JP2014193050A - 燃料電池車両及び移動体 - Google Patents

燃料電池車両及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193050A
JP2014193050A JP2013067546A JP2013067546A JP2014193050A JP 2014193050 A JP2014193050 A JP 2014193050A JP 2013067546 A JP2013067546 A JP 2013067546A JP 2013067546 A JP2013067546 A JP 2013067546A JP 2014193050 A JP2014193050 A JP 2014193050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
communication
state
fuel cell
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959463B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Koichi Takaku
晃一 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013067546A priority Critical patent/JP5959463B2/ja
Priority to US14/219,389 priority patent/US9774048B2/en
Priority to DE102014205394.3A priority patent/DE102014205394A1/de
Publication of JP2014193050A publication Critical patent/JP2014193050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959463B2 publication Critical patent/JP5959463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】速やかに満充填にできるように、実際の貯蔵容器の状態を正確に反映したデータ信号をステーション側へ送信すること。
【解決手段】燃料電池システム1は、タンク本体311と燃料電池スタック2とを接続する水素供給管32と、水素供給管32に設けられた主止弁312とを備える。通信充填システム6は、水素タンク31の状態に基づいてデータ信号を生成し、生成したデータ信号をステーション9へ送信する。車両Vは、燃料電池システム1の制御に係る処理を担うFCV−ECU11と、通信充填システム6の制御に係る処理を担う通信充填ECU61と、を備える。FCV−ECUと通信充填ECUとは相互通信可能である。そして、通信充填ECUは、少なくとも主止弁312が閉完了状態であると判断されているときは、ステーション9との通信の開始を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池車両及び移動体に関する。より詳しくは、燃料ガスを貯蔵する貯蔵容器と、貯蔵容器の状態に基づいて生成したデータ信号を、外部充填装置へ送信する送信器とを備えた燃料電池車両及び移動体に関する。
燃料電池車両は、その電源システムとして燃料電池システムを備える。燃料電池は、燃料ガスである水素ガスと酸化剤ガスである空気とが供給されると発電する。燃料電池に水素ガスを供給するため、燃料電池のアノード流路には水素ガス供給管を介して水素タンクが接続されている。また、燃料電池に空気を供給するため、燃料電池のカソード流路には空気供給管を介してコンプレッサが接続されている。燃料電池システムは、起動されると水素ガス及び空気の供給を開始し、燃料電池による発電を開始する。
システムの停止中に、カソード流路内に酸素が残ったままであると、次回のシステム起動時にアノード系に水素を供給したときに燃料電池のカソード側が高電位状態になってしまい、燃料電池の固体高分子電解質膜が劣化するおそれがある。このため、燃料電池システムでは、システムの停止時にカソード流路内に残留する酸素を用いて燃料電池による発電及びディスチャージを継続し、燃料電池を不活性状態にした上でシステムを完全に停止させている(特許文献1参照)。また、このディスチャージ処理では、カソード側からアノード側への酸素透過をさらに抑制するため、カソード側では残留酸素を消費させ、アノード側には水素タンクから余分に水素ガスを供給し、アノード流路内の圧力を高くしておく方が好ましいことも知られている。
一方、近年では水素タンク内に水素ガスを充填するための技術についても盛んに研究が進められている。例えば特許文献2の技術では、水素ステーションの水素充填装置と燃料電池車両とを接続し、その水素タンク内に水素ガスを充填する際、車両側からはタンクの温度や圧力等に関するデータ信号をステーション側に送信する。ステーション側では、受信したデータ信号に基づいて水素タンクの初期状態を把握し、この初期状態に基づいて最適な水素ガスの充填態様を決定し、この充填態様に従って水素ガスを充填する。このように車両側とステーション側との通信に基づいて水素ガスを充填する技術を、以下では通信充填という。
特開2003−115317号公報 特開2011−33068号公報
上記ディスチャージ処理は、利用者によるシステム停止操作を契機として、システム停止操作後も継続して行われる処理である。そして水素ガスの充填は、システム停止操作後に、利用者の意思に基づいて行われる処理である。したがって、システム停止操作後にディスチャージ処理を行っている間に、水素ガスを充填する操作が行われることがあり得るが、このような場合にどちらの処理を優先して行うか、又はどのような態様で両方の処理を並行して行うか等については十分に検討されていない。例えば、通信充填と並行してディスチャージ処理を行うとなると、水素タンクの状態が変動してしまい、車両側からは正確な水素タンクの状態に関するデータを送信できず、充填に時間がかかったり満充填できなくなったりする場合がある。ステーションは、通信充填の開始時に車両側から送信されたデータ信号に基づいてその後の充填態様を決定するものが多いことから、より速やかに満充填にするためには、特に通信充填の開始時にその時のタンクの状態を正確に反映したデータ信号を送信する必要がある。
本発明は、燃料ガスを貯蔵する貯蔵容器と、貯蔵容器の状態に関するデータ信号を外部へ送信する通信充填システムとを備えた燃料電池車両又は移動体であって、速やかに満充填にできるように、実際の貯蔵容器の状態を正確に反映したデータ信号をステーション側へ送信することを目的とする。
(1)燃料電池システム(例えば、後述の燃料電池システム1)は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されると発電する燃料電池(例えば、後述のスタック2)と、燃料ガスを貯蔵する貯蔵容器(例えば、後述の水素タンク31及びそのタンク本体311)と、前記貯蔵容器と前記燃料電池とを接続する燃料ガス供給路(例えば、後述の水素供給管32)と、前記燃料ガス供給路に設けられた開閉弁(例えば、後述の主止弁312)とを備える。通信充填システム(例えば、後述の通信充填システム6)は、前記貯蔵容器の状態に基づいてデータ信号を生成する信号生成装置(例えば、後述の通信充填ECU61のデータ信号生成部611)と、前記信号生成装置で生成したデータ信号を前記貯蔵容器へ燃料ガスを充填する外部充填装置(例えば、後述の水素ステーション9)へ送信する送信器(例えば、後述の赤外線送信器66)とを備える。燃料電池車両(例えば、後述の燃料電池車両V)は、燃料電池システムと、通信充填システムと、前記燃料電池による発電、前記燃料電池システムの起動及び停止に係る燃料電池システム処理を実行する燃料電池システム制御部(例えば、後述のFCV−ECU11)と、前記通信充填システムによる前記外部充填装置との通信に係る処理を実行する通信充填システム制御部(例えば、後述の通信充填ECU61)と、前記開閉弁が開状態又は閉状態であるかを判断する開閉弁状態判断部(例えば、後述の通信充填ECU61の主止弁状態判断部619、及び主止弁センサ317等)と、を備え、前記燃料電池システム制御部と前記通信充填システム制御部とは相互通信可能であり、前記通信充填システム制御部は、少なくとも前記開閉弁状態判断部により開状態であると判断されているときは前記送信器による前記外部充填装置との通信の開始を禁止する。
(2)この場合、燃料電池車両は、前記外部充填装置の燃料充填ノズル(例えば、後述の水素充填ノズル93)が接続される燃料導入部(例えば、後述の水素導入口82)と、前記燃料導入部と前記貯蔵容器とを接続する燃料導入路(例えば、後述の水素導入管313)と、前記燃料導入路に設けられ、前記外部充填装置から前記貯蔵容器への燃料ガスの供給を受容又は拒絶する充填受容機構(例えば、後述の充填遮断弁316)と、を備え、前記通信充填システム制御部は、前記送信器による通信が禁止されている間に所定の非通信充填開始条件が満たされた場合には、前記充填受容機構によって燃料ガスの供給を受容し、前記送信器による通信を禁止したまま前記外部充填装置により予め定められた流量で前記貯蔵容器に燃料ガスを充填させる非通信充填を許可することが好ましい。
(3)この場合、前記送信器から前記外部充填装置へ前記データ信号を送信し、当該外部充填装置から前記データ信号に基づいて定められた態様で前記貯蔵容器に燃料ガスを充填することを通信充填と定義し、前記通信充填システム制御部は、前記通信充填を行っている間に前記貯蔵容器の状態を監視し、規定の態様で充填されているか否かを判断し、規定の態様とは異なる態様で充填されていると判断した場合には前記通信充填を中断させるアボート処理を開始し、前記通信充填システム制御部は、前記アボート処理が実行される可能性がある場合又は前記アボート処理を実行している場合、稼動状態から非稼動状態への遷移が禁止されることが好ましい。
(4)この場合、前記燃料電池車両は、前記貯蔵容器の圧力を検出する圧力センサ(例えば、後述のタンク圧力センサ64)と、前記貯蔵容器の温度を検出する温度センサ(例えば、後述の第1タンク温度センサ62、第2タンク温度センサ63)と、をさらに備え、前記圧力センサ及び前記温度センサの検出信号は、前記通信充填システム制御部のみに入力され、前記通信充填システム制御部は、前記検出信号又は前記検出信号に基づいて生成した信号を前記燃料電池システム制御部へ送信することが好ましい。
(5)この場合、前記燃料電池車両は、前記燃料電池システムの起動要求信号を発生するシステム起動要求装置(例えば、後述のイグニッションスイッチIG)をさらに備え、前記通信充填を行っている間に、前記起動要求信号が生じた場合には、前記通信充填システム制御部は実行中の通信充填を終了し、前記燃料電池システム制御部は、前記燃料電池システムの起動を開始することが好ましい。
(6)動力発生システムは、燃料ガスを利用して動力を発生する動力発生装置と、燃料ガスを貯蔵する貯蔵容器と、前記貯蔵容器と前記動力発生装置とを接続する燃料ガス供給路と、前記燃料ガス供給路に設けられた開閉弁とを備える。通信充填システムは、前記貯蔵容器の状態に基づいてデータ信号を生成する信号生成装置と、前記信号生成装置で生成したデータ信号を前記貯蔵容器へ燃料ガスを充填する外部充填装置へ送信する送信器とを備える。移動体は、動力発生システムと、通信充填システムと、前記動力発生システムの起動及び停止に係る処理を実行する動力発生システム制御部と、前記通信充填システムによる前記外部充填装置との通信に係る処理を実行する通信充填システム制御部と、前記開閉弁が開状態又は閉状態であるかを判断する開閉弁状態判断部と、を備え、前記動力発生システム制御部と前記通信充填システム制御部とは相互通信可能であり、前記通信充填システム制御部は、前記外部充填装置から前記貯蔵容器へ燃料ガスを充填している間を除き、少なくとも前記開閉弁状態判断部により開状態であると判断されているときは前記送信器による通信の開始を禁止する。
(1)本発明では、開閉弁が開状態であると判断されている場合、すなわち貯蔵容器内の燃料ガスが燃料電池へ向けて流出し、貯蔵容器内の状態が変動し得る状態であると判断されている場合には、通信充填システム制御部は送信器による外部充填装置との通信の開始を禁止する。したがって、開閉弁が開いている限り、車両側から外部充填装置側へデータ信号が送信されることはなく、通信充填が開始することもない。これにより、実際の貯蔵容器の状態が正確に反映されていないデータ信号に基づいて通信充填が始まってしまうのを防止できる。また、通信充填の開始時に貯蔵容器の状態が正確に反映されていないデータ信号が送信されるのを防止することにより、通信充填に必要以上に時間がかかったり、満充填にできずに通信充填が終了してしまったりするのを防止できる。
(2)利用者は、燃料電池車両の外から開閉弁が開状態であるか閉状態であるかを視認することは困難である。したがって、上述のように開閉弁が開状態であることに起因して通信充填システムによる通信、ひいては通信充填の開始を禁止した場合、利用者からすれば、燃料ガスの充填を行うことができない理由を把握するのは困難である。すなわち、例えば、利用者が燃料充填ノズルを燃料導入部に接続する等して充填開始要求が生じたときに、開閉弁が開状態であることによって燃料ガスの充填を開始しなかったとすると、利用者は違和感を覚える場合がある。本発明では、開閉弁が開いた状態であると判断され、したがって送信器による通信の開始が禁止されている間に、所定の充填開始要求が生じた場合には、充填受容機構によって外部からの燃料ガスの供給を受容し、非通信充填を許可する。これにより、通信充填システムによる外部充填装置との通信が禁止された状態が長引いた場合には、利用者は通信充填を行えずとも非通信充填を行うことはできるので、上述のような利用者の違和感を軽減できる。
(3)本発明では、通信充填システム制御部は、通信充填を行っている間に貯蔵容器の状態を監視し、規定の態様とは異なる態様で充填されていると判断した場合には、通信充填を中断させるアボート処理を開始する。通信充填システム制御部は、このアボート処理が実行される可能性がある場合(例えば、通信充填がまだ完了していない場合)、又はアボート処理を実行している場合には、稼動状態から非稼動状態への遷移が禁止される。これにより、アボート処理を確実に終えてから通信充填システム制御部を非稼動状態にできる。
(4)貯蔵容器の状態を把握するための圧力センサ及び温度センサの検出信号は、通信充填システム制御部のみに入力される。また、これらセンサの検出信号又は検出信号に基づいて生成された信号は、通信充填システム制御部を経由して燃料電池システム制御部に入力される。これにより、圧力センサ及び温度センサと燃料電池システム制御部とを接続する配線が不要となる。また、通信充填システム制御部により通信充填を行う場合、貯蔵容器の状態を示すデータ信号を生成するためにこれらセンサの検出信号が必要となるが、これら検出信号を通信充填システム制御部に入力することにより、いちいち燃料電池システム制御部を起動させることなく通信充填システム制御部のみによって通信充填を行うことができる。したがって、通信充填にかかる電力の消費を削減できる。
(5)本発明では、通信充填を行っている間に燃料電池システムの起動要求信号が生じた場合には、通信充填システム制御部は実行中の通信充填を終了し、燃料電池システム制御部は、燃料電池システムの起動を開始する。すなわち、通信充填の継続よりも燃料電池システムの起動が優先される。これにより、利用者の利便性を向上できる。なお、燃料電池システムの起動は、開閉弁の開弁を伴う処理である。したがって、燃料電池システムの起動と通信充填とを並行して実行した場合、その時の貯蔵容器の状態が正確に反映されていない誤ったデータ信号が送信されてしまうおそれがある。これに対し本発明では、通信充填を終了した上で燃料電池システムを起動することにより、誤ったデータ信号が送信されるのを防止できる。
(6)本発明の移動体によれば、上記(1)と同等の効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池車両を含む水素充填システムの構成を示す図である。 燃料電池システムの構成を示す図である。 FCV−ECUの構成を示す図である。 システム停止処理における各装置の制御手順を示すタイムチャートである。 通信充填ECUの構成を示す図である。 2つのECUのうち、モード1において稼動されるモジュールを示す図である。 2つのECUのうち、モード2において稼動されるモジュールを示す図である。 2つのECUのうち、モード3において稼動されるモジュールを示す図である。 3つの制御モードの遷移条件を模式的に示す図である。 制御モードを切り替える契機となる複数の状態パラメータをまとめた図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、水素充填システムSの構成を示す図である。水素充填システムSは、水素を燃料ガスとして走行する燃料電池車両Vと、この車両Vの水素タンク31に水素を供給する水素ステーション9と、を組み合わせて構成される。
<水素ステーション9の構成>
水素ステーション9は、水素貯蔵タンク91とディスペンサ92とを備える。水素貯蔵タンク91には、車両Vに供給するための水素が高圧で貯蔵されている。この水素貯蔵タンク91内の水素は、液体水素を気化したもの、改質装置により原料を改質することで製造されたもの、或いは電解装置によって製造されたものなどを圧縮機で圧縮したものが用いられる。
ディスペンサ92は、その水素充填ノズル93が車両Vに設けられた水素導入口82に差し込まれると、水素貯蔵タンク91から供給された水素を減圧し、水素充填ノズル93から水素を供給する。水素充填ノズル93から供給された水素は、車両Vの水素タンク31に充填される。また、この水素充填ノズル93には、赤外線通信器94が設けられている。赤外線通信器94は、水素充填ノズル93を車両Vの水素導入口82に差し込むことにより、車両Vに搭載された後述の通信充填システム6との間で赤外線を介したデータ信号の送受信が可能となっている。ディスペンサ92では、車両Vへの水素の充填にあたって、通信充填と呼称される充填方法と、非通信充填と呼称される充填方法との2つの充填方法を選択的に実行できる。
通信充填とは、車両V及びステーション9間で通信を行いながら、車両Vに水素を充填する充填方法である。より具体的には、通信充填では、ディスペンサ92は、通信充填システム6から、水素タンク31の状態を示すデータ信号を赤外線通信器94によって受信し、このデータ信号に基づいて定められた充填態様(例えば、充填流量)で水素タンク31に水素を充填する。なお、通信充填によって定められる具体的な充填態様は、水素タンク31の初期状態に基づいて概ね決定される。したがって、通信充填によってできるだけ速やかに満充填にするためには、特に通信充填の開始時に、水素タンク31の状態を正確に反映したデータ信号を送信する必要がある。
非通信充填とは、車両V及びステーション9間で通信を行うことなく車両Vに水素を充填する充填方法である。より具体的には、非通信充填では、ディスペンサ92は、予め定められた規定の充填態様(例えば、充填流量)で水素タンク31に水素を充填する。非通信充填時のディスペンサ92は、現在の水素タンク31の温度はその時の平均的な温度よりも高温であると想定し、したがって充填流量は比較的小さな値に設定される。ただし非通信充填では、ディスペンサ92は水素タンク31の現在の状態を把握できないため、充填中にタンク内の温度が上昇しても、これに応じて充填流量を低減したりすることはできず、一定の流量で充填し続ける。このため、非通信充填では、充填中に水素タンク31内の温度が規定の上限温度に近づいてしまい、実際の満充填に達する前に充填が中断される場合がある。したがって、充填中に水素タンク31内の温度が規定の上限温度を超えないことを条件とすれば、通信充填と非通信充填とを比較すると通信充填の方が充填流量を適切に制御できるため、速やかに満充填又はその付近まで充填できる。
<燃料電池車両Vの構成>
燃料電池車両Vは、水素タンク31に貯蔵された水素によって発電し、発電した電力を利用して走行する燃料電池システム1と、この燃料電池システム1の制御を担う電子制御ユニット(以下、「FCV−ECU」という)11と、水素タンク31へ水素を充填する際に水素ステーション9との通信を担う通信充填システム6と、この通信充填システム6の制御を担う電子制御ユニット(以下、「通信充填ECU」という)61と、を備える。なお、図1には、燃料電池システム1全体の構成のうち、水素タンク31へ水素を供給するために必要な装置の構成を主に示す。
FCV−ECU11と通信充填ECU61とは、通信線Lで接続されており、相互通信可能となっている。これにより、2つのECU11,61のうち何れか一方で生成した信号を他方に送信したり、2つのECU11,61における判断を同期したりできる。以下では、このようなFCV−ECU11と通信充填ECU61との間の通信線Lを介した相互通信を、「FC−IR間通信」という。
<燃料電池システム1の構成>
図2は、燃料電池システム1の構成を示す図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、燃料電池スタック2に水素を供給するアノード系3と、燃料電池スタック2に酸化剤ガスとしての空気を供給するカソード系4と、燃料電池スタック2から排出されたガスの後処理を行う希釈器37と、燃料電池スタック2を冷却する冷却装置5と、燃料電池スタック2で発電した電力を蓄えるバッテリBと、燃料電池スタック2及びバッテリBからの電力の供給によって駆動する走行モータMと、FCV−ECU11と、を備える。なお、図2には、燃料電池システム1全体の構成のうち、燃料電池スタック2により発電させるために必要な装置の構成を主に示す。
燃料電池スタック(以下、単に「スタック」という)2は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。各燃料電池セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陰極)及びカソード電極(陽極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。通常、両電極は、固体高分子電解質膜に接して酸化・還元反応を行う触媒層と、この触媒層に接するガス拡散層とから形成される。このスタック2は、アノード電極側に形成されたアノード流路21に水素が供給され、カソード電極側に形成されたカソード流路22に酸素を含んだ空気が供給されると、これらの電気化学反応により発電する。
発電中のスタック2から取り出される出力電流は、電流制御器29を介してバッテリBや負荷(走行モータM及びエアコンプレッサ41等)に入力される。電流制御器29は、図示しないDC−DCコンバータを備えており、そのチョッピング動作によって発電中のスタック2の出力電流を制御する。特に後述のEGRディスチャージ処理では、電流制御器29は、スタック2の出力電流をバッテリBの充電電流とし、これを所定の電流指令値に制御しながらバッテリBに充電する。
バッテリBは、スタック2で発電した電力や、走行モータMによって回生制動力として回収した電気エネルギーを蓄える。また、例えば燃料電池システム1の起動時や車両の高負荷運転時には、バッテリBに蓄えられた電力はスタック2の出力を補うようにして負荷に供給される。
アノード系3は、水素タンク31と、水素タンク31からスタック2のアノード流路21の導入部に至る水素供給管32と、アノード流路21の排出部から希釈器37に至る水素排出管33と、水素排出管33から分岐し水素供給管32に至る水素還流管34と、を含んで構成される。水素を含んだガスの水素循環流路は、水素供給管32、アノード流路21、水素排出管33及び水素還流管34によって構成される。
図1に戻って、水素タンク31は、水素ガスを高圧で貯蔵するタンク本体311と、タンク本体311から延びる水素供給管32に設けられた開閉弁としての主止弁312と、タンク本体311から延びる313と、主止弁312の開閉状態を検出する主止弁センサ317と、を備える。この水素導入管313は、一端側がタンク本体311に接続され、他端側が後述のリッドボックス81内に設けられた水素導入口82に接続されている。
水素導入管313には、2つの逆止弁314,315と、充填遮断弁316とが設けられている。充填遮断弁316は、タンク本体311へのガスの流入及びタンク本体311からのガスの流出を遮断する。すなわち、充填遮断弁316を開くと、ステーション9からタンク本体311への水素の供給が受容され、充填遮断弁316を閉じると、ステーション9からタンク本体311への水素の供給が拒絶される。逆止弁314,315は、それぞれ、タンク本体311の近傍と水素導入口82の近傍に設けられ、タンク本体311側から車両Vの外側へ水素が逆流するのを防止する。
主止弁センサ317は、主止弁312の開閉状態を検出し、その状態に応じた検出信号をFCV-ECU11に送信する。主止弁センサ317は、例えば主止弁312が開状態である場合にはこれに応じた開信号をFCV-ECU11に送信し、主止弁312が閉状態である場合にはこれに応じた閉信号をFCV−ECU11に送信する。この主止弁センサ317としては、例えば、主止弁312の開閉に応じてON/OFFが切り替わるスイッチ、主止弁312の弁体の位置を直接検出する位置センサ、又は主止弁312の弁体を駆動する電磁アクチュエータの駆動電流を検出する電流センサなどが用いられる。
リッドボックス81は、車両Vの側部後方に設けられており、その内部で水素導入口82を保護する。このリッドボックス81には、リッド83が回動可能に設けられている。水素ステーション9において、利用者はリッド83を開き、水素導入口82を外部に露出させ、ディスペンサ92の水素充填ノズル93を水素導入口82に差し込み、水素を充填する。
図2に戻って、水素供給管32のうち、主止弁312より下流側には、水素タンク31から供給された新たな水素ガスを、スタック2へ向けて噴射するインジェクタ35が設けられている。なお以下では、水素供給管32のうち、インジェクタ35と主止弁312との間の区間を中圧部321という。発電中のスタック2のアノード流路21内の圧力(以下、「アノード圧」という)は、中圧部321内の圧力が十分に高い状態でインジェクタ35を開閉駆動することにより所定の目標圧に制御される。
水素排出管33のうち、上記水素還流管34との接続部より下流側には、パージ弁33aが設けられている。水素循環流路内を循環するガスの水素濃度が低下すると、スタック2の発電効率が低下する。このため、パージ弁33aは、スタック2の発電中に適切なタイミングで開かれる。これにより、水素循環流路内のガスは、希釈器37へ排出される。
カソード系4は、エアコンプレッサ41と、エアコンプレッサ41からカソード流路22の導入部に至る空気供給管42と、カソード流路22の排出部から希釈器37に至る空気排出管43と、空気排出管43から分岐し空気供給管42に至る空気還流管45と、空気排出管43から分岐し水素供給管32及び希釈器37に至るスタックバイパス管48と、を含んで構成される。酸素を含んだガスの酸素循環流路は、空気供給管42、カソード流路22、空気排出管43及び空気還流管45によって構成される。
エアコンプレッサ41は、システム外の空気を、空気供給管42を介してスタック2のカソード流路22に空気を供給する。また、空気排出管43には、カソード流路22内の圧力を調整するための背圧弁43bが設けられている。発電中のスタック2のカソード流路22内の圧力(以下、「カソード圧」という)は、エアコンプレッサ41で空気を供給しながら背圧弁43bの開度を調整することにより、スタック2の発電状態に応じた適切な大きさに制御される。
空気還流管45には、空気排出管43側のガスを空気供給管42に圧送し、酸素循環流路内で酸素を含んだガスを循環させるEGRポンプ46が設けられている。空気供給管42のうち空気還流管45との接続部よりもエアコンプレッサ41側には、システム1の停止中にエアコンプレッサ41側からカソード流路22側へ外気が流入するのを防止する入口封止弁42aが設けられている。また、空気排出管43のうち空気還流管45との分岐部よりも希釈器37側には、システム1の停止中に希釈器37側からカソード流路22側へ外気が流入するのを防止する出口封止弁43aが設けられている。これら封止弁42a、43aは、後述のEGR停止処理(例えば、後述の図4参照)において、カソード流路22に酸素濃度の低い不活性ガスを充填した状態で閉じられ、スタック2の劣化を抑制する。
スタックバイパス管48には、エアコンプレッサ41から希釈器37へ流れる空気の流量を制御するバイパス弁48aと、エアコンプレッサ41から水素供給管32へ流れる空気の流量を制御する掃気弁48bと、が設けられている。バイパス弁48aは、例えば背圧弁43bを閉じており、空気排出管43から希釈ガスを希釈器37に供給できない場合に開かれ、エアコンプレッサ41の直下の空気を希釈器37に供給する。掃気弁48bは、スタック2による発電を停止している間に、水素循環流路内に残留する不純物をエアコンプレッサ41から供給した空気で排出する掃気処理を実行する際に開かれる。
希釈器37は、上述の背圧弁43b、及びバイパス弁48aを介して導入されたガスを希釈ガスとして、パージ弁33aを介して排出された水素を含んだガスを希釈し、システム外に排出する。
冷却装置5は、スタック2を経路に含む冷媒循環流路51と、冷媒循環流路51内の冷媒を所定の方向に圧送するウォータポンプ52と、冷媒循環流路51の一部となるラジエタ53と、ラジエタ53を通流する冷媒を冷却するラジエタファン54と、を備える。冷却装置5は、ウォータポンプ52によって冷媒を循環しスタック2と冷媒との熱交換を促進するとともに、ラジエタファン54によって冷媒を冷却することにより、スタック2を保護するために定められた上限温度を上回らないようにする。
アノード圧センサ27は、水素供給管32に設けられ、アノード圧を検出し、検出値に略比例した信号をFCV−ECU11に送信する。カソード圧センサ28は、空気排出管43に設けられ、カソード圧を検出し、検出値に略比例した信号をFCV−ECU11に送信する。
図示しない車両の運転席には、燃料電池システム1の状態を利用者に報知する表示装置としてのインフォメーションパネルPと、運転者が操作可能なイグニッションスイッチIGと、が設けられている。
FCV−ECU11は、燃料電池システム1を構成する各種装置を制御する電子制御ユニットであり、CPU、ROM、RAM、及び各種インターフェースなどの電子回路を含んで構成される。
なお以下の説明では、FCV−ECU11には図示しないECU電源からの電力が供給されており、ECU11では要求に応じて各種処理を即時実行可能である場合、ECU11は稼動状態であると定義する。また、ECU11にはECU電源からの電力が供給されていないか、又は当該ECU11が省電力スリープモード状態となっており、したがってECU11では要求に応じて各種処理を即時実行できない場合、ECU11は非稼動状態であると定義する。なお、これら稼動状態、非稼動状態の定義については、通信充填ECU61についても同様である。
イグニッションスイッチIGは、OFFの状態からONにされると、燃料電池システム起動要求信号を発生する。図示しないECU電源は、イグニッションスイッチIGから出力されたシステム起動要求信号を検出すると、FCV−ECU11及び通信充填ECU61を稼動状態にする。
イグニッションスイッチIGは、ONの状態からOFFにされると、燃料電池システム停止要求信号を発生する。FCV−ECU11は、イグニッションスイッチIGから出力されたシステム停止要求信号を検出すると、後述のシステム停止処理を開始する。
図3は、FCV−ECU11の構成を示す図である。FCV−ECU11には、スタックによる発電、燃料電池システムの起動及び停止に係る様々な処理(以下では、FCV−ECU11が担う処理を総称して「燃料電池システム処理」という)を実行するため複数のモジュール111〜116が構成されている。以下、FCV−ECU11に構成された各種モジュールとその機能について説明する。
システム起動部111は、燃料電池システム処理のうち、燃料電池システムの起動に係る処理、すなわちスタックを安定して発電可能な状態にする処理(以下、「システム起動処理」という)を担う。
システム起動処理では、始めに主止弁312を開くとともにエアコンプレッサを駆動し、スタックへの水素及び空気の供給を開始する。また、このシステム起動処理では、パージ弁を開きながら水素タンク内の水素を供給することにより、水素循環流路内に残留していた不純物をシステム外に排出し、替わりに水素タンクから供給された新規の水素で水素循環流路内を満たす。そして、水素循環流路内が新規の水素で置換されることにより、スタックの開放電圧が所定値まで上昇したことに応じて、燃料電池システムの起動が完了したと判断し、図示しないコンタクタを閉じスタックと負荷とを接続する。これにより、システム起動処理が完了する。なお、システム起動処理は、バッテリに蓄えられた電力が利用される。なお、このシステム起動処理は、イグニッションスイッチからのシステム起動要求信号を検出したことに応じてFCV−ECU11が稼動状態となった後、システム起動処理の実行が許可されたことに応じて(後述の制御モードが、モード1又はモード3に遷移したことに応じて)、システム起動部111によって実行される。
通常発電部112は、燃料電池システム処理のうち、運転者の要求に応じた発電を行う処理(以下、「通常発電」という)を担う。通常発電では、図示しないアクセルペダルからの入力に基づいてスタックの出力電流に対する要求を取得し、この要求が実現されるようにカソード圧及びアノード圧を制御する。この通常発電は、上記システム起動処理が完了した後、システム停止要求(IG−OFF)が検出されるまで、通常発電部112によって実行される。
システム停止部113は、燃料電池システムの停止に係る処理(以下、「システム停止処理」という)を担う。システム停止処理は、EGR停止処理と、停止時希釈処理と、停止時冷却処理との3つの処理で構成される。図4は、システム停止処理における各装置の制御手順を示すタイムチャートである。
EGR停止部113aは、3つのシステム停止処理のうちEGR停止処理を担う。このEGR停止処理は、発電を停止している間におけるスタックの劣化を抑制するため、システムを完全に停止させる前にスタックのカソード流路に残留する酸素を消費する処理である。EGR停止処理では、アノード系の装置については、主止弁を開いた状態でインジェクタによってアノード圧を予め定められた目標圧(以下、「ディスチャージ時目標圧」という)に制御する。一方、カソード系の装置については、入口封止弁及び出口封止弁を閉じた状態でコンプレッサを駆動することにより、カソード圧を所定の目標圧に維持する。また、EGRポンプを駆動することにより、酸素循環流路内でガスを循環させ、酸素循環流路内の酸素濃度を徐々に低下させる。EGR停止処理では、水素循環流路及び酸素循環流路を上述のような状態に維持しながらスタックによる発電及びディスチャージを所定時間にわたって行い、酸素循環流路内の酸素濃度を低下させる。EGR停止処理では、酸素循環流路内の酸素濃度が所定濃度まで低下した後、又は酸素濃度が所定濃度まで低下したと判断できる程度の時間が経過した後に主止弁を閉じ、終了する。なお、このEGRディスチャージ処理を実行している間にスタックから取り出された発電電流は、例えばバッテリに供給される。
以上のような手順でEGR停止処理を実行することにより、スタックのカソード流路には酸素濃度の低い不活性ガスが充填されるので、スタックの劣化を抑制できる。
停止時希釈部113bは、3つのシステム停止処理のうち停止時希釈処理を担う。この停止時希釈処理は、システムの停止指令時に希釈器内に残留していた水素ガスを希釈し、希釈器内の水素濃度を規定の濃度まで所定時間かけて低下させる処理である。この停止時希釈処理は、スタックへ積極的に水素ガスを供給する必要が無く、かつコンプレッサを駆動しており希釈器内に希釈ガスを導入できる状態であれば実行できる処理であるため、上記EGR停止処理と並行して実行できる。したがって本実施形態では、システム停止要求信号を検出した後、直ちに停止時希釈処理を開始する。
より具体的には、停止時希釈処理では、図4に示すように、コンプレッサを駆動した状態で、背圧弁、及びスタックバイパス弁等を適宜開閉することにより、スタックから排出されたガスやコンプレッサの直下のガスを希釈器に導入し、これを希釈ガスとして希釈器内の水素を希釈する。なお、出口封止弁を閉じている間は、背圧弁を開いても希釈器に希釈ガスを導入できない。このため、EGRディスチャージ処理を行っている間は、スタックバイパス弁を適宜開閉することにより、希釈ガスを希釈器に導入する。
停止時冷却部113cは、3つのシステム停止処理のうち停止時冷却処理を担う。この停止時冷却処理は、ウォータポンプ及びラジエタファンを適宜駆動することにより(図4参照)、スタックの温度を例えば常温まで所定時間かけて低下させる処理である。この冷却処理は、スタックへ積極的に水素ガスを供給する必要が無く、かつウォータポンプやラジェタファンなどスタックによる発電や希釈器の状態とは無関係の装置を駆動することによって実行する処理であるため、上記EGR停止処理、及び希釈処理と並行して実行できる。したがって本実施形態では、システム停止要求信号を検出した後、直ちに停止時冷却処理を開始する。
なお、以上説明した3つのシステム停止処理のうち、EGR停止処理は主止弁を開かなければ行うことができない処理であり、停止時希釈処理及び停止時冷却処理は主止弁を開かなくても行うことができる処理である。
また、以上説明した3つのシステム停止処理は、上述のようにシステム停止要求信号を検出したことを契機として実行される。そして、上記3つのシステム停止処理の全てが終了した後、FCV−ECUは非稼動状態になる。
図3に戻って、水素SOC演算部115は、現在の水素タンクの水素SOCの演算を担う。なお、水素タンクの水素SOCとは、水素タンクに貯蔵可能な水素の量を1として、現在の水素タンクに貯蔵されている水素の量を百分率で表したものである。水素SOC演算部115は、後述のFC−IR間通信部116を介して送信された水素タンク内の圧力及び温度に関するデータ信号に基づいて、水素SOCを算出する。水素SOC演算部115によって算出された水素SOCは、上述のシステム起動処理、通常発電、及びシステム停止処理において適宜用いられる。
主止弁状態判断部114は、主止弁312に対する開閉指令信号、及び主止弁センサ317からの検出信号に基づいて、主止弁312の開閉状態を判断する。主止弁の状態は、閉完了状態と、開完了状態と、閉未完状態と、開未完状態と、の4つの状態に分けられる。閉完了状態は、現在主止弁は完全に閉じており、かつ近い将来開かれる予定もない状態である。開完了状態は、現在主止弁は完全に開いており、また近い将来閉じられる予定もない状態である。閉未完状態は、近い将来、主止弁は閉じられるであろうと推定される状態である。開未完状態は、近い将来、主止弁は開かれるであろうと推定される状態である。
主止弁状態判断部114は、システム起動部111、通常発電部112及びシステム停止部113の何れかから主止弁312に対する閉指令が出力された後であって、かつ主止弁センサ317から閉信号が出力されている場合に、主止弁の状態は閉完了状態であると判断する。
主止弁状態判断部114は、システム起動部111、通常発電部112及びシステム停止部113の何れかから主止弁312に対する開指令が出力された後であって、かつ主止弁センサ317から開信号が出力されている場合に、主止弁の状態は開完了状態であると判断する。
主止弁状態判断部114は、システム起動部111、通常発電部112及びシステム停止部113の何れかから主止弁312に対する閉指令が出力された後であって、かつ主止弁センサ317から開信号が出力されている場合に、主止弁の状態は閉未完状態であると判断する。
主止弁状態判断部114は、システム起動部111、通常発電部112及びシステム停止部113の何れかから主止弁312に対する開指令が出力された後であって、かつ主止弁センサ317から閉信号が出力されている場合に、主止弁の状態は開未完状態であると判断する。
FC−IR間通信部116は、通信線Lを介したFC−IR間通信のFCV−ECU11側の処理を担う。FCV−ECU11側から通信充填ECU61側へは、通信充填ECU61側での処理に必要な情報、例えば、主止弁312の開閉状態やFCV−ECU11の稼動状態に関するデータ信号が送信される。また、通信充填ECU61側からFCV−ECU11側へは、FCV−ECU11側での処理に必要な情報、例えば、水素SOCの算出に必要な水素タンク内の温度及び圧力に関するデータ信号が送信される。
<通信充填システム6の構成>
図1に戻って、燃料電池車両Vの通信充填システム6の構成について説明する。
通信充填システム6は、水素タンク31の状態を検出する2つのタンク温度センサ62,63及びタンク圧力センサ64と、リッド83の状態を検出するリッドセンサ65と、赤外線送信器66と、通信充填ECU61と、を備える。
第1タンク温度センサ62は、水素タンク31のうちタンク本体311内の水素温度を検出し、検出値に略比例した信号を通信充填ECU61に送信する。第2タンク温度センサ63は、水素タンク31のうちタンク本体311内の水素温度を検出し、検出値に略比例した信号を通信充填ECU61に送信する。タンク圧力センサ64は、水素導入管313のうち逆止弁314よりタンク本体311側の圧力を検出し、検出値に略比例した信号を通信充填ECU61に送信する。なお、これら水素タンク31の状態を検出するためのセンサ62−64の検出信号は、通信充填ECU61のみに入力され、FCV−ECU11に入力されていない。したがって、これらセンサ62−64の検出信号又はこれら検出信号に基づいて生成したデータ信号は、FC−IR間通信によってFCV−ECU11に送信される。
リッドセンサ65は、リッドボックス81に設けられており、リッド83の開閉状態を検出する。リッドセンサ65は、リッド83が閉じられリッドボックス81内に水素導入口82が保護された状態では、これを示す閉信号を通信充填ECU61に送信する。リッドセンサ65は、リッド83が開かれ水素導入口82が外部に露出した状態では、これを示す開信号を通信充填ECU61及びFCV−ECU11に送信する。
以上のように、水素を充填するためには、リッド83を開かなければならない。したがって、リッド83の開閉は、利用者が水素の充填を開始又は終了するための予備的な行為となっている。したがって、以下では、リッドセンサ65から出力される開信号は、通信充填システム6に対する起動要求信号ともいう。また、リッドセンサ65から出力される閉信号は、通信充填システム6に対する停止要求信号ともいう。
赤外線送信器66は、赤外線LED67とそのドライバ68で構成される。ドライバ68は、通信充填ECU61から送信されたデータ信号に応じた態様で赤外線LED67を点滅させる。以下では、この赤外線送信器66を利用した通信充填システム6とステーション9との間の赤外線通信を、「IR通信」といい、FC−IR間通信と区別して扱う。
通信充填ECU61は、通信充填システム6を構成する各種装置を制御する電子制御ユニットであり、CPU、ROM、RAM、及び各種インターフェースなどの電子回路を含んで構成される。
図5は、通信充填ECU61の構成を示す図である。通信充填ECU61には、通信充填システム6による水素ステーションとの通信、及び水素ステーションからの水素の充填に係る処理(以下では、通信充填ECU61が担う処理を総称して「通信充填システム処理」という)を実行するための複数のモジュール611〜621が構成されている。以下、通信充填ECU61に構成された各種モジュールとその機能について説明する。
図示しないECU電源は、リッドが開かれ、リッドセンサ65からの通信充填システム起動要求信号を検出すると、通信充填ECU61を稼動状態にし、以下で説明する各種処理を実行可能な状態にする。なお、上述のように通信充填ECU61は、イグニッションスイッチからの燃料電池システム起動要求信号を検出した場合も稼動状態となるが、この場合、リッドを開いて通信充填ECU61を稼動状態にした場合と異なり、通信充填ECU61の幾つかの機能が制限される。なお、利用者がイグニッションスイッチから起動した場合とリッドから起動した場合との相違については、後に図9を参照して詳細に説明する。
データ信号生成部611は、IR通信によって送信するデータ信号、より具体的には通信充填を行うために必要なデータ信号を生成する。データ信号生成部611は、後述のタンク状態監視部615によって算出された水素タンクの温度及び圧力に基づいてデータ信号を生成する。また、データ信号生成部611は、通信充填を行っている間に後述の充填中断要求が生じた場合には、これをステーション側に報知すべく、充填の中断が要求された状態であることを示すデータ信号(以下、「アボート信号」という)を生成する。
IR通信部612は、所定の通信充填開始条件が満たされたことに応じて、データ信号生成部611によって生成した水素タンクの温度(T)及び圧力(P)に関するデータ信号及びアボート信号(A)を、赤外線送信器66によって適切な赤外線信号に変換し、ステーション側へ送信する(IR通信)。先に説明したように、水素ステーションは、受信した温度及び圧力に関するデータ信号に基づいて、適切な態様で水素を車両に供給する。また、水素ステーションは、通信充填中にアボート信号を受信した場合には、予め定められた充填を中断するための処理を開始する。
ここで、IR通信部612がIR通信を開始するための通信充填開始条件とは、例えば、通信充填システムが通信充填を実行可能な状態で、利用者からの所定の充填開始要求(例えば、ステーションの水素充填ノズルが車両の水素充填口に差し込まれること)を検出すること、であるが、これに限るものではない。
充填遮断弁制御部613は、上述の充填開始要求を検出したことに応じて、充填遮断弁316を開き、水素タンクを水素充填可能な状態にする。これにより、ステーション側で定められた流量で水素が供給され、水素タンクに充填される。その後、充填遮断弁制御部613は、所定の通信充填終了条件又は非通信充填終了条件が満たされたことに応じて、充填遮断弁316を閉じる。これにより、ステーション側からの水素の供給が終了する。なお、充填遮断弁制御部613は、後述の充填中断要求が生じた場合には、上記充填終了条件が満たされていなくても充填遮断弁を閉じ、水素の充填を強制的に終了する。
充填中断判断部614は、実行中の水素の充填の中断の要否を判断する。より具体的には、充填中断判断部614は、通信充填又は非通信充填を行っている間に、タンク状態監視部615において算出された温度、圧力、及び水素SOCと各々に対して予め設定された上限値とを比較する。充填中断判断部614は、上記温度、圧力、及び水素SOCの何れかが上記上限値を超えた場合には、データ信号生成部611、IR通信部612、及び充填遮断弁制御部613に対し、現在実行中の水素の充填の中断を要求する。これにより、通信充填の実行中である場合にはIR通信部612はステーション側へアボート信号を送信し、充填遮断弁制御部613は充填遮断弁316を閉じる。以下では、充填中断要求が生じた後に行われる一連の処理をアボート処理という。
タンク状態監視部615は、水素タンクの状態を検出するセンサ62,63,64の出力に基づいて、水素タンク内の温度、圧力、及び水素SOCを算出する。より具体的には、タンク状態監視部615は、タンク圧力センサ64の出力に基づいて、水素タンク内の圧力を算出する。また、タンク状態監視部615は、2つのタンク温度センサ62,63の出力に基づいて、水素タンク内の温度を算出する。図1を参照して説明したように、2つのタンク温度センサ62,63は、タンク本体311のうちほぼ同じ位置の温度を検出する。したがって、第2タンク温度センサ63の出力は、第1タンク温度センサ62が正常であることを裏付けるためのチェック信号として用いられる。また、タンク状態監視部615は、算出された温度及び圧力に基づいて水素SOCを算出する。
アボート実施状態判断部616は、上述のアボート処理の実施状態の判断に係る処理を担う。ここで、アボート実施状態は、アボート未完了状態と、アボート完了状態と、アボート無し状態と、の3つの状態に分けられる。
アボート無し状態とは、充填中断要求が生じずしたがってアボート処理が実行されることなく通信充填又は非通信充填が終了した後の状態に相当する。
アボート未完了状態とは、充填中断要求が生じたことに応じてアボート処理が行われている途中の状態に相当する。また、通信充填又は非通信充填の途中であって、今後充填中断要求が生じる可能性がある状態もアボート未完了状態と定義する。
アボート完了状態とは、充填中断要求が生じた後、アボート処理が実行され当該処理が完了した後の状態に相当する。
アボート実施状態判断部616は、通信充填又は非通信充填が開始してからこれら充填が正常に完了するまでの間は、アボート処理実施状態はアボート未完了状態であると判断し、充填が正常に完了した後は、アボート処理実施状態はアボート無し状態であると判断する。また、アボート実施状態判断部616は、通信充填又は非通信充填が開始してから充填中断要求が生じた場合には、その後、アボート処理が完了するまでの間は、アボート処理実施状態はアボート未完了状態であると判断し、アボート処理が完了した後は、アボート処理実施状態はアボート完了状態であると判断する。
タイムアウト判断部617は、通信充填システムにより通信充填を行うことが可能な状態になってから経過した時間(以下、「通信稼動時間」という)を測定し、この通信稼動時間が所定の制限時間を超えたか否かを判断する。ここで、「通信充填を行うことが可能な状態」とは、後述の制御モードがモード2又は3の何れかである状態をいい、より狭義には通信充填ECU61は稼動状態でありかつデータ信号生成部611及びIR通信部612における処理の実行が許可された状態をいう。なお、制御モードがモード2とモード3との間で切り替わった場合には、上記通信稼動時間はその都度クリアせずに、加算し続けることが好ましい。
上述のように、リッドセンサ65からの通信充填システム起動要求信号を検出すると、通信充填ECU61は稼動状態になる。このため、リッド83を開き、通信待機の状態で放置すると、通信充填ECU61や赤外線送信器66等に供給する電力を必要以上に消費してしまうおそれがある。したがって、通信充填ECU61は、タイムアウト判断部617によって通信稼動時間が制限時間を超えたと判断されたことを1つの条件として、非稼動状態になる。
リッド状態判断部618は、リッドセンサ65からの検出信号に基づいて、リッド83の状態を判断する。リッド83の状態は、閉状態と開状態との2つの状態に分けられる。
リッド状態判断部618は、リッドセンサ65から開信号を受信している間は、リッド83の状態は開状態であると判断する。
リッド状態判断部618は、リッドセンサ65から閉信号を受信している間は、リッド83の状態は閉状態であると判断する。ただし、図1に示すように、リッド83を開くとリッドセンサ65も外部に露出するため、リッド83を開いたままリッドセンサ65を直に触れることができる。このため、一旦リッド83が開かれると、リッド83は開いているにもかかわらずリッドセンサ65からは瞬間的に閉信号が出力される場合がある。このような誤判断を防止するため、リッド状態判断部618は、リッドセンサ65の出力が開信号から閉信号に切り換った場合に直ちに閉状態と判断せずに、開信号から閉信号に切り換ってから所定時間継続して閉信号を受信した場合に、閉状態と判断する。
主止弁状態判断部619は、FCV−ECU11から送信される主止弁の開閉状態を示すデータ信号に基づいて、主止弁312の状態を判断する。FCV−ECU11側での判断と同様に、主止弁312の状態は、閉完了状態と、開完了状態と、閉未完状態と、開未完状態と、の4つの状態に分けられる。通信充填ECU61の主止弁状態判断部619における主止弁312の開閉状態の判断は、FCV−ECU11における主止弁312の開閉状態の判断と同期する。
上述のように、FCV−ECU11が稼動状態である間に行われるEGR停止処理では、最後に主止弁312を閉じる。したがって、FCV−ECU11が非稼動状態である間、主止弁312の状態は閉完了状態である。したがって、FCV−ECU11が非稼動状態であって、FCV−ECU11と通信充填ECU61との間の通信が切れた状態では、通信充填ECU61の主止弁状態判断部619は、主止弁312の状態は閉完了状態であると判断する。これにより、主止弁センサ317が直に接続されていない通信充填ECU61においても、主止弁312の状態を判断できる。
ECU稼動状態判断部620は、FCV−ECUが稼動状態であるか非稼動状態であるかを判断する。より具体的には、FCV−ECU稼動状態判断部620は、例えばFC−IR間通信部621を介してFCV−ECU11からなんらかのデータ信号を受信している間は、FCV−ECU11は稼動状態であると判断する。そして、FCV−ECU稼動状態判断部620は、FCV−ECU11からの通信が途絶えた場合には、FCV−ECU11は非稼動状態であると判断する。
FC−IR間通信部621は、通信線Lを介したFC−IR間通信の通信充填ECU61側の処理を担う。上述のように、FCV−ECU11側から通信充填ECU61側へは、主止弁312の開閉状態やFCV−ECU11の稼動状態に関するデータ信号が送信される。また、通信充填ECU61側からFCV−ECU11側へは、タンク状態監視部615によって算出された温度及び圧力に関するデータ信号が送信される。
以上、説明したように、燃料電池車両Vを構成する各種装置は、2つの電子制御ユニット11,61によって制御される。以下では、これら2つの電子制御ユニット11,61及びこれらに構成された各モジュールの稼動態様を制御モードと定義する。以下、各制御モードで稼動されるモジュールと、制御モード間の遷移条件について説明する。
下記表は、3つの制御モードの役割と、実行する通信の種類とをまとめた表である。
モード1では、燃料電池システムの起動、発電、及び停止、並びに燃料電池車両の走行に係る処理を実行する。モード1では、FC−IR間通信を行い、IR通信は行わない。
モード2では、水素ステーションにおいて水素の充填に係る処理を実行する。モード2では、IR通信を行い、FC−IR間通信は行わない。
モード3では、水素ステーションにおいて水素の充填に係る処理、すなわちモード2で実行する処理と、モード1で実行する処理の一部とを実行する。すなわち、モード3は、モード1とモード2とを合わせた制御モードといえる。モード3では、FC−IR間通信とIR通信との両方を行う。
Figure 2014193050
図6は、2つのECU11,61のうち、モード1において稼動されるモジュール、すなわち実行が許可された処理を示す図である。図6において、破線で囲われたモジュールは、モード1において許可された処理に相当する。換言すれば、図6において破線で囲われていないモジュールは、モード1において禁止された処理に相当する。
図6に示すように、モード1では、FCV−ECU11は、全ての処理の実行を許可する。また、通信充填ECU61は、データ信号生成部611によるデータ信号生成及びIR通信部612によるIR通信を禁止し、他の処理の実行は許可する。すなわち、モード1では、IR通信が禁止されるため、通信充填を行うことができない。ただし、モード1では、充填遮断弁制御部613による充填遮断弁の制御は許可されているので、非通信充填を行うことはできる。
図7は、2つのECU11,61のうち、モード2において稼動されるモジュールを示す図である。
図7に示すように、モード2では、通信充填ECU61は、全ての処理の実行を許可する。したがってモード2では、IR通信を行い、ひいては通信充填を行うことができる。また、FCV−ECU11は、全ての処理の実行を禁止する。すなわち、モード2では、FCV−ECU11は非稼動状態となる。したがって、モード2ではFC−IR間通信を行うことができない。
図8は、2つのECU11,61のうち、モード3において稼動されるモジュールを示す図である。
図8に示すように、モード3では、通信充填ECU61は、モード2と同様に全ての処理の実行を許可する。したがって、モード3では、IR通信を行い、ひいては通信充填を行うことができる。また、FCV−ECU11は、通常発電、及びシステム停止処理の一部の処理の実行を禁止し、他の処理の実行を許可する。特にここで、FCV−ECU11は、IR通信が許可されたモード3では、3つのシステム停止処理のうち、主止弁を開いた状態で行われるEGR停止処理の実行を禁止し、主止弁を閉じた状態で行われる停止時冷却処理と停止時希釈処理の実行を許可する。これにより、主止弁を開かない停止時冷却処理や停止時希釈処理を行っている最中に通信充填を開始し、これらを並行して実行できる。
またモード3では、FCV−ECU11は、システム起動処理の実行を許可する。これにより、通信充填を行っている最中にシステム起動要求信号が生じた場合には、システム起動処理を開始することができる。ただしこの場合、主止弁の開弁を伴うシステム起動処理と通信充填とが並行して実行されるのを防止するため、システム起動処理の開始を優先し、実行中の通信充填は終了する。すなわち、通信充填を行っている間にシステム起動要求信号が生じた場合、通信充填ECU61は実行中の通信充填を終了し、FCV−ECU11はシステム起動処理を開始する。
次に、これら3の制御モードの遷移条件について、図9及び10を参照しながら説明する。
図9は、3つの制御モードの遷移条件を模式的に示す図である。図10は、制御モードを切り替える契機となる主な状態パラメータをまとめた図である。
図10に示すように、制御モードは、リッドの開閉状態、FCV−ECUの稼動状態、主止弁の開閉状態、及びアボート実施状態に応じて切り替えられる。ここで、リッドの開閉状態は、通信充填ECU61のリッド状態判断部618によって判断され、FCV−ECUの稼動状態は、通信充填ECU61のECU稼動状態判断部620によって判断され、主止弁の開閉状態は、通信充填ECU61の主止弁状態判断部619によって判断され、アボート実施状態は、通信充填ECU61のアボート実施状態判断部617によって判断される。
以下の説明では、2つのECU11,61が共に非稼動状態であることを車両停止状態という。また、車両停止状態では、イグニッションスイッチはOFFであり、リッドは閉じているものとする。
図9に示すように、車両停止状態から、利用者によってイグニッションスイッチがONにされると、制御モードはモード1になる(図9中、経路A参照)。また、燃料電池車両が停止している状態から、利用者によってリッドが開かれると、制御モードはモード2になる(図9中、経路E参照)。
以上のように、利用者は、イグニッションスイッチ又はリッドによって車両停止状態から起動することができる。ただし、イグニッションスイッチで起動した場合、制御モードはモード1となり、通信充填ECUは、IR通信に関する機能が制限された状態で稼動状態となる(図6参照)。また、リッドで起動した場合、制御モードはモード2となり、FCV−ECUは稼動状態にならない。
先ず、イグニッションスイッチによって起動することによって、制御モードがモード1へ遷移した場合(図9中、経路A参照)について説明する。モード1では、通信充填ECUによってFCV−ECUが非稼動でありかつリッドの状態が閉状態であると判断されたことに応じて、車両停止状態へ遷移する(図9中、経路H参照)。このモード1から車両停止状態への遷移は、例えば、通信充填を開始することなくシステム停止処理が完了した場合に相当する。
また、モード1では、主止弁の状態が閉完了状態でありかつリッドの状態が開状態であると判断されたことに応じて、モード3へ遷移する(図9中、経路B参照)。このモード1からモード2への遷移は、例えば、システム停止処理を行っている間に通信充填を開始するための操作が行われた場合に相当する。上述のように、通信充填は、モード2又は3でのみ実行可能であり、モード1では実行できない。したがって、主止弁が閉完了状態であると判断されていることをモード1からモード3への遷移条件の1つに含めることにより、主止弁が開いた状態(閉完了状態以外の状態)であると判断されているときは、通信充填の開始は禁止される。これにより、主止弁が開いており、水素タンク内の状態が変動し得る状態で通信充填を開始してしまい、誤差が大きいデータ信号が水素ステーション側へ送信され、この誤差が大きなデータ信号に基づいて最適でない充填態様で通信充填が開始されるのを防止できる。なお、図6に示すように、モード1では、通信充填ECUは、IR通信の実行を禁止するが、充填遮断弁の制御は許可する。したがって利用者は、モード1では、通信充填を行うことはできないが、非通信充填を行うことはできる。換言すると、非通信充填は、システム停止処理中に主止弁が閉じられるのを待たずに開始することができる。
モード3及びモード2では、通信充填を行うことができる(図7、8参照)。したがって、モード1からモード3へ遷移した後は、利用者による操作に応じて通信充填が実行される。モード3では、通信充填ECUによってFCV−ECUが非稼動であると判断されたことに応じて、モード2へ遷移する(図9中、経路C参照)。このモード3からモード2への遷移は、例えば、モード3において実行していた停止時希釈処理及び停止時冷却処理が終了したことに応じて、FCV−ECUが非稼動となった場合に相当する。
モード2では、以下の3つの遷移条件のうち何れかが満たされたことに応じて、車両停止状態へ遷移する(図9中、経路D参照)。このモード2から車両停止状態への遷移は、例えば、通信充填が適切に終了した場合や、通信充填を開始するためにリッドが開かれたものの、その後リッドを開いたまま放置された場合等に相当する。第1の遷移条件は、通信充填ECUにより、アボート実施状態はアボート完了状態であると判断されること、である。第2の遷移条件は、通信充填ECUにより、アボート実施状態はアボート無し状態でありかつリッド状態は閉状態であると判断されること、である。第3の遷移条件は、通信充填ECUにより、アボート実施状態はアボート無し状態でありかつ通信稼動時間が制限時間を超えたと判断されること、である。以上のような3つの条件をモード2から車両停止状態への遷移条件とすることにより、通信充填を行っている間であってアボート処理が実行される可能性がある場合又はアボート処理を実行している間に、通信充填ECUが稼動状態から非稼動状態へ遷移するのを禁止できる。すなわち、仮に充填中にアボート処理が開始された場合には、確実にこのアボート処理が完了してから、車両停止状態にすることができる。より具体的には、例えば、充填中断要求が生じた直後に通信稼動時間が制限時間を超えた場合であっても、アボート処理を確実に終了してから、車両停止状態にすることができる。
次に、リッドを開くことによって、制御モードがモード2に遷移した場合(図9中、経路E参照)について説明する。この車両停止状態からモード2への遷移は、例えば、利用者が通信充填を行うためにリッドを開いた場合に相当する。上述のように、モード2及びモード3では、通信充填を行うことができる(図7、8参照)。したがって、車両停止状態からモード2へ遷移した後は、利用者による操作に応じて通信充填が実行される。上述のように、モード2において第1〜第3の遷移条件の何れかが満たされると、制御モードは、モード2から車両停止状態へ遷移する。
また、モード2では、通信充填ECUによりFCV−ECUが稼動状態であると判断されたことに応じて、モード3へ遷移する(図9中、経路F参照)。このモード2からモード3への遷移は、例えば、通信充填を行っている間に利用者がイグニッションスイッチをONにすることにより、FCV−ECUを非稼動状態から稼動状態にした場合に相当する。モード3では、システム起動処理の実行が可能となっている(図8参照)。すなわち、利用者は、通信充填を開始した後であれば、イグニッションスイッチを操作してシステム起動処理を開始することができる。ただしこの場合、主止弁の開弁を伴うシステム起動処理と通信充填とが並行して行われるのを防止するため、システム起動処理の開始とともに、実行中の通信充填は強制的に終了される。
また、モード3では、通信充填ECUによってアボート実施状態がアボート完了状態及びアボート無し状態の何れかであり、かつ、主止弁の状態が閉完了状態及び閉未完状態以外の状態であると判断されたことに応じて、モード1へ遷移する(図9中、経路G参照)。モード1では、通信充填ECUによるIR通信は禁止されている(図6参照)。したがって、モード3からモード1への遷移条件を上述のように設定することにより、通信充填を行っている間であってアボート処理が実行される可能性がある場合又はアボート処理を実行している間に、IR通信が途絶えてしまうのを防止できる。すなわち、仮に充填中にアボート処理が開始された場合には、確実にこのアボート処理が完了してから、車両を走行可能な状態にすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではない。
例えば上記実施形態では、主止弁状態判断部114は、主止弁312に対する開閉指令信号に加えて、主止弁センサ317からの検出信号に基づいて主止弁312の開閉状態を判断した場合について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、主止弁センサ317を備えない燃料電池車両にも適用できる。
この場合、主止弁状態判断部は、システム起動部、通常発電部及びシステム停止部の何れかから主止弁に対する閉指令が出力されてから所定の閉完了判定時間が経過するまでの間は閉未完状態であると判断し、上記閉完了判定時間の経過後は閉完了状態であると判断することが好ましい。また、主止弁状態判断部は、システム起動部、通常発電部及びシステム停止部の何れかから主止弁に対する開指令が出力されてから所定の開完了判定時間が経過するまでの間は開未完状態であると判断し、上記開完了判定時間の経過後は開完了状態であると判断することが好ましい。
例えば、上記実施形態では、本発明を燃料電池システムで発生した電力を利用して走行する燃料電池車両に適用した場合について説明したが、本発明は、以下のような天然ガス自動車や、水素自動車等の移動体にも適用できる。
天然ガス自動車は、動力発生システムと、通信充填システムとを備える。動力発生システムは、天然ガスを燃料ガスとして利用して動力を発生するエンジンと、天然ガスを貯蔵する貯蔵容器と、貯蔵容器とエンジンのインジェクタとを接続する天然ガス供給路と、天然ガス供給路に設けられた開閉弁とを備える。通信充填システムは、貯蔵容器の状態に基づいてデータ信号を生成する信号生成装置と、生成したデータ信号を貯蔵容器へ天然ガスを充填する外部充填装置へ送信する送信器とを備える。天然ガス自動車は、動力発生システムの起動及び停止に係る処理を実行する動力発生システム制御部と、通信充填システムによる外部充填装置との通信に係る処理を実行する通信充填システム制御部と、開閉弁が開状態であるか閉状態であるかを判断する開閉弁状態判断部と、を備え、動力発生システム制御部と通信充填システム制御部とは相互通信可能であり、通信充填システム制御部は、外部充填装置から貯蔵容器へ天然ガスを充填している間を除き、少なくとも開閉弁状態判断部により開状態であると判断されているときは送信器による通信の開始を禁止する。
水素自動車は、動力発生システムと、通信充填システムとを備える。動力発生システムは、水素を燃料ガスとして利用して動力を発生するエンジンと、水素を貯蔵する貯蔵容器と、貯蔵容器とエンジンのインジェクタとを接続する水素供給路と、水素供給路に設けられた開閉弁とを備える。通信充填システムは、貯蔵容器の状態に基づいてデータ信号を生成する信号生成装置と、生成したデータ信号を貯蔵容器へ水素を充填する外部充填装置へ送信する送信器とを備える。水素自動車は、動力発生システムの起動及び停止に係る処理を実行する動力発生システム制御部と、通信充填システムによる外部充填装置との通信に係る処理を実行する通信充填システム制御部と、開閉弁が開状態であるか閉状態であるかを判断する開閉弁状態判断部と、を備え、動力発生システム制御部と通信充填システム制御部とは相互通信可能であり、通信充填システム制御部は、外部充填装置から貯蔵容器へ水素を充填している間を除き、少なくとも開閉弁状態判断部により開状態であると判断されているときは送信器による通信の開始を禁止する。
以上のような天然ガス自動車や水素自動車は、貯蔵容器に貯蔵された燃料ガスを利用して走行する点と、走行するためには貯蔵容器内に燃料ガスを充填する必要がある点等において、上記実施形態で説明した燃料電池車両と共通する。したがって、本発明は、以上のような天然ガス自動車や水素自動車等の移動体にも適用できる。
上記実施形態では、水素を貯蔵する貯蔵容器を高圧タンクとした例について説明したが、これに限らず、吸蔵合金を備えた水素タンクを貯蔵容器としてもよい。
上記実施形態では、図6に示すように、燃料電池システム処理(システム起動処理、通常発電等)の実行に係るモジュールと、通信充填システム処理(データ信号生成処理、IR通信処理等)の実行に係るモジュールとを、それぞれ別体のECU11,61に構成した例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、上記2つのモジュール間で通信可能であれば、これらを同一のECUに構成してもよい。
S…水素充填システム
9…水素ステーション(外部充填装置)
93…水素充填ノズル(燃料充填ノズル)
V…燃料電池車両(燃料電池車両、移動体)
1…燃料電池システム
11…FCV−ECU(燃料電池システム制御部)
2…燃料電池スタック(燃料電池)
3…アノード系
31…水素タンク31(貯蔵容器)
311…タンク本体(貯蔵容器)
312…主止弁(開閉弁)
313…水素導入管(燃料導入路)
316…充填遮断弁(充填受容機構)
317…主止弁センサ
32…水素供給管(燃料ガス供給路)
IG…イグニッションスイッチ(システム起動要求装置)
82…水素導入口(燃料導入部)
6…通信充填システム
61…通信充填ECU(通信充填システム制御部)
611…データ信号生成部611(信号生成装置)
612…IR通信部
62…第1タンク温度センサ(温度センサ)
63…第2タンク温度センサ(温度センサ)
64…タンク圧力センサ(圧力センサ)
66…赤外線送信器(送信器)

Claims (6)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されると発電する燃料電池、燃料ガスを貯蔵する貯蔵容器、前記貯蔵容器と前記燃料電池とを接続する燃料ガス供給路、及び前記燃料ガス供給路に設けられた開閉弁を備えた燃料電池システムと、
    前記貯蔵容器の状態に基づいてデータ信号を生成する信号生成装置、及び前記信号生成装置で生成したデータ信号を前記貯蔵容器へ燃料ガスを充填する外部充填装置へ送信する送信器を備えた通信充填システムと、を備え、前記燃料電池を電源として走行する燃料電池車両であって、
    前記燃料電池による発電、前記燃料電池システムの起動及び停止に係る燃料電池システム処理を実行する燃料電池システム制御部と、
    前記通信充填システムによる前記外部充填装置との通信に係る処理を実行する通信充填システム制御部と、
    前記開閉弁が開状態又は閉状態であるかを判断する開閉弁状態判断部と、を備え、
    前記燃料電池システム制御部と前記通信充填システム制御部とは相互通信可能であり、
    前記通信充填システム制御部は、少なくとも前記開閉弁状態判断部により開状態であると判断されているときは前記送信器による前記外部充填装置との通信の開始を禁止することを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記外部充填装置の燃料充填ノズルが接続される燃料導入部と、
    前記燃料導入部と前記貯蔵容器とを接続する燃料導入路と、
    前記燃料導入路に設けられ、前記外部充填装置から前記貯蔵容器への燃料ガスの供給を受容又は拒絶する充填受容機構と、を備え、
    前記通信充填システム制御部は、前記送信器による通信が禁止されている間に所定の充填開始要求が生じた場合には、前記充填受容機構によって燃料ガスの供給を受容し、前記送信器による通信を禁止したまま前記外部充填装置により予め定められた流量で前記貯蔵容器に燃料ガスを充填させる非通信充填を許可することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記送信器から前記外部充填装置へ前記データ信号を送信し、当該外部充填装置から前記データ信号に基づいて定められた態様で前記貯蔵容器に燃料ガスを充填することを通信充填と定義し、
    前記通信充填システム制御部は、前記通信充填を行っている間に前記貯蔵容器の状態を監視し、規定の態様で充填されているか否かを判断し、規定の態様とは異なる態様で充填されていると判断した場合には前記通信充填を中断させるアボート処理を開始し、
    前記通信充填システム制御部は、前記アボート処理が実行される可能性がある場合又は前記アボート処理を実行している場合、稼動状態から非稼動状態への遷移が禁止されることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記貯蔵容器の圧力を検出する圧力センサと、
    前記貯蔵容器の温度を検出する温度センサと、をさらに備え、
    前記圧力センサ及び前記温度センサの検出信号は、前記通信充填システム制御部のみに入力され、
    前記通信充填システム制御部は、前記検出信号又は前記検出信号に基づいて生成した信号を前記燃料電池システム制御部へ送信することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の燃料電池車両。
  5. 前記燃料電池システムの起動要求信号を発生するシステム起動要求装置をさらに備え、
    前記送信器から前記外部充填装置へ前記データ信号を送信し、当該外部充填装置から前記データ信号に基づいて定められた態様で前記貯蔵容器に燃料ガスを充填することを通信充填と定義し、
    前記通信充填を行っている間に、前記起動要求信号が生じた場合には、前記通信充填システム制御部は実行中の通信充填を終了し、前記燃料電池システム制御部は、前記燃料電池システムの起動を開始することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の燃料電池車両。
  6. 燃料ガスを利用して動力を発生する動力発生装置、燃料ガスを貯蔵する貯蔵容器、前記貯蔵容器と前記動力発生装置とを接続する燃料ガス供給路、及び前記燃料ガス供給路に設けられた開閉弁を備えた動力発生システムと、
    前記貯蔵容器の状態に基づいてデータ信号を生成する信号生成装置、及び前記信号生成装置で生成したデータ信号を前記貯蔵容器へ燃料ガスを充填する外部充填装置へ送信する送信器を備えた通信充填システムと、を備え、前記動力発生装置で発生した動力を利用して走行する移動体であって、
    前記動力発生システムの起動及び停止に係る処理を実行する動力発生システム制御部と、
    前記通信充填システムによる前記外部充填装置との通信に係る処理を実行する通信充填システム制御部と、
    前記開閉弁が開状態又は閉状態であるかを判断する開閉弁状態判断部と、を備え、
    前記動力発生システム制御部と前記通信充填システム制御部とは相互通信可能であり、
    前記通信充填システム制御部は、前記外部充填装置から前記貯蔵容器へ燃料ガスを充填している間を除き、少なくとも前記開閉弁状態判断部により開状態であると判断されているときは前記送信器による通信の開始を禁止することを特徴とする移動体。
JP2013067546A 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池車両及び移動体 Active JP5959463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067546A JP5959463B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池車両及び移動体
US14/219,389 US9774048B2 (en) 2013-03-27 2014-03-19 Fuel cell vehicle and moving body
DE102014205394.3A DE102014205394A1 (de) 2013-03-27 2014-03-24 Brennstoffzellenfahrzeug und Beweglicher Körper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067546A JP5959463B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池車両及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193050A true JP2014193050A (ja) 2014-10-06
JP5959463B2 JP5959463B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=51520035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067546A Active JP5959463B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 燃料電池車両及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9774048B2 (ja)
JP (1) JP5959463B2 (ja)
DE (1) DE102014205394A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106067554A (zh) * 2015-04-22 2016-11-02 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US10186722B2 (en) 2014-11-14 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, movable body, and control method
JP2019145526A (ja) * 2019-05-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス貯蔵供給システム
JP2021111480A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591854B2 (ja) * 2012-03-19 2014-09-17 本田技研工業株式会社 移動体及びその燃料充填システム
JP5901608B2 (ja) * 2013-12-26 2016-04-13 本田技研工業株式会社 燃料充填システム
EP3141793B1 (en) * 2014-05-07 2018-12-12 Nissan Motor Co., Ltd Fuel gas filling system and fuel gas filling method
JP6352323B2 (ja) * 2016-02-26 2018-07-04 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6335967B2 (ja) * 2016-05-12 2018-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法
US10486543B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control device for fuel-cell vehicle
JP6848784B2 (ja) * 2017-09-22 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 タンク搭載装置
FR3079908B1 (fr) * 2018-04-09 2021-02-19 Air Liquide Station de remplissage de reservoir(s)
FR3079907B1 (fr) * 2018-04-09 2021-01-08 Air Liquide Station de remplissage de reservoir(s)
JP7091960B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP7306965B2 (ja) * 2019-11-05 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 貨物車両
DE102020106622A1 (de) * 2020-03-11 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung bei einer Wasserstoff-Betankung
US11293595B2 (en) * 2020-04-01 2022-04-05 Mirae EHS-code Research Institute Hydrogen fueling system and method based on real-time communication information from CHSS for fuel cell
CN112793474A (zh) * 2020-04-30 2021-05-14 长城汽车股份有限公司 氢燃料电池车辆的加氢控制方法和系统、车辆
JP7310728B2 (ja) * 2020-06-17 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両用のバッテリパック
FR3120828A1 (fr) * 2021-03-17 2022-09-23 Airbus Operations (S.A.S.) Système de stockage d’hydrogène et aéronef comprenant un système de stockage d’hydrogène.
CN114033964A (zh) * 2021-11-02 2022-02-11 深圳市佳华利道新技术开发有限公司 一种加氢装置、受氢装置及充能系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153586A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載情報伝送装置及び燃料補給スタンド並びに燃料補給システム
JP2011181509A (ja) * 2011-04-21 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
JP2012077789A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp ガス充填対象物、ガス供給装置、ガス供給システム、弁の状態の判定方法、および、ガスの供給方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
EP1805880A2 (en) * 2004-10-20 2007-07-11 Ballard Power Systems Corporation Power system method and apparatus
DE102006020392A1 (de) 2006-04-28 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Systems mit einer Wasserstoff konsumierenden Einheit und einem Wasserstoffspeichersystem
US9397362B2 (en) * 2009-01-16 2016-07-19 Ford Motor Company Modular fuel cell power system
DE102009030358C5 (de) * 2009-06-18 2016-09-15 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem und Verfahren zu dessen Betrieb sowie dessen Verwendung
JP5474436B2 (ja) 2009-07-30 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム
JP5271389B2 (ja) * 2011-07-05 2013-08-21 本田技研工業株式会社 燃料ガス利用装置
JP5906635B2 (ja) 2011-09-26 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子分散液の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153586A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載情報伝送装置及び燃料補給スタンド並びに燃料補給システム
JP2012077789A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp ガス充填対象物、ガス供給装置、ガス供給システム、弁の状態の判定方法、および、ガスの供給方法
JP2011181509A (ja) * 2011-04-21 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186722B2 (en) 2014-11-14 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, movable body, and control method
CN106067554A (zh) * 2015-04-22 2016-11-02 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
CN106067554B (zh) * 2015-04-22 2019-03-01 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2019145526A (ja) * 2019-05-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス貯蔵供給システム
JP2021111480A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7200953B2 (ja) 2020-01-08 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140295305A1 (en) 2014-10-02
US9774048B2 (en) 2017-09-26
JP5959463B2 (ja) 2016-08-02
DE102014205394A1 (de) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959463B2 (ja) 燃料電池車両及び移動体
JP5591854B2 (ja) 移動体及びその燃料充填システム
JP5744094B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US7968239B2 (en) Fuel cell system with multiple warm-up mechanisms
JP5215583B2 (ja) 燃料電池システム
JP5109362B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2013200019A (ja) 燃料ガス充填方法
CN105609836A (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的运转控制方法
JP2011094652A (ja) 移動体
JP2012243738A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US10938044B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014192047A (ja) 燃料電池車両の制御方法
US20210210777A1 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2014192048A (ja) 燃料電池車両の制御方法
CN114094143A (zh) 燃料电池系统及其运行方法
JP2009093953A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の起動方法
CA2911375C (en) Fuel cell system, movable body, and control method
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
WO2008093874A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007200625A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2007059067A (ja) 燃料電池システム
CN116960407A (zh) 用于控制燃料电池系统的启动的方法和系统
US20220340047A1 (en) Control method for fuel cell system, and fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250