JP5237649B2 - 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置 - Google Patents

車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5237649B2
JP5237649B2 JP2008040032A JP2008040032A JP5237649B2 JP 5237649 B2 JP5237649 B2 JP 5237649B2 JP 2008040032 A JP2008040032 A JP 2008040032A JP 2008040032 A JP2008040032 A JP 2008040032A JP 5237649 B2 JP5237649 B2 JP 5237649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
secondary battery
life
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008040032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196489A (ja
Inventor
利明 中西
克典 児守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2008040032A priority Critical patent/JP5237649B2/ja
Publication of JP2009196489A publication Critical patent/JP2009196489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237649B2 publication Critical patent/JP5237649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両の動力制御装置、特に二次電池を有する電源装置の寿命に応じた制御技術に関する。
1つ又は複数の単電池からなる複数の電池モジュールを直列接続してなるニッケル水素電池あるいはリチウムイオン電池等の二次電池を電源装置として使用するハイブリッド車両等において、二次電池の劣化の程度を算出する技術が知られている。
例えば、下記の特許文献1には、駆動用電池の使用履歴データから電池の劣化を推定し、劣化状態に基づいて移動体の価格を算出することが開示されている。使用履歴データとして、駆動中の温度、湿度、電流、電力、充電状態(SOC)情報を用いるとしている。
また、特許文献2には、規定電圧以下になると電池電圧を記憶してIRから寿命を算出することが開示されている。また、特許文献3には、放電電圧の度数分布を用いて電池状態を演算することが開示されている。さらに、特許文献4には、電池の温度の平均値と使用SOC幅から劣化速度を演算し寿命を算出することが開示されている。
特開2006−197765号公報 特開2006−188130号公報 特開平10−253725号公報 特開2003−297435号公報
このように、各種の方法で二次電池の寿命を算出しているが、従来においては算出した寿命を用いて車両価格の算定やパワー制御、あるいは電圧制限を行うにとどまり、他の物理量あるいは制御パラメータあるいは制御機器を動的に変更することは提案されていない。具体的には、ハイブリッド車両においてはモータジェネレータからの動力とエンジン動力とを所定の比率で分配して駆動軸に伝達しているが、二次電池の寿命に応じて動力比率を可変制御することは提案されていない。
本発明の目的は、二次電池の寿命が所定の寿命に比べて長い場合にモータジェネレータの動力比率を増大させることで二次電池をより効果的に動作させることにある。
本発明は、車両に搭載される二次電池と、前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、前記二次電池の通電電流を検出する電流検出手段と、前記車両の車速を検出する手段と、前記二次電池の電力により駆動されるモータジェネレータと、エンジンとを有し、少なくとも前記モータジェネレータの動力と前記エンジンの動力を所定の比率で車両の推進源として駆動軸に伝達する車両の動力制御装置であって、前記二次電池の前記温度と前記通電電流と前記車速に基づき、前記二次電池の使用時間当たりの寿命変数を、前記温度に対してその値が単調増加する変数と前記通電電流の大きさに対してその値が単調増加する変数と前記車速に対して単調減少する変数を用いて順次算出する演算手段と、前記寿命変数と所定の基準寿命変数との相対的な大小比較を行い、前記寿命変数が前記所定の基準寿命変数よりも小さい場合に前記二次電池の寿命に余裕があると判定して、前記モータジェネレータの動力比率を増大させるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、車両に搭載される二次電池と、前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、前記二次電池の通電電流を検出する電流検出手段と、前記車両の車速を検出する手段とを有する二次電池の寿命判定装置であって、前記二次電池の前記温度と前記通電電流と前記車速に基づき、前記二次電池の使用時間当たりの寿命変数を、前記温度に対してその値が単調増加する変数と前記通電電流の大きさに対してその値が単調増加する変数と前記車速に対して単調減少する変数を用いて順次算出する演算手段と、前記寿命変数と所定の基準寿命変数との相対的な大小比較を行い、前記寿命変数が前記所定の基準寿命変数よりも小さい場合に前記二次電池の寿命に余裕があると判定する手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、二次電池の寿命を算出し、算出した寿命が所定の寿命に比べて長い場合にモータジェネレータの動力比率を増大させることで、寿命が所定の寿命に比べて長い場合に加速性能や燃費を向上させることができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における車両の全体システム図を示す。組電池10は、複数の電池セルを直列接続して構成される。組電池10は例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池であり、240個の電池セルを直列接続して300V程度の電圧を出力する。組電池10の電圧は、電池監視装置32内の電圧検出部40でA/D変換され、デジタル値として電池監視装置32内の電池状態判定部42に供給される。また、組電池10の電流は、電流センサ11により検出され、電池監視装置32内の電流検出部36に供給される。電流センサ11は、例えば組電池10の充電もしくは放電時に生じる電流により発生する磁界をホール素子により検出して電圧信号に変換して電流検出部36に供給する。電流検出部36は、電流センサ11から供給された電流に応じた電圧信号をA/D変換し、デジタル値として電池状態判定部42に供給する。また、組電池10の近傍には複数箇所に電池の温度を検出する温度センサ13が設けられ、電池温度を検出して電池監視装置32内の温度検出部38に供給する。温度センサ13を複数箇所に設けるのは、組電池10がサイズ的にかなり大きなものとなり、組電池10に温度差が生じるからである。特に、冷却装置の配置や冷媒の流速により組電池10の各ブロックには温度差が生じてしまう。そこで、電池状態判定部42は、予めブロックについて比較的温度が近いブロックがまとまるようにブロック分けを行い、事前の実験等でそのブロックの温度と近い温度センサの温度が割り当てられる。これにより、温度差による電池電圧差の影響を取り除くことができる。温度センサ13としては例えばサーミスタが用いられ、温度により変化する抵抗値を電圧に変換して温度検出部38に供給する。温度検出部38は、供給された電圧信号をA/D変換し、デジタル値として電池状態判定部42に供給する。
電池状態判定部42は、供給されたデータ、すなわち組電池電圧、電池電流、電池温度のデータに基づいて電池の蓄電量(SOC:State of Charge)を検出し、車両制御部24の制御部28に供給する。電池状態判定部42の出力には、SOCの他、電池電流、電池温度のデータも含まれる。
車両制御部24は、エンジンECU15からのエンジン14の運転状態のデータ、アクセルペダル22の操作量、ブレーキペダル20の操作量、シフトレバー18で設定されるシフトレンジ、トランスミッションのシフトポジション等のデータに基づいてトルク指令値を決定し、モータジェネレータ17の出力がトルク指令値に合致するように制御を行う。車両制御部24はインバータ12による組電池10からモータジェネレータへの電力のスイッチングを制御すると同時に、エンジン14の出力を制御する信号をエンジンECU15に供給する。これによりモータジェネレータ17の出力がトルク指令値に合致したものに制御される。イグニッションスイッチ16は車両の起動と停止をドライバーが制御するスイッチであり、検出部26に供給される。このイグニッションスイッチ16が停止中であっても、電池監視装置32や車両制御部24は動作するが、モータジェネレータ17やエンジン14を動作させて走行することはできない。
エンジン14の出力がモータジェネレータ17の出力より大きい場合、インバータ12からの電力が組電池10に充電される。一方、エンジン14の出力がモータジェネレータ17の出力より小さい場合、組電池10が放電されインバータ12からモータジェネレータ17へ電力が供給される。このように、モータジェネレータ17は発電手段及び電動手段として動作する。例えば、組電池10のSOCの低下が電池状態判定部42により検出された場合、エンジン14の発生するトルクの一部によりモータジェネレータ17による発電を行い、組電池10への充電を行う。また、組電池10の蓄電量が多くなった場合、エンジン14の出力を抑え気味にしてモータジェネレータ17を電動機として作用させ、発生するトルクを車両走行用に用いる。また、車両が制動する場合にはモータジェネレータ17を発電機として動作させ、発生した電力で組電池10を充電する。車両の制動はいつ行われるか予測することは困難であるから、組電池10は制動により発生した電力を十分受け入れることができるのが望ましい。一方、エンジンの出力だけでドライバの所望する加速が得られない場合にはモータジェネレータ17を電動機として動作させるために組電池10のSOCがある程度必要である。この条件を満たすために組電池10のSOCは電池容量の中間程度となるように制御される。エンジン14の出力により発電し、電池を充電するハイブリッド自動車の場合、組電池10のSOCを適切に管理することにより、制動時の回生電力を十分に回収しエネルギ効率を高め、加速時にはドライバーの所望の加速度を達成できる。このように組電池10のSOCを精度良く検出し、適切に制御することはハイブリッド自動車のように電池を動力源とする車両にとり重要である。
車両制御部24内の制御部28は、電池状態判定部42からの信号に基づき、組電池電圧、電池電流、電流温度の3種類のデータから組電池10に許容される充放電電力を、それぞれ放電許容電力値、充電許容電力値として算出する。例えば、電池のSOCが低下した場合、放電許容電力値を小さくすることにより結果としてSOCを高い方に誘導する。また、SOCが高い状況下では充電許容電力値を小さくすることによりSOCを低い方に誘導する。また、電池監視装置32はSOC値を車両制御部24に供給し、車両制御部24はこの値がSOCの中間域、例えばSOC=60%付近を目標として充放電収支をあわせこむような制御を行う。SOCは電池温度、電池への通電電流、電池電圧から演算、推定するのが通常であるが、公知であるため省略する。また、低温域では電池の内部抵抗が上昇し入出力が著しく制限された状況となるので、制御部28は充電許容電力値、放電許容電力値とも小さくするように制御する。また、電池電圧が低くなった場合には電池の過放電を防ぐように放電許容電力値を小さくし、電池電圧が高くなった場合には電池内部でのガス発生を抑制するために充電許容電力値を小さくする。
エンジン14の出力軸はモータジェネレータ17のロータが接続されており、クラッチを介してトランスミッションに接続される。モータジェネレータ17は三相交流発電機もしくは三相交流電動機として機能する。クラッチ機構がクラッチカバー、クラッチディスク、フライホイールにより構成され、車両制御部24からの信号によりソレノイドを駆動することでエンジン14の出力軸のトルクをトランスミッションに供給しもしくは遮断する制御を行う。
トランスミッションは、内部のギアを介してエンジン出力軸の回転数が減速され、駆動力はディファレンシャルを経て図示しない駆動輪が結合されたドライブシャフトが接続される。以上の構成により、エンジン14またはモータジェネレータ17の出力が駆動輪に伝達され車両を駆動する。
エンジンECU15は、アクセルペダル22の操作量やモータジェネレータ17の運転状況により決められた制御部28のトルク指令に応じた出力を得るため、冷却水温度、吸気温度等の環境条件、吸気流量、クランクセンサ、ノックセンサ、O2センサ等によるエンジン14の動作データに基づいて出力、回転数の制御を行う。
電池冷却ファン30は、組電池10を空冷するために配置され、吸気温度センサ50は冷媒の温度計測をするために配置される。車両制御部24は、電池温度が上昇した場合には吸気温度TAに応じてファン速度を可変する信号を出力し、ファン速度を変化させることで電池温度を適切な温度範囲となるように制御する。ここで、電池温度は電池温度の平均値や最大値、最小値等がその制御内容により選択され用いられる。組電池10は車両の後席の後ろ、トランクルームの前部に配置され、組電池10を空冷する冷媒は車室内から吸気し、組電池冷却後はトランクルームに排気する。
以上のような構成において、本実施形態における制御部28は、組電池10の寿命を推定し、推定した寿命に応じて制御内容を変化させる。具体的には、推定した寿命に応じてエンジン14とモータジェネレータ17の動力比率を変化させる。電池寿命は、以下のパラメータを用いて演算する。
TBave:電池温度(全セルの温度平均値)
ΔSOC:ワントリップ(イグニッションスイッチ16をオンしてから次にオフするまで)のSOCの移動幅
2ave:電池電流値の2乗の時間平均
SPEED:車速
図2〜図5に、電池寿命の算出処理フローチャートを示す。図2は、イグニッションスイッチ16をオンにした起動時の処理である。まず、組電池10が初回の起動か否かを判定し(S101)、初回の起動である場合、電池寿命を算出するための各種変数の値を初期化する。具体的には、寿命変数Life、停止時に演算するワントリップ中の走行状態を反映する変数fTripを1に初期化し、走行中の寿命変数Lifenowを順次加算するスタックLifeStack、バッテリ使用時間1秒毎にインクリメントされるTimeBatteryを0に初期化する(S102)。さらに、現在の積算走行距離をDISonに入力し、SOC演算値をSOCmax、及びSOCminの両方に入力する。1秒間に演算するI2の積算値I2sum及びワントリップ中のLifenowを順次加算するスタックLifeStackTrip、ワントリップの時間を計測するタイマTimeTripを0に初期化する(S103)。なお、組電池10が初回の起動でない場合、S102の処理を行うことなくS103の処理を実行する。
図3は、車両走行中の1秒毎の処理フローチャートである。まず、バッテリ使用時間TimeBatteryを1秒間に1ずつインクリメントし、TimeTripを1秒間に1ずつインクリメントする(S201)。次に、既に入力されているSOCmaxと今回演算したSOC演算値とを大小比較し(S202)、SOC演算値がSOCmaxを超えている場合には、SOCmaxをSOC演算値で更新する(S203)。SOC演算値がSOCmax以下である場合にはSOCmaxは更新せずそのまま維持する。次に、既に入力されているSOCminと今回演算したSOC演算値とを大小比較し(S204)、SOC演算値がSOCminより小さい場合には、SOCminをSOC演算値で更新する(S205)。SOC演算値がSOCmin以上である場合にはSOCminは更新せずそのまま維持する。次に、1秒毎に演算するI2sumを加算により更新し(S206)、電池平均温度TBaveを算出する(S207)。電池平均温度は、組電池10の各セルの温度TB1、TB2、TB3、・・・、TBiの平均である。そして、現在の寿命LifeStackTripに電池平均温度TBaveの関数として求まる変数fLifeon(TBave)を加算したもので変数LifeStackTripを更新する(S208)。
図4は、車両停止時の処理である。ここで、停止時とは車速ゼロを意味するのではなく、車速ゼロであってかつイグニッションスイッチ16をオフした状態をいう。まず、積算走行距離変数DISに現在までの積算走行距離DISonを設定し、SOCmaxとSOCminとの差分を演算してΔSOCを算出する。また、I2sumをTimeTripで除算することで時間平均I2aveを算出し、積算走行距離DISをTimeTripで除算することで車速SPEED(イグニッションオン時の平均車速)を算出する(S301)。次に、停止時に演算するワントリップ中の走行状態を反映する変数fTripを、ΔSOCの関数として求まる変数fLife(ΔSOC)と、さらにI2aveの関数として求まる変数fLife(I2ave)、SPEEDの関数として求まる変数fLife(SPEED)をそれぞれ乗じることにより算出する(S302)。そして、LifeStackTripに算出されたfTripを乗じて補正した値を現在のLifeStackに加算することでLifeStackを更新し、更新されたLifeStackをTimeBatteyで除算することで寿命変数Lifeを算出する(S303)。図5は、停止中1秒毎の処理である。停止中においても寿命変数Lifeを1秒毎に演算するものである。但し、走行中と異なりSOCを算出できないのでTBaveだけからLifeを演算する。停止中にもLifeを演算する理由は、次の起動走行時に切れ目なく(精度よく)Lifeを演算してエンジン14やモータジェネレータ17の動作を効率よく制御するためである。具体的には、変数TimeBattery及びTimeTripを1だけインクリメントし(S401)、変数TBaveを演算する(S402)。そして、TBaveから定まるfLife(TBave)をLifeStackに加算することで現在のLifeStackを演算し、演算したLifeStackをTimeBatteryで除算することで寿命変数Lifeを演算する(S403)。
図6〜図10に、それぞれ各変数の値を示す。図6は、S208における変数fLifeon(TBave)とTBaveとの関係を示す。具体的には、TBaveとfLifeon(TBave)との対応関係をテーブルとしてメモリに保持しておく。関数として保持してもよい。TBaveがある一定値までは同じ値であり、一定値を超えると急峻に値が増大する連続関数である。図7に、S302における変数fLife(ΔSOC)とΔSOCとの関係を示す。具体的には、ΔSOCとfLife(ΔSOC)との対応関係をテーブルとしてメモリに保持しておく。関数として保持してもよい。ΔSOCに応じて単調に増加する連続関数である。図8は、S302における変数fLife(SPEED)とSPEEDとの関係を示す。具体的には、SPEEDとfLife(SPEED)との対応関係をテーブルとしてメモリに保持しておく。関数として保持してもよい。SPEEDに応じて単調減少する連続関数である。図9は、S302における変数fLife(I2ave)とI2aveとの関係を示す。具体的には、I2aveとfLife(I2ave)との対応関係をテーブルとしてメモリに保持しておく。関数として保持してもよい。I2aveに応じて単調増加する連続関数である。図10は、S403における変数fLifeoff(TBave)とTBaveとの対応関係を示す。具体的には、TBaveとfLifeoff(TBave)との対応関係をテーブルとしてメモリに保持しておく。関数として保持してもよい。図6〜図10に示すテーブルあるいは関数を用いて、TBave、ΔSOC、SPEED、I2aveに応じて変数を設定し、この変数を用いて寿命変数Lifeを算出できる。図6〜図10のテーブルあるいは関数は、複数の組電池10のデータを統計処理して得られる。
以上のようにしてワントリップ後のイグニッションオフ時に寿命変数Lifeを順次算出し、これから組電池10の電池寿命に余裕があるか否か、つまり寿命が長いか否かを判定する。寿命変数Lifeはその定義から分かるように組電池10の使用時間当たりの平均値であり、所定の値との相対的な大小比較により寿命に余裕があるか否かを判定することができる。
図11に、所定の寿命変数の値を1、すなわち基準寿命の値を1とした場合の寿命変数の算出例を示す。寿命変数Lifeの初期値は1であり、一般に時間経過とともに寿命変数は1より大きくなる。この場合、寿命は悪化しており、寿命に余裕がないと判定できる。一方、通常の使用環境よりも組電池10の劣化が進みにくい使用環境である場合、例えば充放電電流が小さい、温度が比較的低い等の場合、劣化の程度が小さく寿命変数は1より小さくなり得る。この場合、通常よりも寿命に余裕があると判定できる。本実施形態では、このように寿命に余裕があるか否かを判定し、その判定結果に応じて動力比率を変化させる。すなわち、ハイブリッド車両では、エンジン14あるいはモータジェネレータ17により車両を駆動するが、その動力比率を制御することで低燃費を実現できる。例えば、低車速域ではモータジェネレータ17で駆動し、あるしきい車速を超えて高車速域になるとエンジン14を始動してエンジン14出力により駆動する等である。エンジン14を始動する車速、あるいはエンジンを停止する車速を算出した寿命変数Lifeに応じて変化させることで、組電池10の寿命に応じた動力比率が可能になる。具体的には、制御部18で寿命変数Lifeを算出し、算出した寿命変数Lifeに応じてインバータ12及びエンジンECU15に制御信号を出力してエンジン14の始動/停止、及びモータジェネレータ17の始動/停止を制御する。
図12に、動力比率制御の処理フローチャートを示す。車速に応じてモータジェネレータ17とエンジン14を切替制御する場合の起動時処理である。まず、エンジン17を始動する車速の初期値VEngini及びエンジン17を停止する車速の初期値VEViniを設定する(S501)。例えば、VEngini=40Km/h、VEVini=15km/hに設定する。次に、寿命変数Lifeが1より小さいか否か、すなわち寿命に余裕があるか否かを判定する(S502)。Life<1である場合、寿命に余裕があると判定してVoffsetを所定のグラフあるいはテーブルから求めて設定する(S503)。一方、Lifeが1以上である場合、寿命に余裕がないとしてVoffsetを0に設定する(S504)。そして、寿命に応じて設定した車速オフセットVoffsetを用いてエンジン始動の車速VEng、エンジン停止の車速VEVを、それぞれVEngini=VEngini+Voffset、VEV=VEVini+Voffsetにより設定する(S505)。
図13に、寿命変数Lifeと車速オフセットVoffsetの関係を示す。寿命変数Lifeの値が小さくなるほど、つまり寿命に余裕があるほどVoffsetは増大する。したがって、寿命に余裕があるほどエンジン始動車速VEng及びエンジン停止車速VEVは大きくなり、これは寿命に余裕があるほどエンジン始動タイミング及びエンジン停止タイミングが遅れ、モータジェネレータ17を動力源として用いる車速域が増大することを意味する。例えば、寿命変数Lifeが1より大きい場合、車速が40km/hでエンジン14が始動してモータジェネレータ17からエンジン14に動力源が切り替わるが、寿命変数Lifeが0.2の場合にはVEngは40+15=55km/hとなるため、車速が40km/hでもエンジン14は始動せずモータジェネレータ17が引き続き動力源となる。このように、組電池10の寿命に余裕がある場合には、動力源の切り替え点を高車速側にシフトさせることでモータジェネレータ17を最大限活用することができる。
図14に、動力比率制御の他の処理フローチャートを示す。エンジン14とモータジェネレータ17の動力により走行する場合にアクセル開度に応じてエンジン14とモータジェネレータ17の動力比率を可変制御する場合の起動処理である。まず、平均温度TBave、SOC、アクセル開度の各データを取得する(S601)。次に、予めメモリに記憶されたマップを用いて、TBaveから組電池10の入力制限値PBin(TBave)、出力制限値PBout(TBave)を取得し、SOCから係数BSOCin、BSOCoutを取得し、アクセル開度から係数Accを取得する(S602)。ここで、充電方向を正とすると、PBin(TBave)≧0、PBout(TBave)≦0、0≦BSOCin、BSOCout≦1、0≦Acc≦1である。次に、これらの値を用いて、基本入力制限値をPBin=PBin(TBave)×BSOCin、基本出力制限値をPBout=PBout(TBave)×BSOCoutにより算出する(S603)。次に、組電池10の入出力電力の上限値PinとPoutを、基本の制限値PBin、PBoutにアクセル開度に応じて設定される係数Accを乗じることで算出する。すなわち、入力上限値Pin=PBin×Acc、Pout=PBout×Accにより算出する(S604)。以上のようにして組電池10の電力制限値を設定し、組電池10の許容電力としてPin、Poutを指令する(S605)。係数Accが増大するほど許容電力Pin、Poutが増大し、モータジェネレータ17の動力比率が増大する。
図15に、TBaveとPBin(TBave)との関係、及びTBaveとPBout(TBave)との関係を示す。PBin(TBave)に着目すると、TBaveが0℃以下のTB1より大きくなると0から増大し、0℃以上のTB2に達すると0となる。PBout(TBave)は、PBin(TBave)の符号を反転させた特性である。図16に、SOCとBSOCoutとの関係を示し、図17に、SOCとBSOCinとの関係を示す。BSOCoutは、SOCがSOC1以上で0より大きい値となり、やがて1に飽和する。BSOCinは、SOCがSOC2以下では1であり、SOC2に近づくにつれ小さくなり、SOC2より大きく100%以下では0となる。図18に、アクセル開度とAccとの関係を示す。寿命変数Lifeがパラメータとして機能し、寿命変数Life毎にアクセル開度とAccとの対応関係が設定される。同一アクセル開度でも、寿命変数Lifeの値が小さいほど(つまり寿命に余裕があるほど)Accは増大する。アクセル開度がある所定値まではAccは寿命変数Lifeに応じて1より小さいAcc1、Acc2、Acc3の固定値であり、所定値を超えるとアクセル開度に応じてAccは増大し、さらにアクセル開度が増大すると寿命変数Lifeによらず1に飽和する。図では、Life<0.6の場合、Lifeが0.6〜0.9の場合、Life>0.9の場合の3つにパターンを分けた場合を示す。Life>0.9が通常の場合である。寿命に余裕がある場合には、Accが通常よりも増大し、したがって組電池10の許容電力Pin、Poutが増大することになる。許容電力が増大することで、その分だけモータジェネレータ17の動力比率が増大する。
図18では、寿命変数Lifeに応じて3つのパターンを示したが、必要に応じて2つのパターン、あるいは3つ以上のパターンに分けてもよいのは言うまでもない。例えば、Life>0.9とLife≦0.9の2つのパターンに分ける等である。言い換えれば、寿命に余裕がある場合とない場合の2つのパターンに分けて係数Accを設定することができる。
以上説明したように、本実施形態では、組電池10の寿命を算出し、算出した寿命に応じてエンジン14とモータジェネレータ17の動力比率を変化させるので、組電池10の寿命に余裕がある場合にモータジェネレータ17を駆動する余力があるとしてモータジェネレータ17の動力比率を増大させることで加速性能や燃費を向上させることができる。
本実施形態では停止中(イグニッションスイッチ16をオフにしているとき)において寿命変数Lifeを算出しているが、走行中において寿命変数Lifeを算出することもできる。すなわち、停止中は、
LifeStack=LifeStack+LifeStackTrip×fTrip
Life=LifeStack/TimeBattery
で算出されるが、走行中は、S208に続いて
LifeStack=LifeStack+LifeStackTrip
Life=LifeStack/TimeBattery
で算出される。停止中と比べて補正係数fTrip依存分が誤差となる。
また、本実施形態では、組電池10の寿命変数Lifeを、組電池10の平均温度TBave、電流I、ワントリップ(イグニッションスイッチ16のオンからオフまでの1走行)の間のSOCの変化量ΔSOC、車速SPEEDを用いて算出しているが、平均温度TBaveと電流Iを用いて、あるいは平均温度TBaveと電流IとΔSOCを用いて、あるいは平均温度TBaveと電流Iと車速SPEEDを用いて簡易的に算出してもよい。簡易的に算出する場合、無視した変数は1として扱えばよい。
実施形態の車両の全体構成図である。 起動時の処理フローチャートである。 走行中の処理フローチャートである。 停止時の処理フローチャートである。 停止中の処理フローチャートである。 係数説明図である。 係数説明図である。 係数説明図である。 係数説明図である。 係数説明図である。 寿命変数の時間変化を示す図である。 動力比率の可変処理フローチャートである。 車速オフセット説明図である。 他の動力比率の可変処理フローチャートである。 係数説明図である。 係数説明図である。 係数説明図である。 寿命変数に応じた係数説明図である。
符号の説明
10 組電池、12 インバータ、13 温度センサ、14 エンジン、17 モータジェネレータ、24 車両制御部、30 電池冷却ファン、32 電池監視装置。

Claims (7)

  1. 車両に搭載される二次電池と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記二次電池の通電電流を検出する電流検出手段と、
    前記車両の車速を検出する手段と、
    前記二次電池の電力により駆動されるモータジェネレータと、
    エンジンと、
    を有し、少なくとも前記モータジェネレータの動力と前記エンジンの動力を所定の比率で車両の推進源として駆動軸に伝達する車両の動力制御装置であって、
    前記二次電池の前記温度と前記通電電流と前記車速に基づき、前記二次電池の使用時間当たりの寿命変数を、前記温度に対してその値が単調増加する変数と前記通電電流の大きさに対してその値が単調増加する変数と前記車速に対して単調減少する変数を用いて順次算出する演算手段と、
    前記寿命変数と所定の基準寿命変数との相対的な大小比較を行い、前記寿命変数が前記所定の基準寿命変数よりも小さい場合に前記二次電池の寿命に余裕があると判定して、前記モータジェネレータの動力比率を増大させるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする車両の動力制御装置
  2. 車両に搭載される二次電池と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記二次電池の通電電流を検出する電流検出手段と、
    前記二次電池のSOCを検出する手段と、
    前記車両の車速を検出する手段と、
    前記二次電池の電力により駆動されるモータジェネレータと、
    エンジンと、
    を有し、少なくとも前記モータジェネレータの動力と前記エンジンの動力を所定の比率で車両の推進源として駆動軸に伝達する車両の動力制御装置であって、
    前記二次電池の前記温度と前記通電電流と車両ワントリップ間の前記SOCの変化量と前記車速に基づき、前記二次電池の使用時間当たりの寿命変数を、前記温度に対してその値が単調増加する変数と前記通電電流の大きさに対してその値が単調増加する変数と車両ワントリップ間の前記SOCの変化量に対して単調増加する変数と前記車速に対して単調減少する変数を用いて順次算出する演算手段と、
    前記寿命変数と所定の基準寿命変数との相対的な大小比較を行い、前記寿命変数が前記所定の基準寿命変数よりも小さい場合に前記二次電池の寿命に余裕があると判定して、前記モータジェネレータの動力比率を増大させるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする車両の動力制御装置
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記制御手段は、前記モータジェネレータの動力から前記エンジンの動力への切替車速を高速側にシフトさせることで前記モータジェネレータの動力比率を増大させるように制御することを特徴とする車両の動力制御装置
  4. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記制御手段は、前記モータジェネレータの許容電力を増大させることで前記モータジェネレータの動力比率を増大させるように制御することを特徴とする車両の動力制御装置
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の装置において、
    前記演算手段は、前記車両の停止状態で前記寿命変数を算出することを特徴とする車両の動力制御装置
  6. 車両に搭載される二次電池と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記二次電池の通電電流を検出する電流検出手段と、
    前記車両の車速を検出する手段と、
    を有する二次電池の寿命判定装置であって、
    前記二次電池の前記温度と前記通電電流と前記車速に基づき、前記二次電池の使用時間当たりの寿命変数を、前記温度に対してその値が単調増加する変数と前記通電電流の大きさに対してその値が単調増加する変数と前記車速に対して単調減少する変数を用いて順次算出する演算手段と、
    前記寿命変数と所定の基準寿命変数との相対的な大小比較を行い、前記寿命変数が前記所定の基準寿命変数よりも小さい場合に前記二次電池の寿命に余裕があると判定する手段と、
    を有することを特徴とする二次電池の寿命判定装置
  7. 車両に搭載される二次電池と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記二次電池の通電電流を検出する電流検出手段と、
    前記二次電池のSOCを検出する手段と、
    前記車両の車速を検出する手段と、
    を有する二次電池の寿命判定装置であって、
    前記二次電池の前記温度と前記通電電流と車両ワントリップ間の前記SOCの変化量と前記車速に基づき、前記二次電池の使用時間当たりの寿命変数を、前記温度に対してその値が単調増加する変数と前記通電電流の大きさに対してその値が単調増加する変数と車両ワントリップ間の前記SOCの変化量に対して単調増加する変数と前記車速に対して単調減少する変数を用いて順次算出する演算手段と、
    前記寿命変数と所定の基準寿命変数との相対的な大小比較を行い、前記寿命変数が前記所定の基準寿命変数よりも小さい場合に前記二次電池の寿命に余裕があると判定する手段と、
    を有することを特徴とする二次電池の寿命判定装置
JP2008040032A 2008-02-21 2008-02-21 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置 Expired - Fee Related JP5237649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040032A JP5237649B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040032A JP5237649B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196489A JP2009196489A (ja) 2009-09-03
JP5237649B2 true JP5237649B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41140503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040032A Expired - Fee Related JP5237649B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196124A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2021041767A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288928B2 (ja) * 1996-06-14 2002-06-04 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
JP3736268B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4165500B2 (ja) * 2004-12-17 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP4710325B2 (ja) * 2005-01-17 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 移動体の価格設定システムおよび価格設定方法
JP2007187533A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 電池の寿命判定方法
JP5054338B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-24 本田技研工業株式会社 車両用電源の制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196489A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
US8930098B2 (en) Clutch control device of hybrid vehicle
US9849869B2 (en) Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
KR100491492B1 (ko) 차량의 제어 시스템 및 제어 방법
CN107406004B (zh) 用于确定车辆中的电池的能量状态的值的方法及设备
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5436785B2 (ja) 電源装置
US20160301116A1 (en) Cooling system for secondary battery
US20140330467A1 (en) Controller for hybrid vehicle
EP2908426B1 (en) Power generation control device
JP5470829B2 (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
WO2013072974A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2015059639A (ja) 車両用制御装置
JP2008016230A (ja) バッテリの温度制御装置
JP2017105265A (ja) 車両の制御装置
US10981455B2 (en) Electric vehicle
JP2005218250A (ja) トルク制御装置
JP2005151721A (ja) 車両の制御装置
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP3906925B2 (ja) トルク制御装置
JP5237649B2 (ja) 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP2016031877A (ja) バッテリ劣化判定装置、ハイブリッド車両、及びバッテリ劣化判定方法
JP2004328961A (ja) 車両の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5237649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees