JP7386355B2 - ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7386355B2
JP7386355B2 JP2022558361A JP2022558361A JP7386355B2 JP 7386355 B2 JP7386355 B2 JP 7386355B2 JP 2022558361 A JP2022558361 A JP 2022558361A JP 2022558361 A JP2022558361 A JP 2022558361A JP 7386355 B2 JP7386355 B2 JP 7386355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
mode
power
hybrid vehicle
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022090755A1 (ja
JPWO2022090755A5 (ja
Inventor
隆行 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2022090755A1 publication Critical patent/JPWO2022090755A1/ja
Publication of JPWO2022090755A5 publication Critical patent/JPWO2022090755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386355B2 publication Critical patent/JP7386355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両に関する。
エンジンとモータとを駆動源として有するハイブリッド車両において、エンジンをさらに発電機と接続させて発電源として用いることが行われている。このようなハイブリッド車両においては、エンジンの接続方法に応じて、直動モード、及び、シリーズモードの2つのモードが存在する。
直動モードにおいては、エンジンが駆動輪と直接接続されて、エンジンの動力が駆動輪に直接的に伝達されることで、エンジンが駆動源として用いられる。シリーズモードにおいては、エンジンが発電機と接続され、発電機において発電される電力の供給を受けたモータが駆動源として用いられる。
国際公開2011/074483号公報には、このようなハイブリッド車両における直動モードとシリーズモードとの選択方法の一例が示されている。国際公開2011/074483号公報によれば、直動モードが選択されている場合において、走行及び充電に必要な要求出力がモータの出力とエンジンの出力の合計を超える場合には、シリーズモードへ切り替えられる。
エンジンが駆動輪と接続される直動モードにおいては、駆動力の一部が車両の走行に用いられるため、積極的に発電が行われない。しかしながら、直動モードであっても、エンジンの出力を走行に必要な出力よりも大きくすることで、その余剰出力を用いて発電を行うことができる。
国際公開2011/074483号公報に開示の技術のように、所定の条件に沿って直動モードが選択される場合であっても、バッテリの充電量を短時間で増加させるために、余剰出力以上の電力を得る必要がある場合がある。しかしながら、直動モードにおいては、エンジンの回転速度が車速に応じて定まるため、例えば、高速充電が要求される場合には、単位時間あたりの要求充電電力を大きくするためにトルクを増加させる必要がある。しかしながら、回転速度を一定に保ちながらトルクを増加させてしまうと、エンジンの運転効率が悪化する。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、直動モードが選択される条件であっても、車両全体での燃料消費量の悪化を抑制することが可能なハイブリッド車両の運転制御を実現することを目的とする。
本発明のある態様によれば、ハイブリッド車両の制御方法は、発電機と接続されるとともに、駆動輪と接続可能なエンジンと、駆動輪と接続可能に構成され、発電機と接続されたバッテリからの電力供給により駆動されるモータと、を備えるハイブリッド車両の制御に用いられる。この制御方法においては、エンジンが駆動輪と接続される直動モードにおいて、バッテリの充電を行う場合であって、単位時間あたりの要求充電電力が閾値を上回る場合には、エンジンと駆動輪との接続状態を解除するとともにモータを駆動輪と接続することにより、エンジンにより発電機を駆動させるシリーズモードに切替える。
図1は、本実施形態のハイブリッド車両の概略構成図である。 図2は、シリーズモードにおける動力伝達状態を示す図である。 図3は、直動モードにおける動力伝達状態を示す図である。 図4は、オペレーショナルビューを示す図である。 図5は、シリーズモードへの切替制御を示す図である。 図6は、エンジンの運転点、出力、及び、燃料消費量との関係を示すグラフである。 図7は、他のオペレーショナルビューを示す図である。 図8は、さらに他のオペレーショナルビューを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両1の概略構成図である。車両1は、エンジン3と、発電機4と、バッテリ5と、モータ2と、コントローラ7と、を備える。
エンジン3は、内燃機関であって、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。
発電機4は、主に発電に用いられるモータージェネレータであって、発電及び力行を行うことができる。詳細には、発電機4は、エンジン3の動力によって駆動されることで発電するとともに、後述するバッテリ5の電力により力行することでエンジン3のモータリングに加えて、エンジン3の駆動力のアシストを行うことができる。
バッテリ5には、発電機4で発電された電力と、後述するモータ2で回生された電力と、が充電される。
モータ2は、主に走行に用いられるモータージェネレータである。モータ2は、バッテリ5の電力により駆動されて駆動輪6を駆動するとともに、減速時等に駆動輪6の回転に伴って連れ回されることにより減速エネルギによる発電を行う。
コントローラ7は、モータ2、エンジン3及び発電機4の制御を行なう。
なお、コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
また、車両1は、モータ2と駆動輪6との間で動力を伝達する動力伝達経路24と、エンジン3と駆動輪6との間で動力を伝達する動力伝達経路25と、エンジン3と発電機4との間で動力を伝達する動力伝達経路26と、を有する。
動力伝達経路24は、モータ2の回転軸2Aに設けられた第1減速ギヤ8と、第1減速ギヤ8と噛み合う第2減速ギヤ9と、デファレンシャルケース11に設けられたデファレンシャルギヤ12と、第2減速ギヤ9と同軸上に設けられてデファレンシャルギヤ12と噛み合う第3減速ギヤ10と、で構成される。また、動力伝達経路24には、第1減速ギヤ8が回転軸2Aに対して相対回転可能な状態と相対回転不可能な状態とを切り替える第1クラッチ機構19が設けられている。第1クラッチ機構19は、回転軸2Aに軸方向に摺動可能に支持された第1スリーブ20と、第1減速ギヤ8に設けられた係合部8Aとで構成された、いわゆるドグクラッチである。すなわち、第1スリーブ20が第1減速ギヤ8の方向に移動し、第1スリーブ20に係合部8Aの方向に突出するよう設けられた複数の凸部と、係合部8Aに第1スリーブ20の方向に突出するよう設けられた複数の凸部とが、回転方向において互い違いに配置される噛み合うことで締結状態となる。この状態から、第1スリーブ20が第1減速ギヤ8とは反対方向に移動して、両者の凸部の噛み合いが解消されることで解放状態となる。なお、第1スリーブ20の移動は、電動アクチュエータにより行なわれる。
第1クラッチ機構19が締結状態であれば、モータ2の動力は駆動輪6に伝達される。一方、第1クラッチ機構19が解放状態であれば、モータ2の回転軸2Aの回転は第1減速ギヤ8に伝達されないので、モータ2から駆動輪6への動力伝達は遮断される。
動力伝達経路25は、エンジン3の出力軸3Aに設けられた第4減速ギヤ16と、第4減速ギヤ16と噛み合う第5減速ギヤ17と、デファレンシャルケース11に設けられたデファレンシャルギヤ12と、第5減速ギヤ17と同軸上に設けられてデファレンシャルギヤ12と噛み合う第6減速ギヤ18と、で構成される。また、動力伝達経路25には、第4減速ギヤ16が出力軸3Aに対して相対回転可能な状態と相対回転不可能な状態とを切り替える第2クラッチ機構21が設けられている。第2クラッチ機構21は、出力軸3Aに軸方向に摺動可能に支持された第2スリーブ22と、第4減速ギヤ16に設けられた係合部16Aとで構成された、いわゆるドグクラッチである。すなわち、第2スリーブ22が第4減速ギヤ16の方向に移動し、第2スリーブ22に係合部16Aの方向に突出するよう設けられた複数の凸部と、係合部16Aに第2スリーブ22の方向に突出するよう設けられた複数の凸部とが、回転方向において互い違いに配置される噛み合うことで締結状態となる。この状態から、第2スリーブ22が第4減速ギヤ16とは反対方向に移動して、両者の凸部の噛み合いが解消されることで解放状態となる。なお、第2スリーブ22の移動は、電動アクチュエータにより行なわれる。
第2クラッチ機構21が締結状態であれば、エンジン3の動力は駆動輪6に伝達される。この状態は、エンジン3が駆動輪6と直接接続されて動作させるため、直動モード(Direct Drive Mode)と称される。一方、第2クラッチ機構21が解放状態であれば、エンジン3の出力軸3Aの回転は第4減速ギヤ16に伝達されないので、エンジン3から駆動輪6への動力伝達は遮断される。
動力伝達経路26は、エンジン3の出力軸3Aに設けられた第7減速ギヤ13と、第7減速ギヤ13と噛み合う第8減速ギヤ14と、発電機4の回転軸4Aに設けられた第9減速ギヤ15と、で構成される。この例においては、動力伝達経路26は、動力伝達を遮断する要素を備えておらず、動力伝達経路26は常に動力が伝達される状態になっている。そのため、直動モードにおいては、エンジン3の出力のうち走行に必要な駆動力を上回る出力が、発電機4において発電される。
第1クラッチ機構19及び第2クラッチ機構21の締結、解放動作は、コントローラ7により制御される。
上述した構成の車両1においては、エンジン3、発電機4、及び、モータ2が、シリーズ接続され、動力伝達経路24により駆動輪6に動力を伝達するシリーズモードと、エンジン3を駆動輪6に直結状態にして動力伝達経路25により駆動輪6に動力を伝達する直動モードとの切り替え制御が行われる。コントローラ7は、シリーズモードと直動モードとを、運転状態、具体的には車速と駆動力とに応じて切り替える。
図2は、シリーズモードにおける動力伝達状態を示す図である。シリーズモードでは、動力伝達経路24により駆動輪6に動力が伝達される。すなわち、シリーズモードでは、第1クラッチ機構19が締結状態になることで、モータ2が発生した動力が駆動輪6に伝達される。このとき、第2クラッチ機構21は解放状態となる。
また、エンジン3の動力は動力伝達経路26を介して発電機4に伝達され、発電機4は発電を行い、発電された電力はバッテリ5に充電される。なお、バッテリ5の充電量が上限値(充電停止閾値)よりも大きく、さらに充電する必要がない場合には、エンジン3は停止してもよい。
図3は、直動モードにおける動力伝達状態を示す図である。直動モードでは、動力伝達経路25により駆動輪6に動力が伝達される。すなわち、直動モードでは、第2クラッチ機構21が締結状態になることで、エンジン3が発生した動力が駆動輪6に伝達される。
直動モードでは、第1クラッチ機構19は解放状態となる。仮に、直動モードにおいて第1クラッチ機構19を締結状態にすると、駆動輪6の回転に伴ってモータ2が連れ回り、誘起起電力が発生する。バッテリ5の充電容量に余裕がある場合には、発生した電力をバッテリ5に充電することでエネルギを回生することになる。一方、バッテリ5の充電容量に余裕がない場合には、発電抵抗が駆動輪6の回転を妨げるフリクションとなり、燃費性能低下の要因となる。そのため、直動モードにおいて第1クラッチ機構19が解放状態となることで、上述したモータ2の連れ回りによる燃費性能の低下を抑制できる。
なお、直動モードにおいては、エンジン3の出力が車両1の走行に必要な出力を下回る場合には、発電機4を力行させることで、動力伝達経路26及び動力伝達経路25を介して、発電機4の駆動力が駆動輪6に補助的に伝達される。これにより、車両1の走行に必要な動力を得ることができる。
次に、シリーズモードと直動モードとの切替制御について説明する。
一般に、コントローラ7は、車両1に対する要求駆動力及び要求車速に基づき、かつ、エンジン3の燃料消費量等を考慮して、直動モードまたはシリーズモードのいずれかを選択する。この選択制御について、図4を用いて説明する。
図4は、エンジン3に関するオペレーショナルビューである。この図においては、横軸に車速(km/h)が示され、縦軸にモータ2及び/又はエンジン3により得られる駆動力(N)が示されている。また、右上がりのハッチングが付された領域において、直動モードが選択されるものとする。以下、図中において種々の線で示される特性について検討する。なお、図中に示されるV1~V3の速度は、後の図6を用いた具体的な発電量の説明に用いられるものである。
細い実線は、シリーズモードが選択された場合において得られる駆動力について、正及び負の双方が示されている。シリーズモードが選択されている場合には、エンジン3の出力は車輪6には直接作用しないため、モータ2の出力により駆動力を得ることとなる。なお、モータ2により得られる駆動力は、モータ2の出力トルク、ギア比、及び、車輪の径によって定めまる。
正の駆動力範囲においては、比較的低速(例えば、約60km/h以下)においては、エンジン2は一定の高出力で駆動され)、中~高速域以降(例えば、約60km/h~150km/h)においては、速度の増加に応じて出力が低下する。そして、超高速域においてはモータ2の出力特性が悪いことが知られているため、上限速度以降(例えば、約150km/h以上)において、出力は急減してゼロとなる。負の出力範囲においては、正の出力範囲と比較すると、同様の変化特性であって絶対値が小さい。
太い一点鎖線は、αラインを示すものである。αラインは、直動モードが行われる場合において、エンジン3が最適燃費で駆動される場合に得られる車両1の駆動力を示すものである。低速域(約60km/h以下)においてはエンジン3の出力特性が悪いため、出力はゼロに近い値となる。そして、中速域以降(約60km/h以上)において出力が立ち上がり、以降、速度の増加に応じて出力が増加する。
太い二点鎖線は、WOT(Wide Open Slot)ラインが示されている。WOTラインは、直動モードが行われる場合における、エンジン3が最大出力で駆動される場合に得られる車両1の駆動力を示すものである。WOTラインは、αラインと同様の変化特性であって、αラインよりも全体的に出力が大きい。
細い一点鎖線は、α+GENラインと称されるものである。α+GENラインは、直動モード運転時において、発電機4を最大出力で力行させるとともに、エンジン3が最適燃費で駆動する場合において得られる駆動力を示す。そのため、α+GENラインにより示される駆動力は、動力アシストを行う発電機4の最大出力と、最適燃費で駆動するエンジン3の出力との和に相当するものである。
細い二点鎖線は、WOT+GENラインと称されるものである。WOT+GENラインは、直動モード運転時において、エンジン3が最大出力で駆動する場合において得られる駆動力を示す。WOT+GENラインにより示される駆動力は、動力アシストを行う発電機4の最大出力と、エンジン3の最大出力との和に相当する。そのため、WOT+GENラインによって、直動モードにおいて駆動輪6が得られる最大駆動力が示される。
太い実線は、R/L(Road/Load)ラインと称されるものである。R/Lラインは、走行路が平坦な場合において等速走行に必要な駆動力を示すものである。R/Lラインによれば、車速が大きくなるとともに、等速走行に必要な駆動力は大きくなる。これは、車速に比例して、空気抵抗や路面抵抗等の走行抵抗が大きくなることに起因する。
ここで、αラインとR/Lラインとを比較すると、中~高速領域において、R/Lラインはαラインよりも駆動力が小さい。これは、最適燃費で駆動するエンジン3により得られる駆動力(αライン)が、等速走行に必要な駆動力(R/Lライン)を上回ることを示す。ここで、αラインのR/Lラインに対する超過分は、車輪6の回転に用いられなかった駆動力であり、発電機4における発電に用いられる。そのため、一般に、直動モードにおいてエンジン3を最適燃費で運転させたとしても、αラインからR/Lラインを減じることで求められる差に相当する駆動力を用いて発電を行い、バッテリ5に充電することができる。
直動モードは、エンジン3により駆動力を得るモードであるため、低速よりも中~高速域において選択するのが望ましい。また、WOT+GENラインが、直動モードにおける上限出力となる。そのため、右上がりのハッチングが付された領域、すなわち、横軸においてはエンジン3の駆動効率が高い中高速領域、かつ、縦軸においては最大出力を得られるWOT+GENラインを下回る領域において、原則として直動モードが選択される。なお、直動モードが選択される領域の下限速度は、主にエンジン3の性能に起因し、設計により定められる。一方、ハッチングが付されていない領域においては、原則としてシリーズモードが選択される。また、後述のように、ハッチングが付された領域であっても、図5の処理に従い、図8、9に示されるように、シリーズモードが選択されることがありうる。
図5は、コントローラ7において行われる直動モードからシリーズモードへの切替制御を示す図である。この切替制御が行われる前段においては、図4のオペレーショナルビューにおいて、運転点が右上がりのハッチングを付した領域にあり、直動モードが選択されているものとする。以下では、このように直動モードが選択された状態で、どのような条件でシリーズモードへ切替えられるかについて説明する。
ステップS1において、コントローラ7は、検出されたエンジン回転数、及び、アクセルペダルの踏み込み量等に応じて車両1の要求駆動力及び要求車速を定める。そして、この図においては、コントローラ7は、当該要求駆動力及び要求車速、並びに、図4のオペレーショナルビューに基づいて、直動モードを選択しているものとする。
なお、シリーズモードが選択されている場合において、バッテリ5の充電量が下限値(充電開始閾値)を下回りモータ2を駆動できない場合は、直動モードが設定される。また、バッテリ5の充電量が上限値(充電停止閾値)を上回り、さらなる充電が不要である場合には、シリーズモードが設定され、エンジン3は停止される。
ステップS2において、コントローラ7は、上位コントローラ等からシリーズモードの切替要求を受信したか否かを判定する。例えば、ナビゲーションシステムにおいて定められた走行経路において、消費電力が大きい上り坂や、騒音低減のためにエンジン3を停止させる必要がある住宅地等が含まれている場合には、予めバッテリ5の充電量を増加させておく必要があるため、上位コントローラからシリーズモードの切替要求が送信される。
コントローラ7は、シリーズモードの切替要求を受信した場合には(S2:Yes)、次に、ステップS3の処理を行う。コントローラ7は、シリーズモードの切替要求を受信していない合には(S2:No)、次に、ステップS4の処理を行う。
ステップS3において、コントローラ7は、シリーズモードを選択する。シリーズモードにおいては、第2クラッチ機構21が解除されるとともに、第1クラッチ機構19が接続状態となることで、モータ2が駆動輪6と接続される。このように、上位コントローラ等からのシリーズモード切替要求を受信した場合には(S2:Yes)、必ず、シリーズモードが選択される。
ステップS4において、コントローラ7は、ユーザからのバッテリ5の充電量の増加を要求するチャージ要求を受信したか否かを判定する。なお、チャージ要求は、一例として、上り坂の走行前の消費電力が大きくなると予測される場合に、ユーザの判断に基づいてボタン操作により行われる。
コントローラ7は、チャージ要求を受信した場合には(S4:Yes)、次に、ステップS5の判定処理を行う。コントローラ7は、チャージ要求を受信していない場合には(S4:No)、直動モードでの運転を継続するために、次に、ステップS1の処理を行う。
ステップS5において、コントローラ7は、バッテリ5の状態(現在の温度、充電量)に基づいて必要な充電速度(充電量の増加率)を求め、当該充電速度を実現するために必要な、単位時間あたりの要求充電電力を算出する。そして、コントローラ7は、単位時間あたりの要求充電電力が、現車速において実現可能な単位時間あたりの充電可能電力を超えるか否かを判定する。単位時間あたりの要求充電電力が単位時間あたりの充電可能電力を超える場合には、必要な充電速度を上回るため、シリーズモードに切替えて、チャージ要求に応じた急速充電を実現する。なお、以下においては、単位時間あたりの要求充電電力、及び、単位時間あたりの充電可能電力は、それぞれ、単に、要求充電電力、及び、充電可能電力と示すものとする。
図4を参照すれば、充電可能電力とは、ある車速におけるWOTラインとR/Lラインとの差に応じて定められる。そのため、コントローラ7は、エンジン3の最大駆動力(WOTライン)から車両1の等速走行に必要な駆動力(R/Lライン)を減じずることで、駆動力差を求め、当該駆動力差に基づいて充電可能電力を算出する。
再び図5を参照すれば、コントローラ7は、要求発電電力が充電可能電力よりも大きい場合には(S5:Yes)、直動モードでは車速を維持しながら急速充電することはできず、シリーズモードに変更する必要があると判断し、次に、ステップS3の処理を行う。コントローラ7は、要求充電電力が充電可能電力よりも大きくない場合には(S5:No)、さらに、ステップS6の判断処理を行う。
ステップS6において、コントローラ7は、ステップS5で求められた要求充電電力を実現すると仮定した場合において、シリーズモードでの運転効率が直動モードでの運転効率を上回るかを判定する。
ここで、直動モードではエンジン3が駆動輪6と接続されており、車速に応じて回転速度が定まるため、トルクによりエンジン3の出力を制御する必要がある。しかしながら、同じ要求充電電力を得ると仮定した場合に、トルクのみを変化させる直動モードでのエンジン3の運転効率は、回転速度及びトルクを自由に選択可能なシリーズモードにおけるエンジン3の運転効率を下回る場合がある。そのため、両モードのエンジン3の運転効率である燃料消費率を比較し、運転効率がよく燃料消費率の小さいモードが選択される。
コントローラ7は、所定速度において要求充電電力を得ると仮定した条件で、シリーズモードでの燃料消費率が直動モードでの燃料消費率よりも小さい(運転効率が良い)場合には(S6:Yes)、シリーズモードに変更するために、次に、ステップS3の処理を行う。コントローラ7は、シリーズモードでの燃料消費率が直動モードでの燃料消費率よりも小さくない(運転効率が悪い)場合には(S6:No)、さらに、ステップS7の判定処理を行う。なお、燃料消費率を用いた判定処理の詳細については、後に図6を用いて説明する。
ステップS7において、コントローラ7は、直動モードが選択される場合において、現在の車速において要求充電電力を実現するために必要なエンジン3に対する出力指令値(トルク指令値)を算出する。そして、コントローラ7は、エンジン3への出力指令値が、R/Lラインで示される走行に必要なトルクを上回るか否かを判定する。
エンジン3への出力指令値が定速走行に必要なR/L出力よりも小さい場合には(S7:Yes)、コントローラ7は、直動モードでは速度を維持かつ充電を行うことはできないと判断し、シリーズモードに変更するために、次に、ステップS3の処理を行う。コントローラ7は、出力指令値がR/L出力よりも小さくない(大きい)場合には(S7:No)、次に、直動モードでの運転を行うためにステップS8の処理を行う。
ステップS8において、コントローラ7は、エンジン3に対する指令値として、ステップS7において求めた出力指令値を設定する。これにより、エンジン3の出力のうち走行に必要なR/L出力を超える超過出力を用いて発電を行い、バッテリ5を充電できる。
ステップS9において、コントローラ7は、発電機4に対する指令値として、要求発電電力を設定する。その結果、モータ2が駆動輪6と連れ回ることで、要求発電電力相当の発電を行うことができる。
ここで、図6は、直動モードにおけるエンジン3の運転点を示す図である。この図においては、横軸に回転数(rpm)が示され、図4の横軸の車速(km/h)と対応する。縦軸にエンジン3の出力トルク(Nm)が示されており、図4の縦軸の出力(N)と対応する。また、グラフ中には、燃料消費率が等しくなる運転点を示す等燃料消費ラインが示されており、等燃料消費ラインによって、縦軸及び横軸により定まるエンジン3の運転点と対応する燃料消費率(g/kWh)が示されている。
右上がりの太実線、一点鎖線、及び、二点鎖線は、それぞれ、図4のR/Lライン(エンジン3の出力が定速走行に必要な出力となる場合)、αライン(エンジン3が最適燃費で駆動する場合)、WOTライン(エンジン3が最大出力で駆動する場合)と対応しており、それぞれの状態における運転点の集合である。
右下がりの細線はエンジン3の運転点と対応する出力を示すものである。右上がり太線と右下がり細線との交点によって、右上がり太線で定まるエンジン3の駆動状態(αライン、WOTライン、R/Lライン)に応じた、エンジン3の出力の変化を知ることができる。
なお、右下がり細線で示されるエンジン3による出力は、エンジン3のトルクと回転数との積に比例するため、トルクが大きいほど出力が大きく、また、回転数が大きいほど出力が大きい。出力が同じ場合には(同じ等燃料消費ライン上では)、トルクが大きいほど回転数が小さい。
また、直動モードにおいてバッテリ5に充電される電力は、エンジン3の運転点を示すライン(αライン、WOTライン)と、走行に必要な出力を示すライン(R/Lライン)との差に相当する。上述のように、直動モードの場合には、車速に応じてエンジン3の回転数が定まるため、例えば、エンジン3が最適燃費で駆動する場合の充電可能電力は、所定の速度と対応する縦軸における、αラインとR/Lラインとの差に相当する。また、エンジン3が最大出力で駆動する場合における充電可能電力は、WOTラインとR/Lラインとの差に相当する。
この図には、主に燃料消費率に応じた判定処理(図5のステップS6)を説明するために、車速がV1~V3で走行する場合における、それぞれに対応するエンジン回転数が縦軸に沿って示されている。なお、V1~V3の車速は、図4においても示されている。
一例として、エンジン3が最適燃費で動作する場合の充電電力について検討する。「丸」印で示されるように、車速がV1で走行時において直動モードにおいてエンジン3が最適燃費で動作する場合には、αライン上の運転点P11と対応する出力(約12kW)と、R/Lライン上の運転点P12と対応する出力(4kW)との差(8kW)が、バッテリ5への充電電力となる。また、この場合の燃料消費率は、等燃料消費ラインにより定まり、運転点P11はW1のラインの内側であるため、運転点P1における燃料消費率は、W1に応じた値よりも小さいことが理解できる。
一方、シリーズモードにおいては、エンジン3が駆動輪6と接続されていないため、車速に応じず、任意の回転数でエンジン3を運転させることができる。最適燃費での動作可能なαライン上の任意の運転点を検討すると、直動モードで発電可能な電力(8kW)を得るための運転点P13が定まる。この場合の燃料消費率は運転点P1と同様にW1に応じた値よりも小さい。
8kWの発電電力を得るためには、直動モード(P11)とシリーズモード(P13)とは共に燃料消費率がW1に応じた値未満となるが、直動モード(P11)の方がシリーズモード(P13)よりもW1の等燃料消費ラインよりも内側にあり、燃料消費率が小さい(運転効率がよい)。そのため、要求充電電力が8kWである場合には、燃料消費率に応じた比較結果に基づいて直動モードが選択され(S6:No)、以降、直動モードにおけるさらなる判定処理(S7)を行う。
また、他の例として、エンジン3が最大出力で動作する場合の充電電力について検討する。「星」印で示されるように、直動モードでV1の車速で走行する場合において、エンジン3が最大出力で動作する場合には、WOTライン上の運転点P21(約18kW)とR/Lライン上の「丸」印の運転点P12(4kW)との差(14kW)だけ発電することができる。そのため、V1の車速で走行中の直動モードにおける充電可能な最大電力は14kWとなる。なお、この場合の燃料消費率は、運転点P21に応じて定まり、W2に相当する値となる。
一方、シリーズモードにおいて同等の充電電力を得るためには、最適燃費であるαライン上の任意の運転点を検討するため、14kWの発電電力を得るためには運転点P22でのエンジン3の駆動が必要である。なお、運転点P22はW1のライン上にあるため、燃料消費率はW1に応じた値未満となる。
そのため、14kWの発電電力を得るためには、シリーズモード(P22)の方が直動モード(P21)よりも燃料消費率が小さい(運転効率が良い)ので(S6:Yes)、以降、シリーズモードが選択される(S3)。
なお、直動モードにおいて車速がV1である場合に、要求充電電力が14kWを超える場合には、要求充電電力が充電可能な最大電力(14kW)を超えるため(S5:Yes)、シリーズモードが選択される(S3)。
さらに他の例として、シリーズモードの方が直動モードよりも燃料消費率が小さい場合について検討する。「四角」印で示されるように、車速がV2となる場合に、例えば、2kWの発電量が要求される場合には、エンジン3の運転点はP31となる。これは、運転点P31における出力が22kWであり、車速がV2である場合のR/Lラインの運転点P32の出力20kWであり、運転点P31の出力の運転点P32の出力に対する超過分2kWが発電電力となるためである。そして、この場合の燃料消費率は、運転点P31と対応する等燃料消費ラインにより理解でき、W1に応じた値程度となる。
一方で、シリーズモードにおいては、2kWの充電電力を得るためのエンジン3の運転点は、αライン上の運転点P33となる。この場合の燃料消費率はW1に応じた値よりも大きい。
そのため、V2の車速で2kWの発電電力を得るためには、シリーズモード(P13)の方が直動モード(P11)よりも燃料消費率が大きい(運転効率が悪い)ので(S6:No)、以降、直動モードにおけるさらなる判定処理(S7)を行う。
なお、V2の車速で走行する場合における充電可能電力は、WOTライン上の運転点P34(30kW)とR/Lライン上の運転点P32(20kW)との差(10kW)により求めることができる。
また、さらに他の例として、直動モードにおける充電可能電力がゼロを下回る場合について検討する。「三角」印で示されるように、車速がV3となる場合には、運転点P41においてエンジン3の最大出力(WOTライン)と等速走行に必要な出力(R/Lライン)とが等しくなる。車速がV3を上回る場合には、エンジン3の最大出力が等速走行に必要な出力を下回る(S7:Yes)。これは、直動モードでは、エンジン3の最大出力が車速維持に必要な出力を上回り、バッテリ5へ充電できないことを意味する。そのため、シリーズモードが選択される(S3)。
このようにして、図6のグラフを用いることで、燃料消費率に基づいた判定処理(S6)以外にも、図5に示される他の判定処理を説明できる。
また、図4、6の両者に示されるように、充電可能電力はWOTラインとR/Lラインとの差で示すことができる。図中に示されるように、WOTライン、R/Lラインは、ともに、車速が増加にするにつれて出力が大きくなるが、その増加ペースはR/Lラインの方が大きい。そのため、車速が大きくなるほど、充電可能電力(WOTライン-R/Lライン)が減少するので、充電可能電力は要求発電電力を下回りやすくなり(S5:Yes)、シリーズモードが選択されやすくなる。当該関係について、図7、8を用いて説明する。
図7、8は、図4と同様のオペレーショナルビューである。これらの図には、図4に示された原則として直動モードが選択される領域内ではあるが、要求発電量が所定値である例において、要求充電電力が現車速での充電可能電力を上回り(図5、ステップS5:Yes)、シリーズモード(S3)が選択されうる領域に、格子状のハッチングが付されている。一方、原則として直動モードが選択される領域のうち、要求充電電力が現車速での充電可能電力を下回り(ステップS5:No)、直動モードで充電可能な領域に、右上がりのハッチングが付されている。なお、これらのハッチングが付されていない領域は、図4と同様に、原則としてシリーズモードが選択される。
図7は、要求発電電力が14kWである例を示すものである。なお、V1の車速で走行する状況において、充電可能電力が14kWとなり、この例における要求発電電力と等しくなる。詳細には、これは、図6における運転点P21とP11との出力差に相当し、直動モードが選択されてV1の車速で走行する状況において、エンジン3が最大駆動(WOT)時に得られる充電可能電力が14kWであり、要求発電電力と等しい。すなわち、車速がV1を上回る領域においては、直動モードでの充電可能電力が要求発電電力(14kW)を下回るため、シリーズモードを選択して要求充電電力を実現することとなる。再び、図7を参照すれば、充電可能電力はWOTラインとR/Lラインとの差に相当するため、車速がV1を上回る格子状のハッチングを付した領域において、両者の出力差に相当する充電可能電力が、要求充電電力である14kWを下回るため、直動モードではなくシリーズモードが選択されることを意味する。
図8は、要求発電電力が10kWである例を示すものである。なお、V2の車速で走行する状況において、充電可能電力が10kWとなり、この例における要求発電電力と等しくなる。これは、図6における運転点P34とP31との出力差に相当し、直動モードが選択されてV2の車速で走行する状況において、エンジン3が最大駆動(WOT)時に得られる充電可能電力が14kWであり、要求発電電力と等しい。すなわち、車速がV2を上回る場合においては、直動モードでの充電可能電力が要求発電電力(10kW)を下回るため、シリーズモードを選択して要求充電電力を実現することとなる。再び、図8を参照すれば、車速がV2を上回る格子状のハッチングを付した領域において、WOTラインとR/Lラインとの出力差に相当する充電可能電力が要求充電電力である10kWを下回ることを意味する。
図7、8を比較すれば、要求発電電力に応じて、右上がりのハッチングが付された直動モードが選択される領域の大きさは速度方向において変化する。詳細には、当該領域は、要求発電電力が小さいほど、測度方向において長い。これは、直動モードにおけるエンジン3の出力、及び、等速走行に必要な出力(R/Lライン)は、ともに、速度に起因するため、両者の差である発電可能電力もまた、速度に応じて変化するためである。
詳細には、要求発電電力が小さいほど、直動モードの選択領域の上限速度が大きい。この特徴は、主に2つの要因に起因する。第1の要因は、要求発電電力が小さいほど、直動モードが選択された状態で充電可能電力が要求発電電力を上回りやすくなるためである。第2の要因は、速度に応じた増加率は、R/Lラインの方がαラインよりも大きいため、速度が大きいほど、両ラインの差に相当する発電可能電力が小さくなるためである。これらの2つの要因により、要求発電電力が小さいほど、充電可能電力は小さくてもよくなるため、より速い速度であっても要求発電電力を上回る充電電力を得ることができ、その結果、直動モードの上限速度が大きくなる。
一方、直動モードの選択領域の下限速度は、主にエンジン3に起因し、設計により定まるため、要求発電電力に応じて変化しない。そのため、右上がりのハッチングが付された直動モードの選択領域は、要求発電電力に応じて速度方向に変化し、詳細には要求発電電力が大きいほど、上限速度が小さくなる。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態のハイブリッド型の車両1の制御方法によれば、直動モードにおいて、エンジン3が駆動輪6と接続された状態で、バッテリ5の充電を行う場合であって、急速充電が求められ、前記バッテリに対する単位時間あたりの要求充電電力が閾値を上回る場合には、シリーズモードを選択する。
ここで、車両1の走行状態に応じてモード選択がされているため、直動モードが選択されている場合は、シリーズモードよりも燃料消費量等の利点がある。しかしながら、エンジン3の回転速度は車速に応じて定まるため、エンジン3を最大出力で運転させても、単位時間あたりに要求充電電力を上回る充電電力でバッテリ5を充電できないことがある。そこで、要求充電電力が閾値を上回る場合には、直動モードでは単位時間あたりの要求充電電力を上回る充電電力を発生させることができず、要求された速度でのバッテリ5の充電ができないと判断されるため、シリーズモードを選択する。
その結果、チャージモードが選択されてバッテリ5を充電する必要がある場合でも、要求充電電力が閾値を下回り、急速充電が求められていなければ、直動モードを選択することができる。これにより、車両1の走行状態に応じて適切に選択された直動モードの選択機会が増えるので、全体としての燃料消費量の低減を図ることができる。
本実施形態のハイブリッド型の車両1の制御方法によれば、直動モードにおいて、バッテリ5の充電を行う場合には、コントローラ7は、車速に応じた回転速度で動作するエンジン3の最大出力(WOTライン)から、走行に必要な出力(R/Lモード)を減ずることにより単位時間あたりの充電可能電力を求める。そして、コントローラ7は、充電可能電力が要求充電電力を下回ると判定すると(S5:Yes)、要求された速度でのバッテリ5の充電ができないと判断されるため、エンジン3を駆動輪6から切り離してシリーズモードで駆動する。
ここで、エンジン3は車輪と接続されており、回転数に制限があるため、トルクのみで発電電力を制御する必要がある。その結果、エンジン3には発電可能電力(WOTライン)の上限が存在するので、発電可能電力から走行に必要な出力を減ずることで求められる充電可能電力にも上限が存在する。充電可能電力が要求充電電力を下回る場合には、直動モードでは要求された充電速度ではバッテリ5に充電できないことになるので、シリーズモードが選択される。
そのため、単位時間あたりにおいて、要求充電電力が大きくても、発電可能電力を上回らなければ、直動モードで充電できる。その結果、車両1の走行状態に応じて適切に選択された直動モードの選択機会が増えるので、全体としての燃料消費量の低減を図ることができる。
本実施形態のハイブリッド型の車両1の制御方法によれば、さらに、要求発電電力を実現すると仮定した場合に、直動モードでの燃費がシリーズモードでの燃費を下回る場合には(S6:Yes)、シリーズモードを選択する(S7)。
上述のように、直動モードでは、エンジン3が車輪と接続されることに起因して、エンジン3が最大出力(WOTライン)となる場合等には、燃料消費率が大きくなってしまう。一方で、シリーズモードにおいては、車両1の運転状態による制限はないので、運転点を自由に選択できる。そこで、要求発電電力を実現すると仮定した時に、直動モードでの燃料消費率がシリーズモードでの燃料消費率よりも小さい場合には(S6:Yes)、シリーズモードを選択する(S7)ことにより、全体としての燃料消費量の低減を図ることができる。
本実施形態のハイブリッド型の車両1の制御方法によれば、回転速度及びトルクに応じて定められる運転領域(オペレーショナルビュー)において、要求充電電力が充電可能電力を下回り、直動モードで充電可能となる領域(図7、8の右上がりのハッチング領域)は、要求充電速度が遅いほど、回転速度方向において狭くなる。これは、直動モードにおけるエンジン3の出力、及び、等速走行に必要な出力(R/Lライン)は、ともに、回転速度に応じて変化するため、両者の差である発電可能電力もまた、回転速度に応じて変化することになるためである。そのため、要求充電電力が低いほど、シリーズモードが選択される機会が減る。これは、車両1の走行状態に応じて適切に選択された直動モードの選択機会が増えることを意味するので、全体としての燃料消費量の低減を図ることができる。
ここで、シリーズモードの方が直動モードよりも発電効率が比較的高い。そのため、燃料消費量の最小化を考慮してシリーズモードが選択される場合には、要求充電速度(単位時間あたりの要求充電電力)が早いほど、シリーズモードの選択領域が大きくなり、直動モードの選択領域が狭くなるようにも思われる。しかしながら、発電効率を考慮してシリーズモードを選択してしまうと、シリーズモードにおいては得られる駆動力が限られるため、要求駆動力の変化に応じて、シリーズモードと直動モードとの切替が発生してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態のように、直動モードが選択される領域、すなわち、直動モードが選択される場合において要求充電電力が充電可能電力を上回ると判定される領域が、要求充電電力に応じて狭くなる性質を利用することで、要求充電電力に応じて直動モードの適切な選択機会を増やすことができる。
このように、要求充電電力が小さいほど、シリーズモードが選択される下限速度が大きくなるので、シリーズモードの選択機会が減る。これは、車両1の走行状態に応じて適切に選択された直動モードの選択機会が増えることを意味するので、全体としての燃料消費量の低減を図ることができる。
本実施形態のハイブリッド型の車両1の制御方法によれば、コントローラ7は、シリーズモードが選択されている状態で、バッテリ5の充電量が上限値(充電停止閾値)を上回る場合には、エンジン3を停止する。これは、バッテリ5の充電量が閾値を上回る場合には、これ以上バッテリ5を充電する必要はないためである。このようにすることで、全体としての燃料消費量の低減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (5)

  1. 発電機と接続されるとともに、駆動輪と接続可能なエンジンと、前記駆動輪と接続可能に構成され、前記発電機と接続されたバッテリからの電力供給により駆動されるモータと、を備えるハイブリッド車両の制御方法において、
    前記エンジンが前記駆動輪と接続される直動モードにおいて、前記バッテリの充電を行う場合であって、単位時間あたりの要求充電電力が閾値を上回る場合には、前記エンジンと前記駆動輪との接続状態を解除するとともに前記モータを前記駆動輪と接続することにより、前記エンジンにより前記発電機を駆動させるシリーズモードに切替え、
    前記閾値は、前記ハイブリッド車両の車速に応じた回転速度で動作する前記エンジンの最大出力から、前記ハイブリッド車両の走行に必要な出力を減ずることにより求められる、単位時間あたりの充電可能電力である、ハイブリッド車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記要求充電電力が前記閾値を上回らず、かつ、前記要求充電電力を得る時の前記シリーズモードでの前記エンジンの燃料消費量が、前記要求充電電力を得る時の前記直動モードでの当該燃料消費量を下回る場合には、前記シリーズモードに切り替える、ハイブリッド車両の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記エンジンの回転速度及びトルクにより定められる前記直動モードが選択される領域のうち、前記要求充電電力が前記閾値を下回ることで前記直動モードが選択可能となる領域は、前記要求充電電力が小さいほど、前記回転速度の方向に長い、ハイブリッド車両の制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    さらに、前記シリーズモードが選択されている場合において、前記バッテリの充電量が上限値を上回る場合には、前記エンジンを停止させる、ハイブリッド車両の制御方法。
  5. 発電機と接続されるとともに、駆動輪と接続可能なエンジンと、前記駆動輪と接続可能に構成され、前記発電機と接続されたバッテリからの電力供給により駆動されるモータと、前記エンジンと前記駆動輪との接続を制御可能なコントローラと、を備えるハイブリッド車両において、
    前記コントローラは、前記エンジンが前記駆動輪と接続される直動モードにおいて、前記バッテリの充電を行う場合であって、単位時間あたりの要求充電電力が閾値を上回る場合には、前記エンジンと前記駆動輪との接続状態を解除するとともに前記モータを前記駆動輪と接続することにより、前記エンジンにより前記発電機を駆動させるシリーズモードに切替え、
    前記閾値は、前記ハイブリッド車両の車速に応じた回転速度で動作する前記エンジンの最大出力から、前記ハイブリッド車両の走行に必要な出力を減ずることにより求められる、単位時間あたりの充電可能電力である、ハイブリッド車両。
JP2022558361A 2020-10-28 2020-10-28 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両 Active JP7386355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2020/000880 WO2022090755A1 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022090755A1 JPWO2022090755A1 (ja) 2022-05-05
JPWO2022090755A5 JPWO2022090755A5 (ja) 2023-09-12
JP7386355B2 true JP7386355B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=81383083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558361A Active JP7386355B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11981320B2 (ja)
EP (1) EP4238840A4 (ja)
JP (1) JP7386355B2 (ja)
CN (1) CN116472192B (ja)
WO (1) WO2022090755A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109063A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074482A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN102652087B (zh) * 2009-12-16 2014-07-09 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
WO2011088203A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Fisker Automotive, Inc. System and method of controlling a direct electrical connection and coupling in a vehicle drive system
JP5510662B2 (ja) * 2010-09-09 2014-06-04 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
WO2013035728A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6119966B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-26 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
JP6070934B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
JP6274386B2 (ja) * 2013-01-09 2018-02-07 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車のエンジン運転制御装置
EP2944496A4 (en) * 2013-01-11 2016-10-12 Honda Motor Co Ltd HYBRID VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING THEREOF
US9045136B2 (en) * 2013-02-08 2015-06-02 Efficient Drivetrains, Inc. Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
EP2965942A4 (en) * 2013-03-07 2016-11-30 Honda Motor Co Ltd POWER CONTROL APPARATUS AND POWER CONTROL METHOD
WO2015068482A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104276031B (zh) * 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
JP6172008B2 (ja) * 2014-03-24 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6135603B2 (ja) * 2014-06-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6471859B2 (ja) * 2015-03-04 2019-02-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6269539B2 (ja) * 2015-03-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
BR112017025582B1 (pt) * 2015-06-03 2022-06-07 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de transição de modo para veículo híbrido
RU2653944C1 (ru) * 2015-06-09 2018-05-15 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления изменением режима для гибридного транспортного средства
JP2017056836A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 スズキ株式会社 車両用駆動制御装置
CN106853819B (zh) * 2015-12-09 2019-05-24 上海汽车集团股份有限公司 一种hcu及离合器工作模式切换的控制方法
JP2018134942A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017208656A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
DE102017208654A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
US10569760B2 (en) * 2017-06-09 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for battery charging in a hybrid vehicle
JP6881210B2 (ja) * 2017-10-11 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017221495A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines hybriden Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6660929B2 (ja) * 2017-12-04 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
FR3077257B1 (fr) * 2018-01-30 2020-01-03 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de pilotage de l’energie fournie au circuit electrique d’un vehicule hybride, et vehicule automobile les incorporant
JP6939675B2 (ja) * 2018-03-27 2021-09-22 株式会社豊田自動織機 発電機を備える車両
JP7091948B2 (ja) * 2018-08-30 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7298179B2 (ja) * 2019-02-18 2023-06-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
KR102570749B1 (ko) * 2019-04-11 2023-08-28 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
US12024020B2 (en) * 2019-08-28 2024-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Power transmission device
CN112124297B (zh) * 2020-09-07 2022-04-29 长城汽车股份有限公司 混合动力车辆的驱动方法、装置和车辆
EP4249763A4 (en) * 2020-11-18 2024-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE CLUTCH CONTROL METHOD AND VEHICLE CLUTCH CONTROL DEVICE

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109063A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022090755A1 (ja) 2022-05-05
JPWO2022090755A1 (ja) 2022-05-05
CN116472192B (zh) 2024-03-08
EP4238840A4 (en) 2024-06-19
EP4238840A1 (en) 2023-09-06
CN116472192A (zh) 2023-07-21
US20230391315A1 (en) 2023-12-07
US11981320B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102018474B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
JP3618746B2 (ja) ロールバック検出及び補償を備えた電気車輛の駆動列
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
JP5943011B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7087805B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9108634B2 (en) Vehicle drive control apparatus
CN104428183A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
WO2018047224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
CN101605682A (zh) 混合动力车的驱动力控制装置
JP2011131830A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2013150477A (ja) 車両の駆動装置
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP4858060B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
CN102963248A (zh) 控制车辆中的油输送用于减速或油加温的方法
CN102308068A (zh) 发电控制装置及发电控制系统
JP3799646B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006341848A (ja) 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP4140187B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009298269A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7386355B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両
JP2010013002A (ja) ハイブリッド駆動装置及び駆動制御装置
JP4107191B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005147050A (ja) 自動車
JP3704996B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150