JP6135603B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135603B2
JP6135603B2 JP2014114211A JP2014114211A JP6135603B2 JP 6135603 B2 JP6135603 B2 JP 6135603B2 JP 2014114211 A JP2014114211 A JP 2014114211A JP 2014114211 A JP2014114211 A JP 2014114211A JP 6135603 B2 JP6135603 B2 JP 6135603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
travel mode
traveling
travel
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014114211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227140A (ja
Inventor
智仁 大野
智仁 大野
隆人 遠藤
隆人 遠藤
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
舟橋 眞
眞 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014114211A priority Critical patent/JP6135603B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000740 priority patent/WO2015185971A1/en
Priority to KR1020167033720A priority patent/KR101800143B1/ko
Priority to CN201580028827.6A priority patent/CN106458209B/zh
Priority to DE112015002604.5T priority patent/DE112015002604B4/de
Priority to US15/315,605 priority patent/US10286898B2/en
Publication of JP2015227140A publication Critical patent/JP2015227140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135603B2 publication Critical patent/JP6135603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、機関と回転機を動力源として備える車両の制御装置に関する。
従来、この種の車両としてハイブリッド車両が知られている。例えば、下記の特許文献1には、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、これらの動力源が個別に接続された回転要素を有する動力分割機構と、を備えたハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両においては、並列に配置された制御可能な摩擦クラッチとワンウェイクラッチとを介して第2モータジェネレータが動力分割機構の回転要素と駆動輪とに接続される。このため、このハイブリッド車両においては、その摩擦クラッチを解放させることによって、第2モータジェネレータを動力伝達経路から切り離したり、その摩擦クラッチを係合させることによって、第2モータジェネレータを動力伝達経路に接続したりすることができる。尚、下記の特許文献2には、エンジンと、モータジェネレータと、これらの動力源が接続された回転要素を有する動力分割機構と、エンジン回転軸とMG回転軸との間に並列に配置された摩擦クラッチ及びワンウェイクラッチと、を備えたハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両においては、エンジン始動時に、ワンウェイクラッチを介してモータジェネレータの動力をエンジンに伝えている。
特開2013−096555号公報 特許第3354074号公報
ところで、第2モータジェネレータ(第2回転機)と動力分割機構の回転要素及び駆動輪との間に摩擦クラッチとワンウェイクラッチとを並列に配置した場合には、その第2モータジェネレータの動力伝達経路に対する応答性の良い接続や切り離しが可能になる。しかしながら、第2モータジェネレータと動力伝達経路との間の接続状態や切断状態の切り替えが応答性良く行えたとしても、その接続状態や切断状態における走行モードが適切なものでなければ、このハイブリッド車両においては、ドライバビリティの悪化(駆動輪における駆動力不足、駆動輪における駆動力の出力応答性の低下等)や燃費の低下などを引き起こしてしまう可能性がある。そして、その走行モードの内容については、第2モータジェネレータと動力伝達経路との間の接続状態又は切断状態に応じて未だ未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、第2回転機と動力伝達経路との間の接続状態又は切断状態に応じた様々な走行モードでの走行が可能な車両の制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1に係る発明は、機関と、該機関の出力トルクの反力を受け持つことが可能な第1回転機と、第2回転機と、前記機関の回転軸と前記第1回転機の回転軸と前記第2回転機の回転軸及び駆動輪とがそれぞれ個別に接続された回転要素を有する動力伝達装置と、前記第1回転機及び前記第2回転機との間で電力の授受が可能な二次電池と、前記第2回転機と前記駆動輪側の動力伝達軸との間に並列に配置した動力断接装置及び一方向クラッチと、車両の走行モードを車速と前記駆動輪の要求駆動力とに基づいて決める走行制御部と、を備え、前記動力断接装置は、前記第2回転機側の係合要素と前記動力伝達軸側の係合要素との間の断接を動力断接制御部によって制御可能なものであり、前記一方向クラッチは、前記第2回転機側の係合要素における車両の前進方向の回転と前記動力伝達軸側の係合要素の回転とが同期したときにのみ当該係合要素同士が係合するものである。そして、前記走行制御部は、前記動力断接装置における係合要素間の切断状態で前記第2回転機が前記動力伝達軸から切り離されているMG2切り離し走行モードを選択する際に、車速が低車速域であれば、前記第1回転機の回生駆動による電力の前記二次電池への充電を行いつつ前記第2回転機を休止させるMG2休止時の充電走行モードを選択し、車速が高車速域であれば、前記第1回転機の力行駆動による前記二次電池の放電を行いつつ前記第2回転機を前記動力伝達軸の回転数よりも低回転で回転させるMG2アイドリング時の放電走行モードを選択し、車速が前記低車速域と前記高車速域との間の車速域であれば、前記第1回転機の力行駆動による前記二次電池の放電を行いつつ前記第2回転機を休止させるMG2休止時の放電走行モードを選択することを特徴としている。
ここで、請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の車両の制御装置において、前記動力伝達軸に前記第2回転機を接続しているMG2接続走行モードとして、前記機関の動力のみ又は当該機関及び前記第2回転機の動力で走行するハイブリッド走行モードと当該第2回転機の動力で走行するEV走行モードを備える場合、前記走行制御部に次のような制御を実施させることが望ましい。つまり、その場合、前記走行制御部は、車速と前記要求駆動力とに基づいた走行モードの選択領域が前記MG2接続走行モードと前記MG2切り離し走行モードの双方の選択が可能な領域であるならば、前記二次電池のSOCに基づいて、その選択が可能な前記MG2接続走行モードと前記MG2切り離し走行モードの中から適用対象となる走行モードを前記走行制御部に決めることが望ましい。
また、請求項3に係る発明は、上記請求項2に記載の車両の制御装置において、前記SOCの増加と共に前記MG2切り離し走行モードから前記MG2接続走行モードへの切り替えが行われ、かつ、前記SOCの減少と共に前記MG2接続走行モードから前記MG2切り離し走行モードへの切り替えが行われる場合に、前記MG2切り離し走行モードへの切り替えを判定する閾値よりも、前記MG2接続走行モードへの切り替えを判定する閾値を大きくすることが望ましい。
また、請求項4に係る発明は、上記請求項2に記載の車両の制御装置において、前記SOCの増加と共に前記MG2接続走行モードから前記MG2切り離し走行モードへの切り替えが行われ、かつ、前記SOCの減少と共に前記MG2切り離し走行モードから前記MG2接続走行モードへの切り替えが行われる場合に、前記MG2切り離し走行モードへの切り替えを判定する閾値よりも、前記MG2接続走行モードへの切り替えを判定する閾値を小さくすることが望ましい。
また、請求項5に係る発明は、上記請求項1に記載の車両の制御装置において、前記動力伝達軸に前記第2回転機を接続しているMG2接続走行モードとして、前記機関の動力のみ又は当該機関及び前記第2回転機の動力で走行するハイブリッド走行モードを備える場合、前記走行制御部に次のような制御を実施させることが望ましい。つまり、その場合、前記走行制御部は、運転者のブレーキオン操作に伴って走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行し、該ブレーキオン操作が継続している場合、所定時間が経過するまでは現在のハイブリッド走行モードを維持し、その後、前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域の走行モードの中から適用対象となる走行モードの選択を新たに行うことが望ましい。ここで、この走行制御部は、その走行モードを選択する際に、二次電池のSOCに基づいて選択することがより望ましい。
また、請求項6に係る発明は、上記請求項2,3又は4に記載の車両の制御装置において、運転者のブレーキオン操作に伴って走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行し、該ブレーキオン操作が継続している場合、前記走行制御部に次のような制御を実施させることが望ましい。つまり、その場合、前記走行制御部は、所定時間が経過するまでは現在のハイブリッド走行モードを維持して電力を回生させ、その後、前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域の走行モードの中から適用対象となる走行モードを前記SOCに基づいて決める又は適用対象となる走行モードの選択を新たに行うことが望ましい。
また、請求項7に係る発明は、上記請求項2,3又は4に記載の車両の制御装置において、前記要求駆動力の減少に伴って走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行した場合、前記走行制御部に次のような制御を実施させることが望ましい。つまり、その場合、前記走行制御部は、前記SOCに基づいて前記MG2切り離し走行モードの適用が可能であれば、この可能との判定の後、直ちに当該MG2切り離し走行モードへの切り替えを行うことが望ましい。
また、請求項8に係る発明は、上記請求項1に記載の車両の制御装置において、前記動力伝達軸に前記第2回転機を接続しているMG2接続走行モードとして、前記機関の動力のみ又は当該機関及び前記第2回転機の動力で走行するハイブリッド走行モードを備える場合、前記走行制御部に次のような制御を実施させることが望ましい。つまり、その場合、前記走行制御部は、前記MG2切り離し走行モードから前記ハイブリッド走行モードへの切り替えを前記要求駆動力の増大に伴って行った場合、該切り替えが行われてから所定時間が経過するまでの間に走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードに変化したとしても、前記所定時間が経過するまでは当該ハイブリッド走行モードを維持することが望ましい。
また、請求項9に係る発明は、上記請求項2,3又は4に記載の車両の制御装置において、前記MG2切り離し走行モードから前記ハイブリッド走行モードへの切り替えを前記要求駆動力の増大に伴って行った場合、前記走行制御部に次のような制御を実施させることが望ましい。つまり、その場合、前記走行制御部は、該切り替えが行われてから所定時間が経過するまでの間に走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードに変化したとしても、前記所定時間が経過するまでは当該ハイブリッド走行モードを維持することが望ましい。
本発明に係る車両の制御装置は、第2回転機を動力伝達軸から切り離すMG2切り離し走行モードについて、MG2休止時の充電走行モードとMG2休止時の放電走行モードとMG2アイドリング時の放電走行モードとを選択することができる。このため、この車両の制御装置は、第2回転機を動力伝達軸から切り離したことによる損失の低い走行を可能にすると共に、二次電池に対する充電や放電を適宜行うことができる。また、この車両の制御装置は、MG2休止時に更なる損失の低減が図れる。ここで、走行モードについては、アクセル開度の変化等のような変化の頻度が高い運転者の操作が行われた場合、頻繁に切り替えの制御が働いてしまう可能性がある。しかしながら、この車両の制御装置は、車速に応じて、MG2休止時の充電走行モードとMG2休止時の放電走行モードとMG2アイドリング時の放電走行モードとを選択することができるので、そのような運転者の操作が要因となって生じる頻繁な走行モードの切り替えを抑えることができる。
図1は、本発明に係る車両の制御装置が適用されるハイブリッドシステムの一例を示す図である。 図2は、実施例のハイブリッドシステムの具体的な構成の一例を示す図である。 図3は、走行モードの選択領域について示す図である。 図4は、HV走行領域について示す図である。 図5は、MG2EV走行領域について示す図である。 図6は、MG2休止時の充電走行領域とMG2休止時の放電走行領域とMG2アイドリング時の放電走行領域について示す図である。 図7は、MG2切り離し走行モードにおける共線図である。 図8は、第1から第4の重複領域について示す図である。 図9は、走行モードの選択について説明するフローチャートである。 図10は、第1重複領域における走行モードの切り替えの閾値の一例を示す図である。 図11は、第2重複領域における走行モードの切り替えの閾値の一例を示す図である。 図12は、第3重複領域における走行モードの切り替えの閾値の一例を示す図である。 図13は、第4重複領域における走行モードの切り替えの閾値の一例を示す図である。 図14は、走行モードの選択について説明するフローチャートである。 図15は、走行モードの選択について説明するフローチャートである。 図16は、走行モードの選択について説明するタイムチャートである。
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る車両の制御装置の実施例を図1から図16に基づいて説明する。
本実施例で例に挙げる車両は、エンジンENGと第1回転機MG1と第2回転機MG2とを動力源として備えるハイブリッド車両である。図1の符号1は、このハイブリッド車両の制御装置を示す。また、図1及び図2の符号2は、このハイブリッド車両に搭載されるハイブリッドシステムを示す。
本実施例の制御装置1は、エンジンENGの動作を制御する機関制御装置としての電子制御装置(以下、「ENGECU」という。)1aと、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の動作を制御する回転機制御装置としての電子制御装置(以下、「MGECU」という。)1bと、ENGECU1aとMGECU1bとを統括制御すると共にハイブリッドシステム2の統合制御を行う統合制御装置としての電子制御装置(以下、「HVECU」という。)1cと、を備える。
エンジンENGは、エンジン回転軸(クランクシャフト)11から機械的な動力(出力トルク)を出力する内燃機関や外燃機関等の機関である。ENGECU1aの機関制御部は、例えば、電子スロットル弁の開度制御、点火信号の出力による点火制御、燃料の噴射制御等を行って、エンジンENGの出力トルク(以下、「エンジントルク」という。)Teを制御する。
第1回転機MG1と第2回転機MG2は、力行駆動時の電動機(モータ)としての機能と、回生駆動時の発電機(ジェネレータ)としての機能と、を有する電動発電機(モータ/ジェネレータ)である。第1及び第2の回転機MG1,MG2は、二次電池25との間で電力の授受を行うことができる。つまり、第1及び第2の回転機MG1,MG2は、夫々の回転軸(MG1回転軸21、MG2回転軸22)に入力された機械エネルギ(回転トルク)を電気エネルギに変換し、インバータ(図示略)を介して二次電池25に蓄電させることができる。また、第1及び第2の回転機MG1,MG2は、二次電池25から供給された電気エネルギを機械エネルギ(回転トルク)に変換し、夫々の回転軸(MG1回転軸21、MG2回転軸22)から機械的な動力(出力トルク)として出力することもできる。尚、第1及び第2の回転機MG1,MG2は、他方の回転機(第2及び第1の回転機MG2,MG1)が生成した電気エネルギを機械エネルギに変換することもできる。MGECU1bの回転機制御部は、例えば、第1回転機MG1及び第2回転機MG2に対して供給する電流値やインバータキャリア周波数を各々調整し、第1回転機MG1の回転数(以下、「MG1回転数」という。)Nmg1及び出力トルク(以下、「MG1トルク」という。)Tmg1並びに第2回転機MG2の回転数(以下、「MG2回転数」という。)Nmg2及び出力トルク(以下、「MG2トルク」という。)Tmg2を制御する。
MG1回転数Nmg1は、MG1回転数センサ23で検出する。また、MG2回転数Nmg2は、MG2回転数センサ24で検出する。そのMG1回転数センサ23とMG2回転数センサ24は、例えばレゾルバ等であり、MGECU1bに接続されている。
このハイブリッドシステム2は、図2に示すように、エンジン回転軸11とMG1回転軸21とを同心に配置し、かつ、これらに対して間隔を空けて平行にMG2回転軸22を配置した複軸式のものである。このハイブリッドシステム2は、各動力源の相互間における動力伝達を可能にし、かつ、夫々の動力源と駆動輪Wとの間での動力伝達も可能になるように構成する。このため、このハイブリッドシステム2には、エンジンENGと第1回転機MG1と第2回転機MG2とが夫々に接続された動力分割機構30を設けている。
動力分割機構30とは、差動回転が可能な複数の回転要素を備え、その回転要素にエンジン回転軸11とMG1回転軸21とMG2回転軸22及び駆動輪Wとを個別に接続した差動装置である。例えば、この動力分割機構30としては、差動回転が可能な複数の回転要素からなる遊星歯車機構を利用する。その遊星歯車機構としては、図2に示すサンギヤSとリングギヤRと複数のピニオンギヤPとキャリアCとを有するシングルピニオン型のものの他に、ダブルピニオン型のものやラビニヨ型のもの等を適用することができる。この例示では、エンジン回転軸11とキャリアCとを一体になって回転できるように連結し、かつ、MG1回転軸21とサンギヤSとを一体になって回転できるように連結する。また、MG2回転軸22については、下記の歯車群等を介してリングギヤRに連結する。
尚、エンジン回転軸11とキャリアCには、オイルポンプOPが接続されている。そのオイルポンプOPは、エンジンENGの回転を利用して駆動し、第1回転機MG1や第2回転機MG2、動力分割機構30等の潤滑と冷却を担う作動油を吐出する。
内歯歯車のリングギヤRは、エンジントルクTeやMG1トルクTmg1の駆動輪W側への出力部として動作する。このため、このリングギヤRには、カウンタドライブギヤ41としての外歯歯車が形成されている。そのカウンタドライブギヤ41は、平行にずらして配置された回転軸(カウンタシャフト51)を有するカウンタドリブンギヤ42と噛み合い状態にある。よって、エンジントルクTeやMG1トルクTmg1は、カウンタドリブンギヤ42に伝達される。
そのカウンタドリブンギヤ42は、カウンタシャフト51の軸上に固定されている。このカウンタシャフト51の軸上には、ドライブピニオンギヤ43が固定されている。カウンタドリブンギヤ42とドライブピニオンギヤ43は、カウンタシャフト51を介して一体になって回転することができる。そのドライブピニオンギヤ43は、差動装置44のデフリングギヤ45と噛み合い状態にある。差動装置44は、左右の車軸(駆動軸)52を介して駆動輪Wに連結されている。
また、カウンタドリブンギヤ42は、平行にずらして配置された回転軸を有するリダクションギヤ46と噛み合い状態にある。そのリダクションギヤ46は、リダクション軸53の軸上に固定されている。このリダクションギヤ46は、カウンタドリブンギヤ42よりも小径であり、リダクション軸53の回転を減速してカウンタドリブンギヤ42に伝達する。つまり、このハイブリッドシステム2においては、そのカウンタドリブンギヤ42とリダクションギヤ46によって減速部が構成されている。リダクション軸53には、下記の制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置とを介してMG2回転軸22が連結される。このため、第2回転機MG2(MG2回転軸22)は、その制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置とを介してリングギヤRと駆動輪Wとに連結される。MG2トルクTmg2は、リダクションギヤ46を介してカウンタドリブンギヤ42に伝達される。このハイブリッドシステム2においては、その制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置が、後述するMG2休止モードで第2回転機MG2をリダクション軸53から切り離す切離部となる。
このように、カウンタドリブンギヤ42が固定されているカウンタシャフト51には、エンジントルクTeとMG1トルクTmg1とMG2トルクTmg2とが伝達される。このため、そのエンジントルクTe等は、カウンタシャフト51を介して駆動輪W側に伝達される。つまり、このカウンタシャフト51は、このハイブリッドシステム2の出力軸として動作する。
第2回転機MG2とリダクションギヤ46は、同心に配置される。そして、この第2回転機MG2とリダクションギヤ46との間には、制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置とが並列に配置される。つまり、このハイブリッドシステム2においては、第2回転機MG2と当該第2回転機MG2側から見た駆動輪W側の動力伝達軸(リダクション軸53)との間に、制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置とを並列に配置している。その制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置は、このハイブリッドシステム2において、MG2回転軸22をリダクション軸53に接続したり、このMG2回転軸22をリダクション軸53から切断したりするためのものである。つまり、制御可能な動力断接装置と制御不要な動力断接装置は、第2回転機MG2を動力伝達経路(リングギヤRとの間の動力伝達経路及び駆動輪Wとの間の動力伝達経路)に接続したり、この第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離したりするためのものである。
制御可能な動力断接装置とは、油圧駆動又は電動のアクチュエータ(ACT)65を備え、このアクチュエータをMGECU1bが制御することで、動力伝達の断接が任意に実施されるものである。例えば、この動力断接装置としては、MGECU1bによって2つの係合要素間の係合動作や解放動作が制御されるものであり、その係合要素間の動力伝達の断接を任意に実施可能な係合装置を利用することができる。具体的には、噛み合い式係合装置(ドグクラッチ)や摩擦係合装置(摩擦クラッチ)等の制御クラッチを動力断接装置として利用する。この例示では、ドグクラッチ60を利用する。この例示のドグクラッチ60は、第1係合要素61と第2係合要素62と第3係合要素63とを備える。第1係合要素61は、MG2回転軸22と一体になって回転できるように連結する。第2係合要素62は、リダクション軸53と一体になって回転できるように連結する。第3係合要素63は、係合動作時に第1係合要素61と第2係合要素62の双方に係合するよう移動して、これらを一体になって回転させる一方で、解放動作時に第1係合要素61と第2係合要素62の双方に係合しないよう移動して、これらの間のトルクの伝達を遮断させる。MGECU1bの動力断接制御部(クラッチ制御部)は、図1に示すアクチュエータ65を制御し、第3係合要素63を移動させることによって、ドグクラッチ60を係合又は解放させる。尚、ドグクラッチ60は、第1係合要素61と第2係合要素62とアクチュエータ65とを備え、そのアクチュエータ65が第1係合要素61又は第2係合要素62を他方に向けて移動させることで係合し、そのアクチュエータ65が第1係合要素61又は第2係合要素62を他方から離すことで解放するものであってもよい。このドグクラッチ60が係合状態であるのか解放状態であるのかについては、例えば、第3係合要素63の位置を検出可能な位置センサ81を利用して判断できる。
制御不要な動力断接装置とは、MGECU1bの動力断接制御部(クラッチ制御部)による制御が実施されずとも、動力伝達の断接が可能なものである。例えば、この動力断接装置としては、少なくとも1つの係合要素に繋がれた部材の動作に応じて2つの係合要素間の係合動作や解放動作が行われる係合装置(例えば制御レスクラッチ)を利用することができる。具体的には、一方向のみに動力を伝達する一方向クラッチ(OWC)70を用いる。その一方向クラッチ70は、MG2回転軸22と一体になって回転できるように連結した第1係合要素71と、リダクション軸53と一体になって回転できるように連結した第2係合要素72と、を備える。
この一方向クラッチ70は、第2回転機MG2の回転を前進方向に上昇させ、第1係合要素71における車両の前進方向の回転と第2係合要素72の回転とが同期したときにのみ第1係合要素71と第2係合要素72とが係合して、その間での動力伝達を可能にするものである。例えば、この一方向クラッチ70は、前進走行時にMG2回転軸22とリダクション軸53が同一方向に回転しており、実MG2回転数(MG2回転軸22の実際の回転数)がリダクション軸53の回転数よりも低くなっている場合、又は、前進走行時に実MG2回転数が0の状態でリダクション軸53が回転している場合に、第1係合要素71と第2係合要素72とが空転して解放状態になる。この一方向クラッチ70は、この解放状態のときにリダクション軸53と同一の回転方向へと実MG2回転数を上昇させ、実MG2回転数とリダクション軸53の回転数とを同期させることによって、第1係合要素71が第2係合要素72に係合する。また、この一方向クラッチ70は、停車中(実MG2回転数とリダクション軸53の回転数とが0の場合)に、前進走行時のリダクション軸53と同一の回転方向へと実MG2回転数を上昇させることによって、第1係合要素71が第2係合要素72に係合する。また、この一方向クラッチ70は、第2回転機MG2の回転方向を前進走行時に対して逆転させたとき(後退走行時)に解放状態になる。この一方向クラッチ70が係合状態であるのか解放状態であるのかについては、例えば、第1係合要素71又は第2係合要素72の位置を検出可能な位置センサ82を利用して判断できる。その位置センサ82は、第1係合要素71と第2係合要素72の内の移動可能な方の位置を検出する。
ドグクラッチ60を係合させているときには、一方向クラッチ70が係合しようがしまいが、MG2回転軸22とリダクション軸53との間でのトルク伝達が可能になる。このため、ドグクラッチ60を係合させて、MG2回転軸22を前進走行時のリダクション軸53と同一の回転方向に回転させた場合には、MG2トルクTmg2によってハイブリッド車両を前進させることができる。また、その状態に対してMG2回転軸22を逆転させた場合には、MG2トルクTmg2によってハイブリッド車両を後退させることができる。
このハイブリッドシステム2においては、走行モードとして、ハイブリッド(HV)走行モードと、電気自動車(EV)走行モードと、が設定されている。更に、このハイブリッドシステム2においては、走行モードとして、第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離した状態での走行モード(以下、「MG2切り離し走行モード」という。)が設定されている。このハイブリッドシステム2においては、その何れかの走行モードでハイブリッド車両を走行させることができる。尚、ここでは、そのMG2切り離し走行モードに対する走行モードとして、第2回転機MG2を動力伝達経路に接続した状態での走行モード(以下、「MG2接続走行モード」という。)が存在する。そのMG2接続走行モードとしては、HV走行モードにおける下記の複合モードやEV走行モードが該当する。
HVECU1cの走行制御部は、その走行モードに応じて、エンジントルクTeの指令値とMG1トルクTmg1の指令値とMG2トルクTmg2の指令値を算出すると共に、エンジン回転数Neの指令値とMG1回転数Nmg1の指令値とMG2回転数Nmg2の指令値を算出する。そのエンジンENGと第1回転機MG1と第2回転機MG2に対するそれぞれの指令値は、駆動輪Wに発生させる要求駆動力や車速等に基づいて算出される。この走行制御部は、エンジントルクTeとエンジン回転数Neのそれぞれの指令値をENGECU1aに送信して、エンジンENGを制御させる。更に、この走行制御部は、MG1トルクTmg1とMG1回転数Nmg1のそれぞれの指令値及びMG2トルクTmg2とMG2回転数Nmg2のそれぞれの指令値をMGECU1bに送信して、第1回転機MG1と第2回転機MG2を制御させる。また、MGECU1bの動力断接制御部(クラッチ制御部)は、走行制御部から制御対象の走行モードの情報を受け取ると、その走行モードに応じてドグクラッチ60を係合又は解放させる。
HV走行モードとは、エンジントルクTeを用いた走行モードである。このHV走行モードとしては、エンジントルクTe及びMG2トルクTmg2を用いて走行させる複合モードと、エンジントルクTeのみを用いて走行させるエンジン直達モードと、が設けられている。HV走行モードにおける車速と駆動輪Wの要求駆動力とに応じた使用可能な領域(以下、「HV走行領域」という。)は、駆動輪WにおけるHV走行モードで出力可能な車速毎の最大駆動力の線(最大駆動力線)で区画された領域である(図3及び図4)。このHV走行領域は、このハイブリッドシステム2において最も広範囲な領域である。
複合モードにおいては、第1回転機MG1がエンジントルクTeの反力を受け持っている。この複合モードにおいては、MGECU1bのクラッチ制御部がドグクラッチ60を係合させ、第2回転機MG2を動力伝達経路に接続させる。尚、この複合モードでは、車両が減速しているときに、第2回転機MG2を回生駆動させることができる。この複合モードでは、第1回転機MG1を回生駆動させる場合もある。走行制御部は、複合モードを選択した場合、第1回転機MG1を回生駆動させるのか否かを考慮した上で、エンジンENGと第1回転機MG1と第2回転機MG2に対するそれぞれの指令値を算出する。
また、エンジン直達モードでは、エンジントルクTeが電気パスを介することなく機械的にカウンタシャフト51(つまり駆動輪W)へと伝達される。このエンジン直達モードにおいては、クラッチ制御部がドグクラッチ60を解放させることで、一方向クラッチ70も解放状態になり、MG2回転軸22がリダクション軸53から切断されて、第2回転機MG2が動力伝達経路から切り離される。このため、このエンジン直達モードでは、回転機制御部が第2回転機MG2を休止させ、走行中の第2回転機MG2の引き摺り損失を無くすことによって、燃費を向上させることができる。この例示のエンジン直達モードにおいては、第2回転機MG2の休止モード(以下、「MG2休止モード」という。)が併用される。
EV走行モードとは、MG2トルクTmg2のみを用いた走行モードである。このため、このEV走行モードでは、クラッチ制御部がドグクラッチ60を係合させ、第2回転機MG2を動力伝達経路に接続させる。以下においては、このEV走行モードのことを「MG2EV走行モード」という。このMG2EV走行モードにおいては、燃費向上のためにエンジンENGを停止させることができる。走行制御部は、エンジンENGを停止させるのか否かを考慮した上で、エンジンENGと第1回転機MG1と第2回転機MG2に対するそれぞれの指令値を算出する。
このMG2EV走行モードにおける車速と駆動輪Wの要求駆動力とに応じた使用可能な領域(以下、「MG2EV走行領域」という。)は、駆動輪WにおけるMG2EV走行モードで出力可能な車速毎の最大駆動力の線(最大駆動力線)で区画された領域である(図3及び図5)。その最大駆動力は、同一の車速であるならば、HV走行モードの最大駆動力よりも小さい。このMG2EV走行領域は、使用可能な領域がHV走行領域の一部と重なっている(図3−図5)。このため、その重なっている領域では、MG2EV走行モード又はHV走行モードを選択することができる。
MG2切り離し走行モードは、ドグクラッチ60の第1係合要素61と第2係合要素62との間の切断状態で第2回転機MG2がリダクション軸53から切り離されているときの走行モードである。より具体的には、ドグクラッチ60を解放させた状態で一方向クラッチ70が解放しているときの走行モードである。このMG2切り離し走行モードは、駆動輪Wの要求駆動力が小さい領域で使用される(図3及び図6)。その駆動輪Wの要求駆動力が小さい領域とは、このハイブリッド車両における走行負荷抵抗と同等の領域である。つまり、MG2切り離し走行モードは、駆動輪Wの要求駆動力が走行負荷抵抗と同等の大きさのときに使用される。その走行負荷抵抗は、車速毎の走行負荷抵抗を示すロードロード線(R/L線)として図3及び図6に表している。
このMG2切り離し走行モードにおいては、エンジントルクTeを用いて走行する。このMG2切り離し走行モードにおいては、そのエンジントルクTeの反力を第1回転機MG1が受け持っている。図7には、このMG2切り離し走行モードにおける共線図を示している。この図7の「RDS」は、リダクション軸53を表している。また、「OUT」は、リングギヤRに繋がる出力軸(カウンタシャフト51)を表している。ここで、その際の第1回転機MG1に着目すると、第1回転機MG1の回転方向は、所定車速V0を境にして逆転する。このため、第1回転機MG1は、MG2切り離し走行モードにおいて、その所定車速V0を境にして力行駆動と回生駆動とが切り替わる。この例示の第1回転機MG1は、停車時(車速0)から所定車速V0までの低車速域において回生駆動し、所定車速V0以上の中車速域や高車速域において力行駆動する。よって、MG2切り離し走行モードは、その所定車速V0を境にした2つの走行モードに大別することができる。尚、その所定車速V0は、このハイブリッドシステム2の構成(動力分割機構30や減速部のギヤ比等)によって必然的に決まる。
低車速域のMG2切り離し走行モードでは、第1回転機MG1の回生駆動によって生成された電力を二次電池25に充電させる。つまり、この低車速域のMG2切り離し走行モードにおいては、第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離し、その状態で第1回転機MG1の回生駆動によって得られた電力を二次電池25に充電させる。
具体的に、この低車速域のMG2切り離し走行モードでは、クラッチ制御部がドグクラッチ60を解放させることで、一方向クラッチ70も解放させ、第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離す。そして、回転機制御部は、エンジントルクTeの反力を受け持つようにMG1トルクTmg1を制御する。これにより、第1回転機MG1は、回生駆動して、電力を生成する。
また、この低車速域のMG2切り離し走行モードにおいては、回転機制御部が第2回転機MG2をMG2休止モードに制御することによって、燃費を向上させる。このため、以下においては、この低車速域のMG2切り離し走行モードのことを「MG2休止時の充電走行モード」という。
このMG2休止時の充電走行モードが適用される車速と駆動輪Wの要求駆動力とに応じた領域(以下、「MG2休止時の充電走行領域」という。)は、前述したように、低車速域で、かつ、駆動輪Wの要求駆動力の小さい領域である。よって、走行制御部は、車速が低車速域で、かつ、駆動輪Wの要求駆動力が小さい場合(駆動輪Wの要求駆動力が走行負荷抵抗と同等の大きさの場合)、このMG2休止時の充電走行モードを選択することができる。
このMG2休止時の充電走行領域は、HV走行領域の一部とMG2EV走行領域の一部とに重なっている(図8)。このため、走行制御部は、その重なっている領域(以下、「第1重複領域」という。)Aにおいて、車速と駆動輪Wの要求駆動力とに基づきHV走行モード又はMG2EV走行モード又はMG2休止時の充電走行モードを選択することができる。よって、走行制御部は、二次電池25のSOC(State of Charge)に基づいて、その選択が可能な各種走行モードの中から適用対象となる走行モードを決める。
次に、中車速域や高車速域でのMG2切り離し走行モードについて説明する。この車速域のMG2切り離し走行モードでは、MG2休止時の充電走行モードと同じように、クラッチ制御部のドグクラッチ60に対する解放制御によって第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離す。そして、回転機制御部は、エンジントルクTeの反力を受け持つようにMG1トルクTmg1を制御する。これにより、第1回転機MG1は、力行駆動して、電力を消費する。この例示では、その際に第1回転機MG1に対して供給される電力を二次電池25から賄う。このため、このMG2切り離し走行モードでは、二次電池25の電力を放電することができる。
この中車速域や高車速域のMG2切り離し走行モードでは、MG2休止モードを適用することができる。ここで、そのMG2休止モードにおいては、MG2回転数Nmg2とリダクション軸53の回転数との間に回転数差が生じている。このため、このMG2切り離し走行モードからHV走行モード又はMG2EV走行モードに切り替える場合、クラッチ制御部は、回転機制御部にMG2回転数Nmg2をリダクション軸53の回転数まで上昇させ、ドグクラッチ60の第1係合要素61と第2係合要素62の回転を同期させてから、このドグクラッチ60の係合制御を行う。しかしながら、その回転数差は、車速が高くなればなるほど大きくなる。従って、その走行モードの切り替えに際しては、車速が高いほど、その回転の同期に時間がかかり、MG2トルクTmg2の出力応答性が低下してしまうので、ドライバビリティの悪化を招く虞がある。
そこで、この中車速域や高車速域のMG2切り離し走行モードは、所定車速V1よりも低速の領域と、この所定車速V1以上の領域と、に分ける。所定車速V1よりも低速の領域とは、MG2休止モードを適用したとしても、MG2トルクTmg2の出力応答性の低下がドライバビリティの悪化を招くほどではない領域である。この領域は、中車速域で使用される。また、所定車速V1以上の領域とは、MG2休止モードを適用することで、ドライバビリティが悪化するほどのMG2トルクTmg2の出力応答性の低下を招く虞のある領域である。この領域は、高車速域で使用される。ドライバビリティが悪化しているのか否かについては、例えば実車による官能評価試験によって判断すればよい。
従って、中車速域のMG2切り離し走行モードでは、第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離し、その状態で二次電池25の電力を第1回転機MG1の力行駆動によって放電させると共に、第2回転機MG2を休止させる。一方、高車速域のMG2切り離し走行モードでは、第2回転機MG2を動力伝達経路から切り離し、その状態で二次電池25の電力を第1回転機MG1の力行駆動によって放電させると共に、第2回転機MG2をアイドリング回転数で回転させる。以下においては、その中車速域のMG2切り離し走行モードのことを「MG2休止時の放電走行モード」といい、その高車速域のMG2切り離し走行モードのことを「MG2アイドリング時の放電走行モード」という。
MG2切り離し時の放電走行モードにおいては、MG2休止モードによって燃費の低下を抑えつつ、ドライバビリティの悪化を抑えることができる。
このMG2休止時の放電走行モードが適用される車速と駆動輪Wの要求駆動力とに応じた領域(以下、「MG2休止時の放電走行領域」という。)は、前述したように、中車速域(充電走行領域よりも高車速の領域であると共に、後述するMG2アイドリング時の放電走行領域よりも低車速の領域)で、かつ、駆動輪Wの要求駆動力の小さい領域である。よって、走行制御部は、車速が中車速域で、かつ、駆動輪Wの要求駆動力が小さい場合(駆動輪Wの要求駆動力が走行負荷抵抗と同等の大きさの場合)、このMG2休止時の放電走行モードを選択することができる。
このMG2休止時の放電走行領域は、HV走行領域の一部やMG2EV走行領域の一部と重なっている(図8)。この例示では、HV走行領域の一部とMG2EV走行領域の一部とMG2休止時の放電走行領域とが重なっている第2重複領域Bと、HV走行領域の一部とMG2休止時の放電走行領域とが重なっている第3重複領域Cと、が存在する。このため、走行制御部は、その第2重複領域Bにおいて、車速と駆動輪Wの要求駆動力とに基づきHV走行モード又はMG2EV走行モード又はMG2休止時の放電走行モードを選択することができる。また、走行制御部は、その第3重複領域Cにおいて、車速と駆動輪Wの要求駆動力とに基づきHV走行モード又はMG2休止時の放電走行モードを選択することができる。よって、走行制御部は、その第2重複領域Bと第3重複領域Cにおいても、二次電池25のSOCに基づいて、その選択が可能な各種走行モードの中から適用対象となる走行モードを決める。尚、例えば第2回転機MG2の大型化等でMG2EV走行領域をより高車速側に拡げることができた場合、MG2休止時の放電走行領域は、HV走行領域の一部とMG2EV走行領域の一部とに重なっている第2重複領域Bのみになることがある。
走行制御部は、車速と駆動輪Wの要求駆動力とが第2重複領域Bや第3重複領域Cに存在している場合にも、第1重複領域Aと同じように、二次電池25のSOCに基づいて第2重複領域Bや第3重複領域Cにおける走行モードの選択を行う。
MG2アイドリング時の放電走行モードにおいては、回転機制御部が第2回転機MG2を休止させずに動作させておくことで、ドライバビリティの悪化を抑えることができる。
第2回転機MG2のアイドリング回転数とは、一方向クラッチ70を解放状態のまま保持可能なMG2回転数Nmg2である。言い換えるならば、このアイドリング回転数とは、リダクション軸53の回転数よりも低いMG2回転数Nmg2のことである。ここで、第2回転機MG2をアイドリング回転数で回転させる理由は、MG2回転数Nmg2とリダクション軸53の回転数との間の回転数差を小さくしておくことで、その間の回転の同期に要する時間を短縮し、このMG2アイドリング時の放電走行モードからHV走行モードへと切り替える際のドライバビリティの悪化を抑えることにある。よって、アイドリング回転数は、リダクション軸53の回転数に対して、所定回転数だけ低く抑えた回転数にすることが望ましい。その所定回転数とは、ドライバビリティの悪化を抑えることが可能な同期時間を得ることのできるMG2回転数Nmg2とリダクション軸53の回転数の回転数差である。但し、MG2回転数Nmg2が高くなったときは、第2回転機MG2に供給される電力が大きくなり、燃費の悪化を招く虞がある。このため、所定回転数は、大幅な燃費の悪化を招かない大きさにすることが望ましい。
このMG2アイドリング時の放電走行モードが適用される車速と駆動輪Wの要求駆動力とに応じた領域(以下、「MG2アイドリング時の放電走行領域」という。)は、前述したように、高車速域(MG2休止時の放電走行領域よりも高車速の領域)で、かつ、駆動輪Wの要求駆動力の小さい領域である。よって、走行制御部は、車速が高車速域で、かつ、駆動輪Wの要求駆動力が小さい場合(駆動輪Wの要求駆動力が走行負荷抵抗と同等の大きさの場合)、このMG2アイドリング時の放電走行モードを選択することができる。
このMG2アイドリング時の放電走行領域は、HV走行領域の一部と重なっている(図8)。このため、走行制御部は、その重なっている第4重複領域Dにおいて、車速と駆動輪Wの要求駆動力とに基づきHV走行モード又はMG2アイドリング時の放電走行モードを選択することができる。よって、走行制御部は、二次電池25のSOCに基づいて、その選択が可能な各種走行モードの中から適用対象となる走行モードを決める。尚、前述したようにMG2EV走行領域をより高車速側に拡げることができた場合、MG2アイドリング時の放電走行領域は、HV走行領域の一部とMG2EV走行領域の一部とに重なることがある。
ここで、このMG2切り離し走行モードにおける走行モードの選択について図9のフローチャートに基づき説明する。
走行制御部は、車両情報を収集する(ステップST1)。その車両情報は、少なくとも車速の情報と駆動輪Wの要求駆動力の情報と二次電池25のSOCの情報である。
走行制御部は、車速と駆動輪Wの要求駆動力の組み合わせが第1重複領域Aに存在しているのか否か、つまり第1重複領域Aであるのか否かを判定する(ステップST2)。
走行制御部は、第1重複領域Aの場合、SOCが所定値よりも小さいのか否かを判定する(ステップST3)。例えば、その所定値は、二次電池25の充電を禁止するときの閾値(つまり二次電池25が満充電又は満充電に近いときのSOC)である。
走行制御部は、SOCが所定値よりも小さい場合、MG2休止時の充電走行モードを選択する(ステップST4)。これにより、この場合には、二次電池25を充電することができる。一方、走行制御部は、SOCが所定値以上の場合、MG2EV走行モードを選択する(ステップST5)。これにより、この場合には、二次電池25を放電させることができる。
このように、走行制御部は、第1重複領域Aの走行モードを選択する際に、二次電池25のSOCをも考慮に入れている。このため、この走行制御部は、第2回転機MG2の休止を伴う損失の低い走行モードをSOCに応じて選択することができるので、燃費を向上させることができる。
ここで、そのステップST3の所定値は、二次電池25の放電を禁止するときの閾値(つまり二次電池25の充電を要するときのSOC)にしてもよい。この場合、走行制御部は、SOCが所定値よりも大きいときに、MG2EV走行モードを選択して、二次電池25を放電させ、SOCが所定値以下のときに、MG2休止時の充電走行モードを選択して、二次電池25を充電させる。
走行制御部は、ステップST2で第1重複領域Aでないと判定した場合、次に、車速と駆動輪Wの要求駆動力の組み合わせが第2重複領域Bに存在しているのか否か、つまり第2重複領域Bであるのか否かを判定する(ステップST6)。
走行制御部は、第2重複領域Bの場合、SOCが所定範囲内にあるのか否かを判定する(ステップST7)。その所定範囲とは、例えば、二次電池25の充電を要するときのSOCを下限値とし、かつ、二次電池25の充電を禁止するときのSOCを上限値とする。
走行制御部は、SOCが所定範囲内にある場合、MG2休止時の放電走行モードを選択する(ステップST8)。これにより、この場合には、二次電池25を放電させることができる。
これに対して、走行制御部は、SOCが所定範囲内に無い場合、SOCが所定範囲よりも小さいのか否かを判定する(ステップST9)。
走行制御部は、SOCが所定範囲よりも大きい場合、ステップST5に進み、MG2EV走行モードを選択して、二次電池25を放電させる。一方、走行制御部は、SOCが所定範囲よりも小さい場合、HV走行モードを選択する(ステップST10)。これにより、この場合には、二次電池25を充電させることができる。
このように、第2重複領域Bの走行モードを選択する際には、二次電池25のSOCが大きいときから順に、MG2EV走行モード、MG2休止時の放電走行モード、HV走行モードを選択する。このため、走行制御部は、第2回転機MG2の休止を伴う損失の低い走行モードをSOCに応じて選択することができるので、燃費を向上させることができる。更に、この走行制御部は、SOCが小さくなっていくと共にMG2EV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへと切り替えていき、二次電池25の充電が必要になったときにHV走行モードへと繋げることができる。つまり、この走行制御部は、急激な走行モードの変化を抑えることができ、違和感を抑えた走行を続けていくことができる。
走行制御部は、ステップST6で第2重複領域Bでないと判定した場合、次に、車速と駆動輪Wの要求駆動力の組み合わせが第3重複領域Cに存在しているのか否か、つまり第3重複領域Cであるのか否かを判定する(ステップST11)。
走行制御部は、第3重複領域Cの場合、SOCが所定値よりも小さいのか否かを判定する(ステップST12)。その所定値は、第1重複領域Aのときと同じもの(二次電池25の充電を禁止するときの閾値)を使えばよい。
走行制御部は、SOCが所定値よりも小さい場合、ステップST10に進み、HV走行モードを選択して、二次電池25を充電させる。一方、走行制御部は、SOCが所定値以上の場合、ステップST8に進み、MG2休止時の放電走行モードを選択して、二次電池25を放電させる。このように、走行制御部は、第2回転機MG2の休止を伴う損失の低い走行モードをSOCに応じて選択することができるので、燃費を向上させることができる。
ここで、そのステップST12の所定値は、二次電池25の放電を禁止するときの閾値にしてもよい。この場合、走行制御部は、SOCが所定値よりも大きいときに、MG2休止時の放電走行モードを選択して、二次電池25を放電させ、SOCが所定値以下のときに、HV走行モードを選択して、二次電池25を充電させる。
走行制御部は、ステップST11で第3重複領域Cでないと判定した場合、次に、車速と駆動輪Wの要求駆動力の組み合わせが第4重複領域Dに存在しているのか否か、つまり第4重複領域Dであるのか否かを判定する(ステップST13)。
走行制御部は、第4重複領域Dの場合、SOCが所定値よりも小さいのか否かを判定する(ステップST14)。その所定値は、第1重複領域Aや第3重複領域Cのときと同じもの(二次電池25の充電を禁止するときの閾値)を使えばよい。
走行制御部は、SOCが所定値よりも小さい場合、ステップST10に進み、HV走行モードを選択して、二次電池25を充電させる。一方、走行制御部は、SOCが所定値以上の場合、MG2アイドリング時の放電走行モードを選択する(ステップST15)。これにより、この場合には、二次電池25を放電させることができる。このように、走行制御部は、MG2アイドリング時の放電走行モードを選択することで、MG2トルクTmg2の出力応答性の低下を抑えることができ、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
ここで、そのステップST14の所定値は、二次電池25の放電を禁止するときの閾値にしてもよい。この場合、走行制御部は、SOCが所定値よりも大きいときに、MG2アイドリング時の放電走行モードを選択して、二次電池25を放電させ、SOCが所定値以下のときに、HV走行モードを選択して、二次電池25を充電させる。
以上示したように、本実施例における車両の制御装置は、第2回転機MG2をリダクション軸53から切り離すMG2切り離し走行モードについて、MG2休止時の充電走行モードとMG2休止時の放電走行モードとMG2アイドリング時の放電走行モードとを選択することができる。このため、この車両の制御装置は、第2回転機MG2をリダクション軸53から切り離したことによる損失の低い走行を可能にすると共に、二次電池25に対する充電や放電を適宜行うことができる。また、この車両の制御装置は、MG2休止時に更なる損失の低減が図れる。また、この車両の制御装置は、第2回転機MG2をアイドリングさせることで、MG2アイドリング時の放電走行モードからMG2接続走行モードへの切り替えを応答性良く行うことができる。
ここで、走行モードについては、アクセル開度の変化等のような変化の頻度が高い運転者の操作が行われた場合、頻繁に切り替えの制御が働いてしまう可能性がある。しかしながら、この車両の制御装置は、車速に応じて、MG2休止時の充電走行モードとMG2休止時の放電走行モードとMG2アイドリング時の放電走行モードとを選択することができるので、そのような運転者の操作が要因となって生じる頻繁な走行モードの切り替えを抑えることができる。
また、この車両の制御装置は、車速と駆動輪Wの要求駆動力と二次電池25のSOCという少ない指標で、第2回転機MG2とリダクション軸53との間の接続状態又は切断状態に応じた最適な走行モードを選択することができる。このため、この車両の制御装置は、走行モードを選択する際の演算処理が簡便なものとなり、その結果、選択された走行モードでの走行制御を応答性良く実施することができる。また、この車両の制御装置は、新たなセンサ等の計測機器を追加せずとも、既存のセンサ等の計測機器の検出値を利用して、上述した各種の走行モードを選択することができる。このため、この車両の制御装置は、コストの増加を抑えつつ精度良く走行モードを選択することができる。
ところで、走行制御部は、SOCが変化すると、その際の車速と駆動輪Wの要求駆動力に応じてMG2接続走行モードとMG2切り離し走行モードとを切り替えることができる。その際、走行制御部は、SOCと閾値との比較判定を行う。そこで、そのSOCとの比較対象である当該切り替えの判定を行うための閾値には、次のようなヒステリシスを持たせることが望ましい。ここでは、MG2切り離し走行モードを長く持続できるように閾値を決める。
SOCの増加と共にMG2切り離し走行モードからMG2接続走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2接続走行モードからMG2切り離し走行モードへの切り替えが行われる場合には、そのMG2切り離し走行モードへの切り替えを判定する閾値aよりも、そのMG2接続走行モードへの切り替えを判定する閾値bを大きくすることで、単一の閾値aのみで走行モードの切り替えを行うよりも、MG2切り離し走行モードの継続時間を長くする。また、SOCの増加と共にMG2接続走行モードからMG2切り離し走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2切り離し走行モードからMG2接続走行モードへの切り替えが行われる場合には、その閾値aよりも閾値bを小さくすることで、MG2切り離し走行モードの継続時間を長くする。このような閾値a,bの設定により、このハイブリッドシステム2においては、単一の閾値aのみで走行モードの切り替えを行うよりも、MG2切り離し走行モードでの走行を可能な限り長く維持することができるので、MG2接続走行モードよりも損失を低減させた状態で長時間走行し続けることができ、燃費を向上させることができる。また、そのような閾値a,bに依れば、MG2接続走行モードとMG2切り離し走行モードとの間の頻繁な切り替わりを抑制することができるので、走行モードの変更に伴い運転者が感じるビジー感を減らすことができる。
ここで、ハイブリッド車両が自動運転装置やクルーズコントロール装置等のような運転支援装置を備えている場合には、そのような運転支援装置を備えていない車両と比較して、そのヒステリシス(閾値aと閾値bの差)を小さくすることが望ましい。これにより、このハイブリッド車両においては、MG2切り離し走行モードの走行領域の拡大による損失を低く抑えた運転と、運転支援装置による運転操作の煩わしさを抑えた運転と、を両立させることができる。よって、このハイブリッド車両においては、そのヒステリシスを設けたことによる上記の効果を得つつ、運転者に利便性の高い運転を行わせることができる。
具体的に、第1重複領域Aにおいては、SOCの増加と共にMG2休止時の充電走行モードからMG2EV走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2EV走行モードからMG2休止時の充電走行モードへの切り替えが行われる。このため、この第1重複領域Aにおいては、MG2EV走行モードからMG2休止時の充電走行モードへの切り替えを判定する閾値a1よりも、その充電走行モードからMG2EV走行モードへの切り替えを判定する閾値b1を大きくすることで(図10)、第2回転機MG2がリダクション軸53から切り離されているMG2休止時の充電走行モードの状態が長く続くようにする。尚、図10における「下限閾値」とは、このハイブリッド車両の二次電池25における使用可能な下限値をSOCで表したものである(図11−図13においても同様)。また、「上限閾値」とは、このハイブリッド車両の二次電池25における使用可能な上限値をSOCで表したものである(図11−図13においても同様)。
また、第2重複領域Bにおいては、SOCの増加と共にMG2休止時の放電走行モードからMG2EV走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2EV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへの切り替えが行われる。このため、この第2重複領域Bにおいては、MG2EV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへの切り替えを判定する閾値a2よりも、その放電走行モードからMG2EV走行モードへの切り替えを判定する閾値b2を大きくすることで(図11)、第2回転機MG2がリダクション軸53から切り離されているMG2休止時の放電走行モードの状態が長く続くようにする。更に、この第2重複領域Bにおいては、SOCの増加と共にHV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2休止時の放電走行モードからHV走行モードへの切り替えが行われる。このため、この第2重複領域Bにおいては、HV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへの切り替えを判定する閾値a3よりも、MG2休止時の放電走行モードからHV走行モードへの切り替えを判定する閾値b3を小さくすることで(図11)、MG2休止時の放電走行モードの状態が長く続くようにする。尚、その閾値a3と閾値a2との間を前述したステップST7,ST9の所定範囲とするのが好ましい。
また、第3重複領域Cにおいては、SOCの増加と共にHV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2休止時の放電走行モードからHV走行モードへの切り替えが行われる。このため、この第3重複領域Cにおいては、HV走行モードからMG2休止時の放電走行モードへの切り替えを判定する閾値a4よりも、MG2休止時の放電走行モードからHV走行モードへの切り替えを判定する閾値b4を小さくすることで(図12)、MG2休止時の放電走行モードの状態が長く続くようにする。
また、第4重複領域Dにおいては、SOCの増加と共にHV走行モードからMG2アイドリング時の放電走行モードへの切り替えが行われ、かつ、SOCの減少と共にMG2アイドリング時の放電走行モードからHV走行モードへの切り替えが行われる。このため、この第4重複領域Dにおいては、HV走行モードからMG2アイドリング時の放電走行モードへの切り替えを判定する閾値a5よりも、MG2アイドリング時の放電走行モードからHV走行モードへの切り替えを判定する閾値b5を小さくすることで(図13)、MG2アイドリング時の放電走行モードの状態が長く続くようにする。
ここで、駆動輪Wの要求駆動力は、運転者のブレーキ操作によって減少する。このため、MG2切り離し走行モードは、現時点で選択対象になっていないとしても、その要求駆動力の減少に伴って選択対象となる可能性がある。一方、その要求駆動力は、運転者のアクセル操作によって増加する。このため、MG2切り離し走行モードは、現時点で選択対象になっていたとしても、その要求駆動力の増加に伴って選択対象から外れる可能性がある。ここからは、そのような状況下での演算処理の一例について、図14及び図15のフローチャートに基づき説明する。
走行制御部は、現在の走行モードとしてHV走行モードが適用されているのか否かを判定する(ステップST21)。
走行制御部は、現在の走行モードがHV走行モードの場合、駆動輪Wの要求駆動力が減少中であるのか否かを判定する(ステップST22)。
この走行制御部は、その要求駆動力が減少中でない場合、現在のHV走行モードを維持するべく、この演算処理を終わらせる。一方、この走行制御部は、要求駆動力が減少中の場合、その要求駆動力と車速とに基づいて走行モードの選択領域が第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかに該当しているのか否か、つまり要求駆動力と車速との組み合わせが第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかの領域に到達したのか否かを判定する(ステップST23)。
この走行制御部は、第1から第4の重複領域A−Dの内の何れにも到達していなければ、現在のHV走行モードを維持するべく、この演算処理を終わらせる。一方、この走行制御部は、第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかに到達している場合、運転者によるブレーキオン操作中であるのか否かを判定する(ステップST24)。
ここで、運転者のブレーキオン操作の最中には、このブレーキオン操作の後、直ちに駆動輪Wの要求駆動力が減速側(負側)へと移行する可能性がある。そして、要求駆動力が減速側に移行したときには、第2回転機MG2で電力を回生させる必要がある。しかしながら、このハイブリッド車両においては、ブレーキオン操作によって走行モードの選択領域がHV走行モードからMG2切り離し走行モードに変化した場合に、MG2切り離し走行モードに切り替えて第2回転機MG2を休止又はアイドリングさせてしまうと、走行モードを電力の回生のためにMG2切り離し走行モードからHV走行モードへと再び切り替える必要がある。このため、そのような走行モードの切り替えが繰り返された場合には、第2回転機MG2で電力が回生できる状態になるまでに時間がかかるので、得られる回生エネルギの減少によって燃費が悪化してしまう。
そこで、ここでは、運転者のブレーキオン操作に伴って走行モードの選択領域がHV走行モードからMG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行し、そのブレーキオン操作が継続している場合、所定時間が経過するまでは現在のHV走行モードを維持して第2回転機MG2で電力を回生させ、その後、MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域の走行モードの中から適用対象となる走行モードをSOCに基づいて決める又は車速と要求駆動力とSOCとに基づいて適用対象となる走行モードの選択を新たに行う。その所定時間は、例えば、運転者のブレーキオン操作時又はブレーキオン操作に伴う走行モードの選択領域の切り替え判断時を起点とする。また、この所定時間は、その走行モードの選択領域の切り替えの判断と共に直ぐに当該切り替えを行った場合よりも回生エネルギを増加させることのできる時間に設定する。例えば、この所定時間の終点は、図16の区間T1に示すように、運転者のブレーキオン操作の終了時とする。図16の例示は、第2重複領域Bのタイムチャートを示したものである。この図16では、説明の便宜上、走行モードの切り替え判定時の要求駆動力との比較対象となる閾値(モード切り替え閾値)を、車速の変化に拘わらず一定値として表している。このハイブリッド車両においては、そのようなHV走行モードの延長により回生エネルギを増加させることができるので、走行モードの移行に対応しやすくなり、結果として燃費を向上させることができる。
よって、走行制御部は、ステップST24でブレーキオン操作中であると判定した場合、現在のHV走行モードを継続させる(ステップST25)。そして、走行制御部は、所定時間(第1所定時間)が経過したのか否かを判定する(ステップST26)。
走行制御部は、所定時間が経過するまで、ステップST25,ST26の演算処理を繰り返す。そして、走行制御部は、所定時間が経過した場合、車両情報を収集する(ステップST27)。その車両情報は、少なくとも車速の情報と駆動輪Wの要求駆動力の情報と二次電池25のSOCの情報である。
ここで、運転者は、ステップST23の判定時から今までの間に、ブレーキオフ操作やアクセルオン操作を行わないとも限らない。このため、走行制御部は、車速と要求駆動力とに基づいて、走行モードの選択領域が第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかに該当しているのか否かを判定する(ステップST28)。
走行制御部は、第1から第4の重複領域A−Dの内の何れにも該当していない場合、この演算処理を終わらせる。この場合には、例えば、延長しているHV走行モードが更に継続させられたり、車速と要求駆動力とに応じた新たな走行モードの選択領域で適用対象の走行モードが選択されたりする。一方、走行制御部は、第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかに該当している場合、その重複領域の中からSOCに基づいて適用対象となる走行モードを選択する(ステップST29)。これにより、この走行制御部は、その選択された走行モードがHV走行モードであれば、これを維持し、選択された走行モードがHV走行モードでなければ、その選択された走行モードへの切り替えを行う。例えば、図16の例示では、区間T1の所定時間が経過した際に、車速と要求駆動力との組み合わせが第2重複領域Bに該当しており、SOCが前述したステップST7,ST9の所定範囲よりも大きいと判定されて、MG2EV走行モードに切り替わる。
また、ステップST24でブレーキオン操作中でないと判定された場合には、例えば、運転者のアクセルオフ操作又はアクセル開度減少操作に伴い要求駆動力が減少して、走行モードの選択領域がHV走行モードからMG2切り離し走行モードの選択が可能な領域(第1から第4の重複領域A−Dの内の何れか1つ)に移行したことになる。ここで、このハイブリッド車両が惰性走行を可能にする運転支援装置を備えている場合には、運転者がアクセルオフ操作によって惰性走行による空走状態を望んでいる可能性がある。このため、そのような走行モードの選択領域の変化があったときには、MG2切り離し走行モードへの切り替えが可能であるならば、直ぐに切り替えることが望ましい。
そこで、ここでは、運転者のアクセルオフ操作又はアクセル開度減少操作に伴い要求駆動力が減少して(ブレーキオン操作は行われていない)、走行モードの選択領域がHV走行モードからMG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行した場合、SOCに基づいてMG2切り離し走行モードの適用が可能であれば、この可能との判定の後、直ちに当該MG2切り離し走行モードへの切り替えを行う。これにより、このハイブリッド車両においては、HV走行モードを持続させるよりも動力伝達装置の引き摺り損失を低減させることができるので、惰性走行を長引かせることができる。また、その際には、MG2休止モードに移行させることによって、第2回転機MG2の引き摺り損失も低減することができる。このため、この車両の制御装置は、ドライバビリティの向上と損失の低い走行とを両立させることができる。
よって、走行制御部は、ステップST24でブレーキオン操作中でないと判定した場合、SOCが前述したステップST7,ST9の所定範囲又は前述したステップST12,ST14の所定値よりも小さいのか否かを判定する(ステップST30)。
走行制御部は、SOCが所定範囲又は所定値よりも小さければ、MG2接続走行モード(HV走行モード又はMG2EV走行モード)を選択する(ステップST31)。これにより、この走行制御部は、その選択された走行モードがHV走行モードであれば、これを維持し、選択された走行モードがHV走行モードでなければ、MG2EV走行モードへの切り替えを行う。一方、走行制御部は、SOCが所定範囲又は所定値よりも小さくなければ、該当する重複領域におけるMG2切り離し走行モードを選択する(ステップST32)。これにより、この走行制御部は、選択されたMG2切り離し走行モードへの切り替えを行う。例えば、図16の例示では、時間txにおいて、MG2休止時の放電走行モードが選択される。
次に、ステップST21で現在の走行モードがHV走行モードでないと判定された場合、走行制御部は、図15のフローチャートに示すように、現在の走行モードがMG2切り離し走行モードであるのか否かを判定する(ステップST41)。
走行制御部は、現在の走行モードがMG2切り離し走行モードでない場合、この演算処理を終わらせる。一方、この走行制御部は、現在の走行モードがMG2切り離し走行モードの場合、駆動輪Wの要求駆動力が増加中であるのか否かを判定する(ステップST42)。
この走行制御部は、その要求駆動力が増加中でない場合、現在の走行モードを維持するべく、この演算処理を終わらせる。一方、この走行制御部は、要求駆動力が増加中の場合、その要求駆動力と車速とに基づいて、走行モードの選択領域が第1から第4の重複領域A−Dから外れたのか否かを判定する(ステップST43)。
走行制御部は、走行モードの選択領域が第1から第4の重複領域A−Dから外れていない場合、現在の走行モードを維持するべく、この演算処理を終わらせる。一方、この走行制御部は、走行モードの選択領域が第1から第4の重複領域A−Dから外れている場合、車速と要求駆動力とSOCとに基づいて、MG2接続走行モード(HV走行モード又はMG2EV走行モード)を選択する(ステップST44)。これにより、この走行制御部は、その選択されたMG2接続走行モードへの切り替えを行う。
そして、走行制御部は、要求駆動力が減少中であるのか否かを判定する(ステップST45)。この判定は、例えば、ステップST44の選択を行ってから所定時間(第2所定時間)が経過するまでの間に実施する。
走行制御部は、要求駆動力が減少中でない場合、この演算処理を終わらせる。これにより、このときには、例えば、ステップST44で選択されたMG2接続走行モードが継続される。一方、この走行制御部は、要求駆動力が減少中の場合、その要求駆動力と車速との組み合わせが第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかの領域に到達したのか否かを判定する(ステップST46)。
走行制御部は、第1から第4の重複領域A−Dの何れの領域にも到達していない場合、この演算処理を終わらせる。これにより、このときには、例えば、ステップST44で選択されたMG2接続走行モードが継続される。一方、この走行制御部は、第1から第4の重複領域A−Dの内の何れかの領域に到達した場合、所定時間(第2所定時間)が経過したのか否かを判定する(ステップST47)。その所定時間は、ステップST44のMG2接続走行モードの選択を行ってからの経過時間であり、例えば、ブレーキオン操作が終わるまでの時間である。
走行制御部は、所定時間が経過していない場合、ステップST44で選択されたMG2接続走行モードを継続して(ステップST48)、ステップST47に戻る。つまり、走行制御部は、MG2切り離し走行モードからMG2接続走行モードへの切り替えをアクセルオン操作による要求駆動力の増大に伴って行った場合、その切り替えが行われてから所定時間が経過するまでの間に、例えばブレーキオン操作に伴う要求駆動力の減少によって走行モードの選択領域が当該MG2接続走行モードからMG2切り離し走行モードに変化したとしても、その所定時間が経過するまでは当該MG2接続走行モードを維持する。そして、走行制御部は、所定時間が経過した場合、SOCに基づいて、該当する走行モードを選択する(ステップST49)。これにより、この走行制御部は、ステップST44のMG2接続走行モードが選択されたのであれば、これを継続させ、そのMG2接続走行モード以外の走行モードが選択されたのであれば、その選択された走行モードへの切り替えを行う。
例えば、図16の例示では、時間t1の要求駆動力の増加に伴いMG2休止時の放電走行モードからHV走行モードに切り替えられた後、直ぐにアクセルオフ操作とブレーキオン操作が行われる。これに伴い、走行モードの選択領域は、時間t2の要求駆動力の減少によって、HV走行モードからMG2休止時の放電走行モードに変化する。しかしながら、走行制御部は、所定時間t3(区間T2)が経過するまで、HV走行モードを継続させる。この例示では、SOCにより、所定時間t3の経過後もHV走行モードを継続させる。
このように、この走行制御部は、要求駆動力の増加と減少が続けて行われてMG2接続走行モードからMG2切り離し走行モードへの切り替えが選択される状況下であっても、要求駆動力の増加に伴い切り替えたMG2接続走行モードを所定時間継続させ、その後で、必要に応じて走行モードの切り替えを行う。このため、この車両の制御装置は、走行モードの切り替えを必要とする要求駆動力の増加と減少が立て続けに行われたとしても、走行モードの切り替えが頻繁に行われない。よって、この車両の制御装置は、頻繁な走行モードの切り替えによる第2回転機MG2の回転変動に伴う損失の増加を抑えることができ、また、頻繁な走行モードの切り替えによるビジー感(ドライバビリティの悪化)を抑えることができる。
1 制御装置
1a ENGECU
1b MGECU
1c HVECU
2 ハイブリッドシステム
11 エンジン回転軸
21 MG1回転軸
22 MG2回転軸
25 二次電池
30 動力分割機構
53 リダクション軸(動力伝達軸)
60 ドグクラッチ
61 第1係合要素
62 第2係合要素
70 一方向クラッチ
71 第1係合要素
72 第2係合要素
ENG エンジン
MG1 第1回転機
MG2 第2回転機

Claims (9)

  1. 機関と、
    該機関の出力トルクの反力を受け持つことが可能な第1回転機と、
    第2回転機と、
    前記機関の回転軸と前記第1回転機の回転軸と前記第2回転機の回転軸及び駆動輪とがそれぞれ個別に接続された回転要素を有する動力伝達装置と、
    前記第1回転機及び前記第2回転機との間で電力の授受が可能な二次電池と、
    前記第2回転機と前記駆動輪側の動力伝達軸との間に並列に配置した動力断接装置及び一方向クラッチと、
    車両の走行モードを車速と前記駆動輪の要求駆動力とに基づいて決める走行制御部と、
    を備え、
    前記動力断接装置は、前記第2回転機側の係合要素と前記動力伝達軸側の係合要素との間の断接を動力断接制御部によって制御可能なものであり、
    前記一方向クラッチは、前記第2回転機側の係合要素における車両の前進方向の回転と前記動力伝達軸側の係合要素の回転とが同期したときにのみ当該係合要素同士が係合するものであり、
    前記走行制御部は、前記動力断接装置における係合要素間の切断状態で前記第2回転機が前記動力伝達軸から切り離されているMG2切り離し走行モードを選択する際に、車速が低車速域であれば、前記第1回転機の回生駆動による電力の前記二次電池への充電を行いつつ前記第2回転機を休止させるMG2休止時の充電走行モードを選択し、車速が高車速域であれば、前記第1回転機の力行駆動による前記二次電池の放電を行いつつ前記第2回転機を前記動力伝達軸の回転数よりも低回転で回転させるMG2アイドリング時の放電走行モードを選択し、車速が前記低車速域と前記高車速域との間の車速域であれば、前記第1回転機の力行駆動による前記二次電池の放電を行いつつ前記第2回転機を休止させるMG2休止時の放電走行モードを選択することを特徴とした車両の制御装置。
  2. 前記動力伝達軸に前記第2回転機を接続しているMG2接続走行モードとして、前記機関の動力のみ又は当該機関及び前記第2回転機の動力で走行するハイブリッド走行モードと当該第2回転機の動力で走行するEV走行モードを備える場合、前記走行制御部は、車速と前記要求駆動力とに基づいた走行モードの選択領域が前記MG2接続走行モードと前記MG2切り離し走行モードの双方の選択が可能な領域であるならば、前記二次電池のSOCに基づいて、その選択が可能な前記MG2接続走行モードと前記MG2切り離し走行モードの中から適用対象となる走行モードを決めることを特徴とした請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記SOCの増加と共に前記MG2切り離し走行モードから前記MG2接続走行モードへの切り替えが行われ、かつ、前記SOCの減少と共に前記MG2接続走行モードから前記MG2切り離し走行モードへの切り替えが行われる場合には、前記MG2切り離し走行モードへの切り替えを判定する閾値よりも、前記MG2接続走行モードへの切り替えを判定する閾値を大きくすることを特徴とした請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記SOCの増加と共に前記MG2接続走行モードから前記MG2切り離し走行モードへの切り替えが行われ、かつ、前記SOCの減少と共に前記MG2切り離し走行モードから前記MG2接続走行モードへの切り替えが行われる場合には、前記MG2切り離し走行モードへの切り替えを判定する閾値よりも、前記MG2接続走行モードへの切り替えを判定する閾値を小さくすることを特徴とした請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記動力伝達軸に前記第2回転機を接続しているMG2接続走行モードとして、前記機関の動力のみ又は当該機関及び前記第2回転機の動力で走行するハイブリッド走行モードを備える場合、前記走行制御部は、運転者のブレーキオン操作に伴って走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行し、該ブレーキオン操作が継続している場合、所定時間が経過するまでは現在のハイブリッド走行モードを維持し、その後、前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域の走行モードの中から適用対象となる走行モードの選択を新たに行うことを特徴とした請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記走行制御部は、運転者のブレーキオン操作に伴って走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行し、該ブレーキオン操作が継続している場合、所定時間が経過するまでは現在のハイブリッド走行モードを維持し、その後、前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域の走行モードの中から適用対象となる走行モードを前記SOCに基づいて決める又は適用対象となる走行モードの選択を新たに行うことを特徴とした請求項2,3又は4に記載の車両の制御装置。
  7. 前記走行制御部は、前記要求駆動力の減少に伴って走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードの選択が可能な領域に移行した場合、前記SOCに基づいて前記MG2切り離し走行モードの適用が可能であれば、この可能との判定の後、直ちに当該MG2切り離し走行モードへの切り替えを行うことを特徴とした請求項2,3又は4に記載の車両の制御装置。
  8. 前記動力伝達軸に前記第2回転機を接続しているMG2接続走行モードとして、前記機関の動力のみ又は当該機関及び前記第2回転機の動力で走行するハイブリッド走行モードを備える場合、前記走行制御部は、前記MG2切り離し走行モードから前記ハイブリッド走行モードへの切り替えを前記要求駆動力の増大に伴って行った場合、該切り替えが行われてから所定時間が経過するまでの間に走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードに変化したとしても、前記所定時間が経過するまでは当該ハイブリッド走行モードを維持することを特徴とした請求項1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記走行制御部は、前記MG2切り離し走行モードから前記ハイブリッド走行モードへの切り替えを前記要求駆動力の増大に伴って行った場合、該切り替えが行われてから所定時間が経過するまでの間に走行モードの選択領域が前記ハイブリッド走行モードから前記MG2切り離し走行モードに変化したとしても、前記所定時間が経過するまでは当該ハイブリッド走行モードを維持することを特徴とした請求項2,3又は4に記載の車両の制御装置。
JP2014114211A 2014-06-02 2014-06-02 車両の制御装置 Active JP6135603B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114211A JP6135603B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 車両の制御装置
PCT/IB2015/000740 WO2015185971A1 (en) 2014-06-02 2015-05-26 Control device for vehicle
KR1020167033720A KR101800143B1 (ko) 2014-06-02 2015-05-26 차량용 제어 장치
CN201580028827.6A CN106458209B (zh) 2014-06-02 2015-05-26 用于车辆的控制装置
DE112015002604.5T DE112015002604B4 (de) 2014-06-02 2015-05-26 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US15/315,605 US10286898B2 (en) 2014-06-02 2015-05-26 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114211A JP6135603B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227140A JP2015227140A (ja) 2015-12-17
JP6135603B2 true JP6135603B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53434384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114211A Active JP6135603B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10286898B2 (ja)
JP (1) JP6135603B2 (ja)
KR (1) KR101800143B1 (ja)
CN (1) CN106458209B (ja)
DE (1) DE112015002604B4 (ja)
WO (1) WO2015185971A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765639B1 (ko) 2016-04-18 2017-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 충전 제어 장치 및 방법
JP2018078681A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両駆動装置
JP6607202B2 (ja) * 2017-01-10 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
WO2018186483A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載用電子制御装置
CN106956582B (zh) * 2017-05-10 2018-04-13 吉林大学 一种采用单向离合器的行星式混联混合动力系统
WO2019049231A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社ユニバンス クラッチ及び車両の動力伝達構造
JP6830053B2 (ja) * 2017-12-05 2021-02-17 株式会社豊田中央研究所 シリーズハイブリッド自動車
US11511730B2 (en) * 2018-02-15 2022-11-29 Hitachi Astemo, Ltd. Drive device, and vehicle
US11820217B2 (en) * 2018-02-19 2023-11-21 Allison Transmission, Inc. Axle assembly for frame rail vehicles
EP4101670A1 (en) 2018-02-19 2022-12-14 Allison Transmission, Inc. Axle assembly for frame rail vehicles
JP6882719B2 (ja) * 2018-03-07 2021-06-02 オムロン株式会社 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
GB2608733B (en) * 2018-08-16 2023-05-31 Allison Transm Inc Electric axle assembly
US11485216B2 (en) 2020-06-25 2022-11-01 Borgwarner Inc. Transmission system for use in a hybrid vehicle and method of controlling the same
JP7107350B2 (ja) * 2020-12-14 2022-07-27 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354074B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP4144570B2 (ja) * 2004-06-10 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
JP4419988B2 (ja) * 2006-05-26 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5095252B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-12 川崎重工業株式会社 建設機械及びその制御方法
JP4241876B2 (ja) * 2008-04-02 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
WO2010052768A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP5505335B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-28 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
DE102011080454A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilauftrennkupplung mit einer Freilaufanordnung
JP5252122B1 (ja) 2011-10-07 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US9033836B2 (en) 2011-10-08 2015-05-19 Finemech Co., Ltd. Drive device for hybrid electric vehicle
JP2013096555A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Fine Mec:Kk 駆動装置等の連結機構
JP5997474B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US20130331216A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Chrysler Group Llc Two motor electric drive hybrid transmission
US8602938B1 (en) * 2012-07-06 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Multimode electrically variable transmission having a ferrite magnet motor and method of operating the same
JP2015131513A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6024691B2 (ja) * 2014-03-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227140A (ja) 2015-12-17
DE112015002604B4 (de) 2023-12-28
US10286898B2 (en) 2019-05-14
WO2015185971A1 (en) 2015-12-10
KR20160148692A (ko) 2016-12-26
KR101800143B1 (ko) 2017-11-21
US20180236998A1 (en) 2018-08-23
DE112015002604T5 (de) 2017-03-02
WO2015185971A8 (en) 2016-11-17
CN106458209B (zh) 2019-02-12
CN106458209A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135603B2 (ja) 車両の制御装置
EP3132960B1 (en) Vehicle
CA2909980C (en) Control device for hybrid vehicle
CN102869557B (zh) 混合动力车辆
US9002553B2 (en) Engine starting control device for hybrid vehicle
JP5382223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20150006000A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
US8684884B2 (en) Transmission control device and transmission control method
US9393953B2 (en) Transmission for vehicle and control device
JP5935942B2 (ja) 車両用変速機及び制御装置
US9108634B2 (en) Vehicle drive control apparatus
CN104411555A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5362793B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6554030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013001282A (ja) 車両の制御装置
JP6295627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6295626B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017177976A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP2019098959A (ja) 車両の制御装置
JP7127690B2 (ja) 車両用の動力伝達装置
JP2012116394A (ja) ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JP6840937B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2023005782A (ja) 電動車両の変速制御装置
WO2012101792A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151