JP7087805B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087805B2
JP7087805B2 JP2018149333A JP2018149333A JP7087805B2 JP 7087805 B2 JP7087805 B2 JP 7087805B2 JP 2018149333 A JP2018149333 A JP 2018149333A JP 2018149333 A JP2018149333 A JP 2018149333A JP 7087805 B2 JP7087805 B2 JP 7087805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control mode
motor
power
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023280A (ja
Inventor
里志 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018149333A priority Critical patent/JP7087805B2/ja
Priority to US16/431,096 priority patent/US11142202B2/en
Priority to DE102019209024.9A priority patent/DE102019209024A1/de
Priority to CN201910716094.5A priority patent/CN110861632B/zh
Publication of JP2020023280A publication Critical patent/JP2020023280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087805B2 publication Critical patent/JP7087805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

この発明は、駆動力源としてエンジンと発電機能のあるモータとを備えたハイブリッド車両を対象とする制御装置に関し、特に車両の減速時にエンジンを制御する装置に関するものである。
特許文献1には、車両の減速時におけるエンジン回転数の吹け上がりや動力伝達経路内における歯車等のバックラッシのガタ詰め音、あるいは、それに応じたショックを抑制するように構成された車両が記載されている。具体的には、特許文献1には、ロックアップクラッチを備えた車両が記載されており、そのロックアップクラッチを完全係合した状態(ロックアップクラッチ完全係合制御)と、車両の加速状態において前記ロックアップクラッチが任意の差回転になる状態(加速スリップ制御)と、車両の減速状態において前記ロックアップクラッチが任意の差回転になる状態(減速スリップ制御)とのいずれかの状態を選択するように構成されている。
そして、例えば車両がアクセルオンからアクセルオフに切り替わった際に、エンジントルクおよびエンジントルクの変化量が所定値より大きい場合には、上記のエンジン回転数の吹け上がりやショックが発生するおそれがあると判断し、ロックアップクラッチの完全係合制御から直ちに減速スリップ制御に移行しないように構成されている。具体的には、そのようなショック等が発生するおそれがある場合には、ロックアップクラッチの完全係合制御から加速スリップ制御へ移行し、車両が駆動状態から被駆動状態に切り替わった後に減速スリップ制御に移行するように構成されている。
特開2017-223309号公報
上述したように、特許文献1の構成によればロックアップクラッチを制御することにより減速時における前記エンジン回転数の吹け上がりやショック等の発生を抑制することができる。一方、特許文献1に記載された車両では、エンジントルクやそのエンジントルクの変化量を直接的に制御していないものの、例えば上記のショックなどトルクの急変を避けるためにエンジントルクやエンジン回転数を制御することも可能である。
しかしながら、例えば減速要求があり、すなわち運転者がアクセルオンからアクセルオフした場合に、スロットル開度を全閉して、エンジントルクをゼロに制御(あるいは、エンジンパワーを制御)した場合には、吸入空気量が急減するなどして、排気が悪化するおそれがある。また、このような制御をエンジンおよび発電機能を有するモータを備えたハイブリッド車両に適用した場合には、エンジンの制御の状態によっては、モータやバッテリなどの機器を適切に保護できないおそれがある。例えば、モータの過熱やバッテリの過充電などが生じるおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目して創作されたものであり、車両の減速時に、エンジンの排気性能が低下(排気が悪化)することを抑制するとともに、モータやバッテリなどの機器を適切に保護することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、前記エンジンの回転数を制御可能な第1モータと、エネルギ回生トルクを制動トルクとして駆動輪に作用させる第2モータと、前記第1モータと前記第2モータとに電気的に接続された蓄電装置とを備え、前記第1モータにより前記エンジンの回転数を低下させつつ、前記第2モータが前記制動トルクを発生させて減速走行できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンを制御するコントローラを備え、前記コントローラは、減速要求時に、エンジントルクおよび前記エンジンの出力を所定の変化率で低下させ、かつ前記第2モータが発生する制動トルクで減速走行する低出力モードと、前記減速要求時に、前記エンジントルクおよび前記エンジンの出力を前記低出力モードにおける前記所定の変化率より小さい変化率で低下させ、かつ前記第2モータが発生する制動トルクで減速走行する高出力モードとを設定することができるように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明では、前記高出力モードは、前記エンジントルクおよび前記エンジンの回転数を燃焼効率が最適な運転状態を示す最適燃費線上の運転点で変化させつつ減速させる第1制御モードと、前記第1制御モードに対して、前記エンジントルクの変化率は前記第1制御モードにおけるエンジントルクの変化と同様に変化させ、かつ前記エンジンの回転数は前記第1制御モードにおけるエンジンの回転数より低下させる変化率が大きく、かつ前記エンジンの出力の変化率は前記低出力モードにおけるエンジンの出力の変化率より小さい制御モードであって、前記エンジンの排気の悪化を抑制する第2制御モードとを備えていてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記減速走行時における前記蓄電装置の蓄電残量もしくは前記減速走行時における前記蓄電装置に受け入れ可能な上限電力に基づいて前記エンジンの制御モードを選択するように構成されていてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記蓄電装置の前記蓄電残量が第1SOC閾値未満の場合に、前記第1制御モードを選択し、前記蓄電装置の前記蓄電残量が前記第1SOC閾値以上かつ第2SOC閾値未満の場合に、前記第2制御モードを選択し、前記蓄電装置の前記蓄電残量が前記第2SOC閾値以上の場合に、前記低出力モードを選択するように構成されていてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力が予め定められた第1入力電力より大きい場合に、前記第1制御モードを選択し、前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力が前記第1入力電力以下であって、かつ予め定められた第2入力電力より大きい場合に、前記第2制御モードを選択し、前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力が第2入力電力以下の場合に、前記低出力モードを選択するように構成されていてよい。
また、この発明では、前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力は、前記エンジンを前記第1制御モードもしくは前記第2制御モードに制御した場合に、前記第2モータの制動トルクにより発電された電力を前記蓄電装置に受け入れ可能か否かを判断するように構成され、前記コントローラは、前記エンジンを前記第1制御モードに制御した場合に前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れ可能と判断された場合に前記第1制御モードを選択し、前記エンジンを前記第1制御モードに制御した場合に前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れできないと判断された場合であって、かつ前記エンジンを前記第2制御モードに制御した場合に前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れ可能と判断された場合に、前記第2制御モードを選択し、前記エンジンを前記第1制御モードおよび前記第2制御モードのいずれの制御モードで制御しても前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れできないと判断された場合に、前記低出力モードを選択するように構成されていてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記減速要求時に、前記高出力モードで減速走行が可能か否かを判断するように構成され、前記高出力モードで前記減速走行が可能か否かの判断は、前記第2モータのトルクと前記エンジントルクとの運動方程式に基づいて行うように構成されていてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記減速要求時の減速要求度を判断するように構成され、前記減速要求度は、シフトレンジ、ブレーキペダルの操作量、加速および減速を一つのペダルで操作可能な前記ペダルの操作量、および、走行路面からの勾配角のうちの少なくともいずれか一つのパラメータに基づいて判断され、前記判断されたパラメータにおける予め定められた所定の条件が成立する場合は、前記第1制御モードもしくは前記第2制御モードを選択し、前記判断されたパラメータにおける予め定められた所定の条件が成立しない場合には、前記低出力モードを選択するように構成されていてよい。
そして、この発明では、前記エンジンが出力した駆動力を出力部材と前記第1モータとに分割して伝達する動力分割機構を更に備え、前記動力分割機構は、前記エンジンに連結された入力要素と、前記第1モータに連結された反力要素と、前記出力部材に連結された出力要素との少なくとも三つの回転要素からなる遊星歯車機構により構成され、前記第2モータは、前記駆動輪と前記出力部材との間の動力伝達経路に連結されていてよい。
この発明によれば、エンジンの回転数を第1モータにより制御し、かつ第2モータで回生トルクを制動トルクとして駆動輪に作用させつつ減速走行するように構成されている。また、減速要求時にエンジントルクおよびエンジンの出力を所定の変化率より小さい変化率で低下させるように構成されている(高出力モード)。そのため、例えば運転者の減速要求に即座に応答してエンジントルクおよびエンジンの出力を所定の変化率で低下させるように構成された(低出力モード)車両に比べて、エンジンの吸入空気量の変化速度が低下するので、その吸入空気量の推定誤差が小さくなり、その結果、排気性能が低下する(すなわち排気が悪化する)ことを抑制できる。
また、この発明によれば、上記の高出力モードとして第1制御モードと第2制御モードとを備えている。具体的には、エンジントルクおよびエンジン回転数を燃焼効率が最適な運転状態を示す最適燃費線に沿うようにエンジンを制御させる第1制御モードと、その第1制御モードに対して、エンジントルクは第1制御モードとほぼ同様に変化させ、前記エンジン回転数は、第1制御モードより低下させる変化率が大きくかつ低出力モードよりエンジン出力の変化率が小さい第2制御モードとを備えている。そして、その第2制御モードは排気性能を担保するように制御される。そのため、第2制御モードを選択してエンジンを制御した場合には、第1制御モードに比べてエンジン回転数を低下させる変化率が大きいため、エンジントルクとエンジン回転数とから求まるエンジン出力が低下する。そのため、第2モータで発生するエネルギの回生量が第1制御モードに比べて低下する。そのため、例えばハイブリッド車両における蓄電装置の蓄電残量が予め定められた所定のSOC値より大きい場合や、その蓄電装置に入力可能な上限電力が所定の入力電力に制限されている場合には、エンジンを第2制御モードに制御することにより、蓄電装置の過充電を抑制し、言い換えれば蓄電装置の性能の劣化を抑制しつつ、かつエンジンの排気性能を考慮して減速走行することができる。
また、この発明によれば、例えばモータの温度やモータの出力を調整するパワーコントロールユニット(PCU)における基盤の温度が所定値以上の場合であることを要因として、第2モータで減速走行可能か否か判断するように構成されている。つまり、減速走行する際に、第2モータでエンジンのトルクより大きいトルク(すなわち制動トルク)を出力して減速走行可能か否かを判断するように構成されている。したがって、例えば第2モータが要求される制動トルクを出力できる場合には、エンジンは上記の第1制御モードもしくは第2制御モードに制御される。そのため、少なくとも排気性能を担保しつつ減速走行することができる。また、それとは反対に、例えば第2モータが要求される制動トルクを出力することができない場合には、低出力モードに制御される。そのため、モータやPCUを保護しつつ、減速することができる。
さらに、この発明によれば、上述した蓄電装置の蓄電残量、蓄電装置に入力可能な上限電力、モータやPCUの保護を考慮した上で、更に減速度に応じてエンジンを制御するように構成されている。その減速度を示すパラメータは、例えばシフトレンジ、ブレーキペダルの操作量、いわゆるワンペダルモードの操作量、走行路面の勾配角などに基づいて判断される。したがって、例えばそれら減速度を示すパラメータが所定の条件を満たす場合には、第1制御モードあるいは第2制御モードを選択し、または、所定の条件を満たさない場合には低出力モードを選択するように構成されている。そのため、上記の蓄電装置、モータ、PCUなどの機器の保護を図りつつ、運転者の減速要求に応えることができる。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両におけるパワートレーンの一例を模式的に示す図である。 図1の車両における制御系統の一例を説明するためのブロック図である。 高出力モードおよび低出力モードにおける減速時のエンジントルク・エンジン出力の変化を説明する図である。 第1制御モード、第2制御モード、および低出力モードのエンジンの動作を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、SOCに基づいてエンジンを制御するためのフローチャートを示し、(b)は、そのSOCの閾値を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、Winに基づいてエンジンを制御するためのフローチャートを示し、(b)は、そのWinの閾値を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、Winを所定の制御モードに追従させた場合のフローチャートを示し、(b)は、Win、エンジン出力、ならびに、アクセル開度の変化を示すタイムチャートを示し、(c)は、(b)のタイムチャートに対応するエンジンの動作を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、特に第2モータの出力可能なトルクに基づいてエンジンを制御するためのフローチャートである。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、要求減速度に基づいてエンジンを制御するためのフローチャートを示し、(b)は、その要求減速度の閾値を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、特にシフトレンジがBレンジであるか否かに基づいてエンジンを制御するためのフローチャートである。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、ブレーキペダルの踏み込み量に基づいてエンジンを制御するためのフローチャートを示し、(b)は、そのブレーキペダルの踏み込み量の閾値を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、ワンペダルモードのリリース速度に基づいてエンジンを制御するためのフローチャートを示し、(b)は、そのリリース速度の閾値を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、(a)は、路面の勾配角に基づいてエンジンを制御するためのフローチャートを示し、(b)は、その路面の勾配角における閾値を説明する図である。 この発明で対象とすることのできる他のハイブリッド車両を模式的に示す図である。 この発明の実施形態における制御例を説明する図であって、特に図14の車両に適用した場合において、第2モータの出力可能なトルクに基づいてエンジンを制御するためのフローチャートである。 参考例を説明する図であって、第1制御モードを加速時に適用した場合の例を説明する図である。
つぎに、この発明の実施形態を図を参照しつつ説明する。先ず、この発明に係る実施形態の制御装置で対象とするハイブリッド車両について説明する。図1は、ハイブリッド車両Ve(以下、単に車両Veとも記す)のパワートレーンの一例を示すスケルトン図であって、駆動力源としてエンジン(ENG)1、および、第1モータ(MG1)2ならびに第2モータ(MG2)3を備えている。車両Veは、エンジン1が出力する動力を、動力分割機構4によって第1モータ2側と駆動輪5側とに分割して伝達するように構成されている。また、第1モータ2で発生した電力を第2モータ3に供給し、第2モータ3が出力する駆動力を駆動軸5aおよび駆動輪5に付加することができるように構成されている。
第1モータ2は、発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG1)によって構成され、エンジン1の回転数を第1モータ2によって制御するとともに、第1モータ2で発電された電力により第2モータ3を駆動し、その第2モータ3が出力する駆動力を走行のための駆動力に加えるように構成されている。また、第2モータ3は、発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG2)によって構成される。それら第1モータ2および第2モータ3としては、例えば、永久磁石式同期モータあるいは誘導モータなどの交流モータが用いられる。なお、上記の第1モータ2および第2モータ3は、バッテリ(BATT)6に電気的に接続されている。
そのバッテリ6は、上記の第1モータ2および第2モータ3で発生した電気を蓄える蓄電装置であって、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池、あるいは、キャパシタなどにより構成されている。バッテリ6は、第1モータ2および第2モータ3に対して、それぞれ、電力の授受が可能なように接続されている。したがって、上記のように第1モータ2で発生した電力をバッテリ6に蓄えることができる。また、バッテリ6に蓄えた電力を第1モータに供給し、第1モータを駆動することができる。同様に、第2モータで発生した電力をバッテリ6に蓄えることができるとともに、バッテリ6に蓄えた電力を第2モータ3に供給し、第2モータ3を駆動することができる。
動力分割機構4は、エンジン1および第1モータ2と駆動輪5との間でトルクを伝達する伝動機構であり、サンギヤ7、リングギヤ8、および、キャリア9を有する遊星歯車機構によって構成されている。図1に示す例では、三つの回転要素からなるシングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。遊星歯車機構のサンギヤ7に対して同心円上に、内歯歯車のリングギヤ8が配置されている。これらサンギヤ7とリングギヤ8とに噛み合っているピニオンギヤ10がキャリア9によって自転および公転が可能なように保持されている。なお、キャリア9がこの発明の実施形態における「入力要素」に相当し、サンギヤ7がこの発明の実施形態における「反力要素」に相当し、ならびに、リングギヤ8がこの発明の実施形態における「出力要素」に相当する。
動力分割機構4は、エンジン1および第1モータ2と同一の軸線上に配置されている。動力分割機構4を構成している遊星歯車機構のキャリア9に、エンジン1の出力軸1aが連結されている。その出力軸1aは、エンジン1から駆動輪5に到る動力伝達経路において動力分割機構4の入力軸となる。また、キャリア9には、エンジン1の出力軸1aが連結されていることに加えて、オイルポンプ11の回転軸11aが連結されている。このオイルポンプ11は、動力分割機構4の潤滑および冷却のため、あるいは第1モータ2や第2モータ3の銅損や鉄損により生じる熱を冷却するために設けられている。そのオイルポンプ11は、オイルの供給用のポンプとして、従来、車両のエンジンや変速機に用いられている一般的な構成のオイルポンプであって、例えばエンジン1によってオイルポンプ11を駆動し、油圧を発生させるように構成されている。
遊星歯車機構のサンギヤ7には、第1モータ2が連結されている。第1モータ2は、動力分割機構4に隣接してエンジン1とは反対側(図1の左側)に配置されている。その第1モータ2のロータ2aに一体となって回転するロータ軸2bが、サンギヤ7に連結されている。なお、ロータ軸2bおよびサンギヤ7の回転軸は中空軸になっている。それらロータ軸2bおよびサンギヤ7の回転軸の中空部に、上記のオイルポンプ11の回転軸11aが配置されている。すなわち、その回転軸11aは、上記の中空部を通ってエンジン1の出力軸1aに連結されている。
遊星歯車機構のリングギヤ8の外周部分に、この発明の実施形態における「出力部材」に相当する外歯歯車の第1ドライブギヤ12がリングギヤ8と一体に形成されている。また、動力分割機構4および第1モータ2の回転軸線と平行に、カウンタシャフト13が配置されている。このカウンタシャフト13の一方(図1での右側)の端部に、上記の第1ドライブギヤ12と噛み合うカウンタドリブンギヤ14が一体となって回転するように取り付けられている。このカウンタドリブンギヤ14は、第1ドライブギヤ12よりも大径に形成されており、第1ドライブギヤ12から伝達されたトルクを増幅させるように構成されている。一方、カウンタシャフト13の他方(図1での左側)の端部には、カウンタドライブギヤ(ファイナルドライブギヤ)15がカウンタシャフト13に一体となって回転するように取り付けられている。カウンタドライブギヤ15は、終減速機であるデファレンシャルギヤ16のデフリングギヤ(ファイナルドリブンギヤ)17と噛み合っている。したがって、動力分割機構4のリングギヤ8は、上記の第1ドライブギヤ12、カウンタシャフト13、カウンタドリブンギヤ14、カウンタドライブギヤ15、および、デフリングギヤ17からなる出力ギヤ列18を介して、駆動軸5aおよび駆動輪5に動力伝達可能に連結されている。
この車両Veのパワートレーンは、上記の動力分割機構4から駆動軸5aおよび駆動輪5に伝達されるトルクに、第2モータ3が出力するトルクを付加することができるように構成されている。具体的には、第2モータ3のロータ3aに一体となって回転するロータ軸3bが、上記のカウンタシャフト13と平行に配置されている。そのロータ軸3bの先端(図1での右端)に、上記のカウンタドリブンギヤ14と噛み合う第2ドライブギヤ19が一体となって回転するように取り付けられている。したがって、動力分割機構4のリングギヤ8には、上記のようなデフリングギヤ17および第2ドライブギヤ19を介して、第2モータ3が動力伝達可能に連結されている。すなわち、リングギヤ8は、第2モータ3と共に、デフリングギヤ17を介して、駆動軸5aおよび駆動輪5に動力伝達可能に連結されている。
この発明の実施形態における車両Veは、上述したように、エンジンと二つのモータとを備えているので、多様な駆動状態(動作状態)を設定することができる。そのための制御系統の一例を図2を参照して説明する。図2に示す例は、図1に示す車両Veにおける制御系統の対象の一例として、エンジン1、第1モータ2、第2モータ3、インバータ20、ならびにバッテリ6を示している。エンジン1は、スロットル開度や点火時期などを電気的に制御できるように構成されている。また、各モータ2,3は、インバータ20に接続されており、インバータ20を介して制御され、つまり各モータ2,3を電動機として機能させ、あるいは発電機として機能させるように構成されている。また各モータ2,3は、上述したようにバッテリ6に電力を蓄電可能に、ならびに、バッテリ6から電力が各モータ2,3に供給されるように構成されている。
そして、これらエンジン1、第1モータ2、第2モータ3、インバータ20、ならびにバッテリ6は電子制御装置(ECU)21によって制御される。このECU21は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当し、マイクロコンピュータを主体にして構成され、車両Veにおける各部の各種センサ類からの検出信号や各種車載装置からの情報信号などが入力されるように構成されている。例えば、吸入空気量を検出するエアフローセンサ22a、駆動要求量であるアクセル開度センサ22b、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ22c、エンジン1の出力軸の回転数を検出するエンジン回転数センサ22d、各モータ2,3の回転数を検出するモータ回転数センサ22e、エンジントルクや各モータトルクを検出するトルクセンサ22f、バッテリ6の充電残量を検出するSOCセンサ22g、および、各車輪の回転速度をそれぞれ検出して車速を求める車速センサ22hなどからの検出信号がECU21に入力されるように構成されている。また予め記憶しているデータは、走行モードを決めてあるマップ、エンジン1の最適燃費運転点などエンジン1の運転点を決めてあるマップ、要求パワーを決めてあるマップなどである。そして、それら入力されたデータおよび予め記憶させられているデータ等を使用して演算を行い、その演算結果を基に制御指令信号を出力するように構成されている。なお、図2に示す例では、前記検出または算出するセンサや機器を総称して検出部22と記している。そして、検出部22は、ECU21に電気的に接続されており、上記のような各種センサや機器等の検出値または算出値に応じた電気信号を検出データとしてECU21に出力する。また、図1および図2では一つのECUが設けられた例を示しているものの、ECUは、例えば制御する装置ごと、あるいは制御内容ごとに複数設けられていてもよい。
また、この発明の実施形態における車両Veは、上記のようにエンジン1、第1モータ2、第2モータ3などを、それぞれECU21で制御することにより、複数の走行モードで走行することが可能である。具体的には、エンジン1を動力源としたハイブリッド走行や第1モータ2、第2モータ3をバッテリ6の電力で駆動して走行するEV走行が可能である。そして、このような各走行モードの切り替えは、例えば要求駆動力および車速をパラメータとするモードの切り替えマップ等を用いて設定される。
このように構成された車両Veは、従来知られているハイブリッド車両におけるエンジンの制御では、例えば運転者のアクセルペダルの操作により減速要求があった場合、すなわちアクセルオンからアクセルオフに切り替わった際に、その減速要求に追従させるようにエンジントルクを速やかに低下させ、また第1モータでエンジン回転数を振動や騒音を考慮しつつ所定の変化率で低下させる。しかしながら、減速要求に応じてリニアにエンジントルクあるいはエンジンパワーを低下させると、排気性能が低下(すなわち排気が悪化)するおそれがある。具体的には、ガソリンエンジンの場合、吸入空気量に応じて燃料がシリンダ内に噴射されるから、アクセルオンからアクセルオフに切り替わった際に、直ちにスロットルバルブを全閉すると、いわゆるエミッション性能が低下するおそれがある。具体的には、吸入空気量が急減して吸入空気量の推定誤差が拡大し、適切な燃料噴射量とならず、ひいては適切な空燃比が得られず排気性能が低下するおそれがある。そこで、この発明の実施形態では、減速時に排気性能の悪化を抑制するようにエンジントルクおよびエンジン回転数(すなわちエンジン出力)を制御するように構成されている。
図3は、減速時に前記排気性能を考慮してエンジントルク、エンジン出力(エンジンパワー)を低下させる制御を模式的に示す図である。破線が、エンジントルクおよびエンジン出力を所定の速度勾配(例えばギヤの歯打ち音などの振動・騒音を考慮した所定の速度)で低下させる従来制御を示し、実線が排気性能を考慮してエンジントルクおよびエンジン出力の変化率を前記従来制御における所定の変化率(時間変化率)より小さい変化率で低下させる制御を示す。なお、これ以降の説明では、この排気性能を考慮したエンジン1の制御を「第1制御モード」と記し、また上記の従来制御を「低出力モード」と記す。
図3に示すように、破線で示す低出力モード(従来制御)では、アクセルオフされたらエンジントルク、エンジン出力は、変化率が比較的大きい所定の変化率で(すなわち減速要求に追従して)低減するように制御される。それに対して、実線で示す第1制御モードでは、アクセルオフされてもエンジントルク、エンジン出力は、比較的緩やかに低下し、その変化率は上述したように排気性能が低下しない程度の変化率とされる。つまり、この第1制御モードでは、アクセルオフされた場合であっても、そのアクセルオフの操作によって減速走行が開始するものの、運転者のアクセル操作に依拠せず(すなわち低出力モードのようにリニアに変化せず)エンジン1が制御される。言い換えれば、アクセルオフで直ちにエンジン出力を低下させず、所定のエンジン出力を維持しつつ、徐々にエンジントルク、ならびに、そのエンジン出力を低下させるように構成されている。なお、エンジン回転数(あるいはエンジン1の運転点)は、このハイブリッド車両Veでは、第1モータ2により制御され、また第2モータ3でエネルギ回生トルクを制動トルクとして駆動輪に作用させて減速走行し、かつ回生したエネルギをバッテリ6に充電するように構成されている。また、第1制御モードでは、上述したように、排気の悪化を抑制するようにエンジン1が制御されるから、エンジントルクおよびエンジン出力は、低出力モードよりその変化率が小さい(すなわち緩やか)に低減させられる。
また、この第1制御モードでは、上述した排気性能に加えて燃費を向上させるようにエンジン1を制御している。具体的には、予めECU21に記憶しているエンジン1の最適燃費運転点を決めてあるマップに沿うように、エンジントルクおよびエンジン回転数を制御する。図4は、減速時のエンジントルクとエンジン回転数との関係を示す図であって、上述した第1制御モードおよび低出力モードを含む3つのパターンにおけるエンジン1の動作を示す。なお、3つのパターンのうちのもう一つの制御モード(第2制御モード)については、後述する。
第1制御モードでは、最適燃費線上を通るようにエンジン回転数ならびにエンジントルクが制御される。なお、最適燃費線は、実験などによって求められた燃焼効率が良いエンジン1の最適燃費運転点を結んだ線をいい、すなわちエンジントルクとエンジン回転数とを変数としたマップ上にその最適燃費運転点をプロットし、その最適燃費運転点を結んだ線が最適燃費線となる。そして、図4に示すように等出力線と最適燃費線との交点が、最適燃費でエンジン1を運転することができる運転点であって、その運転点に対応したエンジン回転数およびエンジントルクが要求エンジン出力(要求エンジンパワー)に対応する要求回転数および要求トルクとなる。そして、エンジン1はその要求回転数で回転し、また要求トルクを出力するように制御される。これは、例えば第1モータ2によってエンジン回転数を制御し、またスロットル開度によってエンジントルクを制御することにより行われる。
つまり、第1制御モードは、上述した排気性能および最適燃費を考慮したエンジン1の運転状態を示すモードであって、最も効率的なエンジン1の制御モードと言い得る。したがって、例えばバッテリ6や各モータ2,3などの機器の状態による制約がない場合には、エンジン1は第1制御モードに制御される。なお、上述した低出力モードは、図4に示すように減速要求(アクセルオフ)に伴って、エンジントルクおよびエンジン回転数(すなわちエンジン出力)が速やかに低下させられる。
このように減速時においては、エンジン1を第1制御モードで制御することが望ましい。その一方、第1制御モードでは、上述したようにエンジン1を最適燃費線に制御した場合にはエンジン1は出力を維持しつつ減速するため、第2モータ3での制動トルクが増大し、すなわち回生エネルギが増大する。したがって、例えばバッテリ6の蓄電残量(SOC)が所定値以上の場合には、エネルギの回生量が増大することによりバッテリ6が過充電となるおそれがある。また、バッテリ6の状態によっては、受け入れ可能な上限電力(Win)が制限される場合がある。あるいは、インバータ20やコンバータにより構成されるパワーコントロールユニット(PCU)の状態によっては、それら機器が過熱状態となるおそれがある。そこで、この発明の実施形態では、バッテリ6や各モータ2,3などの機器の状態に応じて、エンジン1の動作を制御するように構成されている。
図5から図8は、そのバッテリ6や各モータ2,3などの機器の状態に応じてエンジン1を制御するように構成された例であって、図5はバッテリ6のSOCに応じてエンジン1を制御する例を示し、図6および図7はバッテリ6に入力可能な上限電力(Win)に応じてエンジン1を制御する例を示し、図8は、各モータ2,3やPCUの状態に応じてエンジン1を制御する例を示している。なお、これ以降に説明する各フローチャートは、所定の短時間ごとに繰り返し実行される。以下、具体的に説明する。
先ず、図5は、上述したようにバッテリ6のSOC(蓄電残量)の状態に応じてエンジン1を制御するように構成された制御例であって、図5(a)はフローチャートを示し、図5(b)はSOCの閾値を説明する図である。すなわち、この図5に示す例では、バッテリ6のSOCの状態に応じて図4に示すいずれかのパターンでエンジン1の動作を制御するように構成されている。この制御例について具体的に説明すると、先ずバッテリ6のSOCが第1SOC閾値未満か否かを判断する(ステップS1)。これは図5(b)に示すように、バッテリ6のSOCは、バッテリ6の劣化を抑制するために所定の下限値から上限値の範囲で制御され、アクセルオンからアクセルオフに切り替わり、すなわち減速要求された現在のバッテリ6のSOCが第1SOC閾値未満か否かを判断する。そして、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわちSOCが第1SOC閾値未満の場合には、比較的SOCの上限に余裕があると判断し、エンジン1の動作として第1制御モードを選択する(ステップS2)。すなわち排気性能を考慮しつつエネルギを回生するようにエンジン1を制御する。
一方、このステップS1で否定的に判断された場合、すなわちSOCが第1SOC閾値以上の場合には、そのSOCが第2SOC閾値未満か否かを判断する(ステップS3)。これは、図5(b)に示すように、SOCの閾値が上限値に近い第2SOC閾値未満か否かを判断する。したがって、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわちSOCが第1SOC閾値以上かつ第2SOC閾値未満(第1SOC閾値≦SOC<第2SOC閾値)である場合には、エンジン1の動作として図4で示す第2制御モードを選択する(ステップS4)。
ここで、第2制御モードについて説明する。第2制御モードは、上述した第1制御モードと同様に排気性能の低下を抑制しつつ減速走行する制御モードであって、その第1制御モードを完全に解除するまでもないものの、充電量(すなわち回生量)を第1制御モードより少ない所定の範囲に制御することが可能なモードである。また、この第2制御モードは、減速走行時において、第1制御モードよりエンジン出力の変化率(時間変化率)は大きいものの、低出力モードよりその変化率は小さい。したがって、この第2制御モード、ならびに、上述した第1制御モードは、低出力モードより高出力になるので、この第1制御モードおよび第2制御モードが、この発明の実施形態における「高出力モード」に相当する。
より具体的に第2制御モードについて説明する。この発明の実施形態では、第2制御モードは、エンジントルクおよびエンジン回転数を例えば図4で示す点線で囲った範囲かつ矢印の経路(パス)を通るように制御する。なお、この点線で囲った範囲が、排気性能の低下を抑制する範囲であって、例えば実験等からエンジン回転数を下げることによる排気性能への影響は小さく、エンジントルクを下げることによる排気性能への影響が大きいことが把握されている。したがって、この第2制御モードでは、排気性能の低下を抑制するように、エンジントルクの変化率を小さくして、言い換えれば排気性能の影響が少ない方向にエンジントルクおよびエンジン回転数を制御するように構成されている。そして、図4の例では、エンジン回転数を低下させることによりエンジン出力を低下させ、エネルギ回生量(発電電力量)を低減するように構成されている。つまり、第2制御モードは、上述した第1制御モードに対して、エンジントルクの変化率は第1制御モードにおけるエンジントルクの変化と同様に変化させ、かつエンジン回転数は第1制御モードにおけるエンジン回転数より低下させる変化率が大きくなるように制御されることで、排気の悪化を抑制しつつ、エネルギ回生量を所定の範囲に低減するように構成されている。なお、第2制御モードのエンジン出力の変化率は、上述したように低出力モードにおけるエンジン出力の変化率より小さい制御モードである。
また、この第2制御モードは、アクセルオフされた場合の制御であるから、エンジントルクは上記図4の点線で囲った範囲の中で最も低い出力点(B地点)を通るように構成されている。なお、図4に示す第2制御モードの例は、1ステップ目(例えば1ルーチン)でアクセルオフされるA地点から上記B地点に制御される。そして2ステップ目以降は、逐次、排気性能が低下しない範囲かつ、その範囲における出力の最低点を通りつつエンジン1の停止に向けて制御される(図示せず)。なお、エンジン出力は、エンジントルクとエンジン回転数とから求まり、エンジン出力が小さければ、エネルギの回生量は低下する。
一方、前記ステップS3で否定的に判断された場合、すなわち減速要求された現在のSOCが第2SOC閾値以上の場合には、低出力モードを選択する(ステップS5)。つまり、SOCは上限値に近いため、充電量が過度に増大しないように、エンジントルクおよびエンジン回転数(すなわちエンジン出力)を速やかに低下させる。
つぎに、バッテリ6へ入力可能な上限電力(以下、単にWinとも記す)の状態に応じてエンジン1を制御する例について説明する。なお、このWinは、例えばバッテリ6のSOCとバッテリ6の温度とから演算され、具体的には、バッテリ6の充電残量が多い場合、バッテリ6の温度が低温の場合、あるいはバッテリ6の温度が上限温度近傍である場合には、バッテリ6に入力される電力が制限される。また、例えば電解液が局所的に凝固した状態においてバッテリ6が充電された場合などに生じるリチウム析出を防ぐためにWinが制限される場合もある。なお、これ以降に説明するエンジン1の制御、すなわち第1制御モード、第2制御モード、ならびに、低出力モードについては図4のエンジン1の動作および図5の例で説明した通りであるため、詳細な説明については省略あるいは簡略する。
図6(a)に示すフローチャートについて説明すると、先ず減速要求された現在のWinが第1入力電力より大きいか否かを判断する(ステップS10)。つまり、図6(b)に示すように電力の受け入れ可能な電力が第1入力電力より大きい場合か否かを判断する。したがって、このステップS10で肯定的に判断された場合、すなわちWinが第1入力電力より大きいと判断された場合には、Winに余裕があると判断できるためエンジン1の動作として第1制御モードを選択する(ステップS11)。
一方、このステップS10で否定的に判断された場合、すなわちWinが第1入力電力以下であると判断された場合には、ついで、そのWinが第2入力電力より大きいか否かを判断する(ステップS12)。すなわちWinが第2入力電力より大きく、かつ第1入力電力以下か否かを判断する。したがって、このステップS12で肯定的に判断された場合には、エンジン1の動作として第2制御モードを選択する(ステップS13)。つまり、排気性能を担保しつつ、エネルギ回生量を所定の範囲に制限するようにエンジン1を制御する。
これとは反対に、このステップS12で否定的に判断された場合、すなわちWinが第2入力電力以下であると判断された場合には、エンジン1の動作として低出力モードを選択する(ステップS14)。すなわち、バッテリ6のWinが制限されているため、従来制御と同様、エンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
上述したように、エンジン1の動作は、第1制御モードに制御されることが最も望ましく、そうでない場合であっても第2制御モードに制御されることが望ましい。したがって、上記のWinを第1制御モードあるいは第2制御モードに追従させることができるか否かに応じて、エンジン1の制御モードを選択してもよい。
図7(a)は、その制御例を示すフローチャートであって、先ず、第1制御モードになるようにエンジン1の出力を決定した場合に、Winの要求を満たすか否かを判断する(ステップS20)。すなわち、エンジン1を第1制御モードに追従させた場合にWinの要求を満たすか否かを判断する。なお、そのWinの要求は、上述したように例えばバッテリ6の温度やSOCの状態から判断することができる。したがって、このステップS20で肯定的に判断された場合、すなわちWinを第1制御モードに追従させて制御することが可能であると判断された場合には、第1制御モードを選択する(ステップS21)。
これとは反対に、このステップS20で否定的に判断された場合、すなわちWinを第1制御モードに追従させてエンジン1を制御できないと判断された場合には、ついでそのWinを第2制御モードに追従させることができるか否かを判断する(ステップS22)。つまり、第2制御モードになるようにエンジン1の出力を決定した場合にWinの要求を満たすか否かを判断する。したがって、このステップS22で肯定的に判断された場合、すなわちWinを第2制御モードに追従させることができると判断された場合には、エンジン1の動作として第2制御モードを選択する(ステップS23)。
一方、このステップS22で否定的に判断された場合、すなわちWinを第2制御モードに追従して制御することができないと判断された場合には、低出力モードを選択する(ステップS24)。つまり、Winを第1制御モードおよび第2制御モードのいずれの制御モードにも追従させるように制御できないため、従来制御と同様にエンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
ここで、上記のWinの追従制御を実行した場合のエンジン1の動作についてより具体的に説明する。図7(b)は、Win、エンジン出力、ならびにアクセル開度の変化を説明するタイムチャートであって、図7(c)は、上述した図4と同様の図である。なお、この図7(b)および図7(c)に示す例では、1ステップ目から3ステップ目(1ルーチンから3ルーチン)までの動作を示しており、1ステップ目および2ステップ目は図7(a)のフローチャートの判断で第1制御モードを選択し、3ステップ目はそのフローチャートで第2制御モードを選択するように判断された例である。したがって、t1時点でアクセルオフされると、Winは図7(b)に示すように、エンジン1は第1制御モードで制御されるから、そのt1時点からWinの上限値が徐々に低下し、例えばt2時点ではt1時点よりWin線とWin追従線との幅が小さくなる。そして、3ステップ目(t3時点)では、Winは第1制御モードに追従することができなくなり、したがって、第2制御モードに移行する。つまり、図7(b)に示すように、Win線(実線)とWin追従線(破線)とが重なる。
ついで、この図7(b)の変化を図7(c)を用いて説明する。a地点でアクセルオフされると、1ステップ目でb地点に向けてエンジン1が制御される。すなわちこの1ステップ目は第1制御モードが選択されているから、排気性能を考慮した点線で囲った範囲かつ、最適燃費線を通るように制御される。また、2ステップ目においても1ステップ目と同様に制御され、図7(c)の例ではb地点からc地点にパスされる。そして、3ステップ目でWinの制限により第1制御モードに追従できなくなり、第2制御モードが選択される。つまり、点線で囲った範囲、かつその範囲における最低の出力点(d地点)を通るようにエンジン1が制御される。なお、例えば3ステップ目の制御において、点線で囲った範囲の最低の出力点を通る場合に、その出力点で要求されるエンジン出力に満たない場合には、低出力モードを選択する。また、上述したWinの制御は、過充電などバッテリ6の耐久性を考慮してWinに所定の安全率α(α<1)を掛けて制御することが望ましい。
つぎに、各モータ2,3やインバータ20などの機器の状態に応じてエンジン1の動作を制御する例について説明する。各モータ2,3やインバータ20などの電力装置は、例えばインバータ20における特定の相(あるいは素子)のみに過剰な電流が流れることによりモータが過熱し、そのモータやインバータ20の耐久性が低下する場合がある。そのような場合、モータの出力は低下するから、例えばエンジン1の動作として第1制御モードを選択した場合であっても要求通りに第2モータ3が制動トルクを出力できないおそれがある。ここで、図1における車両Veのパワートレーンの構造から求まる運動方程式について説明する。先ず出力軸トルクTpは以下のように示すことができる。
Tp=Tm×Grm+1/(1+ρ)×Te・・・(1)
と示すことができ、またエンジントルクTeは、
Te=-(1+ρ)/ρ×Tg・・・(2)
と示すことができる。なお、Tgは第1モータトルクを示し、Tmは第2モータトルクを示し、ρは動力分割機構4を構成する遊星歯車機構におけるギヤ比(サンギヤ7の歯数/リングギヤ8の歯数)を示し、Grmは、第2モータ3のギヤ比を示す。
そして、減速時は、Tpが少なくとも「0」以下でなければならないので、すなわち式(1)を展開して、
Tm×Grm<-1/(1+ρ)×Te・・・(3)
の関係が成立するTmを実現可能となる場合に第1制御モードを選択し、それとは反対に、この関係が成立するTmを出力できない場合には、第1制御モードの選択を禁止する。図8は、その制御の一例を示すフローチャートであって、先ずエンジン1を第1制御モードに制御した場合に、上述した式(3)の関係が成立するか否かを判断する(ステップS30)。すなわち第1制御モードは所定の出力を維持しつつ、第2モータ3で減速する制御モードであるから、エンジントルクTeに対して、車両Veを減速させる制動トルクTmを第2モータ3が出力できるか否かを判断する。なお、その第2モータ3が式(3)を満たすモータトルクTmを出力できるか否かは、例えば上述した第2モータ3(あるいは第1モータ2)の温度やPCUの状態に基づくものである。したがって、このステップS30で肯定的に判断された場合、すなわち第1制御モードを実行した場合のエンジントルクTeに対して、式(3)が成立する第2モータトルクTmを出力できる場合には、第1制御モードを選択する(ステップS31)。
なお、このステップS30で肯定的に判断された場合には、言い換えればエネルギを回生しつつ車両Veを減速させることができるため、第2制御モードを選択することを含んでよい。一方、このステップS30で否定的に判断された場合、すなわち上記式(3)が成立するTmを出力できない場合には、低出力モードを選択する(ステップS32)。つまり、エンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
また、図8の例において、上記の式(3)が成立しない場合、すなわち要求されるTmを出力できない場合には、例えばモータの温度やインバータ20に通電される電流量、あるいはPCUの基盤の温度が要因となる。したがって、それらを制御モードの選択のパラメータとしてもよい。例えば各モータ2,3の温度が所定温度以上、あるいは、所定温度未満の場合、PCUの基盤の温度が所定温度以上の場合、インバータ20に通電する電流値が所定値以上の場合にいずれかの制御モードを選択するように構成してもよい。
このように、この発明の実施形態では、減速時に特に制約がない場合にはエンジン1を第1制御モードに制御するように構成されている。つまり、エンジントルクおよびエンジン回転数を最適燃費線に沿うように制御する。そのため、例えば運転者の減速要求に即座に応答してエンジン出力およびエンジントルクを低下させるように、すなわち低出力モードに比べて、エンジンの吸入空気量の変化速度が低下するので、その吸入空気量の推定誤差が小さくなり、その結果、排気が悪化することを抑制できる。また、バッテリ6、各モータ2,3あるいはインバータ20などの機器の状態に応じて、エンジン1を制御するように構成されている。具体的にはバッテリ6のSOCの状態に応じて第1制御モード、第2制御モード、および、低出力モードのいずれかを選択するように構成され、例えばSOCが第1SOC閾値未満である場合にはバッテリ6の充電を積極的に行う第1制御モードを選択し、SOCが第1SOC閾値以上かつ第2SOC閾値未満の場合には充電量を所定の範囲に制限する第2制御モードを選択するように構成されている。一方、SOCが第2SOC閾値以上でありSOCに余裕がない場合には、従来制御と同様に速やかにエンジン出力を低下させるように構成されている。つまり、バッテリ6のSOCの状態を考慮してエンジン1を制御するように構成されているから、バッテリ6の過充電を抑制でき、言い換えればバッテリ6の劣化を抑制することができる。
また、この発明の実施形態では、図6および図7で説明したようにバッテリ6のWinを考慮してエンジン1の動作を制御するように構成されている。そのため、SOCの例と同様に過充電を抑制するとともに、バッテリ6の劣化を抑制することができる。
さらに、図8で説明したように、各モータ2,3やPCUの状態に応じて各モータ2,3が所定のトルクを出力できるか否かを判断し、その判断に応じてエンジン1を制御するように構成されている。つまり、図8の例で言えば、式(3)の運動方程式が成立する場合には、第1制御モードあるいは第2制御モードを選択し、それとは反対にその運動方程式が成立しない場合には、低出力モードを選択するように構成されている。そのため、第1制御モードあるいは第2制御モードが選択された場合にはエネルギを回生しつつ、排気性能が低下することを抑制できる。それとは反対に、低出力モードが選択された場合には、モータ2,3やインバータ20の過熱を抑制し、すなわち機器を適切に保護することができる。
つぎに、この発明の実施形態における他の例について説明する。上述した例ではいずれもバッテリ6、各モータ2,3ならびにPCUなど機器の状態に応じてエンジン1の動作を制御するように構成されていた。一方、この発明の実施形態は、減速要求があった場合の制御であるから、その要求される減速度に応じてエンジン1を制御することが望ましい。そこで、上述したバッテリ6などの機器を保護する要求を満たす場合、すなわち第1制御モードもしくは第2制御モードが選択可能と判断された場合であっても、要求される減速度に基づいて、更に制御モードを選択するように構成されている。図9から図13に示す例では、その要求される減速度に基づいてエンジン1を制御するように構成されている。
図9は、車速に応じた減速度に基づくエンジン1の制御の一例を示す図であって、図9(a)は、その制御の一例を示すフローチャートである。ここでいう車速の減速度とは、例えばシフトレンジがDレンジ(ドライブレンジ)が設定されている場合における要求減速度であって、したがって、先ずその要求減速度が第1閾値未満か否かを判断する(ステップ40)。この第1閾値は図9(b)に示すように、比較的小さい減速度とされ、エンジン1を例えば従来制御に比べて緩やかに制御することが可能である。したがって、このステップS40で肯定的に判断された場合には、第1制御モードを選択する(ステップS41)。
一方、このステップS40で否定的に判断された場合、すなわち要求減速度が第1閾値以上の場合には、ついでその要求減速度が第2閾値未満か否かを判断する(ステップS42)。なお、第2閾値は図9(b)に示すように、例えば最大減速度との中間程度の所定の減速度であって、したがって、このステップS42で肯定的に判断された場合には、エンジン1の動作として、第2制御モードを選択する(ステップS43)。つまり、減速要求を満たしつつ、排気性能を担保するようにエンジン1を制御する。
これとは反対に、前記ステップS42で否定的に判断された場合、すなわち要求減速度が第2閾値より大きい場合には、エンジン1の動作として低出力モードを選択する(ステップS44)。つまり、要求減速度が大きいため、エンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
図10は、エンジンブレーキを効かせて走行可能なBレンジが選択されているか否かに応じてエンジン1を制御する例である。Bレンジを設定して走行している場合には、Dレンジよりも大きな減速度が要求されることになり、すなわちエンジン出力をより制限することになる。したがって、この図10に示す例では、Bレンジが設定されているか否かを判断し(ステップS50)、このステップS50で肯定的に判断された場合、すなわちBレンジが設定されている場合には、低出力モードを選択する(ステップS51)。つまり、Bレンジが選択された場合には、要求減速度が大きいと判断できるため、速やかにエンジントルクおよびエンジン回転数を低下させる。
一方、このステップS51で否定的に判断された場合、すなわちBレンジが設定されていない場合には、第1制御モードもしくは第2制御モードを選択する(ステップS52)。なお、図10に示す例では、Bレンジが設定されているか否かに応じて一律に低出力モードまたは第1制御モードもしくは第2制御モードを選択するか否かを判断しているものの、上述した図9のDレンジにおける要求減速度のように閾値を設定して各制御モードを選択するように構成してもよい。
図11は、ブレーキペダルが操作された場合の制御の一例を示すフローチャートである。運転者によってブレーキペダルが操作された場合には、明示的に減速要求があるため、エンジン1は即座に停止させることが望ましいものの、運転者は速度を調整するためにブレーキペダルを操作する場合もある。そこで、図11に示す例では、ブレーキペダルの操作量(踏み込み量)に応じてエンジン1を制御するように構成されている。
具体的には、図11(a)に示すように、ブレーキペダルの踏み込み量Bsが予め定められたBs閾値より大きいか否かを判断する(ステップS60)。Bs閾値は例えば図11(b)に示すようにエンジン1を即座に停止すべきか否かを判断する所定の値に設定される。したがって、このステップS60で肯定的に判断された場合、すなわちそのブレーキペダルの踏み込み量BsがBs閾値より大きい場合には、エンジン1の動作として低出力モードを選択する(ステップS61)。つまり、要求される減速度が大きいと判断できるため、エンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
一方、このステップS60で否定的に判断された場合、すなわちブレーキペダルの踏み込み量BsがBs閾値以下と判断された場合には、エンジン1の動作として第1制御モードもしくは第2制御モードを選択する(ステップS62)。なお、この図11に示す制御例では、閾値を一つ設けて低出力モードまたは第1制御モードもしくは第2制御モードを選択するように構成されているものの、例えば閾値を二つ以上設けて、いずれかの制御モードを選択するように構成してもよい。
なお、車両Veは、一つのペダルの操作に応じて車両の加速および減速を制御するいわゆるワンペダルモードを搭載していてもよい。図12は、そのワンペダルモードが選択されているか否かに応じてエンジン1を制御する例を説明する図である。ワンペダルモードが選択されている場合には、通常のアクセルペダルとはその性質あるいは性能は異なる。このワンペダルモードにおける要求減速度あるいは減速側の加加速度(ジャークあるいは躍度とも称される)は、ペダルのリリース速度Vprに基づいて定まるから、そのリリース速度Vprに基づいてエンジン1を制御することが好ましい。したがって、先ず図12(a)のフローチャートに示すように、ワンペダルモードが選択されているか否かを判断する(ステップS70)。このワンペダルモードが選択されているか否かの判断は、例えば車両に設けられたワンペダルモードのスイッチがONにされたか、あるいは、メータパネルにワンペダルモードが選択された表示灯が点灯しているか否かなどによって判断できる。したがって、このステップS70で否定的に判断された場合、すなわちワンペダルモードが選択されていない場合には、通常のペダルモードでの制御に移行する(ステップS71)。つまり、上述した図11のブレーキペダルの操作量に基づく制御に移行する。
一方、このステップS70で肯定的に判断された場合、すなわちワンペダルモードが選択されている場合には、ペダルのリリース速度Vprが第1Vpr閾値未満か否かを判断する(ステップS72)。図12(b)に示すように第1Vpr閾値は比較的小さく、例えば要求される減速度が小さくエンジン1を最適燃費線に沿って制御可能な値に設定される。したがって、このステップS72で肯定的に判断された場合、すなわちリリース速度Vprが第1Vpr閾値未満であると判断された場合には、第1制御モードを選択する(ステップS73)。
これとは反対に、ステップS72で否定的に判断された場合、すなわちリリース速度Vprが第1Vpr閾値以上と判断された場合には、ついでそのリリース速度Vprが第2Vpr閾値未満か否かを判断する(ステップS74)。つまり、リリース速度Vprが第1Vpr閾値以上かつ第2Vpr閾値より小さいか否かを判断する。なお、第2閾値は、例えば排気性能を担保しつつエンジン出力を低下させることが可能なリリース速度とされる。したがって、このステップS74で肯定的に判断された場合には、第2制御モードを選択する(ステップS75)。一方、このステップS74で否定的に判断された場合、すなわちリリース速度Vprが第2Vpr閾値以上の場合には、低出力モードを選択する(ステップS76)。つまり、要求される減速度が大きいため、エンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
図13は、車両Veが下り坂を走行する際のエンジン1の制御モードについて説明する図であって、水平面(すなわち走行路面)からの勾配角θが所定の閾値より大きいか否かに応じてエンジン1を制御するように構成されている。図13(a)は、その制御の一例を示すフローチャートであって、先ず、勾配角θが第1θ閾値より大きいか否かを判断する(ステップS80)。なお、この第1θ閾値は、図13(b)に示すように、下り坂である場合の制御であるため、負の値とされている。したがって、このステップS80で肯定的に判断された場合、すなわち勾配角θが第1θ閾値より大きい場合には、第1制御モードを選択する(ステップS81)。つまり、下り勾配が比較的緩やかである場合や平坦路である場合には、エンジン1を最適燃費線に沿うように制御する。
一方、このステップS80で否定的に判断された場合、すなわち勾配角θが第1θ閾値以下である場合には、ついでその勾配角θが第2θ閾値より大きいか否かを判断する(ステップS82)。すなわち、勾配角θが第1θ閾値以下、かつ第2θ閾値より大きいか否かを判断する。なお、この第2θ閾値は、第1θ閾値より下り勾配が大きいものの、例えば直ちに制動力を作用させるまでには到らない程度の勾配角である。したがって、このステップS82で肯定的に判断された場合には、第2制御モードを選択する(ステップS83)。それとは反対に、このステップS82で否定的に判断された場合、すなわち勾配角θが第2θ閾値以下である場合には、低出力モードを選択する(ステップS84)。つまり、下り勾配が大きく、減速要求が大きいためエンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
なお、上記の勾配角は、θに代えて単位がパーセント(%)で表示され、すなわち水平距離100mに対して垂直に何メートル上がるかで表される道路勾配を基に判断してもよい。
このように、図9から図13で説明した制御例では、バッテリ6や各モータ2,3などの機器を保護する要求を満たす上で、車両に要求される減速度に応じてエンジン1を制御するように構成されている。具体的には、その減速度は、車速に基づく減速度(DレンジおよびBレンジ)、ブレーキペダルやワンペダルモードなどのペダルに基づく減速度、ならびに路面の勾配角に基づく減速度などのパラメータに基づいて判断される。そして、各パラメータにおいて、例えば減速度が所定値より大きい場合など所定の条件が成立する場合には、減速要求度が比較的大きいと判断して低出力モードを選択するように構成されている。つまり、エンジン出力を速やかに低下させるように構成されている。そのため、車両Veは意図した減速要求に応えることができる。
一方、各パラメータにおいて、減速度が所定値未満である場合など比較的小さい場合には、第1制御モードあるいは第2制御モードが選択され、エンジントルクおよびエンジン出力の変化率を低下させるように構成されている。そのため、第1制御モードあるいは第2制御モードを選択した場合には、排気性能の悪化を抑制しつつ運転者の減速要求を満たす走行が可能となる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。例えば車両Veは、エンジンと発電機能のあるモータとを備えた構成であればよく、その一例として、いわゆるシリーズハイブリッド方式の車両(以下、シリーズHV車と記す)を図14に示してある。その車両Veの構成を簡単に説明すると、図14に示すように駆動力源として、エンジン23、第1モータ(MG1)24および第2モータ(MG2)25を備えている。また、駆動輪5、バッテリ6、および、ECU21を備えている。エンジン23は、前述のエンジン1と同様に、ガソリンエンジンなどの内燃機関である。第1モータ24および第2モータ25は、前述の第1モータ2および第2モータ3と同様に、発電機能を有するモータ・ジェネレータである(なお、第1モータ24は、発電機能のみを有する発電機であってもよい)。この図14に示す車両Veでは、エンジン23と第1モータ24とが連結されている。したがって、エンジン23の出力によって第1モータ24を駆動し、第1モータ24で発電させることができる。また、第2モータ25と駆動輪5とが連結されている。第1モータ24と第2モータ25とは、例えばバッテリ6を介して、互いに電気的に接続されている。したがって、第1モータ24で発生させた電力を第2モータ25に供給し、第2モータ25を駆動することができる。また第1モータ24および第2モータ25で発電した電力をバッテリ6に充電することができる。
図15は、上述した図8の例に対応した制御例であって、すなわちモータやPCUの状態に応じてエンジン23を制御する例である。シリーズHV車は、エンジントルクTeは「0」であるから、第2モータトルクTm<0を実現できればよい。すなわち車両に制動力を作用させるように回生制御できればよい。したがって、先ず第1制御モード(あるいは第2制御モード)を実行した場合に、Tm<0が実現可能か否かを判断する(ステップS90)。したがって、このステップS90で肯定的に判断された場合、すなわち第2モータ25やPCU(例えばインバータ)などの機器の状態から減速しつつ回生制御できる場合には、第1制御モードもしくは第2制御モードを選択する(ステップS91)。それとは反対に、このステップS90で否定的に判断された場合、すなわち要求されるTmを出力できない場合には、低出力モードを選択する(ステップS92)。つまり、エンジントルクおよびエンジン回転数を速やかに低下させる。
なお、上述した各実施形態では、減速時のエンジン1の制御について説明したものの、例えば第1制御モードを加速時に適用してもよい。その場合には、エンジン1は図16(参考例)のように制御される。つまり、従来はエンジントルク、エンジン出力を運転者のアクセル操作に依拠してリニアに変化させるのに対して(破線)、第1制御モード(実線)を適用した場合には、排気性能や燃費を考慮して、変化率が小さい勾配でエンジントルクおよびエンジン出力を上昇させる。そして、上記変化率を緩めた分の不足分の駆動力は第2モータ3で出力する。それにより、要求駆動力を満たしつつ、排気性能ならびに燃費が最適となる加速走行が可能となる。
1,23…エンジン(ENG)、 2,24…第1モータ(MG1)、 3,25…第2モータ(MG2)、 4…動力分割機構、 5…駆動輪、 6…バッテリ(BATT)、 7…サンギヤ、 8…リングギヤ、 9…キャリア、 12…第1ドライブギヤ、 20…インバータ、 21…電子制御装置(ECU)、 22…検出部、 Ve…車両。

Claims (9)

  1. エンジンと、前記エンジンの回転数を制御可能な第1モータと、エネルギ回生トルクを制動トルクとして駆動輪に作用させる第2モータと、前記第1モータと前記第2モータとに電気的に接続された蓄電装置とを備え、前記第1モータにより前記エンジンの回転数を低下させつつ、前記第2モータが前記制動トルクを発生させて減速走行できるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記エンジンを制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    減速要求時に、エンジントルクおよび前記エンジンの出力を所定の変化率で低下させ、かつ前記第2モータが発生する制動トルクで減速走行する低出力モードと、
    前記減速要求時に、前記エンジントルクおよび前記エンジンの出力を前記低出力モードにおける前記所定の変化率より小さい変化率で低下させ、かつ前記第2モータが発生する制動トルクで減速走行する高出力モードとを設定することができる
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記高出力モードは、前記エンジントルクおよび前記エンジンの回転数を燃焼効率が最適な運転状態を示す最適燃費線上の運転点で変化させつつ減速させる第1制御モードと、
    前記第1制御モードに対して、前記エンジントルクの変化率は前記第1制御モードにおけるエンジントルクの変化と同様に変化させ、かつ前記エンジンの回転数は前記第1制御モードにおけるエンジンの回転数より低下させる変化率が大きく、かつ前記エンジンの出力の変化率は前記低出力モードにおけるエンジンの出力の変化率より小さい制御モードであって、前記エンジンの排気の悪化を抑制する第2制御モードとを備えている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記減速走行時における前記蓄電装置の蓄電残量もしくは前記減速走行時における前記蓄電装置に受け入れ可能な上限電力に基づいて前記エンジンの制御モードを選択するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記蓄電装置の前記蓄電残量が第1SOC閾値未満の場合に、前記第1制御モードを選択し、
    前記蓄電装置の前記蓄電残量が前記第1SOC閾値以上かつ第2SOC閾値未満の場合に、前記第2制御モードを選択し、
    前記蓄電装置の前記蓄電残量が前記第2SOC閾値以上の場合に、前記低出力モードを選択するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力が予め定められた第1入力電力より大きい場合に、前記第1制御モードを選択し、
    前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力が前記第1入力電力以下であって、かつ予め定められた第2入力電力より大きい場合に、前記第2制御モードを選択し、
    前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力が第2入力電力以下の場合に、前記低出力モードを選択するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記蓄電装置に対する前記受け入れ可能な上限電力は、前記エンジンを前記第1制御モードもしくは前記第2制御モードに制御した場合に、前記第2モータの制動トルクにより発電された電力を前記蓄電装置に受け入れ可能か否かを判断するように構成され、
    前記コントローラは、
    前記エンジンを前記第1制御モードに制御した場合に前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れ可能と判断された場合に前記第1制御モードを選択し、
    前記エンジンを前記第1制御モードに制御した場合に前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れできないと判断された場合であって、かつ前記エンジンを前記第2制御モードに制御した場合に前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れ可能と判断された場合に、前記第2制御モードを選択し、
    前記エンジンを前記第1制御モードおよび前記第2制御モードのいずれの制御モードで制御しても前記発電された電力を前記蓄電装置に受け入れできないと判断された場合に、前記低出力モードを選択するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記減速要求時に、前記高出力モードで減速走行が可能か否かを判断するように構成され、
    前記高出力モードで前記減速走行が可能か否かの判断は、前記第2モータのトルクと前記エンジントルクとの運動方程式に基づいて行うように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  8. 請求項3ないし6のいずれか一項、または請求項2ないし6を引用する請求項7に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記減速要求時の減速要求度を判断するように構成され、
    前記減速要求度は、シフトレンジ、ブレーキペダルの操作量、加速および減速を一つのペダルで操作可能な前記ペダルの操作量、および、走行路面からの勾配角のうちの少なくともいずれか一つのパラメータに基づいて判断され、
    前記判断されたパラメータにおける予め定められた所定の条件が成立する場合は、前記第1制御モードもしくは前記第2制御モードを選択し、
    前記判断されたパラメータにおける予め定められた所定の条件が成立しない場合には、前記低出力モードを選択するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記エンジンが出力した駆動力を出力部材と前記第1モータとに分割して伝達する動力分割機構を更に備え、
    前記動力分割機構は、前記エンジンに連結された入力要素と、前記第1モータに連結された反力要素と、前記出力部材に連結された出力要素との少なくとも三つの回転要素からなる遊星歯車機構により構成され、
    前記第2モータは、前記駆動輪と前記出力部材との間の動力伝達経路に連結されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2018149333A 2018-08-08 2018-08-08 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7087805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149333A JP7087805B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ハイブリッド車両の制御装置
US16/431,096 US11142202B2 (en) 2018-08-08 2019-06-04 Control system for hybrid vehicle
DE102019209024.9A DE102019209024A1 (de) 2018-08-08 2019-06-21 Regelungssystem für hybridfahrzeug
CN201910716094.5A CN110861632B (zh) 2018-08-08 2019-08-05 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149333A JP7087805B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023280A JP2020023280A (ja) 2020-02-13
JP7087805B2 true JP7087805B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69186392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149333A Active JP7087805B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11142202B2 (ja)
JP (1) JP7087805B2 (ja)
CN (1) CN110861632B (ja)
DE (1) DE102019209024A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087805B2 (ja) 2018-08-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6737855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7139875B2 (ja) * 2018-10-25 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111591280B (zh) * 2020-05-25 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 一种串联式混合动力输出控制方法、装置及车辆
US11498429B2 (en) 2020-09-28 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Aggregating braking torque during one-pedal drive mode
CN112519731B (zh) * 2020-12-09 2021-09-03 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种基于单踏板的车辆控制方法、装置及电子设备
CN115257662B (zh) * 2022-08-30 2024-01-26 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种轮毂罩控制方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029261A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
US20090118887A1 (en) 2007-11-03 2009-05-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for controlling regenerative braking and friction braking
JP2010137655A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2011251548A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016016801A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016043910A (ja) 2014-08-27 2016-04-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2016137788A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016164026A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2017223309A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11142202B2 (en) 2018-08-08 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200948B2 (ja) * 2004-07-02 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の減速時制御方法
JP4539675B2 (ja) 2007-04-06 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5530813B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5769134B2 (ja) * 2011-12-23 2015-08-26 株式会社デンソー 車両駆動システムの制御装置
US9533679B2 (en) * 2012-03-26 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
US9452751B2 (en) * 2012-03-26 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JP2014184817A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の減速制御装置
ITBO20130484A1 (it) * 2013-09-12 2015-03-13 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di un veicolo ibrido durante una fase di cambio marcia
JP6318185B2 (ja) * 2016-03-15 2018-04-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11167745B2 (en) * 2018-04-19 2021-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of hybrid vehicle
JP6962271B2 (ja) * 2018-05-17 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029261A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
US20090118887A1 (en) 2007-11-03 2009-05-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for controlling regenerative braking and friction braking
JP2010137655A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2011251548A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016016801A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016043910A (ja) 2014-08-27 2016-04-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2016137788A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016164026A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2017223309A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11142202B2 (en) 2018-08-08 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020023280A (ja) 2020-02-13
US11142202B2 (en) 2021-10-12
CN110861632B (zh) 2022-09-13
DE102019209024A1 (de) 2020-02-13
US20200047761A1 (en) 2020-02-13
CN110861632A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087805B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4258548B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6060839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4201044B2 (ja) 車両およびその制御方法
US8666578B2 (en) Method and system for cutting fuel for hybrid vehicle
JP6819685B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013086688A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JPWO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2008154394A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008024010A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015016781A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4107191B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008260489A (ja) 制駆動力制御装置
JP4830987B2 (ja) 制駆動力制御装置
WO2013005325A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2018007443A (ja) 自動車
JP2007269315A (ja) 車両の制御装置
WO2012137301A1 (ja) 車両およびその制御方法
JP2013107446A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5136438B2 (ja) 車両の制動力制御装置および制動力制御方法
JP2012219795A (ja) 車両およびその制御方法
JP2021049947A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014189067A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151