JP2023173560A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023173560A
JP2023173560A JP2022085895A JP2022085895A JP2023173560A JP 2023173560 A JP2023173560 A JP 2023173560A JP 2022085895 A JP2022085895 A JP 2022085895A JP 2022085895 A JP2022085895 A JP 2022085895A JP 2023173560 A JP2023173560 A JP 2023173560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
soc
internal combustion
combustion engine
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022085895A
Other languages
English (en)
Inventor
拓郎 古藤
takuro Koto
唯 西尾
Yui Nishio
雅俊 奥田
Masatoshi Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022085895A priority Critical patent/JP2023173560A/ja
Publication of JP2023173560A publication Critical patent/JP2023173560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両による低車速での走行に起因する燃費悪化を防ぐこと。【解決手段】少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置であって、前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、前記車両制御装置は、出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得する取得部と、前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させる処理部と、を備える、車両制御装置。【選択図】図10

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、ハイブリッド車両の燃費を向上させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、ハイブリッド車両が出発地から目的値に到達するまでの区間のうち、一定の燃費向上効果が得られると推定される計画有効区間を抽出し、抽出された計画有効区間におけるSOC(State Of Charge:充電率)計画を規定することによって、燃費を向上させることが開示されている。
特開2011-006047号公報
しかしながら、従来の技術は、SOC計画に従って車両を駆動制御する際に、車両による低車速での走行に起因する燃費悪化を防げない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両による低車速での走行に起因する燃費悪化を防ぐことができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置であって、前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、前記車両制御装置は、出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得する取得部と、前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させる処理部と、を備え、前記処理部は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いて処理を行うものであり、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドするものである。
(2):上記(1)の態様において、前記処理部は、少なくとも地図情報に基づいて前記ハイブリッド車両の車速が第2所定値以上であることが想定される区間において、前記ハイブリッド車両を前記所定モードにおいて走行させるものである。
(3):上記(1)の態様において、前記処理部は、前記SOC値を前記SOC計画に追従させる度合いを更新せずホールドした後、前記更新を再開したとき、前記発電機による発電量を規定量よりも増加させるものである。
(4):上記(1)の態様において、前記評価関数は、前記ハイブリッド車両のエネルギー消費量と、前記SOC値との変動度合いを示す値とを含み、前記係数は、前記SOC値の変動度合いに-1と共に乗算される係数であるものである。
(5):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記複数のモードは、前記所定モードに加えて、前記内燃機関を停止させて前記電動機の出力で走行する第1モードと、前記内燃機関の出力を機械的に駆動輪に伝達する第2モードとを含むものである。
(6):この発明の別の態様に係る車両制御方法は、少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置によって実行される車両制御方法であって、前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、前記車両制御方法は、出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得することと、前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させることと、を含み、前記追従させる処理は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いて処理を含み、前記車両制御装置は、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドするものである。
(7):この発明の別の態様に係るプログラムは、少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置のプロセッサに実行させるためのプログラムであって、前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、前記プログラムは、前記プロセッサに、出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得させ、前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させ、前記追従させる処理は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いた処理を含み、前記プロセッサに、さらに、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドさせるものである。
上記(1)~(7)の態様によれば、車両による低車速での走行に起因する燃費悪化を防ぐことができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することができる。
車両制御装置100が搭載された車両Mの構成図である。 車両Mにおける車両制御装置100を中心とした制御系の構成を示す構成図である。 SOCref(X)の一例を示す図である。 短期最適化部120の構成図である。 短期車速予測部123の処理内容の一例について説明するための図である。 モードごと最適動作点決定部140が導出する情報の内容を示す図である。 モード選択部150の処理について説明するための図である。 モード選択部150の機能によってモードM(t)が選択されることの効果を説明するための図である。 SOC計画への追従に起因する燃費の悪化の一例を説明するための図である。 車両制御装置100によって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両制御装置100によって実行される処理の流れの別の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<車両>
図1は、車両制御装置100が搭載された車両Mの構成図である。車両Mは、シリーズ方式とパラレル方式とを切り換え可能なハイブリッド車両である。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は専ら発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。パラレル方式とは、エンジンと駆動輪を機械的に(或いはトルクコンバータなどの流体を介して)連結可能であり、エンジンの動力を駆動輪に伝えたり発電に用いたりすることが可能な方式である。車両Mは、ロックアップクラッチ14を接続したり、切り離したりすることで、シリーズ方式とパラレル方式とを切り換えることができる。車両Mは、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
車両Mには、例えば、エンジン10と、第1モータ(発電機)12と、ロックアップクラッチ14と、ギアボックス16と、第2モータ(電動機)18と、ブレーキ装置20と、駆動輪25と、第1変換器30と、第2変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)40と、バッテリ50と、バッテリECU(Electronic Control Unit)54とが搭載される。その他の構成については適宜、以降の文面あるいは図2を参照しながら説明する。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。
第1モータ12は、例えば、三相交流発電機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。エンジン10の出力軸および第1モータ12のロータは、ロックアップクラッチ14を介して駆動輪25の側に接続される。
ロックアップクラッチ14は、PCU30からの指示に応じて、エンジン10の出力軸および第1モータ12のロータを駆動輪25の側に接続した状態(以下、接続状態)と、駆動輪25の側とは切り離した状態(以下、分離状態)とを切り替える。
ギアボックス16は、変速機である。ギアボックス16は、エンジン10により出力される動力を変速して駆動輪25の側に伝える。ギアボックス16の変速比は、車両制御装置100によって指定される。
第2モータ18は、例えば、三相交流電動機である。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。第2モータ18と駆動輪25との間に減速比を変更可能な減速機が設けられてもよい。第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。
ブレーキ装置20は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置20は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置20は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
第1変換器30および第2変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。第1変換器30および第2変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ50が接続されている。第1変換器30は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器32は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ50から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ50は、リチウムイオン電池や全固体電池などの二次電池である。バッテリ50にはバッテリセンサ52が取り付けられている。バッテリセンサ52は、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどを含む。バッテリセンサ52の検出値はバッテリECU54に出力される。バッテリECU54は、充放電電流の積分値と電圧から簡易的に導出したΔSOCとを比較する手法等、種々の手法によってバッテリ50のSOCを計算し、SOCの情報を車両制御装置100に出力する。
[各種走行モード]
以下、車両Mにおける走行モード(以下、単にモードと)称するについて説明する。モードには、以下のものが存在する。
(1)EV走行モード(EV)
EV走行モードにおいて、車両制御装置100は、ロックアップクラッチ14を分離状態にし、バッテリ50から供給される電力を用いて第2モータ18を駆動し、第2モータ18からの動力によって車両を走行させる。
(2)シリーズハイブリッド走行モード(ECVT)
シリーズハイブリッド走行モードにおいて、車両制御装置100は、ロックアップクラッチ14を分離状態にし、エンジン10に燃料を供給して動作させ、第1モータ12で発電した電力をバッテリ50および第2モータ18に提供する。そして、第1モータ12またはバッテリ50から供給される電力を用いて第2モータ18を駆動し、第2モータ18からの動力によって車両を走行させる。
(3)エンジンドライブ走行モード(LU)
エンジンドライブ走行モードにおいて、車両制御装置100ロックアップクラッチ14を接続状態にし、エンジン10に燃料を消費して動作させ、エンジン10の出力する動力の少なくとも一部を駆動輪25に伝達して車両を走行させる。この際に、第2モータ18は、エンジン10の出力する動力だけでは不足する分の動力を駆動輪25に出力してもよい。エンジンドライブ走行モードは、パラレル方式を実現するものである。
(4)回生
回生時において、車両制御装置100は、ロックアップクラッチ14を分離状態にし、第2モータ18に車両の運動エネルギーを用いて発電させる。回生時の発電電力は、バッテリ50に蓄えられたり、廃電動作によって破棄されたりする。
図2は、車両Mにおける車両制御装置100を中心とした制御系の構成を示す構成図である。車両Mには、更に、運転操作子60と、操作検出センサ62と、車両センサ64と、カメラ70と、通信装置72と、ナビゲーション装置80とが搭載される。なお制御対象機器200とは、エンジン10、ブレーキ装置20、第1変換器30、第2変換器32、VCU40のうち一部または全部を含むものである。これらの制御対象機器200を制御する際に、エンジンECUやモータECUといった個別制御装置が間に介在してもよいが、本明細書ではこれについて説明を省略し、車両制御装置100が制御対象機器200を直接的に制御するものとして説明する。また、車両制御装置100は個別制御装置を包含する概念であってもよい。
運転操作子60は、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールなどを含む。運転操作子60には操作検出センサ62が取り付けられている。操作検出センサ62は、アクセル開度センサ、ブレーキ踏量センサ、シフト位置検出センサ、ステアリングトルクセンサなどを含む。操作検出センサ62は、運転操作子60に対してなされた操作の量(変位量の単位であってもよいし、力の単位であってもよい)を検出し、操作の量の情報を車両制御装置100に出力する。操作の量は、アクセル開度(以下、アクセル開度AC)、ブレーキ踏量、シフト位置、ステアリングトルクなどを含む。
車両センサ64は、例えば、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどを含む。車両センサ64は、検出した車速(以下、車速V)、加速度、角速度の情報を車両制御装置100に出力する。
カメラ70は、車両Mの進行方向(前方)の風景を撮像する。カメラ70は、車両Mと同じ車線を車両Mと同じ方向に移動する、前走車両を撮像可能な位置に取り付けられる。カメラ70は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを有するデジタルカメラであり、車両Mの進行方向の風景を繰り返し撮像する。
通信装置72は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、或いはDSRC(Dedicated Short Range Communications)などの狭域通信規格を利用して車両Mの外部の通信装置と通信する。外部の通信装置には、路側設備、他車両などが含まれてよい。
ナビゲーション装置80は、例えば、位置測位部81、HMI(Human machine Interface)82、目的地推定部83、経路探索部84、および経路案内部85を備える。ナビゲーション装置80は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に地図情報87を保持している。位置測位部81は、例えばGNSS受信機を含む。位置測位部81は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ64の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。HMI82は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。目的地推定部83は、車両Mの普段の経路などから、車両Mの目的地を推定する。経路探索部84は、例えば、位置測位部81により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、HMI82を用いて乗員により入力され、或いは目的地推定部83によって推定された目的地までの経路を、地図情報87を参照して決定する。地図情報87は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。地図情報87には、リンク事の法定速度や道路勾配、道路曲率の情報が付加されていてもよい。経路案内部85は、経路に沿って車両Mが移動できるように、HMI52を用いた経路案内を行う。ナビゲーション装置80は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置80は、通信装置72を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから経路を取得してもよいし、地図情報87も必要に応じて通信装置72を介して地図提供サーバから適宜取得されるものであってもよい。ナビゲーション装置80は、上記の機能の他、車両制御装置100からの問い合わせに応じて、必要な情報を車両制御装置100に出力する。ナビゲーション装置80の機能の一部は車両制御装置100に包含されてもよい。
<車両制御装置>
車両制御装置100は、例えば、長期最適化部110と、短期最適化部120と、を備える。長期最適化部110は、例えば、長期車速予測部112と、SOC計画算出部114とを備える。短期最適化部120の詳細な構成については図4を用いて説明する。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。長期最適化部110は、「取得部」の一例である。
<長期最適化>
長期最適化部110は、例えば、車両Mのシステムが起動されたタイミング、車両Mの目的地が決定されたタイミングなど、これから車両Mが走行を開始するタイミングで処理を開始する。
長期車速予測部112は、経路探索部84により決定された経路上の各地点を通過する際の車両Mの車速を予測する。例えば、長期車速予測部112は、地図情報87に含まれる法定速度や道路勾配、道路曲率の情報、通信装置72を介して受信した渋滞情報などに基づいて車速を予測する。以下、これを長期予測車速V#と称する。長期車速予測部112は、例えば、所定刻みの離散値として設定される走行距離Xごとに(あるいは単位時間ごとに、以下同様)長期予測車速V#を予測する。
SOC計画算出部114は、走行距離Xごとに、長期予測車速V#を前提として、エネルギー消費量を良好にしつつ、バッテリ50の劣化を抑制するためのSOCの推移を決定する。以下、これをSOCrefと称する。例えば、SOC計画算出部114は、まず、車両モデルを参照して長期予測車速V#を実現するための走行距離Xごとの車両Mの出力Pdを求め、後述する係数λを色々と変更しながら、走行距離Xごとに後述する短期最適化部120と同様の手法によってモード(EV/ECVT/LUのいずれか)を決定し、その結果として算出されるバッテリ50の充放電電流に基づいて走行距離XごとのSOCを算出する(サイクルシミュレーション)。係数λは、車両Mの走行状態を評価する評価関数Hにおいて、エネルギー消費量と、SOCを目標値に近づけること(その結果、バッテリ50の劣化を抑制すること)とのいずれを重視するかを決定するための係数である。詳しくは、短期最適化部120のところで説明する。
車両モデルとは、長期予測車速V#を実現するために出力されるべき駆動軸出力パワーPdと、長期予測車速V#および車両Mの諸元情報との関係を示す関数である。車両モデルは、例えば以下の式(1)、(2)で表される。式中、MFは第2モータ18の軸端駆動力、a、b及びcは走行抵抗算出係数、Mは車両Mの想定重量(2名乗車を想定)、gは重力加速度、θは道路勾配、TMEはギアボックス16の効率、MLは第2モータ18の損失である。
MF={(a+b・V#+c・V#)+M・g・sinθ}/TME …(1)
Pd=MF・V+ML ・・・(2)
SOC計画算出部114は、係数λを色々と変更しながら、車両Mが目的地に到達したときのSOCが目標値(例えば50[%])となる係数λを選択する。そして、SOC計画算出部114は、選択したλを条件とした場合のSOCの推移を、目標SOCであるSOCrefとして決定し、短期最適化部120に出力する。以下、走行距離XごとのSOCrefをSOCref(X)と表す。図3は、SOCref(X)の一例を示す図である。なお、SOCref(X)が徐々に減少し50[%]前後に漸近する傾向にあるのは、プラグインハイブリッド車両の場合は駐車中に充電され、SOCが高い状態で発進することが多く、その後、最もバッテリ50の劣化が進行しない状態に近づけられることを表している。
<短期最適化>
図4は、短期最適化部120の構成図である。短期最適化部120は、例えば、前方状況取得部121と、前走車両認識部122と、短期車速予測部123と、SOC/λ指示部130と、積分部131と、フィードバック演算部132と、モードごと最適動作点決定部140と、モード選択部150と、制御部160とを備える。短期最適化部120は、「処理部」の一例である。また、短期最適化部120は、長期最適化部110によって算出されたSOC計画を取得することによって、「取得部」として機能してもよい。なお本図に示す車両センサ64は、アクセル開度AC等に基づいて駆動軸出力パワーPd(t)を計算する主体を含むものとする。
前方状況取得部121は、例えば、法定速度、道路勾配、道路曲率、信号機までの距離、信号機の状態、信号機の状態が切り替わるまでの時間、一時停止位置までの距離等の情報を取得する。前方状況取得部121は、これらの情報を、位置測位部81の測位結果を用いて地図情報87を参照することで、或いは通信装置72を介して受信される情報から取得する。信号機の状態に関してはカメラ70の撮像した画像を解析して取得されてもよい。
前走車両認識部122は、例えば、カメラ70の撮像した画像を解析することで、車両Mと前走車両との距離および相対速度を認識する。前走車両認識部122は、図示しないレーダー装置やLIDAR(Light Detection and Ranging)の出力を参照して車両Mと前走車両との距離および相対速度を認識してもよい。
図5は、短期車速予測部123の処理内容の一例について説明するための図である。短期車速予測部123は、例えば、前方状況取得部121と前走車両認識部122のそれぞれによって取得された各種情報と、繰り返し発生する制御タイミングのうち少なくとも1回前の制御タイミングにおける車速とを、RNN(Recurrent Neural Network)に入力することで、今回の(Coming)制御タイミングから、今回の制御タイミングのn回後の制御タイミングまでの各制御タイミングの車速(将来の車速)を予測する。以下、これを予測車速V(t)~V(t+n)と称する。現在の制御タイミングよりも将来の各種情報は、先読み情報である。先読み情報は、カルマンフィルタ等の手法で生成されてもよいし、例えば信号機の状態が切り替わるまでの時間に関しては制御タイミングの周期分の時間を差し引いて計算されてもよいし、一時停止位置までの距離に関しては現在の車速V(t)が継続すると仮定して計算されてもよい。
予測車速V(t)~V(t+n)が決まると、前述した車両モデルや勾配情報等を用いて、予測車速V(t)~V(t+n)を実現するための駆動軸出力パワーが求められる。以下、これを予測駆動軸出力パワーPd(t)~Pd(t+n)と称する。短期車速予測部123は、これを計算し、予測車速V(t)~V(t+n)と予測駆動軸出力パワーPd(t)~Pd(t+n)とをモードごと最適動作点決定部140に出力する。
SOC/λ指示部130は、現在の制御タイミングにおける指示値SOCref(t)と指示値λref(t)を決定する。SOC/λ指示部130には、車両センサ64から取得される車速V(t)が積分部131によって積分されることで計算される車両Mの走行距離(現在までの積算値)X(t)が入力される。前述したようにSOCref(X)は走行距離Xごとの値として決定されているため、SOC/λ指示部130は、SOCref(X)のうち走行距離Xに対応する値を今回の制御タイミングの指示値SOCref(t)として決定する。
また、SOC/λ指示部130は、指示値λref(t)を任意の手法で決定する。SOC/λ指示部130は、指示値λref(t)を固定値としてもよいし、バッテリ50の温度等に応じて決定してもよい。
SOCref(t)から、バッテリECU54から入力される測定値のSOC(t)が減算された値ΔSOC(t)が、フィードバック演算部132に入力される。フィードバック演算部132は、ΔSOC(t)がゼロに近づくように係数λの補正量Δλ(t)を決定する。フィードバック演算部132の処理は、例えば式(3)で示すPI制御の式で表される。Kpは比例項のゲイン、Kiは積分項のゲインであり、いずれも正の値である。
Δλ(t)=-Kp×ΔSOC(t)-Ki×∫ΔSOC(t)dt …(3)
係数λの補正量Δλ(t)は、指示値λref(t)と加算されて、今回の制御タイミングの係数λ(t)としてモードごと最適動作点決定部140に入力される。
モードごと最適動作点決定部140は、複数のモードごとに、評価関数Hを最小にする最適動作点を決定する。モードごと最適動作点決定部140には、現在サイクルのSOC(t)および係数λ(t)、予測車速V(t)~V(t+n)および予測駆動軸出力パワーPd(t)~Pd(t+n)、並びにバッテリECU54からのバッテリ出力上限値Pblim(t)が入力される。バッテリ出力上限値Pblim(t)は、バッテリ50の温度やSOCなどに基づいてバッテリECU54が計算した値であり、単位時間あたりにバッテリ50が充放電できるパワーの上限を示している。
モードごと最適動作点決定部140は、入力された情報を制約条件とし、事前演算結果マップ141を参照して、モードごと、今回の制御タイミングからn回後の制御タイミングまでの制御タイミングごとに、式(4)で表される評価関数Hを最小にする駆動軸出力パワーPd(t)~Pd(t+n)およびエンジン回転数ωg(t)~ωg(t+n)、並びに最小となった評価関数H(t)~H(t+n)を導出する。式中、u(t)はエネルギー消費量(または、走行距離あるいは時間あたりのエネルギー消費率)であり、mf(ドット)(u(t))は消費燃料流量[g/s]である。x(t)=SOC(t)であり、x(ドット)(t)は式(5)で表されるように、SOCが増加傾向である場合にプラスの値、SOCが減少傾向である場合にマイナスの値を返す関数であり、SOCのダイナミクスと称されることがある。式中、Voc(SOC)はSOCを引数としてバッテリ50の開放端電圧を返す関数であり、rb(SOC)はSOCを引数としてバッテリ50の内部抵抗を返す関数であり、Qbmaxはバッテリ50の満充電容量である。
式(4)のmf(ドット)(u(t))は消費燃料流量であり、x(ドット)(t)は上記のような傾向を示す関数であることから、例えばエンジン10を動作させてバッテリ50を充電する状態である場合、mf(ドット)(u(t))、x(ドット)(t)共に正の値となり、-λ(t)を介して結合されたこれらが釣り合っていれば評価関数Hはゼロに近い値となる(実際は走行抵抗や損失があるので回生時以外でゼロ以下になることは生じ得ない)。また、エンジン10を動作させてバッテリ50を放電させる状態である場合、mf(ドット)(u(t))が正の値、x(ドット)(t)が負の値となり、エンジン10を停止させてバッテリ50を放電させる状態である場合、mf(ドット)(u(t))がゼロ、x(ドット)(t)が負の値となる。mf(ドット)(u(t))と-λ(t)・x(ドット)(t)の合計がゼロに近いほど、車両Mのエネルギー収支が良好であることを意味する。このように、評価関数Hは、与えられた走行状態(速度、出力その他で表現される)を実現することを前提に、車両Mにおけるエネルギー収支が効率良い状態であるか否かを評価するものである。そして、係数λ(t)は、バッテリ50のSOCを上昇させることを高く評価する度合いを調整する係数である。係数λ(t)が高い程、バッテリ50のSOCの変化量が、評価関数Hに大きく反映されることになる。
Figure 2023173560000002
Figure 2023173560000003
ここで式(3)を振り返って係数λ(t)の作用について説明する。係数λ(t)は、フィードバック制御の性質より、ΔSOCが正の大きい値になると小さくなるように調整され、ΔSOCが負の小さい値(負でありかつ絶対値が大きい値)になると大きくなるように調整される。つまり、ΔSOCをゼロに近づけるフィードバック制御により係数λ(t)が調整されることで、バッテリ50のSOC(t)が当初目標値として設定されたSOCref(t)に沿って推移するように作用する。
図6は、モードごと最適動作点決定部140が導出する情報の内容を示す図である。以降の説明においてn=4とする。モードごと最適動作点決定部140は、モードごとの駆動軸出力パワーPd(t)およびエンジン回転数ωg(t)(以上、最適動作点)を制御部160に、モードごとの最小となった評価関数minH(t)~H(t+4)をモード選択部150に、それぞれ出力する。
事前演算結果マップ141は、モードごと、係数λごとに、車速、駆動軸出力パワー、およびバッテリ出力上限値の色々な組み合わせに対して、評価関数Hを最小にする駆動軸出力パワーおよびエンジン回転数、及び最小となった評価関数Hが対応付けられた情報である。事前演算結果マップ141は、予め、車両制御装置100とは別体の演算装置によってシミュレーション演算等が行われた結果として得られた情報である。
モード選択部150は、入力された情報に基づいて、制御タイミングt~t+4の間の最適なモード遷移を選択し、その選択したモード遷移の中で今回の制御タイミングtに対応する部分を、モードM(t)として制御部160に出力する。図7は、モード選択部150の処理について説明するための図である。制御タイミングt~t+4のそれぞれでモードを任意に選択できると仮定すると、モード選択の組み合わせ(以下、これをパスと称する)は3の5乗で243通り存在する。モード選択部150は、網羅的かつ時系列に(一つの制御タイミングに関して一つのモードのみ選択することを意味する)想定した複数のパスについて、評価関数Hの最小値minHを合計したΣminHと、サイクル間のモード変更に対するペナルティ値ΣPtとを加算した評価値Epathを求め(式(6))、評価値Epathが最も小さいパスを選択する。なお、モード選択部150は、想定される全てのパスについて評価値Epathを求めてもよいし、何らかの制約で一部のパスを処理対象から除外してもよい。
Epath=ΣminH+ΣPt …(6)
ペナルティ値Ptは、前回の制御タイミングと比較して、どのモードからどのモードに変更したのかによって値が異なるように予め設定されている。例えば、モード変更の際に、エンジン10の始動と回転数・トルク合わせに最も時間がかかるため、EVからLUへのモード変更に対して最も大きいペナルティ値が、次いでエンジン10の回転数・トルク合わせが必要なECVTからLUへのモード変更に対して二番目に大きいペナルティ値が、エンジン始動のみ必要なEVからECVTへのモード変更に対して三番目に大きいペナルティ値が課せられる。一方、EVへの変更に関しては、第2モータ18の動作開始に時間が余りかからないことから、小さいペナルティ値が課せられる(或いはペナルティ値が課せられない)。
このようにして、評価関数の最小値minHとモード変更に対するペナルティ値Ptを考慮した評価値Epathが最も小さいパスを選択すると、モード選択部150は、選択したパスにおける現在の制御タイミングtに対応するモードを、現在の制御タイミングのモードM(t)として出力する。
制御部160は、モードごと最適動作点決定部140から入力されたモードごとの駆動軸出力パワーPd(t)およびエンジン回転数ωg(t)のうち、モード選択部150から入力されたモードM(t)に該当するものを選択し、選択した駆動軸出力パワーPd(t)およびエンジン回転数ωg(t)に基づいて制御対象機器200を制御する。
このように制御が行われることで、単に「現在の制御タイミングtにおいて評価関数Hが最も小さいモード」を選択するのではなく、「将来のn回後の制御タイミングまでの間の動作を評価した評価値Epathを最も良好な値にするために、現在の制御タイミングtでどのモードを選択すべきか」という指針に基づいて、現在の制御タイミングのモードM(t)が選択されることになる。図8は、モード選択部150の機能によってモードM(t)が選択されることの効果を説明するための図である。図中、累積評価値とは、制御タイミングtから当該制御タイミングまでに限定して求めた評価値Epathを意味する。図示するように、制御タイミングtにおける最小値minHは、minH_EVが最も小さく、minH_ECVTとminH_LUが同じである。しかしながら、制御タイミングt+1以降においてはminH_ECVTまたはminH_LUの方がminH_EVよりも大きい。この結果、最小値minHに着目した場合は制御タイミングtでEV、t+1以降でECVTまたはLUを選択するのが最善であるが(パス(1))、制御タイミングt+1でEVからECVTまたはLUに変更される結果、制御タイミングt+1においてエンジン10を始動する必要性が生じることからペナルティが発生し、結果として、制御タイミングtから一貫してECVTまたはLUを選択する場合(パス(2))よりも評価値Epathが大きくなってしまう。モード選択部150は、このようなケースにおいてEVをモードM(t)として選択するのではなく、ECVTまたはLUをモードM(t)として選択する。これによって、エネルギー消費量の削減とSOC計画に沿ったバッテリ50の充放電制御との両立を、より好適に実現することができる。
[SOC計画への追従]
上述した通り、長期最適化部110は、出発地から目的地までの走行経路に対するSOC計画(SOCref)を設定し、短期最適化部120は、式(4)の評価関数HにおけるΔSOC(t)がゼロに近づくように、フィードバック処理を実行することによって係数λを決定する。換言すると、短期最適化部120は、バッテリ50のSOC値をSOC計画に強く追従させるように動作する。
しかしながら、バッテリ50のSOC値をSOC計画に常に強く追従させることは、燃費の観点から必ずしも望ましくない場合がある。図9は、SOC計画への追従に起因する燃費の悪化の一例を説明するための図である。図9は、一例として、EVモードで走行していた車両Mが、SOC値を計画SOCに強く追従させるために、時点t1においてECVTモードにモードを切り替える場面を表している。
図9に示す通り、時点t1において、二点鎖線によって示される計画SOCが、一点鎖線によって示される実SOC(すなわち、SOC値)よりも乖離することによって、車両MはモードをEVモードからECVTモードに切り替える。これにより、エンジン10が動作し、エンジントルク(及びエンジン回転数)が上昇するが、一方、車両Mは低車速で走行している。その結果、エンジン10の動作点は、BSFC(brake specific fuel consumption)ボトムラインから外れ、燃費が悪化することとなる。
図9のような場面にて発生する燃費の悪化を防ぐために、短期最適化部120は、車両MがECVTモードにて走行中、車両Mの車速が第1所定値以下であると判定された場合、係数λを更新せず、前回値をホールドすることによって、フィードバック処理を停止する。換言すると、短期最適化部120は、係数λを更新せずホールドする。λを大きく調整した場合、車速が低速であってもECVTモードが選択される可能性が高まるところ、λをホールドすることにより、エネルギー消費が相対的に重視されるため、SOC値が、ある程度、下がってもEVモードが選択される可能性が高まる。これにより、車両による低車速での走行に起因する燃費悪化を防ぐことができる。
また、例えば、短期最適化部120は、係数λの前回値をホールドすることに代えて、係数λを固定値に設定することによって、フィードバック処理を停止、または追従の度合いを低下させてもよい。
図10は、車両制御装置100によって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、車両制御装置100は、車両Mが走行中、モードがECVTモードであるか否かを判定する(ステップS100)。モードがECVTモードではないと判定された場合、車両制御装置100は、ステップS100の処理を繰り返す。
一方、モードがECVTモードであると判定された場合、次に、車両制御装置100は、車両センサ64を用いて、車両Mの車速が第1所定値以下であるか否かを判定する(ステップS102)。車両Mの車速が第1所定値以下であると判定された場合、車両制御装置100は、係数λを更新するフィードバック処理を停止する(ステップS104)。一方、車両Mの車速が第1所定値より大きいと判定された場合、車両制御装置100は、係数λを更新するフィードバック処理を継続する(ステップS106)。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
なお、上記の説明において、短期最適化部120は、車両MがECVTモードにて走行中、車両Mの車速が第1所定値以下であると判定された場合、係数λを更新するフィードバック処理を停止する。他の態様として、モード選択部150は、例えば、地図情報87に含まれる法定速度や道路勾配などの情報や、長期車速予測部112によって予測された車速に基づいて、車両Mの車速が第2所定値以上であることが想定される区間において、車両MがECVTモードに切り替えることを許可してもよい。これにより、ECVTモードにて、低車速に起因する燃費の悪化を事前に防ぐことができる。さらに、このとき、ECVTモードにて車両Mが走行中、車両Mの車速が第1所定値以下かつ第2所定値より小さくなった場合に、係数λを更新せずホールドしてもよい。
また、例えば、係数λを更新せずホールドした後、車両Mの車速が第1所定値を上回ることによってSOC計画への追従を再開した場合、第1モータ12による発電量を規定量よりも増加させてもよい。これは、車速が低速かつ係数λをホールドしている間には、SOCの低下にも関わらずEVモードが選択される可能性が高まり、結果として、λの更新を再開した時点では、SOC値が低いことが想定されるためである。これにより、λのホールドにともなうSOC値の低下を補償することができる。
図11は、車両制御装置100によって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、車両制御装置100は、車両Mが走行中、モードがECVTモードであるか否かを判定する(ステップS200)。モードがECVTモードではないと判定された場合、車両制御装置100は、ステップS200の処理を繰り返す。
一方、モードがECVTモードであると判定された場合、次に、車両制御装置100は、車両センサ64を用いて、車両Mの車速が第1所定値以下であるか否かを判定する(ステップS202)。車両Mの車速が第1所定値以下であると判定された場合、車両制御装置100は、係数λを更新するフィードバック処理を停止する(ステップS204)。
一方、車両Mの車速が第1所定値より大きいと判定された場合、車両制御装置100は、次に、前回の制御サイクルにおいて、車両Mの車速が第1所定値以下であるか否かを判定する(ステップS206)。前回の制御サイクルにおいて、車両Mの車速が第1所定値以下であると判定された場合、これは、前回の制御サイクルにおいて、SOC計画への追従が停止されていたことを意味する。そのため、車両制御装置100は、今回の制御サイクルで発電量を規定量よりも増加させるように設定する(ステップS208)。前回の制御サイクルにおいて、車両Mの車速が第1所定値よりも大きいと判定されるか、又はステップS208の処理が実行された場合、車両制御装置100は、係数λを更新するフィードバック処理を継続する(ステップS210)。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
以上の通り説明した本実施形態によれば、ECVTモードにおいてハイブリッド車両の車速が所定値以下であると判定された場合、SOC値をSOC計画に追従させることを停止する。これにより、車両による低車速での走行に起因する燃費悪化を防ぐことができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続されたプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)、
少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御し、
前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、
出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得させ、
前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させ、
前記追従させる処理は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いて処理を行うものであり、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドする、
車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 エンジン
12 第1モータ
14 ロックアップクラッチ
18 第2モータ
50 バッテリ
100 車両制御装置
110 長期最適化部
120 短期最適化部
121 前方状況取得部
122 前走車両認識部
123 短期車速予測部
130 SOC/λ指示部
131 積分部
132 フィードバック演算部
140 モードごと最適動作点決定部
150 モード選択部
160 制御部

Claims (7)

  1. 少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置であって、
    前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、
    前記車両制御装置は、
    出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得する取得部と、
    前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させる処理部と、を備え、
    前記処理部は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いて処理を行うものであり、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドする、
    車両制御装置。
  2. 前記処理部は、少なくとも地図情報に基づいて前記ハイブリッド車両の車速が第2所定値以上であることが想定される区間において、前記ハイブリッド車両を前記所定モードにおいて走行させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記処理部は、前記係数を更新せずホールドした後、前記更新を再開した場合、前記発電機による発電量を規定量よりも増加させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記評価関数は、前記ハイブリッド車両のエネルギー消費量と、前記SOC値との変動度合いを示す値とを含み、
    前記係数は、前記SOC値の変動度合いに-1と共に乗算される係数である、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記複数のモードは、前記所定モードに加えて、前記内燃機関を停止させて前記電動機の出力で走行する第1モードと、前記内燃機関の出力を機械的に駆動輪に伝達する第2モードとを含む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置によって実行される車両制御方法であって、
    前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、
    前記車両制御方法は、
    出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得することと、
    前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させることと、を含み、
    前記追従させる処理は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いて処理を含み、
    前記車両制御装置は、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドする、
    車両制御方法。
  7. 少なくとも内燃機関と電動機とバッテリを備え、前記内燃機関と前記電動機の動作状態の組み合わせに対応する複数のモードから一つを選択して走行可能なハイブリッド車両を制御する車両制御装置のプロセッサに実行させるためのプログラムであって、
    前記複数のモードは、前記内燃機関の出力を利用して発電機によって発電すると共に前記電動機の出力で走行する所定モードを含み、
    前記プログラムは、前記プロセッサに、
    出発地から目的地までの走行経路について生成された前記バッテリのSOC計画を取得させ、
    前記所定モードにおいて、前記SOC計画に従って、前記内燃機関の出力を利用した前記発電機による発電を制御することによって、前記バッテリのSOC値を前記SOC計画に追従させ、
    前記追従させる処理は、前記ハイブリッド車両のエネルギー収支を評価する評価関数を用いた処理を含み、
    前記プロセッサに、さらに、前記所定モードにおいて前記ハイブリッド車両の車速が第1所定値以下であると判定された場合、前記SOC値を前記SOC計画に追従させるために更新される係数を更新せずホールドさせる、
    プログラム。
JP2022085895A 2022-05-26 2022-05-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2023173560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085895A JP2023173560A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085895A JP2023173560A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173560A true JP2023173560A (ja) 2023-12-07

Family

ID=89030942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085895A Pending JP2023173560A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023173560A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101713734B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP6172367B1 (ja) 自動運転車両の制御装置
US10717427B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling engine start
JP4909863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10155510B2 (en) Control device for hybrid vehicle
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP2010000884A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015205682A (ja) 高いハイブリッド化度を有するハイブリッド車両のための制御システム
KR20170006915A (ko) 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법, 및 친환경 차량의 저전압 직류 변환기
CN110103936B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6332234B2 (ja) 車両制御装置及びプログラム
KR102249586B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP2012116428A (ja) 車両停止制御装置
JP2022139826A (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法およびプログラム
JP2007099030A (ja) 自動車およびその制御方法
US20220281457A1 (en) Driving force control system for vehicle
JP2019196124A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020069896A (ja) ハイブリッド車両の移動支援装置
KR20220027308A (ko) 하이브리드 차량의 동력 분배 장치 및 방법
JP2023173560A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7425826B2 (ja) 車両制御装置、システム、車両制御方法、およびプログラム
KR102252916B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 제어 방법
JP2023173591A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023173557A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023173569A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム