JP6819685B2 - ハイブリッド車両の制御方法と制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法と制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819685B2
JP6819685B2 JP2018537896A JP2018537896A JP6819685B2 JP 6819685 B2 JP6819685 B2 JP 6819685B2 JP 2018537896 A JP2018537896 A JP 2018537896A JP 2018537896 A JP2018537896 A JP 2018537896A JP 6819685 B2 JP6819685 B2 JP 6819685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power generation
motor generator
torque
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047224A1 (ja
Inventor
慎平 近藤
慎平 近藤
夕輔 家中
夕輔 家中
弘隆 金子
弘隆 金子
知広 伊藤
知広 伊藤
裕介 佐藤
裕介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018047224A1 publication Critical patent/JPWO2018047224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819685B2 publication Critical patent/JP6819685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/70Control of gearings
    • B60Y2300/74Reducing shift shocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は、エンジンと発電機が互いに噛み合う複数のギヤからなるギヤトレーンを介して直結されているハイブリッド車両の制御方法と制御装置に関する。
従来、エンジンと発電機が互いに噛み合う複数のギヤからなるギヤトレーンを介して直結された装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−185599号公報
しかしながら、従来装置にあっては、例えば、発電トルクを低く抑えた発電運転時、エンジンと発電機を直結するギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動する。このため、互いに噛み合うギヤの歯面同士が交互にぶつかり合い、“ラトル”と呼ばれる連続的な歯打ち音が発生してしまう、という問題がある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、エンジンが回転状態であるとき、ギヤトレーンで発生する連続的な歯打ち音を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、走行用駆動源として搭載された第1モータジェネレータが減速用ギヤトレーンを介して駆動輪に連結され、エンジンと発電機として搭載された第2モータジェネレータが互いに噛み合う複数のギヤからなるギヤトレーンを介して直結され、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータが電気的に接続されるバッテリを備える。
このハイブリッド車両の制御方法において、エンジンの燃焼要求があるとき、バッテリの充電容量の上昇/低下に伴って、エンジンのファイアリング回転により第2モータジェネレータを回す発電運転と、第2モータジェネレータによりファイアリングしていないエンジンをクランキング回転させることでバッテリの充電容量を低下させるモータリング運転を繰り返す。
発電運転では、ギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、第2モータジェネレータに対し所定の負のトルク値を付与し続ける。
モータリング運転では、ギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、第2モータジェネレータに対し所定の正のトルク値を付与し続ける。
発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、バッテリの充電容量が発電停止閾値以上であるとモータリング運転を実行し、モータリング運転の実行中、バッテリの充電容量が発電開始閾値未満になると発電運転に移行し、エンジンのモータリング回転数と発電回転数は、外気温度センサにより検出される外気温度が設定温度未満のときの回転数を、設定温度以上のときの回転数よりも高く設定する。
このように、発電機トルク制御によりギヤ伝達トルクを管理することで、エンジンが回転状態であるとき、ギヤトレーンで発生する連続的な歯打ち音を防止することができる。
加えて、第2モータジェネレータによりファイアリングしていないエンジンをクランキング回転させることでバッテリの充電容量を低下させるモータリング運転の実行中、外気温度が設定温度未満で低いとき、エンジンのモータリング回転数が、外気温度が高いときの回転数よりも高く設定されることで、バッテリの充電容量をより早く下げておくことになる。このため、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジンのファイアリング回転による暖房運転に備えることができる。
実施例1の制御方法と制御装置が適用されたシリーズハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)の駆動系と制御系を示す全体システム図である。 シリーズハイブリッド車両のハイブリッドコントロールモジュールにて実行されるラトル防止&エンジン運転制御処理作動の流れを示すフローチャートである。 エンジンと発電機を直結するギヤトレーンにてラトルが発生する条件を示すギヤ伝達トルク特性図である。 エンジンと発電機を直結するギヤトレーンにてラトルが発生しない条件を示すギヤ伝達トルク特性図である。 発電運転とモータリング運転が繰り返される状況での発電機トルク特性及びSOC特性図である。 発電運転時とモータリング運転時とでエンジン騒音を揃えたいときのエンジン回転数の関係を示すエンジン回転数特性図である。 発電運転時とモータリング運転時とで車外の排気こもり音を揃えたいときのエンジン回転数の関係を示すエンジン回転数特性図である。
以下、本開示によるハイブリッド車両の制御方法と制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における制御方法と制御装置は、バッテリへの外部充電が可能であり、充電容量が高い間はエンジンを停止してEV走行し、充電容量が低くなるとエンジンにより発電しながらEV走行するシリーズハイブリッド車両に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「ラトル防止&エンジン運転制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の制御方法と制御装置が適用されたシリーズハイブリッド車両の駆動系と制御系を示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
シリーズハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジン1(ENG)と、第1モータジェネレータ2(MG1)と、第2モータジェネレータ3(MG2)と、ギヤボックス4と、を備えている。ここで、第2モータジェネレータ3が、発電機に相当する。
エンジン1は、例えば、クランク軸方向を車幅方向として車両のフロントルームに配置したガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。このエンジン1の本体は、ギヤボックス4のギヤケース40に連結固定される。エンジン1のクランク軸1aは、シングルマス構造のフライホイール1b及びダンパー1cを介して、ギヤボックス4のエンジン軸41に接続される。なお、エンジン1は、第2モータジェネレータ3をスタータモータとしてエンジン始動する。
第1モータジェネレータ2は、走行駆動源として搭載されたバッテリ5を電源とする三相交流の永久磁石型同期モータであり、減速時やブレーキ時の回生機能を併せて有する。第1モータジェネレータ2のステータケースは、ギヤボックス4のギヤケース40に連結固定される。そして、第1モータジェネレータ2のロータは、ギヤボックス4の第1モータ軸42に接続される。ここで、第1モータジェネレータ2のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第1インバータ6が、第1ACハーネス6aを介して接続される。第1インバータ6とバッテリ5とは、第1DCハーネス6bを介して接続される。
第2モータジェネレータ3は、発電機として搭載されたバッテリ5を電源とする三相交流の永久磁石型同期モータであり、エンジン1のスタータモータ機能やモータリング運転機能を併せて有する。第2モータジェネレータ3のステータケースは、ギヤボックス4のギヤケース40に連結固定される。そして、第2モータジェネレータ3のロータは、ギヤボックス4の第2モータ軸43に接続される。ここで、第2モータジェネレータ3のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第2インバータ7が、第2ACハーネス7aを介して接続される。第2インバータ7とバッテリ5とは、第2DCハーネス7bを介して接続される。
ギヤボックス4は、エンジン1と第1モータジェネレータ2と第2モータジェネレータ3が連結固定されるギヤケース40内に、減速用ギヤトレーン44と、デファレンシャルギヤユニット45と、ギヤトレーン46と、を配置することで構成される。
減速用ギヤトレーン44は、第1モータジェネレータ2の回転を減速し、モータトルクを増大して走行駆動トルクを確保するための2段減速によるギヤトレーンであり、第1モータ軸42と第1アイドラー軸47とを有する。そして、第1モータ軸42に設けられた第1モータギヤ44aと、第1アイドラー軸47に設けられた大径アイドラーギヤ44bと、を互いに噛み合わせること第1減速ギヤ段が構成される。そして、第1アイドラー軸47に設けられた小径アイドラーギヤ44cと、デファレンシャルギヤユニット45の入力側に設けられた出力ギヤ44dと、を互いに噛み合わせること第2減速ギヤ段が構成される。
デファレンシャルギヤユニット45は、減速用ギヤトレーン44の出力ギヤ44dを介して入力された駆動トルクを、回転差動を許容しつつ左右のドライブシャフト8,8を介して左右の駆動輪9,9(図1は片輪のみ示す)に伝達する。
ギヤトレーン46は、エンジン1と第2モータジェネレータ3(発電機)を、クラッチを介装することなく直結するギヤトレーンであり、エンジン軸41と第2アイドラー軸48と第2モータ軸43とを有する。そして、エンジン軸41に設けられたエンジンギヤ46aと、第2アイドラー軸48に設けられた第2アイドラーギヤ46bと、第2モータ軸43に設けられた第2モータギヤ46cと、を互いに噛み合わせることで構成される。ギヤ歯数の関係は、エンジンギヤ46a>第2モータギヤ46cであり、発電運転時には、エンジン1の回転数を増速し、第2モータジェネレータ3に向かって燃焼運転(ファイアリング運転)により発電に必要なエンジントルクを伝達する。一方、スタータ運転時やモータリング運転時には、第2モータジェネレータ3の回転数を減速し、エンジン1に向かってスタータ運転やモータリング運転に必要なモータトルクを伝達する。
シリーズハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、ハイブリッドコントロールモジュール10(HCM)と、発電コントローラ11(GC)と、バッテリコントローラ12(BC)と、モータコントローラ13(MC)と、エンジンコントローラ14(EC)と、を備えている。
ここで、ハイブリッドコントロールモジュール10と他のコントローラ(発電コントローラ11、バッテリコントローラ12、モータコントローラ13、エンジンコントローラ14、等)とは、CAN通信線15により双方向情報交換可能に接続されている。なお、CAN通信線15の「CAN」とは「Controller Area Network」の略称である。
ハイブリッドコントロールモジュール10は、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御手段である。即ち、CAN通信線15を介してバッテリコントローラ12からバッテリ充電容量(以下、「SOC(State Of Charge)」という。)の情報を入力する。これ以外に、アクセル開度センサ16、車速センサ17、エンジン回転数センサ18、エンジン冷却水温センサ19、外気温センサ20、ドアスイッチ21、ボンネットスイッチ22、イグニッションスイッチ23、等から情報を入力する。そして、これらの入力情報に基づいて様々な制御を行う。このうち、外部充電が可能なシリーズハイブリッド車両を高い燃費効率で走らせることを目的として行われる制御が、バッテリ5のSOCに基づく走行モード(「CDモード」、「CSモード」)の選択制御である。また、主にCDモードの選択時であって、バッテリ5のSOCが高い領域にて、バッテリ充電要求ではなくてエンジン燃焼要求に基づいて実行されるのが、後述する実施例1のラトル防止&エンジン運転制御である。
「CDモード(Charge Depleting mode)」は、原則として、バッテリ5の電力を消費するEV走行を優先するモードであり、例えば、バッテリ5のSOCがフルSOCから設定SOCまで低下する間にて選択される。「CSモード(Charge Sustain mode)」は、原則として、エンジン1の発電運転によりバッテリ5の電力を維持する走行を優先するモードであり、バッテリ5のSOCが設定SOC以下になると選択される。なお、モード切り替え閾値である「設定SOC」は、CDモード→CSモードのときの値と、CSモード→CDモードのときの値とでヒステリシスを持たせている。
発電コントローラ11は、第2インバータ7に対するトルク制御指令や回転数制御指令により第2モータジェネレータ3の力行制御や回生制御、等を行う。バッテリコントローラ12は、バッテリ5のSOCやバッテリ温度、等を管理する。モータコントローラ13は、第1インバータ6に対するトルク制御指令や回転数制御指令により第1モータジェネレータ2の力行制御や回生制御、等を行う。エンジンコントローラ14は、エンジン1の始動制御やエンジン1の停止制御や燃料カット制御、等を行う。
[ラトル防止&エンジン運転制御処理構成]
図2は、実施例1のハイブリッドコントロールモジュール10にて実行されるラトル防止&エンジン運転制御処理作動の流れを示す。以下、ラトル防止&エンジン運転制御処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。なお、図2のフローチャートは、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS1では、エンジン燃焼要求有りか否かを判断する。YES(エンジン燃焼要求有り)の場合はステップS2へ進み、NO(エンジン燃焼要求無し)の場合はステップS14へ進む。
ここで、「エンジン燃焼要求」は、バッテリ充電要求ではなく、例えば、エンジン冷却水温が設定温度(例:20℃)以下のとき、EGVR中(触媒暖機モード中)のとき、暖房要求があるとき(低外気温時でのA/C ON)、等において出される。
ステップS2では、ステップS1でのエンジン燃焼要求有りとの判断、或いは、ステップS14でのドアボン又はフードボンであるとの判断に続き、SOCが発電停止閾値A1未満であるか否かを判断する。YES(SOC<A1)の場合はステップS3へ進み、NO(SOC≧A1)の場合はステップS9へ進む。
ここで、「発電停止閾値A1」は、フル充電領域であるが、減速走行等による回生充電分の充電容量を許容可能なSOC上限域の値に設定される(例:SOC=90%程度)。
ステップS3では、ステップS2でのSOC<A1であるとの判断に続き、エンジン1を始動し、エンジン1のファイアリング回転により第2モータジェネレータ3を回転駆動して発電し、発電電力をバッテリ5へ充電する発電運転を実行し、ステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS3での発電運転の実行に続き、第2モータジェネレータ3へ付与し続ける発電トルク(負のトルク値)を、ラトル音抑制発電トルクとする制御を行い、ステップS5へ進む。
ここで、「ラトル音抑制発電トルク」とは、エンジン1のエンジン軸トルクのトルク変動振幅を考慮したとき、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないトルク値にすることをいう。つまり、発電トルクがギヤトレーン46の伝達トルクになるため、発電トルク要求としてはトルクゼロ、又は、トルクゼロに近い値のとき、発電トルク絶対値を最低トルク値まで嵩上げしておくことをいう。
ステップS5では、ステップS4でのラトル音抑制発電トルクとする制御に続き、ステップS2と同様に、SOCが発電停止閾値A1未満であるか否かを判断する。YES(SOC<A1)の場合はステップS6へ進み、NO(SOC≧A1)の場合はステップS9へ進む。
ここで、発電運転中にSOC判断を行うのは、発電運転中にSOCが上昇してSOC≧A1となると、応答良く発電運転からモータリング運転への移行を確保するためである。
ステップS6では、ステップS5でのSOC<A1であるとの判断に続き、そのときの外気温が設定温度B以上であるか否かを判断する。YES(外気温≧B)の場合はステップS7へ進み、NO(外気温<B)の場合はステップS8へ進む。
ここで、「そのときの外気温」は、外気温センサ20から取得する。「設定温度B」は、これ以上外気温度が低いと乗員により暖房要求があるとされる値に設定される。
ステップS7では、ステップS6での外気温≧Bであるとの判断に続き、エンジン1の目標回転数を、第2エンジン回転数に設定し、エンドへ進む。
ここで、エンジン1の目標回転数が第2エンジン回転数に設定されると、発電機である第2モータジェネレータ3を回転数制御にすることで、エンジン目標回転数を達成する。なお、エンジン目標回転数を達成するように第2モータジェネレータ3をモータ回転数制御にすると、自動的にギヤトレーン46の伝達トルクが最低トルク値を上回ることになる。
ステップS8では、ステップS6での外気温<Bであるとの判断に続き、エンジン1の目標回転数を、第2エンジン回転数より高い回転数である第1エンジン回転数に設定し、エンドへ進む。
なお、エンジン目標回転数を達成するように第2モータジェネレータ3をモータ回転数制御にすると、ステップS7で述べたように、自動的にギヤトレーン46の伝達トルクが最低トルク値を上回ることになる。
ステップS9では、ステップS2又はS5でのSOC≧A1であるとの判断に続き、エンジン運転中であると、エンジン1を停止して第2モータジェネレータ3を力行側に切り替える。そして、第2モータジェネレータ3からの回転駆動力によりエンジン1をクランキング回転させるモータリング運転を実行し、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9でのモータリング運転の実行に続き、モータリング運転によりSOCが低下することで、SOCが発電開始閾値A2以上になったか否かを判断する。YES(SOC≧A2)の場合はステップS11へ進み、NO(SOC<A2)の場合はステップS3へ進む。
ここで、「発電開始閾値A2」は、SOCが発電停止閾値A1以上であることでモータリング運転を実行したが、モータリング運転中における充電容量の減少により、発電運転に戻すことが可能な値に設定される(例:88%程度)。
ステップS11では、ステップS10でのSOC≧A2であるとの判断に続き、ステップS6と同様に、そのときの外気温が設定温度B以上であるか否かを判断する。YES(外気温≧B)の場合はステップS12へ進み、NO(外気温<B)の場合はステップS13へ進む。
ステップS12では、ステップS11での外気温≧Bであるとの判断に続き、エンジン1の目標回転数を、第4エンジン回転数に設定し、エンドへ進む。
ここで、エンジン1の目標回転数が第4エンジン回転数に設定されると、発電機である第2モータジェネレータ3をモータ回転数制御にすることで、エンジン目標回転数を達成する。なお、エンジン目標回転数を達成するように第2モータジェネレータ3をモータ回転数制御にすると、自動的にギヤトレーン46の伝達トルクが最低トルク値を上回ることになる。
ステップS13では、ステップS11での外気温<Bであるとの判断に続き、エンジン1の目標回転数を、第4エンジン回転数より高い回転数である第3エンジン回転数に設定し、エンドへ進む。
なお、エンジン目標回転数を達成するように第2モータジェネレータ3をモータ回転数制御にすると、ステップS12で述べたように、自動的にギヤトレーン46の伝達トルクが最低トルク値を上回ることになる。
ステップS14では、ステップS1でのエンジン燃焼要求無しとの判断に続き、ドアボン又はフードボンであるか否かを判断する。YES(ドアボン又はフードボンである)の場合はステップS2へ進み、NO(ドアボン及びフードボンでない)の場合はステップS15へ進む。
ここで、「ドアボン」とは、車両用ドアを開けたままで降車しようとすることをいい、ドアスイッチ21やイグニッションスイッチ23からのスイッチ信号により判断する。「フードボン」とは、エンジンフードやトランクフードを開けたままで降車しようとすることをいい、ボンネットスイッチ22やイグニッションスイッチ23からのスイッチ信号により判断する。
ステップS15では、ステップS14でのドアボン及びフードボンでないとの判断に続き、エンジン1を停止し、エンドへ進む。つまり、エンジン燃焼要求が無く、かつ、ドアボン及びフードボンでないときは、バッテリ5のSOCに基づいて「CDモード」と「CSモード」の選択制御が実行されることになる。
ここで、発電運転での第1エンジン回転数及び第2エンジン回転数と、モータリング運転での第3エンジン回転数及び第4エンジン回転数の関係は、下記のように設定する。
発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン騒音を揃えたい仕様の車両のときは、(第3エンジン回転数及び第4エンジン回転数:モータリング回転数)>(第1エンジン回転数及び第2エンジン回転数:ファイアリング回転数)の関係に設定する(図6参照)。一方、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、車外のこもり音を揃えたい仕様の車両のときは、(第3エンジン回転数及び第4エンジン回転数:モータリング回転数)<(第1エンジン回転数及び第2エンジン回転数:ファイアリング回転数)の関係に設定する(図7参照)。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「ラトル防止&エンジン運転制御処理作用」、「ラトル防止の背景技術」、「ラトル防止制御の特徴作用」、「エンジン運転制御の特徴作用」に分けて説明する。
[ラトル防止&エンジン運転制御処理作用]
以下、図2のフローチャートに基づき、ラトル防止&エンジン運転制御処理作用を説明する。
例えば、イグニッションオン直後であり、エンジン冷却水温が低くてエンジン燃焼要求有り、かつ、SOC≧A1、かつ、外気温<Bのときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS9→ステップS10→ステップS11→ステップS13→エンドへと進む。ステップS9では、第2モータジェネレータ3からの回転駆動力によりエンジン1をクランキング回転させるモータリング運転が実行される。ステップS13では、エンジン1の目標回転数が、第4エンジン回転数より高い回転数である第3エンジン回転数に設定され、第2モータジェネレータ3がモータ回転数制御される。
そして、モータリング運転の実行によりバッテリ5のSOCが低下し、SOC<A2になると、図2のフローチャートにおいて、ステップS10からステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS8→エンドへと進む。ステップS3では、エンジン1が始動され、エンジン1のファイアリング回転により第2モータジェネレータ3を回転駆動して発電し、発電電力をバッテリ5へ充電する発電運転が実行される。次のステップS4では、第2モータジェネレータ3へ付与し続ける発電トルク(負のトルク値)が、ラトル音抑制発電トルクとする制御が行われる。ステップS8では、エンジン1の目標回転数が、第2エンジン回転数より高い回転数である第1エンジン回転数に設定され、第2モータジェネレータ3がモータ回転数制御される。
そして、発電運転の実行によりバッテリ5のSOCが上昇し、SOC≧A1になると、図2のフローチャートにおいて、ステップS2又はステップS5からステップS9→ステップS10→ステップS11→ステップS13→エンドへと進む。即ち、再度、モータリング運転に切り替えられる。同様に、モータリング運転の実行によりバッテリ5のSOCが低下し、SOC<A2になると、図2のフローチャートにおいて、ステップS10からステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS8→エンドへと進む。即ち、再度、発電運転に切り替えられる。
このように、エンジン燃焼要求有りの間は、SOCの変化に応じてモータリング運転と発電運転が繰り返し実行される。このとき、外気温<Bであると、エンジン1の目標回転数を、第3エンジン回転数(モータリング運転)と第1エンジン回転数(発電運転)に設定し、第2モータジェネレータ3がモータ回転数制御される。又、外気温≧Bであると、エンジン1の目標回転数を、第4エンジン回転数(モータリング運転)と第2エンジン回転数(発電運転)に設定し、第2モータジェネレータ3がモータ回転数制御される。
一方、エンジン燃焼要求は無いが、ドアボン又はフードボンであると判断されると、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS14→ステップS2以降へと進む。即ち、エンジン燃焼要求有りの間と同様に、SOCの変化に応じてモータリング運転と発電運転が繰り返し実行される。又、エンジン燃焼要求は無く、ドアボン及びフードボンではないと判断されると、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS14→ステップS15→エンドへと進む。ステップS15では、エンジン1が停止され、バッテリ5のSOCに基づいて「CDモード」と「CSモード」の選択制御が実行される。
このように、エンジン冷却水温が低いときや、EGVR中のときや、暖房要求があるとき等であって、エンジン燃焼要求があると、SOCの発電停止閾値A1と発電開始閾値A2を用い、モータリング運転と発電運転の繰り返し運転を実行するようにしている。そして、このときの発電運転は、バッテリ充電要求に基づくものではないため、発電トルクがトルクゼロやトルクゼロに近い低い値になるが、ラトル音を抑制する発電トルク(負トルク)としている。又、モータリング運転についても、ラトル音を抑制する駆動トルク(正トルク)としている。
[ラトル防止の背景技術]
イグニッションオン時、エンジン冷却水温が低いときや暖房要求があるとき等で、エンジン燃焼要求があっても、シリーズハイブリッド車両の場合、停車している間のプラグイン充電によりバッテリのSOCは、フル充電容量域にある。従って、エンジンを燃焼運転すると、発電機への発電トルクは、ゼロ、或いは、ゼロに近い低い値にせざるを得ない。このため、発電トルク(=エンジン軸トルク)を低トルクに抑えた発電運転時には、図3に示すように、エンジンと発電機を直結するギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動する。従って、ギヤトレーンのトルク伝達方向が正方向と逆方向に繰り返され、ギヤトレーンにおいて、互いに噛み合うギヤの歯面同士が交互にぶつかり合い、“ラトル”と呼ばれる連続的な歯打ち音が発生してしまう。即ち、ラトルが発生する条件は、図3から明らかなように、発電トルクにより与えられているエンジン軸トルクより、エンジンそのもののトルク変動振幅が大きいことに起因している。つまり、エンジン軸トルクをTとし、トルク変動振幅をI・d2θ(d2θ:角加速度)としたとき、T<I・d2θであることがラトルの発生条件になる。
このラトル防止対策として、
(a)デュアルフライホイール(Dual Mass Flywheel)によるトルク変動振幅の低減。
(b)歯打ちギヤへのサブギヤ追加による歯打ち抑制トルクの付加。
(c)低剛性ダンパーによるトルク変動振幅の低減。
により、ギヤトレーンの伝達トルクの変動幅を抑える対策が提案されている。
しかし、(a)のデュアルフライホイールの場合は、2枚のプレートと、両者のプレートを相対回転可能に繋ぐための環状のコイルスプリングとを備えたものであり、スペースが必要なため、レイアウト課題がある。また、重量が大になる。
(b)のサブギヤの場合は、サブギヤを追加設定するスペースが必要なためレイアウト課題がある。又、跳ね返り性能としてサブギヤノイズがある。
(c)の低剛性ダンパーの場合は、コスト増の課題がある。
さらに、エンジンとギヤトレーンの間にクラッチを介装し、エンジン燃焼要求があったとき、クラッチを切断し、エンジンのみを無負荷運転する方策がある。しかし、このクラッチを介装する対策の場合も、クラッチスペースが必要なため、レイアウトの課題があるし、重量が大になるし、コスト増の課題がある。
[ラトル防止制御の特徴作用]
実施例1では、シリーズハイブリッド車両の制御方法において、エンジン1が回転状態であるとき、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、第2モータジェネレータ3に対し所定のトルクを付与し続ける。
即ち、エンジン1にとって負荷になる第2モータジェネレータ3に対するトルクを上げたことで、エンジン軸トルクが上げられる。このため、図4に示すように、エンジン1のトルク特性においてトルク変動振幅があっても、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがなく、ギヤトレーン46のトルク伝達方向が正方向又は逆方向のいずれかに規定される。従って、ギヤトレーン46において、互いに噛み合うギヤ46a,46b,46cの接触歯面がトルク伝達方向により決まり、“ラトル”と呼ばれる連続的な歯打ち音が発生することがない。このように、第2モータジェネレータ3に対するトルク制御によりギヤ伝達トルクを管理することで、エンジン1が回転状態であるとき、ギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止することができる。加えて、デュアルフライホイール・サブギヤ・低剛性ダンパー・クラッチを用いない構成であるため、ユニットサイズのコンパクト化を図ることができるし、軽量化を図ることができるし、低コスト化を図ることができる。
実施例1では、第2モータジェネレータ3に対し付与し続ける所定のトルクは、エンジン1のエンジン軸トルクのトルク変動振幅を考慮したとき、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないトルク値とする。
即ち、エンジン軸トルクをTとし、トルク変動振幅をI・d2θ(d2θ:角加速度)としたとき、図4に示すように、ラトルが発生しない条件であるT>I・d2θを満足するようにしている。しかも、エンジン軸トルクTを、T>I・d2θを満足しつつ、トルク変動振幅I・d2θとの乖離を抑えている。このため、例えば、バッテリ5の充電容量を上げる発電トルクが必要以上に高くなってしまうこともない。このように、エンジン1のエンジン軸トルクのトルク変動振幅を考慮したことで、第2モータジェネレータ3に対して付与するトルクを必要以上に高くすることなく、確実にギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止することができる。
実施例1では、第2モータジェネレータ3に対し付与し続ける所定のトルクは、エンジン1により第2モータジェネレータ3を回す発電運転のときは負のトルク値である。第2モータジェネレータ3によりエンジン1を回すモータリング運転のときは正のトルク値である。
即ち、ギヤトレーン46でのギヤ伝達トルクを管理する対象が、エンジン1により第2モータジェネレータ3を回す発電運転のときに限らず、第2モータジェネレータ3によりエンジン1を回すモータリング運転のときも含まれる。このため、発電運転とモータリング運転の両運転シーンにおいて、ギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止することができる。
[エンジン運転制御の特徴作用]
実施例1では、エンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5のSOCが発電停止閾値A1以上であるとモータリング運転を実行する。モータリング運転の実行中、バッテリ5のSOCが発電開始閾値A2未満になると発電運転に移行する。
即ち、図5に示すように、時刻t1にてエンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5のSOCが発電停止閾値A1以上であるため、モータリング運転が実行される。そして、モータリング運転の実行中、時刻t2にてバッテリ5のSOCが発電開始閾値A2未満になると発電運転に移行される。以下、同様の作用が繰り返されることで、時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6、t7〜t8をモータリング運転とし、時刻t2〜t3、t4〜t5、t6〜t7、t8〜t9を発電運転とし、モータリング運転と発電運転が繰り返される。このように、バッテリ5のSOCを低下させるモータリング運転を加えたことで、エンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5のSOCが発電停止閾値A1以上であっても、エンジン1の燃焼要求に応えて発電運転を確保することができる。なお、モータリング運転と発電運転が繰り返されることで、運転を切り替えるときに一度だけ歯打ち音が発生するが、これは連続的な歯打ち音である“ラトル”とは異なる。
実施例1では、エンジン1の燃焼要求がないとき、ドアやフードを開けたままであると判定されると、バッテリ5の充電容量(SOC)に応じたエンジン運転制御を実行する。
即ち、シリーズハイブリッド車両の場合、エンジン1を停止したEV走行のまま停車すると、何も音がしないことで、イグニッションオフ操作を終えたものと勘違いして乗員が降車しようとする場合がある。これに対し、ドアやフードを開けたままであるドアボン時やフードボン時、例えバッテリ5のSOCがフル充電状態であっても、モータリング運転を実行することができる。このように、エンジン燃焼要求がないときにSOCに応じたエンジン運転制御を活用することで、エンジン燃焼要求がないドアボン時やフードボン時、エンジン1から運転音を発することで、ドアボンやフードボンであることを乗員に警告することができる。
実施例1では、エンジン1が冷機状態でエンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5のSOCに応じたエンジン運転制御を実行する。
例えば、エンジン1が冷機状態でエンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5のSOCがフル充電状態でエンジン1の燃焼要求に応えて発電運転すると、発電トルクがゼロ、若しくは、ゼロに近い小さな値になり、ラトルの発生がある。これに対し、エンジン1が冷機状態でエンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5のSOCがフル充電領域であっても、先にモータリング運転をし、バッテリ5のSOCを低下させた後、発電運転に移行することができる。このように、エンジン1が冷機状態でエンジン1の燃焼要求があるとき、ラトルの発生を防止しつつ、エンジン1の燃焼要求に応えた暖房補助運転を行うことができる。
実施例1では、バッテリ5の充電容量の上昇/低下に伴って発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン1のモータリング回転数(第3、第4エンジン回転数)を発電回転数(第1、第2エンジン回転数)よりも高く設定する。
即ち、エンジン1のモータリング運転時のエンジン騒音は、ファイアリング運転時のエンジン騒音に比べて低くなる。これに対し、図6に示すように、エンジン1のモータリング回転数(第3、第4エンジン回転数)を発電回転数(第1、第2エンジン回転数)よりも高く設定することで、エンジン騒音のレベル差が小さく抑えられる。従って、エンジン燃焼要求があり、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン騒音の音色変化を小さく抑えることができる。
実施例1では、バッテリ5の充電容量の上昇/低下に伴って発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン1のモータリング回転数(第3、第4エンジン回転数)を発電回転数(第1、第2エンジン回転数)よりも低く設定する。
即ち、エンジン1のモータリング運転時の車外の排気こもり音は、ファイアリング運転時の排気こもり音に比べて高くなる。これに対し、図7に示すように、エンジン1のモータリング回転数(第3、第4エンジン回転数)を発電回転数(第1、第2エンジン回転数)よりも低く設定することで、車外の排気こもり音のレベル差が小さく抑えられる。従って、エンジン燃焼要求があり、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、車外の排気こもり音の音色変化を小さく抑えることができる。
実施例1では、エンジン1のモータリング回転数と発電回転数は、外気温度が設定温度B未満のときの第1、第3エンジン回転数を、設定温度B以上のときの第2、第4エンジン回転数よりも高く設定する。
即ち、モータリング運転時に外気温度が低いと、バッテリ5のSOCをできる限り早く下げておき、ファイアリング回転による暖房運転に備えたい要求がある。一方、モータリング運転時に外気温度が高いと、暖房運転に備えたい要求はなく、できる限り排気こもり音を下げておきたいという要求がある。これに対し、図6及び図7に示すように、外気温度が設定温度B未満のときの第1、第3エンジン回転数を、設定温度B以上のときの第2、第4エンジン回転数よりも高く設定している。このように、外気温度を考慮してエンジン回転数を設定することで、エンジン燃焼要求があり、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、暖房要求に応えつつ、排気こもり音を低減することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1におけるシリーズハイブリッド車両の制御方法と制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) エンジン1と発電機(第2モータジェネレータ3)が互いに噛み合う複数のギヤ46a,46b,46cからなるギヤトレーン46を介して直結されている。
このシリーズハイブリッド車両の制御方法において、エンジン1が回転状態であるとき、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、発電機(第2モータジェネレータ3)に対し所定のトルクを付与し続ける(図4)。
このため、エンジン1が回転状態であるとき、ギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止するハイブリッド車両(シリーズハイブリッド車両)の制御方法を提供することができる。
(2) 発電機(第2モータジェネレータ3)に対し付与し続ける所定のトルクは、エンジン1のエンジン軸トルクのトルク変動振幅を考慮したとき、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないトルク値とする(図4)。
このため、(1)の効果に加え、発電機(第2モータジェネレータ3)に対して付与するトルクを必要以上に高くすることなく、確実にギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止することができる。
(3) 発電機(第2モータジェネレータ3)に対し付与し続ける所定のトルクは、エンジン1により発電機(第2モータジェネレータ3)を回す発電運転のときは負のトルク値であり、発電機(第2モータジェネレータ3)によりエンジン1を回すモータリング運転のときは正のトルク値である(図5)。
このため、(2)の効果に加え、発電運転とモータリング運転の両運転シーンにおいて、ギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止することができる。
(4) 発電機(第2モータジェネレータ3)と電気的に接続されるバッテリ5を備える。
エンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5の充電容量(SOC)が発電停止閾値A1以上であるとモータリング運転を実行し、モータリング運転の実行中、バッテリ5の充電容量が発電開始閾値A2未満になると発電運転に移行する(図2)。
このため、(3)の効果に加え、エンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5の充電容量(SOC)が発電停止閾値A1以上であっても、エンジン1の燃焼要求に応えて発電運転を確保することができる。
(5) エンジン1の燃焼要求がないとき、ドアやフードを開けたままであると判定されると、バッテリ5の充電容量(SOC)に応じたエンジン運転制御を実行する(図2)。
このため、(4)の効果に加え、エンジン燃焼要求がないドアボン時やフードボン時、エンジン1から運転音を発することで、ドアボンやフードボンであることを乗員に警告することができる。
(6) エンジン1が冷機状態でエンジン1の燃焼要求があるとき、バッテリ5の充電容量(SOC)に応じたエンジン運転制御を実行する(図2)。
このため、(4)又は(5)の効果に加え、エンジン1が冷機状態でエンジン1の燃焼要求があるとき、ラトルの発生を防止しつつ、エンジン1の燃焼要求に応えた暖房補助運転を行うことができる。
(7) バッテリ5の充電容量の上昇/低下に伴って発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン1のモータリング回転数(第3、第4エンジン回転数)を発電回転数(第1、第2エンジン回転数)よりも高く設定する(図6)。
このため、(4)〜(6)の効果に加え、エンジン燃焼要求があり、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン騒音の音色変化を小さく抑えることができる。
(8) バッテリ5の充電容量の上昇/低下に伴って発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、エンジン1のモータリング回転数(第3、第4エンジン回転数)を発電回転数(第1、第2エンジン回転数)よりも低く設定する(図7)。
このため、(4)〜(6)の効果に加え、エンジン燃焼要求があり、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、車外の排気こもり音の音色変化を小さく抑えることができる。
(9) 外気温度を検出する外気温センサ20を設ける。
エンジン1のモータリング回転数と発電回転数は、外気温度が設定温度B未満のときの回転数(第1、第3エンジン回転数)を、設定温度B以上のときの回転数(第2、第4エンジン回転数)よりも高く設定する(図6、図7)。
このため、(7),(8)の効果に加え、エンジン燃焼要求があり、発電運転とモータリング運転が繰り返されるとき、暖房要求に応えつつ、排気こもり音を低減することができる。
(10) エンジン1と発電機(第2モータジェネレータ3)が互いに噛み合うギヤトレーン46を介して直結されている。
このハイブリッド車両(シリーズハイブリッド車両)の制御装置において、発電機(第2モータジェネレータ3)の指示トルクを制御するコントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール10)を設ける。
コントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール10)は、エンジン1が回転状態であるとき、ギヤトレーン46の伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、発電機(第2モータジェネレータ3)に対し所定のトルクを付与し続ける(図1)。
このため、エンジン1が回転状態であるとき、ギヤトレーン46で発生する連続的な歯打ち音(ラトル)を防止するハイブリッド車両(シリーズハイブリッド車両)の制御方法を提供することができる。
以上、本開示のハイブリッド車両の制御方法と制御装置を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、エンジン騒音を揃えたい仕様の車両のときは、モータリング回転数>ファイアリング回転数の関係に設定し、車外のこもり音を揃えたい仕様の車両のときは、モータリング回転数<ファイアリング回転数の関係に設定する例を示した。しかし、上記2つの仕様は、車室内のスイッチ等により乗員の好みに合わせて選択できる例としても良いし、又、車両状態や走行状態により、上記2つの仕様を自動的に切り替えるような例としても良い。
実施例1では、本開示の制御方法と制御装置をシリーズハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本開示の制御方法と制御装置は、パラレルハイブリッド車両に対しても適用することができるし、シリーズとパラレルを併用したハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、エンジンと発電機が互いに噛み合う複数のギヤからなるギヤトレーンを介して直結されている駆動系を有するハイブリッド車両の制御方法と制御装置であれば適用できる。

Claims (6)

  1. 走行用駆動源として搭載された第1モータジェネレータが減速用ギヤトレーンを介して駆動輪に連結され、
    エンジンと発電機として搭載された第2モータジェネレータが互いに噛み合う複数のギヤからなるギヤトレーンを介して直結され、
    前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータが電気的に接続されるバッテリを備えるハイブリッド車両の制御方法において、
    前記エンジンの燃焼要求があるとき、前記バッテリの充電容量の上昇/低下に伴って、前記エンジンのファイアリング回転により前記第2モータジェネレータを回す発電運転と、前記第2モータジェネレータによりファイアリングしていない前記エンジンをクランキング回転させることで前記バッテリの充電容量を低下させるモータリング運転を繰り返し、
    前記発電運転では、前記ギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、前記第2モータジェネレータに対し所定の負のトルク値を付与し続け、
    前記モータリング運転では、前記ギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、前記第2モータジェネレータに対し所定の正のトルク値を付与し続け、
    前記発電運転と前記モータリング運転が繰り返されるとき、前記バッテリの充電容量が発電停止閾値以上であると前記モータリング運転を実行し、
    前記モータリング運転の実行中、前記バッテリの充電容量が発電開始閾値未満になると前記発電運転に移行し、
    前記エンジンのモータリング回転数と発電回転数は、外気温度センサにより検出される外気温度が設定温度未満のときの回転数を、設定温度以上のときの回転数よりも高く設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御方法において、
    前記エンジンの燃焼要求がないとき、ドアやフードを開けたままであると判定されると、前記バッテリの充電容量に応じたエンジン運転制御を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御方法において、
    前記エンジンが冷機状態で前記エンジンの燃焼要求があるとき、前記バッテリの充電容量に応じたエンジン運転制御を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両の制御方法において、
    前記バッテリの充電容量の上昇/低下に伴って前記発電運転と前記モータリング運転が繰り返されるとき、前記エンジンのモータリング回転数を発電回転数よりも高く設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  5. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両の制御方法において、
    前記バッテリの充電容量の上昇/低下に伴って前記発電運転と前記モータリング運転が繰り返されるとき、前記エンジンのモータリング回転数を発電回転数よりも低く設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  6. 走行用駆動源として搭載された第1モータジェネレータが減速用ギヤトレーンを介して駆動輪に連結され、
    エンジンと発電機として搭載された第2モータジェネレータが互いに噛み合う複数のギヤからなるギヤトレーンを介して直結され、
    前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータが電気的に接続されるバッテリを備えるハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第2モータジェネレータの指示トルクを制御するコントローラを設け、
    前記コントローラは、前記エンジンの燃焼要求があるとき、前記バッテリの充電容量の上昇/低下に伴って、前記エンジンのファイアリング回転により前記第2モータジェネレータを回す発電運転と、前記第2モータジェネレータによりファイアリングしていない前記エンジンをクランキング回転させることで前記バッテリの充電容量を低下させるモータリング運転を繰り返し、
    前記発電運転では、前記ギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、前記第2モータジェネレータに対し所定の負のトルク値を付与し続け、
    前記モータリング運転では、前記ギヤトレーンの伝達トルクがゼロトルクを挟んで連続的に変動することがないよう、前記第2モータジェネレータに対し所定の正のトルク値を付与し続け、
    前記発電運転と前記モータリング運転が繰り返されるとき、前記バッテリの充電容量が発電停止閾値以上であると前記モータリング運転を実行し、
    前記モータリング運転の実行中、前記バッテリの充電容量が発電開始閾値未満になると前記発電運転に移行し、
    前記エンジンのモータリング回転数と発電回転数は、外気温度センサにより検出される外気温度が設定温度未満のときの回転数を、設定温度以上のときの回転数よりも高く設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2018537896A 2016-09-06 2016-09-06 ハイブリッド車両の制御方法と制御装置 Active JP6819685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076133 WO2018047224A1 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ハイブリッド車両の制御方法と制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047224A1 JPWO2018047224A1 (ja) 2019-02-21
JP6819685B2 true JP6819685B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61562632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537896A Active JP6819685B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 ハイブリッド車両の制御方法と制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11084484B2 (ja)
EP (1) EP3511216B1 (ja)
JP (1) JP6819685B2 (ja)
KR (1) KR102139512B1 (ja)
CN (1) CN109689456B (ja)
BR (1) BR112019004153B1 (ja)
CA (1) CA3036027C (ja)
MX (1) MX2019002548A (ja)
RU (1) RU2722810C1 (ja)
WO (1) WO2018047224A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108437976B (zh) * 2018-03-21 2020-04-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种插电式强混汽车的动力系统控制方法
JP6749375B2 (ja) * 2018-09-28 2020-09-02 株式会社Subaru 駆動システム
JP7191468B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-19 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7330817B2 (ja) 2019-08-26 2023-08-22 三菱重工業株式会社 配電システムおよび配電方法
JP7486933B2 (ja) * 2019-09-30 2024-05-20 ダイハツ工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
JP7211536B2 (ja) * 2019-12-06 2023-01-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置
US20230049067A1 (en) 2020-02-04 2023-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid system
CN112248823B (zh) * 2020-09-28 2022-03-01 江铃汽车股份有限公司 用于电动汽车的扭矩控制方法、系统及电动汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328530A (ja) * 1992-03-16 1993-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用電源装置
JPH09277854A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Nippon Soken Inc ハイブリッド車
JP4222182B2 (ja) 2002-10-28 2009-02-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE60307013T2 (de) * 2002-10-28 2006-11-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Motorsteuerung für ein Fahrzeug mit elektronischem Schlüssel
JP4079005B2 (ja) * 2003-02-20 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
DE102005047940A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Momentensteuerung eines Hybridkraftfahrzeugs
US7577507B2 (en) * 2006-03-22 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Driveline lash estimation and clunk management using multivariable active driveline damping
JP4197013B2 (ja) * 2006-06-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4998098B2 (ja) * 2007-06-07 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5807465B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-10 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のトルク変動抑制装置、それを搭載した車両、及び内燃機関のトルク変動抑制方法
JP2013115863A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd バッテリ管理システム
JP2013185599A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Mitsubishi Motors Corp クラッチの油圧制御装置
JP6119103B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014027501A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5920183B2 (ja) * 2012-11-16 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6011515B2 (ja) * 2013-11-07 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6136896B2 (ja) 2013-11-28 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5850035B2 (ja) * 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6350012B2 (ja) * 2014-06-23 2018-07-04 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
JP6365295B2 (ja) * 2014-12-24 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11084484B2 (en) 2021-08-10
RU2722810C1 (ru) 2020-06-04
CA3036027A1 (en) 2018-03-15
CN109689456B (zh) 2021-10-29
WO2018047224A1 (ja) 2018-03-15
BR112019004153B1 (pt) 2023-01-17
CN109689456A (zh) 2019-04-26
EP3511216A4 (en) 2019-09-25
KR102139512B1 (ko) 2020-07-31
MX2019002548A (es) 2019-06-17
KR20190034338A (ko) 2019-04-01
JPWO2018047224A1 (ja) 2019-02-21
CA3036027C (en) 2022-03-22
US20190184975A1 (en) 2019-06-20
EP3511216B1 (en) 2020-07-29
BR112019004153A2 (pt) 2019-05-28
EP3511216A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819685B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
CN107458370B (zh) 混合动力汽车及用于混合动力汽车的控制方法
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110861632B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2015081074A (ja) 車両の制御装置
JP2017088030A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019031214A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2015016781A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5120187B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6443353B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5857532B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7452550B2 (ja) 車両のエンジン始動方法、シリーズハイブリッド車両及び車両のエンジン始動装置
JP7115039B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP2010023588A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP7087999B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5728447B2 (ja) 車両の制御装置
JP7373446B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2008239074A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置,駆動装置の制御方法
JP2022135598A (ja) ハイブリッド車両
JP2020075682A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004297950A (ja) ハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151