JP7139875B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7139875B2
JP7139875B2 JP2018200500A JP2018200500A JP7139875B2 JP 7139875 B2 JP7139875 B2 JP 7139875B2 JP 2018200500 A JP2018200500 A JP 2018200500A JP 2018200500 A JP2018200500 A JP 2018200500A JP 7139875 B2 JP7139875 B2 JP 7139875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
vehicle
accelerator pedal
target acceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067041A (ja
Inventor
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018200500A priority Critical patent/JP7139875B2/ja
Priority to US16/583,752 priority patent/US11124174B2/en
Priority to CN201911018046.5A priority patent/CN111098708B/zh
Publication of JP2020067041A publication Critical patent/JP2020067041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139875B2 publication Critical patent/JP7139875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Description

この発明は、運転者によるペダルの踏み込み操作に対応して車両の駆動力および制動力を制御する制御装置に関し、特に、一つのペダル(例えば、アクセルペダル)の操作によって車両の駆動力および制動力の両方を制御して走行すること(ワンペダルモード)が可能な車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、アクセルペダルおよびブレーキペダルを備え、アクセルペダルの操作によって加速制御と減速制御との両方を実現すること、すなわち、いわゆるワンペダルモードによる走行が可能な車両の制御装置に関する発明が記載されている。この特許文献1に記載された制御装置は、図1に示すように、アクセルペダル操作量(アクセルペダル開度、アクセルペダルポジション)に対する目標加速度を設定する操作領域において、アクセルペダルの操作ストローク内に加速度(および減速度)が0になる基準操作領域を設定し、その基準操作領域よりもアクセルペダル操作量の小さい第1操作領域(減速領域)では減速制御を行う。一方、基準操作領域よりもアクセルペダル操作量の大きい第2操作領域(加速領域)では加速制御を行う。そして、ブレーキペダルによる制動操作を検出した場合には、図2に示すように、上記の基準操作領域を第1操作領域側にシフトする。それにより、制動操作後のアクセルペダルによる再加速操作を容易にする。基準操作領域をシフトする際のシフト量は、ブレーキペダルによる制動操作によって生じる減速度の大きさに応じて、あるいは、制動操作時のブレーキペダルの操作量やペダル踏力の大きさに応じて、変更される。
なお、特許文献2には、駆動力源としてエンジンおよびモータを有するハイブリッド車両を制御対象にした駆動力制御装置が記載されている。この特許文献2に記載された駆動力制御装置は、車両の発進初期に、アクセルペダル操作の変化量に基づいて、モータによるトルクアシストを行う。それにより、発進初期にアクセルペダル操作に対応して発生させる加速度を、発進後の通常のアクセルペダル操作に対応して発生させる加速度よりも大きくする。そのため、車両を発進させる際の加速度が大きくなり、運転者に快適な加速感を与えることができる、とされている。
特開2006-138266号公報 特開2014-162452号公報
上記のように、特許文献1に記載された制御装置は、ワンペダルモードで走行している際に、例えば、より大きな制動力を発生させるために、あるいは、急制動のために、ブレーキペダルによる制動操作が行われると、基準操作領域を減速領域側にシフトする。その結果、アクセルペダル操作量に対応する加速領域が拡大し、通常よりも少ないアクセルペダル操作量で加速し易くなる。そのため、ワンペダルモードで走行する車両に対して、ブレーキペダル操作後のアクセルペダル操作時における再加速性、すなわち、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え時の再加速性を高めることができる、とされている。しかしながら、特許文献1に記載された制御装置では、運転者の制動操作によって生じる減速度や制動操作の操作量を基に上記のような基準操作領域のシフト量を変更しているため、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え時に、運転者が意図する加速を実現できない可能性がある。
上記のように運転者がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える状況では、ブレーキペダルによる制動操作は、必ずしもその後の運転者の意向や意図を精度よく反映しているとは限らない。例えば、運転者の制動操作によって生じた減速度が大きい場合は、その減速状態から素早く復帰するために、比較的に、その後の運転者の加速要求も大きくなり易いと想定できる。しかしながら、運転者の制動操作によって生じた減速度が小さい場合に、その後の運転者の加速要求も小さくなるとは限らない。そのため、単純に、制動操作時の減速度の大きさや制動操作の操作量に相関させて運転者の意向や意図を判断すると、運転者がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えて加速する際に、運転者の加速意図に反して減速が継続してしまったり、反対に、運転者が意図する以上に加速してしまったりするおそれがある。例えば、図3のタイムチャートに示すように、運転者がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える際に、車両の減速状態が継続してしまう場合がある。その結果、運転者が既にアクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらず、依然として減速感が残ってしまい、それに起因する違和感を運転者に与えてしまうおそれがある。
また、上記の特許文献1に記載された制御装置では、前述の図2で示したように、アクセルペダル操作量に対する目標加速度を設定した操作領域、すなわち、アクセルペダル操作に対する駆動力特性(あるいは加速度特性)を全体的にシフトしている。したがって、上記のように基準操作領域のシフト量が大きい場合には、シフトした基準操作領域を元に戻す際に、全ての操作領域において駆動力特性が大きく変化してしまう。そのため、運転者がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えた後の再加速中に、駆動力特性の大きな変化に起因するショックや違和感を運転者に与えてしまうおそれがある。
更に、上記の特許文献1に記載された制御装置では、運転者がアクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えるケースに関しては具体的に考慮されていない。例えば、図4のタイムチャートに示すように、運転者がアクセルペダルからブレーキペダルに踏み替える際には、運転者がアクセルペダルを開放した状態、すなわち、ワンペダルモードにおける最大の制動状態から、ブレーキペダルの踏み込みが開始されるまでの期間で、一時的に、車両の減速度が低い値で停滞してしまう場合がある。その結果、運転者がアクセルペダルを戻した後にブレーキペダルを踏み込む間の一連の制動操作中に、減速度が段階的に比較的大きく変化してしまい、それに起因する違和感を運転者に与えてしまうおそれがある。
この発明は、上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、アクセルペダルによるワンペダルモードでの駆動力および制動力の制御と、ブレーキペダルの操作による通常の制動力の制御とを併用する車両を対象にして、運転者がアクセルペダルとブレーキペダルとの間で操作するペダルを踏み替える際に、運転者の意図をよく反映させ、運転者に違和感やショックを与えることなく、加速度を適切に制御することが可能な車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、アクセルペダルと、ブレーキペダルと、運転者による前記アクセルペダルの操作状態および前記ブレーキペダルの操作状態に関連するデータをそれぞれ検出する検出部と、前記アクセルペダルの操作状態として前記アクセルペダルの操作量および操作速度、前記ブレーキペダルの操作状態として前記ブレーキペダルの操作量および操作速度、ならびに、予め定めた加速度特性に基づく目標加速度を設定して車両の駆動力および制動力を制御するコントローラとを備え、前記運転者による前記ブレーキペダルの操作によって制動するとともに、前記運転者による前記アクセルペダルだけの操作によって前記駆動力および前記制動力の両方を制御するワンペダルモードで加速および制動することが可能な車両の制御装置であって、前記コントローラは、前記ワンペダルモードで走行する際に、前記運転者が前記ブレーキペダルから前記アクセルペダルに踏み替える場合、前記踏み替え前に操作した前記ブレーキペダルの操作量を0に戻す際の前記ブレーキペダルの操作速度を取得し、前記踏み替え後に操作する前記アクセルペダルの操作量に応じて設定する前記目標加速度を、前記踏み替え前に操作した前記ブレーキペダルの前記操作速度が速いほど、前記車両の減速度が小さくなる方向に、大きな補正量で補正することを特徴とするものである。
また、この発明は、アクセルペダルと、ブレーキペダルと、運転者による前記アクセルペダルの操作状態および前記ブレーキペダルの操作状態に関連するデータをそれぞれ検出する検出部と、前記アクセルペダルの操作状態として前記アクセルペダルの操作量および操作速度、前記ブレーキペダルの操作状態として前記ブレーキペダルの操作量および操作速度、ならびに、予め定めた加速度特性に基づく目標加速度を設定して車両の駆動力および制動力を制御するコントローラとを備え、前記運転者による前記ブレーキペダルの操作によって制動するとともに、前記運転者による前記アクセルペダルだけの操作によって前記駆動力および前記制動力の両方を制御するワンペダルモードで加速および制動することが可能な車両の制御装置であって、前記コントローラは、前記ワンペダルモードで走行する際に、前記運転者が前記アクセルペダルから前記ブレーキペダルに踏み替える場合、前記踏み替え前に操作した前記アクセルペダルの操作量を0に戻す際の前記アクセルペダルの操作速度を取得し、前記踏み替え後に操作する前記ブレーキペダルの操作量に応じて設定する前記目標加速度を、前記踏み替え前に操作した前記アクセルペダルの前記操作速度が速いほど、前記車両の減速度が大きくなる方向に、大きな補正量で補正することを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、前記踏み替え後に操作する前記アクセルペダルの前記操作量に応じて設定する踏み替え後の前記目標加速度を補正する場合は、前記目標加速度が負の値となる減速領域の前記加速度特性のみを変更して、前記踏み替え後の前記目標加速度を補正し、前記踏み替え後の前記目標加速度の補正に伴って前記減速領域の前記加速度特性を変更した後に、前記車両の加速中に、変更した前記減速領域の前記加速度特性を、前記アクセルペダルの操作量または前記ブレーキペダルの操作量に応じて設定する通常の前記加速度特性に戻すことを特徴としている。
そして、この発明における前記コントローラは、前記踏み替え後の前記目標加速度を補正した後に、前記踏み替え後に前記ブレーキペダルが操作されるまでの間で、前記補正量が0に向かって徐々に減少するように前記目標加速度を変化させることを特徴としている。
この発明の車両の制御装置は、いわゆるワンペダルモードで車両を走行させることが可能である。ワンペダルモードでは、アクセルペダルの操作によって制動力を発生させ、車両を制動する。また、従来の車両と同様に、ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて制動力を発生させ、車両を制動する。例えば、ワンペダルモードで走行中の車両を、より大きな制動力で制動する場合、あるいは、急制動する場合には、運転者は、アクセルペダルからブレーキペダルに踏み替え、ブレーキペダルの踏み込み操作によって車両を制動する。また、ブレーキペダルの踏み込み操作によって制動した車両を、ワンペダルモードで再加速させる場合には、運転者は、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替え、アクセルペダルの踏み込み操作によって車両を加速する。そして、この発明の車両の制御装置は、上記のようなペダルの踏み替えが行われる場合に、踏み替え前に操作されたペダルの操作速度に応じて目標加速度を補正する。踏み替え前のペダル操作、すなわち、踏み込まれていたペダルの操作量を0に戻す操作では、その際の操作速度が速いほど、運転者は踏み替え後のペダル操作によって大きな加速度(または減速度)を発生させる意図が強いと推定できる。そのため、この発明の車両の制御装置では、踏み替え前のペダルの操作速度が速いほど、運転者は大きな加速度の変化を要求していると推定し、踏み替え後の車両の加速度(または減速度)が大きくなるように、大きな補正量で目標加速度を補正する。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、アクセルペダルの操作によるワンペダルモードで走行する車両に対して、アクセルペダルとブレーキペダルとの間で操作するペダルが踏み替えられる場合であっても、運転者に違和感やショックを与えることなく、運転者の意図をよく反映した適切な加速度(または減速度)で、車両を走行させることができる。
また、この発明の車両の制御装置は、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えられる場合には、踏み替え前のブレーキペダルの操作速度が速いほど、踏み替え後のアクセルペダルの操作による運転者の加速要求が強いと推定する。そして、踏み替え後の車両の減速度が小さくなるように、大きな補正量で目標加速度を補正する。すなわち、踏み替え前のブレーキペダルの操作によって減速側の負の値となる目標加速度を、減速度が低下する方向に補正する(目標加速度を正側に増大する)。その結果、踏み替え後のアクセルペダルの踏み込み操作に対応した素早い加速が可能になる。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、ワンペダルモードで走行する車両に対して、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えられる場合であっても、運転者に違和感やショックを与えることなく、運転者の意図をよく反映した適切な加速度で、車両を加速させることができる。
また、この発明の車両の制御装置は、アクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えられる場合には、踏み替え前のアクセルペダルの操作速度が速いほど、踏み替え後のブレーキペダルの操作による運転者の減速要求が強いと推定する。そして、踏み替え後の車両の減速度が大きくなるように、大きな補正量で目標加速度を補正する。すなわち、踏み替え前のワンペダルモードでアクセルペダルを戻す操作によって減速側の負の値となる目標加速度を、減速度が増大する方向に補正する(目標加速度を負側に増大する)。その結果、踏み替え後のブレーキペダルの踏み込み操作に対応したスムーズな減速が可能になる。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、ワンペダルモードで走行する車両に対して、アクセルペダルからブレーキペダルに踏み替えられる場合であっても、運転者に違和感やショックを与えることなく、運転者の意図をよく反映した適切な減速度で、車両を制動することができる。
また、この発明の車両の制御装置は、上記のように踏み替え前のペダルの操作速度に対応した補正量で目標加速度を補正する場合、減速側の目標加速度だけを補正し、加速側の目標加速度は変更しない。その後、補正した目標加速度を通常の目標加速度に戻す場合は、車両が加速しているときに、減速側の目標加速度だけを通常の目標加速度に変更する。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、目標加速度を補正することによって車両の駆動力特性あるいは加速度特性が変化した場合であっても、車両の加速中に減速側の特性だけを変更して元の特性に戻すことができる。そのため、運転者に違和感やショックを与えることなく、目標加速度の補正を終了することができる。
そして、この発明の車両の制御装置は、上記のようなペダルの踏み替えが行われる場合に、目標加速度を補正した時点から、踏み替え後にいずれかのペダルが操作されるまでの間で、目標加速度の補正量を0に向けて漸減する。すなわち、補正された目標加速度が、通常の目標加速度に徐々に戻される。上記のように目標加速度を補正した後は、踏み替え後にいずれかのペダルが操作されるまでは、いずれのペダルも操作されない期間が生じる。そのようないずれのペダルも操作されない期間が長くなるほど、踏み替え後の運転者の加速意図または減速意図は弱くなると推定できる。したがって、この発明の車両の制御装置によれば、運転者がペダルを踏み替える間に、加速意図または減速意図が弱まるような状況にも対応し、適切な目標加速度を設定して車両を走行させることができる。
従来技術の制御内容を説明するための図であって、第1操作領域(加速領域)および第2操作領域(加速領域)、ならびに、基準操作領域を設定したマップの一例を示す図である。 従来技術の制御内容を説明するための図であって、ブレーキペダル操作後に基準操作領域をシフトした例を示す図である 従来技術の課題を説明するための図であって、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替えが行われる際の車両の加速度(減速度)の変化を示すタイムチャートである。 従来技術の課題を説明するための図であって、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えが行われる際の車両の加速度(減速度)の変化を示すタイムチャートである。 この発明の車両の制御装置で制御の対象とする車両の構成および制御系統の概要を示す図である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の一例(ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替えに対応する制御例)を説明するためのフローチャートである。 図6のフローチャートで示す制御を実行する際の車両の加速度(減速度)の変化を示す図であって、ペダルの踏み替え直前の所定期間におけるブレーキペダルの操作量が大きい場合の制御例を説明するためのタイムチャートである。 図6のフローチャートで示す制御を実行する際の車両の加速度(減速度)の変化を示す図であって、ペダルの踏み替え直前の所定期間におけるブレーキペダルの操作量が小さい場合の制御例を説明するためのタイムチャートである。 図6のフローチャートで示す制御を実行する際の車両の加速度(減速度)の変化を示す図であって、目標加速度の補正内容の詳細を説明するためのタイムチャートである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例を示す図であって、図6のフローチャートで示す制御を実行する際に、減速側の目標加速度のみを補正する制御例を説明するための図(マップ)である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例を示す図であって、図6のフローチャートで示す制御を実行した後に、補正した目標加速度を元に戻す場合の制御例を説明するための図(マップ)である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例を示す図であって、図6のフローチャートで示す制御を実行する際に、補正した目標加速度の補正量を徐々に減少させる制御例を説明するためのタイムチャートである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例(アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えに対応する制御例)を説明するためのフローチャートである。 図13のフローチャートで示す制御を実行する際の車両の加速度(減速度)の変化を示す図であって、ペダルの踏み替え直前のアクセルペダルの操作量が大きい場合の制御例を説明するためのタイムチャートである。 図13のフローチャートで示す制御を実行する際の車両の加速度(減速度)の変化を示す図であって、ペダルの踏み替え直前のアクセルペダルの操作量が小さい場合の制御例を説明するためのタイムチャートである。 図13のフローチャートで示す制御を実行する際の車両の加速度(減速度)の変化を示す図であって、目標加速度の補正内容の詳細を説明するためのタイムチャートである。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例を示す図であって、図13のフローチャートで示す制御を実行する際に、減速側の目標加速度のみを補正する制御例を説明するための図(マップ)である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例を示す図であって、図13のフローチャートで示す制御を実行した後に、補正した目標加速度を元に戻す場合の制御例を説明するための図(マップ)である。 この発明の車両の制御装置によって実行される制御の他の例を示す図であって、図13のフローチャートで示す制御を実行する際に、補正した目標加速度の補正量を徐々に減少させる制御例を説明するためのタイムチャートである。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
図5に、この発明の実施形態で制御対象とする車両Veの駆動系統および制御系統の一例を示してある。図5に示す車両Veは、主要な構成要素として、駆動力源(PWR)1、前輪2、後輪3、アクセルペダル4、ブレーキペダル5、制動装置(BK)6、検出部7、および、コントローラ(ECU)8を備えている。
駆動力源1は、車両Veの駆動力を発生するための駆動トルクを出力する動力源である。駆動力源1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、出力の調整、ならびに、始動および停止などの作動状態が電気的に制御されるように構成されている。ガソリンエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料の供給量または噴射量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが電気的に制御される。あるいは、ディーゼルエンジンであれば、燃料の噴射量、燃料の噴射時期、または、EGR[Exhaust Gas Recirculation]システムにおけるスロットルバルブの開度などが電気的に制御される。
また、この発明の実施形態における駆動力源1は、例えば、永久磁石式の同期モータ、もしくは、誘導モータなどの電気モータであってもよい。その場合の電気モータは、例えば、電力が供給されることにより駆動されてモータトルクを出力する原動機としての機能と、外部からのトルクを受けて駆動されることにより電気を発生する発電機としての機能とを兼ね備えている。すなわち、電気モータは、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、回転数やトルク、あるいは原動機としての機能と発電機としての機能との切り替えなどが電気的に制御される。
図5に示す例では、車両Veは、駆動力源1として電気モータ9を搭載している。上記のように電気モータ9は、原動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えたモータ・ジェネレータである。したがって、電気モータ9は、車両Veの駆動力を発生する駆動トルク、および、車両Veの制動力を発生する回生トルクを出力する。そのため、後述するように、電気モータ9が出力する回生トルクで、車両Veを制動することが可能である。
車両Veは、駆動力源1が出力する駆動トルクを、駆動輪に伝達して駆動力を発生する。図5には、前輪2が駆動輪となる前輪駆動車の構成を示してある。なお、この発明の実施形態における車両Veは、後輪3が駆動輪となる後輪駆動車であってもよい。あるいは、前輪2および後輪3の両方を駆動輪とする四輪駆動車であってもよい。また、駆動力源1としてエンジンを搭載する場合は、エンジンの出力側に変速機(図示せず)を設け、駆動力源1が出力する駆動トルクを、変速機を介して、駆動輪へ伝達するように構成してもよい。
また、車両Veは、従来一般的な構成であって、運転者が駆動力を調整して車両Veの加速操作を行うためのアクセルペダル4が設けられている。アクセルペダル4が踏み込まれることにより、そのアクセルペダル4の操作量(踏み込み量、もしくは、アクセルペダル開度またはアクセルペダルポジション)に対応して駆動力源1が出力する駆動トルクが増大し、車両Veの駆動力が増大する。反対に、アクセルペダル4の踏み込みが戻される(アクセルオフに操作される、もしくは、アクセルペダル開度またはアクセルペダルポジションが低下する)ことにより、そのアクセルペダル4の操作量に対応して駆動トルクが減少し、車両Veの駆動力が減少する。それとともに、図5に示す例のように、駆動力源1として電気モータ9を搭載している場合は、電気モータ9がいわゆる回生ブレーキとして機能し、すなわち、電気モータ9が出力する回生トルクにより、車両Veに制動力が発生する。あるいは、駆動力源1としてエンジンを搭載する場合は、アクセルオフの操作が行われることにより、いわゆるエンジンブレーキが作用し、車両Veの制動力が増大する。例えば、エンジンのフリクショントルクやポンピングロスが駆動トルクに対する抵抗力(制動トルク)となり、車両Veに制動力が発生する。
上記のように、アクセルペダル4は、運転者の操作によって車両Veの駆動力および制動力を調整する。そのため、このアクセルペダル4には、後述するように、運転者によるアクセルペダル4の操作量を検出するアクセルポジションセンサ7aが設けられている。アクセルポジションセンサ7aにより、アクセルペダル4の操作量(すなわち、アクセルペダル開度またはアクセルペダルポジション)および操作速度を検出することができる。アクセルポジションセンサ7aによってアクセルペダル4の操作速度を検出することにより、運転者によるアクセルペダル4の操作状態および操作方向を判断することができる。すなわち、運転者によってアクセルペダル4が踏み込まれている状態であるか否か、あるいは、運転者によってアクセルペダル4の踏み込みが戻されている状態であるか否かを判断することができる。
また、車両Veには、運転者が制動力を調整して車両Veの制動操作を行うためのブレーキペダル5が設けられている。ブレーキペダル5が踏み込まれることにより、車両Veの制動装置6が作動し、車両Veの制動力が発生する。後述するように、このブレーキペダル5には、運転者によるブレーキペダル5の踏み込み操作におけるストロークを検出するブレーキストロークセンサ7b、および、ブレーキペダル5の踏み込み操作におけるブレーキ踏力を求めるためのブレーキ油圧を検出する油圧センサ7cが設けられている。なお、ブレーキストロークセンサ7bの代わりに、運転者によるブレーキペダル5の操作状態(制動装置6のON・OFF、あるいは、ブレーキペダル5の操作量)を検出するブレーキスイッチ(図示せず)を用いることもできる。
制動装置6は、車両Veの制動力を発生する装置であり、例えば、油圧式のディスクブレーキやドラムブレーキなど、従来一般的な装置が用いられる。制動装置6は、ブレーキペダル5の踏み込み操作によって作動し、制動力を発生する。また、この発明の実施形態における車両Veでは、制動装置6は、コントローラ8によって制御され、後述するように、ワンペダルモードでは、運転者によるアクセルペダル4の操作に連動して制動力を発生する。
検出部7は、車両Veの各部を制御するための各種データを取得するものであり、特に、アクセルペダル4の操作状態およびブレーキペダル5の操作状態に関連する各種データを検出する。検出部7は、そのような各種データを検出するためのセンサや機器を総称している。したがって、この発明の実施形態における検出部7は、少なくとも、アクセルペダル4の操作量(すなわち、アクセルペダルポジション、または、アクセルペダル開度)を検出するアクセルポジションセンサ7a、ブレーキペダル5の操作量(すなわち、ブレーキペダルストローク、または、ブレーキペダル開度)を検出するブレーキストロークセンサ7b、ならびに、ブレーキ油圧およびブレーキ踏力を検出するための油圧センサ7cを有している。その他に、検出部7は、例えば、車速を検出するための車輪速センサ7d、車両Veの前後方向の加速度を検出する加速度センサ7e、および、電気モータ9の出力軸(図示せず)の回転数を検出するレゾルバ(またはモータ回転数センサ)7f、あるいは、エンジンの出力軸(図示せず)の回転数を検出する回転数センサ(図示せず)などを有している。検出部7は、後述するコントローラ8と電気的に接続されており、上記のような各種センサや機器等の検出値に応じた電気信号を検出データとしてコントローラ8に出力する。
上記のような車両Veを制御するためのコントローラ8が設けられている。コントローラ8は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ8には、上記の検出部7で検出された各種データが入力される。コントローラ8は、上記のような入力された各種データ、および、予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行う。それとともに、その演算結果を制御指令信号として出力し、車両Veを制御するように構成されている。
具体的には、コントローラ8は、演算部8a、および、制御部8bを有している。演算部8aは、一例として、上記のアクセルポジションセンサ7aで検出したアクセルペダル4の操作状態に関連するデータ(アクセルペダル4の操作量や操作速度)、ブレーキストロークセンサ7bおよび油圧センサ7cで検出したブレーキペダル5の操作状態に関連するデータ(ブレーキペダル5の操作量および操作速度、ならびに、ブレーキ油圧の変化量および変化速度)、および、車輪速センサ7dの検出値等を取得する。それと共に、演算部8aは、取得した各種データに基づいて、駆動力源1の目標駆動トルクを算出する。また、演算部8aは、取得した各種データに基づいて、車両Veの目標加速度(目標減速度)を算出する。更に、演算部8aは、後述するように、アクセルペダル4の操作状態に関連するデータ、および、ブレーキペダル5の操作状態に関連するデータに基づいて、目標加速度(目標減速度)を補正する。
一方、制御部8bは、上記の演算部8aで算出した目標駆動トルクに基づいて、駆動力源1の出力を制御する。すなわち、駆動力源1を制御するための制御指令信号を出力する。また、制御部8bは、上記の演算部8aで算出した目標加速度に基づいて、アクセルペダル4の操作状態に対応させて車両Veに発生させる駆動力および制動力を制御する。すなわち、駆動力および制動力を制御するための制御指令信号を出力する。また、制御部8bは、上記の演算部8aで算出した目標加速度に基づいて、ブレーキペダル5の操作状態に対応させて車両Veに発生させる制動力を制御する。すなわち、制動力を制御するための制御指令信号を出力する。
したがって、コントローラ8は、アクセルペダル4の操作状態およびブレーキペダル5の操作状態に基づいて、目標加速度を設定し、その目標加速度を実現するように、車両Veの駆動力および制動力を制御する。なお、図5では一つのコントローラ8が設けられた例を示しているが、コントローラ8は、例えば制御する装置や機器毎に、あるいは制御内容毎に、複数設けられていてもよい。
この発明の実施形態における車両Veは、運転者による車両Veの駆動力および制動力の制御の形態として、運転者によるアクセルペダル4の操作量に応じて駆動力および制動力の両方を制御する、いわゆるワンペダルモードで走行することが可能である。なお、上述のとおり車両Veはアクセルペダル4およびブレーキペダル5を備えており、アクセルペダル4およびブレーキペダル5のそれぞれの操作量に基づいて駆動力や制動力を制御して走行すること(通常モード)も可能である。すなわち、車両Veは、従来と同様の通常モード、および、ワンペダルモードの二つの走行モードを選択的に切り替えて走行することが可能である。
通常モードでは、従来一般的な車両と同様に、運転者によるアクセルペダル4およびブレーキペダル5の操作により、車両Veの加速および減速が行われる。なお、この発明の実施形態における車両Veは、必ずしも通常モードおよびワンペダルモードの二つの走行モードを設定する構成でなくともよい。通常モードを設定せずに、アクセルペダル4だけで車両Veの駆動力および制動力の両方を制御する構成、すなわち、ワンペダルモードのみで車両Veを走行させる構成であってもよい。
ワンペダルモードでは、運転者によるアクセルペダル4のみの操作により、車両Veの加速および減速が行われる。具体的には、この発明の実施形態における車両Veでは、例えばアクセルペダル4の操作量の範囲(ストローク幅)に対して、相対的に大きい操作量に対応する加速領域と、相対的に小さい操作量に対応する減速領域とが設定されている。アクセルペダル4の操作量に対する減速領域と加速領域とを区画する操作量あるいは領域を、例えば、前述の特許文献1に記載された制御装置に倣って基準操作領域(あるいは、ゼロトルク開度)とすると、アクセルペダル4の操作量が0から基準操作領域までの領域が減速領域となる。アクセルペダル4の操作量が減速領域にある状態では、操作量が減少するほど車両Veの制動力が増大する。それに対して、アクセルペダル4の操作量が基準操作領域から最大操作量までの領域が加速領域になる。アクセルペダル4の操作量が加速領域にある状態では、操作量が増加するほど車両Veの駆動力が増大する。アクセルペダル4の最大操作量は、アクセルペダル4を完全に踏み込んだ状態であり、例えばアクセルペダル4の操作量をアクセルペダル開度で表した場合、アクセルペダル開度が100%の状態である。
したがって、ワンペダルモードにおける加速領域では、アクセルペダル4は通常の状態(すなわち、従来一般的な車両)のアクセルペダルとして機能する。すなわち、加速領域では、アクセルペダル4の操作量の増加に対応して車両Veの駆動力が増大するように制御される。例えば、アクセルペダル4の操作量が大きくなるほど、車両Veの駆動力が増大するように制御される。
一方、ワンペダルモードにおける減速領域では、アクセルペダル4の操作量の減少に対応して車両Veの制動力が増大するように制御される。例えば、アクセルペダル4の操作量が小さくなるほど、車両Veの制動力が増大するように制御される。この場合の制動力は、前述したように、駆動力源1として電気モータ9を搭載する場合は、電気モータ9で発生する回生トルクによる制動力、および、制動装置6を作動させることにより発生させる制動力の両方を含んでいる。また、駆動力源1としてエンジンを搭載する場合は、エンジンブレーキ力も含まれる。要求される制動力を満たすように、上記のような各種の制動力がそれぞれ協調して制御される。例えば、この発明の実施形態における車両Veは、ワンペダルモードで制動力を制御し、上記のようなエンジンブレーキ力よりも大きな制動力で、車両Veを制動することが可能である。あるいは、ワンペダルモードで制動力を制御し、車両Veを停止させることも可能である。
前述したように、この発明の実施形態におけるコントローラ8は、上記のようなワンペダルモードで走行することが可能な車両Veを対象に、運転者が操作するペダルを踏み替える際に、運転者の意図をよく反映させて車両Veの加速度を適切に制御することを目的として構成されている。そのような目的を実現するためにコントローラ8で実行する制御の一例を、図6のフローチャートに示してある。
図6のフローチャートに示す制御は、運転者がブレーキペダル5からアクセルペダル4に踏み替える状況に対応する制御の一例である。この図6のフローチャートに示す制御は、車両Veがワンペダルモードで走行している場合に実行される。あるいは、車両Veがワンペダルモードと通常モードとを選択的に切り替えて設定する構成であれば、ワンペダルモードが選択されている場合に実行される。
図6に示すフローチャートにおいて、先ず、ステップS101では、ブレーキペダル5の操作状態に関連するデータが取得され、それを基にブレーキペダル5の操作速度(ブレーキ操作速度)が求められる。具体的には、ブレーキ油圧が検出され、それを基にブレーキ油圧の変化量が算出される。そして、ブレーキペダル5の操作速度として、ブレーキ油圧の変化量を基にブレーキ油圧の変化速度が算出される。
次いで、ステップS102では、踏み込まれていたブレーキペダル5が、今回のルーチンで、操作量が0となる初期位置に戻されたか否かが判断される。具体的には、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧があり、かつ、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧がないか否かが判断される。すなわち、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧が、ベースとなるブレーキ油圧に所定の油圧が加えられた油圧であり、かつ、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧が、いずれの油圧も加えられていないベースのブレーキ油圧であるか否かが判断される。前回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧があり、かつ、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧がない場合に、ブレーキペダル5は初期位置に戻されたと判断される。なお、この図6のフローチャートに示す例では、油圧センサ7cで検出するブレーキ油圧を基にブレーキペダル5の操作状態を判断しているが、例えば、ブレーキストロークセンサ7bで検出するブレーキペダルストロークを基に、ブレーキペダル5の操作状態として、ブレーキペダル5の操作量および操作速度を求めることもできる。
前回のルーチンで検出したブレーキ油圧および今回のルーチンで検出したブレーキ油圧のいずれにも加圧がないこと、または、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧および今回のルーチンで検出したブレーキ油圧のいずれにも加圧があること、または、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧には加圧がなく、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧があること、すなわち、今回のルーチンで、ブレーキペダル5は初期位置に戻されていないことにより、このステップS102で否定的に判断された場合は、ステップS103へ進む。
ステップS103では、ブレーキペダル5が初期位置に維持されているか否か、言い換えると、ブレーキペダル5の踏み込み操作がなかったか否かが判断される。具体的には、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧がなく、かつ、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧にも加圧がないか否かが判断される。
前回のルーチンで検出したブレーキ油圧および今回のルーチンで検出したブレーキ油圧のいずれにも加圧があること、または、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧には加圧がなく、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧があること、すなわち、ブレーキペダル5が踏み込まれていることにより、このステップS103で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図6のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。要するに、この場合は、踏み込まれたブレーキペダル5が未だ戻されておらず、ブレーキペダル5からアクセルペダル4への踏み替えが行われる状況ではないと判断できる。そのため、この発明の実施形態における目標加速度の補正制御は実行されない。したがって、この場合は、通常設定される目標加速度に基づいて、すなわち、通常の加速度特性で、車両Veが制御される。
これに対して、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧があり、かつ、今回のルーチンで検出したブレーキ油圧に加圧がないこと、すなわち、今回のルーチンで、ブレーキペダル5が初期位置に戻されたことにより、前述のステップS102で肯定的に判断された場合には、ステップS104へ進む。要するに、この場合は、踏み込まれたブレーキペダル5が初期位置に戻され、ブレーキペダル5からアクセルペダル4への踏み替えが行われる状況であると判断できる。そのため、次のステップS104以降で、この発明の実施形態における目標加速度の補正制御が実行される。
ステップS104では、ブレーキペダル5からアクセルペダル4への踏み替え後に設定する目標加速度の補正量Gd1、および、その補正量Gd1で補正した補正後目標加速度Gadj1が算出される。補正量Gd1は、ブレーキペダル5からアクセルペダル4への踏み替え後に操作するアクセルペダル4の操作量に応じて設定する目標加速度を補正する際の補正量である。この補正量Gd1は、踏み替え前に操作されたブレーキペダル5の操作速度が速いほど大きな値となるように算出される。補正量Gd1は減速度に対する補正量であり、その補正量Gd1をベースの減速度Gbs1(減速領域における目標加速度)から減算することにより、補正後目標加速度Gadj1が算出される。なお、ベースの減速度Gbs1は、例えば、走行実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定されている。
具体的には、先ず、踏み替え前にブレーキペダル5の操作量を0に戻す際の操作速度が取得される。ブレーキペダル5の操作速度は、前述のステップS101で求められるブレーキ油圧の変化速度を基に求められる。あるいは、ステップS101で求められるブレーキ油圧の変化速度を、ブレーキペダル5の操作速度として代用してもよい。また、この場合のブレーキペダル5の操作速度は、ブレーキペダル5の操作量(あるいは、ブレーキペダルストローク、または、ブレーキペダル開度)が0に戻される直前の操作量の変化速度である。例えば、ブレーキペダル5の操作量が0になった時点から所定時間前の時点までの期間における操作速度の平均値として求められる。より具体的には、図7、図8のタイムチャートに示すように、ブレーキ油圧が0になる時刻t11、時刻t21から所定時間前の時刻t10、時刻t20までの期間におけるブレーキ油圧の変化を示すグラフの傾きから、ブレーキペダル5の操作速度を求めることができる。なお、上記のような時刻t10から時刻t11までの期間や、時刻t20から時刻t21までの期間、すなわち、アクセルペダル4の操作速度を算出するための“直前”の期間は、例えば、数十msecから数百msec程度の時間であり、例えば、走行実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定されている。
上記のようにして算出されるブレーキペダル5の操作速度(あるいは、ブレーキ油圧の変化速度)に基づいて、目標加速度の補正量Gd1が求められる。補正量Gd1は、ブレーキペダル5の操作速度が速いほど大きな値となるように算出される。例えば、図7、図8のタイムチャートに示すように、ブレーキ油圧が0になる直前のグラフの傾きに比例して、補正量Gd1が算出される。すなわち、ブレーキ油圧の変化を示すグラフの傾きが大きいほど、補正量Gd1が大きくなる。図7のタイムチャートには、ペダルの踏み替え直前の所定期間におけるブレーキ油圧の変化量(すなわち、ブレーキペダル5の操作量)が大きい場合の例を示してある。一方、図8のタイムチャートには、ペダルの踏み替え直前の所定期間におけるブレーキ油圧の変化量(すなわち、ブレーキペダル5の操作量)が小さい場合の例を示してある。
図7のタイムチャートに示すように、時刻t11でブレーキ油圧が0になる直前のグラフの傾きが大きい場合は、それに対応する大きな補正量Gd1で、目標加速度が補正される。具体的には、ペダルの踏み替え前の、ブレーキ油圧が0になる直前のグラフの傾きが大きいほど、すなわち、ブレーキペダル5の操作速度が速いほど、より大きな補正量Gd1で、車両Veの減速度が小さくなるように、目標加速度が補正される。図7のタイムチャートに示す例では、減速領域における目標加速度が、減速度が低下する方向に、補正量Gd1で大幅に補正されている。
それに対して、図8のタイムチャートに示すように、時刻t21でブレーキ油圧が0になる直前のグラフの傾きが小さい場合は、それに対応する小さな補正量Gd1で、目標加速度が補正される。具体的には、ペダルの踏み替え前の、ブレーキ油圧が0になる直前のグラフの傾きが小さいほど、すなわち、ブレーキペダル5の操作速度が遅いほど、より小さな補正量Gd1で、車両Veの減速度が小さくなるように、目標加速度が補正される。図8のタイムチャートに示す例では、減速領域における目標加速度が、減速度が低下する方向に、補正量Gd1で僅かに補正されている。
また、補正量Gd1による目標加速度の補正は、図9のタイムチャートに示すように、ブレーキペダル5からアクセルペダル4への踏み替えに要する時間に相当する期間(時刻t31から時刻t32までの期間)、時刻t31以前の車両Veの実際の加速度(減速度)の変化傾向で、すなわち、この図9のタイムチャートで加速度の変化を示すグラフを同じ傾きで延長して、目標加速度を変化させる。そして、時刻t32で、補正量Gd1によって目標加速度が補正された後は、その補正量Gd1の補正による補正後目標加速度Gadj1が一定に維持される。その後、時刻t33で、車両Veの実際の加速度(減速度)が補正後目標加速度Gadj1を超過した後は、運転者のアクセルペダル4の操作量に応じて設定される通常の目標加速度に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。すなわち、後述するように、アクセルペダル4の操作量に応じて設定される通常の目標加速度(目標加速度Gacc)が、補正後目標加速度Gadj1よりも小さくなる(0に近くなる)時点で、補正量Gd1が0にリセットされる。その後は、通常の目標加速度(目標加速度Gacc)に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。
図6に示すフローチャートの説明に戻り、上記のようにして、ステップS104で補正後目標加速度Gadj1が算出されると、次のステップS105では、最終目標加速度Gcmとして、ステップS104で算出された補正後目標加速度Gadj1が設定される。それにより、その最終目標加速度Gcm、すなわち、補正後目標加速度Gadj1に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
一方、前回のルーチンで検出したブレーキ油圧および今回のルーチンで検出したブレーキ油圧のいずれにも加圧がないこと、すなわち、ブレーキペダル5の踏み込み操作がなく、ブレーキペダル5が初期位置に維持されていることにより、前述のステップS103で肯定的に判断された場合には、ステップS106へ進む。
ステップS106では、例えばアクセルペダル開度から求める目標加速度Gaccが、上記のステップS104で算出される補正後目標加速度Gadj1よりも小さいか否かが判断される。目標加速度Gaccは、アクセルペダル4の操作量(アクセルペダルポジション、または、アクセルペダル開度)に応じて設定される通常の目標加速度である。この場合の目標加速度Gaccおよび補正後目標加速度Gadj1は、負の値となる減速側の加速度(すなわち、減速度)である。したがって、このステップS106では、目標加速度Gaccが補正後目標加速度Gadj1よりも0に近い(減速度が小さい)か否かが判断される。
目標加速度Gaccが補正後目標加速度Gadj1よりも小さいこと、すなわち、目標加速度Gaccが補正後目標加速度Gadj1よりも0に近いことにより、このステップS106で肯定的に判断された場合は、ステップS107へ進む。
ステップS107では、補正量Gd1が0にリセットされる。この場合は、前述の図9のタイムチャートで示したように、目標加速度Gaccに追従する実際の加速度(減速度)が、補正後目標加速度Gadj1を超過した状態となるので、それ以降は、通常の目標加速度Gaccに基づいて車両Veを制御する状態に復帰させる。したがって、このステップS107では、補正量Gd1を0にリセットし、補正量Gd1による目標加速度の補正を終了する。なお、このステップS107で補正量Gd1を0にリセットする制御は、後述するように、車両Veの実際の加速度が0よりも大きくなる状態、すなわち、車両Veが加速する状態になるのを待って実行してもよい。
上記のようにして、ステップS107で補正量Gd1が0にリセットされると、次のステップS108では、最終目標加速度Gcmとして、アクセルペダル4の操作量に応じて設定される通常の目標加速度Gaccが設定される。それにより、その最終目標加速度Gcm、すなわち、目標加速度Gaccに基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
それに対して、目標加速度Gaccが補正後目標加速度Gadj1以上であること、すなわち、目標加速度Gaccが補正後目標加速度Gadj1よりも負側に大きい(減速度が大きい)ことにより、前述のステップS106で否定的に判断された場合には、ステップS109へ進む。
ステップS109では、前回以前のルーチンで算出された補正量Gd1が保持される。それと共に、その補正量Gd1をベースの減速度Gbs1(減速領域における目標加速度)から減算することにより、補正後目標加速度Gadj1が算出される。
ステップS109で前回値の補正量Gd1を基に補正後目標加速度Gadj1が算出されると、次のステップS110では、最終目標加速度Gcmとして、ステップS109で算出された補正後目標加速度Gadj1が設定される。それにより、その最終目標加速度Gcm、すなわち、補正後目標加速度Gadj1に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
なお、上述したような補正量Gd1による目標加速度の補正は、図10のマップに示すように、目標加速度が負の値となる減速側(減速領域)の目標加速度だけを対象にして補正される。すなわち、図10のマップに示すような加速度特性に対し、補正により、減速領域の加速度特性(すなわち、減速度特性)のみが変更される。その後、補正後目標加速度Gadj1を、運転者のアクセルペダル4の操作量に応じて設定される通常の目標加速度Gaccに戻す場合は、図11のマップに示すように、車両Veの実際の加速度が0よりも大きくなった状態で、すなわち、車両Veの加速中に、補正後目標加速度Gadj1から通常の目標加速度Gaccに戻される。前述したように、補正量Gd1が0にリセットされることにより、補正後目標加速度Gadj1が通常の目標加速度Gaccに戻される。それにより、補正量Gd1で目標加速度を補正することによって車両Veの駆動力特性あるいは加速度特性が変化した場合であっても、車両Veの加速中に減速側の特性だけを変更して元の特性(通常の通常の目標加速度Gacc)に戻すことができる。そのため、運転者に違和感やショックを与えることなく、上記のような補正量Gd1による目標加速度の補正を終了することができる。
また、上述したような補正量Gd1による目標加速度の補正において、ブレーキペダル5からアクセルペダル4に踏み替えられる際に、補正量Gd1で目標加速度を補正した後は、ペダルの踏み替え後にアクセルペダル4が操作されるまでは、いずれのペダルも操作されない期間が生じる。そのようないずれのペダルも操作されない期間が長くなるほど、踏み替え後のアクセルペダル4の操作による運転者の加速意図は弱くなると推定できる。そのため、図12のタイムチャートに時刻t41から時刻t42の期間で示すように、補正量Gd1で目標加速度を補正してから、時刻t43で、踏み替え後にアクセルペダル4が操作されるまでの間(時刻t42から時刻t43の期間)で、補正量Gd1を0に向けて漸減してもよい。すなわち、補正量Gd1で補正された補正後目標加速度Gadj1を、通常の目標加速度Gaccに向けて徐々に戻してもよい。それにより、運転者がペダルを踏み替える間に、上記のように運転者の加速意図が弱まるような状況にも対応し、適切な目標加速度を設定して車両Veを制御することができる。
なお、上記のような補正量Gd1を0に向けて漸減させる制御、言い換えると、補正量Gd1が0に向かって徐々に減少するように補正後目標加速度Gadj1を変化させる制御は、ブレーキペダル5からアクセルペダル4への踏み替えの期間が所定の期間よりも長い場合に実行するようにしてもよい。例えば、運転者の加速意図が弱まると判断する閾値となる所定時間を予め設定しておき、踏み替え前にブレーキペダル5の操作量が0になった時点から上記のような閾値の所定時間が経過した時点で、補正量Gd1を漸減させる制御を開始してもよい。
図13のフローチャートに示す制御は、この発明の実施形態におけるコントローラ8で実行する他の制御例であり、運転者がアクセルペダル4からブレーキペダル5に踏み替える状況に対応する制御の一例である。この図13のフローチャートに示す制御は、車両Veがワンペダルモードで走行している場合に実行される。あるいは、車両Veがワンペダルモードと通常モードとを選択的に切り替えて設定する構成であれば、ワンペダルモードが選択されている場合に実行される。
図13に示すフローチャートにおいて、先ず、ステップS201では、アクセルペダル4の操作状態に関連するデータが取得され、それを基にアクセルペダル4の操作速度(アクセル操作速度)が求められる。具体的には、アクセルペダル開度(または、アクセルペダルポジション)が検出され、それを基にアクセルペダル4の変化量が算出される。そして、アクセルペダル4の操作速度として、アクセルペダル開度の変化速度が算出される。
次いで、ステップS202では、踏み込まれていたアクセルペダル4が、今回のルーチンで、操作量が0となる初期位置に戻されたか否かが判断される。具体的には、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0よりも大きく、かつ、今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0であるか否かが判断される。前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0よりも大きく、かつ、今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0である場合に、アクセルペダル4は初期位置に戻されたと判断される。
前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度および今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度がいずれも0よりも大きいこと、または、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度および今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度がいずれも0であること、または、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0であり、今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0よりも大きいこと、すなわち、今回のルーチンで、アクセルペダル4は初期位置に戻されていないことにより、このステップS202で否定的に判断された場合は、ステップS203へ進む。
ステップS203では、アクセルペダル4が初期位置に維持されているか否か、言い換えると、アクセルペダル4の踏み込み操作がなかったか否かが判断される。具体的には、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0であり、かつ、今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度も0であるか否かが判断される。
前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度および今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度のいずれにも0よりも大きいこと、または、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0であり、今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0よりも大きいこと、すなわち、アクセルペダル4が踏み込まれていることにより、このステップS203で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図13のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。要するに、この場合は、踏み込まれたアクセルペダル4が未だ戻されておらず、アクセルペダル4からブレーキペダル5への踏み替えが行われる状況ではないと判断できる。そのため、この発明の実施形態における目標加速度の補正制御は実行されない。したがって、この場合は、通常設定される目標加速度に基づいて、すなわち、通常の加速度特性で、車両Veが制御される。
これに対して、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0よりも大きく、かつ、今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度が0であること、すなわち、今回のルーチンで、アクセルペダル4が初期位置に戻されたことにより、前述のステップS202で肯定的に判断された場合には、ステップS204へ進む。要するに、この場合は、踏み込まれたアクセルペダル4が初期位置に戻され、アクセルペダル4からブレーキペダル5への踏み替えが行われる状況であると判断できる。そのため、次のステップS204以降で、この発明の実施形態における目標加速度の補正制御が実行される。
ステップS204では、アクセルペダル4からブレーキペダル5への踏み替え後に設定する目標加速度の補正量Gd2、および、その補正量Gd2で補正した補正後目標加速度Gadj2が算出される。補正量Gd2は、アクセルペダル4からブレーキペダル5への踏み替え後に操作するブレーキペダル5の操作量に応じて設定する目標加速度を補正する際の補正量である。この補正量Gd2は、踏み替え前に操作されたアクセルペダル4の操作速度が速いほど大きな値となるように算出される。補正量Gd2は減速度に対する補正量であり、その補正量Gd2をベースの減速度Gbs2(減速領域における目標加速度)に加算することにより、補正後目標加速度Gadj2が算出される。なお、ベースの減速度Gbs2は、例えば、走行実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定されている。
具体的には、先ず、踏み替え前にアクセルペダル4の操作量を0に戻す際の操作速度が取得される。アクセルペダル4の操作速度は、前述のステップS201で求められるアクセルペダル開度の変化速度を基に求められる。また、この場合のアクセルペダル4の操作速度は、アクセルペダル4の操作量(あるいは、アクセルペダルポジション、または、アクセルペダル開度)が0に戻される直前の操作量の変化速度である。例えば、アクセルペダル4の操作量が0になった時点から所定時間前の時点までの期間における操作速度の平均値として求められる。より具体的には、図14、図15のタイムチャートに示すように、アクセルペダル開度が0になる時刻t51、時刻t61から所定時間前の時刻t50、時刻t60までの期間におけるアクセルペダル開度の変化を示すグラフの傾きから、アクセルペダル4の操作速度を求めることができる。なお、上記のような時刻t50から時刻t51までの期間や、時刻t60から時刻t61までの期間、すなわち、アクセルペダル4の操作速度を算出するための“直前”の期間は、例えば、数十msecから数百msec程度の時間であり、例えば、走行実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定されている。
上記のようにして算出されるアクセルペダル4の操作速度(あるいは、アクセルペダル開度の変化速度)に基づいて、目標加速度の補正量Gd2が求められる。補正量Gd2は、アクセルペダル4の操作速度が速いほど大きな値となるように算出される。例えば、図14、図15のタイムチャートに示すように、アクセルペダル開度が0になる直前のグラフの傾きに比例して、補正量Gd2が算出される。すなわち、アクセルペダル開度の変化を示すグラフの傾きが大きいほど、補正量Gd2が大きくなる。図14のタイムチャートには、ペダルの踏み替え直前の所定期間におけるアクセルペダル開度の変化量(すなわち、アクセルペダル4の操作量)が大きい場合の例を示してある。一方、図15のタイムチャートには、ペダルの踏み替え直前の所定期間におけるアクセルペダル開度の変化量(すなわち、アクセルペダル4の操作量)が小さい場合の例を示してある。
図14のタイムチャートに示すように、時刻t51でアクセルペダル開度が0になる直前のグラフの傾きが大きい場合は、それに対応する大きな補正量Gd2で、目標加速度が補正される。具体的には、ペダルの踏み替え前の、アクセルペダル開度が0になる直前のグラフの傾きが大きいほど、すなわち、アクセルペダル4の操作速度が速いほど、より大きな補正量Gd2で、車両Veの減速度が大きくなるように、目標加速度が補正される。図14のタイムチャートに示す例では、減速領域における目標加速度が、減速度が増大する方向に、補正量Gd2で大幅に補正されている。
それに対して、図15のタイムチャートに示すように、時刻t61でアクセルペダル開度が0になる直前のグラフの傾きが小さい場合は、それに対応する小さな補正量Gd2で、目標加速度が補正される。具体的には、ペダルの踏み替え前の、アクセルペダル開度が0になる直前のグラフの傾きが小さいほど、すなわち、アクセルペダル4の操作速度が遅いほど、より小さな補正量Gd2で、車両Veの減速度が大きくなるように、目標加速度が補正される。図15のタイムチャートに示す例では、減速領域における目標加速度が、減速度が増大する方向に、補正量Gd2で僅かに補正されている。
また、補正量Gd2による目標加速度の補正は、図16のタイムチャートに示すように、アクセルペダル4からブレーキペダル5への踏み替えに要する時間に相当する期間(時刻t71から時刻t72までの期間)、時刻t71以前の車両Veの実際の加速度(減速度)の変化傾向で、すなわち、この図16のタイムチャートで加速度の変化を示すグラフを同じ傾きで延長して、目標加速度を変化させる。そして、時刻t72で、補正量Gd2によって目標加速度が補正された後は、その補正量Gd2の補正による補正後目標加速度Gadj2が一定に維持される。その後、時刻t73で、車両Veの実際の加速度(減速度)が補正後目標加速度Gadj2を超過した後は、運転者のブレーキペダル5の操作量に応じて設定される通常の目標加速度に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。すなわち、後述するように、ブレーキペダル5の操作量に応じて設定される通常の目標加速度(目標加速度Gbk)が、補正後目標加速度Gadj2よりも負側に大きくなる(減速度が大きくなる)時点で、補正量Gd2が0にリセットされる。その後は、通常の目標加速度(目標加速度Gbk)に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。
図13に示すフローチャートの説明に戻り、上記のようにして、ステップS204で補正後目標加速度Gadj2が算出されると、次のステップS205では、最終目標加速度Gcmとして、ステップS204で算出された補正後目標加速度Gadj2が設定される。それにより、その最終目標加速度Gcm、すなわち、補正後目標加速度Gadj2に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
一方、前回のルーチンで検出したアクセルペダル開度および今回のルーチンで検出したアクセルペダル開度がいずれも0であること、すなわち、アクセルペダル4の踏み込み操作がなく、アクセルペダル4が初期位置に維持されていることにより、前述のステップS203で肯定的に判断された場合には、ステップS206へ進む。
ステップS206では、例えばブレーキ油圧から求める目標加速度Gbkが、上記のステップS204で算出される補正後目標加速度Gadj2よりも大きいか否かが判断される。目標加速度Gbkは、ブレーキペダル5の操作量(ブレーキペダルストローク、または、ブレーキペダル開度)に応じて設定される通常の目標加速度である。この場合の目標加速度Gbkおよび補正後目標加速度Gadj2は、負の値となる減速側の加速度(すなわち、減速度)である。したがって、このステップS206では、目標加速度Gbkが補正後目標加速度Gadj2よりも負側に大きい(減速度が大きい)か否かが判断される。
目標加速度Gbkが補正後目標加速度Gadj2よりも大きいこと、すなわち、目標加速度Gbkが補正後目標加速度Gadj2よりも減速側に大きいことにより、このステップS206で肯定的に判断された場合は、ステップS207へ進む。
ステップS207では、補正量Gd2が0にリセットされる。この場合は、前述の図16のタイムチャートで示したように、目標加速度Gbkに追従する実際の加速度(減速度)が、補正後目標加速度Gadj2を超過した状態となるので、それ以降は、通常の目標加速度Gbkに基づいて車両Veを制御する状態に復帰させる。したがって、このステップS207では、補正量Gd2を0にリセットし、補正量Gd2による目標加速度の補正を終了する。なお、このステップS207で補正量Gd2を0にリセットする制御は、後述するように、車両Veの実際の加速度が0よりも大きくなる状態、すなわち、車両Veが加速する状態になった場合に実行してもよい。
上記のようにして、ステップS207で補正量Gd2が0にリセットされると、次のステップS208では、最終目標加速度Gcmとして、ブレーキペダル5の操作量に応じて設定される通常の目標加速度Gbkが設定される。それにより、その最終目標加速度Gcm、すなわち、目標加速度Gbkに基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
それに対して、目標加速度Gbkが補正後目標加速度Gadj2以下であること、すなわち、目標加速度Gbkが補正後目標加速度Gadj2よりも負側に小さい(減速度が小さい)ことにより、前述のステップS206で否定的に判断された場合には、ステップS209へ進む。
ステップS209では、前回以前のルーチンで算出された補正量Gd2が保持される。それと共に、その補正量Gd2をベースの減速度Gbs2(減速領域における目標加速度)から減算することにより、補正後目標加速度Gadj2が算出される。
ステップS209で前回値の補正量Gd2を基に補正後目標加速度Gadj2が算出されると、次のステップS210では、最終目標加速度Gcmとして、ステップS209で算出された補正後目標加速度Gadj2が設定される。それにより、その最終目標加速度Gcm、すなわち、補正後目標加速度Gadj2に基づいて、車両Veの駆動力および制動力が制御される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
なお、上述したような補正量Gd2による目標加速度の補正は、図17のマップに示すように、目標加速度が負の値となる減速側(減速領域)の目標加速度だけを対象にして補正される。すなわち、図17のマップに示すような加速度特性に対し、補正により、減速領域の加速度特性(すなわち、減速度特性)のみが変更される。その後、補正後目標加速度Gadj2を、運転者のブレーキペダル5の操作量に応じて設定される通常の目標加速度Gbkに戻す場合は、図18のマップに示すように、車両Veの実際の加速度が0よりも大きくなった状態で、すなわち、車両Veの加速中に、補正後目標加速度Gadj2から通常の目標加速度Gbkに戻される。前述したように、補正量Gd2が0にリセットされることにより、補正後目標加速度Gadj2が通常の目標加速度Gbkに戻される。それにより、補正量Gd2で目標加速度を補正することによって車両Veの駆動力特性あるいは加速度特性が変化した場合であっても、車両Veの加速中に減速側の特性だけを変更して元の特性(通常の通常の目標加速度Gbk)に戻すことができる。そのため、運転者に違和感やショックを与えることなく、上記のような補正量Gd2による目標加速度の補正を終了することができる。
また、上述したような補正量Gd2による目標加速度の補正において、アクセルペダル4からブレーキペダル5に踏み替えられる際に、補正量Gd2で目標加速度を補正した後は、ペダルの踏み替え後にブレーキペダル5が操作されるまでは、いずれのペダルも操作されない期間が生じる。そのようないずれのペダルも操作されない期間が長くなるほど、踏み替え後のブレーキペダル5の操作による運転者の減速意図は弱くなると推定できる。そのため、図19のタイムチャートに時刻t81から時刻t82の期間で示すように、補正量Gd2で目標加速度を補正してから、時刻t83で、踏み替え後にブレーキペダル5が操作されるまでの間(時刻t82から時刻t83の期間)で、補正量Gd2を0に向けて漸減してもよい。すなわち、補正量Gd2で補正された補正後目標加速度Gadj2を、通常の目標加速度Gbkに向けて徐々に戻してもよい。それにより、運転者がペダルを踏み替える間に、上記のように運転者の減速意図が弱まるような状況にも対応し、適切な目標加速度を設定して車両Veを制御することができる。
なお、上記のような補正量Gd2を0に向けて漸減させる制御、言い換えると、補正量Gd2が0に向かって徐々に減少するように補正後目標加速度Gadj2を変化させる制御は、アクセルペダル4からブレーキペダル5への踏み替えの期間が所定の時間よりも長い場合に実行するようにしてもよい。例えば、運転者の減速意図が弱まると判断する閾値となる所定時間を予め設定しておき、踏み替え前にアクセルペダル4の操作量が0になった時点から上記のような閾値の所定時間が経過した時点で、補正量Gd2を漸減させる制御を開始してもよい。
以上のように、この発明の実施形態における車両の制御装置では、運転者がアクセルペダル4とブレーキペダル5との間で操作するペダルを踏み替える場合に、踏み替え前に操作されたペダルの操作速度に応じて目標加速度が補正される。踏み替え前のペダル操作、すなわち、踏み込まれていたペダルの操作量を0に戻す操作では、その際の操作速度が速いほど、運転者は踏み替え後のペダル操作によって大きな加速度(または減速度)を発生させる意図が強いと推定できる。踏み替え前にブレーキペダル5の踏み込みを戻す際の操作速度が速いほど、運転者は踏み替え後のアクセルペダル4の操作によって大きな加速度を要求する意図が強いと推定できる。また、踏み替え前にアクセルペダル4の踏み込みを戻す際の操作速度が速いほど、運転者は踏み替え後のブレーキペダル5の操作によって大きな減速度を要求する意図が強いと推定できる。そのため、この発明の実施形態における車両の制御装置では、踏み替え前のペダルの操作速度が速いほど、踏み替え後の車両Veの加速度(または減速度)が大きくなるように、大きな補正量で目標加速度を補正する。したがって、この発明の実施形態における車両の制御装置によれば、アクセルペダル4の操作によるワンペダルモードで走行する車両Veに対して、アクセルペダル4とブレーキペダル5との間で操作するペダルが踏み替えられる場合であっても、運転者に違和感やショックを与えることなく、運転者の意図をよく反映した適切な加速度(または減速度)で、車両Veを走行させることができる。
なお、この発明の実施形態における車両の制御装置では、例えば、カーナビゲーションシステム(図示せず)から取得する道路情報や、車載カメラ(図示せず)から取得する車両Veの前方の撮像情報などを適用して、上記のような目標加速度を補正してもよい。例えば、カーナビゲーションシステムから取得する走行路前方のコース形状(カーブの有無や曲率半径等)に関する情報や、あるいは、車載カメラから取得する前方の歩行者や障害物などに関する情報を制御に反映させ、目標加速度の補正を実行することもできる。
具体的には、ブレーキペダル5からアクセルペダル4に踏み替えられる場合に、車両Veがカーブを脱して直線道路を走行するような状況では、車両Veの減速度が低下する方向に目標加速度を補正する。反対に、車両Veが直線道路からカーブに突入するような状況、あるいは、引き続きカーブ上を走行するような状況では、補正量を低減し、車両Veの減速度をあまり低下させないように目標加速度を補正する。また、例えば、車両Veの前方に歩行者や障害物の存在を検出し、車両Veと接触する可能性が高いと判断した場合には、車両Veの減速度が増大する方向に目標加速度を補正する。
このような車両Veの周辺環境を加味した目標加速度の補正を、前述したようなアクセルペダル4の操作状態およびブレーキペダル5の操作状態に基づく目標加速度の補正制御に加えて実行することにより、運転者の走行意図をより適切に反映させて、また、より安全に、車両Veを制御することができる。
1…駆動力源(PWR)、 2…前輪、 3…後輪、 4…アクセルペダル、 5…ブレーキペダル、 6…制動装置(BK)、 7…検出部、 7a…アクセルポジションセンサ、 7b…ブレーキストロークセンサ、 7c…油圧センサ、 7d…車輪速センサ、 7e…加速度センサ、 7f…レゾルバ(モータ回転数センサ)、 8…コントローラ(ECU)、 8a…(コントローラの)演算部、 8b…(コントローラの)制御部、 9…電気モータ(駆動力源)、 Ve…車両。

Claims (6)

  1. アクセルペダルと、ブレーキペダルと、運転者による前記アクセルペダルの操作状態および前記ブレーキペダルの操作状態に関連するデータをそれぞれ検出する検出部と、前記アクセルペダルの操作状態として前記アクセルペダルの操作量および操作速度、前記ブレーキペダルの操作状態として前記ブレーキペダルの操作量および操作速度、ならびに、予め定めた加速度特性に基づく目標加速度を設定して車両の駆動力および制動力を制御するコントローラとを備え、前記運転者による前記ブレーキペダルの操作によって制動するとともに、前記運転者による前記アクセルペダルだけの操作によって前記駆動力および前記制動力の両方を制御するワンペダルモードで加速および制動することが可能な車両の制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記ワンペダルモードで走行する際に、前記運転者が前記ブレーキペダルから前記アクセルペダルに踏み替える場合、
    前記踏み替え前に操作した前記ブレーキペダルの操作量を0に戻す際の前記ブレーキペダルの操作速度を取得し、
    前記踏み替え後に操作する前記アクセルペダルの操作量に応じて設定する前記目標加速度を、前記踏み替え前に操作した前記ブレーキペダルの前記操作速度が速いほど、前記車両の減速度が小さくなる方向に、大きな補正量で補正する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. アクセルペダルと、ブレーキペダルと、運転者による前記アクセルペダルの操作状態および前記ブレーキペダルの操作状態に関連するデータをそれぞれ検出する検出部と、前記アクセルペダルの操作状態として前記アクセルペダルの操作量および操作速度、前記ブレーキペダルの操作状態として前記ブレーキペダルの操作量および操作速度、ならびに、予め定めた加速度特性に基づく目標加速度を設定して車両の駆動力および制動力を制御するコントローラとを備え、前記運転者による前記ブレーキペダルの操作によって制動するとともに、前記運転者による前記アクセルペダルだけの操作によって前記駆動力および前記制動力の両方を制御するワンペダルモードで加速および制動することが可能な車両の制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記ワンペダルモードで走行する際に、前記運転者が前記アクセルペダルから前記ブレーキペダルに踏み替える場合、
    前記踏み替え前に操作した前記アクセルペダルの操作量を0に戻す際の前記アクセルペダルの操作速度を取得し、
    前記踏み替え後に操作する前記ブレーキペダルの操作量に応じて設定する前記目標加速度を、前記踏み替え前に操作した前記アクセルペダルの前記操作速度が速いほど、前記車両の減速度が大きくなる方向に、大きな補正量で補正する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記コントローラは
    前記踏み替え後に操作する前記アクセルペダルの前記操作量に応じて設定する踏み替え後の前記目標加速度を補正する場合は、前記目標加速度が負の値となる減速領域の前記加速度特性のみを変更して、前記踏み替え後の前記目標加速度を補正し、
    前記踏み替え後の前記目標加速度の補正に伴って前記減速領域の前記加速度特性を変更した後に、前記車両の加速中に、変更した前記減速領域の前記加速度特性を、前記アクセルペダルの操作量または前記ブレーキペダルの操作量に応じて設定する通常の前記加速度特性に戻す
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記コントローラは
    前記踏み替え後に操作する前記ブレーキペダルの前記操作量に応じて設定する踏み替え後の前記目標加速度を補正する場合は、前記目標加速度が負の値となる減速領域の前記加速度特性のみを変更して、前記踏み替え後の前記目標加速度を補正し、
    前記踏み替え後の前記目標加速度の補正に伴って前記減速領域の前記加速度特性を変更した後に、前記車両の加速中に、変更した前記減速領域の前記加速度特性を、前記アクセルペダルの操作量または前記ブレーキペダルの操作量に応じて設定する通常の前記加速度特性に戻す
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1または3に記載の車両の制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記踏み替え後の前記目標加速度を補正した後に、前記踏み替え後に前記アクセルペダルが操作されるまでの間で、前記補正量が0に向かって徐々に減少するように前記目標加速度を変化させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項2または4に記載の車両の制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記踏み替え後の前記目標加速度を補正した後に、前記踏み替え後に前記ブレーキペダルが操作されるまでの間で、前記補正量が0に向かって徐々に減少するように前記目標加速度を変化させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2018200500A 2018-10-25 2018-10-25 車両の制御装置 Active JP7139875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200500A JP7139875B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 車両の制御装置
US16/583,752 US11124174B2 (en) 2018-10-25 2019-09-26 Vehicle control system
CN201911018046.5A CN111098708B (zh) 2018-10-25 2019-10-24 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200500A JP7139875B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067041A JP2020067041A (ja) 2020-04-30
JP7139875B2 true JP7139875B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70327807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200500A Active JP7139875B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11124174B2 (ja)
JP (1) JP7139875B2 (ja)
CN (1) CN111098708B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464355B2 (ja) * 2018-08-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11745600B2 (en) * 2020-02-04 2023-09-05 Subaru Corporation Driving force controller for vehicle
CN111691354A (zh) * 2020-06-18 2020-09-22 中国重汽集团柳州运力科迪亚克机械有限责任公司 除雪车控制方法
JP7310775B2 (ja) * 2020-10-09 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2022249393A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111075A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2006248473A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置および車両用ブレーキ装置
JP2010285033A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 制動力制御装置
JP2011148342A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2015063202A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 前後加速度制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller
GB2174780B (en) * 1985-04-11 1988-07-06 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission apparatus for vehicle
JPH0361726A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Zexel Corp 車輛用変速装置の制御方法
US7650212B2 (en) * 1995-06-07 2010-01-19 Automotive Technologies International, Inc. Pedal adjustment system and method
JP4321441B2 (ja) 2004-11-12 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 加減速度制御装置
JP2014162452A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力制御装置
CN107709125B (zh) * 2015-06-30 2020-07-10 日立汽车系统株式会社 加减速控制装置
CN108349493B (zh) * 2015-11-09 2019-06-14 日产自动车株式会社 制动驱动力控制方法以及制动驱动力控制装置
CN108340787B (zh) * 2018-01-02 2021-08-31 北京理工大学 一种单加速踏板制动控制方法和车辆
JP7087805B2 (ja) * 2018-08-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111075A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2006248473A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置および車両用ブレーキ装置
JP2010285033A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 制動力制御装置
JP2011148342A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2015063202A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 前後加速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11124174B2 (en) 2021-09-21
JP2020067041A (ja) 2020-04-30
CN111098708B (zh) 2023-04-07
CN111098708A (zh) 2020-05-05
US20200130673A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
US20040204285A1 (en) Motor torque control system for vehicle
JP2012214181A (ja) 車両制御システム
JP7207269B2 (ja) ペダル反力制御装置
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP2020059367A (ja) 車両の制御装置
JP2014076715A (ja) ブレーキランプ制御装置
US20200309042A1 (en) Driving force control apparatus for vehicle
CN111086517B (zh) 车辆的控制装置
CN110641466B (zh) 车辆控制装置
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
JP2009149173A (ja) オートクルーズ装置
JP2012244751A (ja) 駆動制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4175227B2 (ja) 車両の制御装置
US11807237B2 (en) Vehicle control system
JP2020128106A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4321441B2 (ja) 加減速度制御装置
US20230174064A1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
US11840212B2 (en) Driving force control method and driving force control device
JP2018040273A (ja) 車両の制御装置
JP6702157B2 (ja) アクセルペダルの反力付与装置
JP2020094542A (ja) 車両の制御装置
JP2006175942A (ja) 加減速度制御装置
JP2023121041A (ja) 駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151