JP2020087520A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087520A
JP2020087520A JP2018214909A JP2018214909A JP2020087520A JP 2020087520 A JP2020087520 A JP 2020087520A JP 2018214909 A JP2018214909 A JP 2018214909A JP 2018214909 A JP2018214909 A JP 2018214909A JP 2020087520 A JP2020087520 A JP 2020087520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
valve
supply device
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018214909A
Other languages
English (en)
Inventor
信貴 手嶋
Nobutaka Tejima
信貴 手嶋
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2018214909A priority Critical patent/JP2020087520A/ja
Priority to CN201980075530.3A priority patent/CN113056836A/zh
Priority to US17/276,002 priority patent/US20220042523A1/en
Priority to PCT/JP2019/039814 priority patent/WO2020100476A1/ja
Priority to DE112019004936.4T priority patent/DE112019004936T5/de
Publication of JP2020087520A publication Critical patent/JP2020087520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/54Installations characterised by use of jet pumps, e.g. combinations of two or more jet pumps of different type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池に供給する気体燃料を噴射する燃料噴射部の寿命の向上を図ることができる燃料供給装置を提供する燃料供給装置を提供する。【解決手段】本開示の一態様は、FCスタック11に供給する水素ガスを噴射する燃料噴射部41と、燃料噴射部41を制御する噴射制御部42と、を有する燃料供給装置34において、燃料噴射部41は、水素ガスの噴射口51aの開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度に維持して水素ガスを噴射可能なリニアソレノイド弁51と、水素ガスの噴射口52aの開度を全閉開度と全開開度にのみ制御可能なインジェクタ52と、を備え、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51の駆動とインジェクタ52の駆動とを協調させながら制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料電池に気体燃料を供給する燃料供給装置に関する。
特許文献1には、燃料電池に供給する気体燃料を噴射する第1インジェクタと第2インジェクタをそれぞれ1つまたは複数備えた燃料循環装置が開示されている。
特開2011−179333号公報
インジェクタは、噴射を行うたびにインジェクタ内でバルブ(弁体)がシート部(弁座)に衝突する。そのため、インジェクタの噴射回数が多くなってバルブとシート部の衝突回数が多くなると、バルブやシート部が傷んで、インジェクタの耐久性が低下するおそれがある。
このようなインジェクタ(第1インジェクタと第2インジェクタ)を、気体燃料を噴射する燃料噴射部に備える特許文献1の燃料循環装置では、第1インジェクタと第2インジェクタを時間的な位相をもって略交互に気体燃料を噴射させている。そのため、第1インジェクタと第2インジェクタの噴射動作回数が多くなるので、第1インジェクタと第2インジェクタの耐久性が低下するおそれがある。したがって、特許文献1の燃料循環装置において、気体燃料を噴射する燃料噴射部の寿命が短くなるおそれがある。
そこで、本開示は上記した問題点を解決するためになされたものであり、燃料電池に供給する気体燃料を噴射する燃料噴射部の寿命の向上を図ることができる燃料供給装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、燃料電池に供給する気体燃料を噴射する燃料噴射部と、前記燃料噴射部を制御する噴射制御部と、を有する燃料供給装置において、前記燃料噴射部は、前記気体燃料の噴射口の開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度に維持して前記気体燃料を噴射可能な第1燃料噴射弁と、前記気体燃料を間欠的に噴射する第2燃料噴射弁と、を備え、前記噴射制御部は、前記第1燃料噴射弁の駆動と前記第2燃料噴射弁の駆動とを協調させながら制御すること、を特徴とする。
この態様によれば、燃料噴射部は、第1燃料噴射弁を備えている。ここで、第1燃料噴射弁は、その気体燃料の噴射口の開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度(中間開度)に維持して、気体燃料を噴射させることができる。そのため、第1燃料噴射弁を駆動させて気体燃料を噴射させる際に、第1燃料噴射弁の気体燃料の噴射口の開閉動作を行う弁体と弁座の衝突回数を少なくすることができるので、弁体と弁座の耐久性の低下を抑制できる。したがって、第1燃料噴射弁の耐久性を維持できるので、燃料噴射部の寿命の向上を図ることができる。
また、第1燃料噴射弁を駆動させることにより、第2燃料噴射弁の駆動回数を減らすことができる。そのため、第2燃料噴射弁の耐久性を維持できるので、燃料噴射部の寿命の向上を図ることができる。
上記の態様においては、前記噴射制御部は、前記燃料電池の出力の変化量が所定量未満である燃料電池低出力時にて、前記第1燃料噴射弁を駆動させる一方で前記第2燃料噴射弁を停止させる第1噴射弁噴射制御を行うこと、が好ましい。
この態様によれば、燃料電池低出力時にて第2燃料噴射弁を停止させるため、より効果的に第2燃料噴射弁の耐久性を維持できる。
上記の態様においては、前記噴射制御部は、前記第1噴射弁噴射制御を行うときには、前記燃料電池の内圧の実圧が目標圧の下限値となるように制御すること、が好ましい。
この態様によれば、第1燃料噴射弁の気体燃料の噴射量を抑制できるので、燃料電池の燃費を向上させることができる。
上記の態様においては、前記噴射制御部は、前記燃料電池の出力の変化量が所定量以上である燃料電池高出力時にて、前記第1燃料噴射弁を駆動させるとともに前記第2燃料噴射弁を駆動させる両噴射弁噴射制御を行うこと、が好ましい。
この態様によれば、燃料電池高出力時にて、第1燃料噴射弁のみを駆動させるだけでは要求される気体燃料の噴射量を満たすことができない場合でも、第2燃料噴射弁も駆動させることにより要求される気体燃料の噴射量を満たすことができる。
上記の態様においては、前記噴射制御部は、前記両噴射弁噴射制御を行うときには、要求される前記気体燃料の噴射量と前記第1燃料噴射弁の前記気体燃料の噴射量との差分に応じて前記第2燃料噴射弁の前記気体燃料の噴射量を制御するフィードバック制御を行うこと、が好ましい。
この態様によれば、燃料電池高出力時に、より確実に、要求される気体燃料の噴射量を満たすことができる。
上記の態様においては、前記噴射制御部は、前記燃料電池高出力時にて、前記燃料電池の内圧についての目標圧力と実圧との圧力差が前記第1燃料噴射弁の駆動により昇圧可能な圧力差よりも大きい場合には、前記両噴射弁噴射制御を行い、前記燃料電池の内圧における目標圧力と実圧との差が前記第1燃料噴射弁の駆動により昇圧可能な圧力差以下である場合には、前記第1燃料噴射弁を駆動させる一方で前記第2燃料噴射弁を停止させる第1噴射弁噴射制御を行うこと、が好ましい。
この態様によれば、燃料電池高出力時にて、第1燃料噴射弁を駆動させるだけでは燃料電池の内圧を目標圧力にすることができない場合には、噴射制御部は、第1燃料噴射弁とともに第2燃料噴射弁を駆動させる。これにより、確実に燃料電池の内圧を目標圧力にすることができる。また、燃料電池高出力時にて、第1燃料噴射弁を駆動させるだけで燃料電池の内圧を目標圧力にすることができる場合には、噴射制御部は、第1燃料噴射弁のみを駆動させて第2燃料噴射弁を停止させる。これにより、燃料電池の内圧の脈動の発生を抑制しながら、燃料電池の気体燃料側の内圧とエア側の内圧との差分を抑えることが可能である。そのため、燃料電池内において、気体燃料側からエア側へ燃料が透過し難くなるので、燃料電池の燃費の向上を図ることができる
上記の態様においては、前記燃料噴射部の下流側であって前記燃料電池の上流側の位置に設けられるエジェクタを有し、前記エジェクタは、前記燃料電池から排出される燃料オフガスを、前記燃料噴射部から噴射される前記気体燃料を導入することで発生する負圧によって吸引し、導入される前記気体燃料に合流させて、前記燃料電池へ循環させるものであり、前記エジェクタにおける前記気体燃料の導入口は、前記第1燃料噴射弁の前記気体燃料の噴射口に接続していること、が好ましい。
この態様によれば、第1燃料噴射弁のみを駆動させる場合でも、燃料電池から排出される燃料オフガスをエジェクタにより燃料電池へ循環させることができるので、エジェクタによる燃料オフガスの循環機能が維持される。
上記の態様においては、前記噴射制御部は、前記第1燃料噴射弁を駆動させる一方で前記第2燃料噴射弁を停止させる第1噴射弁噴射制御を行っているときにて、前記エジェクタの内部に氷結が発生する氷結発生条件を満たした場合に、前記燃料噴射部により前記気体燃料を間欠的に噴射させること、が好ましい。
この態様によれば、気体燃料を間欠的に噴射させてエジェクタの内部にて気体燃料を脈動させることにより、エジェクタの内部にて氷結することを防止できる。
上記の態様においては、前記第1燃料噴射弁は、リニアアクチュエータの駆動により前記気体燃料の噴射口の開閉動作を行う燃料噴射弁であること、が好ましい。
この態様によれば、リニアアクチュエータの駆動により、確実に、第1燃料噴射弁の噴射口の開度を所定開度に維持することができる。
本開示の燃料供給装置によれば、燃料電池に供給する気体燃料を噴射する燃料噴射部の寿命の向上を図ることができる。
本実施形態の燃料供給装置を備える燃料電池システムの概略構成を示す図である。 本実施形態において、スタック出力の変化が小さい場合の、リニアソレノイド弁とインジェクタの駆動の有無と、スタック内圧とスタック出力を示す図である。 本実施形態において、噴射制御部が行う制御の内容を表したフローチャートを示す図である。 本実施形態において、スタック出力の変化が大きい場合の、リニアソレノイド弁とインジェクタの駆動の有無と、スタック内圧とスタック出力を示す図である。 リニアソレノイド弁とインジェクタの噴射タイミングを示す図である。 タンク内ガス温度と雰囲気温度と時間との関係を規定したマップを示す図である。 燃料噴射部とエジェクタとの接続に関する第1変形例を示す図である。 燃料噴射部とエジェクタとの接続に関する第2変形例を示す図である。 燃料噴射部とエジェクタとの接続に関する第3変形例を示す図である。 スタック出力の変化が小さい場合にインジェクタのみ駆動させたときの、スタック内圧とスタック出力を示す図である。 スタック出力の変化が大きい場合にリニアソレノイドのみ駆動させたときの、スタック内圧とスタック出力を示す図である。
以下、本開示の燃料供給装置の実施形態について説明する。
<燃料電池システムの概要について>
まず、本実施形態の燃料供給装置を備える燃料電池システム1の概要について説明する。燃料電池システム1は、燃料電池車に搭載され、その駆動用モータ(図示略)に電力を供給するシステムである。
(燃料電池システムの概略構成について)
燃料電池システム1は、図1に示すように、FCスタック(燃料電池)11と、水素系システム12と、エア系システム13とを有する。
FCスタック11は、燃料ガスの供給と酸化剤ガスの供給を受けて発電を行う。本実施形態では、燃料ガスは水素ガスであり、酸化剤ガスはエアである。すなわち、FCスタック11は、水素系システム12からの水素ガスの供給と、エア系システム13からのエアの供給を受けて発電を行う。そして、FCスタック11で発電された電力は、インバータ(図示略)を介して駆動用モータ(図示略)に供給される。
水素系システム12は、FCスタック11のアノード側に設けられている。この水素系システム12は、水素供給通路21と水素オフガス循環通路22を備えている。水素供給通路21は、水素タンク31からFCスタック11へ水素ガスを供給するための通路である。水素オフガス循環通路22は、FCスタック11から排出される水素ガス(以下、適宜、「水素オフガス」という。)を循環させるための通路である。
水素系システム12は、水素供給通路21において、水素タンク31側から順に、主止弁32、減圧弁33、燃料供給装置34を備えている。主止弁32は、水素タンク31から水素供給通路21への水素ガスの供給と遮断を切り換える弁である。減圧弁33は、水素ガスを減圧するための圧力調整弁である。
燃料供給装置34は、FCスタック11へ水素ガスを供給する装置であり、燃料噴射部41と噴射制御部42とエジェクタ(エゼクタ)43を備えている。
燃料噴射部41は、FCスタック11に供給する水素ガスを噴射する機構であり、本実施形態では、水素ガスを噴射する弁として、リニアソレノイド弁51(第1燃料噴射弁)とインジェクタ52(第2燃料噴射弁)を備えている。図1に示す例では、リニアソレノイド弁51とインジェクタ52は、並列に配置されている。
リニアソレノイド弁51は、リニアソレノイド(不図示)の駆動により水素ガスの噴射口51aの開閉動作を行う弁である。このリニアソレノイド弁51は、噴射口51aの開度を全閉開度(開度が100%)と全開開度(開度が0%)の間の所定開度に維持するように制御して、水素ガスの噴射量(流量)を所定量に調整可能な噴射量調整弁(流量調整弁)である。なお、「所定開度」は運転条件によって変更される値であり、「所定量」は、要求発電量に応じた量である。
インジェクタ52は、噴射口52aの開度を全閉開度と全開開度にのみ制御可能であって、水素ガスを間欠的に噴射するオンオフ弁(ONOFF弁)である。なお、インジェクタ52の噴射量は、リニアソレノイド弁51の噴射量よりも少なく設定されている。
噴射制御部42は、例えばCPUとROM,RAM等のメモリを備え、メモリに予め格納されているプログラムに応じて、燃料噴射部41を制御する。
エジェクタ43は、燃料噴射部41の下流側(水素供給通路21を流れる水素ガスの流れ方向の下流側)であってFCスタック11の上流側(水素供給通路21を流れる水素ガスの流れ方向の上流側)の位置に設けられている。エジェクタ43は、入口43aと出口43bと吸引口43cを備えている。
入口43aは、燃料噴射部41から噴射される水素ガスの導入口であり、図1に示す例では、リニアソレノイド弁51の噴射口51aとインジェクタ52の噴射口52aに接続している。また、出口43bは、水素ガスを排出する部分であり、FCスタック11に接続している。さらに、吸引口43cは、水素オフガス(燃料オフガス)を吸引する部分であり、水素オフガス循環通路22に接続している。
このエジェクタ43は、FCスタック11から水素オフガス循環通路22に排出される水素オフガスを、燃料噴射部41から噴射される水素ガスを入口43aから導入することで発生する負圧によって、吸引口43cから吸引する。そして、エジェクタ43は、吸引口43cから吸引した水素オフガスを、入口43aから導入される水素ガスに合流させて、出口43bからFCスタック11へ循環させる。このようにして、FCスタック11から水素オフガス循環通路22へ排出される水素オフガスは、エジェクタ43を介してFCスタック11へ循環される。
また、水素系システム12は、FCスタック11からエジェクタ43へ水素オフガスを循環させる水素オフガス循環通路22において、気液分離器61と排気排水弁62が配置されている。気液分離器61は、水素オフガス内の水分を分離する機器である。気液分離器61は、水素オフガス循環通路22を介して、エジェクタ43の吸引口43cに接続している。排気排水弁62は、気液分離器61からエア系システム13の希釈器(不図示)への水素オフガスや水分の排出と遮断を切り換える弁である。
(燃料電池システムの作用について)
以上のような構成の燃料電池システム1において、水素系システム12では、水素供給通路21からFCスタック11に供給された水素ガスは、FCスタック11にて発電に使用された後、FCスタック11から水素オフガスとして水素オフガス循環通路22を介して、エジェクタ43に吸引されたり、あるいは、外部に排出される。また、エア系システム13では、FCスタック11に供給されたエアは、FCスタック11にて発電に使用された後、FCスタック11からエアオフガスとして外部に排出される。
(リニアソレノイド弁とインジェクタの協調制御について)
本実施形態の燃料供給装置34において、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51の駆動(リニアソレノイド弁51による水素ガスの噴射)と、インジェクタ52のインジェクタ52の駆動(インジェクタ52による水素ガスの噴射)と、を協調させながら制御する。そこで、以下に、本実施形態において行われるリニアソレノイド弁51とインジェクタ52の協調制御について説明する。
<スタック出力の変化が小さい場合>
燃料電池システム1が搭載される車両が定常走行している時や緩加速している時等においては、図10示すように、スタック出力SO(FCスタック11の出力)の変化が小さくなる。すなわち、このとき、スタック出力SOの変化量(変動量)が所定量X未満となる。なお、スタック出力SOの変化が小さくなるとは、換言すると、FCスタック11の発電変化量が小さくなるということである。また、最大のスタック出力SOを100%とするときに、「所定量X」は例えば20%である。
ここで、スタック出力SOの変化が小さいとき(燃料電池低出力時)に、図10に示すように、リニアソレノイド弁51(リニア)を停止させて(リニアソレノイド弁51による水素ガスの噴射を停止させて)、インジェクタ52(INJ)のみ駆動させる場合を想定する。すると、インジェクタ52は、オンオフ弁であって、水素ガスを間欠的に噴射する弁であるため、図10に示すように、スタック内圧SP(FCスタック11内の圧力)の脈動が大きくなる。そのため、FCスタック11への水素ガスの供給量が安定せず、FCスタック11の燃費が低下するおそれがある。また、インジェクタ52の駆動回数(噴射動作回数)が多くなるので、インジェクタ52の耐久性が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、噴射制御部42は、スタック出力SOの変化が小さいときに、リニアソレノイド弁51を駆動させる一方で、インジェクタ52を停止させる制御(第1噴射弁噴射制御)を行う。そして、このとき、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51の噴射口51aの開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度に維持して、スタック内圧SPの実圧APが目標調圧値の下限値TPminとなるように制御する。これにより、図2に示すように、スタック内圧SPの実圧APは、目標調圧値の下限値TPminに制御される。このようにして、スタック内圧SPの脈動の発生が抑制されるため、FCスタック11の水素ガス側の内圧とエア側の内圧との差分を抑えられ、FCスタック11の燃費が向上する。
また、インジェクタ52を停止させることにより、インジェクタ52の駆動回数を減らすことができる。そのため、インジェクタ52の耐久性を維持できるので、燃料噴射部41の寿命の向上を図ることができる。
<スタック出力の変化が大きい場合>
一方、燃料電池システム1が搭載される車両が急加速している時(WOT(WIDE OPEN THROTTLE)時)等においては、図11に示すように、スタック出力SOの変化が大きくなる。すなわち、このとき、スタック出力SOの変化量が所定量X以上となる。なお、スタック出力SOの変化が大きくなるとは、換言すると、FCスタック11の発電変化量が大きくなるということである。
ここで、スタック出力SOの変化が大きいとき(燃料電池高出力時)に、図11に示すように、インジェクタ52を停止させて、リニアソレノイド弁51のみ駆動させる場合を想定する。なお、このとき、スタック内圧SPの実圧APが目標調圧値の下限値TPminになるように、リニアソレノイド弁51の駆動を制御する。すると、リニアソレノイド弁51は水素ガスの噴射の応答性が低いため、図11に示すように、スタック内圧SPの目標調圧値TPが増加する時間帯T1において、スタック内圧SPの実圧APが目標調圧値の下限値TPminに到達できない領域αが発生するおそれがある。
そこで、本実施形態では、噴射制御部42は、スタック出力SOの変化が大きいときに、リニアソレノイド弁51を駆動させながら、必要に応じてインジェクタ52を駆動させる。
具体的には、噴射制御部42は、図3のフローチャートで示す内容の制御を行う。図3に示すように、噴射制御部42は、アクセル操作量(アクセルペダル(不図示)の踏み込み量)を検出し(ステップS1)、検出したアクセル操作量に基づきFCスタック発電量(FCスタック11での必要な発電量)を算出する(ステップS2)。次に、噴射制御部42は、算出したFCスタック発電量に基づき要求水素流量(要求されるFCスタック11への水素ガスの供給流量)を算出する(ステップS3)。次に、噴射制御部42は、算出した要求水素流量に基づきスタック内圧SPの目標調圧値TPを算出する(ステップS4)とともに、スタック内圧SPの実圧APと1次圧(燃料供給装置34の上流側の圧力)を検出する(ステップS5,S6)。
次に、噴射制御部42は、目標調圧値TPと実圧APの圧力差と、1次圧に基づき、インジェクタ52(INJ)の駆動制御を行う(ステップS7)。
このステップS7において、噴射制御部42は、目標調圧値TPと実圧APの圧力差がリニアソレノイド弁51の駆動により昇圧可能な圧力差以下である場合には、リニアソレノイド弁51を駆動させる一方で、インジェクタ52を停止させる制御(第1噴射弁噴射制御)を行う。すなわち、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51を駆動させることによりスタック内圧SPを目標調圧値TPに調整できる場合には、インジェクタ52を停止させて、リニアソレノイド弁51のみを駆動させる。
一方、噴射制御部42は、目標調圧値TPと実圧APの圧力差がリニアソレノイド弁51の駆動により昇圧可能な圧力差よりも大きい場合には、リニアソレノイド弁51を駆動させるとともに、インジェクタ52を駆動させる制御(両噴射弁噴射制御)を行う。すなわち、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51を駆動させることによりスタック内圧SPを目標調圧値TPに調整できない場合には、リニアソレノイド弁51とインジェクタ52の両方を駆動させる。
そして、噴射制御部42は、このような図3のフローチャートで示す内容の制御を行うことにより、図4に示すような制御を行う。
図4に示すように、スタック内圧SPの目標調圧値TPが増加する時間帯T1において、噴射制御部42は、両噴射弁噴射制御を行う。なお、この時間帯T1では、目標調圧値TPの単位時間あたりの変化値(増加値)が所定値よりも多く、目標調圧値TPと実圧APの圧力差がリニアソレノイド弁51の駆動により昇圧可能な圧力差よりも大きくなっている。
このようにして、スタック出力SOの変化が大きいときに、噴射制御部42は、両噴射弁噴射制御を行って、スタック内圧SPの急激な上昇要求にも対応できるように、燃料噴射部41の出力応答性を向上させる。
そして、噴射制御部42は、このようにして両噴射弁噴射制御を行うときには、要求される水素ガスの噴射量とリニアソレノイド弁51の水素ガスの噴射量との差分に応じてインジェクタ52の水素ガスの噴射量を制御するフィードバック制御を行う。また、このとき、噴射制御部42は、インジェクタ52の駆動により発生するスタック内圧SPの脈動の範囲が目標圧力の上限値TPmaxと目標圧力の下限値TPminの範囲内に収まるように、インジェクタ52の駆動を制御する。
また、図4に示すように、スタック内圧SPの目標調圧値TPが一定である時間帯T2において、噴射制御部42は、インジェクタ52を停止させて、リニアソレノイド弁51のみを駆動させる制御(第1噴射弁噴射制御)を行う。なお、この時間帯T2では、目標調圧値TPの単位時間あたりの変化値(増加値)が所定値以下であり、目標調圧値TPと実圧APの圧力差がリニアソレノイド弁51の駆動により昇圧可能な圧力差以下になっている。
このようにして、スタック内圧SPの目標調圧値TPが一定であるとき(定常圧時)に、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51を駆動させて、スタック内圧SPを目標調圧値の下限値TPminに制御する。また、噴射制御部42は、インジェクタ52を停止させて、スタック内圧SPの脈動の発生を抑制する。そのため、FCスタック11への水素ガスの供給量を必要最小限に抑制できるとともに、FCスタック11の水素ガス側の内圧とエア側の内圧との差分を抑えることが可能である。したがって、FCスタック11の燃費を向上させることができる。
また、インジェクタ52を停止させることにより、インジェクタ52の駆動回数を減らすことができる。そのため、インジェクタ52の耐久性を維持できるので、燃料噴射部41の寿命の向上を図ることができる。
なお、図4に示すように、スタック内圧SPの目標調圧値TPが減少する時間帯T3において、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51とインジェクタ52の両方を停止させる。
<エジェクタ内の氷結を防止する制御について>
氷点下時や車両の連続定常走行時等など外気温や水素タンク31内の温度が低いときには、水素タンク31から燃料供給装置34に供給される水素ガスの温度が低くなる。一方、FCスタック11から水素オフガス循環通路22を介してエジェクタ43に循環される水素オフガスは、車両の始動後にてFCスタック11が暖まると、温かく湿った状態になる。
このように燃料供給装置34に供給される水素ガスの温度が低い一方で、エジェクタ43に循環される水素オフガスが温かく湿った状態である場合においては、エジェクタ43の内部(ノズルやディフューザ)における水素ガスと水素オフガスとの合流部において、霜が発生するおそれがある。そして、このときリニアソレノイド弁51の噴射口51aの開度を所定開度に維持してリニアソレノイド弁51により水素ガスを噴射する一方でインジェクタ52を停止させていると、エジェクタ43の内部を流れる水素ガスの脈動が小さくなる。すると、エジェクタ43の内部に発生した霜が付着し、さらに、付着した霜が徐々に氷へと成長して氷結するおそれがある。
そこで、噴射制御部42は、上記のようにエジェクタ43の内部に霜が発生するおそれがある場合において、リニアソレノイド弁51により水素ガスを連続的に噴射する場合には、時間t(所定時間)後に、少なくとも1回以上、インジェクタ52により水素ガスを間欠的に噴射させる(図5参照)。ここで、時間tは、エジェクタ43の内部に発生した霜が氷にならない時間に設定され、例えば、図6に示すように、タンク内ガス温度T(燃料タンク31内の温度)や雰囲気温度(外気温)に基づいて、マップで規定されている。図6に示すように、時間tは、タンク内ガス温度Tや雰囲気温度が高いほど長くなるように規定されている。
このようにして、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51を駆動させる一方でインジェクタ52を停止させる第1噴射弁噴射制御を行っているときにて、図6のマップを参照して、時間tの経過後に、エジェクタ43の内部に氷結が発生する氷結発生条件を満たしたと判定する。そして、噴射制御部42は、このように氷結発生条件を満たしたと判定した場合には、リニアソレノイド弁51を停止させる一方でインジェクタ52を駆動させる第2噴射弁噴射制御を行い、燃料噴射部41により水素ガスを間欠的に噴射させて、エジェクタ43の内部にて水素ガスを脈動させる。これにより、水素ガスによりエジェクタ43の内部に付着した霜を振動させて吹き飛ばすことができるので、エジェクタ43の内部にて氷結することを防止できる。
<本実施形態の作用効果について>
以上のように本実施形態の燃料供給装置34において、燃料噴射部41は、リニアソレノイド弁51とインジェクタ52を備えている。そして、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51の駆動とインジェクタ52の駆動とを協調させながら制御する。
このように、燃料噴射部41は、リニアソレノイド弁51を備えている。ここで、リニアソレノイド弁51は、その噴射口51aの開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度(中間開度)に維持して、水素ガスを噴射させることができる。そのため、リニアソレノイド弁51を駆動させる際に、リニアソレノイド弁51の噴射口51aの開閉動作を行うバルブ(弁体、不図示)とシート部(弁座、不図示)の衝突回数を少なくすることができるので、バルブとシート部の耐久性の低下を抑制できる。したがって、リニアソレノイド弁51の耐久性を維持できるので、燃料噴射部41の寿命の向上を図ることができる。
また、リニアソレノイド弁51を駆動させることにより、インジェクタ52の駆動回数を減らすことができる。そのため、インジェクタ52の耐久性を維持できるので、燃料噴射部41の寿命の向上を図ることができる。
また、噴射制御部42は、スタック出力SOの変化が小さいとき(燃料電池低出力時)にて、リニアソレノイド弁51を駆動させる一方で、インジェクタ52を停止させる制御(第1噴射弁噴射制御)を行う。
このようにして、スタック出力SOの変化が小さいときにてインジェクタ52を停止させることにより、より効果的にインジェクタ52の耐久性を維持できる。また、リニアソレノイド弁51を駆動させることにより、FCスタック11の燃費を向上させることができる。
また、噴射制御部42は、第1噴射弁噴射制御を行うときには、スタック内圧SPが目標調圧値の下限値TPminとなるように制御する。
これにより、リニアソレノイド弁51の水素ガスの噴射量を抑制できるので、FCスタック11の燃費を向上させることができる。
また、スタック出力SOの変化が大きいとき(燃料電池高出力時)には、要求噴射量(FCスタック11から要求される水素ガスの噴射量)が大きく、リニアソレノイド弁51を駆動させるのみでは要求噴射量を満たすことができないおそれがある。
そこで、噴射制御部42は、スタック出力SOの変化が大きいときにて、リニアソレノイド弁51を駆動させるとともにインジェクタ52を駆動させる制御(両噴射弁噴射制御)を行う。
これにより、スタック出力SOの変化が大きいときにて、リニアソレノイド弁51のみを駆動させるだけでは要求噴射量を満たすことができない場合でも、インジェクタ52も駆動させることにより要求噴射量を満たすことができる。
また、噴射制御部42は、両噴射弁噴射制御を行うときには、要求噴射量とリニアソレノイド弁51の水素ガスの噴射量との差分に応じてインジェクタ52の水素ガスの噴射量を制御するフィードバック制御を行う。
これにより、スタック出力SOの変化が大きいときに、より確実に要求噴射量を満たすことができる。
また、噴射制御部42は、燃料電池高出力時にて、FCスタック11の内圧についての目標調圧値TPと実圧APとの圧力差がリニアソレノイド弁51の駆動により昇圧可能な圧力差よりも大きい場合には、両噴射弁噴射制御を行う。また、噴射制御部42は、燃料電池高出力時にて、FCスタック11の内圧についての目標調圧値TPと実圧APとの圧力差がリニアソレノイド弁51の駆動により昇圧可能な圧力差以下である場合には、第1噴射弁噴射制御を行う。
このようにして、燃料電池高出力時にて、リニアソレノイド弁51を駆動させるだけではスタック内圧SPを目標調圧値TPにすることができない場合には、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51とともにインジェクタ52を駆動させる。これにより、確実にスタック内圧SPを目標調圧値TPにすることができる。
また、燃料電池高出力時にて、リニアソレノイド弁51を駆動させるだけでスタック内圧SPを目標調圧値TPにすることができる場合には、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51のみを駆動させてインジェクタ52を停止させる。これにより、スタック内圧SPの脈動の発生を抑制しながら、FCスタック11の水素ガス側の内圧とエア側の内圧との差分を抑えることが可能である。そのため、FCスタック11へ余分な水素ガスが透過され難くなるので、FCスタック11の燃費の向上を図ることができる。また、インジェクタ52を停止させることにより、インジェクタ52の駆動回数を減らすことができる。そのため、インジェクタ52の耐久性を維持できるので、燃料噴射部41の寿命の向上を図ることができる。
また、エジェクタ43の入口43aは、リニアソレノイド弁51の噴射口51aに接続している。
このようにして、第1噴射弁噴射制御を行うときのようにリニアソレノイド弁51のみを駆動させる場合でも、水素オフガスをエジェクタ43によりFCスタック11へ循環させることができるので、エジェクタ43による水素オフガスの循環機能が維持される。
また、エジェクタ43の入口43aは、インジェクタ52の噴射口52aにも接続していている。そして、噴射制御部42は、リニアソレノイド弁51を駆動させる一方でインジェクタ52を停止させる第1噴射弁噴射制御を行っているときにて、エジェクタ43の内部に氷結が発生する氷結発生条件を満たした場合に、インジェクタ52を駆動させて、燃料噴射部41により水素ガスを間欠的に噴射させてもよい。
このようにして、水素ガスを間欠的に噴射させてエジェクタ43の内部にて水素ガスを脈動させることにより、エジェクタ43の内部にて氷結することを防止できる。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
例えば、噴射制御部42は、第1噴射弁噴射制御を行ったときに、エジェクタ43による水素オフガスの循環流量が不足する場合には、インジェクタ52を駆動させてもよい。
また、エジェクタ43の入口43aは、リニアソレノイド弁51の噴射口51aとインジェクタ52の噴射口52aの少なくとも一方に接続していればよい。例えば、図7に示すように、エジェクタ43の入口43aは、リニアソレノイド弁51の噴射口51aに接続する一方で、インジェクタ52の噴射口52aに接続していないとしてもよい。また、図8に示すように、インジェクタ52が2つ設けられている場合に、エジェクタ43の入口43aは、リニアソレノイド弁51の噴射口51aと一方のインジェクタ52の噴射口52aに接続する一方で、他方のインジェクタ52の噴射口52aに接続していないとしてもよい。
また、図9に示すように、エジェクタ43の入口43aは、大リニアソレノイド弁51−1(第1リニアソレノイド弁)の噴射口51aと小リニアソレノイド弁51−2(第2リニアソレノイド弁)の噴射口51aに接続する一方で、インジェクタ52の噴射口52aに接続していないとしてもよい。ここで、大リニアソレノイド弁51−1の水素ガスの噴射量は、小リニアソレノイド弁51−2の水素ガスの噴射量よりも大きいとする。そして、噴射制御部42は、燃料電池高出力時にて、大リニアソレノイド弁51−1を駆動させる一方で小リニアソレノイド弁51−2を停止させる制御を行い、大リニアソレノイド弁51−1の水素ガスの噴射量だけでは不足する場合にはインジェクタ52も駆動させる制御を行う。
また、水素ガスの噴射口の開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度に制御可能な燃料噴射弁(第1燃料噴射弁)として、リニアソレノイド弁51以外に、リニア電磁アクチュエータにより駆動する弁(リニアソレノイドで駆動するインジェクタなど)や、圧電アクチュエータにより駆動する弁を使用してもよい。
また、インジェクタ52の噴射量とリニアソレノイド弁51の噴射量は、同量に設定されていてもよい。
また、噴射制御部42は、前記の氷結発生条件を満たした場合に、燃料噴射部41により水素ガスを間欠的に噴射させればよい。そのため、噴射制御部42は、前記の氷結発生条件を満たした場合に、リニアソレノイド弁51を駆動させながらインジェクタ52を駆動させて、あるいは、リニアソレノイド弁51のみを駆動させて、燃料噴射部41により水素ガスを間欠的に噴射させてもよい。
また、インジェクタ52の代わりに2つ目の(他方の)リニアソレノイド弁51(本開示の「第2燃料噴射弁」の一例)を設けておき、噴射制御部42は、前記の氷結発生条件を満たした場合に、2つ目のリニアソレノイド弁51を駆動させて、燃料噴射部41により水素ガスを間欠的に噴射させてもよい。
1 燃料電池システム
11 FCスタック
12 水素系システム
21 水素供給通路
22 水素オフガス循環通路
31 水素タンク
34 燃料供給装置
41 燃料噴射部
42 噴射制御部
43 エジェクタ
43a 入口
43b 出口
43c 吸引口
51 リニアソレノイド弁
51a 噴射口
52 インジェクタ
52a 噴射口
SO スタック出力
SP スタック内圧
TP 目標調圧値
TPmin 目標調圧値の下限値
TPmax 目標調圧値の上限値
AP 実圧
α 領域
T1,T2,T3 時間帯
T タンク内ガス温度
t 時間

Claims (9)

  1. 燃料電池に供給する気体燃料を噴射する燃料噴射部と、前記燃料噴射部を制御する噴射制御部と、を有する燃料供給装置において、
    前記燃料噴射部は、前記気体燃料の噴射口の開度を全閉開度と全開開度の間の所定開度に維持して前記気体燃料を噴射可能な第1燃料噴射弁と、前記気体燃料を間欠的に噴射する第2燃料噴射弁と、を備え、
    前記噴射制御部は、前記第1燃料噴射弁の駆動と前記第2燃料噴射弁の駆動とを協調させながら制御すること、
    を特徴とする燃料供給装置。
  2. 請求項1の燃料供給装置において、
    前記噴射制御部は、前記燃料電池の出力の変化量が所定量未満である燃料電池低出力時にて、前記第1燃料噴射弁を駆動させる一方で前記第2燃料噴射弁を停止させる第1噴射弁噴射制御を行うこと、
    を特徴とする燃料供給装置。
  3. 請求項2の燃料供給装置において、
    前記噴射制御部は、前記第1噴射弁噴射制御を行うときには、前記燃料電池の内圧の実圧が目標圧の下限値となるように制御すること、
    を特徴とする燃料供給装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つの燃料供給装置において、
    前記噴射制御部は、前記燃料電池の出力の変化量が所定量以上である燃料電池高出力時にて、前記第1燃料噴射弁を駆動させるとともに前記第2燃料噴射弁を駆動させる両噴射弁噴射制御を行うこと、
    を特徴とする燃料供給装置。
  5. 請求項4の燃料供給装置において、
    前記噴射制御部は、前記両噴射弁噴射制御を行うときには、要求される前記気体燃料の噴射量と前記第1燃料噴射弁の前記気体燃料の噴射量との差分に応じて前記第2燃料噴射弁の前記気体燃料の噴射量を制御するフィードバック制御を行うこと、
    を特徴とする燃料供給装置。
  6. 請求項4または5の燃料供給装置において、
    前記噴射制御部は、
    前記燃料電池高出力時にて、
    前記燃料電池の内圧についての目標圧力と実圧との圧力差が前記第1燃料噴射弁の駆動により昇圧可能な圧力差よりも大きい場合には、前記両噴射弁噴射制御を行い、
    前記燃料電池の内圧における目標圧力と実圧との差が前記第1燃料噴射弁の駆動により昇圧可能な圧力差以下である場合には、前記第1燃料噴射弁を駆動させる一方で前記第2燃料噴射弁を停止させる第1噴射弁噴射制御を行うこと、
    を特徴とする燃料供給装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つの燃料供給装置において、
    前記燃料噴射部の下流側であって前記燃料電池の上流側の位置に設けられるエジェクタを有し、
    前記エジェクタは、前記燃料電池から排出される燃料オフガスを、前記燃料噴射部から噴射される前記気体燃料を導入することで発生する負圧によって吸引し、導入される前記気体燃料に合流させて、前記燃料電池へ循環させるものであり、
    前記エジェクタにおける前記気体燃料の導入口は、前記第1燃料噴射弁の前記気体燃料の噴射口に接続していること、
    を特徴とする燃料供給装置。
  8. 請求項7の燃料供給装置において、
    前記噴射制御部は、
    前記第1燃料噴射弁を駆動させる一方で前記第2燃料噴射弁を停止させる第1噴射弁噴射制御を行っているときにて、前記エジェクタの内部に氷結が発生する氷結発生条件を満たした場合に、前記燃料噴射部により前記気体燃料を間欠的に噴射させること、
    を特徴とする燃料供給装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1つの燃料供給装置において、
    前記第1燃料噴射弁は、リニアアクチュエータの駆動により前記気体燃料の噴射口の開閉動作を行う燃料噴射弁であること、
    を特徴とする燃料供給装置。
JP2018214909A 2018-11-15 2018-11-15 燃料供給装置 Pending JP2020087520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214909A JP2020087520A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 燃料供給装置
CN201980075530.3A CN113056836A (zh) 2018-11-15 2019-10-09 燃料供给装置
US17/276,002 US20220042523A1 (en) 2018-11-15 2019-10-09 Fuel supply apparatus
PCT/JP2019/039814 WO2020100476A1 (ja) 2018-11-15 2019-10-09 燃料供給装置
DE112019004936.4T DE112019004936T5 (de) 2018-11-15 2019-10-09 Brennstoffzuführungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214909A JP2020087520A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087520A true JP2020087520A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70730692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214909A Pending JP2020087520A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 燃料供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220042523A1 (ja)
JP (1) JP2020087520A (ja)
CN (1) CN113056836A (ja)
DE (1) DE112019004936T5 (ja)
WO (1) WO2020100476A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112820903A (zh) * 2021-01-28 2021-05-18 重庆凯瑞动力科技有限公司 组合式大流量氢气喷射装置及控制方法
JP2021174670A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2023199650A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 愛三工業株式会社 燃料電池システム
JP7380609B2 (ja) 2021-02-03 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220410039A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation Vacuum ejector systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190336A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp エジェクタ及びこれを備えた燃料電池システム
JP2013246984A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US20140329156A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Ford Global Technologies, Llc Heated ejector assembly for a fuel cell
WO2015170416A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2016207266A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 愛三工業株式会社 気体燃料供給装置
JP2017010866A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017172786A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 愛三工業株式会社 ガス燃料供給ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821608B2 (ja) * 2004-03-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112010005129B4 (de) * 2010-01-15 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-Zuführvorrichtung
JP5613146B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9276275B2 (en) * 2012-05-18 2016-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190336A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp エジェクタ及びこれを備えた燃料電池システム
JP2013246984A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US20140329156A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Ford Global Technologies, Llc Heated ejector assembly for a fuel cell
WO2015170416A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2016207266A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 愛三工業株式会社 気体燃料供給装置
JP2017010866A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017172786A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 愛三工業株式会社 ガス燃料供給ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174670A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112820903A (zh) * 2021-01-28 2021-05-18 重庆凯瑞动力科技有限公司 组合式大流量氢气喷射装置及控制方法
JP7380609B2 (ja) 2021-02-03 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2023199650A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 愛三工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113056836A (zh) 2021-06-29
DE112019004936T5 (de) 2021-06-17
WO2020100476A1 (ja) 2020-05-22
US20220042523A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100476A1 (ja) 燃料供給装置
JP6041696B2 (ja) 燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US10629927B2 (en) Fuel cell system and method for discharging fluid in the system
WO2008072643A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
KR101282685B1 (ko) 차량용 연료전지 시스템의 연료 제어 장치 및 방법
US7392794B2 (en) Fluid apparatus having pumps and method for controlling the same
BRPI0619609A2 (pt) sistema de célula de combustìvel e artigo móvel
JP2008112585A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP2019169264A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018128109A (ja) ガス供給システム
JP4780427B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US11362356B2 (en) Fuel cell system
US20200243879A1 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
CN111799486A (zh) 燃料电池系统
JP6450263B2 (ja) 燃料電池システム
US11695142B2 (en) Fuel cell system
US11476482B2 (en) Fuel cell system
JP2007323873A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007165162A (ja) 燃料電池システム及び移動体
US20240072276A1 (en) Water discharge valve system
JP2020029846A (ja) エジェクタシステム
WO2023199649A1 (ja) 燃料電池システム
US20230129936A1 (en) Fuel gas supply system for fuel cell and method of controlling fuel gas supply system
JP5764874B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池に対する反応ガスの供給量を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517