JP2016208726A - 燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208726A
JP2016208726A JP2015089355A JP2015089355A JP2016208726A JP 2016208726 A JP2016208726 A JP 2016208726A JP 2015089355 A JP2015089355 A JP 2015089355A JP 2015089355 A JP2015089355 A JP 2015089355A JP 2016208726 A JP2016208726 A JP 2016208726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
gas
filling
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274149B2 (ja
JP2016208726A5 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
裕 田野
Yutaka Tano
裕 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015089355A priority Critical patent/JP6274149B2/ja
Priority to DE102016106063.1A priority patent/DE102016106063A1/de
Priority to US15/133,350 priority patent/US9923217B2/en
Priority to KR1020160048202A priority patent/KR101820236B1/ko
Priority to CN201610250984.8A priority patent/CN106067556B/zh
Publication of JP2016208726A publication Critical patent/JP2016208726A/ja
Publication of JP2016208726A5 publication Critical patent/JP2016208726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274149B2 publication Critical patent/JP6274149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リッドが開状態のままでの運転停止期間における水分凍結防止保護措置の実行機会を確保して、性能低下抑制を図る燃料電池システム制御方法を提供する。
【解決手段】車両10は、搭載された燃料電池100の運転停止期間において、リッド310が開弁状態で主止弁245が開弁されており、燃料タンク200に水素ガスを充填する燃料ガス充填操作がなされている場合には、主止弁を開弁状態から閉弁状態に切替制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムでは、燃料電池の発電運転に伴って燃料ガス、例えば水素ガスが消費されることから、タンクへの水素ガス充填が必要となる。ガス充填に際しては、タンク内の温度データをガス供給側に通信することが求められる。データ通信を担う通信回路に、ガス充填作業の際の人的なミス等により漏洩ガスが接触すると、通信の信頼性が損なわれる。こうしたことを回避すべく、漏洩ガスによる通信回路への影響を抑制する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2011−156896号公報
上記の制御手法は、ガス漏洩が起き得るガス充填の際のデータ通信の信頼性を損なわない点で優れている。他方、燃料電池をタンクと共に搭載した車両では、燃料電池の機能維持等の上から必要とされる制御があり、これら制御とガス充填との競合については十分な検討がなされていない。例えば、燃料電池の運転停止期間における燃料電池内での水分の凍結防止を図る観点から、タンクの主止弁を開弁してガス供給を図ることがあるが、こうした制御とガス充填との関係をどのように調整すべきかという点は、未検討であった。こうしたことから、燃料電池の運転停止期間における燃料電池についての制御とガス充填との調整を図ることが要請されるに到った。
また、ガス充填操作者の不注意や閉操作ミスといった何らかの原因でリッドが開状態のまま、燃料電池が継続して運転を停止する場合が有り得る。こうした場合には、リッドが開状態であるが故に、ガス充填操作者によるガス充填が可能であるが、何らかの対処もなされていないのが実情である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムの制御方法が提供される。この制御方法は、車両の外板部分に設けられ燃料ガスの充填口をカバーするリッドと、燃料電池と、前記充填口を通じて充填された燃料ガスを貯留するタンクと、該タンクから前記燃料電池に到る燃料管路の開閉を介して前記タンクから前記燃料電池へのガス供給またはガス供給停止を切り替える主止弁とを備える燃料電池システムの制御方法であって、前記リッドが開状態で前記主止弁が開弁されており、前記タンクに前記燃料ガスを充填するガス充填が検知された場合、前記主止弁を開弁状態から閉弁状態に切替制御する。
この形態の燃料電池システムの制御方法によれば、リッドが開状態である場合には、ガス充填を優先して主止弁を開弁状態から閉弁状態とするので、ガス充填前に仮に主止弁が開弁していても、ガス充填の検知に伴って主止弁を閉弁できる。この結果、燃料電池の運転停止期間においては、主止弁の開弁を伴う制御をガス充填と並行して行わないようにできるので、安全性の向上に寄与できる。例えば、ガス充填操作者の不注意や閉操作ミスといった何らかの原因でリッドが開状態であるためにガス充填がなされたとしても、ガス充填の検知に伴って主止弁は閉弁状態に切り替えられるので、この点からも、安全性の向上を担保できる。
(2)上記の形態の燃料電池システムの制御方法において、前記燃料電池の運転停止期間において、前記ガス充填が検知されない場合には、前記燃料電池の状態に基づいて、前記主止弁を開弁状態に維持するようにしてもよい。こうすれば、ガス充填がなされていない燃料電池の運転停止期間において、主止弁の開弁を伴う制御の制御目的を達成できる。
(3)上記の形態の燃料電池システムの制御方法において、前記主止弁を開弁状態に維持する際の前記燃料電池の状態は、前記燃料電池における水分の凍結が起き得る条件が成立した場合であるようにしてもよい。こうすれば、次のような利点がある。
燃料電池では、水素と酸素の電気化学反応に伴ってカソードにおいて水が生成されて、その生成水がアノードの側に浸透する。燃料電池が運転中であれば、アノードに浸透した生成水は、運転に伴う発熱により蒸発し、アノードに供給された余剰の水素ガスと共に排出されるので、特段の支障は無い。ところが、厳冬期や寒冷地では、燃料電池の運転停止に伴って、アノードにおける水の凍結が起き得ることが危惧される。こうした水の凍結は、電解質膜の損傷やガス流路の閉塞を起こして性能低下を招きかねない。しかしながら、上記形態の燃料電池システムの制御方法では、燃料電池における水分(生成水)の凍結が起き得る条件が成立すると、主止弁の開弁を伴う制御が実行されて開弁維持がなされる。この結果、主止弁の開弁により、燃料ガス燃料ガスが燃料電池、詳しくはアノードに供給され、アノードからは水が排出されるので、燃料電池における水分の凍結を抑制でき、性能低下の抑制を図ることができる。
既述したように、ガス充填操作者の不注意や閉操作ミスによりリッドが開状態のままで燃料電池の運転停止が継続する場合がある。しかしながら、こうした場合であっても、ガス充填が検知されていなければ、燃料電池における水分の凍結が起き得る条件が成立することで、主止弁の開弁を伴う制御の実行とその後の開弁維持により燃料電池に燃料ガスを供給できる。よって、燃料電池における水分の凍結を抑制して、性能低下の抑制を図ることができる。
(4)上記いずれかの形態の燃料電池システムの制御方法において、前記タンクに前記燃料ガスを充填するための充填管路の管路内圧力を検出する圧力センサーの出力が所定の継続期間に亘って継続して増大していると、前記ガス充填が検知されたと判断するようにしてもよい。こうすれば、ガス充填がなされているかの判断の確度が高まるので、主止弁を不用意に開弁状態に制御したりしてしまうような事態が回避可能となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムや燃料電池システムを搭載した車両としての形態の他、車両の制御方法などの形態で実現することができる。
本発明の実施形態としての燃料電池を搭載した車両10の構成を模式的に示す説明図である。 車両10の燃料ガスの充填部から燃料タンクまでを模式的に示す説明図である。 車両停止時に実行される主止弁動作許可の判別処理を示すフローチャートである。 主止弁動作許可の処理の状況を説明する説明図である。 車両停止時に実行される凍結防止処置における処理を示すフローチャートである。 車両停止時に実行される変形例の主止弁動作許可の判別処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。図1は本発明の実施形態としての燃料電池を搭載した車両10の構成を模式的に示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、制御部110(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、スタータースイッチ115と、要求出力検知部120と、二次電池130と、電力分配コントローラ140と、駆動モーター150と、ドライブシャフト160と、動力分配ギア170と、車輪180と、燃料タンク200と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。燃料タンク200は、燃料電池100に用いられる燃料ガスを貯留する。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用いる。制御部110は、要求出力検知部120から取得した要求出力信号値に基づいて、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。要求出力検知部120は、車両10のアクセル(図示せず)の踏み込み量を検知し、その踏み込み量の大きさから、運転手からの要求出力を検知し、この要求出力を要求出力信号として制御部110に出力する。制御部110は、要求出力信号から、燃料電池100に要求する要求電力量を算出する。スタータースイッチ115は、車両10の起動、停止を切り替えるメインスイッチである。
二次電池130は、車両10の起動直後など、燃料電池100の発電力が小さい場合に、車両10を動かすための電力源として用いられる。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力信号される電力を用いて直接充電することや、車両10が減速するときに車両10の運動エネルギーを駆動モーター150により回生して充電すること、により行うことが可能である。
電力分配コントローラ140は、制御部110からの命令を受けて、(1)燃料電池100から駆動モーター150への引き出す電力と、(2)二次電池130から駆動モーター150へ引き出す電力と、(3)駆動モーター150により回生された電力を二次電池130に送る電力等を総合的に制御する。駆動モーター150は、車両10を動かすための原動機として機能する。また、駆動モーター150は、車両10が減速するときには、車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モーター150が発する駆動力を動力分配ギア170に伝達するための回転軸である。動力分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。
図2は車両10の燃料ガスの充填部から燃料タンクまでを模式的に示す説明図である。図2では、水素ステーション50の一部も図示している。車両10は、二つの燃料タンク200と、燃料ガス充填管210と、レセプタクル215と、逆止弁220と、燃料ガス供給管240と、主止弁245と、レギュレーター250と、圧力センサー260、265と、リッドボックス300と、を備える。水素ステーション50は、ガスタンク500と、ガス供給ホース510と、ノズル520と、弁530と、赤外線送受信機550と、を備える。
レセプタクル215は、水素が充填されるときの水素充填口であり、ガス充填時にガス充填操作者の操作により水素ステーション50のノズル520が装着される。レセプタクル215は、ノズル520の装着箇所の下流に逆流防止弁218を備え、充填された水素の逆流を阻止する。燃料ガス充填管210は、レセプタクル215と、燃料タンク200とを接続している。逆止弁220は、レセプタクル215と燃料タンク200との間に配置され、燃料タンク200に充填された水素がレセプタクル215に逆流しないようにする。
燃料タンク200から燃料電池100に到っては、燃料ガス供給管240が配設されている。この燃料ガス供給管240には、燃料タンク200の側から、主止弁245とレギュレーター250とが配設されている。主止弁245は、燃料ガス供給管240の開閉を介して燃料タンク200から燃料電池100への水素ガス供給またはガス供給停止を切り替える。燃料ガス充填管210の管内圧力は、圧力センサー260により検出され、その検出圧力(充填管路圧力P)は制御部110に出力される。燃料ガス供給管240の管内圧力は、圧力センサー265により検出され、その検出圧力も制御部110に出力される。燃料ガス充填管210の管内圧力は、ガス充填に伴って昇圧し、ガス充填後には、ガス消費に伴う燃料タンク200の圧力低下に伴い、低下する。つまり、燃料ガス充填管210の管内圧力は、燃料ガス供給管240の側の逆止弁220の働きとタンク口金内の弁機構により、燃料タンク200の圧力に追従して低下する。なお、本実施形態では、燃料タンク200は2つあり、逆止弁220、主止弁245、レギュレーター250も、各燃料タンク200に対応して、それぞれ2つある。
リッドボックス300には、レセプタクル215が配設されている。また、リッドボックス300は、リッド310と、ヒンジ315と、リッドオープナー320と、リッド開ボタン325と、リッドセンサー330、340と、赤外線送受信機350と、を備える。リッド310は、リッドボックス300の蓋であり、ヒンジ315を介してリッドボックス300に接続されている。リッドボックス300のヒンジ315と反対側には、リッドオープナー320が設けられている。リッド開ボタン325が操作されると、リッドオープナー320が動作して、リッド310が開く。リッドオープナー320は、リッド310がガス充填操作者により正常に閉鎖されると、リッド310をロックする。なお、リッドオープナー320とは別に、リッドロック機構を設けるようにしてもよい。
リッドボックス300には2つのリッドセンサー330、340が設けられている。第1のリッドセンサー330は、リッドオープナー320の近傍に設けられており、第2のリッドセンサー340は、ヒンジ315の近傍に設けられている。リッド310が開閉するとき、第1のリッドセンサー330と第2のリッドセンサー340は、リッド310の開度が異なる状態でリッド310が開いているか否か、を示す信号を発する。即ち、この両リッドセンサーは、リッド310が有する図示しない押圧用突起に対応して配設されており、リッド310が閉められると押圧突起に押圧されて閉鎖信号を制御部110に出力する。また、リッド310が開けられると、押圧突起による押圧が解除されて開放信号を制御部110に出力する。なお、第1のリッドセンサー330と第2のリッドセンサー340は、リッド310の開度が異なる状態でリッド310が開いているか否か、を示す信号を発することができれば、それぞれ、リッドオープナー320の近傍およびヒンジ315の近傍に配置されていなくても良い。
赤外線送受信機350は、レセプタクル215の近傍に設けられ、水素ステーション50の赤外線送受信機550と通信を行う。なお、水素ステーション50の赤外線送受信機550と通信が可能であれば、赤外線送受信機350は、レセプタクル215の近傍に配置されなくても良い。
水素ステーション50は、ガスタンク500と、ガス管505と、ガス供給ホース510と、ノズル520と、弁530と、赤外線送受信機550と、を備える。ガスタンク500は、水素を貯蔵するタンクである。ガスタンク500からノズル520へは、ガス管505と、ガス供給ホース510と、を介してガスが供給される。ガス供給ホース510は、ガスタンク500と、ノズル520とを結ぶフレキシブルな管である。ガス管505には、弁530が設けられている。水素ステーション50でのガス充填に際しては、車両10(図1参照)は、ステーション内の充填ポジションに停止し、スタータースイッチ115がオフとされる。次いで、リッド開ボタン325の操作によりリッドオープナー320が動作してリッド310が開放するので、ガス充填操作者は、ノズル520をレセプタクル215に接続操作する。ガス充填が終了すると、ガス充填操作者は、ノズル520をレセプタクル215から切り離し、リッド310を手動にて閉鎖する。リッド310がガス充填操作者により正常に閉鎖されると、リッド310は、リッドオープナー320によりロックされる。
制御部110は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピューターとして構成され、要求出力検知部120から取得した要求出力信号に対応した要求電力量の算出、算出した要求電力量を得るための燃料電池100および二次電池130の駆動制御の他、車両停止時の凍結防止処置や二次電池130の緊急充電処置等を所定の条件の成立を待って実行する。
図3は車両停止時に実行される主止弁動作許可の判別処理を示すフローチャートであり、図4は主止弁動作許可の処理の状況を説明する説明図である。図3に示す主止弁動作許可の判別処理は、制御部110により所定時間ごとに繰り返し実行される。この主止弁動作許可の判別処理ルーチンが開始されると、制御部110は、車速Vがゼロであるか否か、即ち車両10が停止状態であるか否かを判定する(ステップS100)。ここで、否定判定すると、車両10は走行中であるとして、一旦、本ルーチンを終了する。
ステップS100で肯定判定すると、制御部110は、燃料ガス充填管210における圧力センサー260のセンサー出力(充填管路圧力P)を読み込み、この充填管路圧力Pを所定の記憶領域に記憶する(ステップS105)。なお、ステップS100の肯定判定は、車速V=0であり、本ルーチンの実行条件でもあるスタータースイッチ115がオフであることから、燃料電池100にあっては、運転を停止していることになり、ステップS105以降の処理は、燃料電池100の運転停止期間においてなされることになる。
ステップS105に続き、制御部110は、読み込んだ充填管路圧力Pの平準化を行って平準圧力Psmを算出して、算出した平準圧力Psmを所定の記憶領域に記憶する(ステップS110)。本実施形態では、充填管路圧力Pの平準化を、周知の時定数処理にて行った。次いで、制御部110は、ステップS105で読み込んだ充填管路圧力Pの圧力推移を把握する(ステップS115)。この圧力推移は、読み込んだ充填管路圧力Pから対比基準圧力Plockを減算した差分圧力ΔPの推移で把握され、対比基準圧力Plockの初期値は、燃料ガス充填管210の管内圧力P0(MPa)とされている。ステップS115以降の各処理の説明に当たっては、読み込んだ充填管路圧力Pが、昇圧推移が把握できない期間1(非昇圧推移)から昇圧推移が把握される期間2(昇圧推移)に変わっていくことを想定して説明する。
図4に示すように、充填管路圧力Pの推移が期間1の非昇圧推移であると、ステップS100での肯定判定に続く充填管路圧力Pの読込・記憶(ステップS105)、充填管路圧力Pの平準化(ステップS110)、差分圧力ΔPの算出(ステップS115)がなされ、ステップS120では、差分圧力ΔPが閾値圧力Pα以上であるか否かが判定される。この閾値圧力Pαは、レセプタクル215(図2参照)から実際にガス充填が行われた際に、燃料ガス充填管210にて当然に現れる管路内圧力の初期上昇値(例えば、2〜3MPa)として規定されている。
差分圧力ΔPが閾値圧力Pαより小さい期間1の非昇圧推移に充填管路圧力Pが属している間、制御部110は、ステップS120で否定判定し、その後、ステップS110で平滑化した平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセット(ステップS125)、昇圧カウンターCTaへのカウンター閾値βのセット(ステップS130)を順次実行し、一旦、本ルーチンを終了する。よって、充填管路圧力Pの推移が非昇圧推移である状況下では、平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセットと(ステップS125)、昇圧カウンターCTaへのカウンター閾値βのセット(ステップS130)とが繰り返し実行される。これにより、充填管路圧力Pの推移が非昇圧推移である状況下では、対比基準圧力Plockは、常に最新の平準圧力Psmとされ、昇圧カウンターCTaはカウンター閾値βのままとなる。
その一方、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わると、差分圧力ΔPは閾値圧力Pα以上となることから、制御部110は、ステップS120で肯定判定し、後述のステップS135以降に進む。つまり、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わると、ステップS125による平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセットがなされない。よって、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった以降では、図4に示すように、対比基準圧力Plockは、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmに固定される。そして、昇圧推移の状況では、ステップS115での差分圧力ΔPは、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmを充填管路圧力Pから減算することで算出される。
制御部110は、充填管路圧力Pが昇圧推移の状況であることからステップS120での肯定判定に続き、昇圧カウンターCTaの値を値1だけ減算し(ステップS135)、次いで、この昇圧カウンターCTaが値ゼロであるか否かを判定する(ステップS140)。ステップS140で否定判定(CTa>0)すると、制御部110は、一旦、本ルーチンを終了する。これにより、充填管路圧力Pが昇圧推移の状況であると、昇圧カウンターCTaの減算(ステップS135)が継続される。そして、充填管路圧力Pが昇圧推移の状況であるために昇圧カウンターCTaの減算が継続され、やがて、昇圧カウンターCTaが値ゼロとなると、制御部110は、ステップS140での肯定判定に続き、主止弁動作許可フラグFX(初期値ゼロ)に値1をセットして(ステップS145)、本ルーチンを終了する。主止弁動作許可フラグFXは、主止弁245(図2参照)の動作を許可する旨を示すフラグであり、後述の凍結防止処置において、主止弁245の駆動判定に用いられる。
ステップS120の肯定判定をもたらす充填管路圧力Pの昇圧推移は、圧力センサー260の出力たる充填管路圧力Pが昇圧カウンターCTaで規定された所定の継続期間に亘って継続して増大していることになり、燃料ガス充填管210を経たガス充填に伴って現れる。よって、ステップS120の肯定判定に続くステップS135〜145までの処理は、車両10が停止中(ステップS100の肯定判定)であって、実際にガス充填がなされてガス充填が検知されると(ステップS120の肯定判定)、順次実行されることになる。なお、主止弁動作許可フラグFXは、主止弁動作許可の判別処理の実行後の制御部110の電源オフにより、初期値ゼロにリセットされる。
図5は車両停止時に実行される凍結防止処置における処理を示すフローチャートである。この凍結防止処置は、スタータースイッチ115(図1参照)がオフ状態にある時に制御部110により所定時間ごとに繰り返し実行され、まず、制御部110は、制御部110が発電運転を停止しているか否かを判定する(ステップS210)。この判定は、要求出力検知部120(図1参照)からの発電要求の有無などから下され、ここで、停止中ではないと否定判定すると、何の処理を行うことなく、一旦、本ルーチンを終了する。
ステップS210で肯定判定すると、制御部110は、燃料電池100(図2参照)に設けた温度センサーの出力に基づいて、燃料電池温度Tfが閾値温度Tc以下であるか否かを判定する(ステップS220)。この閾値温度Tcは、燃料電池100において、生成水の凍結が起き得る温度として予め規定されているので、ステップS220の肯定判定は、燃料電池100の運転停止期間(ステップS210の肯定判定)において、生成水の凍結が起き得るという所定の条件が成立したことと同義となる。制御部110は、ステップS220で否定判定すると、何の処理を行うことなく、一旦、本ルーチンを終了する。なお、ステップS220の判定は、外気温センサーからの燃料電池周囲温度を閾値温度Tcと比較して下すようにしてもよい。
その一方、ステップS220で肯定判定すると、制御部110は、既述した主止弁動作許可の判別処理でセットされる主止弁動作許可フラグFXが値1であるか否かを判定する(ステップS230)。このステップS230で否定判定すると(FX=0)、制御部110は、燃料電池100の運転停止期間における生成水の凍結を防止するための保護処置を実行すべく、主止弁245(図2参照)に開弁信号を出力して主止弁245を開弁し、これにより、燃料タンク200から燃料電池100に、詳しくは燃料電池100のアノードに水素ガスをアノードに所定時間だけ供給し、一旦、本ルーチンを終了する。なお、ステップS240でのガス供給(ガスパージ)により、燃料電池100のアノードからは水が排出され、生成水の凍結防止が図られる。
ステップS230で肯定判定(FX=1)すると、制御部110は、ステップS220での肯定判定により生成水の凍結防止のための保護処置を実行すべきではあるが、主止弁245に閉弁信号を出力して主止弁245を閉弁し(ステップS250)、一旦、本ルーチンを終了する。ステップS250での主止弁245の閉弁信号出力が、凍結防止のための保護処置(ステップS240)が実行中のタイミングに出されれば、それまで実行されていた凍結防止のためのガス供給(ガスパージ)が中止される。また、凍結防止のためのガス供給(ガスパージ)が未実施であれば、ステップS230の肯定判定(FX=1)を受けて、凍結防止のためのガス供給(ガスパージ)が不実施とされる(ステップS250)。このガスパージの中止或いは不実施は、既述した主止弁動作許可の判別処理での主止弁動作許可フラグFXのリセット(FX=0)に続き、次回以降の本ルーチンのステップS230での否定判定がなされるまで継続されることになる。
ステップS230での肯定判定(FX=1)は、図3の主止弁動作許可の判別処理におけるステップS135〜145までの処理が実際にガス充填がなされていることによって順次実行された結果、下されることになる。よって、ステップS220での肯定判定に続くステップS250の主止弁245の閉弁処理は、燃料タンク200への燃料ガス充填が検知されたために、ガス充填操作がなされて主止弁245の閉弁状態に制御することと同義となる。
以上説明した構成を有する本実施形態の車両10は、次の利点を有する。車両10が停止している期間において、例えば水素ステーション50に停止している期間において、ガス充填操作者の不注意や閉操作ミスにより、リッド310が開状態とされたままであることが有り得る。具体的には、ガス充填操作者が第1のリッドセンサー330を指で押さえたまま、リッド310を不完全に閉めたとすると、リッド310が開状態である故にガス充填が実行可能であり、燃料電池100が運転を停止している故に運転停止期間における保護処置も実行可能な状況となり得る。本実施形態の車両10は、次のようにして、こうした状況に対処する。
まず、本実施形態の車両10は、上記したようにガス充填も保護処置も実行可能な状況下では、燃料タンク200への燃料ガス充填が検知されると(図3:ステップS120の肯定判定とこれに続くステップS135〜ステップS140)、主止弁動作許可フラグFXへの値1のセットを受けて(図3:ステップS145および図5:ステップS230の肯定判定)、主止弁245の開弁を許可しない、または、開弁している主止弁245を閉弁する(ステップS250)。よって、本実施形態の車両10によれば、主止弁245の開弁を伴う燃料電池100の運転停止期間における保護措置を中止、或いは不実施とすることで、ガス充填がなされている状況下での安全性の向上を担保できる。
その反面、本実施形態の車両10は、燃料タンク200への水素ガス(燃料ガス)のガス充填が検知されていなければ(ステップS120:否定判定)、燃料電池100の運転停止期間において水分の凍結が起き得る閾値温度Tcまで燃料電池温度Tfが低下すると(ステップS220:肯定判定)、主止弁245を運転停止期間において開弁して(ステップS240)、燃料タンク200から燃料電池100へのガス供給(水素ガス供給)を図り、アノードから水を排出する。よって、本実施形態の車両10によれば、運転停止期間における燃料電池100の保護処置が実行され、水分凍結に伴う性能低下を抑制できる。換言すれば、本実施形態の車両10によれば、ガス充填がなされている状況下では、燃料電池100へのガス供給を中止または不実施とすることで、燃料電池100の運転停止期間における安全性の向上を担保した上で、凍結防止のためのガス供給の実行機会を確保して燃料電池100の保護を図ることができる。
本実施形態の車両10は、圧力センサー260の出力(充填管路圧力P)が昇圧カウンターCTaで規定された所定の継続期間に亘って継続して増大していると(ステップS120の肯定判定とこれに続くステップS135〜S140)、燃料タンク200へのガス充填がなされていると検知して、主止弁動作許可フラグFXをセットする(ステップS145)。よって、本実施形態の車両10によれば、燃料タンク200へのガス充填を高い確度で検知できるので、燃料電池100へのガス供給を不用意に中止または不実施としてしまうような事態を回避して、燃料電池保護の実効性を高めることができる。
本実施形態の車両10は、充填管路圧力Pに基づいたガス充填検知を行うに当たり、図4に示すように、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった以降では、対比基準圧力Plockを、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmに固定した(ステップS125)。よって、次の利点がある。
図3の充填管路圧力Pの平準化(ステップS110)は、昇圧推移している充填管路圧力Pについてもなされるので、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった以降の平準圧力Psmは、図4に示すように、充填管路圧力Pの昇圧推移に伴い昇圧する。よって、対比基準圧力Plockを、昇圧推移している充填管路圧力Pについて図3のステップS110でその都度算出した平準圧力Psmとすると、図4に示すように、充填管路圧力Pと平準圧力Psm(=対比基準圧力Plock)の差分圧力ΔPは、昇圧推移した当初の差分圧力ΔPとさほど変わらない。これに対し、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった以降では、ステップS120での否定判定がなされずにステップS125に移行しないので、対比基準圧力Plockは、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmに固定されて差分圧力ΔPを顕著化できるので、高い確度でガス充填を検知できる。
次に、変形例について説明する。図6は車両停止時に実行される変形例の主止弁動作許可の判別処理を示すフローチャートである。この変形例の主止弁動作許可の判別処理は、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった以降において、センサー出力値たる充填管路圧力Pがノイズの重畳等の影響で一時的に低下することを想定した点に特徴がある。
図6に示す主止弁動作許可の判別処理にあっても、制御部110により所定時間ごとに繰り返し実行され、既述した実施形態における主止弁動作許可の判別処理と同様に、車両停止状態の判定(ステップS100)と、ここでの肯定判定に続く充填管路圧力Pの読込・記憶(ステップS105)、充填管路圧力Pの平準化(ステップS110)、差分圧力ΔPの算出(ステップS115)、差分圧力ΔPと閾値圧力Pαとの対比判定(ステップS120)が実行される。そして、ステップS120にて差分圧力ΔPが閾値圧力Pαより小さいと否定判定した後に、圧力降下カウンターCTbをカウンター閾値γと対比する(ステップS160)。このカウンター閾値γは、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった以降において、充填管路圧力Pが低下した場合に、その圧力低下がノイズの重畳等の影響で起きたと判断するに足りる短時間の経過時間に相当するカウンター値とされ、既述した昇圧カウンターCTaにセットされるカウンター閾値βより小さい(γ<<β)。圧力降下カウンターCTbには、スタータースイッチ115(図2参照)のオフ操作時点で上記のカウンター閾値γが初期値としてセットされている。よって、充填管路圧力Pが図4に示す非昇圧推移に継続して属している状況下では、制御部110は、ステップS160において、圧力降下カウンターCTbはカウンター閾値γより小さくはないと否定判定し、ステップS110で平滑化した平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセット(ステップS125)、昇圧カウンターCTaへのカウンター閾値βのセット(ステップS130)を順次実行し、一旦、本ルーチンを終了する。このため、この変形例にあっても、充填管路圧力Pの推移が非昇圧推移である状況下では、平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセットと(ステップS125)、昇圧カウンターCTaへのカウンター閾値βのセット(ステップS130)とが繰り返し実行される。これにより、充填管路圧力Pの推移が非昇圧推移である状況下では、対比基準圧力Plockは、常に最新の平準圧力Psmとされ、昇圧カウンターCTaはカウンター閾値βのままとなる。
その一方、ステップS160での肯定判定は、次のようにして下される。既述したように、圧力降下カウンターCTbには、初期値としてカウンター閾値γがセットされており、この圧力降下カウンターCTbは、充填管路圧力Pが図4に示す非昇圧推移から昇圧推移に変わってステップS120で肯定判定された後にしか、リセットされない(ステップS122)。そうすると、充填管路圧力Pが図4の非昇圧推移の状況にある場合には、常に、ステップS160では否定判定される。そして、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わってから実際に低下すると、或いは、充填管路圧力Pがノイズの重畳等の影響を受けて一時的に低下すると、前回の本ルーチンのステップS120での肯定判定と、ステップS122での圧力降下カウンターCTbのリセットがなされるので、今回の本ルーチンにおけるステップS160では、圧力降下カウンターCTb(=0)はカウンター閾値γより小さいと肯定判定される。ステップS160での肯定判定に続き、制御部110は、圧力降下カウンターCTbの値を値1だけ加算し(ステップS165)、本ルーチンを終了する。
ステップS160の肯定判定が充填管路圧力Pが実際に低下したことでなされた場合では、充填管路圧力Pは、それ以降において非昇圧推移に継続して属することから、本ルーチンの繰り返しの過程でやがてステップS160で否定判定され、既述したように平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセット(ステップS125)以降の処理が実行される。ところが、充填管路圧力Pがノイズの重畳等の影響を受けて一時的に低下した場合であると、圧力降下カウンターCTbはカウンター閾値γより小さいとの肯定判定(ステップS160)に続き、圧力降下カウンターCTbの加算(ステップS165)が行われ、その後に充填管路圧力Pは昇圧推移に属するので、ステップS120のでは肯定判定されて、ステップS160には移行しない。よって、充填管路圧力Pがノイズの重畳等の影響を受けて一時的に低下しても、ステップS125による平準圧力Psmの対比基準圧力Plockへのセットがなされないので、図4に示すように、対比基準圧力Plockは、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmに固定される。また、昇圧カウンターCTaについても、カウンター閾値βのセットがなされない。
こうした一時的な充填管路圧力Pの低下が解消すると、充填管路圧力Pは、一時的な低下を起こす前の昇圧推移に改めて属することになる。よって、圧力低下の解消以降の本ルーチンのステップS115では、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmに固定された対比基準圧力Plockと実際の充填管路圧力Pとの差分圧力ΔPが算出され、ステップS120では、差分圧力ΔPは閾値圧力Pα以上であると改めて肯定判定される。この肯定判定に続き、制御部110は、ステップS120にて否定判定された以降の経過時間を示す圧力降下カウンターCTbを値ゼロにリセットする(ステップS122)。なお、このカウンターリセットは、充填管路圧力Pが昇圧推移に継続して属する場合にも実行されるが、こうした場合には、ステップS120での否定判定はなされないので、特段の支障は無い。
カウンターのリセット後は、既述した実施形態における主止弁動作許可の判別処理と同様に、昇圧カウンターCTaの値1だけの減算と(ステップS135)、昇圧カウンターCTaの対比判定(ステップS140)を行い、ステップS140で否定判定(CTa>0)すると、制御部110は、一旦、本ルーチンを終了する。これにより、充填管路圧力Pが昇圧推移の状況であると、或いは、一時的に低下した充填管路圧力Pが昇圧推移に戻ると、昇圧カウンターCTaの減算(ステップS135)が継続される。そして、充填管路圧力Pが昇圧推移の状況であるために昇圧カウンターCTaの減算が継続され、やがて、昇圧カウンターCTaが値ゼロとなると、制御部110は、ステップS140での肯定判定に続き、主止弁動作許可フラグFX(初期値ゼロ)に値1をセットして(ステップS145)、本ルーチンを終了する。
以上説明した変形例の主止弁動作許可の判別処理を行う車両10によっても、既述したように、ガス充填がなされている状況下では、燃料電池100へのガス供給を中止または停止することで、燃料電池100の運転停止期間における安全性の向上を担保した上で、凍結防止のためのガス供給の実行機会を確保して燃料電池100の保護を図ることができる。これに加え、変形例の主止弁動作許可の判別処理を行う車両10によれば、次の利点がある。
変形例の主止弁動作許可の判別処理を行う車両10は、昇圧推移していた充填管路圧力Pが低下しても、圧力低下がノイズ重畳等に起因した短時間の内の圧力低下であって、充填管路圧力Pがその後に昇圧推移に戻れば、対比基準圧力Plockを、充填管路圧力Pが昇圧推移に変わる直前の非昇圧推移の時の平準圧力Psmに固定したままとする。また、昇圧カウンターCTaも初期化せず固定する。よって、この変形例の主止弁動作許可の判別処理を行う車両10によれば、一時的な充填管路圧力Pの圧力低下が起きても、充填管路圧力Pが非昇圧推移から昇圧推移に変わった当初からの経過時間により、ガス充填の有無を高い確度で検知できる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上記の実施形態では、ガス充填操作者の不注意や閉操作ミスといった何らかの原因でリッドが開状態のままでの燃料電池100の運転停止期間において、ガス充填と平行して実行され得る制御を、水分凍結防止のための主止弁245の開弁を伴うガスパージ制御(保護措置)としたが、これに限られない。例えば、燃料電池100の運転停止期間において、車室内のオーディオ機器や前照灯、車内灯と云った補機類での二次電池130の電力消費が進み、二次電池130の充電電力がほぼ全て放電されてしまうことが有り得る。こうした場合には、運転停止解除後の車両走行に備えて、燃料電池100の運転停止期間において、二次電池130を緊急避難的に充電する必要も有り得る。よって、ガス充填操作者の不注意や閉操作ミスといった何らかの原因でリッドが開状態のままでの燃料電池100の運転停止期間において、ガス充填と平行して実行され得る制御を、二次電池130の充電制御としてもよい。
上記の実施形態では、燃料電池100の運転停止期間においてガス充填がなされると、水分凍結の防止のために行う燃料電池100へのガス供給を中止または不実施とするので、次のようにしてもよい。ガス充填が検知されていない燃料電池100の運転停止状況下に限って、主止弁245の開弁に伴う燃料電池100へのガス供給を許可するようにしてもよい。こうしても、燃料電池100の運転停止期間における安全性の向上を担保した上で、水分凍結の防止のためのガス供給の実行機会を確保できる。
上記の実施形態では、燃料ガス充填管210における充填管路圧力Pの昇圧推移により、燃料タンク200への水素ガス(燃料ガス)の充填を検知し、これをもってガス充填のための充填操作がなされたとしたが、次のようにしてもよい。ガス充填時には、赤外線送受信機350と赤外線送受信機550とが接続されて、水素ステーション50と車両10(詳しくは制御部110)との間でデータ送信がなされる。よって、赤外線送受信機350と赤外線送受信機550との接続を経てデータ送信がなされたことが検知されると、ガス充填のための充填操作がなされたと判断してもよい。
10…車両
50…水素ステーション
100…燃料電池
110…制御部
115…スタータースイッチ
120…要求出力検知部
130…二次電池
140…電力分配コントローラ
150…駆動モーター
160…ドライブシャフト
170…動力分配ギア
180…車輪
200…燃料タンク
210…燃料ガス充填管
215…レセプタクル
218…逆流防止弁
220…逆止弁
240…燃料ガス供給管
245…主止弁
250…レギュレーター
260…圧力センサー
265…圧力センサー
300…リッドボックス
310…リッド
315…ヒンジ
320…リッドオープナー
325…リッド開ボタン
330…第1のリッドセンサー
340…第2のリッドセンサー
350…赤外線送受信機
500…ガスタンク
505…ガス管
510…ガス供給ホース
520…ノズル
530…弁
550…赤外線送受信機
CTa…昇圧カウンター
CTb…圧力降下カウンター
FX…主止弁動作許可フラグ
P…充填管路圧力
Plock…対比基準圧力
Psm…平準圧力
Tc…閾値温度
Tf…燃料電池温度
V…車速

Claims (4)

  1. 車両の外板部分に設けられ燃料ガスの充填口をカバーするリッドと、燃料電池と、前記充填口を通じて充填された燃料ガスを貯留するタンクと、該タンクから前記燃料電池に到る燃料管路の開閉を介して前記タンクから前記燃料電池へのガス供給またはガス供給停止を切り替える主止弁とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記リッドが開状態で前記主止弁が開弁されており、前記タンクに前記燃料ガスを充填するガス充填が検知された場合、前記主止弁を開弁状態から閉弁状態に切替制御する、燃料電池システムの制御方法。
  2. 前記燃料電池の運転停止期間において、前記ガス充填が検知されない場合には、前記燃料電池の状態に基づいて、前記主止弁を開弁状態に維持する、燃料電池システムの制御方法。
  3. 前記主止弁を開弁状態に維持する際の前記燃料電池の状態は、前記燃料電池における水分の凍結が起き得る条件が成立した場合である、請求項2に記載の燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記タンクに前記燃料ガスを充填するための充填管路の管路内圧力を検出する圧力センサーの出力が所定の継続期間に亘って継続して増大していると、前記ガス充填が検知されたと判断する、燃料電池システムの制御方法。
JP2015089355A 2015-04-24 2015-04-24 燃料電池システムの制御方法 Active JP6274149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089355A JP6274149B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 燃料電池システムの制御方法
DE102016106063.1A DE102016106063A1 (de) 2015-04-24 2016-04-04 Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems
US15/133,350 US9923217B2 (en) 2015-04-24 2016-04-20 Method of controlling fuel cell system
KR1020160048202A KR101820236B1 (ko) 2015-04-24 2016-04-20 연료 전지 시스템의 제어 방법
CN201610250984.8A CN106067556B (zh) 2015-04-24 2016-04-21 燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089355A JP6274149B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 燃料電池システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016208726A true JP2016208726A (ja) 2016-12-08
JP2016208726A5 JP2016208726A5 (ja) 2017-01-19
JP6274149B2 JP6274149B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=57110286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089355A Active JP6274149B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9923217B2 (ja)
JP (1) JP6274149B2 (ja)
KR (1) KR101820236B1 (ja)
CN (1) CN106067556B (ja)
DE (1) DE102016106063A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129227A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018133214A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020043028A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
US11283091B2 (en) 2019-01-30 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114683968B (zh) * 2020-12-30 2024-02-27 丰田自动车株式会社 车辆控制方法及装置、存储介质、终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158426A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 凍結防止装置
JP2009199751A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2010177111A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2011185357A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 高圧ガス供給システムと燃料電池システム
JP2014056736A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法
JP2015035889A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両への燃料充填制御方法及び燃料電池車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037242B2 (ja) 2002-10-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 気体燃料充填システム
JP5239376B2 (ja) 2008-02-14 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011156896A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
JP4863031B2 (ja) * 2010-05-12 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、その燃料ガス供給方法及び移動体
JP6417655B2 (ja) 2013-11-06 2018-11-07 大日本印刷株式会社 微生物培養シート用容器およびその使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158426A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 凍結防止装置
JP2009199751A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2010177111A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2011185357A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 高圧ガス供給システムと燃料電池システム
JP2014056736A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法
JP2015035889A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 燃料電池車両への燃料充填制御方法及び燃料電池車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129227A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018133214A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020043028A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
US11374243B2 (en) 2018-09-13 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell vehicle
JP7091960B2 (ja) 2018-09-13 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
US11283091B2 (en) 2019-01-30 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106067556B (zh) 2019-01-15
US20160315338A1 (en) 2016-10-27
JP6274149B2 (ja) 2018-02-07
CN106067556A (zh) 2016-11-02
DE102016106063A1 (de) 2016-10-27
KR20160126888A (ko) 2016-11-02
KR101820236B1 (ko) 2018-01-18
US9923217B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274149B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5387236B2 (ja) 高圧ガス充填システムと燃料電池搭載車両
CN102792506B (zh) 高压气体供给系统和燃料电池系统
JP5833808B2 (ja) 移動体
JP6053722B2 (ja) 燃料電池車両
CA2903812C (en) Fuel cell with air compressor control
JP2016085835A (ja) 燃料電池システムと車両および開閉バルブの駆動不良判定方法
JP7211341B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常検知方法
JP6790994B2 (ja) 燃料電池システムを搭載した車両
JP5589623B2 (ja) 燃料電池搭載車両
CN110896148B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池车辆
US10186722B2 (en) Fuel cell system, movable body, and control method
JP5101020B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
EP4117062A1 (en) A coolant system for a vehicle and a method of controlling a coolant system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151