JP7091960B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7091960B2
JP7091960B2 JP2018171461A JP2018171461A JP7091960B2 JP 7091960 B2 JP7091960 B2 JP 7091960B2 JP 2018171461 A JP2018171461 A JP 2018171461A JP 2018171461 A JP2018171461 A JP 2018171461A JP 7091960 B2 JP7091960 B2 JP 7091960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
filling
flow path
hydrogen tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043028A (ja
Inventor
栄治 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018171461A priority Critical patent/JP7091960B2/ja
Priority to US16/546,461 priority patent/US11374243B2/en
Priority to DE102019122931.6A priority patent/DE102019122931A1/de
Priority to CN201910857779.1A priority patent/CN110896148B/zh
Publication of JP2020043028A publication Critical patent/JP2020043028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091960B2 publication Critical patent/JP7091960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池車両に関する。
水素ステーションにおいて燃料電池車両の水素タンクに水素を充填する際に、水素ステーションと車両との間で通信を行なう技術が知られている。具体的には、車両は、タンクの圧力や温度に関するタンクデータを水素ステーションに送信し、水素ステーションは、受信したタンクデータを用いて水素タンクの初期状態を把握して、把握した初期状態に基づいて、水素の流量等の水素充填条件を決定している(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-192048号公報
燃料電池車両において水素タンク内の圧力を検出する際には、一般に、水素タンク内の圧力を直接的に検出するのではなく、水素タンクに接続される配管内の圧力を検出する。このような構成において、例えば、水素タンクに接続される配管の交換や、当該配管に設けられた部品の交換などのメンテナンス、あるいは点検等を行なうと、上記配管内が大気解放されて配管内の圧力が低下する。上記のように配管内の圧力が低下した状態で水素充填を開始しようとすると、通常とは異なる低圧状態を示すタンクデータを受信した水素ステーションにおいて水素供給が開始されず、水素充填できない事態が生じる可能性があった。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、水素を貯蔵する水素タンクと、前記水素タンクに水素を充填するための水素充填装置が接続される充填口と、前記充填口と前記水素タンクとを接続する充填流路と、前記燃料電池と前記水素タンクとを接続する供給流路と、前記充填流路に設けられて前記充填流路内の圧力を検出する第1圧力センサと、前記充填流路において前記充填口と前記第1圧力センサとの間に設けられ、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第1弁と、前記充填流路において前記第1圧力センサと前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクに水素を充填する際には、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第2弁と、前記供給流路に設けられて前記供給流路内の圧力を検出する第2圧力センサと、前記供給流路において前記第2圧力センサが配置された部位を、前記燃料電池の非発電時に封止するための封止弁と、前記水素タンク内の圧力を示す信号を前記水素充填装置に送信する送信部と、を備え、前記送信部は、前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断したときに、前記第1圧力センサが検出した第1センサ値が、大気圧よりも高い圧力として予め定められた基準圧力以上の場合には、前記水素タンク内の圧力が前記第1センサ値であることを示す第1信号を送信し、前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記水素タンク内の圧力が、前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す第2信号を送信する。
この形態の燃料電池システムによれば、水素タンク内の圧力が予め定められた基準圧力未満であることを示す信号を受信したときには水素充填を開始しない水素充填装置を用いる場合であっても、水素タンク等に漏れ等の不具合が生じていないにもかかわらず水素充填できなくなる、という事態の発生を抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記送信部は、前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合であって、前記第2センサ値が前記基準圧力以上の場合には、前記第2信号を送信し、前記第2センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記第2信号に代えて前記第1信号を送信することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、水素タンク内の圧力が予め定められた基準圧力未満であることを示す信号を受信したときには水素充填を開始しない水素充填装置を用いる場合に、第1センサ値が基準圧力未満であっても、第2センサ値が前記基準圧力以上の場合には、水素タンク等に漏れ等の不具合が生じていないにもかかわらず水素充填できなくなる、という事態の発生を抑えることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断するときに、前記第1センサ値および前記第2センサ値の双方が前記基準圧力未満の場合には、前記燃料電池システムを起動させた後に停止させる一連の動作を促す情報を報知する、報知部を備えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第1センサ値だけでなく第2センサ値も基準圧力未満の場合であっても、水素タンク等に漏れ等の不具合が生じていないにもかかわらず水素充填できなくなる、という事態の発生を抑えることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断するときに、前記第1センサ値および前記第2センサ値の双方が前記基準圧力未満の場合には、前記封止弁であって、前記供給流路において前記水素タンクと前記第2圧力センサとの間に設けられた弁である第3弁を、開弁させた後に閉弁させる昇圧動作を行なう圧力調整部を備え、前記送信部は、前記第2信号として、前記水素タンク内の圧力が、前記昇圧動作の後に前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す信号を、送信することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第1センサ値だけでなく第2センサ値も基準圧力未満の場合であっても、水素タンク等に漏れ等の不具合が生じていないにもかかわらず水素充填できなくなる、という事態の発生を抑えることができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載する燃料電池車両、水素充填システム、燃料電池システムの制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を表わす説明図である。 充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。 燃料電池システムの概略構成を表わす説明図である。 充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。
A.第1実施形態:
(A-1)全体構成:
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池システム25の概略構成を表わす説明図である。燃料電池システム25は、燃料電池車両20に搭載されており、燃料電池車両20は、水素充填装置70と共に水素充填システム10を構成する。
燃料電池システム25は、燃料電池車両20に搭載された図示しない駆動モータで用いる電力を発生するための装置である。燃料電池システム25は、燃料電池66と、水素タンク60と、レセプタクル64と、充填配管30と、供給配管32と、報知部67と、制御部68と、を備える。水素タンク60とレセプタクル64とは、充填配管30によって接続されており、水素タンク60と燃料電池66とは、供給配管32によって接続されている。図1では、燃料電池車両20の構成のうち、水素の流通に係る部分のみを示す。燃料電池車両20は、さらに、燃料電池66に対して酸素を含む酸化ガスを流通させる構成、燃料電池66に対して冷媒を流通させる構成、および、駆動モータの駆動に係る構成を備えるが、これらについては説明を省略する。
燃料電池66は、燃料ガスと酸化ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置であり、単セルが複数積層されたスタック構成を有している。本実施形態の燃料電池66は、固体高分子形燃料電池であるが、他種の燃料電池を用いてもよい。燃料電池66を構成する各単セルでは、電解質膜を間に介して、アノード側に燃料ガスである水素が流れる流路(以後、アノード側流路とも呼ぶ)が形成され、カソード側に酸化ガスである空気が流れる流路(以後、カソード側流路とも呼ぶ)が形成されている。
水素タンク60は、燃料電池66に供給するための水素を貯蔵するための装置である。水素タンク60は、例えば、樹脂製ライナーの外表面上に、熱硬化性樹脂を含有する繊維を巻回した繊維強化プラスチック(FRP)層を有する樹脂製タンクとすることができる。水素タンク60は、タンク口金内に配置されたバルブ機構62を備える。バルブ機構62は、その内部に、バルブ内流路34が形成される。バルブ内流路34は、第1流路35、第2流路36、および第3流路37を備える。第1流路35の一端は、バルブ機構62の表面で開口しており、充填配管30が接続される。第1流路35には、充填配管30から水素タンク60内に向かう水素の流れのみを許容する第2逆止弁52が設けられている。第2逆止弁52は、「第2弁」とも呼ぶ。第1流路35の他端は、第3流路37の一端に接続されている。第2流路36の一端は、バルブ機構62の表面で開口しており、供給配管32が接続される。第2流路36には、第2流路36の開閉を行なう電磁弁である第1バルブ53が設けられている。第1バルブ53は、「第3弁」とも呼ぶ。第2流路36の他端は、第3流路37の一端に接続されている。第3流路37の他端は、水素タンク60内で開口している。ただし、第1流路35と第2流路36とが合流する第3流路37を設けることなく、第1流路35と第2流路36とが、別々に、水素タンク60内の空間に接続されることとしてもよい。水素タンク60は、さらに、水素タンク60内部の温度を検出する温度センサ45を備える。
レセプタクル64は、燃料電池車両20の車体22の側面に設けられており、水素タンク60に水素を充填する際に水素充填装置70を燃料電池車両20に接続するための構造である。レセプタクル64の内部には、第4流路38が形成されている。第4流路38の一端は、充填配管30に接続されている。第4流路38の他端は、車体22の表面で開口して、水素充填装置70から供給される水素が流入する充填口26を形成する。第4流路38には、充填口26から充填配管30に向かう水素の流れのみを許容する第1逆止弁51が設けられている。第1逆止弁51は、「第1弁」とも呼ぶ。レセプタクル64には、さらに、送信部65が設けられている。送信部65は、赤外線通信により、水素タンク60内の圧力を示す信号を水素充填装置70に送信するための装置である。以下では、水素タンク60内の圧力を単に「タンク圧」とも呼び、タンク圧を示す情報を「タンク情報」とも呼び、タンク情報を伝達するための信号を「タンク情報信号」とも呼ぶ。なお、送信部65は、水素充填装置70との間で通信が可能であれば、レセプタクル64から離間した位置に設けられてもよい。送信部65は、後述するように、制御部68によって駆動されて、タンク情報信号を送信する。
車体22には、レセプタクル64を覆うリッド24が設けられている。リッド24は、ヒンジを介して開閉自在に車体22に取り付けられており、水素充填装置70によって水素タンク60に水素充填する際に開けられる。レセプタクル64の近傍には、リッド24の開閉状態を検知するリッドセンサ46が設けられている。
図1に示す構成において、充填口26と水素タンク60とを接続する流路、すなわち、充填口26から供給された水素が水素タンク60に充填されるまでに流れる流路を、「充填流路」とも呼ぶ。本実施形態では、「充填流路」は、充填配管30と、第1流路35と、第3流路37と、第4流路38と、を含む。充填流路には、第2逆止弁52と第1逆止弁51との間において充填流路内の圧力を検出する充填圧センサ41が設けられている。本実施形態では、充填配管30に、充填圧センサ41が設けられている。充填圧センサ41は、「第1圧力センサ」とも呼ぶ。
水素タンク60に水素を充填する際には、水素充填装置70の後述するノズル72がレセプタクル64に接続されて、ノズル72、レセプタクル64、および充填流路を介して、水素充填装置70から水素タンク60へと水素が充填される。このとき、水素充填装置70から高圧の水素が供給されることにより、第1逆止弁51および第2逆止弁52が開弁される。水素充填時には、充填圧センサ41が検出する圧力は、タンク圧とほぼ等しくなるため、充填圧センサ41の検出値を、タンク圧として用いることができる。
上記のように、水素タンク60に水素を充填する際、および、水素充填の終了時には、充填配管30内の圧力は、タンク圧とほぼ等しくなる。その後、燃料電池66の発電が行なわれて水素タンク60内の水素が消費され、タンク圧が低下すると、第2逆止弁52よりもレセプタクル64側の圧力の方が、水素タンク60側の圧力よりも高くなる。その結果、圧力差によって第2逆止弁52が開弁されるため、タンク圧が低下しても、タンク圧と、充填配管30における第1逆止弁51よりも下流側の部分の圧力とは、ほぼ等しい状態が保たれる。
図1に示す構成において、燃料電池66と水素タンク60とを接続する流路、すなわち、水素タンク60から排出された水素が燃料電池66に供給されるまでに流れる流路を、「供給流路」とも呼ぶ。本実施形態では、「供給流路」は、供給配管32と、第2流路36と、第3流路37と、を含む。供給配管32には、水素流れの上流側から順に、減圧弁54とインジェクタ55とが設けられている。インジェクタ55は、内部に電磁弁を備え、この電磁弁の開閉動作によって、水素タンク60からの供給水素量を調節する。燃料電池66の発電時には、第1バルブ53が開弁されて水素タンク60から供給配管32へと高圧の水素が流入し、流入した高圧の水素は減圧弁54により減圧されて、インジェクタ55から燃料電池66のアノード側流路へと供給される。燃料電池66に供給される水素の量は、インジェクタ55における開閉制御により調節される。供給流路において、第1バルブ53と減圧弁54との間には高圧センサ42が設けられており、減圧弁54とインジェクタ55との間には中圧センサ43が設けられており、インジェクタ55と燃料電池66との間には低圧センサ44が設けられている。燃料電池66の発電時には、高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44の検出値は、この順で小さくなる。高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44の検出値は、燃料電池66の発電時に、燃料電池66に供給する水素量を制御する際に用いると共に、さらに、後述するように、水素タンク60内に水素を充填する際にも用いられる。なお、水素タンク60に水素を充填する際には、第1バルブ53が閉弁されるため、高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44の検出値は、充填の動作に伴って変化しない。高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44は、「第2圧力センサ」とも呼ぶ。
燃料電池66には、さらに、燃料電池66内のアノード側流路を流れた燃料ガスが排出される排出配管39が接続されている。排出配管39には、排出配管39の開閉を行なう電磁弁である第2バルブ58が設けられている。なお、排出配管39の下流側を、供給配管32におけるインジェクタ55と燃料電池66との間に接続させて、燃料電池66から排出される燃料ガスを燃料電池66に供給して、燃料ガスが循環する流路を形成することとしてもよい。燃料電池66が発電を停止するときには、第2バルブ58は閉弁される。
本実施形態では、供給流路において第2圧力センサである高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44が配置された部位は、燃料電池66の非発電時には封止される。具体的には、上記第2圧力センサよりも上流側では、既述した第3弁である第1バルブ53によって供給流路が封止される。第2圧力センサである高圧センサ42および中圧センサ43よりも下流側では、インジェクタ55および第2バルブ58の双方によって供給流路が封止される。第2圧力センサである低圧センサ44よりも下流側では、第2バルブ58によって供給流路が封止される。第2圧力センサの下流側で供給流路を封止する弁を、「第4弁」とも呼ぶ。また、供給流路において第2圧力センサが配置された部位を、燃料電池66の非発電時に封止するための弁、すなわち、「第3弁」および「第4弁」を、合わせて「封止弁」とも呼ぶ。
報知部67とは、後述する水素充填の可否に係る情報等を報知するための装置である。報知部67は、例えば、燃料電池車両20のインストルメントパネルに設けたディスプレイとすることができる。あるいは、報知部67による報知は、視認可能となるようにディスプレイ等に表示する態様に代えて、あるいは、表示する態様に加えて、音声により行なってもよい。報知部67による報知は、燃料電池システム25の使用者(燃料電池車両20の使用者)が、報知される内容を認識可能となる態様で出力するものであればよい。
制御部68は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成される。制御部68は、既述した充填圧センサ41、高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44等の各圧力センサ、温度センサ45、リッドセンサ46の他、図示しないアクセル開度センサ、シフトポジションセンサ、車速センサ等、種々のセンサから検出信号を取得して、燃料電池車両20に係る種々の制御を行なう。具体的には、制御部68は、既述した各種バルブ、送信部65、報知部67、駆動用モータ、あるいは各種制御機器に駆動信号を出力する。制御部68は、さらにタイマを備えており、種々の信号を入力した後、あるいは、種々の処理を実行した後の、経過時間を計測可能となっている。なお、制御部68は、水素の充填動作の制御や車両の走行動作の制御の全てを一体で行なうのではなく、上記した各制御をそれぞれ別体としての制御部(ECU:Electronic Control Unit)で行うこととして、各ECU間で情報をやり取りするように構成してもよい。
水素充填装置70は燃料電池車両20の水素タンク60に水素を充填するための装置であり、例えば水素ステーションに設けることができる。水素充填装置70は、高圧の水素を貯蔵する図示しない水素貯蔵部と、水素貯蔵部から取り出される高圧水素を導く水素供給ホース76と、水素供給ホース76の先端に設けられたノズル72と、受信部74と、タンク圧センサ75と、制御部78と、を備える。ノズル72は、水素充填時に燃料電池車両20のレセプタクル64に結合するための構造であり、ノズル72で開口する水素充填装置70側の水素流路を、燃料電池車両20の充填流路に接続するための構造である。受信部74は、燃料電池車両20の送信部65との間で赤外線通信を行ない、タンク圧を示す信号であるタンク情報信号を受信する。タンク圧センサ75は、ノズル72内に設けられて、ノズル72内の水素流路内の圧力を検出する。水素充填時にノズル72がレセプタクル64に結合されて、ノズル72内の流路が水素タンク60内と連通したときには、タンク圧センサ75によって、タンク圧を検出することが可能になる。制御部78は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成される。制御部78は、受信部74がタンク情報信号を受信すると、水素充填に係る制御を開始し、水素充填の際には、上記タンク情報信号が表わすタンク情報を用いて、水素充填の際に燃料電池車両20に供給する水素の流量等を調節する。水素充填装置70は、さらに、充填に先立って水素を冷却するプレクーラを備える。
(A-2)充填開始時の動作:
図2は、本実施形態の燃料電池車両20の制御部68のCPUで実行される充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20の水素タンク60に対する水素充填が開始されると判断されるときに実行される。本実施形態では、制御部68は、リッド24が開いたことを示す信号をリッドセンサ46から受信したときに、水素タンク60に対する水素充填が開始されると判断する。なお、燃料電池車両20のリッド24が開けられて図2の充填時制御処理ルーチンが開始されると、これと並行して、水素充填の動作を行なう使用者によって、水素充填装置70のノズル72がレセプタクル64に取り付けられる。
本ルーチンが起動されると、制御部68のCPUは、充填圧センサ41の検出信号を取得する(ステップS100)。充填圧センサ41が検出する充填配管30内の圧力の値は、第1センサ値Pとも呼ぶ。次に、制御部68のCPUは、取得した第1センサ値Pと、予め定めた第1基準圧力Paとを比較する(ステップS110)。第1基準圧力Paは、大気圧よりも高い圧力として予め定められた圧力である。具体的には、第1基準圧力Paは、例えば、水素タンク60の使用時の最低圧力として予め定められた使用時最低圧力以上に設定することができる。本実施形態では、水素タンク60内の水素の使用時には、タンク圧が、大気圧よりも若干高く設定された使用時最低圧力を下回らないように、水素の消費状態が制御される。本実施形態では、使用時最低圧力は、0.5MPaに設定されており、第1基準圧力Paは、使用時最低圧力と同じ0.5MPaに設定されている。
第1センサ値Pが第1基準圧力Pa以上の場合には(ステップS110:NO)、制御部68のCPUは、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報を生成する(ステップS120)。上記のように第1センサ値Pが第1基準圧力Pa以上の場合には、通常は水素タンク60と同じ圧力である充填配管30において、圧力低下を伴う不都合が生じていないと考えられる。ステップS120の後、制御部68は、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報信号の送信を、送信部65に開始させて(ステップS130)、本ルーチンを終了する。タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報信号は、「第1信号」とも呼ぶ。
以下では、ステップS130の後に行なわれる水素充填に係る動作について説明する。上記のように、ステップS130において、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報信号の送信が開始されると、水素充填装置70では、水素充填に係る一連の動作が開始される。本実施形態の水素充填装置70は、充填動作の開始時には、まず、プレ充填を行なう。プレ充填とは、予め定めた流量および予め定めた時間にて、水素充填装置70から水素タンク60に対して水素を供給し、水素充填装置70が水素タンク60を検査する動作をいう。プレ充填において水素タンク60に供給される水素量は、水素タンク60等に漏れが生じていた場合であっても不都合が発生しないように、十分に抑えた量となっている。水素充填装置70の制御部78は、プレ充填時におけるタンク圧の変化の程度に基づいて、水素タンク60を含む水素充填に関わる水素流路における水素漏れ等を検査する。プレ充填時には、水素充填装置70の制御部78は、タンク圧として、水素充填装置70側のタンク圧センサ75の検出値を用いればよい。プレ充填によって水素タンク60等に水素漏れがないことが確認されると、水素充填装置70は、水素タンク60に水素充填する動作を開始する。水素充填時に充填する水素流量等を制御するために水素充填装置70の制御部78が用いるタンク圧は、燃料電池車両20側から送信される充填圧センサ41の検出値である第1センサ値Pであってもよく、水素充填装置70側のタンク圧センサ75の検出値であってもよい。水素充填装置70による水素充填が完了すると、ノズル72がレセプタクル64から取り外されて、リッド24が閉じられる。このようにリッド24が閉じられたことをリッドセンサ46が検出すると、燃料電池車両20の制御部68は、送信部65によるタンク情報信号の送信を停止させる。
図2に戻り、ステップS110において第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満の場合には(ステップS110:YES)、通常は水素タンク60内と同じ圧力である充填配管30内の圧力が、水素タンク60の使用時最低圧力未満になっていると判断できる。ステップS110において第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満になる場合としては、例えば、水素タンク60と充填配管30とのうちの少なくとも一方において漏れが生じている第1の場合が考えられる。また、充填配管30に設けられた部品の交換などのメンテナンス、あるいは点検等を行なうことにより、充填配管30が大気解放された第2の場合が考えられる。このように、ステップS110において第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると(ステップS110:YES)、制御部68のCPUは、第2圧力センサの検出信号、すなわち、高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44の検出信号を取得する(ステップS140)。第2圧力センサが検出する供給配管32内の圧力の値は、第2センサ値Pとも呼ぶ。
第2圧力センサの検出信号を取得すると、制御部68のCPUは、タンク圧が第2センサ値Pであることを示すタンク情報を生成する(ステップS160)。その後、制御部68は、タンク圧が第2センサ値Pであることを示すタンク情報信号の送信を、送信部65において開始させる(ステップS170)。ステップS160では、高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44が検出した圧力のうちの、いずれの値を第2センサ値Pとして用いてもよい。タンク圧が第2センサ値Pであることを示すタンク情報信号は、「第2信号」とも呼ぶ。
上記のように、ステップS170において、タンク情報信号として第2センサ値Pを示す送信が開始されると、このタンク情報信号を受信した水素充填装置70は、既述したように水素充填に係る一連の動作を開始する。具体的には、まず、既述したプレ充填を行なう。これにより、水素タンク60に対して水素が供給される。
ステップS170でタンク情報信号の送信を開始した後、制御部68のCPUは、再び充填圧センサ41から第1センサ値Pを取得する(ステップS180)。そして、取得した第1センサ値Pと、予め定めた第2基準圧力Pbとを比較する(ステップS190)。本実施形態では、第2基準圧力Pbは、第1基準圧力Paおよび使用時最低圧力と同じ0.5MPaに設定されている。第2基準圧力Pbは、大気圧よりも高い圧力として予め定められた圧力であり、例えば、既述した第1基準圧力Pa以上の値に設定することができる。制御部68のCPUは、ステップS190において第1センサ値Pが第2基準圧力Pb以上であると判断されるまで、ステップS180およびステップS190の動作を繰り返す。
ここで、制御部68のCPUがステップS180およびステップS190の動作を繰り返すときには、既述したように、先に実行したステップS110において、第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断されている。このように、ステップS110において第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満である場合としては(ステップS110:YES)、既述したように第1の場合や第2の場合が考えられる。上記第2の場合には、ステップS170の後、水素充填装置70による水素充填に係る一連の動作が開始されることにより、充填配管30内の圧力が上昇する。その結果、第1センサ値Pが第2基準圧力Pb以上に昇圧する。
上記第2の場合に該当して、ステップS190で第1センサ値Pが第2基準圧力Pb以上であると判断されると(ステップS190:YES)、制御部68のCPUは、送信するタンク情報信号におけるタンク圧を、第1センサ値Pに変更して(ステップS195)、本ルーチンを終了する。水素充填装置70では、既述したように水素充填に係る一連の動作が開始されているが、ステップS195の結果、水素充填装置70では、タンク圧として第1センサ値Pを用いた水素充填の動作が可能になる。水素充填装置70による水素充填が完了して、リッド24が閉じられたことをリッドセンサ46が検出すると、燃料電池車両20の制御部68は、送信部65によるタンク情報信号の送信を停止させる。
既述した水素漏れが生じている第1の場合に該当する場合には、ステップS170の後に水素充填装置70において水素充填に係る一連の動作が開始されても、ステップS190において第1センサ値Pが第2基準圧力Pb以上にならない可能性がある。このような場合には、水素充填装置70において、プレ充填時に上記漏れが検出されるため、水素充填の動作を停止することができる。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池システム25によれば、水素タンク60に対する水素充填が開始されると判断したときに、燃料電池車両20の送信部65は、充填圧センサ41が検出した第1センサ値が、水素タンク60の使用時最低圧力として予め定められた第1基準圧力Pa以上の場合には、タンク圧が第1センサ値Pであることを示す信号を送信し、第1センサ値が第1基準圧力未満の場合には、タンク圧が第2センサ値Pであることを示す信号を送信する。そのため、水素タンク60および充填配管30において漏れを生じていない場合であって、充填配管30に設けられた部品の交換などのメンテナンス等により充填配管30が大気解放された場合に、第1基準圧力Pa未満となっている第1センサ値Pに代えて、第2センサ値Pを示すタンク情報信号を水素充填装置70に送信して、水素充填を開始することが可能になる。水素充填装置70の中には、タンク情報信号として、タンク圧が使用時最低圧力等の基準圧力未満であることを示す信号を受信すると、水素タンク60に漏れがあると判断して、水素充填の動作を開始しないタイプのものが存在する。本実施形態では、第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満の場合には、タンク圧が第2センサ値Pであることを示す信号を送信する。そのため、水素タンク60の漏れ等の不具合が生じておらず、充填配管30に係るメンテナンス等により第1センサ値Pが使用時最低圧力未満となった場合にも、水素充填を行なうことが可能になる。すなわち、本実施形態によれば、水素タンク60等に漏れが生じているときに水素充填を行なうことを抑えつつ、上記漏れが生じておらず水素充填が可能な状況においては、水素充填装置70のタイプにかかわらず、水素充填が可能になる場合を増加させることができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム25によれば、タンク情報信号を送信するために、充填流路に設けた第1圧力センサ(充填圧センサ41)が検出した第1センサ値や、供給流路に設けた第2圧力センサ(高圧センサ42、中圧センサ43、低圧センサ44)が検出した第2センサ値を用いている。そのため、水素タンク60に別途圧力センサを設ける場合とは異なり、水素タンク60のタンク口金内に配置されたバルブ機構62の大型化および複雑化を抑えることができる。また、燃料電池66の発電制御に用いられる圧力センサである高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44を利用することで、燃料電池システム25の複雑化を抑えることができる。
なお、燃料電池システム25において、第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であるか否かにかかわらず、充填開始時には、タンク圧が第2センサ値Pであることを示すタンク情報信号を燃料電池車両20から送信する構成も考えられる。しかしながら、第2センサ値Pは、第1センサ値Pよりも、タンク圧を表わす値として不正確になる場合がある。具体的には、燃料電池66の発電停止時に第1バルブ53を閉弁した後に、第1バルブ53の漏れを検査するために、インジェクタ55から燃料電池66側に少量の水素を吐出させて、例えば高圧センサ42や中圧センサ43の検出値に基づいて、第1バルブ53の漏れの検査を行なう場合がある。第1バルブ53に漏れがあれば、高圧センサ42あるいは中圧センサ43の検出値が低下しない、あるいは、低下した後上昇する、といった現象が起こる。上記のような検査を行なうと、第1バルブ53に異常が無いときには、インジェクタ55から水素を吐出することにより第2センサ値Pが低下し、第2センサ値Pは、第1センサ値Pよりも、タンク圧を示す値として不正確になる。本実施形態によれば、タンク情報信号が示すタンク圧として、より正確な第1センサ値Pを優先的に用いることができる。また、第1センサ値Pを用いて水素充填を開始する場合には、支障無く水素充填を進行する際に、タンク情報信号が示すタンク圧を、途中で切り替える必要がない。
B.第2実施形態:
図3は、本発明の第2実施形態の燃料電池システム25において、水素タンク60への水素充填を開始する際に制御部68のCPUで実行される充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第2実施形態の燃料電池システム25を備える水素充填システム10は、図1に示す第1実施形態の水素充填システム10と同様の構成を有する。図3に示す充填時制御処理ルーチンは、第1実施形態における図2の充填時制御処理ルーチンに代えて実行される。図3において、図2と共通する工程には、同じステップ番号を付して詳しい説明を省略する。
第2実施形態では、ステップS110で第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断されて(ステップS110:YES)、ステップS140において第2圧力センサの検出信号が取得された後の動作が、第1実施形態とは異なっている。第2実施形態では、制御部68のCPUは、ステップS140の後、第2センサ値Pと、既述した第1基準圧力Paとを比較する(ステップS150)。このステップS150では、第2圧力センサである高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44のうちのいずれかが検出する圧力が、第1基準圧力Pa以上であれば、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa以上であると判定する。
ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa以上の場合には(ステップS150:NO)、制御部68のCPUは、既述したステップS160以降の動作を実行する。このとき、ステップS160では、高圧センサ42、中圧センサ43、および低圧センサ44が検出した圧力のうちの、第1基準圧力Pa以上であると判定されたいずれかの値を、第2センサ値Pとして用いればよい。
ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満の場合には(ステップS150:YES)、制御部68のCPUは、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報を生成する(ステップS200)。その後、制御部68は、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報信号の送信を、送信部65に開始させる(ステップS210)。その結果、上記タンク情報信号を受信した水素充填装置70は、水素充填に係る一連の動作を開始する。
ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満の場合には(ステップS150:YES)、供給配管32内の圧力は、水素タンク60の使用時最低圧力未満になっている。このような状況になる場合の一つとしては、供給配管32に設けられた部品の交換などのメンテナンス等により供給配管32が大気解放された第3の場合が考えられる。また、ステップS150の判断が行なわれる前提として、先に実行したステップS110では、第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断されている(ステップS110:YES)。このような場合としては、既述したように、水素タンク60等で漏れが生じている第1の場合や、メンテナンス等により充填配管30が大気解放された第2の場合が考えられる。これらの中で、水素タンク60等で漏れが生じている第1の場合以外の場合には、ステップS210の後に水素充填装置70において水素充填に係る一連の動作が開始されれば、支障無く水素充填することが可能になる。
ステップS210の後、制御部68のCPUは、充填圧センサ41から第1センサ値Pを取得する動作と(ステップS220)、取得した第1センサ値Pと第2基準圧力Pbとを比較する動作を行なう(ステップS230)。そして、ステップS230において第1センサ値Pが第2基準圧力Pb未満であると判断すると(ステップS230:NO)、制御部68のCPUは、ステップS210でタンク情報信号の送信を開始してからの経過時間を、予め定めた基準時間t1と比較する(ステップS240)。上記基準時間t1は、水素タンク60等に漏れがない場合に、略大気圧である第1センサ値Pが第2基準圧力Pb以上に昇圧するために要する時間として、水素タンク60および充填配管30の容積や、水素充填装置70におけるプレ充填の条件時の水素流量に基づいて、予め定められている。制御部68のCPUは、第1センサ値Pが第2基準圧力Pb未満である場合には、基準時間t1が経過するまで、ステップS220からステップS240までの動作を繰り返す。
基準時間t1が経過するまでに(ステップS240:NO)、ステップS230において第1センサ値Pが第2基準圧力Pb以上であると判断すると(ステップS230:YES)、制御部68のCPUは、本ルーチンを終了する。このような動作が行なわれる場合とは、水素タンク60等で漏れが生じている第1の場合以外の場合であって、水素充填装置70が、受信したタンク情報信号が示すタンク圧が使用時最低圧力未満であっても、プレ充填を含む水素充填に係る一連の動作を開始する第1タイプの装置である場合である。既述したように、水素タンク60等で漏れが生じている第1の場合以外の場合には、水素充填装置70による水素充填に係る一連の動作が開始されれば、支障無く水素タンク60に水素充填することができる。そのため、ステップS210の後に水素充填に係る一連の動作が開始されると、充填配管30内の圧力は直ちに上昇し、第1センサ値Pは第2基準圧力Pb以上になる。この後、水素充填装置70では、水素充填の動作が続行される。そして、水素充填装置70による水素充填が完了して、リッド24が閉じられたことをリッドセンサ46が検出すると、燃料電池車両20の制御部68は、送信部65によるタンク情報信号の送信を停止させる。
ステップS240において基準時間t1が経過したと判断される場合には(ステップS240:YES)、制御部68のCPUは、水素充填を行なうことができない旨を報知部67に表示させて(ステップS250)、本ルーチンを終了する。このような動作が行なわれる場合とは、水素タンク60等で漏れが生じている第1の場合、または、水素充填装置70が、受信したタンク情報信号が示すタンク圧が使用時最低圧力未満である場合には水素充填に係る一連の動作を開始しない第2タイプの装置である場合である。水素タンク60等で漏れが生じている第1の場合には、水素充填を開始しても、第1センサ値Pは、基準時間t1内に第2基準圧力Pbに達しない。また、水素充填装置70が第2タイプの装置である場合には、水素充填装置70が水素充填に係る一連の動作を開始しないため、第1センサ値Pは、基準時間t1内に第2基準圧力Pbに達しない。本実施形態では、これらの場合には、ステップS250において、水素充填できない旨を報知する。
このような構成とすれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。具体的には、メンテナンス等により充填配管30が大気解放された第2の場合であり(ステップS110:YES)、且つ、水素充填装置70が、受信したタンク情報信号が示すタンク圧が使用時最低圧力未満である場合には水素充填に係る一連の動作を開始しない第2タイプの装置であっても、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa以上であれば(ステップS150:NO)、第2センサ値Pを示すタンク情報信号を水素充填装置70に送信することで(ステップS160、ステップS170)、水素タンク60に対する水素充填が可能になる。
C.第3実施形態:
図4は、本発明の第3実施形態の燃料電池システム25において、水素タンク60への水素充填を開始する際に制御部68のCPUで実行される充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第3実施形態の燃料電池システム25を備える水素充填システム10は、図1に示す第1実施形態の水素充填システム10と同様の構成を有する。図4に示す充填時制御処理ルーチンは、第1実施形態における図2の充填時制御処理ルーチンに代えて実行される。図4において、第1実施形態の図2、および第2実施形態の図3と共通する工程には、同じステップ番号を付して詳しい説明を省略する。
第3実施形態では、ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断された後の動作が(ステップS150:YES)、第2実施形態とは異なっている。ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断すると(ステップS150:YES)、制御部68のCPUは、「リッドを閉め、燃料電池車両20におけるシステム起動と、その後のシステム停止とを実行し、再度充填を行なう」ことを求める表示を、報知部67に行なわせて(ステップS300)、本ルーチンを終了する。
このような構成とすれば、第1および第2実施形態と同様の効果が得られる。具体的には、メンテナンス等により充填配管30が大気解放された第2の場合であり(ステップS110:YES)、且つ、水素充填装置70が、受信したタンク情報信号が示すタンク圧が使用時最低圧力未満である場合には水素充填に係る一連の動作を開始しない第2タイプの装置であっても、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa以上であれば(ステップS150:NO)、第2センサ値Pを示すタンク情報信号を水素充填装置70に送信することで(ステップS160、ステップS170)、水素タンク60に対する水素充填が可能になる。
さらに、第3実施形態によれば、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であり(ステップS150:YES)、且つ、水素充填装置70が、既述した第2タイプの装置であっても、水素充填を行なうことが可能になる。第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であり、水素充填装置70が既述した第2タイプの装置である場合には、第1実施形態で説明したように、水素充填装置70は、タンク圧が第2センサ値Pであることを示すタンク情報信号を受信しても水素充填に係る一連の動作を開始しない。本実施形態では、ステップS300において、燃料電池車両20のシステム起動、停止、および再充填の試みを促す報知を行なうため、システム起動に伴う水素タンク60から燃料電池66への水素供給を行なわせることができる。そのため、第2センサ値Pを第1基準圧力Pa以上にすることができ、再びリッド24を開けてノズル72をレセプタクル64に接続して水素充填を試みたときに、燃料電池車両20は、タンク圧が第1基準圧力Pa以上の第2センサ値Pであることを示すタンク情報信号を送信することができる。その結果、水素タンク60に対する水素充填が可能になる。
D.第4実施形態:
図5は、本発明の第4実施形態の燃料電池システム25において、水素タンク60への水素充填を開始する際に制御部68のCPUで実行される充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第4実施形態の燃料電池システム25を備える水素充填システム10は、図1に示す第1実施形態の水素充填システム10と同様の構成を有する。図5に示す充填時制御処理ルーチンは、第1実施形態における図2の充填時制御処理ルーチンに代えて実行される。図5において、第1実施形態の図2、および第2実施形態の図3と共通する工程には、同じステップ番号を付して詳しい説明を省略する。
第4実施形態では、ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断された後の動作が(ステップS150:YES)、第2実施形態とは異なる。ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断すると(ステップS150:YES)、制御部68のCPUは、第1バルブ53を開き、その後閉じる動作を行なう(ステップS400)。このステップS400における第1バルブ53の開弁時間は、例えば、水素タンク60内の圧力が第1基準圧力Paを超える場合に、第1バルブ53を開弁させることによって高圧センサ42の検出値が第1基準圧力Paを超えるために要する時間として予め設定されている。インジェクタ55よりも上流側の供給流路および水素タンク60に漏れが生じていない場合には、ステップS400の動作によって、高圧センサ42および中圧センサ43の検出値が上昇する。ステップS400の動作は、「昇圧動作」とも呼ぶ。また、ステップS400の動作を実行させる制御部68のCPUは、「圧力調整部」として機能する。
ステップS400の後、制御部68のCPUは、第2圧力センサの検出信号である第2センサ値Pを取得し(ステップS410)、その後、第2センサ値Pと第1基準圧力Paとを比較する(ステップS420)。このステップS410およびステップS420における動作は、ステップS140およびステップS150の動作と同様である。ただし、ステップS410およびステップS420では、第2圧力センサに低圧センサ44は含まれず、第2センサ値Pに低圧センサ44の検出値は含まれない。ステップS400の昇圧動作の際に、インジェクタ55は閉弁されており、供給配管32における低圧センサ44が配置された箇所の圧力は昇圧しないためである。
ステップS420において第2センサ値Pが第1基準圧力Pa以上の場合には(ステップS420:NO)、制御部68のCPUは、ステップS160に移行し、ステップS160以降の処理を実行する。
ステップS420において第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満の場合には(ステップS420:YES)、制御部68のCPUは、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報を生成する(ステップS430)。そして、制御部68のCPUは、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報信号の送信を、送信部65に開始させて(ステップS440)、本ルーチンを終了する。
このような構成とすれば、第1ないし第3実施形態と同様の効果が得られる。具体的には、メンテナンス等により充填配管30が大気解放された第2の場合であり(ステップS110:YES)、且つ、水素充填装置70が、受信したタンク情報信号が示すタンク圧が使用時最低圧力未満である場合には水素充填に係る一連の動作を開始しない第2タイプの装置であっても、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa以上であれば(ステップS150:NO)、第2センサ値Pを示すタンク情報信号を水素充填装置70に送信することで(ステップS160、ステップS170)、水素タンク60に対する水素充填が可能になる。
さらに、第4実施形態によれば、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であり(ステップS150:YES)、且つ、水素充填装置70が、既述した第2タイプの装置であっても、水素充填を行なうことが可能になる。第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であり、水素充填装置70が既述した第2タイプの装置である場合には、第1実施形態で説明したように、水素充填装置70は、タンク圧が第2センサ値Pであることを示すタンク情報信号を受信しても水素充填に係る一連の動作を開始しない。本実施形態では、ステップS400において、第1バルブ53を開弁してその後閉弁する動作を行なうため、水素タンク60から燃料電池66への水素供給を行なわせることができる。その結果、第2センサ値Pを第1基準圧力Pa以上にすることができ、このような第2センサ値Pをタンク圧として示すタンク情報信号を送信することで、水素タンク60に対する水素充填が可能になる。さらに、第4実施形態によれば、第3実施形態とは異なり、使用者による操作を必要としないという効果を奏する。
E.第5実施形態:
図6は、第5実施形態の燃料電池システム125の概略構成を表わす説明図である。燃料電池システム125は、燃料電池車両120に搭載されており、燃料電池車両120は、水素充填装置70と共に水素充填システム110を構成する。第5実施形態の水素充填システム110において、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。
第5実施形態の水素タンク160は、バルブ機構の構成が第1ないし第4実施形態とは異なる。また、本実施形態の燃料電池システム125は、バルブ機構と、充填流路および供給流路との接続の態様が、第1ないし第4実施形態とは異なる。本実施形態のバルブ機構162は、その内部に、バルブ内流路134が形成される。バルブ内流路134の一端はバルブ機構162の表面で開口しており、バルブ内流路134の他端は水素タンク160内で開口している。バルブ内流路134には、第3バルブ153が設けられている。第3バルブ153は、通電により開弁する電磁弁としての機能を有すると共に、非通電時には、バルブ内流路134の一端側から他端側に向かう水素の流れのみを許容する逆止弁として機能する。
バルブ機構162の表面で開口するバルブ内流路134の一端は、接続配管131の一端に接続している。接続配管131の他端は、充填配管30および供給配管32の双方と接続している。
本実施形態では、充填口26と水素タンク160とを接続する「充填流路」は、充填配管30と、接続配管131と、バルブ内流路134と、を含む。本実施形態において、第1逆止弁51は、第1実施形態と同様に「第1弁」とも呼ぶ。また、充填圧センサ41は、第1実施形態と同様に「第1圧力センサ」とも呼ぶ。燃料電池車両120において、水素タンク160に水素を充填する際には、水素充填装置70から高圧の水素が供給されることにより、第1逆止弁51、および、非通電状態であって逆止弁として機能する第3バルブ153が開弁される。第3バルブ153は、充填流路において第1圧力センサと水素タンク160との間に設けられ、水素タンク160に水素を充填する際には、充填口26側から水素タンク160に向かう水素の流れのみを許容し、「第2弁」とも呼ぶ。水素充填時には、充填圧センサ41が検出する圧力は、タンク圧とほぼ等しくなる。
本実施形態では、燃料電池66と水素タンク160とを接続する「供給流路」は、供給配管32と、接続配管131と、バルブ内流路134と、を含む。本実施形態では、低圧センサ44を、「第2圧力センサ」とも呼ぶ。また、インジェクタ55は、供給流路において、水素タンク160と第2圧力センサである低圧センサ44との間に設けられ、供給流路の開閉を行なうと共に、水素タンク160に水素を充填する際には閉弁する弁であり、「第3弁」とも呼ぶ。さらに、第2バルブ58は、第2圧力センサである低圧センサ44が配置された箇所よりも、燃料電池66の発電時における水素流れの下流側に配置されて、流路の開閉を行なう弁であり、「第4弁」とも呼ぶ。なお、燃料電池66の発電時には、第3バルブ153が電磁弁として開弁されるため、充填配管30における第1逆止弁51よりも水素タンク160寄りの部分の圧力は、タンク圧とほぼ等しくなる。このとき、充填圧センサ41は、図2の燃料電池システム25が備える高圧センサ42と同様に機能し得る。
図7は、第5実施形態の燃料電池システム125において、水素タンク160への水素充填を開始する際に制御部68のCPUで実行される充填時制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。図7に示す充填時制御処理ルーチンは、第4実施形態における図5の充填時制御処理ルーチンと同様にして行なわれるため、図7において、図5と共通する工程には、同じステップ番号を付して詳しい説明を省略する。
第5実施形態では、ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断された後の動作が(ステップS150:YES)、第4実施形態とは異なる。ステップS150において、第2センサ値Pが第1基準圧力Pa未満であると判断すると(ステップS150:YES)、制御部68のCPUは、第3バルブ153を開き、その後閉じる動作を行なう(ステップS500)。このステップS500における第3バルブ153の開弁時間は、例えば、水素タンク160内の圧力が第1基準圧力Paを超える場合に、第3バルブ153を開弁させることによって充填圧センサ41の検出値が第1基準圧力Paを超えるために要する時間として予め設定されている。
ステップS500の後、制御部68のCPUは、第1圧力センサである充填圧センサ41の検出信号である第1センサ値Pを取得し(ステップS510)、その後、第1センサ値Pと第1基準圧力Paとを比較する(ステップS520)。
ステップS520において第1センサ値Pが第1基準圧力Pa以上の場合には(ステップS520:NO)、制御部68のCPUは、ステップS120に移行し、ステップS120以降の処理を実行する。すなわち、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報を生成して(ステップS120)、タンク圧が第1センサ値Pであることを示すタンク情報信号の送信を、送信部65に開始させて(ステップS130)、本ルーチンを終了する。
ステップS520において第1センサ値Pが第1基準圧力Pa未満の場合には(ステップS520:YES)、制御部68のCPUは、水素充填を行なうことができない旨を報知部67に表示させて(ステップS530)、本ルーチンを終了する。
このような構成としても、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6に示す第5実施形態の燃料電池システム125において、図2に示す第1実施形態の制御、図3に示す第2実施形態の制御、あるいは、図4に示す第3実施形態の制御と同様の制御を行なうこととしてもよい。この場合にも、第1実施形態ないし第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
F.他の実施形態:
(E1)上記各実施形態では、燃料電池システムは単一の水素タンクを備えることとしたが、複数の水素タンクを備えることとしてもよい。複数の水素タンクを備える構成を採用する場合には、例えば、複数の水素タンクを、供給配管および充填配管のそれぞれに対して、並列に接続すればよい。このようにして、図1に示した燃料電池システム25において複数の水素タンク60を設ける場合には、バルブ機構62の第2流路36において、第1バルブ53よりも燃料電池66側の位置に、水素タンク60側から燃料電池66側に向かう水素の流れのみを許容する逆止弁をさらに設けることが望ましい。このような構成とすることで、複数の水素タンク間での水素の逆流を抑えることができる。
(E2)上記各実施形態では、燃料電池66は燃料電池車両20に搭載されることとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、二輪車など他種の移動体であっても、駆動エネルギ源である燃料電池と水素タンクとを搭載していればよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,110…水素充填システム、20,120…燃料電池車両、22…車体、24…リッド、25,125…燃料電池システム、26…充填口、30…充填配管、32…供給配管、34,134…バルブ内流路、35…第1流路、36…第2流路、37…第3流路、38…第4流路、39…排出配管、41…充填圧センサ、42…高圧センサ、43…中圧センサ、44…低圧センサ、45…温度センサ、46…リッドセンサ、51…第1逆止弁
52…第2逆止弁、53…第1バルブ、54…減圧弁、55…インジェクタ、58…第2バルブ、60,160…水素タンク、62,162…バルブ機構、64…レセプタクル、65…送信部、66…燃料電池、67…報知部、68…制御部、70…水素充填装置、72…ノズル、74…受信部、75…タンク圧センサ、76…水素供給ホース、78…制御部、131…接続配管、153…第3バルブ

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクに水素を充填するための水素充填装置が接続される充填口と、
    前記充填口と前記水素タンクとを接続する充填流路と、
    前記燃料電池と前記水素タンクとを接続する供給流路と、
    前記充填流路に設けられて前記充填流路内の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記充填流路において前記充填口と前記第1圧力センサとの間に設けられ、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第1弁と、
    前記充填流路において前記第1圧力センサと前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクに水素を充填する際には、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第2弁と、
    前記供給流路に設けられて前記供給流路内の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記供給流路において前記第2圧力センサが配置された部位を、前記燃料電池の非発電時に封止するための封止弁と、
    前記水素タンク内の圧力を示す信号を前記水素充填装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記送信部は、前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断したときに、
    前記第1圧力センサが検出した第1センサ値が、大気圧よりも高い圧力として予め定められた基準圧力以上の場合には、前記水素タンク内の圧力が前記第1センサ値であることを示す第1信号を送信し、
    前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記水素タンク内の圧力が、前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す第2信号を送信し、
    前記送信部は、前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合であって、
    前記第2センサ値が前記基準圧力以上の場合には、前記第2信号を送信し、
    前記第2センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記第2信号に代えて前記第1信号を送信する
    燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクに水素を充填するための水素充填装置が接続される充填口と、
    前記充填口と前記水素タンクとを接続する充填流路と、
    前記燃料電池と前記水素タンクとを接続する供給流路と、
    前記充填流路に設けられて前記充填流路内の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記充填流路において前記充填口と前記第1圧力センサとの間に設けられ、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第1弁と、
    前記充填流路において前記第1圧力センサと前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクに水素を充填する際には、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第2弁と、
    前記供給流路に設けられて前記供給流路内の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記供給流路において前記第2圧力センサが配置された部位を、前記燃料電池の非発電時に封止するための封止弁と、
    前記水素タンク内の圧力を示す信号を前記水素充填装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記送信部は、前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断したときに、
    前記第1圧力センサが検出した第1センサ値が、大気圧よりも高い圧力として予め定められた基準圧力以上の場合には、前記水素タンク内の圧力が前記第1センサ値であることを示す第1信号を送信し、
    前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記水素タンク内の圧力が、前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す第2信号を送信し、
    さらに、
    前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断するときに、前記第1センサ値および前記第2センサ値の双方が前記基準圧力未満の場合には、前記封止弁であって、前記供給流路において前記水素タンクと前記第2圧力センサとの間に設けられた弁である第3弁を、開弁させた後に閉弁させる昇圧動作を行なう圧力調整部を備え、
    前記送信部は、前記第2信号として、前記水素タンク内の圧力が、前記昇圧動作の後に前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す信号を、送信する
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムを搭載する
    燃料電池車両。
  4. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクに水素を充填するための水素充填装置が接続される充填口と、
    前記充填口と前記水素タンクとを接続する充填流路と、
    前記燃料電池と前記水素タンクとを接続する供給流路と、
    前記充填流路に設けられて前記充填流路内の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記充填流路において前記充填口と前記第1圧力センサとの間に設けられ、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第1弁と、
    前記充填流路において前記第1圧力センサと前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクに水素を充填する際には、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第2弁と、
    前記供給流路に設けられて前記供給流路内の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記供給流路において前記第2圧力センサが配置された部位を、前記燃料電池の非発電時に封止するための封止弁と、
    前記水素タンク内の圧力を示す信号を前記水素充填装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断したときに、
    前記第1圧力センサが検出した第1センサ値が、大気圧よりも高い圧力として予め定められた基準圧力以上の場合には、前記水素タンク内の圧力が前記第1センサ値であることを示す第1信号を、前記送信部に送信させ、
    前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記水素タンク内の圧力が、前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す第2信号を、前記送信部に送信させ
    前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合であって、
    前記第2センサ値が前記基準圧力以上の場合には、前記第2信号を前記送信部に送信させ、
    前記第2センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記第2信号に代えて前記第1信号を前記送信部に送信させる
    燃料電池システムの制御方法。
  5. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記水素タンクに水素を充填するための水素充填装置が接続される充填口と、
    前記充填口と前記水素タンクとを接続する充填流路と、
    前記燃料電池と前記水素タンクとを接続する供給流路と、
    前記充填流路に設けられて前記充填流路内の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記充填流路において前記充填口と前記第1圧力センサとの間に設けられ、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第1弁と、
    前記充填流路において前記第1圧力センサと前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクに水素を充填する際には、前記充填口側から前記水素タンク側に向かう水素の流れのみを許容する第2弁と、
    前記供給流路に設けられて前記供給流路内の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記供給流路において前記第2圧力センサが配置された部位を、前記燃料電池の非発電時に封止するための封止弁と、
    前記水素タンク内の圧力を示す信号を前記水素充填装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断したときに、
    前記第1圧力センサが検出した第1センサ値が、大気圧よりも高い圧力として予め定められた基準圧力以上の場合には、前記水素タンク内の圧力が前記第1センサ値であることを示す第1信号を、前記送信部に送信させ、
    前記第1センサ値が前記基準圧力未満の場合には、前記水素タンク内の圧力が、前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す第2信号を、前記送信部に送信させ、
    前記燃料電池システムは、さらに、
    前記水素タンクに対する水素充填が開始されると判断するときに、前記第1センサ値および前記第2センサ値の双方が前記基準圧力未満の場合には、前記封止弁であって、前記供給流路において前記水素タンクと前記第2圧力センサとの間に設けられた弁である第3弁を、開弁させた後に閉弁させる昇圧動作を行なう圧力調整部、を備え、
    前記第2信号として、前記水素タンク内の圧力が、前記昇圧動作の後に前記第2圧力センサが検出した第2センサ値であることを示す信号を、前記送信部に送信させる
    燃料電池システムの制御方法。
JP2018171461A 2018-09-13 2018-09-13 燃料電池システムおよび燃料電池車両 Active JP7091960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171461A JP7091960B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 燃料電池システムおよび燃料電池車両
US16/546,461 US11374243B2 (en) 2018-09-13 2019-08-21 Fuel cell system and fuel cell vehicle
DE102019122931.6A DE102019122931A1 (de) 2018-09-13 2019-08-27 Brennstoffzellensystem und brennstoffzellenfahrzeug
CN201910857779.1A CN110896148B (zh) 2018-09-13 2019-09-11 燃料电池系统以及燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171461A JP7091960B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 燃料電池システムおよび燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043028A JP2020043028A (ja) 2020-03-19
JP7091960B2 true JP7091960B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69646648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171461A Active JP7091960B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 燃料電池システムおよび燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11374243B2 (ja)
JP (1) JP7091960B2 (ja)
CN (1) CN110896148B (ja)
DE (1) DE102019122931A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414199B2 (en) * 2019-03-01 2022-08-16 Textron Innovations Inc. Fuel cell powered line-replaceable thrust module
CN112277961B (zh) * 2020-10-30 2021-09-28 合肥工业大学 一种基于stm32的燃料电池叉车安全检测与控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126149A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 水素充填装置
JP2016084844A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
JP2016208726A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167291A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 燃料利用システム
US9026345B2 (en) * 2012-09-12 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control
JP2014192048A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御方法
JP5959463B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び移動体
JP6984251B2 (ja) * 2017-09-07 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126149A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 水素充填装置
JP2016084844A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
JP2016208726A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091528A1 (en) 2020-03-19
CN110896148A (zh) 2020-03-20
DE102019122931A1 (de) 2020-03-19
CN110896148B (zh) 2023-01-13
US11374243B2 (en) 2022-06-28
JP2020043028A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102792506B (zh) 高压气体供给系统和燃料电池系统
JP4876369B2 (ja) 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
JP5833808B2 (ja) 移動体
JP5591854B2 (ja) 移動体及びその燃料充填システム
US10804548B2 (en) Fuel cell system and hydrogen leak decision method in fuel cell system
US9296311B2 (en) Fuel-cell vehicle
JP5252089B2 (ja) 燃料漏れ検出装置および検出方法
JP5115565B2 (ja) 車両
JP5744094B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP7211341B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常検知方法
JP7091960B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP5836913B2 (ja) 流体供給システム
JP2011047491A (ja) 高圧ガス充填システムと燃料電池搭載車両
JP5450700B2 (ja) 移動体
US11332835B2 (en) Hydrogen system
JP2016208726A (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR102286842B1 (ko) 연료전지 시스템 고압용기 압력센서 고장 진단 방법
JP6800254B2 (ja) 燃料ガスの充填方法
US10957927B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP2020078101A (ja) 燃料ガスを用いて走行する車両
JP2020140918A (ja) 燃料電池システム
JP6784243B2 (ja) 燃料電池車
JP4992258B2 (ja) 燃料電池システム
JP6155795B2 (ja) 燃料電池システム
CN117525504A (zh) 一种车辆氢气低压管路的压力保持装置、方法及电动汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151