JP7200953B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7200953B2
JP7200953B2 JP2020001351A JP2020001351A JP7200953B2 JP 7200953 B2 JP7200953 B2 JP 7200953B2 JP 2020001351 A JP2020001351 A JP 2020001351A JP 2020001351 A JP2020001351 A JP 2020001351A JP 7200953 B2 JP7200953 B2 JP 7200953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
channel
scavenging
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111480A (ja
Inventor
真洋 伊藤
政史 戸井田
洋之 常川
剛 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020001351A priority Critical patent/JP7200953B2/ja
Priority to US17/076,753 priority patent/US11621431B2/en
Priority to CN202011259824.2A priority patent/CN113097537A/zh
Publication of JP2021111480A publication Critical patent/JP2021111480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200953B2 publication Critical patent/JP7200953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池システムでは、一般に、システム停止時に、燃料電池にパージガスを供給する掃気処理を実行し、燃料電池内部の水分量を低減させて、低温環境下におけるシステムの始動性を確保することが行なわれる。このような燃料電池システムに関して、掃気処理の開始のタイミングと、燃料電池システムが備える水素タンクに対する水素充填の開始のタイミングとの調整に係る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-134993号公報
しかしながら、従来は、水素充填時の燃料電池の凍結防止については、十分な検討が行なわれていなかった。例えば、水素充填と並行して掃気処理を行なうと、水素タンクに充填するために燃料電池システムに供給される水素が、水素タンクと燃料電池とを接続する水素流路に流入することにより、上記水素流路内や燃料電池内で凍結が生じる可能性があるという新たな問題が生じることを、本願発明者等は見出した。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、水素が流れる電池内水素流路が形成された燃料電池と、水素を貯蔵する水素タンクと、前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給路と、前記水素供給路における水素の流通を遮断する遮断弁と、前記水素タンクに対する水素充填の開始を検知する検知部と、前記燃料電池システムが停止されて、前記電池内水素流路を掃気する掃気処理を実行すべき状態において前記検知部が水素充填の開始を検知したときに、前記遮断弁を閉弁し、前記掃気処理として、前記水素供給路において前記遮断弁よりも水素流れの下流側に残留する水素を前記電池内水素流路に流して前記電池内水素流路を掃気する処理を実行させる掃気制御部と、を備える。
この形態の燃料電池システムによれば、遮断弁を閉弁し、水素供給路において遮断弁よりも下流に残留する水素を電池内水素流路に流して電池内水素流路を掃気するため、水素充填と並行して掃気処理を行なうことが可能になる。その結果、低温環境下で水素充填を行なう場合において、燃料電池の凍結を抑えることができ、さらに、充填に用いる低温の水素が燃料電池へと流れることに起因して、燃料電池や燃料ガスの流路が凍結することを抑制可能となる。
(2)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記電池内水素流路と、前記水素供給路の一部と、を含み、水素が循環する流路である循環流路と、前記循環流路内で水素を循環させる循環装置と、前記循環流路から水素を排出させる排出弁と、を備え、前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記循環装置を用いて前記循環流路内で水素を循環させる動作と、前記排出弁を開弁させる動作とを含むこととしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、循環流路内に残留する水素を循環流路内で循環させることにより、掃気処理を行なうことができる。
(3)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記遮断弁と前記燃料電池との間に設けられて前記燃料電池に供給される水素量を調節する調節弁を備え、前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記調節弁を駆動して、前記水素供給路において前記調節弁と前記遮断弁との間に残留する水素を、前記電池内水素流路に供給する動作を含むこととしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、水素供給路において調節弁と遮断弁との間に残留する水素を用いて掃気処理を行なうことができるため、掃気処理の効率を向上させることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池システムの環境温度が、前記燃料電池システムの次回の始動時に前記燃料電池の凍結の問題が生じ得る低温環境温度であるか否かを判断する低温判断部を備え、前記掃気制御部は、前記低温判断部によって、前記環境温度が前記低温環境温度であると判断されたときに、前記掃気処理を実行すべき状態であると判断することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、低温環境下で水素充填を行なう場合に、水素充填と並行して適切に掃気処理を行なうことができる。
(5)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池内で酸素を含有する酸化ガスが流れる電池内酸化ガス流路に酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を備え、前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記酸化ガス供給部を駆動して、前記電池内酸化ガス流路に酸化ガスを流して前記電池内酸化ガス流路を掃気する動作を含むこととしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、電池内水素流路の掃気と電池内酸化ガス流路の掃気とを並行して行なうことができるため、掃気処理の効率を高めることができる。
(6)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池を冷却する冷媒が流れる冷媒流路と、前記冷媒流路から分岐して、前記燃料電池に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品と前記冷媒とが熱交換可能となるように前記冷媒を導く分岐流路と、前記燃料電池の温度を検出する温度センサと、前記燃料電池内の前記冷媒を前記分岐流路に流入させる冷媒ポンプと、前記燃料電池システムが停止されて、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度を超えるときに、前記冷媒ポンプを駆動する保温制御部と、を備えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品を、冷媒によって昇温あるいは保温することができるため、上記部品の凍結を抑えることができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載する燃料電池車両、燃料電池システムを搭載する移動体、燃料電池の掃気方法、燃料電池システムの制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を模式的に表わす説明図。 停止時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 燃料電池システムの概略構成を模式的に表わす説明図。 燃料電池システムの概略構成を模式的に表わす説明図。 充填時保温制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 停止時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャート。
A.第1実施形態:
(A-1)燃料電池システムの全体構成:
図1は、本開示の第1実施形態としての燃料電池システム15の概略構成を模式的に表わす説明図である。本実施形態の燃料電池システム15は、駆動用電源として燃料電池車両10に搭載されている。ただし、燃料電池システム15は、車両以外の移動体の駆動用電源としてもよい。燃料電池システム15は、燃料電池20と、燃料ガス供給系200と、酸化ガス供給系300と、排ガス系400と、冷却系500と、水素充填系600と、制御部900と、を備える。
燃料電池20は、燃料電池車両10の駆動エネルギを発生させる装置である。燃料電池20は、単セルが複数積層されたスタック構成を有しており、水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスの供給を受けて発電する。本実施形態の燃料電池20は、固体高分子形燃料電池である。燃料電池20を構成する各単セルでは、電解質膜を間に介して、アノード側に燃料ガスが流れる流路が形成され、カソード側に酸化ガスが流れる流路が形成されている。燃料電池20内において燃料ガスが流れる流路を、「電池内水素流路」とも呼ぶ。また、燃料電池20内において酸化ガスが流れる流路を、「電池内酸化ガス流路」とも呼ぶ。さらに、燃料電池20の内部には、燃料電池20を冷却するための冷媒が流れる流路が形成されている。なお、燃料電池20としては、固体高分子形燃料電池に限らず、固体酸化物形燃料電池等、他種の燃料電池を採用してもよい。
燃料ガス供給系200は、水素タンク210と、燃料ガス供給管220と、燃料ガス排気管230と、燃料ガス還流管240と、レギュレータ260と、インジェクタ270と、気液分離器280と、水素ポンプ290と、を備える。水素タンク210は、燃料ガスとしての水素ガスが貯蔵される貯蔵装置であり、燃料ガス供給管220を介して燃料電池20に接続されている。水素タンク210の構成については、後にさらに詳しく説明する。燃料ガス供給系200において、水素タンク210に貯蔵された水素ガスは、レギュレータ260での減圧を経て、インジェクタ270から、燃料電池20のアノード側流路に供給される。インジェクタ270は、内部に電磁弁を備え、この電磁弁の開閉動作によって、水素タンク210からの供給水素量を調節する。図1では、インジェクタ270として単一のインジェクタを示しているが、複数のインジェクタを設けてもよい。また、インジェクタ270は、燃料ガス供給管220を流れる水素量を調節することができ、さらに後述する充填時掃気処理時に燃料ガスの流通を遮断することができればよく、例えば、下流側に流す水素の流量を任意の流量に調節可能な流量調整弁によって構成してもよい。水素タンク210から燃料電池20に燃料ガスが供給されるときには、燃料ガス供給管220では、水素タンク210からレギュレータ260までが最も高圧になり、レギュレータ260からインジェクタ270まで、インジェクタ270から燃料電池20まで、の順で、圧力が低くなる。
燃料ガス排気管230は、燃料電池20から排出されるアノードオフガスが流れる流路である。燃料ガス還流管240は、燃料ガス排気管230と、燃料ガス供給管220におけるインジェクタ270よりも下流側の部位とに接続されている。燃料電池20から燃料ガス排気管230に排出されたアノードオフガスは、燃料ガス還流管240を経由して、再び燃料ガス供給管220に導かれる。そのため、燃料電池システム15において、燃料ガスは、発電により水素が消費されつつ、燃料ガス排気管230、燃料ガス還流管240、燃料ガス供給管220の一部、および、燃料電池20内に形成される電池内水素流路を循環する。上記した燃料ガス排気管230、燃料ガス還流管240、燃料ガス供給管220の一部、および、電池内水素流路を合わせて、「循環流路」とも呼ぶ。燃料ガス還流管240には、燃料ガスを循環させるために燃料ガスを加圧する既述した水素ポンプ290が設けられている。水素ポンプ290は、「循環装置」とも呼ぶ。循環流路内で水素を循環させる循環装置は、ポンプのように機械的な駆動力を用いる構成とする他、例えば、高圧流体の力を利用して低圧の流体を吸い上げるエゼクタを用いるなど、異なる構成としてもよい。
燃料ガス排気管230と燃料ガス還流管240との接続部には、気液分離器280が設けられている。アノードオフガスには、発電で消費されなかった水素と共に、窒素や水蒸気等の不純物が含まれる。気液分離器280は、アノードオフガス中の水と、ガス(水素および窒素等)とを分離する。本実施形態では、気液分離器280を介して、上記した流路内を循環する燃料ガスから不純物が除去される。
酸化ガス供給系300は、エアコンプレッサ320と、酸化ガス供給管330と、封止弁360と、を備える。本実施形態の燃料電池20は、酸化ガスとして、空気を用いる。エアコンプレッサ320は、エアコンプレッサ用モータ350に駆動されて空気を圧縮し、酸化ガス供給管330を介して、燃料電池20のカソード側流路に空気を供給する。エアコンプレッサ320は、「酸化ガス供給部」とも呼ぶ。封止弁360は、酸化ガス供給管330において燃料電池20との接続部近傍に設けられており、燃料電池20に対して酸化ガスが供給される際には開弁される。
排ガス系400は、排ガス管410と、背圧弁420と、燃料ガス排出管430と、パージ弁440と、酸化ガスバイパス管450と、バイパス弁460と、を備える。排ガス管410は、燃料電池20からカソードオフガスが排出される流路である。排ガス管410には、背圧弁420が設けられている。背圧弁420の開度を調節することにより、電池内酸化ガス流路における酸化ガスの圧力(背圧)を調整可能となる。燃料ガス排出管430は、気液分離器280と、排ガス管410とを接続している。燃料ガス排出管430には、パージ弁440が設けられている。パージ弁440が一時的に開弁されて、気液分離器280から水とガスとが排出されることにより、既述した循環流路内を循環する燃料ガス中の不純物の濃度が低減される。パージ弁440は、「排出弁」とも呼ぶ。
酸化ガスバイパス管450は、酸化ガス供給管330と、排ガス管410とを接続する。酸化ガスバイパス管450は、排ガス管410において背圧弁420が設けられる部位よりも下流で、排ガス管410に接続されている。酸化ガスバイパス管450には、バイパス弁460が設けられている。バイパス弁460を開弁することにより、エアコンプレッサ320が吐出する空気の少なくとも一部は、燃料電池20を経由することなく酸化ガスバイパス管450を経由して排ガス管410に流れることが可能になる。既述した燃料ガス排出管430は、排ガス管410において、背圧弁420よりも下流側の部位であって、酸化ガスバイパス管450との接続部よりも上流側の部位において、排ガス管410に接続される。燃料ガス排出管430から排ガス管410に流入するアノードオフガスは、燃料電池20から排出されるカソードオフガスと、酸化ガスバイパス管450を経由した酸化ガスとのうちの少なくとも一方によって希釈された後に、大気放出される。
冷却系500は、冷媒供給管510と、冷媒排出管515と、冷媒バイパス管550と、第1冷媒ポンプ525と、ラジエータ530と、切替弁565と、を備える。冷媒供給管510と、冷媒排出管515と、冷媒バイパス管550と、燃料電池20内の冷媒の流路と、を合わせて、「冷媒流路」とも呼ぶ。冷媒供給管510は、燃料電池20に冷媒を供給するための管であり、冷媒供給管510には第1冷媒ポンプ525が配置されている。冷媒排出管515は、燃料電池20から冷媒を排出するための管である。冷媒排出管515の下流部と冷媒供給管510の上流部の間には、冷媒を冷却するためのラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータファン535は、ラジエータ530に風を送り、ラジエータ530からの放熱を促進する。上記第1冷媒ポンプ525は、冷媒供給管510と、冷媒排出管515と、燃料電池20内の流路と、を循環する冷媒の流量を調節する。冷媒排出管515において、燃料電池20との接続部の近傍には、燃料電池20から排出される冷媒温度を検出するFC温度センサ570が設けられている。本実施形態の燃料電池システム15では、FC温度センサ570が検出する冷媒の温度を、燃料電池20の温度として用いている。FC温度センサ570は、単に「温度センサ」とも呼ぶ。温度センサは、燃料電池20の温度を検出可能であればよく、燃料電池20から排出される冷媒の温度を検出するセンサとする他、例えば、燃料電池20の温度を直接検出する温度センサであってもよい。
冷媒バイパス管550は、冷媒供給管510と冷媒排出管515とを接続する流路である。冷媒排出管515から冷媒バイパス管550が分岐する分岐部には、ラジエータ530を経由する流路と経由しない冷媒バイパス管550との間で冷媒が流れる経路を切り替える切替弁565が設けられている。切替弁565は、ラジエータ530を経由して流れる冷媒の流量と、ラジエータ530をバイパスして流れる冷媒の流量との割合を変更可能な弁である。
水素充填系600は、水素タンク210と、水素充填管30と、レセプタクル64と、を備える。水素タンク210は、水素充填系600と、既述した燃料ガス供給系200とに共通して備えられている。レセプタクル64は、燃料電池車両10の車体22の側面に設けられており、水素タンク210に水素を充填する際に、図示しない水素充填装置を燃料電池車両10に接続するための構造である。水素充填管30は、水素タンク210とレセプタクル64とを接続する流路である。なお、上記した水素充填装置は、水素タンク210に水素を充填するための装置であり、例えば水素ステーションに設けることができる。水素充填装置は、プレクーラーを備えており、水素充填時にいわゆる断熱圧縮様の現象によって水素タンク内の温度が過剰に上昇することを抑えるために、水素充填に先立って水素を冷却する。そのため、水素充填装置からレセプタクル64を介して供給される水素は、例えば-40℃程度の低温となっている。
水素タンク210は、タンク口金内に配置されたバルブ機構62を備える。バルブ機構62は、その内部に、バルブ内流路34が形成される。バルブ内流路34は、第1流路35、第2流路36、および第3流路37を備える。第1流路35の一端は、バルブ機構62の表面で開口しており、水素充填管30が接続される。第1流路35には、水素充填管30から水素タンク210内に向かう水素の流れのみを許容するタンク逆止弁52が設けられている。第1流路35の他端は、第3流路37の一端に接続されている。第2流路36の一端は、バルブ機構62の表面で開口しており、燃料ガス供給管220が接続される。第2流路36には、第2流路36の開閉を行なう電磁弁である主止弁53が設けられている。第2流路36の他端は、第3流路37の一端に接続されている。第3流路37の他端は、水素タンク210内で開口している。ただし、第1流路35と第2流路36とが合流する第3流路37を設けることなく、第1流路35と第2流路36とが、別々に、水素タンク210内の空間に接続されることとしてもよい。水素タンク210は、さらに、水素タンク210内部の温度を検出するタンク温度センサ45を備える。
レセプタクル64の内部には、第4流路38が形成されている。第4流路38の一端は、水素充填管30に接続されている。第4流路38の他端は、車体22の表面で開口して、水素充填装置70から供給される水素が流入する充填口26を形成する。第4流路38には、充填口26から水素充填管30に向かう水素の流れのみを許容するレセプタクル逆止弁51が設けられている。図1に示す構成において、水素タンクと燃料電池20とを接続する流路を、「水素供給路」とも呼ぶ。本実施形態では、「水素供給路」は、第3流路37と、第2流路36と、燃料ガス供給管220と、を含む。
車体22には、レセプタクル64を覆うリッド24が設けられている。リッド24は、ヒンジを介して開閉自在に車体22に取り付けられており、既述した水素充填装置によって水素タンク210に水素充填する際に開けられる。リッド24には、爪部25が設けられており、車体22には、爪部25に対応する位置に、係合部27が設けられている。水素充填を行なわないときには、上記爪部25と係合部27とが係合されることによって、リッド24が閉じた状態となっている。本実施形態の燃料電池車両10では、その運転席の近傍に、充填口スイッチ28が設けられている。充填口スイッチ28は、上記係合部27とリレーを介して電気的に接続されており、充填口スイッチ28に対して使用者から操作力が加えられてオンになると、この操作力が係合部27に伝達され、係合部27と爪部25との係合状態が解除されて、リッド24が開く。また、車体22において、レセプタクル64の近傍には、リッド24が閉状態になったことを検知するリッドセンサ46が設けられている。水素タンク210への水素充填の開始を検知する充填口スイッチ28は、「検知部」とも呼ぶ。本実施形態の燃料電池車両10では、水素充填の開始は充填口スイッチがオンになることで検知し、水素充填の終了はリッドセンサ46により検知しているが、異なる構成としてもよい。例えば、リッドセンサ46によって、水素充填の開始と終了との両方を検知してもよい。
制御部900は、マイクロコンピュータによって構成されており、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を有する。制御部900は、燃料電池システム15の発電制御や、燃料電池20の掃気に係る制御や、水素タンク210への水素充填に係る制御を行なうと共に、燃料電池車両10全体の制御を行なう。燃料電池20の掃気に係る制御や、水素タンク210への水素充填に係る制御については、後に詳しく説明する。制御部900は、燃料電池車両10の各部に設けられたセンサ(燃料電池システム15の各部に設けたセンサ、アクセル開度センサ、ブレーキペダルセンサ、シフトポジションセンサ、および車速センサを含む)からの出力信号を取得する。そして、制御部900は、燃料電池車両10における発電や走行等に係る各部、具体的には、燃料電池システム15が備える既述した各バルブやポンプ等に駆動信号を出力する。なお、上記した機能を果たす制御部900は、単一の制御部として構成される必要はない。例えば、燃料電池システム15の動作に係る制御部や、燃料電池車両10の走行に係る制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部など、複数の制御部によって構成し、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしても良い。
(A-2)充填時掃気処理:
図2は、本実施形態の燃料電池システム15の制御部900で実行される停止時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両10が搭載する燃料電池システム15を含むシステムを停止させる指示が入力されたとき、具体的には、運転者によりスタートスイッチ(図示せず)がオフにされたときに起動される。本ルーチンを実行する際に制御部900は、「掃気制御部」として機能する。
本ルーチンが起動されると、制御部900のCPUは、燃料電池車両10が低温環境下で使用されているか否か、すなわち、燃料電池車両10が使用される現在の環境温度が、次回の始動時に燃料電池20の凍結の問題が生じ得る低温環境温度であるか否かを判断する(ステップS100)。具体的には、制御部900のCPUは、例えば、燃料電池車両10に設けた外気温センサ910の検出信号を取得して、外気温が氷点下の場合には、上記低温環境下であると判断する。外気温が氷点下であるか否かとは異なる基準により、低温環境下であるか否かを判断してもよく、例えば、予め定められた0℃よりも低い温度を基準に判断してもよい。ステップS100において、制御部900は、「低温判断部」として機能する。低温環境下ではないと判断すると(ステップS100:NO)、制御部900のCPUは、本ルーチンを終了する。
低温環境下であると判断すると(ステップS100:YES)、制御部900のCPUは、終了時掃気処理を開始する(ステップS110)。すなわち、本実施形態では、ステップS100で低温環境下であると判断するときに、掃気処理を実行すべき状態であると判断している。終了時掃気処理とは、燃料電池システム15の停止時に実行され、燃料電池20内の反応ガスの流路に反応ガスを流して反応ガスが流れる流路を掃気する処理であり、ガス流路における液水の滞留を抑制して、ガス流路における結露や凍結を抑えるために実行される。具体的には、電池内水素流路については、主止弁53およびインジェクタ55を開弁すると共に、水素ポンプ290を駆動し、さらに、パージ弁440を予め定めたタイミングで開弁する。また、電池内酸化ガス流路については、電池内酸化ガス流路に空気が供給されるように、封止弁360およびバイパス弁460を制御しつつ、エアコンプレッサ320を駆動する。これにより、電池内水素流路を、水素タンク210内の水素を用いて掃気すると共に、電池内酸化ガス流路を、酸化ガスである空気で掃気することができる。
ステップS110で終了時掃気処理を開始すると、制御部900のCPUは、充填口スイッチ28がオンになったか否かを判断する(ステップS120)。充填口スイッチ28は、既述したように、水素タンク210への水素充填を開始する際に、燃料電池車両10の使用者によって操作されるスイッチであり、充填口スイッチ28がオンになることでリッド24が開き、レセプタクル64に対して燃料電池供給装置を接続して、水素タンク210への水素充填を開始することが可能になる。
充填口スイッチ28がオンにされたと判断すると(ステップS120:YES)、制御部900のCPUは、インジェクタ270を閉弁して、既述した終了時掃気処理から充填時掃気処理に制御変更する(ステップS130)。本実施形態において、ステップS130で閉弁するインジェクタ270を、「遮断弁」とも呼ぶ。ステップS130で実行する充填時掃気処理とは、水素タンク210への水素充填時に実行され、水素タンク210内の水素を用いることなく、電池内水素流路を掃気する処理である。具体的には、上記のようにインジェクタ270を閉弁して水素タンク210から燃料電池20への水素の流れを抑えつつ、予め定めた出力にて水素ポンプ290を駆動し、さらに、パージ弁440を予め定めたタイミングで開弁する。これにより、水素供給路において、インジェクタ270よりも水素流れの下流側に残留する水素を電池内水素流路に流して循環させつつ、電池内水素流路から排出させた液水や水蒸気を含むアノードオフガスをパージ弁440から排出させて、電池内水素流路を掃気することができる。本実施形態では、充填時掃気処理において、電池内酸化ガス流路の掃気は、終了時掃気処理と同様に行なわれる。
ステップS130において充填時掃気処理を開始すると、制御部900のCPUは、電池内水素流路に係る水素系掃気と、電池内酸化ガス流路に係るエア系掃気とが、完了したか否かを判断する(ステップS140)。制御部900のCPUは、水素系掃気およびエア系掃気が完了するまで、ステップS140の判断を繰り返し実行する。
充填時掃気処理において、電池内水素流路に水素を流し、電池内酸化ガス流路に空気を流す際には、例えば、燃料電池20の電圧(カソードの電極電位)が過剰に高くなることを抑制できる程度に、燃料電池20において微小な発電を行なわせてもよい。このような発電で生じた電力は、例えば、充填時掃気処理で駆動される水素ポンプ290やエアコンプレッサ320で消費することができる。このような微小な発電で生じる生成水は、発電量に応じた少量であるため、充填時掃気処理の効果を損なわない量に抑えられる。そのため、充填時掃気処理の実行時に燃料電池20を発電させても、電池内水素流路や電池内酸化ガス流路を掃気して流路内の水分量を低減することができる。なお、充填時掃気処理を行なう際に必要な電力、例えば、水素ポンプ290やエアコンプレッサ320を駆動するために要する電力は、燃料電池車両10が搭載する図示しないバッテリから供給される。
ステップS140において、水素系掃気の完了を判断する際には、例えば、パージ弁440を予め定めたタイミングで開弁する動作を繰り返し行ない、開弁の動作が予め定めた回数に達したときに、水素系掃気が完了したと判断することができる。また、エア系掃気の完了を判断する際には、例えば、エア系掃気を開始してからのエアコンプレッサ320の駆動時間が、予め定めた基準時間を超えたときに、エア系掃気が完了したと判断することができる。あるいは、交流インピーダンス法を用いて燃料電池20のインピーダンスの抵抗成分を測定して、求めたインピーダンスの値が、予め定められた基準値よりも大きくなったときに、電解質膜の水分量が基準の状態よりも低下したことにより、充填時掃気処理が完了したと判断してもよい。具体的には、燃料電池20に既述した微小発電を行なわせる際に、燃料電池20から取り出す電流に対して交流信号(例えば、200Hz~1kHzの比較的高い周波数の信号)を重畳し、交流インピーダンス法によって燃料電池20のインピーダンスを検出すればよい。あるいは、交流インピーダンス法以外の方法、例えば、電流遮断法により電解質膜の膜抵抗を測定して、測定した膜抵抗が予め定めた基準値を超えたときに、充填時掃気処理が完了したと判断してもよい。ステップS140の判断では、例えば、外気温や燃料電池20の温度が低いほど、充填時掃気処理を長く行なうように、充填時掃気処理の完了を判断するための基準を変更してもよい。
充填時掃気処理が完了したと判断すると(ステップS140:YES)、制御部900のCPUは、充填時掃気処理を停止して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。充填時掃気処理を停止する際には、制御部900のCPUは、水素ポンプ290およびエアコンプレッサ320の駆動を停止する。
ステップS120において、充填口スイッチ28がオンではないと判断すると(ステップS120:NO)、制御部900のCPUは、終了時掃気処理が完了したか否かを判断する(ステップS160)。終了時掃気処理が完了したか否かの判断は、ステップS140における充填時掃気処理が完了したか否かの判断と同様に行なうことができる。すなわち、パージ弁440の開弁の動作の回数や、エア系掃気を開始してからのエアコンプレッサ320の駆動時間や、燃料電池20のインピーダンスの値等が、予め定めた基準値を超えたか否かを判断すればよい。このとき、終了時掃気処理が完了したか否かを判断するための基準と、充填時掃気処理が完了したか否かを判断するための基準とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
終了時掃気処理が完了していないときには(ステップS160:NO)、制御部900のCPUは、ステップS120にもどり、充填口スイッチ28がオンになったか否かの判断を行なう。充填口スイッチ28がオンになると、制御部900のCPUは、既述したステップS130以降の処理を実行する。
充填口スイッチ28がオンになることなく、終了時掃気が完了すると(ステップS160:YES)、制御部900のCPUは、終了時掃気処理を停止して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。終了時掃気処理を停止する際には、制御部900のCPUは、水素ポンプ290およびエアコンプレッサ320の駆動を停止すると共に、主止弁53を閉弁する。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池システム15によれば、低温環境下において水素タンク210への水素充填を行なう際に、水素充填と並行して掃気処理を行なうことで、水素充填時における燃料電池20の凍結を抑えると共に、充填に用いる低温の水素が燃料電池20へと流れることに起因して、燃料電池20や燃料ガスの流路が凍結することを抑制可能となる。本実施形態では、水素タンク210への水素充填時には、遮断弁であるインジェクタ270を閉弁して、燃料ガスの流路においてインジェクタ270よりも水素流れの下流側に残留する水素を用いて掃気処理を行なうため、水素充填に用いられる低温の水素が、燃料電池20に流れることが抑えられる。このように、水素充填と掃気処理とを並行して行なうことができるため、例えば、低温環境下で水素ステーションにて水素充填する際に、燃料電池20の凍結を抑えるための掃気処理が完了するまで、水素充填の動作の開始に先立って使用者を待機させる必要がない。第1実施形態では、パージ弁440を開弁する度に、循環流路内の圧力が低下するが、循環流路内の圧力が大気圧に比べて十分に高く、パージ弁440を開弁することにより循環流路内の液水や水蒸気を外部に排出可能である間は、水素系掃気を継続することが可能になる。
B.第2実施形態:
第1実施形態では、充填時掃気処理を実行する際に、遮断弁としてのインジェクタ270を閉弁したが、異なる構成としてもよい。以下では、第2実施形態として、充填時掃気処理を実行する際に、遮断弁としての主止弁53を閉弁する構成を説明する。第2実施形態の燃料電池システム15および燃料電池車両10は、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。第2実施形態の制御部900は、第1実施形態と同様に、図2に示した停止時掃気制御処理ルーチンを実行する。以下では、第2実施形態が第1実施形態と異なる点について説明する。
第2実施形態では、制御部900のCPUは、ステップS130で開始する充填時掃気処理の水素系掃気において、遮断弁としての主止弁53を閉弁して水素タンク210から燃料電池20への水素の流れを抑えつつ、予め定めた出力にて水素ポンプ290を駆動し、さらに、パージ弁440を予め定めたタイミングで開弁するとともに、インジェクタ270の開弁制御を行なう。インジェクタ270の開弁制御では、例えば、燃料電池20に接続される燃料ガスの流路において、インジェクタ270の下流に、燃料電池20に供給される燃料ガスの圧力を検出するための圧力センサを設け、この圧力センサの検出値が、予め定めた圧力を下回らないように、インジェクタ270を開弁させることとすればよい。水素供給路において、閉弁した主止弁53とインジェクタ270との間には、インジェクタ270の下流に比べて高圧の水素が残留している。そのため、例えばパージ弁440を開弁して循環流路内の燃料ガスの一部をパージ弁440から排出させて、循環流路内の圧力が低下した後に、インジェクタ270を開弁させれば、一旦低下した循環流路内の圧力を高めることができる。第2実施形態では、水素供給路において、主止弁250とインジェクタ270との間の圧力が、インジェクタ270よりも下流の圧力よりも高い間は、インジェクタ270を開弁することにより、循環流路に水素を補充することができる。第2実施形態においてインジェクタ270は、遮断弁である主止弁53と燃料電池20との間に設けられて燃料電池20に供給される水素量を調節する弁であり、「調節弁」とも呼ぶ。
このような構成とすれば、第1実施形態と同様の効果が得られることに加えて、さらに、遮断弁よりも水素流れの下流側に残留して充填時掃気処理のために用いることができる水素の量を増加させることができるという効果を奏する。そして、第2実施形態では、充填時掃気処理の実行中に、パージ弁440を繰り返し開弁する際に、主止弁250とインジェクタ270との間に残留する水素を、インジェクタ270を用いて循環流路に供給することにより、循環流路内の圧力が高い状態をより長く維持することができる。したがって、パージ弁440から液水や水蒸気を排出させる掃気処理の効率を高めることができる。その結果、より速く充填時掃気処理を完了することや、より長く充填時掃気処理を行なうことによって、より十分に燃料電池20内の水分量を低減させることが可能になる。
C.第3実施形態:
第1実施形態および第2実施形態では、燃料電池システム15は、燃料ガスの流路として、アノードオフガスを燃料電池20に導く循環流路を備えることとしたが、異なる構成としてもよい。以下では、第3実施形態として、燃料ガスの流路が循環流路を備えず、アノードオフガスが燃料電池20に供給されずに燃料電池システム15外に排出される構成を説明する。
図3は、第3実施形態の燃料電池システム15aの概略構成を模式的に表わす説明図である。第3実施形態において、第1実施形態と共通する部分には、同じ参照番号を付している。また、第3実施形態の燃料電池システム15aの制御部900は、第1実施形態と同様に、図2に示した停止時掃気制御処理ルーチンを実行する。以下では、第3実施形態が第1実施形態と異なる点について説明する。
第3実施形態の燃料電池システム15aは、既述したように、燃料ガスの流路が循環流路を備えず、アノードオフガスは燃料電池20に供給されずに燃料電池システム15外に排出される。このとき、燃料ガス排気管230から排出されるアノードオフガスは、例えば、燃料電池車両10が搭載する他の装置で利用することとしてもよく、あるいは、燃料電池20から排ガス管410に排出されるカソードオフガスで希釈して、燃料電池システム15a外に排出することとしてもよい。このような第3実施形態の燃料電池システム15aは、図2のステップS130で実行する充填時掃気制御の水素系掃気において、遮断弁および調節弁に関して第2実施形態と同様の制御を行なう。すなわち、遮断弁である主止弁53を閉弁して水素タンク210から燃料電池20への水素の流れを抑えつつ、調節弁であるインジェクタ270の開弁制御を行なう。すなわち、インジェクタ270を駆動して、水素供給路においてインジェクタ270と主止弁250との間に残留する水素を電池内水素流路に供給して、水素系掃気を行なう。
このような構成としても、第1実施形態と同様に、低温環境下において水素タンク210への水素充填と並行して掃気処理を行なうことができると共に、水素充填時における燃料電池20の凍結を抑える効果が得られる。このとき、第2実施形態と同様に、主止弁250とインジェクタ270との間に残留する比較的高圧の水素を用いて、水素系掃気を行なうことができる。
D.第4実施形態:
図4は、第4実施形態の燃料電池システム15bの概略構成を模式的に表わす説明図である。第4実施形態において、第1実施形態と共通する部分には、同じ参照番号を付している。また、第4実施形態の燃料電池システム15bの制御部900は、第1実施形態あるいは第2実施形態と同様に、図2に示した停止時掃気制御処理ルーチンを実行する。そして、第4実施形態の燃料電池システム15bは、システムを停止して水素タンク210に水素を充填する際には、第1実施形態と同様に充填時掃気処理を実行すると共に、さらに、水素供給路に設けた水素ポンプ290およびパージ弁440を、燃料電池20内の冷媒を用いて昇温あるいは保温する充填時保温処理を実行する。以下では、第4実施形態が第1実施形態と異なる点について説明する。
燃料電池システム15bは、既述した冷媒流路から分岐する流路である分岐流路580を備える。分岐流路580は、その両端が冷媒排出管515に接続している。第4実施形態の分岐流路580は、水素ポンプ290およびパージ弁440の各々と冷媒とが熱交換可能となるように冷媒を導く流路であり、水素ポンプ290およびパージ弁440に近接して引き回されている。また、分岐流路580には、燃料電池20内の冷媒を分岐流路に流入させるための第2冷媒ポンプ582が設けられている。そのため、第1冷媒ポンプ525が停止されていても、第2冷媒ポンプ582を駆動することにより、燃料電池20内の冷媒を分岐流路580に流入させて、冷媒と、水素ポンプ290およびパージ弁440とを熱交換させることができる。
図5は、第4実施形態の燃料電池システム15bの制御部900で実行される充填時保温制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両10が搭載する燃料電池システム15bを含むシステムを停止させる指示が入力されたとき、具体的には、運転者によりスタートスイッチ(図示せず)がオフにされたときに、図2の停止時掃気制御処理ルーチンと共に起動されて、繰り返し実行される。本ルーチンを実行する際に制御部900は、「保温制御部」として機能する。
本ルーチンが起動されると、制御部900のCPUは、燃料電池車両10の現在の使用環境が、次回の始動時に燃料電池20の凍結の問題が生じ得る低温環境下であるか否かを判断する(ステップS200)。このステップS200は、ステップS100と同様の工程である。低温環境下ではないと判断すると(ステップS200:NO)、制御部900のCPUは、本ルーチンを終了する。
低温環境下であると判断すると(ステップS200:YES)、制御部900のCPUは、充填口スイッチ28がオンになったか否かを判断する(ステップS210)。このステップS210は、ステップS120と同様の工程であり、充填口スイッチ28がオンになった後、水素タンク210への水素充填が可能になる。充填口スイッチ28がオンではないと判断すると(ステップS210:NO)、制御部900のCPUは、本ルーチンを終了する。
充填口スイッチ28がオンであると判断すると(ステップS210:YES)、制御部900のCPUは、燃料電池20の温度をFC温度センサ570から取得して、予め定めた基準温度と比較する(ステップS220)。ステップS220で用いる基準温度とは、燃料電池20内の冷媒を水素ポンプ290およびパージ弁440と熱交換させることにより、水素ポンプ290およびパージ弁440の凍結を抑えることができるか否かを判断するための温度である。このような基準温度は、予め定められて制御部900のメモリ内に記憶されている。基準温度は、燃料電池20の熱容量や、冷媒の配管における放熱や、水素ポンプ290およびパージ弁440との間の熱交換の効率等を考慮して適宜設定すればよく、外気温等によって基準温度を変更してもよい。基準温度は、例えば、10℃~30の範囲で適宜設定することができる。燃料電池20の温度が基準温度以下であると判断すると(ステップS220:NO)、制御部900のCPUは、本ルーチンを終了する。
燃料電池20の温度が基準値を超えると判断すると(ステップS220:YES)、制御部900のCPUは、燃料電池20内の冷媒を分岐流路580に流して、水素ポンプ290およびパージ弁440を昇温あるいは保温する動作を実行する(ステップS230)。具体的には、制御部900のCPUは、第2冷媒ポンプ582を駆動する。第2冷媒ポンプ582を駆動して、燃料電池20内の冷媒を分岐流路580に流入させることにより、冷媒と水素ポンプ290およびパージ弁440とが熱交換して、水素ポンプ290およびパージ弁440が昇温あるいは保温される。このときの冷媒の流量は、冷媒の放熱を抑えつつ、冷媒の熱を水素ポンプ290およびパージ弁440に伝えることができればよいため、燃料電池20の発電時に第1冷媒ポンプ525が駆動されるときの流量よりも小さくなっている。また、ステップS230において、制御部900のCPUは、切替弁565を切り替えて、ラジエータ530をバイパスして冷媒バイパス管550を経由するように冷媒を導く。ラジエータ530をバイパスさせることにより、冷媒の降温を抑えることができる。
ステップS230を実行した後、制御部900のCPUは、充填口26が閉じられたか否か、すなわち、リッド24が閉状態になったことをリッドセンサ46が検知したか否かを判断する(ステップS240)。充填口26が閉じられていないと判断されるときには(ステップS240:NO)、制御部900のCPUは、充填口26が閉じられたと判断するまで、ステップS240の判断を繰り返す。その間、第2冷媒ポンプ582が駆動されて、水素ポンプ290およびパージ弁440を昇温あるいは保温する動作が継続される。
充填口26が閉じられたと判断すると(ステップS240:YES)、制御部900のCPUは、水素ポンプ290およびパージ弁440を昇温あるいは保温する動作を停止して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。具体的には、ステップS250では、第2冷媒ポンプ582が停止される。
このような構成とすれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、充填時保温処理を実行することにより、水素充填時に水素ポンプ290およびパージ弁440が凍結することを抑える効果が得られる。水素ポンプ290およびパージ弁440は、一般に、発電時に発熱する燃料電池20から離間して設けられ、低温環境下では温度が低下し易く、凍結し易い。水素ポンプ290内で液水が凍結すると、水素ポンプ290による水素循環の動作に不具合が生じる可能性がある。また、パージ弁440が凍結すると、循環流路から液水および水蒸気を含む燃料ガスを排出する動作に不具合が生じる可能性がある。そのため、水素ポンプ290あるいはパージ弁440が凍結すると、水素系掃気の動作に不具合が生じる可能性がある。本実施形態によれば、水素ポンプ290およびパージ弁440を昇温あるいは保温することにより、上記不具合の発生を抑えることができる。
上記した充填時保温処理において、燃料電池20の発電時における冷媒の流量よりも小さい適切な冷媒流量が実現できるならば、第2冷媒ポンプ582として第1冷媒ポンプ525とは別個のポンプを設ける必要はなく、単一の冷媒ポンプを用いてもよい。ただし、第1冷媒ポンプ525よりも小さい第2冷媒ポンプ582を用いることで、発電時よりも小さい冷媒流量を容易に実現して、充填時保温処理の実行時における冷媒ポンプの消費電力を容易に抑えることができる。
第4実施形態では、充填時保温処理を実行する際に、ステップS210において充填口スイッチ28がオンであることを確認しているが、このような動作を行なわないこととしてもよい。ただし、充填口スイッチ28がオンであることを確認すれば、水素充填時以外に第2冷媒ポンプ582を駆動することが抑えられるため、第2冷媒ポンプ582による消費電力を抑えることができて望ましい。
第4実施形態では、充填時保温処理において、水素ポンプ290およびパージ弁440の双方を昇温あるいは保温しているが、いずれか一方の部品のみを昇温あるいは保温することとしてもよい。また、これらの部品に加えて、あるいは、これらの部品に代えて、他の部品と冷媒とを熱交換させて、昇温あるいは保温することとしてもよい。充填時保温処理の対象とする部品は、燃料電池20に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品(例えば、各種の弁など)であればよく、充填時保温処理を行なうことで、低温環境下で水素充填する際に、これらの部品の凍結を抑えることができればよい。その結果、反応ガス流路に設けられた部品が凍結することに起因して充填時掃気処理の動作に不具合が生じることを抑えることができる。
E.他の実施形態:
(E1)上記第1実施形態では、充填時掃気処理の実行時に閉弁する遮断弁をインジェクタ270としており、第2および第3実施形態では、上記遮断弁を主止弁250としているが、異なる構成としてもよい。遮断弁は、水素タンク210と燃料電池20とを接続する水素供給路における水素の流通を遮断できれば、他種の弁であってもよい。また、遮断弁は、水素供給路における水素の流通を完全に遮断できなくてもよい。水素タンク210に充填される低温の水素の流入に起因する燃料電池20の凍結が抑えられるように水素の流入を抑制することができれば、微量の水素の流通を許容してもよい。
(E2)上記各実施形態では、水素充填装置を備える水素ステーションに移動した燃料電池車両10において、システム停止した後に速やかに水素充填の動作を行なうことを想定しているが、異なる構成としてもよい。例えば、システムを停止している燃料電池車両10の停車場所に、水素充填装置を搭載した車両等によって構成される移動水素ステーションが移動して、移動水素ステーションによって水素充填が行なわれる場合にも、本願の開示を適用することができる。
燃料電池車両10は、既述したように低温環境下でシステム停止する際に終了時掃気処理を実行する他に、燃料電池システム15が停止状態であるときに、燃料電池システム15を一時的に起動させるウェイクアップ処理によって掃気処理を実行することとしてもよい。具体的には、制御部900において燃料電池システム15の停止中にウェイクアップタイマをセットし、予め定めた基準の時間間隔で、ウェイクアップ処理として外気温等に基づいて掃気処理の要否を判断し、掃気処理が必要と判断したときには、終了時掃気と同様の掃気処理を行なって、次回の始動時の凍結を抑えることとしてもよい。このようなウェイクアップ処理に伴う掃気処理の実行中に、移動水素ステーションによる水素充填が行なわれる場合には、上記各実施形態と同様の充填時掃気処理を行なうことができる。以下に、具体的な動作を説明する。なお、本変形例の燃料電池システム15および燃料電池車両10は、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。
図6は本変形例の燃料電池システム15の制御部900で実行される停止時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、上記したウェイクアップ処理が実行されるときに起動される。本ルーチンが起動されると、制御部900のCPUは、燃料電池車両10の現在の使用環境が、次回の始動時に燃料電池20の凍結の問題が生じ得る低温環境下であるか否かを判断する(ステップS300)。ステップS300は、ステップS100と同様の工程である。その後、制御部900のCPUは、充填口スイッチ28がオンであるか否かを判断する(ステップS310)。ステップS310は、ステップS120と同様の工程である。本変形例では、ウェイクアップ処理の実行時に、既に充填口スイッチ28がオンになって水素充填が開始されている場合があるため、終了時掃気処理等の掃気処理の開始に先立って、充填口スイッチ28がオンであるか否かを判断している。充填口スイッチ28がオンである場合には(ステップS310:YES)、制御部900のCPUは、充填時掃気処理を開始し(ステップS330)、ステップS140およびステップS150と同様の処理であるステップS340およびステップS350を実行して、本ルーチンを終了する。
充填口スイッチがオンではないと判断される場合には(ステップS310:NO)、制御部900のCPUは、終了時掃気処理を開始し(ステップS355)、終了時掃気処理が完了したと判断されると(ステップS360)、終了時掃気処理を停止し(ステップS370)、本ルーチンを終了する。ステップS360およびステップS370は、ステップS160およびステップS170と同様の工程である。なお、ステップS355で終了時掃気処理が開始された後に充填口スイッチ28がオンになった場合には、割り込み処理によって、終了時掃気処理から充填時掃気処理に制御変更すればよい。このような構成としても、水素充填と掃気処理とを並行して行ないつつ、充填する低温の水素に起因する燃料電池20の凍結を抑える効果が得られる。
(E3)上記各実施形態では、燃料電池システムの停止時に、充填時掃気処理を含む掃気処理の実行に先立って低温環境下であるか否かを判断し(ステップS100)、低温環境下であるときに、掃気処理を実行すべき状態であると判断して掃気処理を行なっているが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池システムの停止時には、ステップS100の判断を行なうことなく、掃気処理を行なうこととしてもよい。このような構成とすれば、低温環境下でない場合に掃気処理を行なうと、次回の始動時に、燃料電池20に残留する液水の影響を抑えて燃料電池20を始動させることができ、低温環境下で始動処理を行なうと、実施形態と同様の効果が得られる。
(E4)上記各実施形態では、充填時掃気処理は、水素系掃気とエア系掃気とを含み、水素系掃気とエア系掃気とを同時に、あるいは並行して実行しているが、異なる構成としてもよい。例えば、ステップS110で終了時掃気を開始した後、ステップS120で充填口スイッチ28がオンであると判断されて、ステップS130で終了時掃気から充填時掃気に制御変更する際に、エア系掃気が完了したと判断される場合には、充填時掃気として水素系掃気のみを行なってもよい。
(E5)上記各実施形態では、本開示の燃料電池システムを燃料電池車両に搭載したが、乗用車の他、バスやトラック、あるいは、デュアルモードビークルや電車等、種々の移動体に適用することができる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池車両、15,15a,15b…燃料電池システム、20…燃料電池、22…車体、24…リッド、25…爪部、26…充填口、27…係合部、28…充填口スイッチ、30…水素充填管、34…バルブ内流路、35…第1流路、36…第2流路、37…第3流路、38…第4流路、45…タンク温度センサ、46…リッドセンサ、51…レセプタクル逆止弁、52…タンク逆止弁、53…主止弁、55…インジェクタ、62…バルブ機構、64…レセプタクル、70…水素充填装置、200…燃料ガス供給系、210…水素タンク、220…燃料ガス供給管、230…燃料ガス排気管、240…燃料ガス還流管、250…主止弁、260…レギュレータ、270…インジェクタ、280…気液分離器、290…水素ポンプ、300…酸化ガス供給系、320…エアコンプレッサ、330…酸化ガス供給管、350…エアコンプレッサ用モータ、360…封止弁、400…排ガス系、410…排ガス管、420…背圧弁、430…燃料ガス排出管、440…パージ弁、450…酸化ガスバイパス管、460…バイパス弁、500…冷却系、510…冷媒供給管、515…冷媒排出管、525…第1冷媒ポンプ、530…ラジエータ、535…ラジエータファン、550…冷媒バイパス管、565…切替弁、570…FC温度センサ、580…分岐流路、582…第2冷媒ポンプ、600…水素充填系、900…制御部、910…外気温センサ

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    水素が流れる電池内水素流路が形成された燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給路と、
    前記水素供給路における水素の流通を遮断する遮断弁と、
    前記水素タンクに対する水素充填の開始を検知する検知部と、
    前記燃料電池システムが停止されて、前記電池内水素流路を掃気する掃気処理を実行すべき状態において前記検知部が水素充填の開始を検知したときに、前記遮断弁を閉弁し、前記掃気処理として、前記水素供給路において前記遮断弁よりも水素流れの下流側に残留する水素を前記電池内水素流路に流して前記電池内水素流路を掃気する処理を実行させる掃気制御部と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記電池内水素流路と、前記水素供給路の一部と、を含み、水素が循環する流路である循環流路と、
    前記循環流路内で水素を循環させる循環装置と、
    前記循環流路から水素を排出させる排出弁と、
    を備え、
    前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記循環装置を用いて前記循環流路内で水素を循環させる動作と、前記排出弁を開弁させる動作とを含む
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記遮断弁と前記燃料電池との間に設けられて前記燃料電池に供給される水素量を調節する調節弁を備え、
    前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記調節弁を駆動して、前記水素供給路において前記調節弁と前記遮断弁との間に残留する水素を、前記電池内水素流路に供給する動作を含む
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池システムの環境温度が、前記燃料電池システムの次回の始動時に前記燃料電池の凍結の問題が生じ得る低温環境温度であるか否かを判断する低温判断部を備え、
    前記掃気制御部は、前記低温判断部によって、前記環境温度が前記低温環境温度であると判断されたときに、前記掃気処理を実行すべき状態であると判断する
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池内で酸素を含有する酸化ガスが流れる電池内酸化ガス流路に酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を備え、
    前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記酸化ガス供給部を駆動して、前記電池内酸化ガス流路に酸化ガスを流して前記電池内酸化ガス流路を掃気する動作を含む
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池を冷却する冷媒が流れる冷媒流路と、
    前記冷媒流路から分岐して、前記燃料電池に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品と前記冷媒とが熱交換可能となるように前記冷媒を導く分岐流路と、
    前記燃料電池の温度を検出する温度センサと、
    前記燃料電池内の前記冷媒を前記分岐流路に流入させる冷媒ポンプと、
    前記燃料電池システムが停止されて、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度を超えるときに、前記冷媒ポンプを駆動する保温制御部と、
    を備える燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムを搭載する移動体。
  8. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    水素が流れる電池内水素流路が形成された燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給路と、
    前記水素供給路における水素の流通を遮断する遮断弁と、
    を備え、
    前記燃料電池システムが停止されて、前記電池内水素流路を掃気する掃気処理を実行すべき状態において前記水素タンクに対する水素充填が開始されたときに、前記遮断弁を閉弁し、前記掃気処理として、前記水素供給路において前記遮断弁よりも水素流れの下流側に残留する水素を前記電池内水素流路に流して前記電池内水素流路を掃気する処理を実行する
    燃料電池システムの制御方法。
JP2020001351A 2020-01-08 2020-01-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP7200953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001351A JP7200953B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US17/076,753 US11621431B2 (en) 2020-01-08 2020-10-21 Fuel Cell System
CN202011259824.2A CN113097537A (zh) 2020-01-08 2020-11-12 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001351A JP7200953B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111480A JP2021111480A (ja) 2021-08-02
JP7200953B2 true JP7200953B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=76654058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001351A Active JP7200953B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11621431B2 (ja)
JP (1) JP7200953B2 (ja)
CN (1) CN113097537A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102657368B1 (ko) * 2022-02-25 2024-04-12 김지원 수소전기차의 충전노즐 및 물배출구 결빙 방지 장치
US11855322B1 (en) * 2022-12-07 2023-12-26 Nimbus Power Systems, Inc. Fuel cell system air throttle for hybrid power control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167779A (ja) 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006164681A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用温度調節装置
US20100190078A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Shutdown strategy for enhanced water management
WO2011010365A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013211163A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014193050A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両及び移動体
JP2017134993A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276605B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-10 株式会社豊田自動織機 水素ステーション及び車両
JP4432958B2 (ja) * 2006-11-10 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP4458126B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5125460B2 (ja) 2007-12-05 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2010086853A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP5338489B2 (ja) * 2009-06-04 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112010005520B4 (de) * 2010-04-27 2017-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem mit einer brennstoffzelle, einem betriebs-controller und einem klimatisierungsmechanismus
US9876242B2 (en) * 2014-10-28 2018-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6222044B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP6225886B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167779A (ja) 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006164681A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用温度調節装置
US20100190078A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Shutdown strategy for enhanced water management
WO2011010365A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013211163A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014193050A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両及び移動体
JP2017134993A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113097537A (zh) 2021-07-09
US11621431B2 (en) 2023-04-04
JP2021111480A (ja) 2021-08-02
US20210210777A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811806B1 (ko) 연료전지 시스템의 제어장치, 연료전지 시스템, 연료전지 하이브리드 차량
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
KR101811107B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 해당 시스템 내의 유체의 배출 방법
US9190679B2 (en) Fuel cell system
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
CN110085890B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池车辆
JP2008140734A (ja) 燃料電池システム
JP7200953B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5168814B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
US8092947B1 (en) Fuel cell system
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5065655B2 (ja) 燃料電池システム
JP4940573B2 (ja) 燃料ガス供給装置
JP2006278209A (ja) 燃料電池システム
JP5333730B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008123929A (ja) 燃料電池システム
US11909080B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2008218164A (ja) 燃料電池システム
JP2008071669A (ja) 燃料電池システム
JP2009140860A (ja) 燃料電池システム
JP2007059067A (ja) 燃料電池システム
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム
JP2008147133A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151