JP2005151721A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151721A
JP2005151721A JP2003387001A JP2003387001A JP2005151721A JP 2005151721 A JP2005151721 A JP 2005151721A JP 2003387001 A JP2003387001 A JP 2003387001A JP 2003387001 A JP2003387001 A JP 2003387001A JP 2005151721 A JP2005151721 A JP 2005151721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy
lower limit
vehicle
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003387001A
Other languages
English (en)
Inventor
Takezo Yamaguchi
武蔵 山口
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Hideaki Watanabe
英明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003387001A priority Critical patent/JP2005151721A/ja
Publication of JP2005151721A publication Critical patent/JP2005151721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】 燃料効率を向上できる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 発電装置と、駆動モータ4と、前記駆動モータに電力を供給する一方、駆動モータまたは前記発電装置が発電した電力を蓄電する蓄電装置3と、車両の走行状態と前記蓄電装置の蓄電状態に応じて運転効率の高い発電装置と蓄電装置の運転状態を選択するエネルギー管理手段と、を備える電動車両の制御装置において、前記蓄電装置の蓄電量が、所定の管理下限値まで低下した時に、前記エネルギー管理手段の選択にかかわらず前記蓄電装置の充電を開始するように前記発電機と前記駆動モータとを制御する管理下限値設定手段と、前記駆動モータが回生制動時に発生する発電量を推定する回生エネルギ予測手段S1と、予測された回生エネルギに応じて前記管理下限値を補正する管理下限値補正手段と
を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関するものである。
エンジンと発電機とを備えたハイブリッド車両において、蓄電装置の蓄電状態(以下、SOCという。)に管理目標を設定して、発電機の発電および、蓄電装置の充放電を制御する技術がある(特許文献1参照。)。
この従来技術では、回生制動時に得られる回生エネルギを予測する手段を備え、予測した回生エネルギに応じてSOCの管理目標を変更して回生エネルギーの回収量を増大させて運転効率の向上を図ることがが開示されている。
特開平11−008909号公報
従来技術では、回生エネルギが多くなるほど、電力的に余裕ができるため発電を開始する基準であるSOC管理目標が低く補正される。しかしながら、SOC管理目標は所定範囲で与えられるSOC幅内に設定される。ここでSOC管理目標とは、例えば、目標の運転効率を達成する為に蓄電装置の蓄電および放電を管理する目標であり、管理目標以下では充電を優先し、管理目標以上では放電を優先する管理目標である。このように管理目標を設定することにより所望の運転効率を達成しうるものであり、エネルギー管理を行う手段である。そしてこのエネルギー管理手段が利用可能な蓄電装置の量は、例えば特定のSOC上限値とSOC下限値の間で決定されており、上限値に過充電防止の上限値を設定し、下限値に回生エネルギーの回収が遅れた場合でもモータアシストが補償できるように最低限確保しておきたい下限値を設定する。また通常この下限値にはエンジン始動に必要なエネルギーや、過放電防止の下限値等が積算された上で決定されており、例えば従来技術では蓄電容量の50%を下限値として設定している。エネルギー管理手段が利用可能な蓄電容量はSOC管理上限値とSOC管理下限値の間となる。
したがって、SOC管理上限値以上では運転効率よく充電が行える状態であっても充電は行われず、SOC管理下限値以下では運転効率が高くない運転状態を選択することになっても強制的に充電がなされるか、放電を禁止する。
したがって、従来技術ではSOC管理下限値を固定値として制御しているため、蓄電装置に余裕を持っていることになり、蓄電装置の蓄電容量を有効に活用できていないという問題がある。
本発明はこのような問題点を鑑みてなされたもので、蓄電装置の容量を有効に活用するハイブリッド車両の制御装置を提供する。
本発明は、車両に搭載された発電装置と、車両の駆動源として機能するとともに、車両制動時に発電機として機能する駆動モータと、前記駆動モータに電力を供給する一方、駆動モータまたは前記発電装置が発電した電力を蓄電する蓄電装置と、車両の走行状態と前記蓄電装置の蓄電状態に応じて運転効率の高い発電装置と蓄電装置の運転状態を選択するエネルギー管理手段と、を備える電動車両の制御装置において、前記蓄電装置の蓄電量が、所定の管理下限値まで低下した時に、前記エネルギー管理手段の選択にかかわらず前記蓄電装置の充電を開始するように前記発電機と前記駆動モータとを制御する管理下限値設定手段を備え、前記駆動モータが回生制動時に発生する発電量を推定し、予測された回生エネルギに応じて前記管理下限値を補正する。
本発明によれば、蓄電量の管理下限値を固定値とすることなく、得られる回生エネルギに応じて蓄電装置の蓄電量の管理下限値を補正することにより、蓄電装置の持っている容量を十分に活用して、走行中に消費する燃料量を効果的に低減することができる。
図1は、本発明のハイブリッド車両のシステムを説明する構成図である。
このシステムは、いわゆるシリーズハイブリッドシステムの構成であるが、本発明は、後述するような燃料電池車両やパラレルハイブリッドシステムを搭載した車両にも適用可能である。
内燃機関1は、直結された発電機2を発電するために設けられており、内燃機関1と発電機2により発電装置を構成する。発電機2が発電した電力は蓄電装置3に充電される。一方、内燃機関1の始動時には、蓄電装置3からの電力により発電機2が内燃機関1のスタータを起動し、内燃機関1を始動する。なお、蓄電装置3は、ニッケル水素、リチウムイオン等の電池を用いてもよいし、キャパシタを用いてもよい。
蓄電装置3からの電力は駆動輪5を駆動するための駆動モータ4に供給され、駆動モータ4の回転は、ファイナルギア6を介して駆動輪5に伝達される。
このハイブリッドシステムを統合制御する統合コントローラ7を設置し、統合コントローラ7は、内燃機関1の出力トルクを蓄電装置3のSOC等から演算し、演算した出力トルクに対応した出力トルク指令値を内燃機関コントローラ8に出力する。内燃機関コントローラ8は、出力トルク指令値に基づいて内燃機関1のスロットル弁等を制御する。
また統合コントローラ7は、内燃機関1と発電機2の回転速度を制御するため、回転速度指令値を発電機コントローラ9に出力し、発電機コントローラ9は、指令値となるように発電機2を発電機2をベクトル制御する。
蓄電装置3は、蓄電装置コントローラ10によって、電圧・電流を管理されており、蓄電装置コントローラ10は、センサ11によって検出される蓄電装置3の電圧・電流から蓄電装置3が入出力可能な電力量を演算して、統合コントローラ7にSOCとして出力する。
統合コントローラ7は、運転者からの要求駆動信号(例えば、センサ13が検出するスロットル弁開度の出力信号)や蓄電装置3の出力可能電力量等に基づいて要求駆動力を演算して、要求駆動力に対応するモータトルク指令値を駆動モータコントローラ12に出力する。駆動モータコントローラ12は、モータトルク指令値に基づき、駆動モータ4を制御する。また、駆動モータ4は、車両制動時に回生発電を行い、その回生電力(回生エネルギ)を蓄電装置3に充電する。
なお、車両にナビゲーションシステム14を設け、統合コントローラ7にその情報を出力することで、統合コントローラ7は今後、発生する回生エネルギをナビゲーションシステム14から得られる道路勾配、渋滞状況や道路の種別等の情報から精度よく予測することができる。
次に図を用いて、本発明の制御内容について説明する。
なお、本発明においてはSOC管理下限値の変更を趣旨としておりSOC管理下限値以上におけるエネルギー管理手段の制御は周知技術であるのでここでは詳細を省略するが、例えば一般的な制御としては、SOCに目標値を設定し、SOC目標値にある程度の幅を持たせ、この範囲内で発電装置の効率を優先して充放電を繰り返す。例えば、要求動力と効率の高い発電装置の運転状態に差があるときは、当該差分を蓄電装置の充放電により補填する。補填状態が継続してSOCが目標範囲から外れると発電装置の効率を多少犠牲にしてSOCを範囲内に戻す。このようにして、極端にSOCが高くなったり、SOCが低くなることを避けつつ運転効率を向上させる。よってエネルギー管理手段の利用できる蓄電容量が大きくなれば、エネルギー管理を十分に行え運転効率向上に寄与できることは容易に想定可能である。よってSOCの目標値を従来技術のように回生エネルギー予測値に応じて増減させても良いし、SOC下限値の低下によって広がった利用可能蓄電容量に応じてSOC管理目標の幅を広げるようにしてもよい。いずれにしろ、SOC管理下限値が補正されて広がったエネルギー管理手段の利用可能蓄電容量は種々の方法で運転効率の向上に利用できる。
図2は制御内容のメインフローチャートで、この制御は一定周期毎、例えば、10msec毎に実施される。まずステップ1で、駆動モータ4が制動時に発生する回生エネルギを予測する。回生エネルギの予測方法については、図3のフローチャートを用いて後述する。
続くステップ2で、蓄電装置3のSOC管理下限値を算出する。ここで、SOC管理下限値とは、蓄電装置3の蓄電量がこの管理値以下になるとシステム支障が生じる値、例えば、回生エネルギの発生が遅れた場合でも要求駆動力が発生できるように設定した基準値であり、図4及び図5のフローチャートを用いてSOC管理下限値の算出法の一例を後述する。なお、このSOC管理下限値を算出するに当り、ステップ1で予測した回生エネルギ分を考慮することは言うまでもない。
ステップ3では、算出したSOC管理下限値と蓄電装置3の実SOCとを比較し、比較結果に基づいて内燃機関1、発電機2や駆動モータ4への指令値を設定、対応するコントローラに出力する。
次に図3のフローチャートを用いて前述のステップ1で実施する回生エネルギの予測方法について説明する。
まずステップ11で、車両の走行速度V(m/sec)を図示しない車速センサから読み込む。続くステップ12で、車速Vから車両の有する運動エネルギEkin(kJ)を式(1)を用いて算出する。
Figure 2005151721
ここで、mveh(kg)は、車両重量である。
次のステップ13では、図示しない高度計あるいはナビゲーションシステム14を用いて車両位置の標高h(m)を読み込む。
ステップ14では、ステップ13で算出した標高hを用いて車両の有する位置エネルギEpos(kJ)を式(2)から算出する。
Figure 2005151721
ここで、g(m/sec2)は重力加速度である。
ステップ15では、算出した運動エネルギEkinと位置エネルギEposとを加算して車両の有する合計エネルギEveh(kJ)を算出する。
ここで算出されたエネルギEvehは、そのすべてが回生エネルギとして蓄電装置3に蓄電されるものではなく、回生制動中に駆動モータ4で発生する損失、蓄電装置3へ蓄電する際に発生する損失や標高hの精度が低く位置エネルギが小さく算出される場合等、回生エネルギが減少する不確定要素が存在する。このためステップ15では、車両の有するエネルギEvehに対して所定の割合だけが回生エネルギとして蓄電できるとして回生エネルギErg(kJ)を算出する。
このように回生エネルギを算出するに当り、車速から運動エネルギを算出し、標高から位置エネルギを算出し、運動エネルギと位置エネルギとを加算した値から回生エネルギの減少分を考慮して回生エネルギを算出するため、精度よく回生エネルギを算出することができる。
なお、回生エネルギを算出する際に走行抵抗を考慮すれば、回生エネルギの算出精度をさらに向上させることができる。走行抵抗Rは次式で算出できる。
Figure 2005151721
式中、μr:転がり抵抗係数、g(m/sec2):重力加速度、μl:空気抵抗係数、A:前面投影面積(m2)、θ(deg):勾配を示す。
転がり抵抗係数μrは、0.010〜0.015など一般的な値の中から選択し、固定値で与えても良いし、晴天時、雨天時など道路状況を細かく判断して値を変更しても良い。空気抵抗係数、前面投影面積については、予め車両の仕様を測定し、統合コントローラ7に記憶しておく。勾配は、車速と駆動力の関係を種々の勾配について求め、マップとして記憶しておくことにより算出することができる。具体的には走行中の駆動モータ4で発生しているトルクから走行中の車速における駆動力を求め、マップを検索することによりを求められる。
また、ナビゲーションシステム14を活用する場合には、目的地までの走行経路を取得し、その走行経路における道路種別、渋滞状況、勾配データが入手できるため、より精度の高い回生エネルギを得ることができる。
図4、図5に示すフローチャートは、前述のステップ2で実施するSOC管理下限値の算出方法について説明するフローチャートである。図4のフローチャートは、SOC管理下限値をシステム始動時に必要な電力/エネルギに設定した場合の算出方法を説明する。また後述する図5のフローチャートは、SOC管理下限値を運転者が要求する動力性能を満たす目標駆動力に対応する値とした場合の算出方法を説明する。
図4のステップ21では、発電機2の冷却水温を温度センサ15から読み込む。次にステップ22では、始動時に必要な始動電力/始動エネルギを算出する。始動電力は、内燃機関1をクランキングするために発電機2に供給する電力等で、冷却水温との関係から図6に示すようなマップから算出することができる。また、始動エネルギは、始動電力と同様に、冷却水温との関係から図7に示すようなマップから算出することができる。始動電力及び始動エネルギは、冷却水温が低いほど必要となり、これらの特性は、予め実験等により算出しておく。また、冷却水温として車両所在地近郊の最低気温情報を入手して、この最低気温情報に基づいて始動時に必要な始動電力/エネルギを算出するようにしてもよい。
ステップ23では、算出した始動電力及び始動エネルギを供給可能な始動可能SOCを算出する。算出方法としては、まず始動電力を供給できる始動電力SOCを算出する。始動電力SOCは図8に示すような出力可能電力とSOCとの関係を示すマップから算出される。このマップは予め実験等により求めておく。
この時、蓄電装置3として電池を用いる場合には、このSOCが使用する電池の使用下限電圧以上であることを確認する。使用下限電圧を下回る場合には、電池の過放電を生じて電池を著しく劣化させることになり、避けなければならないためである。また、蓄電池4としてキャパシタを用いる場合には、低電圧から放電を行うと始動電圧SOCを得るために大きな電流が流れ、損失が大きくなり、また大きな電流に対応するシステム構成とする必要が生じ、コストアップに繋がる。したがって、キャパシタを用いる場合であっても、所定効率以上となる使用下限電圧を設定することが望ましい。
次に図8に示すように、始動時に必要な始動エネルギと始動電力に対応する始動電力SOCを加算して始動可能SOCを算出する。
続くステップ24で、算出した始動可能SOCからステップ1で算出した回生エネルギ相当のSOCを減算してSOC管理下限値として設定する。この時、ステップ23と同様に蓄電装置3として電池またはキャパシタを用いる場合には、このSOC管理下限値が使用下限電圧以上であることを確認する。
したがって、SOC管理下限値を発電機2の始動時において必要な始動電力/エネルギを供給可能なSOCから、回生制動終了時までに生じる予測回生エネルギに対応するSOCを差し引いた値とした。これにより、回生制動終了時にSOCが次回始動時に必要なSOCを確保できるので、始動を可能とした範囲内で蓄電装置3の蓄電容量を十分に利用できるようになる。
また、エンジン冷機時においては潤滑油の粘性が高くなるため暖機時と比較して大きな始動電力/エネルギが必要となる。また、発電機2として燃料電池を用いた場合では、発電に伴い純水が生成される。0℃以下の環境下ではその純水が凍り、始動するには燃料電池内の氷を解かす必要がなる。このため、例えば氷を解かす熱源として電気ヒータを作動させる場合には蓄電装置3から多くの始動電力/エネルギを供給する必要がある。本発明によれば、上記のような環境を考慮に入れて始動電力/エネルギを演算するので、発電機2の状態に応じて次の始動を可能とする始動可能SOCを演算することができる。
次に図5を用いて、SOC管理下限値を運転者が要求する動力性能を満たす目標駆動力を発生する値とした場合の算出方法を説明する。
まずステップ31で、車両の車速Vを車速センサ16から読み込み、ステップ32で、要求動力性能を満たす動力性能要求電力/動力性能要求エネルギを算出する。要求電力は、車速との関係から図9に示すようなマップから算出される。同様に図10に示すマップから車速に基づいて動力性能要求エネルギが算出される。図9や図10のマップは、予め種々の車速から最大加速度を生じさせて、その時の電力およびエネルギを算出して求めたマップである。
図11は、車両の停止状態から最大加速度を生じる全開加速を行った際の駆動モータ4で消費する駆動電力と、エンジン1と発電機2で発電する発電電力の時間推移を示している。駆動電力は全開加速開始直後に増加しているが、発電電力はエンジントルクの応答遅れのため駆動電力に対して遅れをもって追従している。要求された動力性能を満たすためには、両者の差にあたる図中のハッチング部分のエネルギを不足なく蓄電装置3から供給する必要がある。図9に示すマップは、図11の駆動電力に対する発電電力の遅れの最大値を、図10に示すマップは、図11のハッチング部分に相当するエネルギを求めることによって作成できる。
ステップ33において、ステップ32で算出した動力性能要求電力/エネルギを供給できるSOCを算出する。算出方法については、全開加速開始時に要求電力が供給できるように、またその後に要求エネルギが供給できるように、電力の要求から求まるSOCとエネルギの要求から求まるSOCのどちらか大きな方を動力性能要求SOCに設定する。
そしてステップ34で、動力性能要求SOCから、ステップ1において予測した回生エネルギ相当のSOCを差し引くことによりSOC管理下限値を求めることができる。この時、ステップ24と同様に蓄電装置3として電池またはキャパシタを用いる場合には、このSOC管理下限値が使用下限電圧以上であることを確認する。
ステップ33は、SOCがSOC管理値の上下限値の範囲内で推移するように駆動モータ、エンジン、発電機を制御するステップである。SOCがSOC管理上限値と等しくなれば充電電力を0とするし、SOC管理下限値と等しくなれば放電電力を0として、発電装置の発電量を大きくする。その間であれば、前述のエネルギー管理手段に基づいて蓄電装置の充放電可能な電力にしたがって充放電電力を制御すればよい。
例えば、駆動電力が10(kW)必要な走行状態であった場合、SOCがSOC管理上限値と等しい場合であれば発電電力を10(kW)未満とし、駆動電力と発電電力の差分は蓄電装置から供給する。SOCがSOC管理下限値と等しい場合であれば発電電力を10(kW)以上とし、発電電力が駆動電力を上回る分は蓄電装置に充電するように制御する。このように決定した駆動電力は駆動トルクに変換して駆動モータコントローラ12へ、発電電力は内燃機関コントローラ8、発電機コントローラ9に送られ、それぞれの指令値を実現するように各コントローラが動作する。
したがって、SOC管理下限値をドライバの要求する動力性能を実現するために必要な電力/エネルギを供給可能なSOCから、回生制動終了時までに生じる予測回生エネルギに対応するSOCを差し引いた値とした。これにより、ドライバの要求する動力性能を実現できる範囲内で蓄電装置3の容量を十分に利用できるようにすることができる。
本発明は、蓄電量の管理下限値を一定値とすることなく、得られる回生エネルギが大きいほど(例えば、車速が速いほど)蓄電装置3の蓄電量の管理下限値を低く設定することにより、蓄電装置の持っている容量を十分に活用して、走行中に消費する燃料量を効果的に低減することができる。また、従来と同等の燃費を得るための蓄電装置の容量という観点では、従来と比較して小さな容量ですむためコスト低減、車両への搭載スペース効率の向上を図ることができる。なお、ニッケル水素、リチウムイオン電池などのエネルギ密度の大きな蓄電装置を用いる場合よりも、エネルギ密度が小さなキャパシタなどを用いた方がこの効果は顕著に表れる。
図12、13を用いて本発明の効果を詳しく説明する。
図12は、従来例における車両速度とSOC管理上下限値の関係を示す。一定値からなる管理上下限値の範囲内では、車両速度が高いほど回生エネルギが大きくなり、これに伴い発電開始SOCが低くなるが、SOCが管理下限値に達すると、車速が上昇してもSOCはSOC管理下限値に制御される。したがって、従来技術においては、SOC管理下限値以下の蓄電容量は、余裕代となり、蓄電装置の蓄電容量を十分に活用できていない。
一方、図13に示すように本発明では、車両速度の上昇、言い換えると回生エネルギの増大に応じてSOC管理下限値が低く設定される。これにより、回生エネルギが大きくなるほどSOC許容範囲が広くなり、蓄電装置の持つ容量が広く利用できる。また、従来例にもあるように発電開始SOCを重ねた場合にはその値が制限される領域が小さくなり、従来例と比較してより多くの回生エネルギが回収できる。
この効果を運転領域毎に分けて詳しく説明する。
ハイブリッド車両、例えば発電機をエンジン1と発電機2で構成する場合においては、走行状況に応じて必要な駆動力をエンジン1と駆動モータ4で分担して走行することができる。燃費の観点では、
1)エンジン効率が悪い低負荷走行時では蓄電装置3から電力を供給し駆動モータで運転し、
2)同じくエンジン効率が悪い高負荷走行時ではエンジン1を高効率な動作点で運転し、エンジン1だけでは不足する駆動力分を駆動モータ4で補って運転し、
3)逆にエンジン効率が良い中負荷走行時ではエンジン1のみで運転し、
できる限りエンジン1を高効率な状態で運転させることが望ましい。
本発明では、回生エネルギが期待できる走行状況では、回生エネルギによりSOCが上昇することを踏まえてSOC管理下限値を低く設定する。このため、従来技術のように、回生エネルギ無しでも車両の加速性能を維持できるようなSOC管理下限値相当のエネルギを常時確保していた場合と比較して、蓄電装置3の容量を十分に利用できるようになり、上記のようなエンジン高効率運転を行うことができる機会も増えるため、走行中に消費する燃料量を効果的に低減することができる。
図14は前述の1)の走行、図15は2)の走行における従来技術と本発明の比較を示す。
図14は、車両が停止している状態から、加速する状況を示している。ここでは駆動電力をエンジン1と発電機2を動作させ電力を駆動モータ4に供給すると効率が悪いため、蓄電装置3から電力を供給し走行することで燃費を向上することができる。
従来技術において、SOC管理下限値は一定値であるため、蓄電装置3からの電力供給を続けるとSOCがSOC管理下限値に達してSOCからの放電が禁止され、エンジン1と発電機2を作動させて効率が低い発電を行う必要がある。
一方、本発明ではSOC管理下限値を予想される回生エネルギに応じて低く設定するため、従来例と比較してSOC管理下限値を従来技術のSOC管理下限値より低く設定することができ、蓄電装置3からの電力供給を長い間行うことができる。このため、効率の低い発電を行う期間を短縮することができ、効率を向上することができる。
なお、図14(d)中の1線は駆動源としてモータとエンジンとを備えたシステムの場合であり、2線は駆動源としてモータのみを備えるシステムの場合を示す。
図15は、前述の2)の状態、つまり中負荷状態から高負荷状態へ移行する加速走行を行った状況を示している。ここでは、中負荷であれば駆動電力はエンジン1と発電機2で効率の良い発電を行い、高負荷に移行する際にエンジン1と発電機2の運転点はそのままに、不足する分の電力供給を蓄電装置3から行うことで燃費を向上できる。
従来技術では、加速中にしばらく蓄電装置3から電力を供給するとSOCがSOC管理下限値に達してSOCからの放電が禁止され、駆動電力をエンジン1と発電機2を効率の低い高負荷で運転しなければならない。
一方、本発明では、従来例と比較して蓄電装置3からの電力供給を長い間行うことができる。このため、効率の悪い発電を行う期間を短縮することができ、効率を向上できる。
以上のことにより、本発明はすべての運転領域において従来技術より燃費を向上することができる。
さらに本発明は、シリーズハイブリッド車両の構成を用いて説明してきたが、これに限らず、下記のような燃料電池車両やパラレルハイブリッド車両にも適用できる。
図16は、燃料電池車両の構成の一例を示す。
この燃料電池車両の構成は、水素と酸素とを用いて発電を行う燃料電池20と、発電された電力を蓄電する蓄電装置21と、燃料電池20または蓄電装置21から供給された電力により回転する駆動モータ22で構成されている。駆動モータ22はファイナルギヤ23を介してタイヤ24に駆動する。
燃料電池車両を統合制御する統合コントローラ25が設置され、統合コントローラ25は、燃料電池の目標発電電力指令値を燃料電池コントローラ26に出力し、燃料電池20の発電電力を制御する。蓄電装置21を制御する蓄電装置コントローラ27は蓄電装置21の電流・電圧を検出し、蓄電装置21のSOCと充放電可能電力を算出し統合コントローラ25に出力する。
また、駆動モータ22を制御する駆動モータコントローラ28は統合コントローラ25から出力される目標駆動トルク指令値に基づき駆動モータ25のトルクをベクトル制御する。
燃料電池20は、例えば固体高分子形の燃料電池を用い、燃料電池20に供給される燃料ガスである水素ガスは水素ボンベから供給することができる。なお、燃料電池としては、燐酸型、溶融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池が適用可能であるし、また改質器を用いて水素ガスをアルコール等の原料を改質して生成してもよい。
また、本発明は図17に示すパラレルハイブリッド車両にも適用可能である。ここでは、変速機にベルト式の無段変速機を用いた場合を示す。
駆動源としての内燃機関30と、内燃機関30の駆動トルクを制御するクラッチ31と、駆動源または発電機として機能するモータ32と、内燃機関30またはモータ32の回転数を可変制御する無段変速機33と、無段変速機33の回転数を減速する減速装置34と、差動装置35および駆動輪36から構成される。
内燃機関30の出力軸30aおよびクラッチ31の入力軸31aは互いに連結されており、またクラッチ31の出力軸31b、およびモータ32の出力軸32aおよび無段変速機33の入力軸33aは互いに連結されている。
クラッチ31締結時は内燃機関30とモータ32が車両の駆動源となり、クラッチ31解放時はモータ32のみが車両の駆動源となる。内燃機関30および/またはモータ32の駆動力は、無段変速機33、減速装置34および差動装置35を介して駆動輪36へ伝達される。
無段変速機33には油圧装置37から圧油が供給され、ベルトのクランプと潤滑がなされる。油圧装置37のオイルポンプ(不図示)はモータ38により駆動される。モータ32、38には交流機に限らず直流電動機を用いることもできる。
クラッチ31はパウダークラッチであり、伝達トルクを調節することができる。なお、このクラッチ31に乾式単板クラッチや湿式多板クラッチを用いることもできる。
変速機は無段変速機33のようにベルト式を用いる他に、トロイダル式や段階的に変速を行う有段変速機を用いても良い。また、遊星歯車機構を用いた構成でも良く、内燃機関をキャリアに、モータをサンギヤに、リングギヤは出力に結合し、サンギヤの回転数を変化させることにより、キャリヤとリングギヤの回転数を無段階に変化させる構成がその一例である。この場合には、内燃機関が動力を発生していても、変速比によってその動力を出力軸に伝達しない状態を作り出せることから、クラッチを必要としない構成となる。。
モータ32、38はそれぞれ、インバータ39、40により駆動される。なお、モータ32、38に直流電動機を用いる場合には、インバータの代わりにDC/DCコンバータを用いる。インバータ39、40は共通のDCリンク42を介して蓄電装置41に接続されており、蓄電装置41の直流充電電力を交流電力に変換してモータ32へ供給するとともに、モータ32の交流発電電力を直流電力に変換して蓄電装置41を充電する。蓄電装置41には、リチウム・イオン電池、ニッケル・水素電池、鉛電池などの各種電池や、電機二重層キャパシタいわゆるパワーキャパシタを用いることができる。
統合コントローラ43は、ドライバーからのアクセル操作や、車輪速センサからの車速信号に基づいて、内燃機関30の運転状態、モータ32の運転状態をどうすべきか判断し、その判断結果とアクセル操作を介したドライバーからの要求に答えるべく、内燃機関30、クラッチ31、モータ32、無段変速機33に対する指令値を生成する。
このような燃料電池車両やパラレルハイブリッド車両にも、本発明の蓄電装置の制御を適用することで、蓄電装置の容量を幅広く活用することができ、走行中に消費する燃料量を効果的に低減することができる。また、従来と同等の燃費を得るための蓄電装置の容量という観点では、従来と比較して小さな容量ですむためコスト低減、車両への搭載スペース効率の向上を図ることができる。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内でさまざまな変更がなしうることは明白である。
本発明の蓄電装置の制御を適用したハイブリッド車両は、燃費の向上を図る移動体に適用可能である。
本発明を適用するシリーズハイブリッド車両の構成図である。 本発明の処理を示すメインフローチャートである。 同じく回生エネルギを予測するためのフローチャートである。 同じくSOC管理下限値を算出するためのフローチャートである。 同じくSOC管理下限値を算出するための他のフローチャートである。 始動電力を求めるテーブルの一例である。 始動エネルギーを求めるテーブルの一例である。 始動可能SOCについて説明する図である。 動力性能要求電力を求めるテーブルの一例である。 動力性能要求エネルギーを求めるテーブルの一例である。 動力性能電力/エネルギーの求め方を説明する図である。 従来例におけるSOC管理下限値の考え方を説明する図である。 本発明におけるSOC管理下限値の考え方を説明する図である。 低負荷走行時におけるSOC管理下限値を説明する図である。 中高負荷走行時におけるSOC管理下限値を説明する図である。 燃料電池車両の構成図である。 パラレルハイブリッド車両の構成図である。
符号の説明
1 エンジン
2 発電機
3 蓄電装置
4 駆動モータ
5 駆動輪
6 デファレンシャルギア
7 統合コントローラ
8 内燃機関コントローラ
9 発電機コントローラ
10 蓄電装置コントローラ
11 電圧・電流センサ
12 駆動モータコントローラ
13 スロットル開度センサ
14 ナビゲーションシステム
15 温度センサ
16 車速センサ

Claims (12)

  1. 車両に搭載された発電装置と、
    車両の駆動源として機能するとともに、車両制動時に発電機として機能する駆動モータと、
    前記駆動モータに電力を供給する一方、駆動モータまたは前記発電装置機が発電した電力を蓄電する蓄電装置と、
    車両の走行状態と前記蓄電装置の蓄電状態に応じて運転効率の高い発電装置と蓄電装置の運転状態を選択するエネルギー管理手段と、
    を備える電動車両の制御装置において、
    前記蓄電装置の蓄電量が、所定の管理下限値まで低下した時に、前記エネルギー管理手段の選択にかかわらず前記蓄電装置の充電を開始するように前記発電機と前記駆動モータとを制御する管理下限値設定手段と、
    前記駆動モータが回生制動時に発生する発電量を推定する回生エネルギ予測手段と、
    予測された回生エネルギに応じて前記管理下限値を補正する管理下限値補正手段と
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記管理下限値は、回生エネルギが大きくなるほど小さくなることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記発電機の始動時に必要な電力/エネルギを供給する始動可能蓄電量を演算する始動可能蓄電量演算手段を備え、
    前記管理下限値を演算した始動可能蓄電量と前記回生エネルギとに応じて前記管理下限値を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記管理下限値を演算した始動可能蓄電量から前記回生エネルギを減算して算出することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記始動可能蓄電量演算手段は、前記発電装置の冷媒温度が低いほど始動可能蓄電量を大きくすることを特徴とする請求項3または4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御手段は、目標駆動力を発生する電力/エネルギを供給する蓄電量を演算する目標駆動力発生蓄電量演算手段を備え、
    前記管理下限値を演算した目標駆動力発生蓄電量と前記回生エネルギとに応じて前記管理下限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記管理下限値を演算した目標駆動力発生蓄電量から前記回生エネルギを減算して算出することを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記回生エネルギ推定手段は、車両の位置エネルギと運動エネルギとを演算し、演算した位置エネルギと運動エネルギに応じて回生エネルギを推定することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記回生エネルギ推定手段は、車両の走行抵抗を演算し、演算した走行抵抗と前記位置エネルギと前記運動エネルギに応じて回生エネルギを推定することを特徴とする請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 前記発電装置は内燃機関と、内燃機関により回転される発電機とからなることを特徴とする請求項1〜9に記載の車両の制御装置。
  11. 前記発電装置は、車両の駆動源として機能する内燃機関と、内燃機関により回転される発電機とからなることを特徴とする請求項1〜9に記載の車両の制御装置。
  12. 前記発電装置は水素と酸素とを用いて発電する燃料電池であることを特徴とする請求項1〜9に記載の車両の制御装置。
JP2003387001A 2003-11-17 2003-11-17 車両の制御装置 Pending JP2005151721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387001A JP2005151721A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387001A JP2005151721A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151721A true JP2005151721A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34694525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387001A Pending JP2005151721A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151721A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109740A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 充電制御システム
JP2009090735A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010141997A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2010163005A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Hino Motors Ltd 連結車両、物流システムおよび連結車両におけるハイブリッド制御方法ならびにプログラム
JP2010195362A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010195350A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車輌の制御装置
JP2011512282A (ja) * 2008-01-09 2011-04-21 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド車両の加速の制御方法
JP2011093433A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
JP2012080618A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車両用回生制動制御装置
JP2012228998A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP2013023071A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド自動車
JP2013207952A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Railway Technical Research Institute 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法
JP5316652B2 (ja) * 2010-01-15 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
JP2014180960A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015051692A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
WO2016088827A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 日立建機株式会社 建設機械
JP2017144801A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京電力ホールディングス株式会社 電気自動車
EP3222838A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation system for internal combustion engine
KR20170111907A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 삼성중공업 주식회사 전력 제어 시스템

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497150B2 (ja) * 2006-10-24 2010-07-07 株式会社デンソー 充電制御システム
JP2008109740A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 充電制御システム
JP2009090735A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011512282A (ja) * 2008-01-09 2011-04-21 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド車両の加速の制御方法
JP2010141997A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2010163005A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Hino Motors Ltd 連結車両、物流システムおよび連結車両におけるハイブリッド制御方法ならびにプログラム
JP2010195350A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車輌の制御装置
JP2010195362A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011093433A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
JP5316652B2 (ja) * 2010-01-15 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
JP2012080618A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車両用回生制動制御装置
JP2012228998A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hino Motors Ltd 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP2013023071A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド自動車
JP2013207952A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Railway Technical Research Institute 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法
JP2014180960A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015051692A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
WO2016088827A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 日立建機株式会社 建設機械
JP2016107700A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日立建機株式会社 建設機械
US10207703B2 (en) 2014-12-03 2019-02-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2017144801A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京電力ホールディングス株式会社 電気自動車
EP3222838A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation system for internal combustion engine
RU2659856C1 (ru) * 2016-03-16 2018-07-04 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система генерирования мощности для двигателя внутреннего сгорания
KR20170111907A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 삼성중공업 주식회사 전력 제어 시스템
KR101864737B1 (ko) * 2016-03-30 2018-06-07 삼성중공업(주) 전력 제어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005151721A (ja) 車両の制御装置
JP4228086B1 (ja) 車両
JP3666438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101245807B1 (ko) 차량의 전력제어장치
CN101443978B (zh) 蓄电装置的充放电控制装置和充放电控制方法以及电动车辆
JP5958868B2 (ja) 発電制御装置
JP6436071B2 (ja) 車両の制御装置
JP6620126B2 (ja) ハイブリッド車両
CN102470856B (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
KR102602227B1 (ko) 친환경 자동차 및 그를 위한 충전량 안내 방법
JP2007022118A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2011074483A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JPWO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US10981455B2 (en) Electric vehicle
KR20180070249A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP2007216791A (ja) 冷却システムおよびそれを備えたハイブリッド車両
CN111055691A (zh) 车辆的制动控制装置
JP2006160104A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP2009220788A (ja) ハイブリッド車両
RU2557686C1 (ru) Способ согласованного управления электромеханической трансмиссией гибридных транспортных средств
JP4165500B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2004178965A (ja) 車両の制御装置
JP2005143173A (ja) ハイブリッド車両