JP5012801B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池車 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP5012801B2
JP5012801B2 JP2008524812A JP2008524812A JP5012801B2 JP 5012801 B2 JP5012801 B2 JP 5012801B2 JP 2008524812 A JP2008524812 A JP 2008524812A JP 2008524812 A JP2008524812 A JP 2008524812A JP 5012801 B2 JP5012801 B2 JP 5012801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
compressor
pressure
air
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007689A1 (ja
Inventor
伸之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008524812A priority Critical patent/JP5012801B2/ja
Publication of JPWO2008007689A1 publication Critical patent/JPWO2008007689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012801B2 publication Critical patent/JP5012801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池車に関し、特に、外部から取り込んだ空気を圧縮して燃料電池に供給するコンプレッサを備えた燃料電池システムと、この燃料電池システムを備えた燃料電池車とに関する。
燃料電池は、アノードとカソードが、電解質膜を挟んでそれぞれ配置された構造を有している。そして、アノードに水素(燃料ガス)が供給され、カソードに酸素(酸化ガス)が供給されることによって、両電極間で電気化学反応が起こり起電力を生じる。
燃料ガスは、例えば、高圧水素タンクに貯蔵された高圧水素(例えば、70MPa)を減圧した後、ガス供給路を通じてアノードに供給される。そして、アノードから排出された水素は、燃料ポンプによって再びガス供給路に送られる。一方、酸化ガスの供給は、例えば、コンプレッサを用いて、外気から取り込んだ空気をカソードに送ることにより行われる。
燃料電池システムには、上記の燃料ポンプやコンプレッサの他にも、冷却水を循環して燃料電池を冷却するための冷却水ポンプなどの回転機器が数多く備えられている。これらの回転機器では、消費電力、寿命および機器単体での騒音などを考慮した上で、各々の機器の運転回転数が設定される。しかし、各回転機器から発生する騒音周波数が近似すると、運転回転数に変動が生じた場合に干渉が起こり、耳障りな「うなり音」が生じるという問題があった。
これに対して、各回転機器のアイドル時の発生騒音周波数を相互に30ヘルツ以上離れるように設定する方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、2つ以上の回転機器から発生した騒音が1つの音として認識されるのを防止でき、また、うねり音を抑制できるので、人の聴覚に違和感を与えずに済むとされる。
日本特開2004−178847号公報 日本特開平7−192743号公報 日本特開2005−83202号公報
しかしながら、コンプレッサを停止すると、高圧側である下流から低圧側である上流へと空気が逆流し、騒音が発生するという問題があった。この場合、空気の逆流を防ぐ逆止弁をコンプレッサに設けることも考えられるが、逆止弁が流路抵抗となって圧力損失を生じるために、カソードに空気を供給する効率が低下してしまう。
本発明は、こうした問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、コンプレッサを停止した際に、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することのできる燃料電池システムを提供することにある。
また、本発明の目的は、上記の燃料電池システムを備えた燃料電池車を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、燃料電池と、
外部から取り込んだ空気を圧縮しガス供給路を介して前記燃料電池に供給するコンプレッサと
前記燃料電池への空気の供給を停止する際には、前記コンプレッサの上流側と下流側における圧力差が所定値以下となってから前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされた制御装置と、
を備えることを特徴とする燃料電池システムに関する。
本発明の第1の態様において、前記燃料電池システムは、前記コンプレッサから前記燃料電池に供給される空気の圧力を調整する調圧弁をさらに有し、
前記調圧弁は、前記ガス供給路および前記燃料電池から排出されるガスの流路であるガス排出路の少なくとも一方に配置され、
制御装置は、前記調圧弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされている
本発明の第1の態様において、前記燃料電池システムは、前記コンプレッサの下流側の空気を前記燃料電池を介さずに大気中に排出する排出弁をさらに有し、
制御装置は、前記排出弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされている
本発明の第2の態様は、燃料電池と、
外部から取り込んだ空気を圧縮しガス供給路を介して前記燃料電池に供給するコンプレッサと
前記燃料電池への空気の供給を停止する際には、前記コンプレッサの回転数を前記燃料電池の通常の発電時よりは低いがゼロでない値に設定した後、所定時間が経過してから前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされている制御装置と、
を備えることを特徴とするものである。
本発明の第2の態様において、前記燃料電池システムは、前記コンプレッサから前記燃料電池に供給される空気の圧力を調整する調圧弁をさらに有し、
前記調圧弁は、前記ガス供給路および前記燃料電池から排出されるガスの流路であるガス排出路の少なくとも一方に配置され、
制御装置は、前記調圧弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされている
本発明の第2の態様において、前記燃料電池システムは、前記コンプレッサの下流側の空気を前記燃料電池を介さずに大気中に排出する排出弁をさらに有し、
制御装置は、前記排出弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされている
本発明の第3の態様は、燃料電池と、
外部から取り込んだ空気を圧縮しガス供給路を介して前記燃料電池に供給するコンプレッサと、
前記燃料電池から排出されるガスの経路であるガス排出路に配置された絞り弁と
前記燃料電池への空気の供給を停止する際には、停止しない場合に比して前記絞り弁の開度を大きくした後に前記コンプレッサの運転を停止する制御装置と、
を備えることを特徴とするものである。
本発明の第4の態様は、本発明の第1から第3の何れか1の態様による燃料電池システムを搭載した燃料電池車であって、
加速操作部材の操作を検出する加速操作検出手段と、
減速操作部材の操作を検出する減速操作検出手段と、
前記加速操作部材の非操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を減圧し、前記加速操作部材の操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を加圧する圧力制御手段とを有し、
制御装置は、前記圧力制御手段によって空気の圧力を減圧した場合であって、前記減速操作部材が操作されている場合には、前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とするものである。
本発明の第5の態様は、本発明の第1から第3の何れか1の態様による燃料電池システムを搭載した燃料電池車であって、
加速操作部材の操作を検出する加速操作検出手段と、
前記加速操作部材の非操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を減圧し、前記加速操作部材の操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を加圧する圧力制御手段とを有し、
制御装置は、前記圧力制御手段によって空気の圧力を減圧した場合であって、前記加速操作部材が操作されなくなってから一定の時間が経過した場合には、前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とするものである。
本発明の第1の態様によれば、コンプレッサの上流側と下流側における圧力差が所定値以下となってからコンプレッサの運転を停止するので、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することができる。
本発明の第2の態様によれば、コンプレッサの回転数を低下させてから所定時間が経過した後にコンプレッサの運転を停止するので、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することができる。
本発明の第3の態様によれば、燃料電池への空気の供給を停止しない場合に比して絞り弁の開度を大きくした後にコンプレッサの運転を停止するので、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することができる。
本発明の第4の態様によれば、燃料電池に供給する空気の無駄をなくして、燃費を向上させることができる。また、コンプレッサを停止した際に、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することもできる。
本発明の第5の態様によれば、燃料電池に供給する空気の無駄をなくして、燃費を向上させることができる。また、コンプレッサを停止した際に、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することもできる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における燃料電池システムの部分構成図である。この燃料電池システムは、車載用および据え置き型などの種々の用途に適用可能である。尚、図では、燃料電池のアノードにガスを供給する部分、例えば、アノードにガスを供給する燃料ガス供給系、燃料ガス供給系からの燃料ガスの流量を制御する燃料ガス流量制御装置、および、燃料電池から排出されたガスを再び燃料電池に供給する循環装置などは省略している。
図1に示すように、燃料電池システム1は、水素と酸素を供給されて起電力を生じる燃料電池2と、モータ3によって駆動されて、ガス供給路8を通じて、燃料電池2のカソード(図示せず)に空気を供給するコンプレッサ4と、コンプレッサ4の上流側および下流側に設けられた圧力センサ5,6と、コンプレッサ4を停止する際の動作を制御する制御装置7とを有する。コンプレッサ4は、空気の逆流を防止するための逆止弁を具備しない構造である。
図1において、水素は、ガス供給路9を通じてアノード(図示せず)に供給される。そして、アノードからガス排出路10に排出されたガスは、再びガス供給路9に送られる。また、ガス排出路10の途中には、排気バルブ(図示せず)を介して他の流路(図示せず)が接続しており、所定のタイミングで排気バルブが開かれると、アノードから排出されたガスは他の流路を通じて外部へと排出される。
燃料電池2は、内容積が大きく、また、圧力損失の大きい構造である。このため、燃料電池システム1では、コンプレッサ4で圧縮した空気を燃料電池2の内部に送り込んでいる。しかしながら、この状態でコンプレッサ4を突然停止させると、コンプレッサ4の下流側に残存した空気が膨張して上流側へ逆流する。このとき、破裂音などの騒音が発生する。
騒音を小さくするには、空気が逆流するのを抑制すればよく、そのためには、コンプレッサ4の上流側と下流側での圧力差ΔPを小さくしてから、コンプレッサ4の運転を停止するようにすればよい。そこで、本実施の形態において、燃料電池システム1の運転を完全に停止する際には、すぐにコンプレッサ4を停止させずに、圧力差ΔPが所定値以下となったことを確認してから運転を停止するようにする。
図2は、制御装置7によるコンプレッサ4の停止方法を説明するフローチャートである。尚、この図は、燃料電池システム1の運転を完全に停止する場合だけでなく、燃料電池2の発電を一時的に休止させる場合など、燃料電池2への空気の供給を停止するいずれの場合にも適用される。
図2に示すように、燃料電池システム1の運転停止動作が開始されると、まず、コンプレッサ4の回転数Rが、燃料電池2の通常の発電時よりは低いがゼロでない値、換言すると、所定値R0(但し、R>R0)または所定値R0より小さい値R1に設定される(ステップS101)。すると、回転数Rは徐々に低下するようになって、空気の圧縮は停止される。但し、コンプレッサ4の運転は継続しているので、燃料電池2への空気の供給は停止されない。
コンプレッサ4の回転数Rは、コンプレッサ4の上流側と下流側の圧力差ΔPに相関する。例えば、回転数Rが大きいほど下流側での圧力が高くなるので、圧力差ΔPは大きくなる。そして、圧力差ΔPが大きい状態でコンプレッサ4の運転を停止してしまうと、空気の逆流によって発生する騒音も大きなものとなる。そこで、圧力差ΔPと騒音との関係を求め、許容できる騒音レベルに対応する圧力差ΔP0を決定する。次いで、この圧力差ΔP0を発生させるコンプレッサ4の回転数を求める。得られた値は、上記の所定値R0に対応する。
ステップS101において、回転数Rを所定値R0またはR1に設定すると、圧力差ΔPは次第にΔP0に近づいて行く。そして、圧力差ΔPがΔP0に等しくなったところ、または、ΔP0より小さくなったところで、コンプレッサ4の運転を停止すれば、発生する騒音を許容レベル以下の大きさとすることができる。
そこで、ステップS102では、圧力差ΔPを求める。具体的には、圧力センサ5,6によって、圧力差ΔPを求めることができる。尚、コンプレッサ4の上流側での圧力は大気圧に等しいので、大気圧を1気圧とすれば、コンプレッサ4の下流側での圧力を圧力センサ6で測定することにより圧力差ΔPを求めることができる。
次に、得られた圧力差ΔPがΔP0以下であるか否かを判定する(ステップS103)。ΔPがΔP0以下でない場合には、ステップS102に戻る。次いで、ステップS103において、ΔPがΔP0以下であるか否かを判定する動作を繰り返す。
一方、ステップS103で、ΔPがΔP0以下である場合には、許容可能な騒音レベル以下の圧力差になったと判断して、コンプレッサ4の運転を停止する(ステップS104)。これにより、空気の逆流による騒音を抑制しつつ、燃料電池2への空気の供給を完全に停止することができる。
図3は、コンプレッサ4の下流側での圧力Pの経時変化を示したものである。上述したように、燃料電池システム1の運転停止動作が開始されると、ステップS101(図中の時刻t0)において、コンプレッサ4の回転数RがR0またはR1に設定される。これにより、回転数Rが低下するので、圧力差ΔP、換言すると、コンプレッサ4の下流側での圧力Pは徐々に低下するようになる。そして、時刻t1において、圧力Pが圧力P0に達する。圧力Pが圧力P0以下となったところで(すなわち、時刻t1以降で)、コンプレッサ4の運転を停止すれば、空気の逆流による騒音を抑制することができる。但し、(P0−大気圧)=ΔP0とする。
図3より、上記実施の形態は、次のように変形することもできる。すなわち、上記実施の形態では、圧力差ΔP(または、圧力P)を求め、この値がΔP0(または、P0)以下であるか否かを判定した。これに対して、ΔP≦ΔP0(または、P≦P0)となるまでの時間tを予め求めておき、ステップS101で回転数の設定値を変更してから時間tを経過した後に、コンプレッサ4が完全に停止するようにしてもよい。すなわち、時刻t0から所定時間tが経過した時刻t2において、コンプレッサ4を完全に停止してもよい。この方法によれば、圧力差ΔP(または、圧力P)を求めなくて済むので、制御装置7におけるシステムを簡略化することができる。
実施の形態2.
図4は、本実施の形態における燃料電池システムの部分構成図である。この燃料電池システムは、車載用および据え置き型などの種々の用途に適用可能である。尚、図では、燃料電池のアノードにガスを供給する部分、例えば、アノードにガスを供給する燃料ガス供給系、燃料ガス供給系からの燃料ガスの流量を制御する燃料ガス流量制御装置、および、燃料電池から排出されたガスを再び燃料電池に供給する循環装置などは省略している。
図4に示すように、燃料電池システム11は、水素と酸素を供給されて起電力を生じる燃料電池12と、モータ13によって駆動されて、ガス供給路20を通じて、燃料電池12のカソード(図示せず)に空気を供給するコンプレッサ14と、コンプレッサ14の上流側および下流側に設けられた圧力センサ15,16と、コンプレッサ14を停止する際の動作を制御する制御装置17と、コンプレッサ14から燃料電池12に供給される空気の圧力を調整する調圧弁18と、コンプレッサ14の下流側の空気を燃料電池12を介さずに大気中に排出する排出弁19とを有する。尚、コンプレッサ14は、空気の逆流を防止するための逆止弁を具備しない構造である。
図4において、水素は、ガス供給路22を通じてアノード(図示せず)に供給される。そして、アノードからガス排出路23に排出されたガスは、再びガス供給路22に送られる。また、ガス排出路23の途中には、排気バルブ(図示せず)を介して他の流路(図示せず)が接続しており、所定のタイミングで排気バルブが開かれると、アノードから排出されたガスは他の流路を通じて外部へと排出される。
図4の例では、調圧弁18は、燃料電池12から排出されるガスの流路であるガス排出路21に設けられている。但し、本発明はこれに限られるものではなく、ガス供給路20に調圧弁18を設けてもよく、ガス排出路21とガス供給路20の双方に調圧弁18を設けてもよい。
燃料電池12は、内容積が大きく、また、圧力損失の大きい構造である。このため、燃料電池システム11では、コンプレッサ14で圧縮した空気を燃料電池12の内部に送り込んでいる。しかしながら、この状態でコンプレッサ14を突然停止させると、コンプレッサ14の下流側に残存した空気が膨張して上流側へ逆流する。このとき、破裂音などの騒音が発生する。
騒音を小さくするには、空気が逆流するのを抑制すればよく、そのためには、コンプレッサ14の上流側と下流側での圧力差ΔPを小さくしてから、コンプレッサ14の運転を停止するようにすればよい。そこで、実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、燃料電池システム11の運転を完全に停止する際には、すぐにコンプレッサ14を停止させずに、圧力差ΔPが所定値以下となったことを確認してから運転を停止するようにする。
本実施の形態は、コンプレッサ14の回転数を小さくすることによって、圧力差ΔPを小さくする点で実施の形態1と共通する。そして、さらに、本実施の形態では、調圧弁18を開くことによって、コンプレッサ14の下流側での圧力損失を小さくすることを特徴としている。
図5は、制御装置17によるコンプレッサ14の停止方法を説明するフローチャートである。尚、この図は、燃料電池システム11の運転を完全に停止する場合だけでなく、燃料電池12の発電を一時的に休止させる場合など、燃料電池12への空気の供給を停止するいずれの場合にも適用される。
図5に示すように、燃料電池システム11の運転停止動作が開始されると、まず、コンプレッサ14の回転数Rが、燃料電池12の通常の発電時よりは低いがゼロでない値、換言すると、所定値R0(但し、R>R0)または所定値R0より小さい値R1に設定される(ステップS201)。すると、回転数Rは徐々に低下するようになって、空気の圧縮は停止される。但し、コンプレッサ14の運転は継続しているので、燃料電池12への空気の供給は停止されない。
コンプレッサ14の回転数Rは、コンプレッサ14の上流側と下流側の圧力差ΔPに相関する。例えば、回転数Rが大きいほど下流側での圧力が高くなるので、圧力差ΔPは大きくなる。そして、圧力差ΔPが大きい状態でコンプレッサ14の運転を停止してしまうと、空気の逆流によって発生する騒音も大きなものとなる。そこで、圧力差ΔPと騒音との関係を求め、許容できる騒音レベルに対応する圧力差ΔP0を決定する。次いで、この圧力差ΔP0を発生させるコンプレッサ14の回転数を求める。得られた値は、上記の所定値R0に対応する。
次に、調圧弁18を全開にする(ステップS202)。これにより、コンプレッサ14の下流側での圧力損失を小さくすることができる。ここで、調圧弁18に代えて、排出弁19を全開にしてもよい。これにより、コンプレッサ14の下流側での空気を排出させることができる。尚、調圧弁18および排出弁19のいずれをも全開にすることもできる。
ステップS201において、回転数Rを所定値R0またはR1に設定すると、圧力差ΔPは次第にΔP0に近づいて行く。そして、ステップS202において、調圧弁18および排出弁19の少なくとも一方を開くことにより、コンプレッサ14の下流側における圧力を速く小さくすることができるので、圧力差ΔPがΔP0に近づく速度を速めることができる。そして、圧力差ΔPがΔP0に等しくなったところ、または、ΔP0より小さくなったところで、コンプレッサ14の運転を停止すれば、発生する騒音を許容レベル以下の大きさとすることができる。
そこで、ステップS203では、圧力差ΔPを求める。具体的には、圧力センサ15,16によって、圧力差ΔPを求めることができる。尚、コンプレッサ14の上流側での圧力は大気圧に等しいので、大気圧を1気圧とすれば、コンプレッサ14の下流側での圧力を圧力センサ16で測定することにより圧力差ΔPを求めることができる。
次に、得られた圧力差ΔPがΔP0以下であるか否かを判定する(ステップS204)。ΔPがΔP0以下でない場合には、ステップS203に戻る。次いで、ステップS204において、ΔPがΔP0以下であるか否かを判定する動作を繰り返す。
一方、ステップS204で、ΔPがΔP0以下である場合には、許容可能な騒音レベル以下の圧力差になったと判断して、コンプレッサ14の運転を停止する(ステップS205)。これにより、空気の逆流による騒音を抑制しつつ、燃料電池12への空気の供給を完全に停止することができる。
図6は、コンプレッサ14の下流側での圧力Pの経時変化を示したものである。実施の形態1で説明した図3と同様に、時刻t0において燃料電池システム11の運転停止動作が開始されると、圧力差ΔP、換言すると、コンプレッサ14の下流側での圧力Pは徐々に低下するようになる。そして、時刻t3において、圧力Pが圧力P0に達する。本実施の形態では、コンプレッサ14の回転数を低下させることに加えて、調圧弁18および排出弁19の少なくとも一方を開くので、実施の形態1に比べて圧力Pの低下速度は速くなる。したがって、より短い時間t′でP0以下の圧力にすることができる。但し、(P0−大気圧)=ΔP0とする。
図6より、上記実施の形態は、次のように変形することもできる。すなわち、上記実施の形態では、圧力差ΔP(または、圧力P)を求め、この値がΔP0(または、P0)以下であるか否かを判定した。これに対して、ΔP≦ΔP0(または、P≦P0)となるまでの時間t′を予め求めておき、ステップS201で回転数の設定値を変更してから時間t′を経過した後に、コンプレッサ14が完全に停止するようにしてもよい。すなわち、時刻t0から所定時間t’が経過した時刻t4において、コンプレッサ14を完全に停止してもよい。この方法によれば、圧力差ΔP(または、圧力P)を求めなくて済むので、制御装置17におけるシステムを簡略化することができる。
また、上記実施の形態は、図7に示すように変形することができる。図7は、実施の形態2の変形例において、制御装置17により実行されるコンプレッサ14の停止方法を説明するフローチャート図である。図7に示すフローは、燃料電池12への空気の供給を停止する際に起動される。
図7に示すフローによれば、図5に示すフローと同様に、コンプレッサ14の回転数Rが所定値R0(またはR1)に設定され(ステップS201)、その後調圧弁18が全開にされる(ステップS202)。その後、図5に示すフローとは異なり、コンプレッサ14の運転を停止する(ステップS205)。
ここで、調圧弁18を全開にすると、コンプレッサ14下流の圧力損失が小さくなるため、コンプレッサ14下流の圧力が短時間で大気圧に近づくこととなる。すなわち、調圧弁18を全開にすることで、コンプレッサ14下流の圧力を瞬時に低下させることができる。よって、本変形例のように、調圧弁18を全開にした直後にコンプレッサ14の運転を停止するようにしても、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することができる。
なお、上記ステップS202の処理では、調圧弁18の開度が全開にされているが、調圧弁18の開度は、燃料電池12への空気供給を停止しない場合の開度に比して大きな開度にされればよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、空気圧を調整するための調圧弁18を備えたシステムに本発明を適用する場合について説明したが、かかる調圧弁18の代わりに、少なくとも開度を変更可能な絞り弁をガス排出路21に備えていればよい。燃料電池12への空気供給を停止する場合には、停止しない場合に比して該絞り弁の開度を大きく(例えば、全開に)することで、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することができる。
また、図4に示すシステムにおいて排出弁19が設けられているが、排出弁19は必ずしも設けなくてもよい。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2では、燃料電池システムの運転を完全に停止する場合だけでなく、燃料電池の発電を一時的に休止させる場合なども含めて、燃料電池への空気の供給を停止する際のコンプレッサの停止方法について述べた。こうした場合の具体例として、燃料電池システムを搭載した車両を減速させたり、停止させたりする場合が挙げられる。すなわち、車両の減速や停止時には、燃費を向上させる点から、コンプレッサの運転を停止させることが好ましい。そこで、本実施の形態においては、車両を減速または停止させる際に、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制しつつ、コンプレッサを停止させる方法について述べる。
本実施の形態の車両は、実施の形態1または実施の形態2に記載した燃料電池システムを備える燃料電池車である。以下、実施の形態2の燃料電池システム11を備える燃料電池車について説明する。図8は、実施の形態3による燃料電池車を説明するための概略図である。この燃料電池車100は、アクセルペダル31の操作を検出するアクセル操作検出手段32と、ブレーキペダル33の操作を検出するブレーキ操作検出手段34と、アクセルペダル31がオフであるときには、燃料電池12に供給する空気の圧力を減圧し、アクセルペダル31がオンであるときには、燃料電池12に供給する空気の圧力を加圧する圧力制御手段35とを有する。そして、圧力制御手段35によって空気の圧力を減圧した場合であって、ブレーキペダル33が操作されている場合には、コンプレッサ14の運転を停止することを特徴としている。
なお、圧力制御手段35は、制御装置17(7)内に設けられていてもよい。すなわち、圧力制御手段35が、制御装置17(7)の一部を構成していてもよい。
アクセルペダル31とアクセル操作検出手段32は、それぞれ本発明における加速操作部材と加速操作検出手段に対応する。また、ブレーキペダル33とブレーキ操作検出手段34は、それぞれ本発明における減速操作部材と減速操作検出手段に対応する。そして、アクセルペダル31がオンとは、加速操作部材が操作中のことであり、アクセルペダル31がオフとは、加速操作部材が非操作中のことである。また、ブレーキペダル33がオンとは、減速操作部材が操作中のことであり、ブレーキペダル33がオフとは、減速操作部材が非操作中のことである。
図9は、本実施の形態におけるコンプレッサの制御方法を説明するフローチャートである。この図に示すように、まず、アクセル操作検出手段32によって、アクセルペダル31がオフであるか否かを判定する(ステップS301)。アクセルペダル31がオフである場合には、圧力制御手段35によって、コンプレッサ14の回転数を下げて空気を減圧する。これにより、燃料電池12への空気の供給量を少なくして、燃料電池12の発電量を低減することができる(ステップS302)。一方、アクセルペダル31がオンである場合には、上記ステップS301の処理に戻る。
次に、ブレーキ操作検出手段34によって、ブレーキ操作がされているか否かを判定する(ステップS303)。尚、ステップS303では、アクセルペダル31がオフとなってから一定の時間が経過しているか否かを判定してもよい。この場合、上記のブレーキ操作検出手段34は不要とすることができる。
ステップS303で、ブレーキ操作がされていない場合、または、一定の時間が経過していない場合には、アクセルペダル31がオンとなっているか否かを判定する(ステップS304)。アクセルペダル31がオンとなっていない場合には、ステップS303に戻る。次いで、ステップS304において、アクセルペダル31がオンとなっているか否かを判定する動作を繰り返す。
ステップS304で、アクセルペダル31がオンとなっている場合には、圧力制御手段35によって、コンプレッサ14の回転数を上げて空気を加圧する。これにより、燃料電池12に供給する空気の量を多くして、燃料電池12での発電量が大きくなるようにすることができる(ステップS305)。その後は、ステップS301に戻って上記の動作を繰り返す。
一方、ステップS303で、ブレーキ操作がされている場合、または、一定の時間が経過している場合には、車両が減速または停止しようとしていると判断して、コンプレッサ14の運転を停止する(ステップS306)。
ステップS306では、実施の形態1または実施の形態2で述べた制御装置17(7)によって、コンプレッサ14(4)の運転を停止することができる。すなわち、図2で述べた制御方法にしたがい、コンプレッサの回転数を低下させて、コンプレッサ14の上流側と下流側における圧力差ΔPがΔP0以下となったところで運転を停止するようにする。あるいは、コンプレッサ14の回転数を低下させてから、所定時間が経過したところで運転を停止するようにしてもよい。いずれの場合においても、燃料電池システム11に、コンプレッサ14から燃料電池12に供給される空気の圧力を調整する調圧弁18(もしくは絞り弁)が設けられている場合には、図5で述べた制御方法にしたがい、コンプレッサ14の回転数を低くした後で、調圧弁18(もしくは絞り弁)を全開にすることができる。また、燃料電池システム11に、コンプレッサ14の下流側の空気を排出する排出弁19が設けられている場合には、コンプレッサ14の回転数を低くした後で、排出弁19を全開にしてもよい。さらに、調圧弁18(もしくは絞り弁)と排出弁19の両方が設けられている場合には、コンプレッサ14の回転数を低くした後で、これらを共に全開にすることもできる。
ステップS306でコンプレッサ14を停止した後は、システムの停止スイッチがオンとなっているか否かを判定する(ステップS307)。オンとなっていれば、車両は完全に停止していると判断して、コンプレッサ14に対する制御を終了する。
一方、システムの停止スイッチがオフとなっている場合には、車両は一時的に停止しているに過ぎないと判断し、次に、アクセルペダル31がオンとなっているか否かを判定する(ステップS308)。アクセルペダル31がオンとなっていなければ、ステップS307に戻る。
ステップS308で、アクセルペダル31がオンとなっている場合には、再びコンプレッサ14を起動させる(ステップS309)。次いで、ステップS305に進み、圧力制御手段35によって、燃料電池12に供給する空気の量を多くして、燃料電池12での発電量が大きくなるようにする。その後は、ステップS301に戻って上記の動作を繰り返す。
本実施の形態によれば、アクセル操作検出手段32と圧力制御手段35によって、燃料電池12に供給する空気の圧力を制御する。さらに、アクセル操作検出手段32とブレーキ操作検出手段34によって、車両の減速または停止を感知してコンプレッサ14を停止させる。したがって、燃料電池12に供給する空気の無駄をなくして、燃費を向上させることができる。また、コンプレッサ14の上流側と下流側での圧力差ΔPを小さくしてから、コンプレッサ14の運転を停止するので、空気の逆流に起因して発生する騒音を抑制することもできる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
実施の形態1における燃料電池システムの部分構成図である。 実施の形態1において、コンプレッサの制御方法のフローチャート図である。 実施の形態1において、コンプレッサの下流側における圧力の経時変化である。 実施の形態2における燃料電池システムの部分構成図である。 実施の形態2において、コンプレッサの制御方法のフローチャート図である。 実施の形態2において、コンプレッサの下流側における圧力の経時変化である。 実施の形態2の変形例において、制御装置17により実行されるコンプレッサ14の停止方法を説明するフローチャート図である。 実施の形態3による燃料電池車を説明するための概略図である。 実施の形態3において、コンプレッサの制御方法のフローチャート図である。
符号の説明
1,11 燃料電池システム
2,12 燃料電池
3,13 モータ
4,14 コンプレッサ
5,6,15,16 圧力センサ
7,17 制御装置
8,9,20,22 ガス供給路
10,21,23 ガス排出路
18 調圧弁
19 排出弁
31 アクセルペダル
32 アクセル操作検出手段
33 ブレーキペダル
34 ブレーキ操作検出手段
35 圧力制御手段
100 燃料電池車

Claims (9)

  1. 燃料電池と、
    外部から取り込んだ空気を圧縮しガス供給路を介して前記燃料電池に供給するコンプレッサと
    前記燃料電池への空気の供給を停止する際には、前記コンプレッサの上流側と下流側における圧力差が所定値以下となってから前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされた制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記コンプレッサから前記燃料電池に供給される空気の圧力を調整する調圧弁をさらに有し、
    前記調圧弁は、前記ガス供給路および前記燃料電池から排出されるガスの流路であるガス排出路の少なくとも一方に配置され、
    前記制御装置は、前記調圧弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記コンプレッサの下流側の空気を前記燃料電池を介さずに大気中に排出する排出弁をさらに有し、
    前記制御装置は、前記排出弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料電池と、
    外部から取り込んだ空気を圧縮しガス供給路を介して前記燃料電池に供給するコンプレッサと
    前記燃料電池への空気の供給を停止する際には、前記コンプレッサの回転数を前記燃料電池の通常の発電時よりは低いがゼロでない値に設定した後、所定時間が経過してから前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされた制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記コンプレッサから前記燃料電池に供給される空気の圧力を調整する調圧弁をさらに有し、
    前記調圧弁は、前記ガス供給路および前記燃料電池から排出されるガスの流路であるガス排出路の少なくとも一方に配置され、
    前記制御装置は、前記調圧弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記コンプレッサの下流側の空気を前記燃料電池を介さずに大気中に排出する排出弁をさらに有し、
    前記制御装置は、前記排出弁を開いてから前記圧力差が所定値以下となった後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料電池と、
    外部から取り込んだ空気を圧縮しガス供給路を介して前記燃料電池に供給するコンプレッサと、
    前記燃料電池から排出されるガスの経路であるガス排出路に配置された絞り弁と
    前記燃料電池への空気の供給を停止する際には、停止しない場合に比して前記絞り弁の開度を大きくした後に前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされた制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムを搭載した燃料電池車であって、
    加速操作部材の操作を検出する加速操作検出手段と、
    減速操作部材の操作を検出する減速操作検出手段と、
    前記加速操作部材の非操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を減圧し、前記加速操作部材の操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を加圧する圧力制御手段とを有し、
    前記制御装置は、前記圧力制御手段によって空気の圧力を減圧した場合であって、前記減速操作部材が操作されている場合には、前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とする燃料電池車。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムを搭載した燃料電池車であって、
    加速操作部材の操作を検出する加速操作検出手段と、
    前記加速操作部材の非操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を減圧し、前記加速操作部材の操作中には、前記燃料電池に供給する空気の圧力を加圧する圧力制御手段とを有し、
    前記制御装置は、前記圧力制御手段によって空気の圧力を減圧した場合であって、前記加速操作部材が操作されなくなってから一定の時間が経過した場合には、前記コンプレッサの運転を停止するようにプログラムされていることを特徴とする燃料電池車。
JP2008524812A 2006-07-13 2007-07-11 燃料電池システムおよび燃料電池車 Expired - Fee Related JP5012801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524812A JP5012801B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-11 燃料電池システムおよび燃料電池車

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193303 2006-07-13
JP2006193303 2006-07-13
PCT/JP2007/063799 WO2008007689A1 (fr) 2006-07-13 2007-07-11 Système de pile à combustible et véhicule à pile à combustible
JP2008524812A JP5012801B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-11 燃料電池システムおよび燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007689A1 JPWO2008007689A1 (ja) 2009-12-10
JP5012801B2 true JP5012801B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38923245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524812A Expired - Fee Related JP5012801B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-11 燃料電池システムおよび燃料電池車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8334077B2 (ja)
JP (1) JP5012801B2 (ja)
CN (1) CN101490881B (ja)
WO (1) WO2008007689A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234401B2 (ja) * 2007-12-06 2013-07-10 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池システム
CN102770996B (zh) * 2010-02-26 2015-02-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
KR101637647B1 (ko) 2014-05-12 2016-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 과급 방법
JP6513345B2 (ja) * 2014-07-03 2019-05-15 ナブテスコ株式会社 空気圧縮装置
JP6168033B2 (ja) 2014-11-15 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192743A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mazda Motor Corp 燃料電池発電装置
JPH09259909A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Toshiba Corp 燃料電池電源システム
JP2003331894A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004056868A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2004095384A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の停止装置
JP2004129433A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両及びその制御方法
JP2004178847A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムのアイドル時騒音抑制方法
JP2005078844A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd クリック機構
JP2005083202A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
JP2005203118A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005209634A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転停止時制御方法及びその装置
JP2005327635A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006019123A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007109428A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2142090A1 (en) * 1992-08-10 1994-02-17 Karl Strasser Fuel cell and method for moistening the electrolyte
JP2001165056A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機の駆動装置
JP3997467B2 (ja) 2002-01-25 2007-10-24 株式会社日立産機システム 燃料電池用圧縮空気供給システム
DE10258363A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Luftversorgung von Brennstoffzellen
CN100481595C (zh) * 2004-02-12 2009-04-22 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及残留燃料气体的去除方法
JP2005259440A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005353438A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7360395B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Gas sensor
US7273357B2 (en) * 2005-08-10 2007-09-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for electric compressor
JP4801810B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-26 株式会社デンソー 廃熱利用装置を備える冷凍装置
US7641993B2 (en) * 2006-06-09 2010-01-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust emissions control of hydrogen throughout fuel cell stack operation

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192743A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mazda Motor Corp 燃料電池発電装置
JPH09259909A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Toshiba Corp 燃料電池電源システム
JP2003331894A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004056868A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2004095384A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の停止装置
JP2004129433A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両及びその制御方法
JP2004178847A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムのアイドル時騒音抑制方法
JP2005078844A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd クリック機構
JP2005083202A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
JP2005209634A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転停止時制御方法及びその装置
JP2005203118A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005327635A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006019123A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007109428A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8334077B2 (en) 2012-12-18
JPWO2008007689A1 (ja) 2009-12-10
CN101490881B (zh) 2011-10-05
WO2008007689A1 (fr) 2008-01-17
US20100047646A1 (en) 2010-02-25
CN101490881A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206918B2 (ja) 燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5012801B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車
WO2007072693A1 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4525112B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2007265653A (ja) 燃料電池システム
JP4406938B2 (ja) 燃料電池システムおよびコンプレッサの回転数制御方法
JP2003217631A (ja) 燃料電池の制御装置
US20050238935A1 (en) Fuel cell system and activation system thereof
JP4498707B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法と燃料電池運転装置
JP5380914B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4498708B2 (ja) 燃料電池運転装置
JP3899881B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2021190237A (ja) 燃料電池システム
JP2004152679A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4992258B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007200654A (ja) 燃料電池システム
JP4992255B2 (ja) 燃料電池システム
JP5170529B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP4501351B2 (ja) 燃料電池システム
JP5177475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005160127A (ja) 燃料電池車両
JP2008047390A (ja) 燃料電池システム
JP2006179331A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees