JP2014110118A - 車両用電源システムの停止方法 - Google Patents

車両用電源システムの停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110118A
JP2014110118A JP2012263272A JP2012263272A JP2014110118A JP 2014110118 A JP2014110118 A JP 2014110118A JP 2012263272 A JP2012263272 A JP 2012263272A JP 2012263272 A JP2012263272 A JP 2012263272A JP 2014110118 A JP2014110118 A JP 2014110118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
fuel cell
stop
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646581B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Takuya Shirasaka
卓也 白坂
Takeshi Kikuchi
剛 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012263272A priority Critical patent/JP5646581B2/ja
Priority to DE102013224604.8A priority patent/DE102013224604A1/de
Priority to US14/093,832 priority patent/US9358900B2/en
Publication of JP2014110118A publication Critical patent/JP2014110118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646581B2 publication Critical patent/JP5646581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】停止操作後に充電処理と封止ディスチャージ処理とを行う車両用電源システムの停止方法において、予め定められた時間を超えないように処理を適切に完了することを目的とする。
【解決手段】燃料電池システムは、パワースイッチが停止操作された後にスタックで発電した電力をバッテリに充電する充電処理と、カソード流路内の酸素濃度を低減させる封止ディスチャージ処理とを実行する。燃料電池システムの停止方法は、パワースイッチが停止操作された後、所定の停止処理許可時間から封止ディスチャージ処理に必要な時間を減算し、充電処理を実行できる時間に相当する残充電時間を算出する工程(S52)と、バッテリへの残目標充電量を算出する工程(S54)と、残充電時間及び残目標充電量に基づいてスタックの出力を制御しながら充電処理を実行する工程(S56)と、充電処理が終了した後、封止ディスチャージ処理を実行する工程と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用電源システムの停止方法に関する。
車両用電源システムとしての燃料電池システムを搭載した燃料電池車両は、空気と水素を燃料電池に供給し、これによって発電した電力を利用して走行モータを駆動し、走行する。燃料電池システムには、燃料電池による発電を開始するために必要な様々な補機を駆動するためのエネルギー源として、燃料電池で発電した電力を蓄えておくバッテリが設けられる。
以上のように燃料電池システムの起動にはバッテリからの電力の供給が必要となることから、例えば特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池システムの停止操作後もなお燃料電池による発電を継続しバッテリを充電しておくことにより、次回の起動に必要なバッテリの残量を確保している。
ところで、燃料電池システムの停止操作後には、上述のような停止後の充電処理の他、空気や水素の流路内のガスの濃度を調整する処理(以下、「濃度調整処理」という)が行われる。この濃度調整処理の具体例としては、例えば、燃料電池のカソード流路内の酸素濃度を低減させ、カソード流路内を低酸素濃度の状態(窒素リッチの状態)にしておく濃度低減処理がある(特許文献2参照)。カソード流路内に酸素が残ったままであると、次回起動時にアノード系に水素を供給したときに燃料電池のカソード側が高電位状態になってしまい、燃料電池の固体高分子電解質膜が劣化するおそれがある。濃度低減処理は、このような次回起動時の燃料電池の劣化を防止するため、燃料電池システムの停止操作後に、上記充電処理と併せて行うことが好ましい。
特開2007−165055号公報 特開2003−115317号公報
しかしながら、充電処理や濃度調整処理は、何れも利用者による燃料電池車両の停止操作後に行われる処理であるため、これらの処理が長時間にわたって行われると利用者に違和感を与えるおそれがある。加えて、燃料電池車両の停止操作後には直ちに車両のメンテナンスが行われる場合があることも想定されるところ、上記一連の処理は、できるだけ長引かないように予定の時間内に完了することが好ましい。
以上、燃料電池車両用の電源システムを例に説明したが、内燃機関とモータジェネレータとバッテリとを備えた所謂ハイブリッド車両用の電源システムにも同様の課題がある。このようなハイブリッド車両には、停止操作後も内燃機関によってモータジェネレータを駆動し続けることにより、バッテリの充電を行うものがある。したがって、ハイブリッド車両の停止操作後には直ちに車両のメンテナンスが行われる場合がることも想定されるところ、この充電処理は、できるだけ短時間で完了することが好ましい。
本発明は、運転者による停止操作後に少なくとも充電処理を行う車両用電源システムの停止方法において、予め定められた時間を超えないように又はできるだけ短い時間内で、停止操作後に行われる処理を適切に完了することを目的とする。
(1)車両用電源システムは、アノード流路(例えば、後述のアノード流路21)に燃料ガスが供給されカソード流路(例えば、後述のカソード流路22)に酸化剤ガスが供給されると発電する燃料電池(例えば、後述のスタック2)と、前記燃料電池で発電した電力を蓄える蓄電装置(例えば、後述のバッテリ6)と、前記燃料電池による発電を停止させる信号を発生する停止スイッチ(例えば、後述のパワースイッチ9)と、前記燃料電池又は前記蓄電装置からの電力の供給によって駆動する負荷(例えば、後述のエアコンプレッサ41、走行モータ8及び冷却装置5等)と、を備え、前記停止スイッチが操作された後に前記燃料電池で発電した電力を前記蓄電装置に充電する充電処理(例えば、後述の図6のS56の充電処理)と、前記アノード流路内及び前記カソード流路内又はこれらの何れかのガスの濃度を調整する濃度調整処理(例えば、後述の図2のS5の封止ディスチャージ処理)とを実行する。本発明に係る車両用電源システムの停止方法は、前記停止スイッチが操作された後、所定の停止処理許可時間(例えば、図6のS52の停止処理許可時間)から前記濃度調整処理に必要な時間(例えば、後述の図6のS51の要求封止ディスチャージ時間)を減算し、充電処理を実行できる時間に相当する充電時間(例えば、後述の図6のS52の残充電時間)を算出する充電処理時間算出工程(例えば、後述の図6のS52の処理)と、前記蓄電装置への目標充電量(例えば、後述の図6のS54の残目標充電量)を算出する目標充電量算出工程(例えば、後述の図2のS2の処理及び図6のS54の処理)と、前記充電時間及び前記目標充電量に基づいて前記燃料電池の出力を制御しながら前記充電処理を実行する停止時充電工程(例えば、後述の図6のS56の充電処理)と、前記充電処理が終了した後、前記濃度調整処理を実行する濃度調整工程(例えば、後述の図2のS5の封止ディスチャージ処理)と、を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記目標充電量算出工程では、次回の車両用電源システムの起動以降における前記蓄電装置からの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど目標充電量を大きな値に設定することが好ましい。
(3)この場合、前記目標充電量算出工程では、前記停止スイッチが操作された時期が冬季であったか否かを判断し、冬季であった場合には、冬季以外であった場合よりも目標充電量を大きな値に設定することが好ましい。
(4)この場合、前記目標充電量算出工程では、今回の車両用電源システムの起動が低温環境下での起動である低温起動であったか否かを判断し、低温起動であった場合には、前記車両用電源システムが起動されてから前記停止スイッチが操作されるまでの時間に相当する車両起動時間を取得し、当該車両起動時間が所定の時間より短い場合には、長い場合よりも目標充電量を大きな値に設定することが好ましい。
(5)この場合、前記燃料電池の出力エネルギーから前記負荷の消費エネルギーを減算して得られる値を、前記燃料電池で発電するために前記燃料電池に投入されるエネルギーで除算したものをネット効率と定義し、前記負荷は、前記カソード流路に酸化剤ガスとしての空気を供給するコンプレッサ(例えば、後述のエアコンプレッサ41)を含み、前記停止時充電工程では、前記充電時間内で前記目標充電量の充電が完了しかつ前記充電処理におけるネット効率が最適になるように前記燃料電池の出力を制御することが好ましい。
(6)この場合、前記負荷は、前記燃料電池を冷却する冷却装置(例えば、後述の冷却装置5)を含み、前記停止時充電工程では、前記冷却装置によって前記燃料電池を冷却しながら前記燃料電池の出力を所定の第1出力値(例えば、後述の図7の充電電流値IFC1)に制御して充電処理を行った場合のネット効率を第1ネット効率(例えば、後述の図7のS64の第1ネット効率)として算出し、前記冷却装置による前記燃料電池の冷却が必要なくなるように前記燃料電池の出力を前記第1出力値よりも小さな第2出力値(例えば、後述の図7の第2充電電流値IFC2)に制御して充電処理を行った場合のネット効率を第2ネット効率(例えば、後述の図7の第2ネット効率)として算出し、前記第1ネット効率が前記第2ネット効率より大きい場合には前記燃料電池の出力を前記第1出力値に制御し、前記第1ネット効率が前記第2ネット効率以下である場合には前記燃料電池の出力を前記第2出力値に制御することが好ましい。
(7)この場合、前記濃度調整処理は、前記カソード流路内の酸素濃度を低減させる濃度低減処理を含むことが好ましい。
(8)車両用電源システム(例えば、後述の燃料電池システム1、又はハイブリッド車両用電源システム)は、発電手段(例えば、後述の燃料電池スタック2、又はハイブリッド車両における内燃機関及びモータジェネレータ)と、前記発電手段で発電した電力を蓄える蓄電装置と、前記発電手段を停止させる信号を発生する停止スイッチと、を備え、前記停止スイッチが操作された後に前記発電手段で発電した電力を前記蓄電装置に充電する充電処理(例えば、後述の図6のS56の充電処理、又は図9のS95の充電処理)を実行する。本発明に係る車両用電源システムの停止方法は、前記停止スイッチが操作された後、前記蓄電装置への目標充電量を算出する目標充電量算出工程(例えば、後述の図2のSの処理及び図6のS54の処理、又は図9のS92及びS94の処理)と、前記目標充電量に基づいて前記モータジェネレータの出力を制御し、前記充電処理を実行する停止時充電工程(例えば、後述の図6のS56の充電処理、又は図9のS95の処理)と、を備え、前記目標充電量算出工程では、次回の車両の起動以降における前記蓄電装置からの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど目標充電量を大きな値に設定する。
(1)本発明では、停止スイッチの操作後に、燃料電池による発電を継続して蓄電装置へ充電する充電処理と、アノード流路内やカソード流路内のガスの濃度を調整する濃度調整処理との両方を行う。本発明によれば、停止スイッチの操作後にこれら2つの処理を行うことにより、次回の起動時に蓄電装置に必要とされる残量を確保しながら、次回起動時に備えてガスの流路内を適切な状態にできる。ここで、濃度調整処理に必要な時間は、これを開始する際における燃料電池の状態に応じて概ね一意的に定まるのに対し、充電処理に必要な時間は、燃料電池の出力を制御することによって長短を調整しやすい。本発明では、予め定められた停止処理許可時間から、濃度調整処理に必要な時間を差し引いて得られる時間を充電時間として充電処理の実行に割り当てる。そして、蓄電装置への目標充電量を算出し、定められた充電時間及び目標充電量に基づいて燃料電池の出力を制御しながら充電処理を実行し、充電処理が完了した後は、濃度調整処理を実行する。これにより、本発明では、予め定められた停止処理許可時間を超えないように充電処理と濃度調整処理との両方を完了させることができる。すなわち、本発明によれば、停止スイッチの操作後、充電処理と濃度調整処理からなる一連の停止処理が長引くことがないので、利用者に与える違和感を緩和し、かつ停止操作後にはできるだけ速やかにメンテナンスを開始できる。
(2)本発明では、次回の車両用電源システムの起動以降における蓄電装置からの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど目標充電量を大きな値に設定し、充電処理では、設定した目標充電量に応じて燃料電池の出力を制御する。これにより、次回の起動以降に必要とされる分だけの残量を蓄電装置に確保できる。ところで、停止操作前であって比較的高負荷が要求されている状況下での発電(以下、高負荷発電又は通常発電という)と、停止操作後であって比較的低負荷が要求されている状況下での発電(以下、低負荷発電又はアイドル発電という)とを比較すると、低負荷発電の方が高負荷発電よりも発電効率(燃料電池の出力エネルギー/燃料電池で発電するために燃料電池システムに投入されるエネルギー)が低い。このため、停止操作後の充電処理による蓄電装置への充電は、できるだけ最小限に留める方が好ましい。本発明では、持ち出し度合いの推定に応じて目標充電量を変えることにより、停止操作後の充電処理による蓄電装置への充電、ひいては比較的発電効率の低いアイドル発電を最小限に留めることができる。
(3)本発明では、停止スイッチが操作された時期が冬季であったか否かを判断し、冬季であった場合には、冬季以外であった場合よりも目標充電量を大きな値に設定し、充電処理では、設定した目標充電量に応じて燃料電池の出力を制御する。冬季である場合には、システム内で残留水が凍結するのを防止したり燃料電池が劣化するのを防止したりするために冬季以外の場合よりも余分なエネルギーが必要とされ、またこのエネルギーは主に蓄電装置によってまかなわれる。本発明では、停止操作された時期が冬季であった場合には、冬季以外であった場合よりも目標充電量を大きな値に設定することにより、冬季の低温環境下で必要とされる余分なエネルギーを蓄電装置に確保できる。
(4)低温起動でありかつ短時間の起動であった場合、停止操作が行われた時点では、燃料電池の暖機が完了しておらず、燃料電池の発電に伴う生成水が水蒸気となって十分にガスの流路から排出されていないと考えられる。このため、ソーク中に行われる掃気処理では、ガスの流路内の水分を排出するために、それだけ余分なエネルギーが必要となる。本発明では、今回の車両用電源システムの起動が低温起動でありかつ短時間の起動であった場合(いわゆる、低温ちょい切り起動)には、そうでない場合よりも目標充電量を大きな値に設定する。これにより、低温ちょい切り起動時には、ソーク中に掃気処理を行うのに余分に必要となるエネルギーを蓄電装置に確保できる。
(5)燃料電池の出力エネルギーを大きくすればその分だけ短時間で目標充電量の充電を完了できるが、燃料電池で発電させるために必要な負荷を駆動するために必要なエネルギーも増加するため、ネット効率も変化する。本発明の充電処理では、充電時間内で目標充電量の充電が完了しかつ充電処理のネット効率が最適になるように燃料電池の出力を制御する。これにより、できるだけ少ない投入エネルギーで効率的に目標充電量の充電を、充電時間内に完了できる。上述のように、低負荷発電は高負荷発電と比較して発電効率が低いため、本発明のようにネット効率が最適になるところに燃料電池の出力を制御することは特に効果的である。
(6)本発明では、第1ネット効率と第2ネット効率とを比較し、より効率的な態様で燃料電池の出力を制御する。すなわち、第2ネット効率よりも第1ネット効率の方が大きい場合には、燃料電池の出力を比較的大きくしながら冷却装置による冷却も維持し、第1ネット効率よりも第2ネット効率の方が大きい場合には、冷却装置による冷却が不要となるように燃料電池の出力を抑制する。これにより、冷却装置におけるエネルギーの消費を考慮に入れたネット効率が最適になるところに燃料電池の出力を制御できる。
(7)本発明では、停止スイッチの操作後に、充電処理と、カソード流路内の酸素濃度を低減させる濃度低減処理と、を行う。これにより、次回の起動時に蓄電装置に必要とされる残量を確保しながら、次回起動時に燃料電池のカソード側が高電位状態になってしまい、劣化するのを抑制できる。
(8)本発明では、停止スイッチの操作後に、蓄電装置への目標充電量を算出し、この目標充電量に基づいて発電手段の出力を制御しながら充電処理を実行する。また本発明では、次回の車両用電源システムの起動以降における蓄電装置からの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど目標充電量を大きな値に設定する。これにより、蓄電装置には次回の起動時に必要な分だけの残量を確保できる。換言すれば、本発明では目標充電量を持ち出し度合いの推定に応じて調整することにより、停止操作後の充電処理が必要以上に長引くのを防止できるので、利用者に与える違和感を緩和し、かつ停止操作後にはできるだけ速やかにメンテナンスを開始できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 燃料電池システムのシステム停止処理の手順を示すメインフローチャートである。 停止時必要SOCを算出する手順を示すフローチャートである。 バッテリの残容量を、その用途別に模式的に区分けした図である。 封止ディスチャージ処理の手順を示すフローチャートである。 停止時充電処理の手順を示すフローチャートである。 スタックの出力制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 スタックの冷却処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るハイブリッド車両用の電源システムの停止処理の手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用電源システムとしての燃料電池システム1の構成を示す図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、燃料電池スタック2に燃料ガスとしての水素を供給するアノード系3と、燃料電池スタック2に酸化剤ガスとしての空気を供給するカソード系4と、燃料電池スタック2から排出されたガスの後処理を行う希釈器37と、燃料電池スタック2を冷却する冷却装置5と、燃料電池スタック2で発電した電力を蓄えるバッテリ6と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)7と、燃料電池スタック2及びバッテリ6からの電力の供給によって駆動する走行モータ8と、を備える。燃料電池システム1は、走行モータ8で走行する図示しない燃料電池車両に搭載される。
燃料電池スタック(以下、単に「スタック」という)2は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。各燃料電池セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陰極)及びカソード電極(陽極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。通常、両電極は、固体高分子電解質膜に接して酸化・還元反応を行う触媒層と、この触媒層に接するガス拡散層とから形成される。このスタック2は、アノード電極側に形成されたアノード流路21に水素が供給され、カソード電極側に形成されたカソード流路22に酸素を含んだ空気が供給されると、これらの電気化学反応により発電する。
発電中のスタック2から取り出される出力電流は、電流制御器29を介してバッテリ6や負荷(走行モータ8及びエアコンプレッサ41等)に入力される。電流制御器29は、図示しないDC−DCコンバータを備えており、そのチョッピング動作によって発電中のスタック2の出力電流を制御する。特に後述の停止時充電処理では、電流制御器29は、スタック2の出力電流をバッテリ6の充電電流とし、これを所定の電流指令値に制御しながら所定時間をかけてバッテリ6に充電する。
バッテリ6は、スタック2で発電した電力や、走行モータ8によって回生制動力として回収した電気エネルギーを蓄える。また、例えば燃料電池システムの起動時や車両の高負荷運転時には、バッテリ6に蓄えられた電力はスタック2の出力を補うようにして負荷に供給される。
アノード系3は、水素タンク31と、水素タンク31からスタック2のアノード流路21の導入部に至る水素供給管32と、アノード流路21の排出部から希釈器37に至る水素排出管33と、水素排出管33から分岐し水素供給管32に至る水素還流管34と、を含んで構成される。
水素タンク31は、水素ガスを高圧で貯蔵する。水素供給管32には、水素タンク31から供給された新たな水素を、水素還流管34を介して導入された含水素のガスとともに水素供給管32内のスタック2へ向けて供給するイジェクタ35が設けられている。水素を含んだガスの水素循環流路は、水素供給管32、アノード流路21、水素排出管33及び水素還流管34によって構成される。
水素排出管33のうち、上記水素還流管34との接続部より下流側には、パージ弁33aが設けられている。水素循環流路内を循環するガスの水素濃度が低下すると、スタック1の発電効率が低下する。このため、パージ弁33aは、スタック2の発電中に適切なタイミングで開かれ、水素循環流路内のガスが希釈器37へ排出されるとともに、水素タンク31から新たな水素が水素循環流路内に導入される。
カソード系4は、エアコンプレッサ41と、エアコンプレッサ41からカソード流路22の導入部に至る空気供給管42と、カソード流路22の排出部から希釈器37に至る空気排出管43と、空気排出管43から分岐し空気供給管42に至る空気還流管45と、を含んで構成される。
エアコンプレッサ41は、システム外の空気を、空気供給管42を介してスタック2のカソード流路22に空気を供給する。また、空気排出管43には、カソード流路22内の圧力を調整するための圧力制御弁43bが設けられている。発電中のスタック2のカソード流路22内の圧力は、エアコンプレッサ41で空気を供給しながら圧力制御弁43bの開度を調整することにより、スタック2の発電状態に応じた適切な大きさに制御される。
空気還流管45には、空気排出管43側のガスを空気供給管42に圧送するEGRポンプ46が設けられている。酸素を含んだガスの酸素循環流路は、空気供給管42、カソード流路22、空気排出管43及び空気還流管45によって構成される。
空気供給管42のうち空気還流管45との接続部よりもエアコンプレッサ41側には、システム1の停止中にエアコンプレッサ41側からカソード流路22側へ外気が流入するのを防止する第1封止弁42aが設けられている。また、空気排出管43のうち空気還流管45との分岐部よりも希釈器37側には、システム1の停止中に希釈器37側からカソード流路22側へ外気が流入するのを防止する第2封止弁43aが設けられている。これら封止弁42a、43aは、後述のシステム停止処理(例えば、後述の図5の封止ディスチャージ処理参照)において閉じられ、カソード流路22を封止し、スタック2の劣化を抑制する。
また、カソード系4には、空気供給管42のうち第1封止弁42a及びエアコンプレッサ41の間と、空気排出管43のうち第2封止弁43a及び希釈器37の間とを接続するバイパス管47が設けられている。したがって、バイパス管47に設けられたバイパス弁47aを開き、エアコンプレッサ41を駆動することにより、スタック2を迂回してエアコンプレッサ41から短時間で多量の空気を希釈器37に供給できる。
希釈器37は、空気排出管43から導入されたガスを希釈ガスとして、水素排出管33から排出された水素を含んだガスを希釈し、システム外に排出する。
冷却装置5は、スタック2を経路に含む冷媒循環流路51と、冷媒循環流路51内の冷媒を所定の方向に圧送する冷媒ポンプ52と、冷媒循環流路51の一部となるラジエタ53と、ラジエタ53を通流する冷媒を冷却するラジエタファン54と、を備える。冷却装置5は、冷媒ポンプ52によって冷媒を循環しスタック2と冷媒との熱交換を促進するとともに、ラジエタファン54によって冷媒を冷却することにより、スタック2を保護するために定められた上限温度を上回らないようにする。
なお、以上のような燃料電池システム1において、スタック2及びバッテリ6からの電力の供給によって駆動する負荷は、走行モータ8、エアコンプレッサ41、EGRポンプ46、冷媒ポンプ52及びラジエタファン54等によって構成される。
ECU7には、燃料電池システム1の状態を検出するため、排気温度センサ24、冷媒温度センサ55、外気温度センサ26、アノード圧センサ27、カソード圧センサ28、バッテリ電流センサ61及びバッテリ電圧センサ62等の各種センサが接続されている。
排気温度センサ24は、スタック2のカソード流路22から排出されたガスの温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。スタック2の温度は、排気温度センサ24の出力に基づいて、ECU7により算出される。
冷媒温度センサ55は、冷媒循環流路51のうちスタック2の出口側の冷媒の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。外気温度センサ26は、外気の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。アノード圧センサ27は、水素循環流路内の圧力(以下、「アノード圧」という)を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。カソード圧センサ28は、酸素循環流路内の圧力(以下、「カソード圧」という)を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。
バッテリ電流センサ61は、バッテリ6の出力電流を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。バッテリ電圧センサ62は、バッテリ6の出力電圧を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。バッテリ6の残容量は、これらセンサ61,62の出力に基づいて、ECU7により算出される。
図示しない車両の運転席には、スタック2による発電の開始(すなわち、燃料電池システム1の起動)又はスタック2による発電の停止(すなわち、燃料電池システム1の停止)を指令するために運転者が操作するパワースイッチ9が設けられている。
パワースイッチ9は、燃料電池システム1が停止した状態で操作されると、システム1の起動を指令する信号を発生する。ECU7は、パワースイッチ9からの起動指令信号を受信すると、システム起動処理を開始する。システム起動処理では、バッテリ6に蓄えられた電力を利用して負荷を駆動し、スタック2を発電可能な状態にするとともに車両を走行する。また、スタック2が発電可能な状態になった後は、所定のタイミングで図示しないコンタクタを閉じ、スタック2とバッテリ6や負荷とを電気的に接続し、システムの起動が完了する。
パワースイッチ9は、燃料電池システム1が起動した状態で操作されると、システム1の停止を指令する信号を発生する。ECU7は、パワースイッチ9からの停止指令信号を受信したことを契機として、図2を参照して後に詳細に説明するシステム停止処理を開始する。ECU7は、システム停止処理が完了すると、上記コンタクタを開いてスタック2とバッテリ6や負荷とを電気的に遮断する。
図2は、システム停止処理の手順を示すメインフローチャートである。
S1では、現在のバッテリのSOC[%]を算出し、S2に移る。なお、バッテリのSOCとは、バッテリの定格容量を1として現在の残容量[kW]を百分率で表したものであり、バッテリ電流センサ及びバッテリ電圧センサの出力に基づいて図示しない処理により算出される。なお以下では、バッテリの残容量や充電量などは、バッテリの定格容量を1として百分率で表したものを単位として説明する。
S2では、停止時必要SOCを算出し、S3に移る。この停止時必要SOCは、次回の燃料電池システムの適切な起動を保証するために、システムを停止する際にバッテリに最低限要求される残容量に相当する。また、この停止時必要SOCは、後述の停止時充電処理を実行する必要があるか否かを判断するために、S1で算出した現在のSOCに対して設定される閾値でもある。この停止時必要SOCを算出する具体的な手順は、後に図3及び図4を参照して説明する。
S3では、現在のSOCが停止時必要SOCより小さいか否かを判別する。現在のSOCが停止時必要SOCより小さい場合には、次回の起動に備えてバッテリを充電しておく必要があると判断し、後に図5を参照して説明する停止時充電処理を実行した後に(S4)、後に図6を参照して説明する封止ディスチャージ処理を実行し(S5)、システム停止処理を完了する。また、現在のSOCが停止時必要SOC以上である場合には、バッテリの残容量は十分であると判断し、停止時充電処理を実行することなく封止ディスチャージ処理のみを実行し(S5)、システム停止処理を完了する。
図3は、停止時必要SOCを算出する手順を示すフローチャートである。
図4は、バッテリの残容量を、その用途別に模式的に区分けした図である。以下では、図3の停止時必要SOCを算出する手順について図4を参照しながら説明する。
S11では、停止時必要SOCの下限値に相当する下限SOCを算出し、これを停止時必要SOCの暫定値とし、S12に移る。この下限SOCは、システムを停止する際に最低限確保しておく電力に相当する。この下限SOCは、システムを1回だけ起動するために必要な電力と、起動したシステムを1回だけ停止するために必要な電力と、水素漏れが生じた場合の対応処理(例えば、水素の換気)を行うために必要な電力と、を含む。
S12では、アシスト補正量を算出し、これを暫定値に加算し、S13に移る。上述のように、燃料電池車両は、バッテリからの電力を走行モータに供給することにより、スタックの出力の不足分を補うようにして走行できる。このように、燃料電池車両を走行させる際におけるスタックの出力不足を補うためのバッテリからの電力の持ち出し度合いは、例えば運転者の加速要求の大きさや加速要求の頻度等に応じて変化し、過去の走行履歴から推定できる。そこでS12では、過去の走行履歴を参照して、次回のシステムの起動以降におけるバッテリからの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど大きな値になるようにアシスト補正量を算出する。このようなアシスト補正量を暫定値に加算することにより、停止時必要SOCは、バッテリからの電力の持ち出し度合いが大きいほど大きな値に補正される。
S13では、現在、すなわち停止スイッチが操作された時期が冬季であったか否かを判定する。停止操作時の季節に関する情報は、例えば図示しないGPS通信手段により取得される。S13の判別がNOであり、現在の季節が冬季でない場合には、S15に移る。
S13の判別がYESであり、現在の季節が冬季である場合には、S14に移る。S14では、冬季時補正量を算出し、これを暫定値に加算し、S15に移る。この冬季時補正量は、図4に示すように、冬季の低温環境下においてシステム内で残留水が凍結するのを防止するために必要な電力(凍結保護分)と、低温環境下においてスタックが劣化するのを抑制するために行われる処理を実行するのに必要な電力(低温劣化抑制処理分)と、を含む。このような冬季時補正量を暫定値に加算することにより、停止時必要SOCは、冬季でない場合よりも大きな値に補正される。
S15では、過去の起動履歴を参照し今回のシステムの起動が低温起動であったか否かを判定する。ここで低温起動とは、例えばスタックが所定の判定温度(例えば、0℃)より低い状態からシステムを起動することをいう。S15の判別がNOであり、今回の起動が低温起動でない場合(常温起動であった場合)には、S19に移る。
S15の判別がYESであり、今回の起動が低温起動であった場合には、S16に移る。S16では、今回のシステム起動時間を取得し、S17に移る。この今回のシステム起動時間とは、今回、システムの起動が指令されてから停止が指令されるまでの時間に相当する。S17では、取得したシステム起動時間と所定の閾値とを比較することにより、今回の起動が短時間起動であったか否かを判別する。S17の判別がNOである場合、すなわち今回の起動が低温起動でありかつ短時間起動でなかった場合には、S19に移る。
S17の判別がYESである場合、すなわち今回の起動が低温起動でありかつ短時間起動であった場合、すなわち低温ちょい切り起動であった場合には、S18に移る。S18では、低温短時間起動補正量を算出し、これを暫定値に加算し、S19に移る。このような低温ちょい切り起動であった場合、停止操作が行われた時点では、燃料電池の暖機が完了しておらず、スタックの発電に伴う生成水が水蒸気となって十分にガスの流路から排出されていないと考えられる。このため、スタックのソーク中に行われる掃気処理では、ガスの流路内に残留する水分を排出するために、それだけ余分なエネルギーが必要となる。この低温短時間起動補正量は、図4に示すように、このような掃気処理を行うのに余分に必要となる電力に相当する。低温ちょい切り起動であった場合には、このような低温短時間起動補正量を暫定値に加算することにより、停止時必要SOCはそうでない場合よりも大きな値に補正される。
S19では、以上のようにして算出した暫定値を最終的な停止時必要SOCとして決定し、この処理を終了する。
なお、停止時充電処理が終わった後に行われる封止ディスチャージ処理の実行中もスタックによる発電は継続されるので、封止ディスチャージ処理中にスタックで発電した電力でバッテリを充電できる。したがって、上述の下限SOC又はアシスト補正量は、充電処理の後に行われる封止ディスチャージによるSOCの増加を見込んで、この封止ディスチャージ処理による増加分を減算してもよい。封止ディスチャージ処理では、酸素循環流路内の酸素濃度が規定の濃度(例えば、ほぼ0)まで低下するまでスタックの発電を継続するが、この封止ディスチャージ処理において消費する酸素の量は、例えば循環流路の容積などによりほぼ一意的に定まり、システムを停止する度に大きく変化することはない。したがって、封止ディスチャージ処理を行うことによるSOCの増加分も、予め理論的に計算できる。
図5は、封止ディスチャージ処理の手順を示すフローチャートである。図5に示すように、封止ディスチャージ処理は、酸素循環流路内の酸素濃度を低減する酸素濃度低減処理(S34−S36)と、この酸素濃度低減処理の前処理としての希釈処理(S31−S33)と、からなる。酸素濃度低減処理では、エアコンプレッサを停止し、システム外からの空気の供給をほぼ停止した状態で発電を継続するが、エアコンプレッサを停止すると希釈器に導入される希釈ガスの量も低下する。このため、酸素濃度低減処理を行っている間に希釈器による水素の希釈が間に合わなくなるおそれがある。そこで、酸素濃度低減処理に先立ち、希釈器内に残留する水素を希釈しておく希釈処理を行う。以下、これら希釈処理と酸素濃度低減処理の具体的な手順について説明する。
S31では、希釈器に多量の空気を供給し短時間で希釈器内の水素を希釈する希釈処理を開始し、S32に移る。より具体的には、S31では、カソード系については、バイパス弁を開くとともにエアコンプレッサを駆動し、エアコンプレッサからの空気を直接希釈器に供給する。またアノード系については、酸素濃度低減処理の開始に備えて、水素タンクからの新たな水素の供給を停止するとともに、水素循環流路内の圧力を低減する。
S32では、水素の希釈が終了したか否かを判別する。より具体的には、希釈器内の水素濃度(又は希釈器内のガスの水素の量)が所定の濃度より低下したか否か、あるいはS31の希釈処理を開始してから、希釈器内の水素濃度が十分に低下したと判断できる程度の時間が経過したか否かを判別する。ここで、希釈器内の水素はパージ弁を開くことで導入されるものであるから、希釈器内の水素濃度は、パージ弁の開閉履歴に基づいて推定される。S32の判別がNOの場合、S31に戻り希釈処理を継続する。S32の判別がYESの場合、S33に移り希釈処理を終了した後、S34に移る。より具体的には、S33では、バイパス弁を閉じるとともにエアコンプレッサを停止する。
S34では、酸素循環流路内の酸素濃度を低減させる酸素濃度低減処理を開始し、S35に移る。より具体的には、S34では、第2封止弁を閉じるとともにEGRポンプを駆動し、システム外からの新たな空気の供給を停止しながら酸素循環流路内でガスを循環させる。すなわち、酸素循環流路内を循環するガス中の酸素をスタック2の発電に消費させることにより、酸素循環流路内のガスの酸素濃度を低減させる。
S35では、酸素濃度の低減が終了したか否かを判別する。より具体的には、S35では、酸素循環流路内の酸素濃度(又は酸素循環流路内の酸素の量)が所定の判定濃度(例えば、ほぼ0)より低下したか否か、あるいはS34の酸素濃度低減処理を開始してから酸素循環流路内の酸素濃度が十分に低下したと判断できる程度の時間が経過したか否かを判別する。S35の判別がYESの場合、S36に移り、酸素濃度低減処理を終了し、封止ディスチャージ処理を終了する。より具体的には、S36では、第1封止弁及び第2封止弁を閉じるとともにEGRポンプを停止することにより、十分に酸素濃度が低くなったガスを充填した状態でスタックのカソード流路を封止する。なお、S34−S36の酸素濃度低減処理では、第2封止弁のみを閉じた状態でEGRポンプを駆動することにより、新たな空気の供給を停止しながら酸素循環流路内でガスを循環させたが、これに限らず第1封止弁と第2封止弁の両方を閉じてもよい。
図6は、停止時充電処理の手順を示すフローチャートである。
停止時充電処理では、以下の手順に従ってスタックの出力を制御することにより、規定の時間内に規定の量をバッテリに充電する。
S51では、封止ディスチャージ処理に必要な時間(以下、「要求封止ディスチャージ時間」という)を推定し、S52に移る。この封止ディスチャージ処理は、上述のように希釈処理と酸素濃度低減処理とで構成される。
希釈処理では、上述のように希釈器内に残留する水素をコンプレッサから供給した空気で希釈する。したがって、希釈処理に必要な時間は、希釈処理を開始する際における希釈器内に残留している水素の量に基づいて理論的に算出できる。また、希釈器内の水素はパージ弁を開くことで導入されるものであるから、この希釈器内に残留している水素の量は、パージ弁の開弁履歴に基づいて推定できる。
酸素濃度低減処理では、上述のように酸素循環系内の酸素濃度が規定の濃度に低下するまでスタックの発電を継続する。したがって、この酸素濃度低減処理に必要な時間は、酸素濃度低減処理を開始する際におけるスタックの状態、より詳しくはスタックにおける酸素及び水素の消費度合いに応じて変化する。したがって、酸素濃度低減処理に必要な時間は、この処理を開始する際におけるアノード圧、カソード圧及びスタック温度など、スタックにおける酸素及び水素の消費度合いに相関のあるパラメータに基づいて推定できる。S51では、以上のようにして推定された希釈処理に必要な時間と酸素濃度低減処理に必要な時間とを合算することにより、必要封止ディスチャージ時間を推定する。
S52では、予め定められた停止処理許可時間から、上記S51で算出した必要封止ディスチャージ時間と、図6の停止時充電処理を開始してからこれまでに経過した時間(以下、「充電経過時間」という)とを減算することにより、充電処理に充てることができる時間に相当する残充電時間を算出し、S53に移る。ここで、停止処理許可時間とは、停止時充電処理と封止ディスチャージ処理に充てられる時間に相当し、燃料電池車両のメンテナンス性及びシステム耐久性等を考慮して予め設定される。例えば、運転者によるパワースイッチの停止操作後、できるだけ速やかに燃料電池車両のメンテナンスを行いたい場合がある。このようなメンテナンス性を考慮すると、停止処理許可時間はできるだけ短い方が好ましい。また、運転者によるパワースイッチの停止操作後もなお、アノード系及びカソード系に水素や酸素が残存しており、スタックの解放電圧が高いままの状態が継続すると、MEAが劣化してしまう場合がある。このようなシステム耐久性を考慮すると、停止処理許可時間はできるだけ短い方が好ましい。しかしながら、停止時充電処理を完了するのに最低限必要な時間、及び封止ディスチャージ処理を完了するのに最低限必要な時間を考慮すると、停止処理許可時間はむやみに短くできない。これらを考慮した結果、停止処理許可時間は、例えば3分程度に設定される。
S53では、現在のバッテリのSOCを算出し、S54に移る。S54では、図2のS2で算出した停止時必要SOCから、S53で算出した現在のSOCを減算したものを残目標充電量[%]とし、S55に移る。この残目標充電量は、バッテリのSOCを停止時必要SOCまで充電するために必要な充電量に相当する。
S55では、バッテリへの充電が完了したか否かを判別する。より具体的には、例えば、S54で算出した残目標充電量が0以下になった場合、換言すれば現在のSOCが停止時必要SOC以上になった場合には、バッテリへの充電が完了したと判断する。また、残目標充電量が0以下にならずとも、S52で算出した残充電時間が0以下になった場合にも、バッテリへの充電が完了したと判断する。S55の判別がYESである場合には、図6の停止時充電処理を終了する。S55の判別がNOである場合には、S56に移る。
S56では、S52で算出した残充電時間及びS54で算出した残目標充電量に基づいてスタックの出力(バッテリへの充電電流)を制御し、バッテリに充電する。ここで、スタックから取り出される充電電流は、残充電時間が0になるまでに残目標充電量の充電が完了し、かつ後述のネット効率が最適になるように制御される。このスタック出力制御の具体的な手順については、後に図7を参照して説明する。
S57では、発電中のスタックを必要に応じて冷却する冷却処理を実行し、S51に戻る。停止時充電処理では、パワースイッチの操作後もスタックの発電を継続することから、スタックの出力に応じてスタックの温度が上昇する。S57の冷却処理では、スタックの温度がスタックを保護するために定められた上限温度を上回らないように冷却装置を制御する。この冷却処理の具体的な手順については、後に図8を参照して説明する。
以上のように、本実施形態の停止時充電処理では、S55において充電が完了したと判断されるまで、要求封止ディスチャージ時間、残充電時間及び残目標充電量等のパラメータの算出(S51−S54)と、これらパラメータに基づくスタックの出力制御(S56)と、を繰り返し実行する。スタックで発電を行っているとスタックの状態が変化する。また、スタックの状態が変化すると、その後に行われる封止ディスチャージ処理に必要な時間も変化する。図6の停止時充電処理では、スタックの発電を継続して充電処理を行っている間は、逐次、その時のスタックの状態に応じて必要封止ディスチャージ時間を更新し、これに応じて残充電時間を補正し、さらにこの補正された残充電時間に基づいてスタックの出力を制御する。したがって、図6の停止時充電処理によれば、時々刻々と変化するスタックの状態に応じて正確に必要封止ディスチャージ時間を正確に推定できるので、規定の停止処理許可時間を超えないようにバッテリを充電できる。
図7は、スタックの出力制御(図6のS56)の具体的な手順を示すフローチャートである。図7に示す処理では、以下で説明する手順によって、充電処理におけるネット効率が最適になるように充電電流に対する指令値に相当する電流指令値を設定する。
以下の説明において、充電処理を行っている間におけるネット効率は、充電処理を行っている間におけるスタックの出力エネルギーから、充電処理を行っている間に負荷で消費されたエネルギーを減算し、これを、充電処理を行っている間にスタックで発電するためにスタックに投入されたエネルギーで除算したもので定義する(下記式(1)参照)。
ネット効率=(スタックの出力エネルギー−負荷の消費エネルギー)
/スタックへの投入エネルギー (1)
S61では、残充電時間が経過する前に残目標充電量の充電が完了し、かつ充電処理におけるネット効率が最大になるような第1充電電流値IFC1を、予め定められた演算式やマップ等に基づいて算出する。ただし、この第1充電電流値IFC1の算出では、ネット効率には冷却装置における消費エネルギーは考慮しないものとする。なお、冷却装置の消費エネルギーを考慮したネット効率の最適化は、後にS64−S66において行う。
例えば、残充電時間をかけて残目標充電量の充電を完了しようとすると、充電電流値に対し下限値が定まる。そして、充電電流値をこの下限値より大きくすると、それだけ充電時間は短くなるが、コンプレッサの消費エネルギーが増加する。S61では、コンプレッサの消費エネルギーを考慮して、ネット効率が最大になるように上記下限値より大きな第1充電電流値IFC1を算出する。
S62では、スタックの冷却中であるか否かを判別する。すなわち、現在冷却装置を駆動してスタックを冷却しているか否かを判別する。なお、冷却装置を駆動してスタックを冷却するか否かは、図8に示す処理において、スタックの現在の温度に応じて判断される。
S62の判別がNOである場合、すなわち現在冷却中でない場合には、S63に移り、S61で算出した第1充電電流値IFC1を電流指令値として設定し、図6のS57に移る。
S62の判別がYESである場合、すなわち現在冷却中である場合には、S64以降の処理を実行し、冷却装置による冷却態様も考慮してネット効率が最大になるような電流指令値を設定する。
S64では、スタックの電流指令値を第1充電電流値IFC1に維持しかつ冷却装置によってスタックを冷却しながらバッテリを充電し続けた場合のネット効率を算出し、これを第1ネット効率とする。
S65では、冷却装置による冷却が必要なくなるように、スタックの電流指令値を第1充電電流値IFC1より小さな第2充電電流値IFC2に制限した場合のネット効率を算出し、これを第2ネット効率とする。ただし、残充電時間内に残目標充電量の充電が完了するように、第2充電電流値IFC2は、S61で算出した下限値より大きいものとする。
S66では、第1ネット効率が第2ネット効率より大きいか否かを判別する。例えば、スタックの出力を大きくすれば、それだけ充電時間が短くなるが、発熱量も大きくなるため、冷却装置の消費エネルギーも増加する。一方、スタックの出力を小さく制限すれば、発熱量が小さくなるため、冷却装置の消費エネルギーも減少するが、それだけ充電時間が長くなる。このため、第1ネット効率の方が大きくなる場合もあれば、第2ネット効率の方が大きくなる場合もある。
S66の判別がYESの場合、冷却装置による冷却を継続してでもスタックの出力電流を制限せずに充電を続けた方が、有利なエネルギー効率で充電できると判断し、上述のS63に移る。
S66の判別がNOの場合、充電時間が長引いてでも、冷却装置による冷却が必要なくなるようにスタックの出力を制限した方が、有利なエネルギー効率で充電できると判断し、S67に移る。S67では、S65で算出した第2充電電流値IFC2を電流指令値として設定し、図6のS57に移る。
図8は、スタックの冷却処理(図6のS57)の具体的な手順を示すフローチャートである。スタックの冷却処理では、発電中のスタックの温度がスタックを保護するために設定された所定の上限温度を上回らないように、以下の手順に従って冷却装置を駆動する。
S71では、現在のスタックの温度を取得し、S72に移る。S72では、スタックの冷却中であるか否か、すなわち現在冷却装置を駆動しているか否かを判別する。
S72の判別がNOであり、冷却中でない場合には、S73に移る。S73では現在のスタック温度が所定の冷却開始温度より高いか否かを判別する。S73の判別がNOである場合には、冷却装置を停止したまま、図6のS51に移る。S73の判別がYESである場合には、S74に移り、冷却装置の冷却ポンプ及びラジェタファンをオンにすることによって冷却を開始し、図6のS51に移る。また、冷却中の冷媒の流量及びラジェタファンの風量は、スタックの発熱量に見合った放熱が冷却装置で実現されるように、外気温度及び冷媒温度を考慮しながら制御される。なお、停止時充電処理中のスタックの発熱量は、電流指令値及び残充電時間等に基づいて推定できる。
S72の判別がYESであり、冷却中である場合には、S75に移る。S75では現在のスタック温度が所定の冷却終了温度より低いか否かを判別する。S75の判別がNOである場合には、冷却装置をオンにしたまま、図6のS51に移る。S75の判別がYESである場合には、冷却装置の冷却ポンプ及びラジエタファンをオフにすることによって冷却を終了し、図6のS51に移る。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず以下のような種々の変形が可能である。
<変形例1>
上記実施形態では、残充電時間が経過する前に残目標充電量の充電が完了するように充電処理中のスタックの第1充電電流値FC1を設定した(図7のS61参照)。しかしながら、例えば、バッテリからの電力の持ち出しが多くなる登坂中に車両を停止した場合など、システム停止時のバッテリのSOCが極端に少ないと、残目標充電量が過剰に大きくなる場合がある。残目標充電量が過剰に大きくなると、残充電時間内に充電を完了させようとして、第1充電電流値IFC1が過剰に大きな値に設定される場合がある。本変形例では、このような場合を想定して、第1充電電流値IFC1に対し上限値を設定し、スタックの充電電流をこの上限値以下に制限する。
ただし、スタックの充電電流を上限値以下に強制的に制限してしまうと、残充電時間内に残目標充電量の充電を完了できなくなってしまう場合がある。このような場合、スタックやバッテリの状態に応じて、停止時充電処理(図2のS4)及び封止ディスチャージ処理(図2のS5)の一方を不完全な状態で強制的に終了させてでも他方を優先して完了させることにより、停止時充電処理と封止ディスチャージ処理の両方を規定の停止処理許可時間内に終了させることが好ましい。より具体的には、例えば停止時充電処理において、バッテリに既に下限SOC(図3のS11)に相当する残容量が確保されている場合には、充電が完了していなくても(すなわち、残目標充電量が0より大きくても)停止時充電処理を強制的に終了し、封止ディスチャージ処理の正常な完了を優先する方が好ましい。また、図示しない処理によってスタックが劣化していると判定されている場合には、次回起動時にバッテリからの電力の持ち出し量が多くなる可能性が高いと推定されることから、封止ディスチャージ処理の実行時間を強制的に短縮し、停止時充電処理の正常な完了を優先する方が好ましい。
<変形例2>
上記実施形態では、図7のS61で説明したように、残充電時間をかけて残目標充電量の充電を完了させようとした場合の充電電流値をスタックの電流指令値の下限値とした。しかしながら、スタックの出力が小さくなり過ぎてしまうと、エアコンプレッサの作動音も小さくなってしまい、利用者は充電処理が行われていることを把握しにくくなってしまう場合がある。充電処理は利用者によるパワースイッチの停止操作後に行われるため、利用者は充電処理が行われていることを特に把握しにくい。これに対し本変形例では、充電処理中におけるエアコンプレッサの作動音が過剰に小さくならないように、充電処理中の電流指令値に対して適切な大きさに下限値を設定する。本変形例によれば、別途装置を設けることなく、充電処理が行われている状態であることを利用者に喚起できる。
<変形例3>
上記実施形態では、図6の停止時充電処理の実行中は、常にスタック温度を監視し、スタック温度が所定の冷却開始温度を超えた場合に冷却装置をオンにすることにより(図8のS71−S74参照)、スタックの温度が所定の上限温度を超えないようにしたが、冷却装置による冷却の要否の判断はこれに限るものではない。例えば、停止充電処理を開始した時点において、ネット効率が最大となる充電電流値IFC1で充電し続けた場合に残目標充電時間内にスタックの温度が上限温度まで到達するか否かを推定し、上限温度に到達する場合の冷却装置をオンにするようにしてもよい。
<変形例4>
上記実施形態では、システムの停止操作後に行う濃度調整処理として、カソード流路内の酸素濃度を低減させる封止ディスチャージ処理(図2のS5参照)を行う場合について説明したが、本発明はこれに限らない。濃度調整処理には、上述のような封止ディスチャージ処理の他、アノード流路内の水素濃度を低減させる処理(アノード水素濃度低減処理)や、カソード流路の残留水素を希釈する処理(カソード側水素希釈処理)など、様々な処理がある。したがって、システムの停止操作後は、封止ディスチャージ処理に替えて、上記アノード水素濃度低減処理やカソード側水素希釈処理を行ってもよい。また、封止ディスチャージ処理と、上記アノード水素濃度低減処理やカソード側水素希釈処理とを組み合わせた処理を濃度調整処理として行ってもよい。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。
上記第1実施形態では、本発明の車両用電源システムの停止方法を、燃料電池車両用の電源システム(すなわち、燃料電池システム)に適用した例について説明したが、本発明はこれに限らない。本実施形態では、本発明の車両用電源システムの停止方法を、内燃機関と、バッテリと、内燃機関で発生した駆動力を利用して発電可能でありかつバッテリから供給された電力で走行可能なモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両用電源システムに適用した例について説明する。この場合、内燃機関及びモータジェネレータが発電手段に相当する。
図9は、本実施形態のシステム停止処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、図2で説明した燃料電池システムの停止処理と同様に、図示しないパワースイッチが操作されたことにより、ECUが電源システムの停止を指令する信号を受信したことを契機として開始される。
S91では、現在のバッテリのSOC[%]を算出し、S92に移る。
S92では、停止時必要SOCを算出し、S93に移る。この停止時必要SOCは、次回の電源システムの適切な起動を保証するために、システムを停止する際にバッテリに最低限要求される残容量に相当する。より具体的には、S93では、システムを停止する際に最低限確保しておく電力に相当する下限SOC(図3のS11参照)と、アシスト補正量とを算出し、これらを合算することにより停止時必要SOCを算出する。
ハイブリッド車両は、バッテリからの電力をモータジェネレータに供給することにより、内燃機関の出力の不足分を補うようにして走行できる。このように、ハイブリッド車両を走行させる再における内燃機関の出力不足を補うためのバッテリからの電力の持ち出し度合いは、例えば運転者の加速要求の大きさや加速要求の頻度等に応じて変化し、過去の走行履歴から推定できる。そこで、S93では、過去の走行履歴を参照して、次回のシステム起動以降におけるバッテリからの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど大きな値になるようにアシスト補正量を算出する。これにより、停止時必要SOCは、バッテリからの電力の持ち出し度合いが大きいほど大きな値に補正される。
S93では、現在のSOCが停止時必要SOCより小さいか否かを判別する。現在のSOCが停止時必要SOCより小さい場合には、次回の起動に備えてバッテリを充電しておく必要があると判断し、S94に移る。一方、現在のSOCが停止時必要SOC以上である場合には、バッテリの残容量は十分であると判断し、直ちにシステム停止処理を完了する。
S94では、停止時必要SOCと現在のSOCとの差分を目標充電量として算出し、S95に移る。S95では、目標充電量に基づいて発電手段の出力を制御し、発電手段で発電した電力をバッテリに充電する充電処理を実行する。
1…燃料電池システム(車両用電源システム)
2…燃料電池スタック(燃料電池、発電手段)
21…アノード流路
22…カソード流路
3…アノード系
4…カソード系
41…エアコンプレッサ(負荷)
5…冷却装置(負荷)
6…バッテリ(蓄電装置)
7…ECU
8…走行モータ
9…パワースイッチ(停止スイッチ)

Claims (8)

  1. アノード流路に燃料ガスが供給されカソード流路に酸化剤ガスが供給されると発電する燃料電池と、
    前記燃料電池で発電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記燃料電池による発電を停止させる信号を発生する停止スイッチと、
    前記燃料電池又は前記蓄電装置からの電力の供給によって駆動する負荷と、を備え、
    前記停止スイッチが操作された後に前記燃料電池で発電した電力を前記蓄電装置に充電する充電処理と、前記アノード流路内及び前記カソード流路内又はこれらの何れかのガスの濃度を調整する濃度調整処理とを実行する車両用電源システムの停止方法であって、
    前記停止スイッチが操作された後、所定の停止処理許可時間から前記濃度調整処理に必要な時間を減算し、充電処理を実行できる時間に相当する充電時間を算出する充電処理時間算出工程と、
    前記蓄電装置への目標充電量を算出する目標充電量算出工程と、
    前記充電時間及び前記目標充電量に基づいて前記燃料電池の出力を制御しながら前記充電処理を実行する停止時充電工程と、
    前記充電処理が終了した後、前記濃度調整処理を実行する濃度調整工程と、を備えることを特徴とする車両用電源システムの停止方法。
  2. 前記目標充電量算出工程では、次回の車両用電源システムの起動以降における前記蓄電装置からの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど目標充電量を大きな値に設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源システムの停止方法。
  3. 前記目標充電量算出工程では、前記停止スイッチが操作された時期が冬季であったか否かを判断し、冬季であった場合には、冬季以外であった場合よりも目標充電量を大きな値に設定することを特徴とする請求項1から2の何れかに記載の車両用電源システムの停止方法。
  4. 前記目標充電量算出工程では、今回の車両用電源システムの起動が低温環境下での起動である低温起動であったか否かを判断し、低温起動であった場合には、前記車両用電源システムが起動されてから前記停止スイッチが操作されるまでの時間に相当する車両起動時間を取得し、当該車両起動時間が所定の時間より短い場合には、長い場合よりも目標充電量を大きな値に設定することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両用電源システムの停止方法。
  5. 前記燃料電池の出力エネルギーから前記負荷の消費エネルギーを減算して得られる値を、前記燃料電池で発電するために前記燃料電池に投入されるエネルギーで除算したものをネット効率と定義し、
    前記負荷は、前記カソード流路に酸化剤ガスとしての空気を供給するコンプレッサを含み、
    前記停止時充電工程では、前記充電時間内で前記目標充電量の充電が完了しかつ前記充電処理におけるネット効率が最適になるように前記燃料電池の出力を制御することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の車両用電源システムの停止方法。
  6. 前記負荷は、前記燃料電池を冷却する冷却装置を含み、
    前記停止時充電工程では、
    前記冷却装置によって前記燃料電池を冷却しながら前記燃料電池の出力を所定の第1出力値に制御して充電処理を行った場合のネット効率を第1ネット効率として算出し、
    前記冷却装置による前記燃料電池の冷却が必要なくなるように前記燃料電池の出力を前記第1出力値よりも小さな第2出力値に制御して充電処理を行った場合のネット効率を第2ネット効率として算出し、
    前記第1ネット効率が前記第2ネット効率より大きい場合には前記燃料電池の出力を前記第1出力値に制御し、前記第1ネット効率が前記第2ネット効率以下である場合には前記燃料電池の出力を前記第2出力値に制御することを特徴とする請求項5に記載の車両用電源システムの停止方法。
  7. 前記濃度調整処理は、前記カソード流路内の酸素濃度を低減させる濃度低減処理を含むことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の車両用電源システムの停止方法。
  8. 発電手段と、
    前記発電手段で発電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記発電手段を停止させる信号を発生する停止スイッチと、を備え、
    前記停止スイッチが操作された後に前記発電手段で発電した電力を前記蓄電装置に充電する充電処理を実行する車両用電源システムの停止方法であって、
    前記停止スイッチが操作された後、前記蓄電装置への目標充電量を算出する目標充電量算出工程と、
    前記目標充電量に基づいて前記発電手段の出力を制御し、前記充電処理を実行する停止時充電工程と、を備え、
    前記目標充電量算出工程では、次回の車両用電源システムの起動以降における前記蓄電装置からの電力の持ち出し度合いを推定し、持ち出し度合いが大きいほど目標充電量を大きな値に設定することを特徴とする車両用電源システムの停止方法。
JP2012263272A 2012-11-30 2012-11-30 車両用電源システムの停止方法 Expired - Fee Related JP5646581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263272A JP5646581B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 車両用電源システムの停止方法
DE102013224604.8A DE102013224604A1 (de) 2012-11-30 2013-11-29 Verfahren zum Stoppen eines elektrischen Leistungssystems eines Fahrzeugs
US14/093,832 US9358900B2 (en) 2012-11-30 2013-12-02 Stop method of vehicle electrical power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263272A JP5646581B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 車両用電源システムの停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110118A true JP2014110118A (ja) 2014-06-12
JP5646581B2 JP5646581B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50726262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263272A Expired - Fee Related JP5646581B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 車両用電源システムの停止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9358900B2 (ja)
JP (1) JP5646581B2 (ja)
DE (1) DE102013224604A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050208A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
KR101846632B1 (ko) 2015-12-10 2018-04-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 스탑모드시 전압 제어방법
JP2018060688A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2020181757A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2021086739A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社フクハラ 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2021086715A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社フクハラ 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2021090324A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両
JP2021103620A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社フクハラ 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2021106138A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229643B2 (ja) * 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
KR101646417B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
KR101664708B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
US10486543B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control device for fuel-cell vehicle
JP6447838B2 (ja) * 2016-11-21 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
KR102598962B1 (ko) * 2018-12-12 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량 제어기의 업데이트 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
CN110682825B (zh) * 2019-10-14 2020-09-04 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 安全充电方法、存储介质、电子设备及系统
KR20210060684A (ko) * 2019-11-15 2021-05-27 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 운전 제어시스템 및 제어방법
CN112224093B (zh) * 2020-09-16 2022-04-15 中国汽车技术研究中心有限公司 燃料电池汽车低温启动控制方法
DE102021121179A1 (de) * 2021-08-16 2023-02-16 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Nutzfahrzeugs mit einer Brennstoffzelle
DE102021004308A1 (de) * 2021-08-23 2023-02-23 Daimler Truck AG Verfahren zur Planung einer Fahrzeugnutzung eines Fahrzeugs
DE102021209309A1 (de) 2021-08-25 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179472A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
JP2007165055A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転停止方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179472A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
JP2007165055A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転停止方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050208A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
KR101846632B1 (ko) 2015-12-10 2018-04-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 스탑모드시 전압 제어방법
US10266067B2 (en) 2015-12-10 2019-04-23 Hyundai Motor Company Method and system for controlling voltage of fuel cell in stop-mode of fuel cell vehicle
JP2018060688A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2020181757A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7310274B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-19 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP2021086715A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社フクハラ 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2021086739A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社フクハラ 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2021090324A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両
JP7177765B2 (ja) 2019-12-06 2022-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両
JP2021103620A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社フクハラ 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2021106138A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7196830B2 (ja) 2019-12-27 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140156128A1 (en) 2014-06-05
DE102013224604A1 (de) 2014-06-05
US9358900B2 (en) 2016-06-07
JP5646581B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646581B2 (ja) 車両用電源システムの停止方法
KR101000703B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
US8158293B2 (en) Fuel cell system
KR101677408B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP6161580B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP3866187B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2007157586A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014056771A (ja) 燃料電池車両の外部給電制御装置
JP4893916B2 (ja) 燃料電池システム
US20200403257A1 (en) Fuel cell system
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
US20110053015A1 (en) Control Method for a Fuel Cell System and Fuel Cell System
JP3934038B2 (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
US20220080841A1 (en) Power system
KR102540935B1 (ko) 연료전지시스템의 운전 제어 방법
JP5459627B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees