JP2021050788A - ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法 - Google Patents

ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050788A
JP2021050788A JP2019174984A JP2019174984A JP2021050788A JP 2021050788 A JP2021050788 A JP 2021050788A JP 2019174984 A JP2019174984 A JP 2019174984A JP 2019174984 A JP2019174984 A JP 2019174984A JP 2021050788 A JP2021050788 A JP 2021050788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas supply
supply system
tanks
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272217B2 (ja
Inventor
健嗣 小宮
Taketsugu Komiya
健嗣 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019174984A priority Critical patent/JP7272217B2/ja
Priority to DE102020119376.9A priority patent/DE102020119376A1/de
Priority to US16/936,502 priority patent/US11413957B2/en
Priority to CN202010730351.3A priority patent/CN112563540B/zh
Publication of JP2021050788A publication Critical patent/JP2021050788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272217B2 publication Critical patent/JP7272217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • B60K15/013Arrangement of fuel conduits of gas conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/02Pipe-line systems for gases or vapours
    • F17D1/04Pipe-line systems for gases or vapours for distribution of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D3/00Arrangements for supervising or controlling working operations
    • F17D3/01Arrangements for supervising or controlling working operations for controlling, signalling, or supervising the conveyance of a product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • B60K2015/03144Fluid connections between the tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03296Pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03473Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for draining or emptying a fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0142Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels bundled in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガス供給時に電磁弁から発生し得る音や振動が高圧タンクから外部へ伝わる不具合を抑制するガス供給システムを提供する。【解決手段】ガス供給システムは、少なくとも長手方向の長さが異なる複数の高圧タンクと、複数の高圧タンクのそれぞれと接続される複数の供給管と、複数の供給管が接続されている供給側集合部と、複数の供給管のそれぞれに配置されている複数の電磁弁と、複数の高圧タンクの内圧に関する一の圧力を取得する第一圧力センサと、供給側集合部における圧力を取得する第二圧力センサと、ガス供給システムの起動時において、第一圧力センサが検出した一の圧力から第二圧力センサが検出した圧力を差し引いた値が閾値よりも大きい場合に、短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させてから、残りの高圧タンクに対応する電磁弁を開弁させる制御装置と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法、に関する。
複数の高圧タンクに充填された燃料ガスを、各高圧タンクに分岐して接続される供給流路を通じて一つのガス供給先に供給するガス供給システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2013−228059号公報
高圧タンクからガスの供給が開始されると、振動や騒音が発生して外部へ伝わる不具合が発生することがある。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、ガス供給システムが提供される。このガス供給システムは、高圧ガスが充填される複数の高圧タンクであって、少なくとも長手方向の長さが異なる複数の高圧タンクと、前記複数の高圧タンクのそれぞれと接続される一端と、他端とを有する複数の供給管と、前記複数の供給管のそれぞれの前記他端が接続されている供給側集合部と、前記複数の供給管のそれぞれに配置されている複数の電磁弁と、前記複数の高圧タンクの内圧に関する一の圧力を取得する第一圧力センサと、前記供給側集合部における圧力を取得する第二圧力センサと、前記複数の電磁弁を制御する制御装置であって、前記ガス供給システムの起動時において、前記第一圧力センサが検出した前記一の圧力から前記第二圧力センサが検出した圧力を差し引いた値が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の高圧タンクのうち短手方向の幅に対する前記長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させてから前記複数の高圧タンクの残りの高圧タンクに対応する電磁弁を開弁させる制御装置と、を備える。この形態のガス供給システムによれば、高圧タンクの内圧が供給管の圧力よりも大きく電磁弁からの振動や騒音が発生されやすい状態において、短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が大きく振動や音を増幅しにくい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁する。そのため、ガス供給時に電磁弁から発生し得る音や振動が高圧タンクから外部へ伝わる不具合を抑制することができる。
(2)上記形態のガス供給システムにおいて、前記制御装置は、前記差し引いた値が前記閾値以下である場合に、前記複数の電磁弁を同時に開弁させてもよい。このガス供給システムによれば、第一圧力センサと第二圧力センサとの検出結果を用いて振動や音の発生に影響のない状態を判別し、複数の高圧タンクに対応する複数の電磁弁を短期間で開弁させることができる。
(3)上記形態のガス供給システムにおいて、更に、前記複数の高圧タンクのそれぞれと接続される一端と、他端とを有する複数の充填管と、前記複数の充填管のそれぞれの前記他端が接続されている充填側集合部と、を備える。前記第一圧力センサは、前記充填側集合部に設けられてよい。このガス供給システムによれば、複数の充填管が接続される充填側集合部に設けられる一つの圧力センサによる簡易な構成で複数の高圧タンクの内圧を取得することができる。
(4)本開示の他の形態によれば、ガス供給システムの制御方法が提供される。ガス供給システムの制御方法は、ガス供給システムの起動時において、少なくとも長手方向の長さが異なる複数の高圧タンクの圧力から、前記複数の高圧タンクのそれぞれに一端を接続される複数の供給管の他端が接続される供給側集合部の圧力を差し引いた値が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の高圧タンクのうち短手方向の幅に対する前記長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させてから残りの高圧タンクに対応する電磁弁を開弁させる。
本開示は、ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、ガス供給システムを備える燃料電池システムや、ガス供給システムを搭載する車両、燃料電池システムや車両の制御方法、それらの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムを概略的に示す説明図。 開弁状態の電磁弁を表す断面図。 第一高圧タンクの構成を概略的に示す説明図。 第二高圧タンクの構成を概略的に示す説明図。 制御装置が実行するガス供給制御を表すフロー図。
A.第1実施形態:
図1は、本実施形態のガス供給システム100を備える燃料電池システム10を概略的に示す説明図である。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池を駆動源とする燃料電池車両に搭載される。燃料電池システム10は、ガス供給システム100と、燃料電池90と、空気供給系200と、を備える。
空気供給系200は、コンプレッサ70と、燃料電池90のカソード供給口に接続される空気供給管71と、カソード排出口と大気とを連通する空気放出管74と、排出流量調整バルブ73とを備える。モータ駆動のコンプレッサ70は、空気供給管71に備えられ、排出流量調整バルブ73は、空気放出管74に備えられている。空気供給系200は、燃料電池90のカソードに供給される空気の流量をコンプレッサ70と排出流量調整バルブ73とで調節する。カソード排出口から排出される未消費の空気(カソードオフガスとも呼ばれる)は、空気放出管74から大気放出される。
ガス供給システム100は、複数の高圧タンクに高圧充填される燃料ガス(例えば、水素ガス)を燃料電池90に供給する。ガス供給システム100は、複数の高圧タンクと、制御装置80と、水素ステーション等の水素供給源からの水素ガスを複数の高圧タンクに充填するための水素充填系HFと、複数の高圧タンクからの水素ガスをガス供給先である燃料電池90に供給するための水素供給系HSと、を備える。
燃料電池90は、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を有する複数の燃料電池セルを積層して構成される。燃料電池90は、燃料ガスとしての水素ガスと、酸化ガスとしての酸素との電気化学反応によって発電し、その発電電力を用いて駆動用モータ等の負荷を駆動させる。
ガス供給システム100は、本実施形態において、第一高圧タンク50Lと第二高圧タンク50Sとの2つの高圧タンクを備える。ガス供給システム100は、2つの高圧タンクに限らず、3以上の任意の数の高圧タンクを備えてよい。
高圧タンク50L,50Sは、バルブユニット60L,60Sを介して水素充填系HFと、水素供給系HSとに接続される。第一高圧タンク50Lには、バルブユニット60Lが装着され、第二高圧タンク50Sにはバルブユニット60Sが装着される。バルブユニット60L,60Sは、複数の流路と、複数の弁とを内部に備える構造体である。バルブユニット60L,60Sは、複数の弁の開閉状態を切り換えることによって、水素充填系HFから高圧タンク50L,50Sへの水素ガスの充填と、各高圧タンク50L,50Sから水素供給系HSへの水素ガスの供給とを切り換える。
水素充填系HFには、レセプタクル20と、第一充填管21と、充填側集合部22と、第二充填管24L,24Sとが含まれる。第一充填管21の一端は、レセプタクル20に接続される。第二充填管24Lの一端は、バルブユニット60Lの充填側ポートPF1に接続される。第二充填管24Sの一端は、バルブユニット60Sの充填側ポートPF2に接続される。
充填側集合部22は、一の流路を複数の流路に分岐させるための管路である。充填側集合部22は、第一充填管21の他端と、第二充填管24L,24Sの他端とが接続され、第一充填管21から供給される水素ガスを、第二充填管24L,24Sのそれぞれに分岐させる。充填側集合部22には第一圧力センサ28が設けられている。第一圧力センサ28は、各高圧タンク50L,50Sの内圧に関する一の圧力を検出する。「高圧タンク50L,50Sの内圧に関する一の圧力」とは、高圧タンク50L,50Sの内圧を直接的にまたは間接的に取得するための圧力のことを表す。本実施形態において、高圧タンク50L,50Sに連通する状態の充填側集合部22および第二充填管24L,24Sの圧力と、高圧タンク50L,50Sの内圧とは互いに平衡であり、第一圧力センサ28は、充填側集合部22における圧力を取得することによって、高圧タンク50L,50Sの内圧を間接的に取得する。レセプタクル20は、例えば図示しない水素ステーション等のガス供給源と接続される。レセプタクル20を介して供給される水素ガスは、第一充填管21を介して充填側集合部22に流動し、各第二充填管24L,24Sを経て各高圧タンク50L,50Sに導かれる。
水素供給系HSには、供給側集合部32と、第一供給管34と、第二供給管30L,30Sと、循環管42と、放出管44とが含まれる。第一供給管34の一端は、燃料電池90の水素ガス供給口に接続される。第二供給管30Lの一端は、バルブユニット60Lの供給側ポートPS1に接続される。第二供給管30Sの一端は、バルブユニット60Sの供給側ポートPS2に接続される。
供給側集合部32は、一の流路を複数の流路に分岐させるための管路である。供給側集合部32は、第一供給管34の他端と、第二供給管30L,30Sの他端とが接続され、第二供給管30L,30Sのそれぞれから供給される水素ガスを、第一供給管34に流動させる。供給側集合部32には第二圧力センサ38が設けられている。第二圧力センサ38は、水素供給系HSの圧力、具体的には互いに平衡である第二供給管30L,30Sと第一供給管34との内圧を検出する。
第一供給管34は、供給側集合部32から順に減圧弁36と、インジェクタ40とを備えている。減圧弁36は、制御装置80の制御を受けて駆動し、水素ガスを減圧してインジェクタ40に供給する。インジェクタ40は、制御装置80の制御によって駆動され、水素ガスを噴出して燃料電池90に供給する。
循環管42の一端は、燃料電池90の排出口に接続され、循環管42の他端は、インジェクタ40よりも燃料電池90の側で第一供給管34に接続されている。循環管42には、循環ポンプ48が備えられる。循環ポンプ48は、制御装置80の制御によって駆動され、燃料電池90から排出された排出ガスに含まれる未消費の水素ガスを燃料電池90に循環させる。
循環管42には、循環ポンプ48よりも燃料電池90の排出口側に近い位置に放出管44が接続されている。放出管44の一端は、空気供給系200の空気放出管74に接続され、放出管44の他端は、循環管42に接続されている。放出管44は、排出弁43を備える。排出弁43は、制御装置80の制御によって駆動され、燃料電池90から排出された排出ガスを、放出管44および空気放出管74を介して大気に放出する。
高圧タンク50L,50Sに接続されるバルブユニット60L,60Sについて説明する。第一高圧タンク50Lのバルブユニット60Lは、充填側逆止弁61Lと、主止弁62Lと、電磁弁64Lと、供給側逆止弁65Lとを備える。第二高圧タンク50Sのバルブユニット60Sは、充填側逆止弁61Sと、主止弁62Sと、電磁弁64Sと、供給側逆止弁65Sとを備える。
主止弁62L,62Sは、高圧タンク50L,50Sと、第二充填管24L,24Sおよび第二供給管30L,30Sとの開閉を切り換える手動弁である。各主止弁62L,62Sは、ガス供給システム100を車両に搭載する前に手動操作されることにより開弁されている。充填側逆止弁61L,61Sは、第二充填管24L,24Sにおける水素ガスの流動を、充填側集合部22側から各高圧タンク50L,50Sへの一方向のみに規制する。電磁弁64L,64Sは、制御装置80によって制御されて開閉駆動する。電磁弁64Lは、第一高圧タンク50Lに対応する電磁弁である。「第一高圧タンク50Lに対応する電磁弁64L」とは、高圧タンク50Lと、高圧タンク50Lに接続される第二供給管30Lとの開閉を切り換える電磁弁のことを表す。電磁弁64Sは、第二高圧タンク50Sに対応する電磁弁であり、第二高圧タンク50Sと、第二供給管30Sとの開閉を切り換える。供給側逆止弁65L,65Sは、第二供給管30L,30Sにおける水素ガスの流動を、各高圧タンク50L,50S側から供給側集合部32への一方向のみに規制する。
制御装置80は、論理演算を実行するマイクロプロセッサやROM、RAM等のメモリを備えるマイクロコンピュータで構成される。制御装置80は、マイクロプロセッサがメモリ内に記憶されるプログラムを実行することにより、インジェクタ40、減圧弁36、電磁弁64L,64S等の各種のバルブの開閉制御を含む燃料電池90の種々の制御を実行する。本実施形態のガス供給システム100では、後述するように、制御装置80は、第一圧力センサ28と、第二圧力センサ38との検出結果を用いたガス供給制御を実行する。
図2を用いて、電磁弁64Lの詳細について説明する。図2は、開弁状態の電磁弁64Lを表す断面図である。電磁弁64Lは、弁体641と、弁座642と、コイル643と、ストッパ644と、弁体641を収容する連通空間645と、を備える。なお、電磁弁64Sの構成は、電磁弁64Lと同様であるため説明を省略する。
電磁弁64Lの内部には、流路66L〜68Lが備えられる。流路66Lは、第二供給管30Lの一部として機能し、高圧タンク50Lと連通空間645とを連通させるための流路である。流路67Lは、第二供給管30Lの一部として機能し、連通空間645と連通している。流路68Lは、電磁弁64Lの外部と連通空間645とを連通させるための流路である。流路68Lは、図示しない圧力調整弁によって閉弁されている。
電磁弁64Lは、磁性体で構成される弁体641がコイル643の励磁および消磁に応じて連通空間645の内部を摺動することによって、開弁状態と閉弁状態とを切り換えられる。電磁弁64Lは、弁体641の先端が弁座642に着座することにより閉弁され、弁体641の先端が弁座642から離間することにより開弁される。これにより、流路66Lと流路67Lとを連通する流路が開閉される。
ストッパ644は、連通空間645の壁面の一部として機能する。ストッパ644の壁面644Wが、開弁時の弁体641の端面641Wと接することで弁体641の摺動範囲が規制される。高圧タンク50Lの内圧が第二供給管30Lの圧力よりも大きい状態で電磁弁64Lが開弁されると、弁体641の端面641Wがストッパ644の壁面644Wに衝突することによって振動や騒音が発生され得る。
図3と図4とを用いて、第一高圧タンク50Lと第二高圧タンク50Sとの詳細について説明する。図3は、第一高圧タンク50Lの構成を概略的に示す説明図である。図3には、第一高圧タンク50Lの中心軸AX1が一点鎖線で示されている。
第一高圧タンク50Lは、中心軸AX1に沿って長尺な形状を有している。図3には、中心軸AX1に沿った第一高圧タンク50Lの長手方向の長さTL1と、第一高圧タンク50Lの短手方向の幅TW1とが模式的に示されている。高圧タンクの短手方向の幅とは、高圧タンクの短手方向において断面形状が円形である場合には直径のことを表し、断面形状が円形以外である場合には、断面形状の最大幅のことを表す。本実施形態において、第一高圧タンク50Lの短手方向の幅TW1は、円形である第一高圧タンク50Lの断面形状の直径、すなわちタンク径と同一である。
図4は、第二高圧タンク50Sの構成を概略的に示す説明図である。第二高圧タンク50Sは、第一高圧タンク50Lとは形状が異なる点で相違し、その他の構成は第一高圧タンク50Lと同様である。
図4には、第二高圧タンク50Sの中心軸AX2に沿った長手方向の長さTL2と、第二高圧タンク50Sの短手方向の幅TW2とが示されている。長さTL2は、第一高圧タンク50Lの長手方向の長さTL1よりも小さく、幅TW2は、第二高圧タンク50Sのタンク径であり、第一高圧タンク50Lの短手方向の幅TW1よりも大きい。
高圧タンクでは、短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が1に近く、高圧タンクが球体に近い形状であるほど高圧タンクに伝達される振動や音を増幅しやすく、振動や騒音を外部に伝達しやすい。短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が同じである場合には、高圧タンクの長手方向の長さが小さいほど振動や音を増幅しやすい。本実施形態のガス供給システム100では、第一高圧タンク50Lでの短手方向の幅TW1に対する長手方向の長さTL1の比率K1と、第二高圧タンク50Sでの短手方向の幅TW2に対する長手方向の長さTL2の比率K2とは、ともに1よりも大きく、比率K1は、比率K2よりも大きい。すなわち、本実施形態において、第二高圧タンク50Sの方が第一高圧タンク50Lよりも音や振動を外部に伝達しやすい。
図5を用いて、本実施形態のガス供給システム100の制御装置80が実行するガス供給制御について説明する。図5は、制御装置80が実行するガス供給制御を表すフロー図である。図5に示すガス供給制御は、例えば、ガス供給システム100を備える車両のスタートスイッチがオンにされてガス供給システム100が起動されることによって開始する。ガス供給システム100の起動時では、減圧弁36と、各電磁弁64L,64Sとは閉弁状態であり、各主止弁62L,62Sは開弁状態である。
ガス供給システム100が起動されると、制御装置80は、第一圧力センサ28と第二圧力センサ38との検出結果を取得する(ステップS10)。第一圧力センサ28によって検出される圧力P1は、上述したように、高圧タンク50L,50Sの内圧を表す。第二圧力センサ38によって検出される圧力P2は、上述したように、各電磁弁64L,64Sから減圧弁36までの間の第二供給管30L,30Sと第一供給管34との内圧の圧力を表す。
制御装置80は、圧力P1,P2を取得すると、圧力P1から圧力P2を差し引いた算出結果と、予め定められた閾値TSとを比較し、算出結果が閾値TSよりも大きいか否かを判定する(ステップS20)。閾値TSは、例えば、5MPa以上とすることが好ましい。これにより、各圧力センサ28,38の検出精度による誤差の影響を低減させることができる。閾値TSは、10MPa以上とすることがより好ましい。これにより、電磁弁64L,64Sから発生する音や振動が小さい領域を除外し、各電磁弁64L,64Sの開弁順序を不要に制限することを抑制することができる。
制御装置80は、算出結果が閾値TS以下であると判定する場合(S20:NO)、高圧タンク50L,50Sに対応する電磁弁64L,64Sを同時に開弁させる(ステップS50)。「複数の電磁弁を同時に開弁させる」とは、複数の電磁弁を0.1sec.以内に開弁させることを表す。なお、電磁弁64L,64Sの開弁は同時に限らず、任意の順序で実行されてもよい。制御装置80は、電磁弁64L,64Sを開弁すると処理を終了する。
制御装置80は、算出結果が閾値TSよりも大きいと判定する場合(S20:YES)、複数の高圧タンクのうち短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させる(ステップS30)。本実施形態のガス供給システム100では、第二高圧タンク50Sの比率K2よりも第一高圧タンク50Lの比率K1の方が大きいため、制御装置80は、第一高圧タンク50Lに対応する電磁弁64Lを最初に開弁させる。例えば、複数の高圧タンクの各タンク径が略同一であるなど、複数の高圧タンクにおいて短手方向の幅が同一である場合には、制御装置80は、ステップS30において、各高圧タンクの長手方向の長さを用いて開弁順序を決定してよく、複数の高圧タンクのうち長手方向の長さが最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させてよい。複数の高圧タンクにおいて、例えば短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率がすべて同一であり、長手方向の長さが異なる場合には、長手方向の長さが最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁が最初に開弁されてよい。
第一高圧タンク50Lに対応する電磁弁64Lを開弁させると、制御装置80は、第二高圧タンク50Sに対応する電磁弁64Sを開弁させる(ステップS40)。すなわち、電磁弁64Sは、第一高圧タンク50Lからガスが供給されて、各高圧タンク50L,50Sと各第二供給管30L,30Sとの圧力差が小さくなってから開弁される。ガス供給システム100が高圧タンクを3以上備える場合には、制御装置80は、短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を開弁させた後に、残りの高圧タンクに対応するすべての電磁弁を同時または任意の順序で開弁してよい。「残りの高圧タンク」とは、ガス供給システム100が備える複数の高圧タンクのうち、ステップS30において電磁弁を最初に開弁される高圧タンク以外の高圧タンクであって、電磁弁の開弁が予定される高圧タンクのことを表す。例えば、ガス供給システム100が、ステップS40において、高圧タンクのガスの消費を完了するごとに順次に電磁弁を開弁させる高圧タンクを切り換える態様である場合には、電磁弁の開弁が予定されない高圧タンクは、「残りの高圧タンク」には含まれない。制御装置80は、電磁弁64L,64Sを開弁させると処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態のガス供給システム100によれば、制御装置80は、ガス供給システム100の起動時に、第一圧力センサ28により検出される圧力P1から第二圧力センサ38により検出される圧力P2を差し引いた値が予め定められた閾値TSよりも大きい場合に、短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が最も大きい第一高圧タンク50Lに対応する電磁弁64Lを最初に開弁させてから、第二高圧タンク50Sに対応する電磁弁64Sを開弁させる。したがって、ガス供給時に電磁弁64L,64Sから発生し得る音や振動が高圧タンク50L,50Sによって増幅されて外部へ伝わる不具合を抑制することができる。
本実施形態のガス供給システム100によれば、制御装置80は、第一圧力センサ28により検出される圧力P1から第二圧力センサ38により検出される圧力P2を差し引いた値が予め定められた閾値TS以下である場合に、電磁弁64L,64Sを同時に開弁させる。したがって、各圧力センサ28,38の検出結果を用いて振動や音の発生に影響のない状態を判別し、各高圧タンク50L,50Sに対応する電磁弁64L,64Sを短期間で開弁させることができる。
本実施形態のガス供給システム100によれば、複数の第二充填管24L,24Sが接続される充填側集合部22に第一圧力センサ28が設けられる。したがって、一つの圧力センサによる簡易な構成で各高圧タンク50L,50Sの内圧を取得することができる。
B.他の実施形態:
(B1)上記実施形態において、第一高圧タンク50Lと第二高圧タンク50Sとの2つの高圧タンクの長手方向の長さが異なる例を示した。ガス供給システム100が高圧タンクを3以上備える場合には、例えば、一つの高圧タンクの長手方向の長さが最も大きく、他の高圧タンクの長手方向の長さが互いに同一である等、すべての高圧タンクの長手方向の長さが互いに異なっていなくともよい。このような場合において、制御装置は、ガス供給制御において、第一圧力センサ28により検出される圧力P1が第二圧力センサ38により検出される圧力P2よりも大きい場合に、短手方向の幅に対する長手方向の長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁してよい。
(B2)上記実施形態において、制御装置80は、ステップS20において、制御装置80は、圧力P1,P2を取得すると、圧力P1から圧力P2を差し引いた算出結果と、予め定められた閾値TSとを比較し、算出結果が閾値TSよりも大きいか否かを判定する。これに対して、制御装置80は、閾値TSを設定せず、圧力P1と圧力P2とを比較し、圧力P1が圧力P2よりも大きいか否かを判定してもよい。圧力P1が圧力P2よりも大きいか否かの判定は、閾値TSをゼロ近傍に設定することで実現してよい。
(B3)上記実施形態において、第一圧力センサ28は充填側集合部22に設けられているが、例えば、第二充填管24L,24S等の水素充填系HFのいずれかの管路に設けられることによって、ガス供給システム100に設けられる複数の高圧タンクの内圧に関する一の圧力を取得することにより、複数の高圧タンクの内圧を間接的に検出してもよい。
(B4)上記実施形態において、第一圧力センサ28により検出される圧力P1から第二圧力センサ38により検出される圧力P2を差し引いた値が予め定められた閾値TS以下である場合に、電磁弁64L,64Sが同時に開弁されるが、電磁弁64L,64Sは任意の順序で開弁されてよく、ガス供給システムが3以上の高圧タンクを備える場合には、各高圧タンクに対応する各電磁弁が任意の順序で開弁されてよい。
(B5)上記実施形態において、電磁弁64L,64Sは、バルブユニット60L,60Sに備えられるが、電磁弁64L,64Sは、バルブユニット60L,60Sに備えられず、第二供給管30L,30Sにそれぞれ備えられてよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、20…レセプタクル、21…第一充填管、22…充填側集合部、24L,24S…第二充填管、28…第一圧力センサ、30L,30S…第二供給管、32…供給側集合部、34…第一供給管、36…減圧弁、38…第二圧力センサ、40…インジェクタ、42…循環管、43…排出弁、44…放出管、48…循環ポンプ、50L…第一高圧タンク、50S…第二高圧タンク、51…プロテクタ、52…第一口金、54…第二口金、55…タンク本体、56…ライナ、58…補強層、60L,60S…バルブユニット、61L,61S…充填側逆止弁、62L,62S…主止弁、64L,64S…電磁弁、65L,65S…供給側逆止弁、66L〜68L…流路、70…コンプレッサ、71…空気供給管、73…排出流量調整バルブ、74…空気放出管、80…制御装置、90…燃料電池、100…ガス供給システム、200…空気供給系、641…弁体、641W…端面、642…弁座、643…コイル、644…ストッパ、644W…壁面、645…連通空間、HF…水素充填系、HS…水素供給系、PF1,PF2…充填側ポート、PS1,PS2…供給側ポート

Claims (4)

  1. ガス供給システムであって、
    高圧ガスが充填される複数の高圧タンクであって、少なくとも長手方向の長さが異なる複数の高圧タンクと、
    前記複数の高圧タンクのそれぞれと接続される一端と、他端とを有する複数の供給管と、
    前記複数の供給管のそれぞれの前記他端が接続されている供給側集合部と、
    前記複数の供給管のそれぞれに配置されている複数の電磁弁と、
    前記複数の高圧タンクの内圧に関する一の圧力を取得する第一圧力センサと、
    前記供給側集合部における圧力を取得する第二圧力センサと、
    前記複数の電磁弁を制御する制御装置であって、前記ガス供給システムの起動時において、前記第一圧力センサが検出した前記一の圧力から前記第二圧力センサが検出した圧力を差し引いた値が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記複数の高圧タンクのうち短手方向の幅に対する前記長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させてから前記複数の高圧タンクの残りの高圧タンクに対応する電磁弁を開弁させる制御装置と、を備える、
    ガス供給システム。
  2. 請求項1に記載のガス供給システムであって、
    前記制御装置は、前記差し引いた値が前記閾値以下である場合に、前記複数の電磁弁を同時に開弁させる、
    ガス供給システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のガス供給システムであって、
    更に、前記複数の高圧タンクのそれぞれと接続される一端と、他端とを有する複数の充填管と、
    前記複数の充填管のそれぞれの前記他端が接続されている充填側集合部と、を備え、
    前記第一圧力センサは、前記充填側集合部に設けられる、
    ガス供給システム。
  4. ガス供給システムの制御方法であって、
    ガス供給システムの起動時において、
    少なくとも長手方向の長さが異なる複数の高圧タンクの圧力から、前記複数の高圧タンクのそれぞれに一端を接続される複数の供給管の他端が接続される供給側集合部の圧力を差し引いた値が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、
    前記複数の高圧タンクのうち短手方向の幅に対する前記長さの比率が最も大きい高圧タンクに対応する電磁弁を最初に開弁させてから残りの高圧タンクに対応する電磁弁を開弁させる、
    ガス供給システムの制御方法。
JP2019174984A 2019-09-26 2019-09-26 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法 Active JP7272217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174984A JP7272217B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法
DE102020119376.9A DE102020119376A1 (de) 2019-09-26 2020-07-22 Gasversorgungssystem und Steuerverfahren für ein Gasversorgungssystem
US16/936,502 US11413957B2 (en) 2019-09-26 2020-07-23 Gas supply system and control method of gas supply system
CN202010730351.3A CN112563540B (zh) 2019-09-26 2020-07-27 气体供给系统、气体供给系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174984A JP7272217B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050788A true JP2021050788A (ja) 2021-04-01
JP7272217B2 JP7272217B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74872500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174984A Active JP7272217B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11413957B2 (ja)
JP (1) JP7272217B2 (ja)
CN (1) CN112563540B (ja)
DE (1) DE102020119376A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210115850A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 현대자동차주식회사 수소 공급 시스템 및 이에 사용되는 유량조절밸브

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053627B3 (de) * 2007-11-10 2009-02-12 Dräger Medical ANSY GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Restnutzungsdauer eines Druckgasvorrates
JP2011220441A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp ガスタンクシステム及び車両
JP2013199956A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 複数タンク型ガス供給装置
JP2015069910A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016084844A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
US20160290561A1 (en) * 2013-11-18 2016-10-06 Mosaic Technology Development Pty Ltd System and method for intelligent refuelling of a pressurised vessel
JP2018185920A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両
JP2019100369A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給装置
JP2019116929A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の高圧ガスタンクシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7325561B2 (en) * 2004-12-02 2008-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen vehicle gas utilization and refueling system
JP5105218B2 (ja) * 2005-06-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
JP4849332B2 (ja) * 2006-11-24 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
DE112010005543B4 (de) * 2010-05-06 2019-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System für Wasserstoff-Beladung
JP6001315B2 (ja) 2012-04-26 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム及び車両
JP6229634B2 (ja) * 2014-10-24 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムと車両および開閉バルブの駆動不良判定方法
JP6102888B2 (ja) * 2014-11-07 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6531747B2 (ja) * 2016-11-16 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス貯蔵供給システム
CN106627090B (zh) * 2016-12-15 2019-03-08 石家庄新华能源环保科技股份有限公司 可以回收余热和净化环境空气的氢能源汽车混合动力系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053627B3 (de) * 2007-11-10 2009-02-12 Dräger Medical ANSY GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Restnutzungsdauer eines Druckgasvorrates
JP2011220441A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp ガスタンクシステム及び車両
JP2013199956A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 複数タンク型ガス供給装置
JP2015069910A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20160290561A1 (en) * 2013-11-18 2016-10-06 Mosaic Technology Development Pty Ltd System and method for intelligent refuelling of a pressurised vessel
JP2016084844A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 タンク装置と車両および圧力センサーの出力判定方法
JP2018185920A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両
JP2019100369A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給装置
JP2019116929A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の高圧ガスタンクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272217B2 (ja) 2023-05-12
DE102020119376A1 (de) 2021-04-01
CN112563540B (zh) 2024-03-26
US20210094409A1 (en) 2021-04-01
CN112563540A (zh) 2021-03-26
US11413957B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698410B2 (ja) 燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5744094B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US7976995B2 (en) Fuel cell system comprising a voltage limit device
US20100316926A1 (en) Fuel cell system
JP7272217B2 (ja) ガス供給システム、ガス供給システムの制御方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP4780427B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5258912B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5762263B2 (ja) ガス供給システム
JP6382893B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008071734A (ja) 燃料電池システム
JP2014192048A (ja) 燃料電池車両の制御方法
EP1969662B1 (en) Fuel cell system
JP5012801B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車
WO2010070881A1 (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2019149321A (ja) 燃料電池システム
JP2006236675A (ja) 燃料電池システム
JP2005121173A (ja) 複数のタンクからなるタンク装置
JP2008021574A (ja) 燃料電池システム
JP2017117542A (ja) 燃料電池車両のガス供給システム
JP4575683B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの再起動方法
JP4992258B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020144983A (ja) 燃料電池システム
JP4685643B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151