JP6737855B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6737855B2
JP6737855B2 JP2018184941A JP2018184941A JP6737855B2 JP 6737855 B2 JP6737855 B2 JP 6737855B2 JP 2018184941 A JP2018184941 A JP 2018184941A JP 2018184941 A JP2018184941 A JP 2018184941A JP 6737855 B2 JP6737855 B2 JP 6737855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
function
pedal
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018184941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055330A (ja
Inventor
徳明 鈴木
徳明 鈴木
洋輔 水谷
洋輔 水谷
文達 中野
文達 中野
慶造 福家
慶造 福家
由也 杉田
由也 杉田
秀俊 小堀
秀俊 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018184941A priority Critical patent/JP6737855B2/ja
Priority to CN201910871615.4A priority patent/CN110962867B/zh
Priority to US16/577,208 priority patent/US11059463B2/en
Publication of JP2020055330A publication Critical patent/JP2020055330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737855B2 publication Critical patent/JP6737855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、車両が停止した場合にブレーキペダルの操作量によらず車両の停止状態を保持するオートブレーキホールド機能を提案する。特許文献2は、車両のアクセルペダルの操作量に応じて車両の駆動力と制動力との両方を制御し、停止後はブレーキペダルの操作量によらず車両の停止状態を保持するワンペダル機能を提案する。
特開2006−335314公報 特開2016−34818公報
オートブレーキホールド機能とワンペダル機能の両方を有する車両の場合、例えば以下の問題がある。オートブレーキホールド機能が有効である状態からユーザがワンペダル機能を有効にする操作を行った後に、ユーザが停止保持制御を終了させたい場合において、ユーザはどのように停止保持制御を終了させて良いかわからない。本発明は、ユーザの利便性を向上すること、及び車両の状態を分かりやすく報知することを目的とする。
上記課題に鑑みて、車両を制御するための制御装置であって、ブレーキペダルが踏み込まれて前記車両が停止した場合に、前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するオートブレーキホールド機能と、アクセルペダルの操作量に応じて前記車両の駆動力と制動力との両方を制御し、停止後は前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するワンペダル機能と、の少なくとも2つにおいて停止保持制御を実行可能な走行制御手段と、前記ワンペダル機能が有効であることを示す第1インジケータと、前記オートブレーキホールド機能が有効であることを示す第2インジケータと、を前記車両の表示装置に表示可能な出力制御手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記オートブレーキホールド機能と前記ワンペダル機能とを排他的に実行し、前記出力制御手段は、前記オートブレーキホールド機能が有効である状態から前記ワンペダル機能が有効である状態に遷移する第1遷移が行われた場合に、前記第2インジケータの表示を終了するとともに前記第1インジケータを表示することと、前記ワンペダル機能が有効である状態から前記オートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移する第2遷移が行われた場合に、前記第1インジケータの表示を終了するとともに前記第2インジケータを表示することと、の少なくとも一方を有することを特徴とする制御装置が提供される。
上記手段により、ユーザの利便性が向上し、車両の状態を分かりやすく報知できる。
本発明の実施形態に係る車両の構成例を説明するブロック図。 本発明の実施形態に係る画面の構成例を説明する模式図。 本発明の実施形態に係るインジケータの表示例を説明する図。 本発明の実施形態に係る制御装置の動作を説明する状態遷移図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1を参照して、本発明の一部の実施形態に係る車両100の構成例について説明する。車両100は、化石燃料と電気との両方を駆動力源とする車両(いわゆるハイブリッド自動車)である。車両100は、化石燃料のみを駆動力源とする車両(いわゆるエンジン自動車やディーゼル自動車)であってもよいし、電気のみを駆動力源とする車両(いわゆる電気自動車)や水素を駆動力源とする車両(いわゆる燃料電池車)であってもよい。
車両100は、図1に示す構成要素を有する。図1には実施形態の説明に用いられる構成要素を主に示しており、車両100の他の構成要素(例えば、車体やサスペンションなど)を省略している。制御装置110は、車両100を制御する。制御装置110は、演算部111と、記憶部112とを有する汎用コンピュータとして構成されてもよい。演算部111は、車両100の制御を行うための処理を行う。演算部111は、例えばプロセッサによって構成される。記憶部112は、演算部111による処理に用いられるプログラム及びデータを格納する。記憶部112は、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ及びROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリによって構成される。
演算部111は、例えば走行制御部113と出力制御部114とを含む。走行制御部113は、車両100の駆動及び制動に関する制御を行う。出力制御部114は、運転者に向けた情報の出力に関する制御を行う。記憶部112に格納されたプログラムを演算部111が実行することによって、走行制御部113及び出力制御部114による動作が行われる。制御装置110は、汎用コンピュータによって構成される代わりに、専用の集積回路(例えばASIC)によって構成されてもよい。この場合に、走行制御部113及び出力制御部114は別個の集積回路によって構成されてもよい。
制御装置110は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれうる。制御装置110は、1つのECUによって構成されてもよいし、複数のECUによって構成されてもよい。複数のECUによって制御装置110が構成される場合に、これらのECUは車内の様々な場所に配置され、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを通じて相互に通信する。
エンジン機構120は、化石燃料(例えばガソリン)をエネルギー源として車両100に駆動力を与える。エンジン機構120は、エンジン121と変速機122とを含む。エンジン121は、車両100の駆動源であり、走行制御部113によって制御される。変速機122は、例えば無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)である。これに代えて、他の変速機が用いられてもよい。走行制御部113は、エンジン機構120を制御することによって、エンジンブレーキを作動可能である。
モータ機構130は、電気をエネルギー源として車両100に駆動力を与える。モータ機構130は、モータ131とインバータ132とバッテリ133とを含む。インバータ132はモータ131の出力を制御する。バッテリ133は、電気エネルギーを蓄積しており、インバータ132を介してその電気エネルギーをモータ131へ供給する。走行制御部113は、モータ機構130を制御することによって、回生ブレーキを作動可能である。
ブレーキ機構140は、車両100に対して制動力を与える。ブレーキ機構140は、電動サーボブレーキ141と電動パーキングブレーキ142とを含む。電動サーボブレーキ141は、モータによる回生ブレーキと液圧による摩擦ブレーキを協調させたブレーキであり、ブレーキペダル152の操作量に応じた制動力を車両100に対して与える。電動パーキングブレーキ142は、ブレーキペダル152の操作量によらない停止保持制動力を車両100の後輪に対して与える。
アクセルペダル150は、駆動力の制御を運転者から受けるためのペダルである。アクセルペダルセンサ151は、アクセルペダル150の踏み込み量(以下、AP操作量という)を検出し、それを制御装置110へ供給する。走行制御部113は、AP操作量に応じた駆動力を車両100に与えるようにエンジン機構120及びモータ機構130を制御する。
ブレーキペダル152は、制動力の制御を運転者から受けるためのペダルである。ブレーキペダルセンサ153は、ブレーキペダル152の踏み込み量(以下、BP操作量という)を検出し、それを制御装置110へ供給する。走行制御部113は、BP操作量に応じた制動力を車両100に与えるように電動サーボブレーキ141を制御する。
車速センサ154は、車両100の車速を検出し、それを制御装置110へ供給する。車輪速センサ156は、車輪155の回転速度を検出し、それを制御装置110へ供給する。シフト位置センサ159は、シフトレバー157の位置を検出し、それを制御装置110へ供給する。また、シフト位置センサ159は、パドル158を用いた入力を検出し、それを制御装置110へ供給する。なお、パドルは例えばステアリング周辺に設けられている。パドル158を用いた入力は、シフトダウン指示及びシフトアップ指示を含む。シートベルト状態センサ161は、シートベルト160の装着状況を検出し、それを制御装置110へ供給する。
走行制御部113は、ワンペダル機能を実行可能であってもよい。ワンペダル機能とは、AP操作量に応じて車両100の駆動力と制動力との両方を制御する機能のことである。ワンペダル機能で、走行制御部113は、停止後にBP操作量によらず車両100の停止状態を保持してもよい。例えば、走行制御部113は、AP操作量が0〜30%の範囲においてAP操作量に応じた制動力を車両100に与え、AP操作量が30〜100%の範囲においてAP操作量に応じた駆動力を車両100に与える。制動力と駆動力との間の境界となるAP操作量は、例えば20〜40%の範囲で設定されうる。走行制御部113は、この境界の値を車速に応じて変更してもよい。
AP操作量に応じた制動力の効き具合はシフトレバー157またはパドル158を通じて複数のレベルから設定可能である。例えば、制動力の効き具合はレベル0(制動力ゼロ)から上限レベルまでの各段階から設定可能である。設定可能な上限レベルは、バッテリ133の残量、バッテリ133の温度、ブレーキパッドの温度、エンジン121の回転数、変速機122の回転数などによって変わりうる。上限レベルの最大値は例えばレベル6である。走行制御部113は、制動力の効き具合の設定を、運転者からの指示に応じて変更するだけでなく、運転者からの指示によらずに自動的に変更してもよい。
ワンペダルスイッチ162は、ワンペダル機能の有効・無効の切り替えを運転者が行うためのスイッチである。このスイッチは物理ボタンで構成されてもよいし、タッチパネルに表示された仮想ボタンで構成されてもよい。ワンペダルスイッチ162は、例えばインストルメントパネルに配置される。
走行制御部113は、ワンペダル機能が無効である状態で、パドルシフト機能を実行可能であってもよい。パドルシフト機能とは、シフトレバー157又はパドル158を通じた運転者からの指示に応じてAP操作量が走行抵抗以下のときの車両100の制動力の効き具合を変更する機能のことである。制動力の効き具合は、例えば変速機122の変速比の切り替え、モータ機構130の回生量の調整、エンジンブレーキ量の調整、ブレーキパッドへの圧力の調整によって変更される。
パドルシフト機能が有効である間の制動力の効き具合はパドル158を通じて複数のレベルから設定可能である。例えば、制動力の効き具合はレベル0(制動力ゼロ)から上限レベルまでの各段階から設定可能である。設定可能な上限レベルは、バッテリ133の充電状況などによって変わりうる。上限レベルの最大値は例えばレベル4である。走行制御部113は、制動力の効き具合の設定を、運転者からの指示に応じて変更するだけでなく、運転者からの指示によらずに自動的に変更してもよい。
パドルシフトスイッチ163は、パドルシフト機能の有効・無効の切り替えを運転者が行うためのスイッチである。このスイッチは物理ボタンで構成されてもよいし、タッチパネルに表示された仮想ボタンで構成されてもよい。パドルシフトスイッチ163は、例えばインストルメントパネルに配置される。
走行制御部113は、オートブレーキホールド機能を実行可能であってもよい。オートブレーキホールド機能とは、ブレーキペダル152が踏み込まれて車両100が停止した場合に、その後のBP操作量によらず(ブレーキペダル152から足が離れた場合であっても)車両100の停止状態を保持する機能のことである。オートブレーキホールド機能が有効であれば、車両100の停止中に運転者がブレーキペダル152から足を離しても車両100の停止状態が保持される。この停止状態は運転者がアクセルペダル150を踏み、AP操作量が正の値になることによって解除される。
オートブレーキホールドスイッチ164は、オートブレーキホールド機能の有効・無効の切り替えを運転者が行うためのスイッチである。このスイッチは物理ボタンで構成されてもよいし、タッチパネルに表示された仮想ボタンで構成されてもよい。オートブレーキホールドスイッチ164は、例えばインストルメントパネルに配置される。
パーキングスイッチ165は、運転者が電動パーキングブレーキ142の作動の開始及び終了を指示するためのスイッチである。このスイッチは物理ボタンで構成されてもよいし、タッチパネルに表示された仮想ボタンで構成されてもよい。パーキングスイッチ165は、例えばインストルメントパネルに配置される。
走行制御部113は、オートブレーキホールド機能とワンペダル機能とを排他的に実行する。すなわち、オートブレーキホールド機能とワンペダル機能との両方が同時に有効となることはない。また、走行制御部113は、パドルシフト機能とワンペダル機能とを排他的に実行する。すなわち、パドルシフト機能とワンペダル機能との両方が同時に有効となることはない。
表示装置166は、運転者に対して視覚情報を提示するための装置である。表示装置166は、例えば液晶ディスプレイ、LED、メータなどによって構成される。音響装置167は、運転者に対して聴覚情報を提示するための装置である。音響装置167は、例えばスピーカによって構成される。表示装置166及び音響装置167は、例えばインストルメントパネルに配置される。本明細書において、運転者に向けた報知とは、視覚情報のみによる報知と、聴覚情報のみによる報知と、視覚情報及び聴覚情報の両方による報知と、を含む。例えば、出力制御部114は、運転者に向けてメッセージを報知する場合に、視覚情報としてメッセージを表示装置166に表示してもよいし、聴覚情報としてメッセージを音響装置167で再生してもよいし、その両方を行ってもよい。
図2を参照して表示装置166に表示される画面200の一例について説明する。画面200は、インジケータ表示領域201とメッセージ表示領域202とを含む。インジケータ表示領域201には、車両の状態に関する様々なインジケータが表示される。メッセージ表示領域202には、運転者へ向けたメッセージが表示される。図2に示す例では、インジケータ表示領域201は、画面200の縁に沿って、左右両側に配置される。
図3を参照して、出力制御部114が表示装置166に表示可能なインジケータの例について説明する。図3における領域301、304、307はそれぞれ、1つのインジケータを表示するための領域であり、インジケータ表示領域201の一部分を占める。領域301と領域304とは互いに隣接していてもよい。ここで、2つの領域が隣接するとは、2つの領域の間に、他のインジケータを表示するための領域が存在しないことを意味する。
図3(a)に示されるワンペダルインジケータ302は、ワンペダル機能が有効であることを示すインジケータである。ワンペダルインジケータ302は、領域301に配置される。ワンペダルインジケータ302は、ワンペダル機能が有効である場合に表示され、ワンペダル機能が無効である場合に表示されない。
図3(b)に示されるオートブレーキホールドインジケータ303は、オートブレーキホールド機能が有効であることを示すインジケータである。オートブレーキホールドインジケータ303は、領域301に配置される。オートブレーキホールドインジケータ303は、オートブレーキホールド機能が有効である場合に表示され、オートブレーキホールド機能が無効である場合に表示されない。
オートブレーキホールド機能とワンペダル機能とが排他的に実行されるので、出力制御部114は、表示装置166の同じ領域301にワンペダルインジケータ302とオートブレーキホールドインジケータ303とを排他的に表示することができる。このように排他的に表示することによって、画面200を有効活用できる。
図3(c)に示される停止保持インジケータ305は、ワンペダル機能の制動力によって車両100の停止状態が保持されていることを示すインジケータである。停止保持インジケータ305は、領域304に配置される。停止保持インジケータ305は、停止保持が行われている場合に表示され、停止保持が行われていない場合に表示されない。ただし、停止保持が行われている場合であっても停止保持インジケータ305が表示されないこともある。
図3(d)に示される停止保持インジケータ306は、オートブレーキホールド機能によって車両100の停止状態が保持されていることを示すインジケータである。停止保持インジケータ306は、領域304に配置される。停止保持インジケータ306は、停止保持が行われている場合に表示され、停止保持が行われていない場合に表示されない。
オートブレーキホールド機能とワンペダル機能とが排他的に実行されるので、出力制御部114は、表示装置166の同じ領域304に停止保持インジケータ305と停止保持インジケータ306とを排他的に表示することができる。このように排他的に表示することによって、画面200を有効活用できる。また、停止保持インジケータ305と停止保持インジケータ306とは同一のマークである。これらのインジケータの表示の要因となる機能が互いに異なるものの、車両100の停止保持が行われている状態であることは同じであるので、同一のマークを用いることによって運転者が車両100の状態を把握しやすくなる。
図3(e)に示されるパーキングインジケータ308は、電動パーキングブレーキ142の作動が完了したことを示すインジケータである。パーキングインジケータ308は、領域307に配置される。パーキングインジケータ308は、電動パーキングブレーキ142の作動が完了した場合に表示され、電動パーキングブレーキ142の作動が未完了である場合に表示されない。
図4を参照して、制御装置110によるワンペダル機能及びオートブレーキホールド機能の制御の一例について説明する。図4に示す各状態において、「OP」はワンペダル機能の状態を示す。「ABH」はオートブレーキホールド機能の状態を示す。「SP」は車速を示す。「ON」は、対象の機能が有効であることを示す。「OFF」は、対象の機能が無効であることを示す。
まず、各状態について説明する。状態401では、ワンペダル機能が無効であり、オートブレーキホールド機能が無効であり、車速が正である(すなわち車両100が走行中である)。状態401において、出力制御部114は、ワンペダルインジケータ302、オートブレーキホールドインジケータ303、停止保持インジケータ305、停止保持インジケータ306を表示しない。
状態402では、ワンペダル機能が有効であり、オートブレーキホールド機能が無効であり、車速が正である。状態402において、出力制御部114は、ワンペダルインジケータ302を表示し、オートブレーキホールドインジケータ303、停止保持インジケータ305、停止保持インジケータ306を表示しない。
状態403では、ワンペダル機能が無効であり、オートブレーキホールド機能が有効であり、車速が正である。状態403において、出力制御部114は、オートブレーキホールドインジケータ303を表示し、ワンペダルインジケータ302、停止保持インジケータ305、停止保持インジケータ306を表示しない。
状態404では、ワンペダル機能が無効であり、オートブレーキホールド機能が無効であり、車速がゼロである(すなわち車両100が停止状態である)。この状態では、運転者によるブレーキペダル152による制動力によって車両100の停止状態が保持される。状態404において、出力制御部114は、ワンペダルインジケータ302、オートブレーキホールドインジケータ303、停止保持インジケータ305、停止保持インジケータ306を表示しない。
状態405では、ワンペダル機能が有効であり、オートブレーキホールド機能が無効であり、車速がゼロである。この状態では、BP操作量がゼロであっても、ワンペダル機能の制動力によって車両100の停止状態が保持される。状態405において、出力制御部114は、ワンペダルインジケータ302、停止保持インジケータ305を表示し、オートブレーキホールドインジケータ303、停止保持インジケータ306を表示しない。
状態406では、ワンペダル機能が無効であり、オートブレーキホールド機能が有効であり、車速がゼロである。この状態では、運転者によってブレーキペダル152が踏み込まれた後は、BP操作量がゼロであっても、オートブレーキホールド機能の制動力によって車両100の停止状態が保持される。状態406において、出力制御部114は、オートブレーキホールドインジケータ303、停止保持インジケータ306を表示し、ワンペダルインジケータ302、停止保持インジケータ305を表示しない。
続いて、状態の遷移について説明する。状態401において、走行制御部113は、ワンペダル機能の有効にすることの指示を運転者から受けた場合に、状態402に遷移する。この遷移に応じて、出力制御部114は、ワンペダルインジケータ302を表示する。状態401において、走行制御部113は、オートブレーキホールド機能の有効にすることの指示を運転者から受けた場合に、状態403に遷移する。この遷移に応じて、出力制御部114は、オートブレーキホールドインジケータ303を表示する。状態401において、走行制御部113は、車速がゼロになった場合に、状態404に遷移する。この遷移でインジケータの表示は変更されない。
状態402において、走行制御部113は、ワンペダル機能を無効にすることの指示を受けた場合であっても、状態401には移行せず、状態402に留まる。これにより、走行中に減速力が弱まることを防止し、運転者の安全性を向上させることができる。この場合、出力制御部114は、走行中にワンペダル機能を無効とすることができない旨を運転者へ報知してもよい。
状態402において、走行制御部113は、オートブレーキホールド機能の有効にすることの指示を運転者から受けた場合に、状態402に留まる。この場合に、出力制御部114は、オートブレーキホールド機能を有効にできないことを運転者へ報知する。この報知は、例えばメッセージ表示領域202にメッセージを表示することによって行われる。ワンペダル機能が有効な状態からオートブレーキホールド機能の有効な状態に遷移可能にすると、ワンペダル機能が無効になるので、車両100に与える制動力が低下してしまう。そのため、走行制御部113はこのような遷移を行わない。また、単に遷移を行わないだけでは運転者が状況を把握できないので、出力制御部114は、その旨のメッセージを報知する。
ワンペダル機能とオートブレーキホールド機能が排他的に実行されるシステムにおいて、この構成により、運転者は、ワンペダル機能作動時にオートブレーキホールド機能を実行させることができない。これにより、運転者はアクセルペダルを離した際、制動力が発生を求めているのにもかかわらず、ワンペダル機能が停止してしまっており制動力が発生しないことを防ぎ、安全性の向上を図ることができる。また、オートブレーキホールド機能は有効にできないことが表示されるため、運転者は車両状態を把握できるとともに、オートブレーキホールド機能が故障していない安心感を提供することができる。
状態402において、走行制御部113は、車速がゼロになった場合に、状態405に遷移する。この遷移に応じて、出力制御部114は、停止保持インジケータ305を表示する。
状態403において、走行制御部113は、オートブレーキホールド機能を無効にすることの指示を運転者から受けた場合に、状態401に遷移する。この遷移に応じて、出力制御部114は、オートブレーキホールドインジケータ303の表示を終了する。
状態403において、走行制御部113は、ワンペダル機能の有効にすることの指示を運転者された場合に、状態402に遷移する。この遷移に応じて、出力制御部114は、オートブレーキホールドインジケータ303の表示を終了するとともにワンペダルインジケータ302を表示する。オートブレーキホールドインジケータ303を表示しないことによって、運転者はオートブレーキホールド機能が自動的に無効になったことを把握できる。また、ワンペダルインジケータ302が表示されるので、運転者はブレーキペダル152を操作しなくても停止保持が行われることを把握できる。
状態403において、車速がゼロになった場合に、走行制御部113は、状態405に遷移する。この遷移に応じて、出力制御部114は、停止保持インジケータ306を表示する。
状態404〜状態406からの遷移については状態401〜403からの遷移と同様であるため、説明を省略する。
上述の例で、出力制御部113は、オートブレーキホールド機能が有効である状態からワンペダル機能が有効である状態に遷移するが、ワンペダル機能が有効である状態からオートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移しない。これに代えて、出力制御部113は、オートブレーキホールド機能が有効である状態からワンペダル機能が有効である状態に遷移し、ワンペダル機能が有効である状態からオートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移してもよい。さらに、出力制御部113は、オートブレーキホールド機能が有効である状態からワンペダル機能が有効である状態に遷移せず、ワンペダル機能が有効である状態からオートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移してもよい。ワンペダル機能が有効である状態からオートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移する場合に、出力制御部114は、インジケータ302の表示を終了するとともにインジケータ303を表示してもよい。
<実施形態のまとめ>
[構成1]
車両(100)を制御するための制御装置(110)であって、
ブレーキペダル(152)が踏み込まれて前記車両(100)が停止した場合に、前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するオートブレーキホールド機能と、アクセルペダル(150)の操作量に応じて前記車両の駆動力と制動力との両方を制御し、停止後は前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するワンペダル機能と、の少なくとも2つにおいて停止保持制御を実行可能な走行制御手段(113)と、
前記ワンペダル機能が有効であることを示す第1インジケータ(302)と、前記オートブレーキホールド機能が有効であることを示す第2インジケータ(303)と、を前記車両の表示装置(166)に表示可能な出力制御手段(114)と、を備え、
前記走行制御手段は、前記オートブレーキホールド機能と前記ワンペダル機能とを排他的に実行し、
前記出力制御手段は、前記オートブレーキホールド機能が有効である状態から前記ワンペダル機能が有効である状態に遷移する第1遷移が行われた場合に、前記第2インジケータの表示を終了するとともに前記第1インジケータを表示することと、前記ワンペダル機能が有効である状態から前記オートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移する第2遷移が行われた場合に、前記第1インジケータの表示を終了するとともに前記第2インジケータを表示することと、少なくとも一方を行うことを特徴とする制御装置。
この構成によれば、オートブレーキホールド機能とワンペダル機能とが双方実行されるものでなく、排他的に実行されるものであるため、ユーザが停止保持制御を終了させたい場合、2つの機能の両方を終了させることなく、いずれか一方の機能を終了させることで、停止保持制御を終了させることができるため、ユーザの利便性が向上する。
また、第1インジケータ又は第2インジケータが排他的に表示されるため、オートブレーキホールド機能又はワンペダル機能のいずれの機能を終了させることで停止保持制御を終了させることができるかを運転者に対して報知できる。[構成2]
前記出力制御手段は、前記第1インジケータと前記第2インジケータとを前記表示装置の同じ領域(301)に排他的に表示することを特徴とする構成1に記載の制御装置。
この構成によれば、画面を有効活用でき、かつ、いずれの機能を終了させることで停止保持制御を終了させることができるかを、よりわかりやすく運転者に報知することができる。
[構成3]
前記出力制御手段は、前記ワンペダル機能の制動力によって前記車両の停止状態が保持されていることを示す第3インジケータ(305)と、前記オートブレーキホールド機能によって前記車両の停止状態が保持されていることを示す第4インジケータ(306)と、を前記表示装置に更に表示可能であり、
前記出力制御手段は、前記第3インジケータと前記第4インジケータとを前記表示装置の同じ領域(304)に排他的に表示し、
前記第3インジケータと前記第4インジケータとは同一のマークであることを特徴とする構成1又は2に記載の制御装置。
この構成によれば、画面を有効活用できる。さらに、同一マークであるため、停止保持されていることを運転者が容易に把握できる。
[構成4]
前記走行制御手段は、前記第1遷移を行い、前記第2遷移を行わず、
前記出力制御手段は、前記第2遷移の実行の指示を運転者から受けた場合に、前記オートブレーキホールド機能を有効にできないことを運転者へ報知することを特徴とする構成1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、ワンペダル機能とオートブレーキホールド機能とが排他的に実行されるシステムにおいて、運転者は、ワンペダル機能作動時にオートブレーキホールド機能を実行させることができない。これにより、運転者はアクセルペダルを離した際、制動力が発生を求めているのにもかかわらず、ワンペダル機能が停止してしまっており制動力が発生しないことを防ぎ、安全性の向上を図ることができる。
また、オートブレーキホールド機能を有効にできないことが表示されるため、運転者は車両状態を把握できるとともに、オートブレーキホールド機能が故障していない安心感を提供することができる。
[構成5]
車両(100)を制御するための制御方法であって、
前記車両は、
ブレーキペダル(152)が踏み込まれて前記車両が停止した場合に、前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するオートブレーキホールド機能と、アクセルペダル(150)の操作量に応じて前記車両の駆動力と制動力との両方を制御し、停止後は前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するワンペダル機能と、の少なくとも2つにおいて停止保持制御を実行可能な走行制御手段(113)と、
前記ワンペダル機能が有効であることを示す第1インジケータ(302)と、前記オートブレーキホールド機能が有効であることを示す第2インジケータ(303)と、を前記車両の表示装置(166)に表示可能な出力制御手段(114)と、を備え、
前記制御方法は、
前記オートブレーキホールド機能と前記ワンペダル機能とを排他的に実行する工程と、
前記オートブレーキホールド機能が有効である状態から前記ワンペダル機能が有効である状態に遷移した場合に、前記第2インジケータの表示を終了するとともに前記第1インジケータを表示することと、前記ワンペダル機能が有効である状態から前記オートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移した場合に、前記第1インジケータの表示を終了するとともに前記第2インジケータを表示することと、の少なくとも一方を行う工程と、を有することを特徴とする制御方法。
この構成によれば、構成1と同様の効果が得られる。
[構成6]
コンピュータを構成1乃至4の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
この構成によれば、プログラムの形態で本発明を提供できる。
100 車両、110 制御装置、113 走行制御部、114 出力制御部、166 表示装置

Claims (6)

  1. 車両を制御するための制御装置であって、
    ブレーキペダルが踏み込まれて前記車両が停止した場合に、前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するオートブレーキホールド機能と、アクセルペダルの操作量に応じて前記車両の駆動力と制動力との両方を制御し、停止後は前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するワンペダル機能と、の少なくとも2つにおいて停止保持制御を実行可能な走行制御手段と、
    前記ワンペダル機能が有効であることを示す第1インジケータと、前記オートブレーキホールド機能が有効であることを示す第2インジケータと、を前記車両の表示装置に表示可能な出力制御手段と、を備え、
    前記走行制御手段は、前記オートブレーキホールド機能と前記ワンペダル機能とを排他的に実行し、
    前記出力制御手段は、前記オートブレーキホールド機能が有効である状態から前記ワンペダル機能が有効である状態に遷移する第1遷移が行われた場合に、前記第2インジケータの表示を終了するとともに前記第1インジケータを表示することと、前記ワンペダル機能が有効である状態から前記オートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移する第2遷移が行われた場合に、前記第1インジケータの表示を終了するとともに前記第2インジケータを表示することと、の少なくとも一方を行うことを特徴とする制御装置。
  2. 前記出力制御手段は、前記第1インジケータと前記第2インジケータとを前記表示装置の同じ領域に排他的に表示することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記出力制御手段は、前記ワンペダル機能の制動力によって前記車両の停止状態が保持されていることを示す第3インジケータと、前記オートブレーキホールド機能によって前記車両の停止状態が保持されていることを示す第4インジケータと、を前記表示装置に更に表示可能であり、
    前記出力制御手段は、前記第3インジケータと前記第4インジケータとを前記表示装置の同じ領域に排他的に表示し、
    前記第3インジケータと前記第4インジケータとは同一のマークであることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記走行制御手段は、前記第1遷移を行い、前記第2遷移を行わず、
    前記出力制御手段は、前記第2遷移の実行の指示を運転者から受けた場合に、前記オートブレーキホールド機能を有効にできないことを運転者へ報知することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 車両を制御するための制御方法であって、
    前記車両は、
    ブレーキペダルが踏み込まれて前記車両が停止した場合に、前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するオートブレーキホールド機能と、アクセルペダルの操作量に応じて前記車両の駆動力と制動力との両方を制御し、停止後は前記ブレーキペダルの操作量によらず前記車両の停止状態を保持するワンペダル機能と、の少なくとも2つにおいて停止保持制御を実行可能な走行制御手段と、
    前記ワンペダル機能が有効であることを示す第1インジケータと、前記オートブレーキホールド機能が有効であることを示す第2インジケータと、を前記車両の表示装置に表示可能な出力制御手段と、を備え、
    前記制御方法は、
    前記オートブレーキホールド機能と前記ワンペダル機能とを排他的に実行する工程と、
    前記オートブレーキホールド機能が有効である状態から前記ワンペダル機能が有効である状態に遷移する第1遷移が行われた場合に、前記第2インジケータの表示を終了するとともに前記第1インジケータを表示することと、前記ワンペダル機能が有効である状態から前記オートブレーキホールド機能が有効である状態に遷移する第2遷移が行われた場合に、前記第1インジケータの表示を終了するとともに前記第2インジケータを表示することと、の少なくとも一方を行う工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータを請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018184941A 2018-09-28 2018-09-28 制御装置、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6737855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184941A JP6737855B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 制御装置、制御方法及びプログラム
CN201910871615.4A CN110962867B (zh) 2018-09-28 2019-09-16 控制装置、控制方法及存储介质
US16/577,208 US11059463B2 (en) 2018-09-28 2019-09-20 Control device display indicators for one-pedal function and automatic brake hold function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184941A JP6737855B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055330A JP2020055330A (ja) 2020-04-09
JP6737855B2 true JP6737855B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=69947181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184941A Expired - Fee Related JP6737855B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059463B2 (ja)
JP (1) JP6737855B2 (ja)
CN (1) CN110962867B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021105340A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssteuersystem für ein elektromotorisch betreibbares Kraftfahrzeug mit einer Fahrstufenwähleinrichtung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323383B2 (ja) * 1995-12-20 2002-09-09 ヤンマー農機株式会社 自動走行車両における走行制御装置
EP1065092A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling braking and propulsion in a vehicle
AU726946C (en) * 2000-05-19 2002-11-07 Erland George Olofsson Accelerator pedal with braking action
JP2003146117A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
JP2006151020A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置
JP2006335314A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 制動制御装置
US9248810B2 (en) * 2007-08-21 2016-02-02 Erland George Olofsson Accelerator braking module
AU2011226993B2 (en) * 2011-06-29 2014-01-09 Erland George Olofsson Emergency Braking System
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR101500376B1 (ko) * 2013-09-26 2015-03-18 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 회생 제동 효율 표시 방법 및 시스템
JP6272176B2 (ja) 2014-08-04 2018-01-31 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US9889853B2 (en) * 2014-09-16 2018-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control system
US9896071B2 (en) * 2014-10-30 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic brake hold with low speed maneuverability
JP6304063B2 (ja) * 2015-01-30 2018-04-04 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
CN107074215B (zh) * 2015-03-31 2020-09-29 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
CN105235682B (zh) * 2015-09-17 2018-09-25 无锡卡瑞森赛车零部件制造有限公司 汽车单一踏板智能速度控制方法
JP6512303B2 (ja) * 2015-11-09 2019-05-15 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JP6256456B2 (ja) * 2015-12-14 2018-01-10 マツダ株式会社 車両の停止維持装置
US10328921B2 (en) * 2016-01-25 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Brake fade and brake capacity gauge
CN109070850B (zh) * 2016-04-15 2020-04-21 日产自动车株式会社 制动力控制方法以及制动力控制装置
CN106427665B (zh) * 2016-10-25 2018-04-06 乐视汽车(北京)有限公司 一种电动汽车复合踏板的控制方法、装置和电子设备
JP6478124B2 (ja) * 2016-12-26 2019-03-06 本田技研工業株式会社 車両用表示システム
US20190152386A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate suggestion of under-utilized features
DE102017222819A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssteuersystem für ein elektromotorisch betreibbares Kraftfahrzeug mit einer Fahrstufenwähleinrichtung
JP7087805B2 (ja) * 2018-08-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110962867A (zh) 2020-04-07
US20200101956A1 (en) 2020-04-02
US11059463B2 (en) 2021-07-13
JP2020055330A (ja) 2020-04-09
CN110962867B (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108430823B (zh) 用于电驱动车辆的再生制动控制装置
KR101448754B1 (ko) 자동차의 구동 토크 제어 방법 및 시스템
JP2017034889A (ja) 電動車両の回生制御装置
JP6173998B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2017143685A (ja) 回生制御装置
JP6734898B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6737855B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6826793B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019118222A (ja) 電動車両の表示システム
CN107848426A (zh) 车轮独立驱动式车辆的驱动控制装置
JP2000265870A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009273325A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP7138185B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2015055163A (ja) 車両
JP5760489B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP2021076188A (ja) 自動変速機の制御装置
JP7192412B2 (ja) 車両における電動機の制御装置および制御方法
JP6194810B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2023107412A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2023180533A (ja) 車両の減速制御装置
JP2016094095A (ja) ブレーキ制御装置
JP2018157641A (ja) ブレーキ回生量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees