JPWO2014109064A1 - ハイブリッド車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014109064A1
JPWO2014109064A1 JP2013524285A JP2013524285A JPWO2014109064A1 JP WO2014109064 A1 JPWO2014109064 A1 JP WO2014109064A1 JP 2013524285 A JP2013524285 A JP 2013524285A JP 2013524285 A JP2013524285 A JP 2013524285A JP WO2014109064 A1 JPWO2014109064 A1 JP WO2014109064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
hybrid vehicle
generator
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524285A
Other languages
English (en)
Inventor
暁郎 二ツ寺
暁郎 二ツ寺
洋一郎 深尾
洋一郎 深尾
俊海 兼子
俊海 兼子
正典 松下
正典 松下
直之 田中
直之 田中
秀明 塚原
秀明 塚原
洋平 竹田
洋平 竹田
山崎 雄一郎
雄一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014109064A1 publication Critical patent/JPWO2014109064A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

ハイブリッド車両は、シリーズ走行から、動力伝達断接部を締結してエンジン直結走行へ移行するかを判断し、走行速度に応じた動力伝達断接部の駆動輪側の回転数を、動力伝達断接部を締結する内燃機関の締結回転数として導出し、エンジン直結走行へ移行すると判断した後、内燃機関の運転を制御して、内燃機関の回転数と締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、動力伝達断接部を締結する。

Description

本発明は、動力伝達断接部を締結又は開放して、走行のための駆動源の形態を切り替えるハイブリッド車両及びその制御方法に関する。
特許文献1に開示されているシリーズパラレル複合電気自動車(SPHV)では、シリーズハイブリッド車(SHV)モード又はパラレルハイブリッド車(PHV)モードに切り替えられる。SHVモードでは、内燃機関の機械出力によって発電機が駆動され、発電機の発電電力及び電池の放電電力により電動機が駆動し、当該電動機により車輪が駆動される。PHVモードでは、内燃機関の機械出力によって車輪が駆動され、発進、加速又は制動等の際には、要求駆動力に対して内燃機関の機械出力では供給できない分が電動機により補われる。
SHVモードからPHVモードへ切り替える場合、車速(電動機回転数)が所定値V1に至った時点で発電機のトルクを制御し、発電機回転数を電動機回転数に徐々に近付けていく。その後、両回転数が一致し且つ車速が所定値V2に至った時点でクラッチをオンし、発電機と電動機を機械連結させる。また、PHVモード時に電動機回転数が所定値より低くなった場合に、クラッチを開放することにより発電機と電動機の間の機械的連結を開くと、SHVモードに切り替えられる。
日本国特許第3052753号公報 日本国特開平9−224304号公報 国際公開第2011/074482号 国際公開第2011/074483号
上記説明した特許文献1のSPHVでは、SHVモードからPHVモードへ切り替える際に行うクラッチ締結のための条件として、発電機回転数と電動機回転数の一致を条件としている。しかし、これら2つの回転数が一致していても、発電機の出力と電動機の出力が異なる状態でクラッチを締結するとショックが発生すると考えられる。すなわち、特許文献1のSPHVでは、発電機の回転数を電動機の回転数に一致させるだけでなく、各回転数の角速度の符号が一致し、かつ、発電機の出力を電動機の出力に近づける必要がある。
図20及び図21は、発電機を駆動する内燃機関の特性の一例を示すグラフである。当該グラフの縦軸は内燃機関のトルクを示し、横軸は内燃機関の回転数を示す。図20及び図21中の太い実線は、燃料消費率が最も良い内燃機関の運転点を結んだ線(以下「BSFCボトムライン」という)である。SHVモードのとき、内燃機関は当該線上の運転点で運転される。また、図20及び図21中の一点鎖線は、トルク及び回転数は異なるが出力が同じとなる内燃機関の運転点を結んだ線(以下「等出力線」という)である。
特許文献1のSPHVのモードがSHVモードであって内燃機関が図20に示す運転点Aで運転されている状態からPHVモードへ切り替える際に、発電機の回転数を電動機の回転数に近付けるために内燃機関の回転数を図20中の二点鎖線で示される値(所望回転数)まで落とす場合には、燃料消費率を維持しようとすると運転点がBSFCボトムラインに沿ってAからBに移る。その結果、内燃機関のトルクも回転数も下がるため、内燃機関の出力が低下する。このとき、発電機は電動機が要求する全ての電力を発電機が供給できず、電力の不足分は電池が供給するといった状況が生じ得る。
一方、同様の条件下で、内燃機関の出力を維持するために運転点を等出力線に沿ってAからCに移すと、運転点はBSFCボトムラインから外れるため、燃料消費率は低下する。
一方、SHVモードからPHVモードへ切り替える際に内燃機関のトルクを変更する場合も同様である。図21に示すように、内燃機関が運転点Aで運転されている状態からPHVモードへ切り替える際に、内燃機関のトルクを図21中の二点鎖線で示される値(所望トルク)まで落とす場合には、燃料消費率を維持しようとすると運転点がBSFCボトムラインに沿ってAからDに移る。その結果、内燃機関の回転数に応じた発電機の回転数が電動機の回転数に一致しないため、この状態でクラッチを締結するとショックが発生すると考えられる。また、内燃機関の回転数もトルクも下がるため、内燃機関の出力が低下する。このとき、発電機は電動機が要求する全ての電力を発電機に供給できず、電力の不足分は電池が供給するといった状況が生じ得る。
一方、同様の条件下で、内燃機関の出力を維持するために運転点を等出力線に沿ってAからEに移すと、運転点はBSFCボトムラインから外れるため、燃料消費率は低下する。
また、上記説明した特許文献1のSPHVがPHVモード時には、内燃機関の機械出力と状況に応じては電動機のアシスト出力とから要求駆動力が得られる。一方、SHVモード時には、電動機の出力のみから要求駆動力が得られる。したがって、PHVモードからSHVモードへ切り替える際に、クラッチ開放の条件が成立してすぐにクラッチを開放しても、電動機に要求される出力の変化が大きいと、要求駆動力にすぐに対応できない場合がある。
例えば、SHVモードに切り替えられたときの電池の残容量が低いと、内燃機関の機械出力によって発電機を駆動し、発電機の発電電力により電動機を駆動する必要がある。しかし、内燃機関及び発電機の応答性は高くないため、クラッチが開放された直後は要求駆動力に応じた電力が電動機に供給されない場合がある。このとき、電動機は要求駆動力を出力できないため、クラッチを開放した際にショックが発生し、ドライバが違和感を覚える可能性がある。また、クラッチが開放された直後の要求駆動力に応じて電動機が必要とする電力と発電機の発電電力の差分を電池が補うためには、当該電池が十分な容量を有する必要がある。
本発明の目的は、ドライバに違和感を与えずにエネルギー効率の低下なく動力伝達断接部の締結又は開放が可能なハイブリッド車両及びその制御方法を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明のハイブリッド車両は、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、当該ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行から、前記動力伝達断接部を締結して、当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行へ移行するかを判断するエンジン直結移行判断部(例えば、実施の形態でのエンジン直結移行判断部503)と、前記走行速度に応じた前記動力伝達断接部の前記駆動輪側の回転数を、前記動力伝達断接部を締結する前記内燃機関の締結回転数として導出する締結回転数導出部(例えば、実施の形態での締結回転数算出部505)と、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態での内燃機関運転制御部507)と、前記エンジン直結移行判断部が前記エンジン直結走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の回転数と前記締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を締結するよう制御する断接制御部(例えば、実施の形態での油圧回路制御部509)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明のハイブリッド車両では、当該ハイブリッド車両が所定車速以上で前記シリーズ走行時の前記内燃機関の回転数が前記締結回転数よりも高いとき、前記内燃機関制御部は、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン上で前記内燃機関を運転するよう制御することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明のハイブリッド車両では、当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される駆動力を導出する要求駆動力導出部(例えば、実施の形態での要求駆動力導出部501)を備え、当該ハイブリッド車両が所定車速以上で前記シリーズ走行時の前記内燃機関の回転数が前記締結回転数よりも低いとき、前記内燃機関制御部は、前記要求駆動力導出部が導出した要求駆動力に応じた出力を維持可能な運転点を結んだ等出力ライン上で前記内燃機関を運転するよう制御することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明のハイブリッド車両では、前記内燃機関の運転点が前記等出力ライン上を移行して、前記内燃機関の回転数が前記締結回転数と一致した運転点における、前記内燃機関から前記駆動輪へのエネルギー伝達効率は、電気効率よりも機械効率の方が良いことを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明のハイブリッド車両では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行から、前記動力伝達断接部を開放して、当該ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行するかを判断するシリーズ移行判断部(例えば、実施の形態でのシリーズ移行判断部603)と、前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を変更する伝達比率変更部(例えば、実施の形態でのトルク移行制御部607)と、前記シリーズ移行判断部が前記シリーズ走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の機械伝達分の出力が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を開放するよう制御する断接制御部(例えば、実施の形態での油圧回路制御部609)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明のハイブリッド車両では、前記蓄電器から前記電動機への電力供給を制御する蓄電器出力制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、を備え、前記動力伝達断接部が開放された後、前記蓄電器出力制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力を低減し、前記内燃機関制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力の低減に応じて前記内燃機関の出力が増すよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン上で前記内燃機関を運転することを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明のハイブリッド車両では、当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される駆動力を導出する要求駆動力導出部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、を備え、前記動力伝達断接部が締結された状態で当該ハイブリッド車両が前記内燃機関を駆動源とした走行時に前記要求駆動力導出部が導出した要求駆動力が上がると、前記内燃機関制御部は、前記要求駆動力を満たすよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ラインに運転点が到達するまでは前記内燃機関の出力を上げ、前記要求駆動力が前記燃費最良ライン上の運転点での前記内燃機関の出力を超える場合には、前記内燃機関制御部は、前記燃費最良ライン上の運転点で前記内燃機関を運転し、前記蓄電器からの電力供給によって駆動する前記電動機が、前記要求駆動力に対する前記内燃機関の出力不足分を出力するようことを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明のハイブリッド車両では、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)を備え、前記伝達比率変更部による前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率の変更開始から前記伝達経路の開放が完了するまでの間、前記内燃機関制御部は、前記発電機のトルクを制御して、前記内燃機関のトルクを一定に維持するよう前記内燃機関の運転を制御することを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行から、前記動力伝達断接部を締結して、前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行へ移行するかを判断し、前記走行速度に応じた前記動力伝達断接部の前記駆動輪側の回転数を、前記動力伝達断接部を締結する前記内燃機関の締結回転数として導出し、前記エンジン直結走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の運転を制御して、前記内燃機関の回転数と前記締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を締結するよう制御することを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行から、前記動力伝達断接部を開放して、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行するかを判断し、前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を変更し、前記シリーズ走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の機械伝達分の出力が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を開放するよう制御することを特徴としている。
請求項1〜8に記載の発明のハイブリッド車両及び請求項9〜10に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法によれば、ドライバに違和感を与えずにエネルギー効率の低下なく動力伝達断接部の締結又は開放が行える。
シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図 油圧回路118の内部構成及び油圧回路118とクラッチ117との関係を示す図 図1に示したハイブリッド車両における駆動システムの主要部を概略的に示した図 ハイブリッド車両が(a)EV走行モード時、(b)シリーズ走行モード時、(c)エンジン走行モード時及び(d)パラレル走行モード時の各駆動状態を示す図 内燃機関111の熱効率に関する特性を示すグラフ シリーズ走行モードからエンジン直結走行に移行する制御を行うマネジメントECU123の内部構成を示すブロック図 シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも高い場合に、エンジン直結走行へ移行する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフ シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも低い場合に、エンジン直結走行へ移行する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフ シリーズ走行モードからエンジン直結走行へ移行する際のマネジメントECU123の動作を示すフローチャート シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも高い場合に、シリーズ走行モードで緩加速中にエンジン直結走行へ移行する際のタイミングチャートの一例 シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも高い場合に、シリーズ走行モードで減速中にエンジン直結走行へ移行する際のタイミングチャートの一例 エンジン直結走行からシリーズ走行モードに移行する制御を行うマネジメントECU123の内部構成を示すブロック図 ハイブリッド車両がエンジン直結走行で緩加速中にシリーズ走行モードへ移行する際のタイミングチャートの一例 エンジン直結走行からシリーズ走行モードへ移行する際のマネジメントECU123の動作を示すフローチャート 要求駆動力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフ 要求駆動力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャート 蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフ 蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャート (a)SOCとバッテリ出力上限の関係を示すグラブ、及び(b)バッテリ温度とバッテリ出力上限の関係を示すグラフ 発電機を駆動する内燃機関の特性の一例を示すグラフ 発電機を駆動する内燃機関の特性の一例を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、当該HEVの走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、電動機の駆動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の駆動力によって発電機で発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。
シリーズ方式のHEVの走行モードには、「EV走行モード」及び「シリーズ走行モード」の2つがある。EV走行モードでは、HEVは、蓄電器からの電源供給によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき内燃機関は駆動されない。また、シリーズ走行モードでは、HEVは、蓄電器及び発電機の双方からの電力の供給や発電機のみからの電力の供給等によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関は発電機における発電のために駆動される。
パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。特に、パラレル方式のHEVが内燃機関のみの駆動力によって走行するモードを「エンジン走行モード」という。また、パラレル方式のHEVが内燃機関及び電動機の双方からの駆動力によって走行するモードを「パラレル走行モード」という。
上記両方式を複合したシリーズ/パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、当該HEVの走行状態に応じてクラッチを開放又は締結する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。
図1は、シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すシリーズ/パラレル方式のHEV(以下「ハイブリッド車両」という)は、蓄電器(BATT)101と、温度センサ(TEMP)103と、コンバータ(CONV)105と、第1インバータ(第1INV)107と、電動機(MOT)109と、内燃機関(ENG)111と、発電機(GEN)113と、第2インバータ(第2INV)115と、クラッチ117と、油圧回路118と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)119と、車速センサ121と、マネジメントECU(FI/MG ECU)123と、モータECU(MOT/GEN ECU)125と、バッテリECU(BATT ECU)127とを備える。さらに、ハイブリッド車両は、電動機109の回転数を検出するレゾルバ等のセンサ(図示せず)及び発電機113の回転数を検出するレゾルバ等のセンサ(図示せず)を備える。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。温度センサ103は、蓄電器101の温度(以下「バッテリ温度」という)を検出する。温度センサ103によって検出されたバッテリ温度を示す信号は、バッテリECU127に送られる。
コンバータ105は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ107は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機109に供給する。また、第1インバータ107は、電動機109の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
電動機109は、ハイブリッド車両が走行するための動力を発生する。電動機109で発生したトルクは、ギア119を介して駆動軸131に伝達される。なお、電動機109の回転子はギア119に直結されている。また、電動機109は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機109で発電された電力は蓄電器101に充電される。
内燃機関111は、クラッチ117が開放されてハイブリッド車両がシリーズ走行する際には、発電機113のためだけに用いられる。但し、クラッチ117が締結されると、内燃機関111の出力は、ハイブリッド車両が走行するための機械エネルギーとして、発電機113、クラッチ117及びギア119を介して駆動軸131に伝達される。内燃機関111は、発電機113の回転子に直結されている。
発電機113は、内燃機関111の動力によって電力を発生する。発電機113によって発電された電力は、蓄電器101に充電されるか電動機109に供給される。第2インバータ115は、発電機113で発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ115によって変換された電力は蓄電器101に充電されるか、第1インバータ107を介して電動機109に供給される。
クラッチ117は、マネジメントECU123からの指示に基づいて、内燃機関111から駆動輪133までの駆動力の伝達経路を断接する。油圧回路118は、作動油を介してクラッチ117に所定の作動圧を供給する。ギア119は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア119は、発電機113を介した内燃機関111からの駆動力又は電動機109からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸131に伝達する。車速センサ121は、ハイブリッド車両の走行速度(車速)を検出する。車速センサ121によって検出された車速を示す信号は、マネジメントECU123に送られる。
マネジメントECU123は、ハイブリッド車両のドライバのアクセル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)及び車速に基づく要求駆動力の算出、駆動力の伝達系統の切り替え、油圧回路118を用いたクラッチ117の断接に関する制御、及び内燃機関111の運転制御等を行う。図1には、マネジメントECU123による内燃機関111の制御が一点鎖線で示されている。マネジメントECU123の詳細については後述する。
モータECU125は、コンバータ105、第1インバータ107及び第2インバータ115をそれぞれ構成するスイッチング素子をスイッチング制御して、電動機109又は発電機113の動作を制御する。図1には、モータECU125によるコンバータ105、第1インバータ107及び第2インバータ115の制御が一点鎖線で示されている。
バッテリECU127は、温度センサ103から得られたバッテリ温度や、蓄電器101の充放電電流及び端子電圧等の情報に基づいて、蓄電器101の残容量(SOC:State of Charge)等を導出する。
(油圧回路118の構成)
図2は、油圧回路118の内部構成及び油圧回路118とクラッチ117との関係を示す図である。図2に示すように、油圧回路118は、オイルポンプ151によってオイルタンク153から吐出される作動油をレギュレータバルブ155及び2つのシフトバルブ157A,157Bを介してクラッチ117に給油する。シフトバルブ157A,157Bは、レギュレータバルブ155からクラッチ117までのポンプ油路上に設けられ、シフトバルブ157Aはポンプ油路の下流側に、シフトバルブ157Bは上流側に設けられている。なお、油圧回路118は、シフトバルブ157Aの開閉を検知する油圧スイッチ161Aと、シフトバルブ157Bの開閉を検知する油圧スイッチ161Bとを備える。
シフトバルブ157Aはシフトソレノイド159Aによって開閉され、シフトバルブ157Bはシフトソレノイド159Bによって開閉される。シフトソレノイド159A,159Bは、マネジメントECU123によって各々通電制御される。シフトソレノイドが通電するとシフトバルブが開き、通電停止よりシフトバルブが閉じる。したがって、シフトソレノイド159A,159Bが通電するとシフトバルブ157A,157Bが開き、作動油の圧力によってクラッチ117が締結する。
図3は、図1に示したハイブリッド車両における駆動システムの主要部を概略的に示した図である。また、図4は、ハイブリッド車両が(a)EV走行モード時、(b)シリーズ走行モード時、(c)エンジン走行モード時及び(d)パラレル走行モード時の各駆動状態と走行モード間の遷移を示す図である。
EV走行モード時のハイブリッド車両では、図4の(a)に示すように、クラッチ117は開放され、内燃機関111は停止されている。ハイブリッド車両は、蓄電器101からの電源供給によって駆動する電動機109の駆動力によって走行する。
シリーズ走行モード時のハイブリッド車両では、図4の(b)に示すように、クラッチ117は開放され、AP開度及び車速等に基づく要求駆動力を電動機109が出力可能な電力を供給するべく内燃機関111が運転される。ハイブリッド車両は、発電機113からの電力供給によって駆動する電動機109の駆動力によって走行する。なお、シリーズ走行モード時のハイブリッド車両では、内燃機関111をBSFCボトムライン上の運転点で駆動し、図4の(b)に一点鎖線で示すように、余剰電力分を蓄電器101に充電しても良い。また、内燃機関111をBSFCボトムライン上の運転点で駆動して得られる電力が要求駆動力に満たない場合には、発電機113からの電力供給に加え、図4の(b)に二点鎖線で示すように、蓄電器101からの補助電力を電動機109に供給しても良い。
エンジン走行モード時のハイブリッド車両では、図4の(c)に示すように、クラッチ117は締結され、ハイブリッド車両は、内燃機関111の駆動力によって走行する。エンジン走行モードでの走行時、電動機109の回転子及び発電機113の回転子は、内燃機関111の駆動と共に連れ回される。但し、モータECU125は、発電機113が無負荷状態となるようゼロ電流制御を行う。なお、エンジン走行モード時のハイブリッド車両では、内燃機関111をBSFCボトムライン上の運転点で駆動し、図4の(c)に一点鎖線で示すように、発電機として駆動される電動機109で発生した電力を蓄電器101に充電しても良い。
パラレル走行モード時のハイブリッド車両では、図4の(d)に示すように、クラッチ117は締結され、ハイブリッド車両は、内燃機関111及び電動機109の双方の駆動力によって走行する。パラレル走行モードでの走行時、発電機113の回転子は、内燃機関111の駆動と共に連れ回される。但し、第2インバータ115は、発電機113が無負荷状態となるようゼロ電流制御を行う。
低中速の加速走行時にはクラッチ117を開放してEV走行モード又はシリーズ走行モードに設定される。また、中高速の定常走行(クルーズ走行)時にはクラッチ117を締結してエンジン走行モードに設定され、中高速の加速走行時にはパラレル走行モードに設定される。走行モードの設定は、図1に示したマネジメントECU123が、アクセルペダル開度(AP開度)及び車速等に基づいて走行フェーズを判断した上で行う。例えば、走行フェーズが「低中速加速走行」から「中速定常走行」に変わると、マネジメントECU123は、クラッチ117を締結し、走行モードを「シリーズ走行モード」から「エンジン走行モード」に切り替える。
図5は、内燃機関111の熱効率に関する特性を示すグラフである。当該グラフの縦軸は内燃機関111のトルクを示し、横軸は内燃機関111の回転数を示す。図5中の太い実線は、燃料消費率が最も良い内燃機関111の運転点を結んだ線(BSFCボトムライン)である。また、図5中の一点鎖線は、トルク及び回転数は異なるが出力が同じとなる内燃機関111の運転点を結んだ線(等出力線)である。また、図5中の楕円形の点線は、内燃機関111の出力効率が同じとなる運転点を結んだ線(等効率線)であり、内側の等効率線ほど出力効率が高い。なお、図5に示す最も内側の等効率線で囲まれた領域内のBSFCボトムライン上の運転点を「最高効率運転点」という。また、最高効率運転点で運転される内燃機関111の出力を「最高効率出力」という。
上述したように、内燃機関111の出力エネルギーは機械エネルギーである。しかし、クラッチ117が開放されているとき、内燃機関111が出力した機械エネルギーは、発電機113によって電気エネルギーに変換された後、走行のために消費される。このときのエネルギー伝達効率を「電気効率」といい、伝達形態を「電気伝達」という。一方、クラッチ117が締結されているとき、内燃機関111が出力した機械エネルギーは、発電機113及びギア119を介して、走行のためにそのまま消費される。このときのエネルギー伝達効率を「機械効率」といい、伝達形態を「機械伝達」という。図5に斜線で示した領域10は、内燃機関111の出力エネルギーの伝達効率として、電気効率よりも機械効率の方が良い領域である。
以下、本実施形態のハイブリッド車両がシリーズ走行モードでの走行時にクラッチ117を締結してエンジン走行モード又はパラレル走行モードに移行する場合のマネジメントECU123による制御について、実施例1及び実施例2を例に説明する。なお、以下の説明では、エンジン走行モード又はパラレル走行モードでの走行を「エンジン直結走行」という。
以下説明する実施例1及び実施例2の各制御は、マネジメントECU123によって行われる。図6は、シリーズ走行モードからエンジン直結走行に移行する制御を行うマネジメントECU123の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、マネジメントECU123は、要求駆動力導出部501と、エンジン直結移行判断部503と、締結回転数算出部505と、内燃機関運転制御部507と、油圧回路制御部509と、トルク移行制御部511とを有する。
要求駆動力導出部501は、AP開度及び車速に基づいて、ハイブリッド車両に対する要求駆動力を導出する。なお、要求駆動力及び車速等から求まる駆動軸131におけるトルクを「足軸トルク」という。エンジン直結移行判断部503は、ハイブリッド車両がシリーズ走行モードで走行中に、エンジン直結走行へ移行した場合に想定されるエネルギー効率に基づいて、クラッチ117を締結してエンジン直結走行へ移行するか否かを判断する。
締結回転数算出部505は、クラッチ117を締結してもショックが発生しない内燃機関111の締結回転数(クラッチ締結回転数)を算出する。クラッチ締結回転数の算出にあたって、締結回転数算出部505は、車速及び駆動輪133の半径に基づいて、駆動軸131の回転数を算出する。駆動軸131の回転数及びギア119の変速比から、クラッチ117が締結された場合の、クラッチ117の出力側の回転数が算出される。クラッチ117が締結された状態では、内燃機関111は発電機113の回転子を介してクラッチ117に接続されているため、当該算出された回転数が「クラッチ締結回転数」である。
内燃機関運転制御部507は、エンジン直結移行判断部503によってエンジン直結走行への移行が判断されると、クラッチ117の締結前に、内燃機関111の回転数がクラッチ締結回転数に近づくよう、発電機113のトルクを制御して内燃機関111の回転数合わせを行う。
油圧回路制御部509は、エンジン直結移行判断部503によってエンジン直結走行への移行が判断されると、油圧回路118のシフトバルブ157Bを開操作するための開制御信号を出力する。この開制御信号は、油圧回路118のシフトソレノイド159Bに送られる。シフトソレノイド159Bは開制御信号によって通電し、シフトバルブ157Bが開く。さらに、油圧回路制御部509は、内燃機関111の回転数とクラッチ締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、油圧回路118のシフトバルブ157Aを開操作するための開制御信号を出力する。この開制御信号は、油圧回路118のシフトソレノイド159Aに送られる。シフトソレノイド159Aは開制御信号によって通電し、シフトバルブ157Aが開く。なお、油圧回路制御部509は、シフトバルブ157Aを開操作するための開制御信号を出力した時点から、所定時間のカウントを行う。
トルク移行制御部511は、油圧回路制御部509による所定時間のカウントが完了すると、油圧回路118からクラッチ117への作動圧が十分に上昇したためにクラッチ117の締結が完了したと判断する。クラッチ117の締結が完了したと判断したトルク移行制御部511は、電動機109及び発電機113の各トルク制御を行うことで、ハイブリッド車両の駆動軸131へのトルクの配分を電動機109から内燃機関111へ徐々に移行する。なお、本実施形態では、トルク移行制御部511によるトルク移行制御が行われている間、内燃機関運転制御部507は、内燃機関111のトルクが一定となるよう制御する。
(実施例1)
図7は、シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも高い場合に、エンジン直結走行へ移行する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフである。図7に示される運転点Aは、ドライバのアクセル操作に応じた電動機109からの駆動力によってハイブリッド車両がシリーズ走行モードでクルーズ又は緩加速しているときの内燃機関111の運転点である。この状態から、クラッチ117を締結してもショックが発生しない図7中の点線で示される値(クラッチ締結回転数)まで内燃機関111の回転数を落とす際に、要求駆動力に追従してクラッチ117の出力側の出力を電動機109の出力と一致させると、内燃機関111の運転点は一点鎖線で示される等出力ラインに沿ってAからCに移る。この場合、運転点はBSFCボトムラインから外れるため、燃料消費率は低下する。
本実施例では、マネジメントECU123の内燃機関運転制御部507が発電機113のトルクを制御して、内燃機関111の回転数を下げていく。内燃機関111の回転数とクラッチ締結回転数との差回転数が所定値以下になれば、マネジメントECU123の油圧回路制御部509は、油圧回路118のシフトバルブ157Aを開操作して、油圧回路118からクラッチ117へ作動油を供給するよう制御する。このときクラッチ117が締結してもショックは発生せず、かつ、内燃機関111の燃料消費率も良好なままである。なお、本実施例では、内燃機関111の回転数をクラッチ締結回転数まで下げていくとき、内燃機関運転制御部507は、図7に示すように、内燃機関111の運転点がBSFCボトムラインに沿ってAからBに推移するよう、内燃機関111の運転を制御する。
(実施例2)
図8は、シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも低い場合に、エンジン直結走行へ移行する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフである。図8に示される運転点Dは、ドライバのアクセル操作に応じた電動機109からの駆動力によってハイブリッド車両がシリーズ走行モードで減速しているときの内燃機関111の運転点である。本実施例では、マネジメントECU123の内燃機関運転制御部507が発電機113のトルクを制御して、クラッチ117を締結してもショックが発生しない図8中の点線で示される値(クラッチ締結回転数)まで内燃機関111の回転数を上げていく。内燃機関111の回転数とクラッチ締結回転数との差回転数が所定値以下になれば、マネジメントECU123の油圧回路制御部509は、油圧回路118のシフトバルブ157Aを開操作して、油圧回路118からクラッチ117へ作動油を供給するよう制御する。なお、本実施例では、内燃機関111の回転数をクラッチ締結回転数まで上げていくとき、要求駆動力が一定であれば、内燃機関運転制御部507は、図8に示すように、内燃機関111の運転点が一点鎖線で示される等出力ラインに沿ってDからEに推移するよう、内燃機関111の運転を制御する。すなわち、内燃機関運転制御部507は、運転点の推移中、内燃機関111が要求駆動力に応じた出力を維持するよう制御する。
このように運転点がDからEに移ると、内燃機関111の運転点がBSFCボトムラインから外れるため燃料消費率は低下する。しかし、実施例1と異なり、内燃機関111の負荷(トルク)は低下する方向に移行し、かつ、運転点Eは電気効率よりも機械効率の方が良い領域10内である。このため、クラッチ117を締結した際にショックは発生せず、かつ、シリーズ走行モードを続けた場合の総合的なエネルギー効率(=燃料消費率×電気効率)よりも良好なエネルギー効率(=燃料消費率×機械効率)が得られる。
以下、シリーズ走行モードからエンジン直結走行へ移行する際の内燃機関111の制御及びクラッチ117の締結を含むマネジメントECU123の動作について、図9を参照して説明する。図9は、シリーズ走行モードからエンジン直結走行へ移行する際のマネジメントECU123の動作を示すフローチャートである。ハイブリッド車両がシリーズ走行モードでの走行時、図9に示すように、マネジメントECU123のエンジン直結移行判断部503がエンジン直結走行へ移行すると判断した場合、油圧回路制御部509は、油圧回路118のシフトバルブ157Bを開操作する(ステップS103)。次に、締結回転数算出部505は、クラッチ締結回転数を算出する(ステップS105)。次に、内燃機関運転制御部507は、発電機113のトルクを制御して内燃機関111の回転数合わせを行う(ステップS107)。
次に、内燃機関111の回転数とクラッチ締結回転数との差回転数が所定値以下になれば、油圧回路制御部509は、油圧回路118のシフトバルブ157Aを開操作する(ステップS111)。なお、差回転数が所定値を超える場合はステップS105に戻る。ステップS111から所定時間が経過すると、トルク移行制御部511は、クラッチ117の締結が完了したと判断して、ハイブリッド車両の駆動軸131へのトルクを電動機109から内燃機関111へ移行する制御を行う(ステップS115)。
図10は、シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも高い場合に、シリーズ走行モードで緩加速中にエンジン直結走行へ移行する際のタイミングチャートの一例である。また、図11は、シリーズ走行モード時の内燃機関111の回転数がクラッチ117を締結する際の回転数よりも高い場合に、シリーズ走行モードで減速中にエンジン直結走行へ移行する際のタイミングチャートの一例である。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両において上記説明したマネジメントECU123による制御を行えば、シリーズ走行モードからエンジン直結走行へ移行する際に、ショックの発生や効率(燃料消費率又は総合効率)の低下なくクラッチを締結することができる。
次に、本実施形態のハイブリッド車両がエンジン直結走行時にクラッチ117を開放してシリーズ走行モードに移行する場合のマネジメントECU123による制御について、実施例3及び実施例4を例に説明する。
以下説明する実施例3及び実施例4の各制御は、マネジメントECU123によって行われる。図12は、エンジン直結走行からシリーズ走行モードに移行する制御を行うマネジメントECU123の内部構成を示すブロック図である。図12に示すように、マネジメントECU123は、要求駆動力導出部601と、シリーズ移行判断部603と、内燃機関運転制御部605と、トルク移行制御部607と、油圧回路制御部609とを有する。
要求駆動力導出部601は、AP開度及び車速に基づいて、ハイブリッド車両に対する要求駆動力を導出する。なお、要求駆動力及び車速等から求まる駆動軸131におけるトルクを「足軸トルク」という。シリーズ移行判断部603は、ハイブリッド車両がエンジン直結走行中に、シリーズ走行モードへ移行した場合に想定されるエネルギー効率に基づいて、クラッチ117を開放してシリーズ走行モードへ移行するか否かを判断する。
内燃機関運転制御部605は、シリーズ移行判断部603によってシリーズ走行モードへの移行が判断されると、クラッチ117の開放が完了するまでの間、発電機113のトルクを制御して内燃機関111のトルクを一定に維持する制御を行う。
トルク移行制御部607は、シリーズ移行判断部603によってシリーズ走行モードへの移行が判断されると、電動機109及び発電機113の各トルク制御を行うことで、ハイブリッド車両の駆動軸131へのトルクの配分を内燃機関111から電動機109へ徐々に移行する。すなわち、トルク移行制御部607が発電機113のトルクを上げていくことで、一定に維持された内燃機関111のトルクを発電機113が徐々に吸収していき、同時に、トルク移行制御部607が電動機109のトルクを上げていくことで、電動機109が要求駆動力に対するトルクを出力していく。なお、トルク移行制御部607は、要求駆動力に応じた足軸トルクと電動機109のトルクとの差が所定値以下になれば、トルク移行制御が完了したと判断する。なお、トルク移行制御部607は、内燃機関111の一定に維持されたトルクと発電機113のトルクとの差分が所定値以下であれば、内燃機関111の駆動軸131に伝達される機械伝達分の出力が所定値以下になったと判定し、トルクの移行が完了したと判断する。
油圧回路制御部609は、シリーズ移行判断部603によってシリーズ走行モードへの移行が判断された後、トルクの移行が完了すると、油圧回路118のシフトバルブ157Aを閉操作するための閉制御信号を出力する。この閉制御信号は、油圧回路118のシフトソレノイド159Aに送られる。シフトソレノイド159Aは閉制御信号によって通電停止し、シフトバルブ157Aが閉じる。なお、油圧回路制御部609は、シフトバルブ157Aを閉操作するための閉制御信号を出力した時点から、所定時間のカウントを行う。さらに、油圧回路制御部609は、所定時間のカウントが完了すると、油圧回路118のシフトバルブ157Bを閉操作するための閉制御信号を出力する。この閉制御信号は、油圧回路118のシフトソレノイド159Bに送られる。シフトソレノイド159Bは閉制御信号によって通電停止し、シフトバルブ157Bが閉じる。なお、マネジメントECU123は、油圧回路制御部609がシフトバルブ157Bを閉操作した時、クラッチ117の開放が完了したと判定する。
上述したように、シリーズ走行モードへの移行が判断されクラッチ117の開放が完了するまでの間、すなわち、エンジン直結走行からシリーズ走行モードへの移行期間、内燃機関運転制御部605は、発電機113のトルクを制御して内燃機関111のトルクを一定に維持する制御を行う。クラッチ117の開放が完了した後、内燃機関運転制御部605は、発電機113のトルクを少し下げることで、内燃機関111の出力増加を促す。その結果、内燃機関111のトルク及び回転数が共に上昇する。
図13は、ハイブリッド車両がエンジン直結走行で緩加速中にシリーズ走行モードへ移行する際のタイミングチャートの一例である。なお、図13に示すタイミングチャートでは、シリーズ走行モードへの移行期間に内燃機関111のトルクが一定に維持されない場合の変化が二点鎖線で示される。図13にも示されているように、シリーズ走行モードへの移行期間は内燃機関111のトルクが一定に維持されるため、トルク移行制御部607によるトルク移行又は油圧回路制御部609によるクラッチ117の開放を行っても、意図しない振動等がなく安定した移行が行われる。
以下、エンジン直結走行からシリーズ走行モードへ移行する際の内燃機関111の制御及びクラッチ117の開放を含むマネジメントECU123の動作について、図14を参照して説明する。図14は、エンジン直結走行からシリーズ走行モードへ移行する際のマネジメントECU123の動作を示すフローチャートである。ハイブリッド車両がエンジン直結走行時、図14に示すように、マネジメントECU123のシリーズ移行判断部603がシリーズ走行モードへ移行すると判断した場合、トルク移行制御部607は、ハイブリッド車両の駆動軸131へのトルクを内燃機関111から電動機109へ移行する制御を行い、同時に、内燃機関運転制御部605は、内燃機関111のトルクを一定に維持する制御を行う(ステップS203)。
次に、内燃機関111の駆動軸131に伝達される機械伝達分の出力が所定値以下になれば、油圧回路制御部609は、油圧回路118のシフトバルブ157Aを閉操作する(ステップS207)。なお、機械伝達分の出力が所定値を超える場合はステップS203に戻る。ステップS207から所定時間が経過すればクラッチ117の開放が完了したと判定され、油圧回路制御部609は、油圧回路118のシフトバルブ157Bを閉操作する(ステップS211)。
(実施例3)
以下、図15及び図16を参照して、要求駆動力の増加に応じてクラッチ117を開放する際にマネジメントECU123が行う制御について説明する。図15は、要求駆動力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフである。図16は、要求駆動力の増加に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャートである。なお、図16のグラフでは、エネルギーを伝達する際の損失はないものとする。クラッチ117が締結した状態での要求出力が符号201の一点鎖線で示される出力に等しいとき、内燃機関111は、図15に示される運転点Aで運転される。このとき、電動機109は駆動されていない。この状態からドライバのアクセル操作等のため要求駆動力が上がると、マネジメントECU123は、回転数を維持したままトルクを上げるよう内燃機関111を制御する。このとき内燃機関111の運転点は、運転点Aから図15のグラフにおける上方向に推移する。なお、内燃機関111の運転点の上限は、BSFCボトムラインに設定されている。
したがって、例えば、要求駆動力として符号203の一点鎖線で示される出力が要求されたとき、マネジメントECU123は、回転数を維持したままトルクを上げて、BSFCボトムライン上の運転点Bで運転するよう内燃機関111を制御する。しかし、図15及び図16に示されるように、運転点Bで運転される内燃機関111の出力は要求駆動力に満たない。このため、マネジメントECU123は、要求駆動力に対して内燃機関111の出力が満たせない不足分(=要求駆動力−内燃機関111の出力)を電動機109が出力するようモータECU125に指示する。
このときの電動機109は、蓄電器101からの電力供給によって駆動する。但し、蓄電器101の状態によっては、電動機109は不足分を出力できない場合がある。例えば、蓄電器101の残容量(SOC:State of Charge)が低いと、蓄電器101は電動機109が要求する電力を供給できない場合がある。また、蓄電器101の温度(バッテリ温度)が低いと、蓄電器101の出力電力は低下する。したがって、バッテリECU127は、蓄電器101のSOC及びバッテリ温度に基づいて、蓄電器101の出力上限(バッテリ出力上限)を導出し、マネジメントECU123は、電動機109が出力可能な範囲(可能アシスト範囲)内で不足分を電動機109が出力するようモータECU125に指示する。
なお、蓄電器101のSOCは、蓄電器101の充放電電流の積算値及び蓄電器101の端子電圧に基づいてバッテリECU127が算出する。また、バッテリECU127は、図19(a)に示したSOCとバッテリ出力上限の関係と、図19(b)に示したバッテリ温度とバッテリ出力上限の関係とに基づいて、低い方の値をバッテリ出力上限として導出する。
しかし、要求駆動力として、例えば符号205の一点鎖線で示される出力が要求されたとき、電動機109は、当該要求駆動力に対して内燃機関111の出力が満たせない不足分を出力できない。したがって、マネジメントECU123は、シリーズ走行へ移行するための制御を行う。このとき、マネジメントECU123は、図16に示すように、クラッチ117を締結したまま内燃機関111、発電機113及び電動機109の各出力を調整した後、クラッチ117を開放してシリーズ走行に移行する。クラッチ117を開放するまでのシリーズ走行への移行期には、マネジメントECU123は、内燃機関111の運転点をBSFCボトムラインに沿って運転点Bから図15に示す運転点bに移す。
また、モータECU125は、駆動輪133に機械伝達されていた内燃機関111の出力の一部が発電機113による発電のために用いられるよう第2インバータ115を制御し、内燃機関111の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を上げていく。すなわち、図16に示すように、内燃機関111の機械伝達分の出力を徐々に減らし、電気伝達分の出力を徐々に増やす。内燃機関111の電気伝達分の出力は発電機113に供給され、発電機113の出力(電力)は電動機109に供給される。したがって、電気伝達分の出力が増すにつれ、発電機113及び電動機109の各出力は上がる。
内燃機関111の運転点が図15に示す運転点bに移行して、機械伝達分の出力が0となった時点で、発電機113の出力が内燃機関111の出力に等しくなり、かつ、電動機109の出力が要求駆動力に等しくなる。このとき、マネジメントECU123は、クラッチ117を開放する制御を行う。但し、このとき、電動機109に供給される電力には、発電機113の出力の他、蓄電器101の出力が含まれている。マネジメントECU123は、クラッチ117を開放した後、電動機109に供給される電力が全て発電機113からの出力となるよう、内燃機関111の運転点を図15に示す運転点Cに移行して、かつ、蓄電器101から電動機109への供給電力(蓄電器101の出力)を0に近付ける。
(実施例4)
以下、図17及び図18を参照して、蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際にマネジメントECU123が行う制御について説明する。図17は、蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の内燃機関111の運転点の推移を示すグラフである。図18は、蓄電器101の状態の変化に応じてクラッチ117を開放する際の各出力の変化を示すタイムチャートである。なお、図18のグラフでは、エネルギーを伝達する際の損失はないものとする。図18に示す初期状態では、クラッチ117が締結した状態で、内燃機関111が図17に示されるBSFCボトムライン上の運転点Dで運転され、かつ、図17中の符号301の一点鎖線で示される要求駆動力に対して内燃機関111の出力が満たせない不足分(=要求駆動力−内燃機関111の出力)を蓄電器101からの電力供給によって電動機109が出力するよう制御されている。このとき、SOCの低下やバッテリ温度の低下等によって蓄電器101の出力上限(バッテリ出力上限)が低下して、発電機113が上記不足分を出力できない場合があり得る。
バッテリECU127は、蓄電器101のSOC及びバッテリ温度に基づいてバッテリ出力上限を導出する。マネジメントECU123は、バッテリ出力上限に対応する電動機109の出力(以下「電動機109の出力上限」という)と内燃機関111の出力の合計が要求駆動力を超えると、クラッチ117を締結した状態で、内燃機関111の運転点をBSFCボトムライン上の運転点Dに維持したまま、図18に示すように発電機113及び電動機109の各出力を調整した後、クラッチ117を開放してシリーズ走行に移行する。
クラッチ117を開放するまでのシリーズ走行への移行期には、マネジメントECU123は、駆動輪133に機械伝達されていた内燃機関111の出力の一部が発電機113による発電のために用いられるよう第2インバータ115を制御し、内燃機関111の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を上げていく。すなわち、図18に示すように、内燃機関111の機械伝達分の出力を徐々に減らし、電気伝達分の出力を徐々に増やす。内燃機関111の電気伝達分の出力は発電機113に供給され、発電機113の出力(電力)は電動機109に供給される。したがって、電気伝達分の出力が増すにつれ、発電機113及び電動機109の各出力は上がる。
内燃機関111の機械伝達分の出力が0となった時点で、発電機113の出力が内燃機関111の出力に等しくなり、かつ、電動機109の出力が要求駆動力に等しくなる、このとき、マネジメントECU123は、クラッチ117を開放する制御を行う。但し、このとき、電動機109に供給される電力には、発電機113の出力の他、蓄電器101の出力が含まれている。マネジメントECU123は、クラッチ117を開放した後、電動機109に供給される電力が全て発電機113からの出力となるよう、内燃機関111の運転点を図17に示す運転点Eに移行して、かつ、蓄電器101から電動機109への供給電力(蓄電器101の出力)を0に近付ける。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両において上記説明したマネジメントECU123による制御を行えば、要求駆動力の増加又はバッテリ出力上限の低下等によって、要求駆動力が内燃機関111の出力と電動機109の出力の合計を超えたためシリーズ走行に移行する際、内燃機関111及び電動機109は当該要求駆動力に等しい駆動力を出力する。したがって、内燃機関111を駆動源とした走行からシリーズ走行に移行する際にショックが発生せず、クラッチ117を開放してもドライバは違和感を覚えない。また、蓄電器101にはバッテリ出力上限を超える出力が要求されないため、蓄電器101が適正に利用される。したがって、一時の状況だけのために大容量のバッテリを用いる必要はない。さらに、シリーズ走行への移行期の内燃機関111はBSFCボトムライン上の運転点で運転されるため、燃費の悪化もない。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
101 蓄電器(BATT)
103 温度センサ(TEMP)
105 コンバータ(CONV)
107 第1インバータ(第1INV)
109 電動機(MOT)
111 内燃機関(ENG)
113 発電機(GEN)
115 第2インバータ(第2INV)
117 クラッチ
118 油圧回路
119 ギアボックス
121 車速センサ
123 マネジメントECU(FI/MG ECU)
125 モータECU(MOT/GEN ECU)
127 バッテリECU(BATT ECU)
131 駆動軸
133 駆動輪
501 要求駆動力導出部
503 エンジン直結移行判断部
505 締結回転数算出部
507 内燃機関運転制御部
509 油圧回路制御部
511 トルク移行制御部
601 要求駆動力導出部
603 シリーズ移行判断部
605 内燃機関運転制御部
607 トルク移行制御部
609 油圧回路制御部
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明のハイブリッド車両は、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、当該ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行から、前記動力伝達断接部を締結して、当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行へ移行するかを判断するエンジン直結移行判断部(例えば、実施の形態でのエンジン直結移行判断部503)と、前記ハイブリッド車両の走行速度に応じた前記動力伝達断接部の前記駆動輪側の回転数を、前記動力伝達断接部を締結する前記内燃機関の締結回転数として導出する締結回転数導出部(例えば、実施の形態での締結回転数算出部505)と、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態での内燃機関運転制御部507)と、前記エンジン直結移行判断部が前記エンジン直結走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の回転数と前記締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を締結するよう制御する断接制御部(例えば、実施の形態での油圧回路制御部509)と、前記動力伝達断接部の締結が完了したと判断すると、前記駆動輪へのトルクの配分を前記電動機から前記内燃機関へ徐々に移行するようトルク制御するトルク移行制御部(例えば、実施の形態でのトルク移行制御部511)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明のハイブリッド車両では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行から、前記動力伝達断接部を開放して、当該ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行するかを判断するシリーズ移行判断部(例えば、実施の形態でのシリーズ移行判断部603)と、前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を変更する伝達比率変更部(例えば、実施の形態でのトルク移行制御部607)と、前記シリーズ移行判断部が前記シリーズ走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の機械伝達分の出力が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を開放するよう制御する断接制御部(例えば、実施の形態での油圧回路制御部609)と、前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)と、を備え、前記伝達比率変更部による前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率の変更開始から前記伝達経路の開放が完了するまでの間、前記内燃機関制御部は、前記発電機のトルクを制御して、前記内燃機関のトルクを一定に維持するよう前記内燃機関の運転を制御することを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明のハイブリッド車両では、前記蓄電器から前記電動機への電力供給を制御する蓄電器出力制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)を備え、前記動力伝達断接部が開放された後、前記蓄電器出力制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力を低減し、前記内燃機関制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力の低減に応じて前記内燃機関の出力が増すよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン上で前記内燃機関を運転することを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明のハイブリッド車両では、当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される駆動力を導出する要求駆動力導出部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU123)を備え、前記動力伝達断接部が締結された状態で当該ハイブリッド車両が前記内燃機関を駆動源とした走行時に前記要求駆動力導出部が導出した要求駆動力が上がると、前記内燃機関制御部は、前記要求駆動力を満たすよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ラインに運転点が到達するまでは前記内燃機関の出力を上げ、前記要求駆動力が前記燃費最良ライン上の運転点での前記内燃機関の出力を超える場合には、前記内燃機関制御部は、前記燃費最良ライン上の運転点で前記内燃機関を運転し、前記蓄電器からの電力供給によって駆動する前記電動機が、前記要求駆動力に対する前記内燃機関の出力不足分を出力するようことを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行から、前記動力伝達断接部を締結して、前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行へ移行するかを判断し、前記ハイブリッド車両の走行速度に応じた前記動力伝達断接部の前記駆動輪側の回転数を、前記動力伝達断接部を締結する前記内燃機関の締結回転数として導出し、前記エンジン直結走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の運転を制御して、前記内燃機関の回転数と前記締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を締結するよう制御し、前記動力伝達断接部の締結が完了したと判断すると、前記駆動輪へのトルクの配分を前記電動機から前記内燃機関へ徐々に移行するようトルク制御することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明のハイブリッド車両の制御方法では、内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関111)と、前記内燃機関の駆動によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機113)と、電動機に電力を供給する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、駆動輪(例えば、実施の形態での駆動輪133)に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機109)と、前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部(例えば、実施の形態でのクラッチ117)と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行から、前記動力伝達断接部を開放して、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行するかを判断し、前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を変更し、前記シリーズ走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の機械伝達分の出力が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を開放するよう制御し、前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率の変更開始から前記伝達経路の開放が完了するまでの間、前記発電機のトルクを制御して、前記内燃機関のトルクを一定に維持するよう前記内燃機関の運転を制御することを特徴としている。

Claims (10)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    電動機に電力を供給する蓄電器と、
    駆動輪に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、
    前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、
    当該ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行から、前記動力伝達断接部を締結して、当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行へ移行するかを判断するエンジン直結移行判断部と、
    前記走行速度に応じた前記動力伝達断接部の前記駆動輪側の回転数を、前記動力伝達断接部を締結する前記内燃機関の締結回転数として導出する締結回転数導出部と、
    前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部と、
    前記エンジン直結移行判断部が前記エンジン直結走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の回転数と前記締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を締結するよう制御する断接制御部と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両であって、
    当該ハイブリッド車両が所定車速以上で前記シリーズ走行時の前記内燃機関の回転数が前記締結回転数よりも高いとき、前記内燃機関制御部は、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン上で前記内燃機関を運転するよう制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項1に記載のハイブリッド車両であって、
    当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される駆動力を導出する要求駆動力導出部を備え、
    当該ハイブリッド車両が所定車速以上で前記シリーズ走行時の前記内燃機関の回転数が前記締結回転数よりも低いとき、前記内燃機関制御部は、前記要求駆動力導出部が導出した要求駆動力に応じた出力を維持可能な運転点を結んだ等出力ライン上で前記内燃機関を運転するよう制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両であって、
    前記内燃機関の運転点が前記等出力ライン上を移行して、前記内燃機関の回転数が前記締結回転数と一致した運転点における、前記内燃機関から前記駆動輪へのエネルギー伝達効率は、電気効率よりも機械効率の方が良いことを特徴とするハイブリッド車両。
  5. 内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    電動機に電力を供給する蓄電器と、
    駆動輪に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、
    前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両であって、
    当該ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行から、前記動力伝達断接部を開放して、当該ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行するかを判断するシリーズ移行判断部と、
    前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を変更する伝達比率変更部と、
    前記シリーズ移行判断部が前記シリーズ走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の機械伝達分の出力が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を開放するよう制御する断接制御部と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
  6. 請求項5に記載のハイブリッド車両であって、
    前記蓄電器から前記電動機への電力供給を制御する蓄電器出力制御部と、
    前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部と、を備え、
    前記動力伝達断接部が開放された後、
    前記蓄電器出力制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力を低減し、
    前記内燃機関制御部は、前記蓄電器から前記電動機への供給電力の低減に応じて前記内燃機関の出力が増すよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ライン上で前記内燃機関を運転することを特徴とするハイブリッド車両。
  7. 請求項5に記載のハイブリッド車両であって、
    当該ハイブリッド車両におけるアクセル操作に応じたアクセルペダル開度及び当該ハイブリッド車両の走行速度に基づいて、当該ハイブリッド車両に要求される駆動力を導出する要求駆動力導出部と、
    前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部と、を備え、
    前記動力伝達断接部が締結された状態で当該ハイブリッド車両が前記内燃機関を駆動源とした走行時に前記要求駆動力導出部が導出した要求駆動力が上がると、前記内燃機関制御部は、前記要求駆動力を満たすよう、燃料消費率が最も良い運転点を結んだ燃費最良ラインに運転点が到達するまでは前記内燃機関の出力を上げ、
    前記要求駆動力が前記燃費最良ライン上の運転点での前記内燃機関の出力を超える場合には、前記内燃機関制御部は、前記燃費最良ライン上の運転点で前記内燃機関を運転し、前記蓄電器からの電力供給によって駆動する前記電動機が、前記要求駆動力に対する前記内燃機関の出力不足分を出力するようことを特徴とするハイブリッド車両。
  8. 請求項5に記載のハイブリッド車両であって、
    前記内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部を備え、
    前記伝達比率変更部による前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率の変更開始から前記伝達経路の開放が完了するまでの間、前記内燃機関制御部は、前記発電機のトルクを制御して、前記内燃機関のトルクを一定に維持するよう前記内燃機関の運転を制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  9. 内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    電動機に電力を供給する蓄電器と、
    駆動輪に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、
    前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行から、前記動力伝達断接部を締結して、前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行へ移行するかを判断し、
    前記走行速度に応じた前記動力伝達断接部の前記駆動輪側の回転数を、前記動力伝達断接部を締結する前記内燃機関の締結回転数として導出し、
    前記エンジン直結走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の運転を制御して、前記内燃機関の回転数と前記締結回転数との差回転数が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を締結するよう制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  10. 内燃機関と、
    前記内燃機関の駆動によって発電する発電機と、
    電動機に電力を供給する蓄電器と、
    駆動輪に接続され、前記蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、
    前記発電機と前記駆動輪の間に配置され、前記内燃機関から前記発電機を介した前記駆動輪までの動力の伝達経路を断接する動力伝達断接部と、を備え、前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両が少なくとも前記内燃機関を駆動源としたエンジン直結走行から、前記動力伝達断接部を開放して、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関の動力による前記発電機の発電電力によって駆動される前記電動機を駆動源としたシリーズ走行へ移行するかを判断し、
    前記内燃機関の出力の機械伝達に対する電気伝達の比率を変更し、
    前記シリーズ走行へ移行すると判断した後、前記内燃機関の機械伝達分の出力が所定値以下になったとき、前記動力伝達断接部を開放するよう制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2013524285A 2013-01-11 2013-01-11 ハイブリッド車両及びその制御方法 Pending JPWO2014109064A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050492 WO2014109064A1 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 ハイブリッド車両及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109064A1 true JPWO2014109064A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524285A Pending JPWO2014109064A1 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 ハイブリッド車両及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9457798B2 (ja)
EP (1) EP2944496A4 (ja)
JP (1) JPWO2014109064A1 (ja)
CN (1) CN104918811A (ja)
CA (1) CA2895657A1 (ja)
WO (1) WO2014109064A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024317A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
US9862376B2 (en) * 2013-01-11 2018-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method therfor
JP6183409B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102015222694A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
DE102017205871A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Kompensieren von Leerlaufverlusten in einem Elektrofahrzeug, Computerprogrammprodukt, Datenträger und Elektrofahrzeug
NL2019889B1 (en) 2017-11-10 2019-05-17 1E Taraz Holding B V Hybrid vehicle powertrain
MX2020006164A (es) * 2017-12-15 2020-08-13 Nissan Motor Metodo de control para vehiculo hibrido y aparato de control para vehiculo hibrido.
RU2748345C1 (ru) * 2017-12-15 2021-05-24 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство для управления двигателем гибридного транспортного средства
CN108327512A (zh) * 2018-02-09 2018-07-27 浙江吉利控股集团有限公司 混合动力驱动系统及车辆
US10543739B1 (en) * 2018-07-25 2020-01-28 Fca Us Llc Mode transition control techniques for an electrically all-wheel drive hybrid vehicle
US20200079514A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Pratt & Whitney Canada Corp. Hybrid electric aircraft propulsion system and method
JP7056537B2 (ja) * 2018-12-12 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7298179B2 (ja) * 2019-02-18 2023-06-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
CN111762014A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 联合汽车电子有限公司 一种混合动力系统、混合动力汽车和控制车辆运行的方法
JP7075957B2 (ja) * 2020-02-28 2022-05-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7075958B2 (ja) * 2020-02-28 2022-05-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7059313B2 (ja) * 2020-03-17 2022-04-25 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11097721B1 (en) * 2020-03-31 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for modulating torque during a transmission gear shift
JP7386355B2 (ja) * 2020-10-28 2023-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両
JP7280902B2 (ja) * 2021-01-28 2023-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7240430B2 (ja) * 2021-03-08 2023-03-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136835A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御方法
JP2001233070A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両駆動装置
WO2011074482A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2011074483A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185577A (ja) 1984-09-26 1985-09-21 株式会社ソフイア パチンコ機用変動入賞装置
JP3052753B2 (ja) 1994-09-29 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置
JPH09224304A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
FR2777232A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-15 Renault Dispositif de traction pour vehicule electrique hybride
JP3480316B2 (ja) * 1998-06-15 2003-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102005033723A1 (de) * 2005-07-15 2007-02-01 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang und Verfahren zur Regelung eines Antriesstranges
JP5151160B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102008053505B4 (de) * 2008-10-28 2023-10-05 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs eines Kraftfahrzeuges
TWI413593B (zh) * 2008-11-28 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 一種混合動力系統的串並聯耦合控制方法與系統
JP5435355B2 (ja) 2009-09-04 2014-03-05 日立金属株式会社 メッキ装置
JP5399954B2 (ja) 2009-09-07 2014-01-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
JP5338743B2 (ja) * 2010-04-15 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136835A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御方法
JP2001233070A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両駆動装置
WO2011074482A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2011074483A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014109064A1 (ja) 2014-07-17
CA2895657A1 (en) 2014-07-17
US20150353075A1 (en) 2015-12-10
EP2944496A4 (en) 2016-10-12
EP2944496A1 (en) 2015-11-18
CN104918811A (zh) 2015-09-16
US9457798B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5624996B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4221494B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109624962B (zh) 混合动力车辆
WO2014109063A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5196248B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011225079A (ja) ハイブリッド自動車
JP2011073533A (ja) 車両の制御装置
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP2012111450A (ja) ハイブリッド自動車
JP5941973B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP6063896B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10730508B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2013091355A (ja) 車両の制御装置
WO2014038442A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021020631A (ja) ハイブリッド車両
JP2011225077A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916