JP2016084844A - タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法 - Google Patents

タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016084844A
JP2016084844A JP2014217125A JP2014217125A JP2016084844A JP 2016084844 A JP2016084844 A JP 2016084844A JP 2014217125 A JP2014217125 A JP 2014217125A JP 2014217125 A JP2014217125 A JP 2014217125A JP 2016084844 A JP2016084844 A JP 2016084844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
pressure
pressure sensor
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084844A5 (ja
JP6191577B2 (ja
Inventor
拓 齋藤
Hiroshi Saito
拓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014217125A priority Critical patent/JP6191577B2/ja
Priority to CA2907282A priority patent/CA2907282C/en
Priority to DE102015117096.5A priority patent/DE102015117096A1/de
Priority to US14/879,834 priority patent/US10060897B2/en
Priority to KR1020150141970A priority patent/KR20160048649A/ko
Priority to CN201510675568.8A priority patent/CN105552409B/zh
Publication of JP2016084844A publication Critical patent/JP2016084844A/ja
Publication of JP2016084844A5 publication Critical patent/JP2016084844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191577B2 publication Critical patent/JP6191577B2/ja
Priority to KR1020170158485A priority patent/KR102176431B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels; Explosives
    • G01N33/225Gaseous fuels, e.g. natural gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F9/00Measuring volume flow relative to another variable, e.g. of liquid fuel for an engine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】ガスタンクのガス圧を検出する圧力センサーのセンサー出力を用いたセンサー判定の信頼性の低下を抑制する。【解決手段】燃料電池システム10は、水素ガスタンク110と、この水素ガスタンク110のガス圧を検出する第1ガス圧センサー131と、水素ガスタンク110から燃料電池100に供給される水素ガスのガス圧を検出する第2ガス圧センサー132とを備える。そして、燃料電池システム10は、ガス充填がなされた際の第1ガス圧センサー131の検出ガス圧(充填時ガス圧Pi)と、ガス充填後に水素ガスタンク110から燃料電池100に最初に水素ガスが供給される際の第2ガス圧センサー132の検出ガス圧(ガス供給当初ガス圧Po)とのガス圧差分ΔPを求め(ステップS130)、このガス圧差分ΔPが所定の閾値αpの範囲に収まっていると、両ガス圧センサーのいずれにも出力異常はないと判定する(ステップS140)。【選択図】図2

Description

本発明は、タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法に関する。
タンク装置は、ガスタンクに貯留したガスをガス消費機器に供給するに当たり、供給ガスのガス圧を圧力センサーにより検出している。ガス消費機器の一例である燃料電池では、燃料ガスである水素ガスをガスタンクから供給する際に、ガス圧が所定の供給圧力に減圧調整されている。そして、減圧調整機器に対しての一次側であるガスタンクのガス圧と二次側のガス供給圧とを、ガス供給時に個別の圧力センサーにて検出して、その検出ガス圧を減圧調整機器の故障判定に用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2010−3518号公報
上記の特許文献で提案された手法では、減圧調整機器の故障判定や二次側のガス供給圧を検出する圧力センサーの出力判定を下すことができるものの、ガスタンクのガス圧を検出する圧力センサーについての出力異常の有無、もしくは異常が起きている可能性を検知できない。ガス圧を検出する圧力センサーは、その機器構成上、経年変化等により検出特性にズレが起きる。この検出特性のズレは、センサーの検出レンジを規定する機器構成で相違するので、二次側のガス供給圧を検出する圧力センサーとガスタンクのガス圧を検出する圧力センサーとでも相違する。そうすると、検出特性にズレが起きたままタンクガス圧が所定の供給圧力の近傍まで低下した状況となると、ガスタンクの検出ガス圧が二次側の検出ガス供給圧を下回ることも有り得る。また、タンクガス圧が所定の供給圧力より高い状況下であっても、ガスタンクのガス圧を検出する圧力センサーの検出特性のズレが起きたままであると、この圧力センサーの検出タンクガス圧を用いた故障判定やセンサーの出力判定の信頼性の低下が危惧される。こうしたことから、ガスタンクのガス圧を検出する圧力センサーのセンサー出力を用いたセンサー判定の信頼性の低下を抑制可能なセンサー判定手法が要請されるに到った。
上記した課題の少なくとも一部を達成するために、本発明は、以下の形態として実施することができる。
(1)本発明の一形態によれば、タンク装置が提供される。こタンク装置は、ガス消費機器に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、該燃料ガスタンクのガス圧を検出する第1圧力センサーと、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に供給される燃料ガスのガス圧を、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に到るガス供給管路で検出する第2センサーと、前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記第1圧力センサーの検出ガス圧と、前記ガス充填がなされた後に前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に最初に燃料ガスが供給される際の前記第2圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分を求め、該ガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定するセンサー出力判定部とを備える。
上記形態のタンク装置は、燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際に、燃料ガスタンクのガス圧を第1圧力センサーで検出し、ガス充填がなされた後に燃料ガスタンクからガス消費機器に最初に燃料ガスが供給される際には、燃料ガスタンクからガス消費機器に供給される燃料ガスのガス圧を、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に到るガス供給管路で第2センサーで検出する。ガス充填がなされた時点と、ガス充填後の最初の燃料ガス供給時点とでは、ガス消費がなされていないので、燃料ガスタンクのガス圧はほぼ同圧となる。また、第1圧力センサーと第2圧力センサーは、共に充填ガス圧を検出できて検出レンジはほぼ等しくなり、検出特性のズレが起きるタイミングが相違するとはいえ、検出特性のズレの程度は同程度となる。よって、燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の第1圧力センサーの検出ガス圧とガス充填後の最初の燃料ガス供給の際の第2圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分に基づいた出力判定において、検出特性のズレの相殺が可能となる。そして、燃料ガスタンクからガス消費機器に供給される燃料ガスのガス圧は、ガス供給の際の燃料ガスタンクのガス圧に相当する。この結果、上記形態のタンク装置によれば、ガス供給の際の燃料ガスタンクのガス圧を検出する第2センサーのセンサー出力を用いた出力判定の信頼性の低下を抑制できる。ところで、上記形態のタンク装置は、燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の第1圧力センサーの検出ガス圧とガス充填後の最初の燃料ガス供給の際の第2圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていなければ、第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれかに出力異常はあるとする判定も可能であるので、この出力異常があるとの判定についても、判定の信頼性の低下を抑制できる。
(2)上記形態のタンク装置において、第1圧力センサーは、前記燃料ガスタンクへのガス充填を図るためのガス充填経路において、該経路が閉鎖された状態で前記燃料ガスタンクのガス圧を検出するようにしてもよい。こうすれば、次の利点がある。タンク装置が複数の燃料ガスタンクを備える場合、それぞれの燃料ガスタンクにはガス充填経から分配して燃料ガスが充填される。第1圧力センサーは、閉鎖されたガス充填経路において燃料ガスタンクのガス圧を検出するので、それぞれの燃料ガスタンクに圧力検出のセンサーを設ける必要がなく、簡便となる。
(3)上記いずれかの形態のタンク装置において、前記燃料ガスタンクを複数備え、該複数の燃料ガスタンクを前記ガス消費機器へのガス供給に順次用いるように運用するタンク運用部を有し、前記センサー出力判定部は、前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記第1圧力センサーの検出ガス圧を記憶し、前記タンク運用部によりガス供給に新たに用いられるようになった前記燃料ガスタンクから前記ガス充填がなされた後に最初に前記ガス消費機器に燃料ガスが供給される際の前記第2圧力センサーの検出ガス圧と前記記憶した前記第1圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分を求め、該ガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定するようにしてもよい。こうすれば、次の利点がある。複数の燃料ガスタンクをガス消費機器へのガス供給に順次用いるように運用した場合、ガス供給に新たに用いられるようになった燃料ガスタンクは、ガス充填がなされた以降、ガス充填圧を保持しているので、ガス消費機器には、ガス充填圧で燃料ガスを供給する。よって、この形態のタンク装置によれば、第2圧力センサーの検出ガス圧を用いた出力判定をガス充填後に燃料タンクの個数に相当する回数実行できるので、第2センサーのセンサー出力を用いた出力判定の信頼性の低下抑制の実効性が高まる。
(4)上記いずれかの形態のタンク装置において、前記センサー出力判定部は、前記第1圧力センサーと前記第2圧力センサーに駆動電圧を印加するバッテリーの充電電圧が低下した状況下では、前記検出ガス圧を用いた出力異常の判定を実行しない、或いは、前記検出ガス圧を用いて判定した出力異常をクリアするようにしてもよい。こうすれば、次の利点がある。バッテリーの充電電圧が低下した状況下では、第1圧力センサーのみならず第2圧力センサーの検出ガス圧の信頼性が低下する。よって、この形態のタンク装置では、検出ガス圧を用いた出力異常の判定を実行しないようにすることで、信頼性の低い判定を提供等しないようにできる。また、検出ガス圧を用いて判定した出力異常をクリアすることでも、信頼性の低い判定を提供等しないようにできる。
(5)上記いずれかの形態のタンク装置において、前記ガス消費機器は、燃料電池であるようにしてもよい。こうすれば、燃料電池に燃料ガスタンクから燃料ガスを供給するに当たり、上記した効果を奏することができる。
(6)本発明の他の形態によれば、燃料電池を搭載した車両が提供される。この車両は、ガス消費機器としての前記燃料電池に燃料ガスを供給する上記のいずれかの形態のタンク装置を搭載する。よって、この形態の車両によれば、ガス充填後の車両走行を行うに当たり、ガス供給の際の燃料ガスタンクのガス圧を検出する第2センサーのセンサー出力を用いた出力判定の信頼性の低下を抑制できる。
(7)本発明のまた別の形態によれば、圧力センサーの出力判定方法が提供される。この圧力センサーの出力判定方法は、ガス消費機器に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクの圧力検出に用いる圧力センサーの出力判定方法であって、前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記燃料ガスタンクのガス圧を第1圧力センサーで検出して、前記ガスタンクの充填時燃料ガス圧を得る工程と、前記ガス充填がなされた後に前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に最初に燃料ガスが供給される際の前記燃料ガスタンクのガス圧を、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に到るガス供給管路において第2圧力センサーで検出して、前記燃料ガスタンクの最先供給時燃料ガス圧を得る工程と、前記得られた充填時燃料ガス圧と最先供給時燃料ガス圧とのガス圧差分を求め、該ガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定する工程とを備える。
上記形態の圧力センサーの出力判定方法によれば、ガス供給の際の燃料ガスタンクのガス圧を検出する第2センサーのセンサー出力を用いた出力判定の信頼性の低下を抑制できる。また、この形態の圧力センサーの出力判定方法によれば、燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の第1圧力センサーの検出ガス圧とガス充填後の最初の燃料ガス供給の際の第2圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていなければ、前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれかに出力異常はあるとする判定も可能であり、この出力異常があるとの判定についても、判定の信頼性の低下を抑制できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、ガス消費機器に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置や燃料ガス供給方法、燃料電池に燃料ガスタンクから燃料ガスを供給して電力を得る燃料電池システム或いは発電システムとしても適用できる。
本発明の第1実施形態としての燃料電池システム10を概略的に示す説明図である。 圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。 第2実施形態における圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。 第3実施形態における圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。 第4実施形態における圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。図1は本発明の第1実施形態としての燃料電池システム10を概略的に示す説明図である。
図示するように、この燃料電池システム10は、燃料電池搭載車両20に、燃料電池100と、水素ガス供給系120と、モーター駆動のコンプレッサ150を含む空気供給系160と、図示しない冷却系と、2次電池170と、DC−DCコンバーター180と、制御装置200とを備える。燃料電池100は、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた図示しない膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を備える発電モジュールを積層して構成され、前輪FWと後輪RWの間において車両床下に位置する。そして、この燃料電池100は、後述の水素ガス供給系120と空気供給系160から供給された水素ガス中の水素と空気中の酸素との電気化学反応を起こして発電し、その発電電力にて前後輪の駆動用モーター190といった負荷を駆動する。
水素ガス供給系120は、燃料電池100に供給する燃料ガスとしての水素ガスを高圧貯留する二つの水素ガスタンク110fおよび水素ガスタンク110rと、燃料電池100に到る燃料ガス供給管路120Fと、当該流路末端の供給側マニホールド121と、レセプタクル122から充填側マニホールド123に到る水素充填管路120Rと、未消費の水素ガス(アノードオフガス)を大気放出する放出管路124とを備える他、燃料ガス供給管路120Fには、燃料電池100の側からインジェクター125と減圧バルブ126と第2ガス圧センサー132とを備え、放出管路124には排出流量調整バルブ127を備える。減圧バルブ126は、後述の制御装置200の制御を受けて駆動し、減圧後の水素ガスをインジェクター125に流す。インジェクター125は、後述の制御装置200の制御を受けて駆動し、水素ガスの流量を調整した上で、燃料電池100に水素ガスを噴出供給する。第2ガス圧センサー132は、供給側マニホールド121にて合流した供給側タンク管路116f、116rの合流点より下流側において、燃料ガス供給管路120Fを減圧バルブ126に向けて通過する水素ガス圧、即ち、水素ガスタンク110f、110rから燃料電池100に供給される水素ガスのガス圧を検出する。
水素ガスタンク110fおよび水素ガスタンク110rは、樹脂製ライナーの外周に熱硬化性樹脂含有の繊維を巻回した繊維強化層を有する樹脂製タンクである。そして、水素ガスタンク110fおよび水素ガスタンク110rは、この順に車両前後に燃料電池搭載車両20に搭載されて、図示しない水素ガスステーションから高圧で充填供給された水素ガスをそれぞれ貯留する。また、水素ガスタンク110fおよび水素ガスタンク110rは、タンクごとにタンク口金111f、111rを備え、それぞれのタンク口金に、メインバルブ112f、112rと、開閉バルブ113f、113rと、逆止弁114f、114rと、タンク内温度を検出する温度センサー115f、115rを備え、上記の開閉バルブと逆止弁をメインバルブに分岐して内蔵する。
メインバルブ112f、112rは、車両搭載前の状態において流路開放側に手動操作され、流路開放を維持する。開閉バルブ113f、113rは、後述の制御装置200の制御下で開閉駆動し、供給側タンク管路116f、116rにて、供給側マニホールド121に接続される。逆止弁114f、114rは、充填側タンク配管117f、117rにて、充填側マニホールド123と接続され、ガス通過を充填側マニホールド123の側からのみに規制する。こうした管路構成により、水素ガスタンク110fおよび水素ガスタンク110rは、燃料ガス供給管路120Fの供給側マニホールド121から分岐した供給側タンク管路116f、116rを介して燃料電池100に接続され、この燃料電池100に対して並列に接続されることになる。この場合、供給側および充填側の上記の各タンク管路は、タンク交換に際して、供給側マニホールド121、充填側マニホールド123の側、或いはタンク口金111f、111rの側において着脱される。温度センサー115f、115rは、タンク交換に際して、図示しない信号線にて後述の制御装置200と接続され、タンク搭載後には、検出したタンク内温度を制御装置200に出力する。開閉バルブ113f、113rにあっても、タンク交換に際して、図示しない信号線にて後述の制御装置200と接続され、タンク搭載後には、制御装置200の制御下で開閉駆動する。
上記管路構成を備える水素ガス供給系120は、後述の制御装置200にて供給タンクとして選択された水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rのいずれか、もしくは両者の水素ガスタンクからの水素ガスを、制御装置200の制御下でなされるインジェクター125での流量調整と減圧バルブ126での減圧(調圧)とを経た上で、燃料電池100のアノードに供給しつつ、放出管路124の排出流量調整バルブ127で調整された流量で、アノードオフガスを後述の放出管路162から大気放出する。インジェクター125は、ガス流量を流量ゼロから調整可能であり、流量ゼロとすることで燃料ガス供給管路120Fの閉塞を図る。なお、インジェクター125の上流側に、流量調整バルブを設けることもでき、インジェクター125を水素ガスの噴出供給用とすることもできる。
また、水素ガス供給系120におけるレセプタクル122は、既存のガソリン車両における車両側方の燃料給油箇所に相当するガス充填箇所に位置し、車両外装側カバーで覆われている。そして、図示しない水素ガスステーションでの水素ガス充填に際しては、レセプタクル122は、当該ステーションのガス充填ノズルGsに装着され、高圧で充填供給された水素ガスを、充填側マニホールド123および充填側タンク配管117f、117rを経て、水素ガスタンク110f、110rに導く。こうしたガス充填に際して、水素ガスタンク110f、110rごとの温度センサー115f、115rは、タンク内温度を制御装置200およびステーション内制御装置に出力し、充填ガス量や充填圧の確認に用いられる。また、レセプタクル122とガス充填ノズルGsの接続状態は、図示しないセンサーで検知され、その検知信号の出力を受ける制御装置200は、検知信号から、ガス充填中、ガス充填の完了と云った充填状況を判定する。
この他、水素ガス供給系120は、タンクへのガス充填を図るための水素充填管路120Rの充填側マニホールド123に第1ガス圧センサー131を備える。この第1ガス圧センサー131は、充填側マニホールド123からタンクごとに分岐した充填側タンク配管117f、117rをタンク側に通過する水素ガス圧、即ち、水素ガスタンク110f、110fの充填ガス圧を検出する。水素ガスの充填完了以降においては、レセプタクル122にて水素充填管路120Rが閉鎖されることから、第1ガス圧センサー131は、水素充填管路120Rにおいて、該管路が閉鎖された状態で水素ガスタンク110f、110fを経て水素ガスタンク110f、110rのガス圧を検出することになる。
空気供給系160は、コンプレッサ150を経て燃料電池100に到る酸素供給管路161と、未消費の空気(カソードオフガス)を大気放出する放出管路162と、当該管路の排出流量調整バルブ163とを備える。この空気供給系160は、酸素供給管路161の開口端から取り込んだ空気を、コンプレッサ150にて流量調整した上で燃料電池100のカソードに供給しつつ、放出管路162の排出流量調整バルブ163で調整された流量でカソードオフガスを放出管路162を経て大気放出する。また、燃料電池システム10は、上記した供給系の他、冷却媒体の循環供給により燃料電池100を冷却する図示しない冷却系を有するが、この冷却系は本発明の要旨と直接関係しないので、その説明は省略する。
2次電池170は、DC−DCコンバーター180を介して燃料電池100に接続されており、燃料電池100とは別の電力源として機能する。この2次電池170は、燃料電池100の運転停止状態において、その充電電力を駆動用モーター190に供給する他、図示しない降圧コンバーターを介して、第1ガス圧センサー131や第2ガス圧センサー132といった各種センサーに駆動電電圧を印加する。2次電池170としては、例えば、鉛充電池や、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを採用することができる。2次電池170には、容量検出センサー172が接続され、当該センサーは、2次電池170の充電状況を検出し、その検出充電量を制御装置200に出力する。
DC−DCコンバーター180は、2次電池170の充・放電を制御する充放電制御機能を有しており、制御装置200の制御信号を受けて2次電池170の充・放電を制御するとともに、駆動用モーター190に掛かる電圧レベルを可変に調整する。
制御装置200は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成され、アクセル等のセンサー入力やガス充填に伴うセンサー入力、温度センサー115f、115rのセンサー入力等を受けて、インジェクター125や上記の各種のバルブの開閉制御を含む燃料電池100の種々の制御を司る。
次に、本実施形態の燃料電池システム10にてなされる圧力センサーの出力判定制御について説明する。図2は圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。なお、以下の説明に際しては、水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rを、便宜上、水素ガスタンク110と総称的に称することとし、図1との関連等でタンクの区別称呼が必要な場合には、両タンクを水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rに区別して記すこととする。
図2の圧力センサーの出力判定制御は、燃料電池搭載車両20における図示しないイグニッションスイッチがオフとされているガス充填開始時点から制御装置200にて実行され、まず、制御装置200は、ガス充填が完了したか否かを判定する(ステップS105)。ここで否定判定すれば、車両走行中であるとして、何の処理も行うことなく本ルーチンを一旦終了する。ガス充填が完了したか否かの判定は、レセプタクル122とガス充填ノズルGsの接続を表す図示しないセンサーからの検知信号に基づいて下される。
ステップS105でのガス充填完了の肯定判定に続き、制御装置200は、水素ガスタンク110に充填されたガスの状態が安定するまで待機する(ステップS110)。ガス充填過程では、ガス圧は、充填開始当初において、一旦、上昇し、タンクへのガス充填が進むにつれて安定し、所定の充填ガス圧、例えば70Mpaといったタンク所定のガス圧となる。ステップS110では、こうしたガス安定を待機するのであり、イグニッションスイッチのオン操作を経た燃料電池100の起動確認、例えば開閉バルブ113f、113rの開弁があれば、ガス充填後のガス安定は起きたとして、待機は完了する。制御装置200は、イグニッションスイッチのオン操作を受けて、図示しない電池運転制御を実行し、当該制御において、燃料電池100をアイドル運転すべく各水素ガスタンク110の開閉バルブ113f、113rを共に開弁する。よって、ステップS110でのガス安定待機を経て、制御装置200により、ガス充填がなされた後に水素ガスタンク110から燃料電池100にタンク内の水素ガスが供給される。このガス充填後の最初のガス供給時の水素ガス圧は、第2ガス圧センサー132によりセンシングされ、ガス供給当初ガス圧Poとして得られる。また、充填完了時点でのタンク内水素ガス圧は、第1ガス圧センサー131によりセンシングされ、充填時ガス圧Piとして得られる。
制御装置200は、安定待機に続き、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両圧力センサーの検出ガス圧の読み込みを行い(ステップS120)、第1ガス圧センサー131の検出した充填時ガス圧Piと第2ガス圧センサー132の検出したガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPを算出する(ステップS130)。その後、制御装置200は、算出したガス圧差分ΔPの絶対値を予め定めた閾値αpと対比し、ガス圧差分ΔPの絶対値が閾値αp以下であるか否かを判定する(ステップS135)。本実施形態では、この閾値αpを次のようにして規定した。
ガス充填後においてガスが安定すれば、第1ガス圧センサー131の検出ガスと第2ガス圧センサー132の検出ガスは、水素ガスタンク110にて安定した状態の水素ガスであり、検出対象は同じとなる。よって、上記の両センサーにセンシングの異常がなければ、第1ガス圧センサー131の検出した充填時ガス圧Piと第2ガス圧センサー132の検出したガス供給当初ガス圧Poとは同じガス圧となる。その上で、両センサーは、その検出レンジも同じであるので、ほぼ同程度の検出特性のズレを起こし得る。本実施形態の燃料電池システム10では、両センサーの検出レンジと、ガス圧センシングに当たって両センサーに許容される検出特性のズレの程度とを考慮して、閾値αpを規定した。
上記のステップS135において、ガス圧差分ΔPの絶対値が閾値αp以下に収まっていると肯定判定すると、制御装置200は、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれの圧力センサーにも出力異常はなく正常であると判定して、正常判定の旨を所定の記憶領域に記憶すると共に、後述のセンサー異常フラグFnを値ゼロにリセットする(ステップS140)。このように、圧力センサーが正常である旨を記憶することは、定期点検等におけるセンサー履歴照合とその対策を図る上で、有益となる。制御装置200は、圧力センサーが正常であれば、ステップS140においてセンサー異常フラグFnをリセットして、一旦、本ルーチンを終了する。よって、センサー異常フラグFnは、それ以降においては、後述のステップS150にてセンサー異常フラグFnがセットされるまで、リセット状態を維持する。
ところで、ステップS130にて読み込んだガス圧は、ガス充填完了後の最初のガス供給時のガス圧であることから、第1ガス圧センサー131の検出した充填時ガス圧Piと第2ガス圧センサー132の検出したガス供給当初ガス圧Poとは、共に所定の充填ガス圧(例えば70Mpa)に一致する、もしくはこの充填ガス圧から、許容される検出特性のズレの範囲内のガス圧となる。よって、仮に、充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poの一方が所定の充填ガス圧から、許容される検出特性のズレの範囲を超えて逸脱していれば、その逸脱したガス圧を検出した圧力センサーに出力異常があると判定するようにしてもよい。また、ガス圧差分ΔPが閾値αp以下であっても、充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poの両者が所定の充填ガス圧から、許容される検出特性のズレの範囲を超えて共に逸脱していれば、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両圧力センサーに出力異常があると判定するようにしてもよい。
上記のステップS135において、ガス圧差分ΔPの絶対値が閾値αpを超えていると否定判定すると、制御装置200は、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれか一方の圧力センサーに出力異常がある旨を表すセンサー異常フラグFnに値1をセットする(ステップS150)。制御装置200は、このセンサー異常フラグFnのセットを受けて、図示しない補器群制御ルーチンにて、車室内の異常報知ランプを点灯制御すると共に、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれか一方の圧力センサーに出力異常がある旨を所定の記憶領域に記憶する。この出力異常の旨の記憶にあっても、定期点検等におけるセンサー履歴照合とその対策を図る上で、有益となる。
ステップS150に続き、制御装置200は、容量検出センサー172(図1参照)から2次電池170の充電電圧Vbを読み込み(ステップS160)、その読み込んだ充電電圧Vbを所定の閾値V0と対比する(ステップS165)。本実施形態では、この閾値V0を次のようにして規定した。
第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両圧力センサーは、2次電池170から駆動電圧の印可を受けて、水素充填管路120R或いは燃料ガス供給管路120Fにおいてガス圧、詳しくは、既述したように水素ガスタンク110の水素ガス圧を検出する。仮に、両圧力センサーに印加される電圧が規定の駆動電圧より低くなると、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両圧力センサーが正常なセンシングが可能であっても、その検出ガス圧の信頼性は低下する。よって、本実施形態の燃料電池システム10では、第1ガス圧センサー131および第2ガス圧センサー132について、正常なセンシングを行い得る駆動電圧の下限値を予め実験等の手法で規定し、その規定した駆動電圧下限値を閾値V0とした。
制御装置200は、ステップS165での対比において充電電圧Vbが所定の閾値V0を超えていると肯定判定すると、第1ガス圧センサー131および第2ガス圧センサー132の検出ガス圧は、駆動電圧が低いことに起因した検出値ではないことから、続く処理を行うことなく、一旦、本ルーチンを終了する。よって、センサー異常フラグFnは、それ以降においては、後述のステップS160にてセンサー異常フラグFnがリセットされるまで、セット状態を維持する。なお、本実施形態の燃料電池システム10は、2次電池170を駆動用モーター190の駆動電圧源としても用いていることから、駆動用モーター190への電力出力状況によっては、充電電圧Vbに余裕があっても、センサー等に出力できる電圧が制限される場合も有り得る。よって、ステップS165では、駆動用モーター190への電力出力状況を考慮して、センサー等に規定の駆動電圧で印加が可能か否かを、充電電圧Vbに応じて判定するようにしてもよい。
制御装置200は、ステップS165での対比において充電電圧Vbが所定の閾値V0以下であると否定判定すると、第1ガス圧センサー131および第2ガス圧センサー132の検出ガス圧は、駆動電圧が低いことに起因した検出値であるので、センサー自体の異常による出力異常ではないとして、センサー異常フラグFnを値ゼロにリセットして(ステップS170)、本ルーチンを終了する。よって、センサー異常フラグFnは、それ以降においては、次回以降の本ルーチンの既述したステップS150にてセットされるまで、リセット状態を維持する。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システム10は、水素ガスタンク110の水素ガス充填がなされた際に、水素ガスタンク110の充填時ガス圧Piを水素充填管路120Rにおいて第1ガス圧センサー131で検出し、水素ガス充填がなされた後に水素ガスタンク110から燃料電池100に最初に水素ガスが供給される際には、その際の水素ガスタンク110のガス供給当初ガス圧Poを燃料ガス供給管路120Fにおいて第2ガス圧センサー132で検出する。そして、充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPの絶対値が閾値αp以下であれば(ステップS135:肯定判定)、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれの圧力センサーにも出力異常はなく正常であると判定する(ステップS140)。燃料電池100への水素ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた「正常である」との出力判定は、以下に記すように信頼性が担保されたものとなる。
水素ガス充填後とその後の最初のガス供給の際において、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両センサーは、既述したように水素ガスタンク110に充填済みの同じ水素ガスを検出対象とする。よって、第1ガス圧センサー131から得た充填時ガス圧Piと第2ガス圧センサー132から得たガス供給当初ガス圧Poとは、既述したように共に所定の充填ガス圧(例えば70Mpa)に一致する、もしくはこの充填ガス圧から、許容される検出特性のズレの範囲内のガス圧となる。そして、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両センサーは、その検出レンジがほぼ等しく、検出特性のズレが起きるタイミングが相違するとはいえ、検出特性のズレの程度は同程度となる。よって、ガス充填がなされた際の充填時ガス圧Piとガス充填後の最初の燃料ガス供給の際のガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPに基づいた圧力センサーの出力判定において、検出特性のズレの相殺が可能となる。この結果、本実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池100への水素ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定(「正常である」との出力判定)の信頼性を担保できる。
本実施形態の燃料電池システム10は、充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPの絶対値が閾値αpを超えていれば(ステップS135:否定判定)、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれか一方の圧力センサーに出力異常があると判定する(ステップS150)。燃料電池100への水素ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた「出力異常がある」との出力判定にあっても、既述したように信頼性が担保されたものとなる。そして、本実施形態の燃料電池システム10によれば、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれか一方の圧力センサーに出力異常がある旨を、センサー異常フラグFnのセットとこのフラグセットを経たランプ等での報知することにより、センサー交換等によるセンサー出力の復旧を促すことができる。
本実施形態の燃料電池システム10は、ガス充填を図るための水素充填管路120Rが閉鎖された状態で、この水素充填管路120Rにおいて一つの第1ガス圧センサー131により、二つの水素ガスタンク110f、110rの充填時ガス圧Piを検出する。よって、本実施形態の燃料電池システム10によれば、水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rに個別に第1ガス圧センサー131を設ける必要がないので、構成の簡略化やコスト低下を図ることができる。
第1ガス圧センサー131や第2ガス圧センサー132への駆動電圧が規定の電圧より低いと、第1ガス圧センサー131のみならず第2ガス圧センサー132にあっても、検出ガス圧の信頼性は低下する。こうしたことを踏まえて、本実施形態の燃料電池システム10は、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132に駆動電圧を印加する2次電池170の充電電圧Vbが所定の閾値V0以下であると(ステップS165:否定判定)、両センサーの検出ガス圧は、駆動電圧が低いことに起因した検出値であるので、センサー自体の異常による出力異常ではないとして、センサー異常フラグFnを値ゼロにリセットし(ステップS170)、第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた「出力異常がある」との出力判定をクリアする。よって、本実施形態の燃料電池システム10によれば、信頼性の低い出力判定を提供したり、信頼性の低い出力判定に基づいたランプ等により異常報知をしないようにできる。
本実施形態の燃料電池搭載車両20は、既述した燃料電池システム10を搭載することから、ガス充填後の車両走行を行うに当たり、ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定の信頼性の低下を抑制できる。
次に、他の実施形態について説明する。図3は第2実施形態における圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。この第2実施形態の出力判定制御では、既述した実施形態と同様、ステップS105〜110を実行して、ガス充填完了後に充填ガスが安定すると、制御装置200は、容量検出センサー172(図1参照)から2次電池170の充電電圧Vbを読み込み(ステップS112)、その読み込んだ充電電圧Vbを既述した所定の閾値V0と対比する(ステップS115)。そして、制御装置200は、ステップS115での対比において充電電圧Vbが所定の閾値V0を超えていないと否定判定すると、続く処理を行うことなく、一旦、本ルーチンを終了する。
その一方、ステップS115での対比において充電電圧Vbが所定の閾値V0を超えていると肯定判定すると、駆動電圧が低いことに起因した出力異常はないとして、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両圧力センサーの検出ガス圧の読み込み(ステップS120)、読み込んだ充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPの算出(ステップS130)、ガス圧差分ΔPの絶対値と閾値αpとの対比(ステップS135)を継続して実行する。そして、ステップS135における肯定判定に続いては、既述したように、制御装置200は、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれの圧力センサーにも出力異常はなく正常であると判定して、正常判定の旨を所定の記憶領域に記憶すると共に、後述のセンサー異常フラグFnを値ゼロにリセットし(ステップS140)、一旦、本ルーチンを終了する。
ステップS135において、ガス圧差分ΔPの絶対値が閾値αpを超えていると否定判定すると、制御装置200は、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132のいずれか一方の圧力センサーに出力異常がある旨を表すセンサー異常フラグFnに値1をセットして(ステップS150)、一旦、本ルーチンを終了する。このステップS150でセットされたセンサー異常フラグFnは、センサー交換に伴ってリセットされるので、センサー交換がなされるまでセンサー異常フラグFnに伴う報知が継続される。よって、センサー交換を促す効果が高まる。
以上説明した第2実施形態の燃料電池システム10では、2次電池170の充電電圧Vbが低下した状況では、圧力センサーの出力の信頼性がそもそも確保できないとして、ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定自体を行わない。よって、この実施形態の燃料電池システム10では、信頼性の低い出力判定を提供しないようにできる。その反面として、この実施形態の燃料電池システム10では、駆動電圧が低いことに起因した出力異常がない状況下で、ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定を行うので、この出力判定についての信頼性を低下させないようにできる。
図4は第3実施形態における圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。この実施形態は、水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rとを燃料電池100へのガス供給に順次用いるようにした点に特徴がある。説明の便宜上、ガス充填は、水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rの両ガスタンクについて同時になされ、ガス充填後には、水素ガスタンク110fを先に燃料電池100へのガス供給に用いる。次いで、車両走行に伴い水素ガスタンク110fのガス量が例えば半分に低下すると、水素ガスタンク110fからのガス供給に替えて、水素ガスタンク110rから燃料電池100にガス供給を行い、その後は、両ガスタンクから燃料電池100にガス供給を行うこととする。
図4に示すように、この実施形態の出力判定制御では、既述した実施形態と同様、ガス充填が完了したか否かを判定し(ステップS105)、ここで否定判定すれば、既述したタンクの運用に変更があったかか否かを判定する(ステップS180)。ここで運用の変更はないと判定すれば、制御装置200は、何の処理を行うことなく、一旦、本ルーチンを終了する。ステップS180で運用の変更があったと肯定判定すると、ガス充填後に車両走行がなされ、この車両走行中に、それまで未使用であった水素ガスタンク110rから、当該タンク充填後に最初に燃料電池100に水素ガスが供給されることになる。よって、ステップS180での肯定判定後には、後述のステップS120に移行する。
制御装置200は、ステップS105でのガス充填完了の肯定判定に続き、当初の運用が想定されている水素ガスタンク110fに充填されたガスの状態が安定するまで既述したように待機する(ステップS110)。その後、制御装置200は、安定待機に続き、第1ガス圧センサー131と第2ガス圧センサー132の両圧力センサーの検出ガス圧の読み込みを行い、この際の第1ガス圧センサー131の検出ガス圧(充填時ガス圧Pi)を所定の記憶領域に記憶する(ステップS120)。この場合、既述したステップS180にて、タンク運用の変更があったと肯定判定した際のステップS120では、第2ガス圧センサー132についてのみ、検出ガス圧の読み込みを行う。以下、必要に応じて、タンク運用変更前の処理とタンク運用変更後の処理について、区別してその処理内容を説明する。
ステップS120でのセンサー読み込みに続くステップS130では、タンク変更運用前では、水素ガスタンク110fからのガス供給がガス充填後に最初になされる。この状況は、最先に説明した実施形態と何ら変わるものではないので、制御装置200は、第1ガス圧センサー131の検出した充填時ガス圧Piと第2ガス圧センサー132の検出したガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPを算出する。その一方、タンク運用変更後では、ガス充填に続く走行の過程において、水素ガスタンク110rからのガス供給が始めてなされたことになる。この状況は、ガス充填の時点からある程度の時間が経過しているので、この運用後においての第1ガス圧センサー131の検出ガス圧は、ガス充填後のガス圧を反映していないとも想定される。よって、水素ガスタンク110rへのタンク運用変更がなされてからのステップS130では、制御装置200は、ステップS120にて記憶済みの充填時ガス圧Piと第2ガス圧センサー132の検出したガス供給当初ガス圧Poとのガス圧差分ΔPを算出する。なお、第1ガス圧センサー131が配設された水素充填管路120R(図1参照)は、逆止弁114f、114rにて閉鎖状態にあることから、水素ガスタンク110rへのタンク運用変更後であっても、第1ガス圧センサー131の検出したガス圧を充填時ガス圧Piと扱って、ガス圧差分ΔPを算出してもよい。こうしてガス圧差分ΔPが算出されると、制御装置200は、最先に説明した実施形態と同様に、ステップS130〜170の処理を順次、実行する。
以上説明した第3実施形態の燃料電池システム10では、水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rの二つの水素ガスタンクを燃料電池100へのガス供給に順次用いるように運用するに当たり、水素ガス充填がなされた際の第1ガス圧センサー131の検出ガス圧(充填時ガス圧Pi)を記憶する(ステップS120)。そして、ガス充填当初からの運用がなされる水素ガスタンク110fからのガス供給に際しては、水素ガス充填がなされた際の第1ガス圧センサー131の検出ガス圧(充填時ガス圧Pi)と第2ガス圧センサー132の検出ガス圧(ガス供給当初ガス圧Po)とのガス圧差分ΔPに基づいて、燃料電池100への水素ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定を行う(ステップS135〜170)。その一方、水素ガスタンク110rがガス充填後の走行過程において新たに用いられるよう運用されて、この水素ガスタンク110rからガス充填後に最初に燃料電池100に水素ガスが供給される際には、第2ガス圧センサー132の検出ガス圧(ガス供給当初ガス圧Po)と記憶済みの第1ガス圧センサー131の検出ガス圧(充填時ガス圧Pi)とのガス圧差分ΔPに基づいて、燃料電池100への水素ガス供給の際の水素ガスタンク110のガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定を行う(ステップS135〜170)。
タンク運用によりガス充填後の走行過程において新たに用いられるようになった水素ガスタンク110rは、ガス充填がなされた以降、ガス充填圧を保持しているので、燃料電池100には、このガス充填圧で水素ガスを供給する。そうすると、この実施形態の燃料電池システム10は、ガス充填後の当初の運用対象タンクたる水素ガスタンク110fからの最初の水素ガス供給時と、新たに運用対象タンクとなった水素ガスタンク110rからの最初の水素ガス供給時とにおいて、第2ガス圧センサー132の検出ガス圧を用いた出力判定をガス充填後に実行する。よって、この実施形態の燃料電池システム10によれば、燃料電池100への供給ガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定の実行回数を多くすることで、当該出力判定の信頼性の低下を高い実効性で抑制できる。
図5は第4実施形態における圧力センサーの出力判定制御を示すフローチャートである。この実施形態は、ガス圧差分ΔPと等価なガス量(モル数)差分ΔMに基づいて出力判定を行う点に特徴がある。ガス圧差分ΔPは、充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poとから算出され、この充填時ガス圧Piとガス供給当初ガス圧Poは、図1における充填側マニホールド123より下流側の充填側タンク配管117f、117rと、それぞれの水素ガスタンク110と、各タンクから供給側マニホールド121までの供給側タンク管路116f、116rを含む閉空間におけるガス圧となる。こうした閉空間に閉じ込められたガスのガス量(モル数)は、ガスの状態方程式に従って、ガス圧(充填時ガス圧Pi或いはガス供給当初ガス圧Po)とガス温度から算出される。この際のガス温度は、水素ガスタンク110fと水素ガスタンク110rとにおいて、温度センサー115f、115rから得られるので、第1ガス圧センサー131の検出した充填時ガス圧Piと、この充填時ガス圧Piと温度センサー115f、115rの検出温度とからガスの状態方程式に従って得たガス量(モル数)とは、水素ガスの状態を規定する上で等価となる。ガス供給当初ガス圧Poとガス圧差分ΔPについても同様である。
このようにガス量(モル数)差分ΔMを用いるタンク装置は、燃料電池といったガス消費機器に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、該燃料ガスタンクのガス圧を検出する第1圧力センサーと、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に供給される燃料ガスのガス圧を、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に到るガス供給管路で検出する第2センサーと、前記第1圧力センサーの検出ガス圧と前記検出タンク内温度とに基づいて前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記燃料ガスタンクの充填時燃料ガス量を算出すると共に、前記第2圧力センサーの検出ガス圧と前記検出タンク内温度とに基づいて前記ガス消費機器への最初のガス供給の際の前記燃料ガスタンクの最先供給時燃料ガス量を算出し、前記算出した充填時燃料ガス量と最先供給時燃料ガス量とのガス量圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定するセンサー出力判定部とを備える構成となる。
そして、こうした構成のタンク装置、延いては燃料電池システム10における図5に示す出力判定制御では、最先に説明した実施形態の出力判定制御と同様、制御装置200は、ガス充填の完了判定(ステップS105)以降の処理を実行し、ガス安定待機後のステップS125では、圧力センサーに加え、温度センサー115f、115rについてもその検出温度を読み込む。そして、これに続くステップS135では、ガス圧差分ΔPの算出に代え、制御装置200は、充填時ガス圧Piと温度センサー115f、115rの検出温度とからガスの状態方程式に従って得たガス量(モル数)Miと、ガス供給当初ガス圧Poと温度センサー115f、115rの検出温度とからガスの状態方程式に従って得たガス量(モル数)Moとのガス量(モル数)差分ΔMを算出する。制御装置200は、こうして算出したガス量(モル数)差分ΔMを、既述した閾値αpと等価の閾値Mpに対比して(ステップS138)、その結果に応じて、ステップS140〜170の処理を実行する。この第5実施形態の燃料電池システム10によっても、燃料電池100への供給ガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力(ガス供給当初ガス圧Po)をガス量(モル数)差分ΔMに用いていることから、燃料電池100への供給ガス圧を検出する第2ガス圧センサー132のセンサー出力を用いた出力判定の信頼性の低下を抑制できる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
例えば、上記の実施形態では、二つの水素ガスタンクを車両前後方向に搭載したが、一つの水素ガスタンクを搭載した燃料電池システム10や燃料電池搭載車両20の他、三つ以上の水素ガスタンクを搭載した形態とすることもできる。また、タンク搭載方向についても、車両前後方向の他、車両幅方向に並べて搭載することもできる。第1ガス圧センサー131については、水素ガスタンクごとに設けてもよい。
この他、燃料電池100への水素ガス供給を図る燃料電池システム10として説明したが、天然ガスの燃焼エネルギーにて駆動する内燃機関への天然ガス供給を図るタンク装置やガス供給システム、或いはいわゆる天然ガス車両等にも適用できる。また、燃料電池100を施設内に定置して発電を図る発電システムとしても適用できる。燃料電池100とは異なるガス消費機器に対するタンク装置やガス供給装置としても適用できる。
また、第2実施形態と第3実施形態における図3、図4の出力判定制御において、ガス量(モル数)差分ΔMを求め、このガス量(モル数)差分ΔMに基づいて出力判定を行うようにしてもよい。
10…燃料電池システム
20…燃料電池搭載車両
100…燃料電池
110…水素ガスタンク(総称)
110f、110r…水素ガスタンク
111f、111r…タンク口金
112f、112r…メインバルブ
113f、113r…開閉バルブ
114f、114r…逆止弁
115f、115r…温度センサー
116f、116r…供給側タンク管路
117f、117r…充填側タンク配管
120…水素ガス供給系
120F…燃料ガス供給管路
120R…水素充填管路
121…供給側マニホールド
122…レセプタクル
123…充填側マニホールド
124…放出管路
125…インジェクター
126…減圧バルブ
127…排出流量調整バルブ
131…第1ガス圧センサー
132…第2ガス圧センサー
150…コンプレッサ
160…空気供給系
161…酸素供給管路
162…放出管路
163…排出流量調整バルブ
170…2次電池
172…容量検出センサー
180…DC−DCコンバーター
190…駆動用モーター
200…制御装置
FW…前輪
RW…後輪
Gs…ガス充填ノズル

Claims (7)

  1. タンク装置であって、
    ガス消費機器に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、
    該燃料ガスタンクのガス圧を検出する第1圧力センサーと、
    前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に供給される燃料ガスのガス圧を、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に到るガス供給管路で検出する第2センサーと、
    前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記第1圧力センサーの検出ガス圧と、前記ガス充填がなされた後に前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に最初に燃料ガスが供給される際の前記第2圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分を求め、該ガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定するセンサー出力判定部とを備える、
    タンク装置。
  2. 前記第1圧力センサーは、前記燃料ガスタンクへのガス充填を図るためのガス充填経路において、該経路が閉鎖された状態で前記燃料ガスタンクのガス圧を検出する請求項1に記載のタンク装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のタンク装置であって、
    前記燃料ガスタンクを複数備え、該複数の燃料ガスタンクを前記ガス消費機器へのガス供給に順次用いるように運用するタンク運用部を有し、
    前記センサー出力判定部は、
    前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記第1圧力センサーの検出ガス圧を記憶し、前記タンク運用部によりガス供給に新たに用いられるようになった前記燃料ガスタンクから前記ガス充填がなされた後に最初に前記ガス消費機器に燃料ガスが供給される際の前記第2圧力センサーの検出ガス圧と前記記憶した前記第1圧力センサーの検出ガス圧とのガス圧差分を求め、該ガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定する、タンク装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のタンク装置であって、
    前記センサー出力判定部は、
    前記第1圧力センサーと前記第2圧力センサーに駆動電圧を印加するバッテリーの充電電圧が低下した状況下では、前記検出ガス圧を用いた出力異常の判定を実行しない、或いは、前記検出ガス圧を用いて判定した出力異常をクリアする、タンク装置。
  5. 前記ガス消費機器は、燃料電池である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のタンク装置。
  6. 燃料電池を搭載した車両であって、
    ガス消費機器としての前記燃料電池に燃料ガスを供給する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のタンク装置を搭載する
    車両。
  7. ガス消費機器に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクの圧力検出に用いる圧力センサーの出力判定方法であって、
    前記燃料ガスタンクへのガス充填がなされた際の前記燃料ガスタンクのガス圧を第1圧力センサーで検出して、前記ガスタンクの充填時燃料ガス圧を得る工程と、
    前記ガス充填がなされた後に前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に最初に燃料ガスが供給される際の前記燃料ガスタンクのガス圧を、前記燃料ガスタンクから前記ガス消費機器に到るガス供給管路において第2圧力センサーで検出して、前記燃料ガスタンクの最先供給時燃料ガス圧を得る工程と、
    前記得られた充填時燃料ガス圧と最先供給時燃料ガス圧とのガス圧差分を求め、該ガス圧差分が所定の閾値範囲に収まっていると前記第1圧力センサーと第2圧力センサーのいずれにも出力異常はないと判定する工程とを備える、
    圧力センサーの出力判定方法。
JP2014217125A 2014-10-24 2014-10-24 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法 Active JP6191577B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217125A JP6191577B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
CA2907282A CA2907282C (en) 2014-10-24 2015-10-05 A tank device, a vehicle, and a method for evaluating an output of a pressure sensor
DE102015117096.5A DE102015117096A1 (de) 2014-10-24 2015-10-07 Tankvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zum Auswerten einer Ausgabe eines Drucksensors
US14/879,834 US10060897B2 (en) 2014-10-24 2015-10-09 Tank device, a vehicle, and a method for evaluating an output of a pressure sensor
KR1020150141970A KR20160048649A (ko) 2014-10-24 2015-10-12 탱크 장치와 차량 및 압력 센서의 출력 판정 방법
CN201510675568.8A CN105552409B (zh) 2014-10-24 2015-10-19 罐装置、车辆及压力传感器的输出判定方法
KR1020170158485A KR102176431B1 (ko) 2014-10-24 2017-11-24 탱크 장치와 차량 및 압력 센서의 출력 판정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217125A JP6191577B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016084844A true JP2016084844A (ja) 2016-05-19
JP2016084844A5 JP2016084844A5 (ja) 2016-06-30
JP6191577B2 JP6191577B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55698706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217125A Active JP6191577B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10060897B2 (ja)
JP (1) JP6191577B2 (ja)
KR (2) KR20160048649A (ja)
CN (1) CN105552409B (ja)
CA (1) CA2907282C (ja)
DE (1) DE102015117096A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106123984A (zh) * 2016-07-08 2016-11-16 南通科技职业学院 氢燃料电池车耗氢量实时显示装置及其检测方法
JP2018106867A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019100369A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給装置
JP2020043028A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP2020174019A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2021050788A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法
KR20220037573A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 (주)제아이엔지 수소 충전 제어기 및 수소 충전 스테이션
US11411234B2 (en) 2019-11-11 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for detecting abnormality of fuel cell system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3053398B1 (fr) * 2016-06-30 2018-08-10 Continental Automotive France Procede de controle d'une mesure de pression dans un reservoir de carburant
JP6531747B2 (ja) * 2016-11-16 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス貯蔵供給システム
JP6758607B2 (ja) * 2017-03-15 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6780593B2 (ja) * 2017-07-07 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN108051309B (zh) * 2018-01-16 2024-03-15 福州中润电子科技有限公司 一种油泵油压的监测装置及其监测方法
IT201900000939A1 (it) * 2019-01-22 2020-07-22 Cnh Ind Italia Spa Sistema di distribuzione del gas per l'alimentazione del gas contenuto in serbatoi diversi a un motore di un veicolo alimentato da combustibile gassoso alternativo
CN110212220B (zh) * 2019-05-30 2021-04-27 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池氢系统的储氢气瓶故障诊断方法
JP2021025623A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 高圧容器システム及びその制御方法
JP7226299B2 (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102020201166A1 (de) * 2020-01-31 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Tankvorrichtung für ein Brennstoffzellensystem
KR20210115850A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 현대자동차주식회사 수소 공급 시스템 및 이에 사용되는 유량조절밸브
CN111391660B (zh) * 2020-03-31 2021-11-19 潍柴动力股份有限公司 检测储气瓶的压力的方法及装置、发动机
DE102020113995A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zur Einstellung des Drucks in der Entnahmeleitung eines Druckbehälters
DE102020212078A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Druckspeichereinrichtung zum Speichern eines Mediums und Verfahren zum Betreiben einer Druckspeichereinrichtung
CN114393988B (zh) * 2021-12-24 2023-06-09 湖南三一智能控制设备有限公司 一种油位异常的识别方法、装置以及工程车辆
CN115179844B (zh) * 2022-07-29 2023-10-03 深圳市鸿嘉利新能源有限公司 一种电池多级防护响应的新能源补电车及其补电方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070012362A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Jurgen Thyroff Method for opening tank shut-off valves in gas feeding systems with connected tanks
EP1800930A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen vehicle gas utilization and refueling system
JP2010003518A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011159538A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011185357A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 高圧ガス供給システムと燃料電池システム
JP2012058203A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Motor Corp 圧力センサの異常診断システム
JP2013198295A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272690B1 (ko) * 1996-12-23 2000-11-15 정몽규 대기압 센서 고장 판단방법
KR19980051113U (ko) 1996-12-30 1998-10-07 박병재 차량의 트렁크 매트
JP2007026683A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池システム
JP5489752B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム及び車両
JP6329779B2 (ja) * 2013-02-25 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014217125A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 株式会社セガ 磁気浮揚装置
US20140182561A1 (en) 2013-09-25 2014-07-03 Eghosa Gregory Ibizugbe, JR. Onboard CNG/CFG Vehicle Refueling and Storage Systems and Methods
JP6413532B2 (ja) * 2014-09-16 2018-10-31 スズキ株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070012362A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Jurgen Thyroff Method for opening tank shut-off valves in gas feeding systems with connected tanks
EP1800930A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen vehicle gas utilization and refueling system
JP2010003518A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011159538A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011185357A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 高圧ガス供給システムと燃料電池システム
JP2012058203A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toyota Motor Corp 圧力センサの異常診断システム
JP2013198295A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 移動体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106123984A (zh) * 2016-07-08 2016-11-16 南通科技职业学院 氢燃料电池车耗氢量实时显示装置及其检测方法
JP2018106867A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10381666B2 (en) 2016-12-26 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with control device for determining when to start up fuel cell
JP2019100369A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給装置
JP7091960B2 (ja) 2018-09-13 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
US11374243B2 (en) 2018-09-13 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell vehicle
JP2020043028A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP2020174019A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP7135986B2 (ja) 2019-04-12 2022-09-13 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2021050788A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法
JP7272217B2 (ja) 2019-09-26 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法
US11411234B2 (en) 2019-11-11 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for detecting abnormality of fuel cell system
KR20220037573A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 (주)제아이엔지 수소 충전 제어기 및 수소 충전 스테이션
KR102427385B1 (ko) * 2020-09-18 2022-08-01 (주)제아이엔지 수소 충전 제어기 및 수소 충전 스테이션

Also Published As

Publication number Publication date
US10060897B2 (en) 2018-08-28
KR20170134296A (ko) 2017-12-06
US20160116450A1 (en) 2016-04-28
KR102176431B1 (ko) 2020-11-09
CN105552409A (zh) 2016-05-04
JP6191577B2 (ja) 2017-09-06
CA2907282C (en) 2017-07-18
DE102015117096A1 (de) 2016-04-28
CN105552409B (zh) 2018-04-06
CA2907282A1 (en) 2016-04-24
KR20160048649A (ko) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191577B2 (ja) タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
JP6229634B2 (ja) 燃料電池システムと車両および開閉バルブの駆動不良判定方法
JP5556250B2 (ja) 高圧ガス供給システムと燃料電池システム
CN110774905B (zh) 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法
JP6432745B2 (ja) 電力供給システム
JP4941730B2 (ja) 燃料供給装置及び車両
JP5157126B2 (ja) 燃料電池システム
CA2911377C (en) Fuel cell system
JP4883360B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016085835A5 (ja)
US8802309B2 (en) Fuel cell system
JP5939131B2 (ja) 燃料ガス供給装置と車両
CN108630963A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
US20120013183A1 (en) Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
US10388974B2 (en) Fuel cell system and emergency stop method
JP6891778B2 (ja) 燃料ガス供給装置
CN113169359B (zh) 用于降低在燃料电池堆中的碳腐蚀的方法以及机动车
JP2019116929A (ja) 燃料電池車両の高圧ガスタンクシステム
JP2018129272A (ja) 電池システムの制御装置及び電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151