脂ライナーの変形が防止される。
このようにして、同時に、高圧タンク80内に残された燃料を最大限有効に使いきることができるので燃料電池車両10の商品性が向上する。
この場合、ステップS7にて、時点t7以降も、高圧バッテリ14の残容量がステップS8の判定にてSOC=SOCmin(ステップS8:YES)となるまで、ステップS8:NO→ステップS1:YES→ステップS7→ステップS8:NO…の経路で、いわゆるEV走行を継続することが可能である。
このように上記実施形態によれば、バックリングの発生による樹脂ライナーの変形を防止しつつ、高圧タンク80内に貯蔵された水素ガスを、いわゆるガス欠になるまで使い切ることができる。また、いわゆるガス欠に至るまで、燃料電池車両10の急激な動力の低下を抑制して必要最低限の走行性能を維持できる。このため、燃料電池車両10の商品性が向上する。
上記実施形態は、以下のような変形例も可能である。なお、以下に説明する第1~第3変形例において、上記実施形態と同一構成については、同一の参照符号を付け、異なる部分だけを説明する。
[第1変形例](温度計104cの異常時対応制御)
図5は、第1変形例に係る燃料電池車両の制御方法の説明に供されるフローチャートである。燃料電池車両は、図1に示した燃料電池車両10と同様の構成を用いることができる。
図5のフローチャートは、図3のフローチャートに比較してステップS1Aで温度計104cの異常の有無を監視する温度計監視工程を挿入していることのみが異なる。
このステップS1Aでは、走行中であるにも拘わらず高圧タンク80内のガス温Tを測定する温度計104cが時間変化しない等の異常を検出したとき、ステップS6の燃料電池スタック34(FC)の出力制限開始処理及び高圧バッテリ14からのアシスト処理を開始するようにしている。
このステップS6のアシスト処理は、図4の充電時間ta中、温度計104cの異常が検出される(ステップS1A:YES)までの充電時間(充電時間taが確保されない場合もある。)に応じた時点t4からガス欠に至る時点t7まで実行される。なお、最初のステップS1Aの処理は、通常、非成立(ステップS1A:NO)となる。
この第1変形例では、温度計監視部30dが、高圧タンク80内のガス温(ガス温度)Tを測定する温度計104cの異常の有無を検出する(温度測定部監視工程)。
時点t1からの非制限走行制御部30aによる非制限走行制御中、異常の有無が検出された場合、温度計104cの異常が検出された時点で、制限走行制御部30cは、高圧タンク80から放出される燃料量を制限する制限車速VLをVL=Vnに制限して走行させる(制限走行工程)。なお、異常が検出された時点で、図4中、時点t4に示すように、高圧タンク80からの放出レートを制限する。
そして、制限走行制御部30cは、モータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力(制限車速VL=Vn)となるように高圧バッテリ14の電力によりアシストする。
なお、温度計104cの異常が検出される時点が時点t2以降である場合には高圧バッテリ14に対する予備充電が開始されることを考慮すれば、温度計104cの異常の検出は、ステップS2とステップS3との間に行ってもよい。
[第2変形例](ガス温Tによる走行制御)
(i)第2変形例で解決しようとする課題
図6A、図6Bは、第2変形例が解決しようとする課題の説明図である。
図6Aに示す高圧タンク(水素タンクともいう。)200では、構造の違いにより、水素タンク内ガスと外部との熱交換される割合が異なる。CFRP層201内部のライナー202が金属の金属ライナーのタンクは、外部と熱の収受がし易いため温度変化が緩く、出力制限の強さを抑えることができる。
その一方、ライナー202が樹脂ライナーのタンク(実施形態での高圧タンク80等)は、外部と熱の収受がし難いため温度変化が大きく、出力制限を強くしなければならず水素供給量を大きく絞らなければならない。
図6Bに示すように、走行時(水素消費時)は、ガス圧Pが減少するに連れて、断熱膨張により高圧タンク200内の温度が低下していく。樹脂ライナーの高圧タンク200の温度低下特性210は、金属ライナーの高圧タンク200の温度低下特性212より低下の度合が大きい。
水素ガスは、図6Aに示すように、口金204の根元側に設けられたシール部材206により気密が保持されているが、低温になると、シール性能が保証できなくなる。この場合、温度低下特性210上で、高圧タンク200(高圧タンク80)の樹脂ライナーのタンク内ガス温度が、シール下限温度214(図6B)を下回ると、図6Aの破線の矢印で示すように、タンク内から燃料ガスのリークの恐れがある。
この状況を防止するため、従来の燃料電池車両では、ガス低温時に、出力制限や水素の供給の停止(車両停止)を実施する。そのため、特に、低温環境下において、連続高速走行ができなくなってしまうという課題がある。
(ii)第2変形例の構成と作用
この課題を解決するための、第2変形例に係る燃料電池車両の制御方法は、図1に示した実施形態に係る燃料電池車両10と同様の燃料電池車両10Aで実施することができる。なお、燃料電池車両10Aは、燃料電池車両10に比較して、既に描いている温度計監視部30dが設けられる点で異なる。
第2変形例に係る燃料電池車両の制御方法を実施する燃料電池車両10Aの作用を図7のタイムチャート及び必要に応じて図4のタイムチャートを参照して説明する。
図7の時点t11(図4の時点t1に対応する。)から非制限走行制御部30aの制御下に走行を開始し、温度計104cで測定されているタンク内ガス温Tが第1閾温度T1まで低下したとき、SOC増加制御部30bは、燃料電池スタック34で発電した電力を高圧バッテリ14に積極的に充電し、充電量であるSOCを余裕SOCm(図4参照)まで上昇させ、維持しておく。
余裕SOCmは、ガス低下レートを制限することにより高圧タンク80がガス欠とされる第3閾圧P3(図4参照)まで持続させることができる電力量としている。
ガス温Tが、出力制限開始温度である第2閾温度T2まで低下した時点t14にて、制限走行制御部30cは、燃料電池車両10の必要最低限度の出力(車速/加速力)が確保できる制限車速VLをVL=Vnに設定する。
時点t14以降、燃料電池スタック34の出力制限量を高圧バッテリ14の電力により制限車速VLがVL=Vn(例えば、高速道における最低走行速度を維持可能な速度)を確保できるようアシストして走行させる。なお、時点t14以降の燃料電池スタック34の発電電力による寄与分は、0~制限車速Vq(図7参照)までになる。
このように、第2変形例に係る燃料電池車両10Aでは、高圧タンク80のガス温Tを温度計監視部30dにより温度計104cを通じて監視する。
高圧タンク80のガス温Tが所定値である第1閾温度T1まで低下したとき、燃料電池スタック34の発電量を増加させ、余剰発電分を高圧バッテリ14に充電する(時点t12~時点t14)。
高圧バッテリ14には、タンク内ガス温Tが第2閾温度T2まで低下して高圧タンク内低圧による出力制限が開始される時点t4の前までに、可能な限り、好ましくは余裕SOCmまで電力を充電しておく。
時点t14にて、以降、燃料電池スタック34の出力制限が開始されたら、燃料電池スタック34の発電電力で不足する電力を高圧バッテリ14に蓄積された電力によりアシストする。
このように制御することで、高圧タンク80内のガス温Tが、図6Bのシール下限温度214に対応して設定されているタンク保証温度T3(図7)を低下することがなくなり、低温下での高圧タンク80内から燃料ガスのリークの恐れが解消される。
[第3変形例]
図8は、第3変形例に係る燃料電池車両10Bの構成例を示すブロック図である。
この燃料電池車両10Bでは、図1を参照して説明した燃料電池車両10に対して、予備の高圧バッテリ14Pを、スイッチ50を介して、通常使用の高圧バッテリ14に並列に設けている点が異なる。
予備の高圧バッテリ14PのSOCは、電圧計116、電流計117及び温度計118による検出電圧・検出電流・検出温度に基づき取得することができる。
このように構成して、図4中、時点t2~時点t4の間に、通常の高圧バッテリ14への充電に代替して予備の高圧バッテリ14Pに充電するようにする。
この場合、例えば、時点t4以降、充電が完了している予備の高圧バッテリ14Pで燃料電池スタック34の発電電力をアシストし、予備の高圧バッテリ14Pの使い切り後に、SOCがSOC=SOCrとなっている通常の高圧バッテリ14で発電電力をアシストするように制御する。
[第4変形例]
上記図4を参照して説明した実施形態では、時点t0~時点t2の間で高圧バッテリ14のSOCを必要SOCrに設定して充放電制御しているが、これに限らず、時点t0~時点t4の間で高圧バッテリ14のSOCを余裕SOCmに設定して制御してもよい。これによれば、時点t2~時点t3のアシストに向けての予備充電を省略することができる。
この第4変形例では、図9のフローチャートに示すように、図3のフローチャート中の、ステップS3、S5を省略でき、ステップS4をステップS4´の処理に変更することで、燃料電池スタック34の出力を制限せず、アクセルペダル32の操作により制限車速VLを最高車速Vmaxまで上げることが可能な走行が継続乃至確保される。
[実施形態及び変形例から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態及び第1~第4変形例から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には上記で用いた符号の一部を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る燃料電池車両の制御方法は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンク80と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池34と、充放電可能な蓄電装置14と、前記燃料電池34の電力及び前記蓄電装置14の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータ24と、を搭載した燃料電池車両10の制御方法であって、前記高圧タンク80内のガス圧Pを測定するガス圧測定工程(ステップS1、S2)と、前記ガス圧Pが満充填圧Pfullから出力制限開始閾圧P2までの間では、主に前記燃料電池34の電力により前記モータ24による走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程(図9中、ステップS4´)と、前記ガス圧Pが前記出力制限開始閾圧P2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限するとともに、前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程(図9中、ステップS6)と、を備え、前記制限走行工程では、前記モータ24による走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置14の電力によりアシストする。
この構成によれば、高圧タンク80内のガス圧Pが出力制限開始閾圧P2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限してバックリングの発生を防止して前記高圧タンク80の樹脂ライナーの変形を防止し、且つ前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限する。制限する際、前記蓄電装置14の電力により前記モータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるようアシストするので、バックリングの発生を防止するために燃料量を制限しても燃料電池車両10のモータ24による走行駆動力の急激な低下を防止することができる。これにより燃料電池車両10の商品性を向上させることができる。
ここで、前記制限走行工程で、前記ガス圧Pが前記出力制限開始閾圧P2未満のタンクガス欠圧P3となったときに、前記高圧タンク80からのガスの放出を遮断し、前記蓄電装置14の電力のみにより前記モータ24による走行駆動力を生成するガス遮断走行工程を、さらに備えるようにしてもよい。
これによれば、高圧タンク80からのガスの放出を遮断して高圧タンク80内でのバックリングの発生を防止しつつ、蓄電装置14の電力により燃料電池車両10を走行させることができる。
この発明に係る燃料電池車両の制御方法は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンク80と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池34と、充放電可能な蓄電装置14と、前記燃料電池34の電力及び前記蓄電装置14の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータ24と、を搭載した燃料電池車両10の制御方法であって、前記高圧タンク80内のガス圧Pを測定するガス圧測定工程(ステップS1、S2、S3)と、前記ガス圧Pが満充填圧Pfullから第1閾圧P1までの間では、主に前記燃料電池34の電力により前記モータ24による走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程(時点t0~時点t4)と、前記ガス圧Pが前記第1閾圧P1を下回ると、前記燃料電池34の発電量の一部を前記蓄電装置14に余分に充電して前記蓄電装置14のSOCを余裕SOC(SOCm)まで増加させるSOC増加走行工程(ステップS5、時点t2~時点t4)と、前記ガス圧Pが前記第1閾圧P1より小さい第2閾圧P2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限するとともに、前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程(ステップS6、時点t4以降)と、を備え、前記制限走行工程では、前記モータ24による走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置14の電力によりアシストする。
この構成によれば、高圧タンク80内のガス圧Pが第1閾圧P1未満となったときに、蓄電装置14のSOCを余裕SOC(SOCm)まで増加させ、前記ガス圧Pが前記第1閾圧P1より小さい第2閾圧P2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限してバックリングの発生を防止して前記高圧タンク80の樹脂ライナーの変形を防止し、且つ前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限する。制限する際、前記蓄電装置14の電力により前記モータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるようアシストするので、バックリングの発生を防止するために燃料量を制限しても燃料電池車両10のモータ24による走行駆動力の急激な低下を防止することができる。これにより燃料電池車両10の商品性を向上させることができる。
また、前記非制限走行工程(時点t0~時点t4)では、前記蓄電装置14のSOCが、前記余裕SOC(SOCm)以下であって、且つ前記モータ24の回生電力を全て取り込める略一定値の必要SOC(SOCr)になるように充放電制御するようにしてもよい。
これによれば、蓄電装置14のSOCをモータ24の回生電力を全て取り込める略一定値となる必要SOC(SOCr)に充放電制御することで、加速時には、燃料電池34の電力を蓄電装置14の電力によりアシストすることができ、減速時には、モータ24の回生電力を無駄なく蓄電装置14に回収(充電)することができる。
さらに、前記制限走行工程で、前記ガス圧Pが前記第2閾圧P2未満の第3閾圧P3となったときに、前記高圧タンク80からのガスの放出を遮断し、前記蓄電装置14の電力のみにより前記モータ24による走行駆動力を生成するガス遮断走行工程(時点t7以降)を、さらに備える。
これによれば、高圧タンク80からのガスの放出を遮断して高圧タンク80内でのバックリングの発生を防止しつつ、蓄電装置14の電力により燃料電池車両10を走行させることができる。
さらにまた、前記SOC増加走行工程は、前記制限走行工程(ステップS6、時点t4以降)が開始する前に完了させるようにすることが好ましい。
これによれば、目標のアシスト量を確実に確保することができる。
この発明に係る燃料電池車両の制御方法は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンク80と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池34と、充放電可能な蓄電装置14と、前記燃料電池34の電力及び前記蓄電装置14の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータ24と、前記高圧タンク80内のガス温Tを測定する温度測定部104cと、前記高圧タンク80内のガス圧Pを測定するガス圧測定部102eと、を搭載した燃料電池車両10の制御方法であって、前記高圧タンク80内のガス温Tを測定する温度測定部104cの異常の有無を検出する温度測定部監視工程(ステップS1A)と、前記温度測定部104cに異常が有る場合、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限するとともに、前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程(ステップS6、時点t4以降)と、を備え、前記制限走行工程(ステップS6、時点t4以降)では、前記モータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置14の電力によりアシストする。
これによれば、温度測定部104cに異常が発生したときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限し、且つ前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限する。その際、前記蓄電装置14の電力によりモータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるようにするので、燃料電池車両10の停止を防止して走行することができる。これにより燃料電池車両10の商品性を向上させることができる。
この発明に係る燃料電池車両の制御方法は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンク80と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池34と、充放電可能な蓄電装置14と、前記燃料電池34の電力及び前記蓄電装置14の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータ24と、を搭載した燃料電池車両10の制御方法であって、前記高圧タンク80内のガス温T及びガス圧Pを測定するガス温・ガス圧測定工程(時点t10~時点t17)と、前記ガス温Tが第1閾温度T1を下回ると、前記燃料電池34の発電量の一部を蓄電装置14に充電して前記蓄電装置14のSOCを余裕SOC(SOCm)まで増加させるSOC増加走行工程(時点t12~時点t14)と、前記ガス温Tが前記第1閾温度T1より低い第2閾温度T2に低下するまで、主に前記燃料電池34の電力により前記モータ24による走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程(時点t11~時点t14)と、前記ガス温Tが第2閾温度T2となったとき、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限するとともに、前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程(時点t14~時点t17)と、を備え、前記制限走行工程(時点t14~時点t17)では、前記モータ24による走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置14の電力によりアシストする。
これによれば、高圧タンク80内のガス温Tが第1閾温度T1未満となったときに、蓄電装置14のSOCを余裕SOC(SOCm)まで増加させ、前記ガス温Tが前記第1閾温度T1より低い第2閾温度T2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限して、且つ前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限する際、前記蓄電装置14の電力により前記モータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるようアシストするので、燃料量を制限しても燃料電池車両10のモータ24による走行駆動力の急激な低下を防止することができる。
この発明に係る燃料電池車両10は、燃料ガスを貯蔵する高圧タンク80と、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池34と、充放電可能な蓄電装置14と、前記燃料電池34の電力及び前記蓄電装置14の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータ24と、制御装置30と、を搭載した燃料電池車両10であって、前記高圧タンク80内のガス圧Pを測定するガス圧測定部102eと、前記ガス圧Pが満充填圧Pfullから出力制限開始閾圧P2までの間では、主に前記燃料電池34の電力により前記モータ24による走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行制御部30aと、前記ガス圧Pが出力制限開始閾圧P2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限するとともに、前記モータ24による走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行制御部30cと、を備え、前記制限走行制御部30cは、前記モータ24による走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置14の電力によりアシストする。
これによれば、高圧タンク80内のガス圧Pが出力制限開始閾圧P2となったときに、前記高圧タンク80から放出される燃料量を制限して高圧タンク80内でのバックリングの発生を防止し、且つ前記走行駆動力を必要限度に制限する際、前記蓄電装置14の電力により前記モータ24による走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるようアシストするので、高圧タンク80内でのバックリングの発生を防止するために燃料量を制限しても燃料電池車両10の走行駆動力の急激な低下を防止することができる。これにより燃料電池車両10の商品性を向上させることができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、10A、10B…燃料電池車両
12…燃料電池システム
14、14P…高圧バッテリ(蓄電装置)
18…昇圧コンバータ 20…インバータ
24…モータ 26…昇降圧コンバータ
30…制御装置 30a…非制限走行制御部
30b…SOC増加制御部 30c…制限走行制御部
30d…温度計監視部 32…アクセルペダル
34…燃料電池スタック(燃料電池)
36…酸化剤ガス供給装置 38…燃料ガス供給装置
40…発電セル 41…固体高分子電解質膜
42…カソード電極 43…アノード電極
44…電解質膜・電極構造体 45、46…セパレータ
47…カソード流路 48…アノード流路
52…エアポンプ 57…インジェクタ
80…高圧タンク(水素タンク) 86…エゼクタ
90…気液分離器 102a~102e…圧力計
103…湿度計
104、104a~104c、108、118…温度計
106、116…電圧計 107、117…電流計

Claims (9)

  1. 燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、
    前記高圧タンク内のガス圧を測定するガス圧測定工程と、
    前記ガス圧が満充填圧から出力制限開始閾圧までの間では、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程と、
    前記ガス圧が前記出力制限開始閾圧となったときに、前記高圧タンクから放出される燃料量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、
    前記出力制限開始閾圧は、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量の制限を開始する閾値圧力に設定され、
    前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする
    燃料電池車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両の制御方法において、
    前記制限走行工程で、前記ガス圧が前記出力制限開始閾圧未満のタンクガス欠圧となったときに、前記高圧タンクからの前記燃料ガスの放出を遮断し、前記蓄電装置の電力のみにより前記モータによる走行駆動力を生成するガス遮断走行工程を、さらに備える
    燃料電池車両の制御方法。
  3. 燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、
    前記高圧タンク内のガス圧を測定するガス圧測定工程と、
    前記ガス圧が満充填圧から第1閾圧までの間では、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程と、
    前記ガス圧が前記第1閾圧を下回ると、前記燃料電池の発電量の一部を前記蓄電装置に余分に充電して前記蓄電装置のSOCを余裕SOCまで増加させるSOC増加走行工程と、
    前記ガス圧が前記第1閾圧より小さい第2閾圧となったときに、前記高圧タンクから放出される燃料量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、
    前記第2閾圧は、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量の制限を開始する閾値圧力に設定され、
    前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする
    燃料電池車両の制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃料電池車両の制御方法において、
    前記非制限走行工程では、
    前記蓄電装置のSOCが、前記余裕SOC以下であって、且つ前記モータの回生電力を全て取り込める略一定値の必要SOCになるように充放電制御する
    燃料電池車両の制御方法。
  5. 請求項3又は4に記載の燃料電池車両の制御方法において、
    前記制限走行工程で、前記ガス圧が前記第2閾圧未満の第3閾圧となったときに、前記高圧タンクからのガスの放出を遮断し、前記蓄電装置の電力のみにより前記モータによる走行駆動力を生成するガス遮断走行工程を、さらに備える
    燃料電池車両の制御方法。
  6. 請求項3~5のいずれか1項に記載の燃料電池車両の制御方法において、
    前記SOC増加走行工程は、前記制限走行工程が開始する前に完了させる
    燃料電池車両の制御方法。
  7. 燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、
    前記高圧タンク内のガス温を測定する温度測定部の異常の有無を検出する温度測定部監視工程と、
    前記温度測定部に、走行中であるにも拘わらず、ガス温が時間変化しない異常が有る場合、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、
    前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする
    燃料電池車両の制御方法。
  8. 燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、を搭載した燃料電池車両の制御方法であって、
    前記高圧タンク内のガス温及びガス圧を測定するガス温・ガス圧測定工程と、
    前記ガス温が第1閾温度を下回ると、前記燃料電池の発電量の一部を蓄電装置に充電して前記蓄電装置のSOCを余裕SOCまで増加させるSOC増加走行工程と、
    前記ガス温が前記第1閾温度より低い第2閾温度に低下するまで、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行工程と、
    前記ガス温が前記第2閾温度となったとき、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行工程と、を備え、
    前記制限走行工程では、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする
    燃料電池車両の制御方法。
  9. 燃料ガスを貯蔵する樹脂ライナーと、該樹脂ライナーを覆うCFRP層と、前記樹脂ライナー内に貯蔵された前記燃料ガスを燃料電池に放出する口金と、を備え、且つ、前記樹脂ライナーを透過し前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留された透過燃料ガスを前記口金部分から外部に逃がすものとされた高圧タンクと、前記燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する前記燃料電池と、充放電可能な蓄電装置と、前記燃料電池の電力及び前記蓄電装置の電力の少なくとも一方により走行駆動力を生成するモータと、制御装置と、を搭載した燃料電池車両であって、
    前記高圧タンク内のガス圧を測定するガス圧測定部と、
    前記ガス圧が満充填圧から出力制限開始閾圧までの間では、主に前記燃料電池の電力により前記モータによる走行駆動力を制限しないで走行させる非制限走行制御部と、
    前記ガス圧が前記出力制限開始閾圧となったときに、前記高圧タンクから放出される燃料量を制限するとともに、前記モータによる走行駆動力を必要限度に制限して走行させる制限走行制御部と、を備え、
    前記出力制限開始閾圧は、前記高圧タンクの前記樹脂ライナーのバックリングの発生による変形を防止するために、前記樹脂ライナーと前記CFRP層との間の空間に貯留されている前記透過燃料ガスを前記口金部分から前記外部に逃がす速度が確保されるように、前記高圧タンクから前記燃料電池に放出される燃料ガス圧の時間変化を小さくして燃料ガス放出量の制限を開始する閾値圧力に設定され、
    前記制限走行制御部は、前記モータによる走行駆動力が、前記必要限度の走行駆動力となるように前記蓄電装置の電力によりアシストする
    燃料電池車両。
JP2019220817A 2019-12-06 2019-12-06 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両 Active JP7177765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220817A JP7177765B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両
US17/110,938 US11660982B2 (en) 2019-12-06 2020-12-03 Method of controlling fuel cell vehicle and the fuel cell vehicle
CN202011410522.0A CN112918329A (zh) 2019-12-06 2020-12-04 燃料电池车辆的控制方法以及燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220817A JP7177765B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090324A JP2021090324A (ja) 2021-06-10
JP7177765B2 true JP7177765B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=76163637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220817A Active JP7177765B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11660982B2 (ja)
JP (1) JP7177765B2 (ja)
CN (1) CN112918329A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320946A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2006296106A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2007244036A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2014110118A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システムの停止方法
JP2016051585A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2019170022A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174700A (ja) 2007-06-14 2009-08-06 Toyota Motor Corp ガスタンク
JP5505024B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320946A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2006296106A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2007244036A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2014110118A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システムの停止方法
JP2016051585A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2019170022A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20210170912A1 (en) 2021-06-10
JP2021090324A (ja) 2021-06-10
CN112918329A (zh) 2021-06-08
US11660982B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9034495B2 (en) Fuel cell system
EP3038199B1 (en) Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
KR101000703B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
US11205789B2 (en) Method of starting operation of fuel cell system
US7846598B2 (en) Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system
CN104205454B (zh) 燃料电池系统
US8722266B2 (en) Fuel cell system
CN104285326B (zh) 燃料电池系统
JP7054629B2 (ja) 燃料電池車両
JP4613694B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
US10128523B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
US8722265B2 (en) Fuel cell system
US20150111122A1 (en) Fuel cell system
JP4379922B2 (ja) 移動体
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
US9520605B2 (en) Fuel cell system
US8092947B1 (en) Fuel cell system
JP7402077B2 (ja) 燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法
JP7348859B2 (ja) 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法
CN105609830B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP7177765B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両
KR102262580B1 (ko) 연료전지의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP2008130443A (ja) 燃料電池システム
US11862827B2 (en) System and method of enhanced purge strategy for fuel cell in vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150