JP6201869B2 - 電動車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

電動車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201869B2
JP6201869B2 JP2014076444A JP2014076444A JP6201869B2 JP 6201869 B2 JP6201869 B2 JP 6201869B2 JP 2014076444 A JP2014076444 A JP 2014076444A JP 2014076444 A JP2014076444 A JP 2014076444A JP 6201869 B2 JP6201869 B2 JP 6201869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
fuel cell
cell stack
control circuit
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014076444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198537A (ja
Inventor
今西 雅弘
雅弘 今西
晃三 松浦
晃三 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014076444A priority Critical patent/JP6201869B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA2916691A priority patent/CA2916691C/en
Priority to US15/115,754 priority patent/US11639111B2/en
Priority to DE112015001672.4T priority patent/DE112015001672B4/de
Priority to CN201580001628.6A priority patent/CN105473370B/zh
Priority to PCT/JP2015/053628 priority patent/WO2015151588A1/ja
Priority to KR1020157035875A priority patent/KR101824312B1/ko
Publication of JP2015198537A publication Critical patent/JP2015198537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201869B2 publication Critical patent/JP6201869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は電動車両の制御装置及び制御方法に関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、を備え、放電制御回路は衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにして燃料電池スタックを第1の放電用電気抵抗に電気的に接続し、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御装置が公知である(特許文献1参照)。車両衝突時に燃料電池スタックが高電圧のままであると、作業者が感電するおそれがある。そこで特許文献1では、車両衝突時に燃料電池スタックを放電させ、それにより燃料電池スタックの電圧を低下させている。
特開2013−027275号公報
特許文献1には具体的な記載がないけれども、放電制御回路は通常、電源から駆動電圧を受けて作動する。言い換えると、電源の電圧が駆動電圧よりも低いときには、放電スイッチをオンにすることができず、したがって燃料電池スタックを放電させることができない。ところが、放電スイッチをオンにし続けると、電源の電圧は次第に低下する。このため、燃料電池スタックの放電途中に電源の電圧が駆動電圧よりも低くなると、燃料電池スタックをもはや放電させることができなくなってしまう。車両衝突当初から電源の電圧が駆動電圧よりも低いときも同様である。また、例えば、放電制御回路と電源との間の電気的接続又は放電制御回路と放電スイッチとの間の電気的接続が車両衝突により破断したときにも、放電スイッチをオンにすることができず、したがって燃料電池スタックを放電させることができない。更に、衝突検出器と放電制御回路との間の電気的接続が破断したときには、車両衝突が発生したとしても衝突信号が放電制御回路に入力されず、したがって燃料電池スタックが放電されない。
本発明の一観点によれば、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、を備え、放電制御回路は衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにして燃料電池スタックを第1の放電用電気抵抗に電気的に接続し、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御装置であって、燃料電池スタックに電気的に常時接続された第2の放電用電気抵抗を更に備え、放電制御回路の電源が燃料電池スタックから構成される、電動車両の制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、を備え、放電スイッチがオンにされると燃料電池スタックが第1の放電用電気抵抗に電気的に接続され、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御装置であって、放電制御回路と衝突検出器との通信が可能か否かを判断し、通信が可能と判断されたときには衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにし、通信が不可能と判断されたときには衝突信号の入力がなくても放電スイッチをオンにする、電動車両の制御装置が提供される。
本発明の更に別の観点によれば、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、を備え、放電スイッチがオンにされると燃料電池スタックが第1の放電用電気抵抗に電気的に接続され、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御方法であって、放電制御回路と別の制御回路との通信が可能か否かを判断するステップと、通信が可能と判断されたときには衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにし、通信が不可能と判断されたときには衝突信号の入力がなくても放電スイッチをオンにするステップと、を含む、制御方法が提供される。
車両衝突時に燃料電池スタックを確実に放電させることができる。
電動車両の燃料電池システムの全体図である。 衝突検出ルーチンを実行するフローチャートである。 放電装置の全体図である。 放電作用を説明するタイムチャートである。 衝突時制御ルーチンを実行するフローチャートである。 放電制御ルーチンを実行するフローチャートである。 本発明による別の実施例の放電制御ルーチンを実行するフローチャートである。
図1を参照すると、電動車両に搭載される燃料電池システム1は燃料電池スタック10を備える。燃料電池スタック10は積層方向に互いに積層された複数の燃料電池単セルを備える。各燃料電池単セルは膜電極接合体20を含む。膜電極接合体20は膜状の電解質と、電解質の一側に形成されたアノード極と、電解質の他側に形成されたカソード極とを備える。また、各燃料電池単セル内には、アノード極に燃料ガスを供給するための燃料ガス流通路と、カソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流通路と、燃料電池単セルに冷却水を供給するための冷却水流通路とがそれぞれ形成される。複数の燃料電池単セルの燃料ガス流通路、酸化剤ガス流通路、及び冷却水流通路をそれぞれ直列に接続することにより、燃料電池スタック10には燃料ガス通路30、酸化剤ガス通路40、及び冷却水通路50がそれぞれ形成される。図1に示される実施例では、燃料電池スタック10内において燃料ガス通路30の容積と酸化剤ガス通路40の容積とは互いにほぼ等しい。なお、電動車両には乗員室(図示しない)と、乗員室の車両長さ方向外方に形成された収容室(図示しない)とが形成されており、燃料電池システム1の要素の一部又は全部が収容室内に収容されている。
燃料ガス通路30の入口には燃料ガス供給路31が連結され、燃料ガス供給路31は燃料ガス源32に連結される。本発明による実施例では燃料ガスは水素から形成され、燃料ガス源32は水素タンクから形成される。燃料ガス供給路31内には燃料ガス供給路31内を流れる燃料ガスの量を制御する電磁式の燃料ガス制御弁33が配置される。一方、燃料ガス通路30の出口にはアノードオフガス通路34が連結される。燃料ガス制御弁33が開弁されると、燃料ガス源32内の燃料ガスが燃料ガス供給路31を介して燃料電池スタック10内の燃料ガス通路30内に供給される。このとき燃料ガス通路30から流出するガス、すなわちアノードオフガスはアノードオフガス通路34内に流入する。また、燃料ガス通路30の入口に隣接する燃料ガス供給路31及び燃料ガス通路30の出口に隣接するアノードオフガス通路34にはそれぞれ、電磁式の燃料ガス封止弁35a,35bが配置される。燃料ガス封止弁35a,35bは通常は開弁されている。
また、酸化剤ガス通路40の入口には酸化剤ガス供給路41が連結され、酸化剤ガス供給路41は酸化剤ガス源42に連結される。本発明による実施例では酸化剤ガスは空気から形成され、酸化剤ガス源42は大気から形成される。酸化剤ガス供給路41内には、酸化剤ガスを圧送する酸化剤ガス供給器ないしコンプレッサ43が配置される。一方、酸化剤ガス通路40の出口にはカソードオフガス通路44が連結される。コンプレッサ43が駆動されると、酸化剤ガス源42内の酸化剤ガスが酸化剤ガス供給路41を介して燃料電池スタック10内の酸化剤ガス通路40内に供給される。このとき酸化剤ガス通路40から流出するガス、すなわちカソードオフガスはカソードオフガス通路44内に流入する。カソードオフガス通路44内にはカソードオフガス通路44内を流れるカソードオフガスの量を制御する電磁式のカソードオフガス制御弁45が配置される。更に、コンプレッサ43下流の酸化剤ガス通路40とカソードオフガス制御弁45下流のカソードオフガス通路44とはスタックバイパス通路46により互いに連結され、スタックバイパス通路46内にはスタックバイパス通路46内を流れる酸化剤ガスの量を制御する電磁式のスタックバイパス制御弁47が配置される。スタックバイパス制御弁47が開弁されると、コンプレッサ43から吐出された酸化剤ガスの一部又は全部がスタックバイパス通路46を介して、すなわち燃料電池スタック10を迂回して、カソードオフガス通路44内に流入する。なお、図1に示される実施例では、カソードオフガス制御弁45の開度が最小開度であっても、わずかな量の酸化剤ガスないし空気がカソードオフガス制御弁45を通過することができる。また、コンプレッサ43が停止されているときに、わずかな量の酸化剤ガスないし空気がコンプレッサ43を通過することが可能になっている。
更に図1を参照すると、冷却水通路50の入口には冷却水供給路51の一端が連結され、冷却水供給路51の出口には冷却水供給路51の他端が連結される。冷却水供給路51内には冷却水を圧送する冷却水ポンプ52と、ラジエータ53とが配置される。冷却水ポンプ52が駆動されると、冷却水ポンプ52から吐出された冷却水は冷却水供給路51を介して燃料電池スタック10内の冷却水通路50内に流入し、次いで冷却水通路50を通って冷却水供給路51内に流入し、次いで冷却水ポンプ52に戻る。
また、燃料電池単セルのアノード極及びカソード極はそれぞれ直列に電気的に接続され、燃料電池スタック10の電極を構成する。燃料電池スタック10の両電極は燃料電池スタック10からの電圧を高めるための昇圧コンバータ60に電気的に接続され、昇圧コンバータ60は昇圧コンバータ60からの直流電流を交流電流に変換するためのインバータ61に電気的に接続され、インバータ61はモータジェネレータ62に電気的に接続される。また、燃料電池スタック10の両電極には電圧計63が電気的に接続される。更に、燃料電池スタック10の両電極には放電装置80が電気的に接続される。
更に図1を参照すると、燃料電池システム1はシステム制御回路70を備える。システム制御回路70はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス71によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)72、RAM(ランダムアクセスメモリ)73、CPU(マイクロプロセッサ)74、入力ポート75及び出力ポート76を具備する。電動車両には車両の加速度を検出する加速度センサ64が取り付けられる。上述の電圧計63の出力電圧及び加速度センサ64の出力電圧は対応するAD変換器77を介して入力ポート75に入力される。一方、出力ポート76は対応する駆動回路78を介して燃料ガス制御弁33、燃料ガス封止弁35a,35b、コンプレッサ43、カソードオフガス制御弁45、スタックバイパス制御弁47、冷却水ポンプ52、昇圧コンバータ60、インバータ61及びモータジェネレータ62に電気的に接続される。また、システム制御回路70の電源は燃料電池スタック10とは異なる別の電源79から構成される。
図1に示される実施例では、次のようにして車両衝突の有無が検出される。すなわち、加速度センサ64により検出される車両の加速度が許容上限よりも大きいときに車両衝突が発生したと判断され、車両加速度が許容上限以下のときに車両衝突が発生していないと判断される。車両衝突が検出されたときには放電装置80に衝突信号が出力される。一旦衝突信号が出力されると、衝突信号の出力が継続される。一方、車両衝突が検出されていないときには衝突信号は出力されない。このように、加速度センサ64及びシステム制御回路70は車両衝突を検出して衝突信号を出力する衝突検出器を構成する。
図2は上述の車両衝突の検出を実行するルーチンを示している。このルーチンはシステム制御回路70においてあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図2を参照すると、ステップ100では現在、衝突信号が出力されているか否かが判別される。衝突信号が出力されていないときには次いでステップ101に進み、車両の加速度ACCが許容上限LMT以下であるか否かが判別される。ACC≦LMTのときには次いでステップ102に進み、衝突信号の出力停止が継続される。ACC>LMTのときにはステップ101からステップ103に進み、衝突信号が出力される。衝突信号が出力されているときにはステップ100からステップ103に進み、衝突信号の出力が継続される。
図3は放電装置80の一例を示している。図3を参照すると、放電装置80は第1の放電用電気抵抗81と、電気制御式の放電スイッチ82とを備える。図3に示される例では、放電スイッチ82は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)から構成される。第1の放電用電気抵抗81の一端は燃料電池スタック10の例えばアノード極に電気的に接続され、第1の放電用電気抵抗81の他端は放電スイッチ82のコレクタに電気的に接続される。また、放電スイッチ82のエミッタは燃料電池スタック10の例えばカソード極に電気的に接続される。すなわち、第1の放電用電気抵抗81は放電スイッチ82を介して燃料電池スタック10に電気的に接続される。
また、放電装置80は放電制御回路90を備える。放電制御回路90はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス91によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)92、RAM(ランダムアクセスメモリ)93、CPU(マイクロプロセッサ)94、入力ポート95及び出力ポート96を具備する。放電スイッチ82のゲートは駆動回路98を介して出力ポート96に電気的に接続される。また、放電制御回路90の入力ポート95はシステム制御回路70の出力ポート76に電気的に接続され、放電制御回路90の出力ポート96はシステム制御回路70の入力ポート75に電気的に接続される。すなわち、システム制御回路70及び放電制御回路90は相互通信可能になっている。
図3に示される例では、放電制御回路90の電源は燃料電池スタック10から構成される。すなわち、放電制御回路90は電気抵抗99を介して燃料電池スタック10の例えばアノード極に電気的に常時接続される。この場合、燃料電池スタック10の出力電圧は電気抵抗99により放電制御回路90の駆動電圧まで低下されて放電制御回路90に送られる。放電制御回路90の駆動電圧は例えば24ボルトである。
システム制御回路70から出力された上述の衝突信号は放電装置80の放電制御回路90に入力される。放電制御回路90は衝突信号が入力されると、放電スイッチ82のゲートに電圧を印加して放電スイッチ82をオンにする。また、放電制御回路90は起動時に衝突信号が入力されているときには放電スイッチ82をオンにするように構成されている。
さて、燃料電池スタック10で発電すべきときには燃料ガス制御弁33が開弁され、燃料ガスが燃料電池スタック10に供給される。また、コンプレッサ43が駆動され、酸化剤ガスがコンプレッサ43から燃料電池スタック10に供給される。その結果、燃料電池単セルにおいて燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応が起こり、電力が発生される。この発生された電力はモータジェネレータ62に送られる。その結果、モータジェネレータ62が車両駆動用の電気モータとして作動され、車両が駆動される。
車両衝突が検出されると、すなわち衝突信号が出力されると、システム制御回路70は燃料電池システム1の衝突時制御を行う。すなわち、モータジェネレータ62が停止される。また、燃料ガス封止弁35a,35bが閉弁される。その結果、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給が停止され、燃料電池スタック10からの燃料ガスの流出が阻止される。更に、コンプレッサ43が停止され、カソードオフガス制御弁45の開度が最小開度にされ、スタックバイパス制御弁47が弁される。その結果、燃料電池スタック10への酸化剤ガスの供給が停止され、燃料電池スタック10からの酸化剤ガスの流出が抑制される。更に、冷却水ポンプ52が停止される。その結果、燃料電池スタック10への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給が停止される。
燃料電池スタック10への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給が停止されても、燃料電池スタック10内に残存する燃料ガス及び酸化剤ガスにより発電作用は継続される。このため、燃料電池スタック10は高電圧に維持される。
そこで本発明による実施例では、衝突信号が出力されたときに、放電装置80により燃料電池スタック10放電させ、それにより燃料電池スタック10の電圧を低下させている。
すなわち、図4の時間t1において衝突信号が出力されると、放電スイッチ82がオンにされる。その結果、第1の放電用電気抵抗81が燃料電池スタック10に電気的に接続される。したがって、燃料電池スタック10により発生された電力が第1の放電用電気抵抗81により消費され、燃料電池スタック10が放電される。
燃料電池スタック10が放電されると、燃料電池スタック10に残存する燃料ガス量及び酸化剤ガス量が次第に減少し、燃料電池スタック10の出力電圧VSが次第に低下する。次いで、時間t2において、燃料電池スタック10の出力電圧VSが放電制御回路90の駆動電圧VDDよりも低くなる。図3に示される実施例では、放電制御回路90の電源が燃料電池スタック10から構成されているので、燃料電池スタック10の出力電圧VSが放電制御回路90の駆動電圧VDDよりも低くなると、放電制御回路90はもはや作動できなくなる。その結果、放電スイッチ82はオフになり、第1の放電用電気抵抗81は燃料電池スタック10と電気的に非接続になる。このため、燃料電池スタック10は第1の放電用電気抵抗81により放電されなくなる。
ところで、燃料電池スタック10内において燃料ガス通路30の容積と酸化剤ガス通路40の容積とが互いにほぼ等しいこと、及び、酸化剤ガスが酸素から構成される場合に、燃料電池スタック10に供給される空気のうち上述の電気化学反応に寄与する酸素の割合が約20%であることを考慮すると、放電作用時の出力電圧の低下は酸素が不足することに起因する。
衝突信号が出力されると、上述したようにコンプレッサ43が停止され、カソードオフガス制御弁45の開度が最小開度にされる。この場合、酸化剤ガスないし空気はコンプレッサ43及びカソードオフガス制御弁45を通過可能になっている。このため、空気が酸化剤ガス供給路41又はカソードオフガス通路44から燃料電池スタック10内に流入するおそれがある。燃料電池スタック10内に空気が流入すると、燃料電池スタック10の発電量が増大して燃料電池スタック10の出力電圧が上昇するおそれがある。
本発明による実施例では、燃料電池スタック10の出力電圧VSが上昇し放電制御回路90の駆動電圧VDDに達した場合には、放電制御回路90が再起動される。上述したように、放電制御回路90は起動されたときに衝突信号が出力されているときには放電スイッチ82をオンにするように構成されている。その結果、第1の放電用電気抵抗81が燃料電池スタック10に再び電気的に接続され、第1の放電用電気抵抗81により燃料電池スタック10が放電される。したがって、燃料電池スタック10の出力電圧が再び低下する。このように、燃料電池スタック10の出力電圧VSが低く維持される。次いで、燃料電池スタック10の出力電圧が再び放電制御回路90の駆動電圧VDDよりも低くなると、放電制御回路90が作動停止され、放電スイッチ82が再びオフになる。
このように、放電作用が開始された後に燃料電池スタック10に空気ないし酸素が流入しても燃料電池スタック10の出力電圧を低く維持できる。このことは、衝突信号が出力されたときに燃料電池スタック10の酸化剤ガス通路40を封止する封止弁を設ける必要がないことを意味している。したがって、燃料電池システム1の構成を簡素化することができ、コストを下げることができる。
図5は本発明による実施例の衝突時制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはシステム制御回路70においてあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図5を参照すると、ステップ200では衝突信号が出力されているか否かが判別される。衝突信号が出力されていないときには処理サイクルを終了する。衝突信号が出力されているときにはステップ201に進み、モータジェネレータ62が停止される。続くステップ202では、燃料ガス封止弁35a,35bが閉弁される。続くステップ203ではコンプレッサ43が停止される。続くステップ204ではカソードオフガス制御弁45の開度が最小開度にされる。続くステップ205ではスタックバイパス制御弁47が弁される。続くステップ206では冷却水ポンプ52が停止される。
図6は本発明による実施例の放電制御を実行するルーチンを示している。このルーチンは放電制御回路90が起動されたときに放電制御回路90において実行される。
図6を参照すると、ステップ300では衝突信号が放電制御回路90に入力されているか否かが判別される。衝突信号が入力されていないときにはステップ300に戻る。衝突信号が入力されているときにはステップ301に進み、放電スイッチ82がオンにされる。
次に、本発明による別の実施例を説明する。
車両衝突が発生すると、システム制御回路70と放電制御回路90とを電気的に接続するケーブルが破損するおそれがある。すなわち、システム制御回路70と放電制御回路90との通信ができなくなるおそれがある。システム制御回路70と放電制御回路90との通信ができないときには、システム制御回路70から衝突信号が出力されたとしても、放電制御回路90に衝突信号が入力されない。その結果、燃料電池スタック10の放電作用が行われない。
そこで本発明による別の実施例では、システム制御回路70と放電制御回路90との通信が可能か否かが放電制御回路90により判断される。通信可能と判断されたときには、衝突信号が入力されたときに放電スイッチ82がオンにされる。これに対し、通信が不可能と判断されたときには衝突信号の入力がなくても放電スイッチ82がオンにされる。その結果、燃料電池スタック10の放電を確実に行うことができる。
図7は本発明による別の実施例の放電制御を実行するルーチンを示している。このルーチンは放電制御回路90が起動されたときに放電制御回路90において実行される。
図7を参照すると、ステップ300aでは放電制御回路90とシステム制御回路70との通信が可能か否かが判別される。通信可能のときにはステップ300に進み、衝突信号が放電制御回路90に入力されているか否かが判別される。衝突信号が入力されていないときにはステップ300aに戻る。衝突信号が入力されているときにはステップ301に進む。一方、通信不可能のときにはステップ300aからステップ301に進む。ステップ301では放電スイッチ82がオンにされる。
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック
62 モータジェネレータ
64 加速度センサ
70 システム制御回路
80 放電装置
81 第1の放電用電気抵抗
82 放電スイッチ
90 放電制御回路

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、
    燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、
    放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、
    車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、
    を備え、
    放電制御回路は衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにして燃料電池スタックを第1の放電用電気抵抗に電気的に接続し、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御装置であって、
    放電制御回路の電源が燃料電池スタックから構成される、
    電動車両の制御装置。
  2. 放電制御回路は起動時に衝突信号が入力されているときには放電スイッチをオンにするように構成されている、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. 放電制御回路は放電制御回路と衝突検出器との通信が可能か否かを判断し、通信が可能と判断されたときには衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにし、通信が不可能と判断されたときには衝突信号の入力がなくても放電スイッチをオンにする、請求項1又は2に記載の電動車両の制御装置。
  4. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、
    燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、
    放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、
    車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、
    を備え、放電スイッチがオンにされると燃料電池スタックが第1の放電用電気抵抗に電気的に接続され、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御装置であって、
    放電制御回路と衝突検出器との通信が可能か否かを判断し、
    通信が可能と判断されたときには衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにし、
    通信が不可能と判断されたときには衝突信号の入力がなくても放電スイッチをオンにする、
    電動車両の制御装置。
  5. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生すると共に発生した電力を車両駆動用電気モータに供給する燃料電池スタックと、
    燃料電池スタックに電気制御式の放電スイッチを介して電気的に接続された第1の放電用電気抵抗と、
    放電スイッチのオンオフを制御する放電制御回路と、
    車両衝突を検出して放電制御回路に衝突信号を出力する衝突検出器と、
    を備え、放電スイッチがオンにされると燃料電池スタックが第1の放電用電気抵抗に電気的に接続され、それにより燃料電池スタックが放電されるようにした、電動車両の制御方法であって、
    放電制御回路と別の制御回路との通信が可能か否かを判断するステップと、
    通信が可能と判断されたときには衝突信号が入力されたときに放電スイッチをオンにし、
    通信が不可能と判断されたときには衝突信号の入力がなくても放電スイッチをオンにするステップと、
    を含む、制御方法。
JP2014076444A 2014-04-02 2014-04-02 電動車両の制御装置及び制御方法 Active JP6201869B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076444A JP6201869B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 電動車両の制御装置及び制御方法
US15/115,754 US11639111B2 (en) 2014-04-02 2015-02-10 Control system for and control method of electric vehicle
DE112015001672.4T DE112015001672B4 (de) 2014-04-02 2015-02-10 Steuersystem für Elektrofahrzeug
CN201580001628.6A CN105473370B (zh) 2014-04-02 2015-02-10 电动车辆的控制装置以及控制方法
CA2916691A CA2916691C (en) 2014-04-02 2015-02-10 Control system for and control method of electric vehicle
PCT/JP2015/053628 WO2015151588A1 (ja) 2014-04-02 2015-02-10 電動車両の制御装置及び制御方法
KR1020157035875A KR101824312B1 (ko) 2014-04-02 2015-02-10 전동 차량의 제어 장치 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076444A JP6201869B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 電動車両の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198537A JP2015198537A (ja) 2015-11-09
JP6201869B2 true JP6201869B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54239928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076444A Active JP6201869B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 電動車両の制御装置及び制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11639111B2 (ja)
JP (1) JP6201869B2 (ja)
KR (1) KR101824312B1 (ja)
CN (1) CN105473370B (ja)
CA (1) CA2916691C (ja)
DE (1) DE112015001672B4 (ja)
WO (1) WO2015151588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208807A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Druckbehälter
JP7062993B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および検査システム
KR102496657B1 (ko) * 2018-06-08 2023-02-06 현대자동차주식회사 비상 상황 시 잔류 전원 소진을 위한 연료 전지 시스템
DE102018212533A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Versorgungseinrichtung mit einer Brennstoffzelleneinrichtung und Verfahren zur Spannungssenkung bei einer Brennstoffzelleneinrichtung
JP7380613B2 (ja) 2021-02-24 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893965B2 (ja) * 2001-12-13 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電気式自動車
US7132185B2 (en) * 2001-12-14 2006-11-07 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system shunt regulator method and apparatus
KR100471262B1 (ko) 2002-10-15 2005-03-10 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템
JP2004281315A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4066882B2 (ja) * 2003-05-22 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車載燃料電池発電システムの制御装置および制御方法
US9614236B2 (en) * 2006-08-10 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Method for mitigating cell degradation due to startup and shutdown via cathode re-circulation combined with electrical shorting of stack
US8835065B2 (en) * 2006-09-29 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell startup method for fast freeze startup
KR100837939B1 (ko) * 2006-10-11 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 버스의 파워 시스템 및 그 제어 방법
JP2009165243A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
FR2929053B1 (fr) * 2008-03-21 2013-08-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif de commande d'une alimentation de decoupage dc dc non isolee, du type a n voies entrelacees
JP5284126B2 (ja) * 2009-01-27 2013-09-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
DE112011105463B4 (de) * 2011-07-26 2017-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobil mit Fahrzeugantriebsmotor
JP2013027275A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両及びその制御方法
DE112012005937T5 (de) 2012-02-23 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrofahrzeug
EP2684729B1 (en) * 2012-07-12 2016-01-20 Volvo Car Corporation Contact arrangement for safe disconnection of a power supply in a vehicle
JP5698202B2 (ja) * 2012-10-16 2015-04-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473370B (zh) 2018-08-28
CA2916691C (en) 2018-02-20
JP2015198537A (ja) 2015-11-09
CA2916691A1 (en) 2015-10-08
WO2015151588A1 (ja) 2015-10-08
DE112015001672B4 (de) 2022-04-21
US11639111B2 (en) 2023-05-02
CN105473370A (zh) 2016-04-06
US20170008399A1 (en) 2017-01-12
DE112015001672T5 (de) 2016-12-15
KR101824312B1 (ko) 2018-01-31
KR20160010594A (ko) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168028B2 (ja) 燃料電池システム
JP6201869B2 (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
US9954234B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
US10850596B2 (en) Fuel cell system for motor vehicle and control method of same
US10177390B2 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
CN107123821B (zh) 压力传感器的异常检测方法及燃料电池系统
JP6094564B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP4332101B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2016110835A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2016225061A (ja) 燃料電池システム
JP2007305365A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置
JP2015170440A (ja) 燃料電池システム
JP6186989B2 (ja) 燃料電池システム
US10069159B2 (en) Fuel cell system
JP2016073027A (ja) 電動車両用燃料電池システムにおける残存水素ガスの処理方法
JP2016122548A (ja) 燃料電池システム
JP2016035865A (ja) 燃料電池システム
JP6322925B2 (ja) 燃料電池システム
JP6183262B2 (ja) 燃料電池システムの水素供給装置
JP5667836B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015216002A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2020089022A (ja) 電動車両の制御装置
JP2016100277A (ja) 燃料電池システム
JP2015211000A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151