JP4140187B2 - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140187B2
JP4140187B2 JP2000330061A JP2000330061A JP4140187B2 JP 4140187 B2 JP4140187 B2 JP 4140187B2 JP 2000330061 A JP2000330061 A JP 2000330061A JP 2000330061 A JP2000330061 A JP 2000330061A JP 4140187 B2 JP4140187 B2 JP 4140187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
shaft
gear
drive shaft
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002135910A (ja
Inventor
健一郎 福丸
茂隆 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000330061A priority Critical patent/JP4140187B2/ja
Publication of JP2002135910A publication Critical patent/JP2002135910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140187B2 publication Critical patent/JP4140187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機と電動機とを備える動力出力装置、この動力出力装置を搭載したハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、動力源としてエンジンと電動機とを備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両が提案されている。ハイブリッド車両には、例えば、エンジンに動力調整装置が結合されており、エンジンから出力された動力の一部が動力調整装置によって駆動軸に伝達され、残余が電力として回生されるタイプがある。回生された電力は、バッテリに蓄電されたり、エンジン以外の動力源としての電動機を駆動するのに用いられる。このタイプのハイブリッド車両は、上述の動力の伝達過程において、動力調整装置および電動機を制御することによって、エンジンから出力された動力を任意の回転数およびトルクで駆動軸に出力することができる。駆動軸の回転数およびトルクに関わらず、運転効率の高い運転ポイントを選択してエンジンを運転することができるため、ハイブリッド車両は省資源性および排気浄化性に優れている。
【0003】
ハイブリッド車両における電動機の結合先は、駆動軸とエンジンの出力軸の2通りが可能である。電動機を駆動軸に結合した場合は、エンジン側からエンジン、動力調整装置、電動機の順に結合された構成となる。図18は、電動機を駆動軸に結合したハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。ここでは、動力調整装置として、相対的に回転可能なインナロータIRとアウタロータORとを備える対ロータ電動機CMを適用した場合を示した。図示する通り、エンジンEGの出力軸CSに、動力調整装置としての対ロータ電動機CMが結合され、駆動軸DSに電動機AMが結合される。かかる構成では、エンジンの回転数よりも駆動軸の回転数が低いアンダードライブ走行時に運転効率が高くなる特性があることが知られている。本明細書中において、この結合状態をアンダードライブ結合と呼ぶものとする。
【0004】
図19は、アンダードライブ結合において、「エンジンの回転数>駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。エンジンEGから出力される動力は、回転を低減するとともにトルクを増大して駆動軸DSから出力される。エンジンEGから出力された動力PU1は、対ロータ電動機CMによって回転数のみが低減された動力PU2として伝達される。この際、対ロータ電動機CMでは、2つのロータ間に相対的な滑りが生じるから、両ロータ間の回転数差に基づいて発電が行われる。この結果、エンジンEGから出力された動力の一部は電力EU1として回生される。この電力によってアシストモータAMを力行し、不足分のトルクを補償することによって、要求された回転数およびトルクからなる動力PU3が駆動軸DSに出力される。
【0005】
図20は、アンダードライブ結合において、「エンジンの回転数<駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。エンジンEGから出力された動力PU1は、対ロータ電動機CMを力行することによって回転数のみが増速された動力PU4として伝達される。次に、アシストモータAMで負荷を与えて、余剰のトルクを低減することによって、要求された回転数およびトルクからなる動力PU3が駆動軸DSに出力される。アシストモータAMでは動力PU4の一部を電力EU2として回生することによって負荷を与える。この電力は対ロータ電動機CMの力行に用いられる。
【0006】
両者を比較すると、エンジンEGの回転数が駆動軸の回転数よりも高い場合(図19)では、エンジンから出力された動力が駆動軸に伝達される経路において、上流側に位置する対ロータ電動機CMで回生された電力が下流側に位置するアシストモータAMに供給される。エンジンEGの回転数が駆動軸の回転数よりも低い場合(図20)では、逆に、下流側に位置するアシストモータAMで回生された電力が上流側に位置する対ロータ電動機CMに供給される。対ロータ電動機CMに供給された電力は、再び機械的な動力として下流側に位置するアシストモータAMに供給される。この結果、図20中に示す動力の循環γ1が生じる。動力の循環γ1が生じると、エンジンEGから出力された動力のうち、有効に駆動軸DSに伝達される動力が低減するため、ハイブリッド車両の運転効率が低下する。
【0007】
逆に、電動機を出力軸に結合した場合は、エンジン、電動機、動力調整装置の順に結合した構成となる。図21は、電動機を出力軸に結合したハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。図示する通り、エンジンEGの出力軸CSに電動機AMが結合され、駆動軸DSに動力調整装置としての対ロータ電動機CMが結合される。かかる構成では、逆に、エンジンの回転数よりも駆動軸の回転数が高いオーバードライブ走行時に運転効率が高くなる特性がある。本明細書中において、この結合状態をオーバードライブ結合と呼ぶものとする。
【0008】
図22は、オーバードライブ結合において、「エンジンの回転数>駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。図23は、オーバードライブ結合において、「エンジンの回転数<駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。伝達される動力について、回転数の調整は対ロータ電動機CMでのみ可能であるため、オーバードライブ結合では、アンダードライブ結合の場合と逆の現象が起きる。エンジンEGの回転数が駆動軸の回転数よりも低い場合(図22)では、下流側に位置する対ロータ電動機CMで回生された電力EO1が上流側に位置するアシストモータAMに供給される。逆に、エンジンEGの回転数が駆動軸の回転数よりも高い場合(図23)では、上流側に位置するアシストモータAMにより回生されたEO2が下流側に位置する対ロータ電動機CMに供給される。従って、電動機をエンジンの出力軸に結合した状態では、前者の場合に図13に示す動力の循環γ2が生じ、ハイブリッド車両の運転効率が低下する。
【0009】
このようにハイブリッド車両では、車速および出力トルクで表される車両の運転領域において、アシストモータAMの結合先によって効率が高くなる領域が変動する。ハイブリッド車両の運転効率を広範囲な領域で向上するために、アシストモータAMの結合先をエンジン側と駆動軸側で速やかに切り換える構成も提案されている。
【0010】
図24は、アシストモータAMの結合先を切り換え可能なハイブリッド車両の構成を示す説明図である。アシストモータAMは、3組のギヤSG1,SG2,SG3からなるシンクロナイズドギヤにより結合先を切り換えることができる。つまり、アシストモータAMのロータは、図中の矢印の方向にスライド可能なギヤSG3に結合されている。ギヤSG1,SG2には、それぞれクラッチモータCM,エンジンEGの回転軸が結合されている。ギヤSG3を図示する通りスライドさせることにより、アシストモータAMの結合先を切り換えることができる。
【0011】
また、更に運転効率を向上するために、出力軸の回転数を変速して駆動軸に動力を伝達するための変速機構等を設けることも提案されている。
【0012】
なお、上述したハイブリッド車両は、アシストモータAMを駆動軸に結合した場合には、アシストモータAMのみを動力源として用いて走行する、いわゆるEV走行も可能である。一般にエンジンは、低速走行中には、運転効率が悪いため、かかる領域でのEV走行は、ハイブリッド車両の燃費および環境性の向上に大きく寄与する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、EV走行が可能な出力が得られるアシストモータAMは大きいので、動力出力装置は必然的に大きくならざるを得ない。更に、上述した運転効率を向上するための種々の機構を備えるようにすれば、益々動力出力装置の大型化を招く。また、大型のアシストモータAMを搭載することにより、エンジンだけの場合と比較して、アシストモータAMの慣性のためにハイブリッド車両の加減速の応答性が悪くなる場合が生じ得た。
【0014】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、ハイブリッド車両に搭載するための原動機と電動機とを備えた動力出力装置の小型化を図ることを目的とする。また、その応答性を向上する技術を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明のハイブリッド車両は、
出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、前記出力軸および前記駆動軸とに結合され電力のやり取りによって前記原動機から出力された動力を増減して前記駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、回転軸を有する電動機と、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続状態を切換える切換機構と、前記切換機構を制御する切換制御部と、を備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両であって、
前記切換制御部は、前記ハイブリッド車両の加減速時に所定条件下で、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続をともに切り離すように前記切換機構を制御することを要旨とする。
【0016】
一般に、ハイブリッド車両の動力出力装置に搭載する電動機は大きい。このため、電動機の慣性も大きい。通常、ハイブリッド車両では、電動機での回生負荷を利用することが多い。しかし、急制動時には、回生で得られた電力の消費または蓄電が追随できず、十分な回生負荷を加えることができない場合がある。かかる場合には、電動機はその慣性により、制動の妨げとなる。また、電動機の慣性は、逆に加速の妨げとなることもある。本発明では、回転軸と出力軸および駆動軸との接続状態を切り離すことにより、電動機の慣性の影響をなくすことができる。この結果、ハイブリッド車両の加減速の応答性を向上することができる。本発明は、回転軸と出力軸および駆動軸との接続状態を積極的に切り離す制御を行うことに意義がある。
【0017】
本発明のハイブリッド車両において、
前記所定条件は、該車両の加減速に関与する操作部の操作状態に基づく条件であるものとすることができる。
【0018】
加減速に対する運転者の要求は、これらの操作状態によって判断可能である。従って、操作状態に基づいて上記制御を実行することによって、運転者の意図に沿った応答性を実現することができる。なお、車速など車両の走行状態を考慮して上記制御を実行するようにしてもよい。
【0019】
上記ハイブリッド車両において、
前記所定条件は、アクセル開度、またはそのの増加率が所定値以上の条件であるものとすることができる。
【0020】
アクセル開度、またはその増加率によって運転手の加速要求を判定することができる。従って、この値が所定値以上のときに電動機の接続状態を切り離して電動機の慣性の影響をなくし、ハイブリッド車両の加速の応答性を向上することができる。
【0021】
なお、上記ハイブリッド車両において、
更に、前記動力調整装置および前記電動機との間で充放電するための蓄電部と、該蓄電部の残容量を検出する残容量検出手段を備え、
前記所定条件は、更に、前記残容量が所定値以下の条件であるものとしてもよい。
【0022】
蓄電部、例えばバッテリの残容量が所定値であるときには、運転手の加速要求があっても電動機に放電することができない場合がある。このような場合に、本発明によって電動機を駆動軸から切り離す。こうすることによって、蓄電部からの放電を抑制することができる。
【0023】
また、上記ハイブリッド車両において、
前記所定条件は、ブレーキペダルの踏み込み量、またはその変化率が所定値以上の条件であるものとすることもできる。
【0024】
ブレーキペダルの踏み込み量、またはその変化率によって運転手の制動要求を判定することができる。従って、この値が所定値以上のときに電動機の接続状態を切り離して電動機の慣性の影響をなくし、ハイブリッド車両の減速の応答性を向上することができる。
【0025】
なお、上記ハイブリッド車両において、
更に、前記動力調整装置および前記電動機との間で充放電するための蓄電部と、該蓄電部の残容量を検出する残容量検出手段を備え、
前記所定条件は、更に、前記残容量が所定値以上の条件であるものとしてもよい。
【0026】
ハイブリッド車両は、減速時(回生制動時)に電動機を発電機として用いることによって電力を回生する。しかし、蓄電部の残容量が所定値以上であるときには回生不能である。このような場合に、本発明によって電動機を駆動軸から切り離して回生制動を行わないようにする。こうすることによって、電動機の慣性の影響をなくし、ハイブリッド車両の制動距離を短縮することができる。
【0027】
本発明のハイブリッド車両において、前記動力出力装置は、種々の構成を適用可能である。例えば、
前記動力調整装置は、前記出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に結合された第2のロータとを有する対ロータ電動機であるものとすることができる。
【0028】
このような対ロータ電動機を用いることによって、第1のロータと第2のロータとの電磁的な結合により一方のロータから他方のロータに動力を伝達することが可能である。また、両者間の相対的な滑りによって動力の一部を電力として回生することも可能である。上述の対ロータ電動機は、これらの2つの作用によって動力調整装置として機能することができる。
【0029】
また、前記動力調整装置は、ロータ軸を有する発電機と、3つの回転軸を有し、該回転軸が前記出力軸、駆動軸、およびロータ軸にそれぞれ結合されたプラネタリギヤとを備える装置であるものとしてもよい。
【0030】
このような構成にすることによって、プラネタリギヤの一般的な動作に基づいて、出力軸の回転による動力を駆動軸とロータ軸に分配して伝達することができる。従って、出力軸に入力された動力の一部を駆動軸に伝達するとともに、ロータ軸に分配された動力を発電機によって電力として回生することができる。上述の装置は、これらの2つの作用によって動力調整装置として機能することができる。
【0031】
本発明の動力出力装置は、
駆動軸から動力を出力する動力出力装置であって、
出力軸を有する原動機と、
前記出力軸および前記駆動軸とに結合され電力のやり取りによって前記原動機から出力された動力を増減して前記駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、
ロータ軸を有する電動機と、
第1回転軸〜第3回転軸を有し、第3回転軸の結合先を第1回転軸および第2回転軸に切換可能な切換機構と、
前記第1回転軸と前記出力軸との間で動力を伝達する第1の動力伝達機構と、前記第2回転軸と前記駆動軸との間で動力を伝達する第2の動力伝達機構と、前記第3回転軸と前記ロータ軸との間で動力を伝達する第3の動力伝達機構と、
を備え、
前記第1〜第3回転軸は、前記電動機と前記動力調整装置との間隙において、前記出力軸および前記駆動軸と異なる軸上に配置されていることを要旨とする。
【0032】
従来、ハイブリッド車両等に搭載される原動機、動力調整装置、電動機および切換機構を備える動力出力装置は、これらを同軸上に配置して構成していた。そのため、軸方向の長さが長くなっていた。そして、車両への搭載性の観点から動力出力装置の小型化、特に軸方向の短縮化の要請があった。
【0033】
動力出力装置の軸方向の短縮化は、動力調整装置、電動機、切換機構のうち、いずれか一つを他の2つと異なる軸上に配置することによって、それぞれ可能である。本発明者は、実現可能な3通りの構成のうち、切換機構を異なる軸上に配置することが短縮化に最も効果的であることを見いだした。本発明の構成によって、動力調整装置と切換機構と電動機とを同軸上に配置するよりも動力出力装置の軸方向の長さを短縮化することができ、動力出力装置の小型化を図ることができる。特に、対ロータ電動機を動力調整機構として利用した場合、ロータに電力を供給するための機構を軸方向に突出して設ける必要があり、ここに切換機構を配置することによって大きな短縮効果が得られた。この結果、動力出力装置のハイブリッド車両への搭載性を向上することができる。軸方向の短縮は、特に、フロントエンジン・リアドライブ方式の車両の場合に有効性が高い。かかる車両では、動力をプロペラシャフトで後輪に伝達する機構上、軸方向の長さに対する制約が大きいからである。
【0034】
なお、本発明の動力出力装置において、前記動力調整装置と前記電動機とは異なる軸上に配置されていてもよいが、前記動力調整装置と前記電動機とが同軸上に配置されているものとすることが好ましい。
【0035】
このように配置することによって、動力出力装置の径方向の大きさを小さくすることができ、動力出力装置の小型化を図ることができる。この結果、動力出力装置のハイブリッド車両への搭載性を向上することができる。
【0036】
また、本発明の動力出力装置において、
更に、前記原動機から前記駆動軸に伝達される動力の回転方向を正逆切換可能な回転方向切換機構を、前記原動機と前記動力調整装置との間、または前記動力調整装置と前記駆動軸との間に備えるようにしてもよい。
【0037】
ここで、「原動機と動力調整装置との間、または動力調整装置と駆動軸との間に備える」とは、動力伝達の順番がこのようになることを意味している。こうすることによって、ハイブリッド車両は、原動機の出力によって前進および後退を切換えて走行することができる。もとより、電動機を駆動軸に結合させた状態では、電動機の動力を利用して後退することが可能である。上記機構を設けることにより、電動機の動力のみでは不足する場合に原動機の動力も利用可能となる。
【0038】
なお、上記動力出力装置において、
前記回転方向切換機構は、前記切換機構と同軸に配置された回転軸を備えるようにすることが好ましい。更に、前記回転方向切換機構は、前記切換機構の回転軸と前記出力軸とから定まる平面と異なる平面上に配置された逆転用回転軸を備えるようにすることが好ましい。
【0039】
こうすることによって、切換機構と回転方向切換機構とを一体的に形成することが可能となる。また、動力出力装置をコンパクトなまとまりのある構造にすることができる。
【0040】
一般に電動機には運転可能な回転数およびトルクに制限がある。ハイブリッド車両において高トルク域、高回転数域をそれぞれ拡張しようとすれば、電動機の運転可能範囲を拡張する必要が生じ、電動機の大型化ひいては動力出力装置の大型化という別の課題を招く。かかる課題を解決するため、例えば、
本発明の動力出力装置において、
更に、前記電動機から前記駆動軸に伝達される動力の変速比を変更可能な変速機構を、前記動力調整装置と前記駆動軸との間に備えるようにしてもよい。
【0041】
ここで、「動力調整装置と駆動軸との間に備える」とは、動力伝達の順番がこのようになることを意味している。こうすることによって、各軸の回転数を調整し、動力出力装置をより効率よく運転することができ、ハイブリッド車両の運転効率を向上することができる。また、動力出力装置を効率よく運転することができるので、電動機の大型化を抑制し、動力出力装置の大型化を抑制することができる。
【0042】
なお、上記動力出力装置において、
前記変速機構は、前記切換機構と同軸に配置された回転軸を備えるようにすることが好ましい。
【0043】
こうすることによって、切換機構と変速機構とを一体的に形成することが可能となる。また、動力出力装置をコンパクトなまとまりのある構造にすることができる。
【0044】
また、本発明の動力出力装置において、
前記出力軸に直交する平面に対する前記切換機構の投影図と、前記原動機の投影図との重なり部分の面積が極大となる位置に該切換機構が配置されているものとすることができる。
【0045】
一般に、動力調整装置や電動機は切換機構と比較して大きい。本発明のように配置することによって動力調整装置と電動機との間のデットスペースを活用することができ、切換機構の少なくとも一部がこれらに隠れるようにすることができる。この結果、動力出力装置を小型化することができ、動力出力装置のハイブリッド車両への搭載性を向上することができる。
【0046】
本発明は、上述のハイブリッド車両および動力出力装置としての構成の他、ハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法の発明として構成することもできる。この動力出力装置を船舶、航空機等の交通手段や、その他各種産業機械等に搭載することも可能である。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順で説明する。
A.装置構成:
B.切換機構:
C.一般動作:
D.運転制御処理:
E.結合状態切換制御:
F.切換機構の第2実施例:
G.切換機構の第3実施例:
H.変形例:
【0048】
A.装置構成:
図1は、本発明の第1実施例としてのハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。このハイブリッド車両の動力系統は、エンジン150、クラッチモータ130、アシストモータ140を主として構成されており、この順に配置されている。アシストモータ140は、その結合先を切換機構200によってエンジン150側とクラッチモータ130側に切換えることができる。なお、切換機構200は、図示しない切換機構用アクチュエータを備えている。以下、各要素の構成について順に説明する。
【0049】
エンジン150は通常のガソリンエンジンである。エンジン150の運転は、エンジンECU(E/ECU)170により制御されている。エンジンECU170は、内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータであり、ROMに記録されたプログラムに従いCPUがエンジン150の燃料噴射など制御を行う。これらの制御を可能とするために、エンジンECU170にはエンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、クランクシャフトの回転数を検出するための回転数センサが接続されている。その1つとしてクランクシャフト156の回転数を検出する回転数センサ152がある。その他のセンサおよびスイッチの図示は省略した。エンジンECU170は、制御ユニット190とも電気的に接続されており、制御ユニット190との間で種々の情報を、通信によってやりとりしている。制御ユニット190もエンジンECU170と同様、内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータであり、ROMに記録されたプログラムに従い、CPUが後述する種々の制御処理を行うよう構成されている。制御ユニット190には、アクセルペダル92の操作量を検出するアクセルペダルポジションセンサ92aや、ブレーキペダル94の操作量を検出するブレーキペダルポジションセンサ94aや、シフトレバー96の位置を検出するシフトポジションセンサ96aや、車軸116の回転数を検出する回転数センサ117や、アシストモータ140の回転数を検出する回転数センサ等が接続されている。アクセルペダル92とブレーキペダル94は、加減速用操作部として機能する。また、バッテリ194の残容量を検出するための残容量検出器196も接続されている。エンジンECU170は、制御ユニット190からエンジン150の運転状態に関する種々の指令値を受けてエンジン150を制御している。
【0050】
エンジン150のクランクシャフト156は、ダンパ157を介してクラッチモータ130のアウタロータ134に結合されている。クラッチモータ130は、インナロータ軸133に結合されたインナロータ132とクランクシャフト156に結合されたアウタロータ134を備え、両者が相対的に回転可能な対ロータ電動機である。インナロータ132は、インナロータ軸133、駆動軸135、ディファレンシャルギヤ114を介して、駆動輪116R,116Lを備えた車軸116に結合されている。クラッチモータ130は、電力の供給を受けてインナロータ132、アウタロータ134の両者が相対的に回転駆動する電動機として動作し、両者が外力によって回転させられる場合には発電機としても動作する。なお、クラッチモータ130は、インナロータ132とアウタロータ134との間の磁束密度が円周方向に正弦分布する正弦波着磁モータを適用することも可能であるが、本実施例では、比較的大きなトルクを出力可能な非正弦波着磁モータを採用した。
【0051】
クラッチモータ130は、インナロータ132とアウタロータ134の双方が回転可能であるため、インナロータ軸133およびクランクシャフト156の一方から入力された動力を他方に伝達することができる。クラッチモータ130を力行運転すれば、他方の軸には動力を増大して伝達することができるし、回生運転すれば、動力の一部を電力の形で取り出しつつ残余の動力を伝達することができる。力行運転も回生運転も行わなければ、動力が伝達されない状態となる。この状態は機械的なクラッチを解放にした状態に相当する。
【0052】
アウタロータ134は、給電装置138および駆動回路191を介してバッテリ194に電気的に接続されている。給電装置138は、スリップリングとブラシとから構成されている。駆動回路191は、内部にスイッチング素子としてのトランジスタを複数備えたトランジスタインバータであり、制御ユニット190と電気的に接続されている。制御ユニット190が駆動回路191のトランジスタのオン・オフの時間をPWM制御するとバッテリ194を電源とする三相交流が給電装置138を介してアウタロータ134に流れ、クラッチモータ130は回転する。
【0053】
アシストモータ140も、クラッチモータ130と同様に同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータ144とを備える。アシストモータ140は駆動回路192を介してバッテリ194に接続されている。駆動回路192もトランジスタインバータで構成されている。制御ユニット190が駆動回路192のトランジスタをスイッチングすることによりステータ144に回転磁界を生じアシストモータ140が回転する。本実施例では、アシストモータ140として非正弦波着磁モータを適用した。
【0054】
アシストモータ140、クラッチモータ130は、それぞれ動力伝達機構としてのギヤG1,G2,G3を介して、これらとは異なる軸上に配置された切換機構200に結合されている。ギヤG1は、クラッチモータ130のアウタロータ134の中空の回転軸と一体的に回転するように設けられている。ギヤG2は、駆動軸135と一体的に回転するように設けられている。ギヤG3は、アシストモータ140のロータ142の中空の回転軸と一体的に回転するように設けられている。切換機構200の詳細については後述する。動力系統について、エンジン側を上流、車軸116側を下流と呼ぶものとすると、ギヤG3の結合先を制御ユニット190からの信号によってギヤG1またはギヤG2に切り換えることにより、アシストモータ140の結合先をクラッチモータ130の上流側と下流側とに切り換えることができる。切換機構200の動作は、制御ユニット190によって制御される。
【0055】
図2は、動力出力装置を駆動軸135方向から見た概略外観図である。図2において、上がエンジン150のシリンダ側であり、下がクランクケース側である。図1および図2に示すように、切換機構200は、クラッチモータ130とアシストモータ140との間の空隙に配置されており、駆動軸135方向から見た径方向の大きさがエンジン150の輪郭からはみ出さないように配置されている。そして、駆動軸135やクランクシャフト156よりも下側でクランクケースに陰が重なるように設置されている。これは、一般にエンジン150のクランクケース側の方が径方向の大きさが大きいため、切換機構200をエンジン150の陰に隠しやすいためである。これらの配置は、給電装置138や切換機構用アクチュエータの配置も考慮してコンパクトに設計されている。なお、図中の一点鎖線で示したリバースアイドルギヤは、本実施例では備えられておらず、第2実施例で備えられる機構である。本実施例と第2実施例の配置は、ほとんど共通するため、図2に併せて示した。
【0056】
B.切換機構:
図3および図4は、切換機構200の概略構成を示す説明図である。クランクシャフト156と、クラッチモータ130のインナロータ軸133と、駆動軸135は、同軸上に配置されている。クラッチモータ130のアウタロータ134には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg1が設けられている。駆動軸135には、その回転と一体的に回転するギヤg6が設けられている。アシストモータ140のロータ142には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg8が設けられている。更に、これらの軸と平行な位置に軸AXが設けられており、この軸AXには、軸AXを回転軸の中心とするギヤg2、ギヤg3、ハブギヤgh1、ギヤg4、ギヤg5、ギヤg7が上流からこの順で配置されている。ギヤg1とギヤg2、ギヤg5とギヤg6、ギヤg7とギヤg8は、常時かみ合っている。ギヤg2とギヤg3、ギヤg4とギヤg5は、それぞれ同一の中空の回転軸を有しており、一体的に回転する。また、ハブギヤgh1とギヤg7と軸AXも一体的に回転する。なお、これらのギヤ比は任意に設定可能である。ギヤg1、ギヤg6、ギヤg8は、動力伝達機構として機能する。
【0057】
切換機構200は、いわゆるシンクロメッシュ機構を備えている。シンクロメッシュ機構のシフトフォークsf1を切換機構用アクチュエータによってスライドさせることにより、ギヤg3とハブギヤgh1、ハブギヤgh1とギヤg4の結合状態を切り換えることができる。
【0058】
図3は、ハブギヤgh1とギヤg4とが結合している状態を示している。このとき、アシストモータ140の動力は、ギヤg8、ギヤg7、軸AX、ハブギヤgh1、ギヤg4、ギヤg5、ギヤg6、駆動軸135の順に伝達される。従って、アシストモータ140が駆動軸135に結合されたのと同等の構成となり、アンダードライブ結合となる。
【0059】
図4は、ハブギヤgh1とギヤg3とが結合している状態を示している。このとき、アシストモータ140の動力は、ギヤg8、ギヤg7、軸AX、ハブギヤgh1、ギヤg3、ギヤg2、ギヤg1、クランクシャフト156の順に伝達される。従って、アシストモータ140がクランクシャフト156に結合されたのと同等の構成となり、オーバードライブ結合となる。
【0060】
このような切換機構200をクランクシャフト156および駆動軸135と異なる軸上に配置し、クラッチモータ130とアシストモータ140との間の空隙を有効活用することによって、動力出力装置の軸方向のサイズを小型化することができる。この結果、ハイブリッド車両への搭載性を向上することができる。なお、本実施例では、切換機構200とクランクシャフト156および駆動軸135との間の動力伝達をギヤによって行う場合を例示したが、ベルト、チェーン等を用いて伝達してもよい。
【0061】
C.一般動作:
上述したアンダードライブ結合とオーバードライブ結合の切り換えを含め、本実施例のハイブリッド車両の運転状態は、制御ユニット190により制御されている。本実施例のハイブリッド車両の一般的動作として、エンジン150から出力された動力を要求された回転数およびトルクに変換して車軸116に出力する動作について説明する。以下では、説明の容易のため、ディファレンシャルギヤ114のギヤ比は値1であるものとして説明する。つまり、車軸116の回転数およびトルクと駆動軸135の回転数およびトルクは等しいものとする。
【0062】
本実施例のハイブリッド車両では、エンジン150の回転数Neと車軸116の回転数Ndとの大小関係、およびアシストモータ140の結合状態に応じて、上記変換の経路が異なる。以下、それぞれの場合について個別に説明する。
【0063】
最初にアンダードライブ結合について説明する。図5は、アンダードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd<エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。横軸に回転数N、縦軸にトルクTを採り、エンジン150の運転ポイントPeと車軸116の回転ポイントPdを示した。図5中の曲線Pは動力、つまり回転数とトルクの積が一定の曲線である。回転数Ne、トルクTeでエンジン150から出力された動力Peを、Neよりも低い回転数Nd、Teよりも高いトルクTdの動力Pdに変換して車軸116から出力する場合を考える。
【0064】
図5に示した変換を行う場合、車軸116の回転数Ndは、エンジン150の回転数Neよりも小さいから、クラッチモータ130は、相対的に逆転することになり、クラッチモータ130は、エンジン150から出力された動力の一部を車軸116に伝達しつつ、残りを電力として回生する状態で運転される。このとき、回生される電力は、クラッチモータ130の動力、即ち領域GU1の面積に等しい。一方、車軸116のトルクTdは、エンジン150のトルクTeよりも大きい。従って、アシストモータ140は、正のトルク、正の回転数で運転される。つまり、アシストモータ140は、電力の供給を受け力行される。このとき供給される電力は、アシストモータ140が出力する動力、即ち領域AU1の面積に等しい。
【0065】
両モータでの運転効率を100%と仮定すれば、クラッチモータ130で回生される電力とアシストモータ140に供給される電力とは等しくなる。つまり、クラッチモータ130で領域GU1に相当する分のエネルギを電力の形で取り出し、領域AU1に相当する分のエネルギとして供給することによりエンジン150の運転ポイントPeで表される動力を、ポイントPdの状態に変換する。実際には運転効率が100%になることはないため、バッテリ194からの電力の持ち出しを伴ったり、損失に相当する動力をエンジン150から余分に出力したりして、上記変換を実現する。説明の容易のため、以下では、運転効率を100%として本実施例の動作について説明する。
【0066】
図6は、アンダードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd>エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。図6に示した変換を行う場合、クラッチモータ130は、電力の供給を受けて力行される。供給される電力は、領域「GU2+GU3」の面積に等しい。一方、車軸116のトルクTdは、エンジン150のトルクTeよりも小さい。従って、アシストモータ140は回生運転される。このとき回生される電力は領域「AU2+GU3」の面積に等しい。両モータでの運転効率を100%と仮定すれば、クラッチモータ130で回生される電力とアシストモータ140に供給される電力とが等しくなる。かかる変換では、下流側に位置するアシストモータ140から上流側に位置するクラッチモータ130に電力が供給されるため、動力の循環が生じる。図6中の領域GU3が循環する動力に相当する。
【0067】
アンダードライブ結合において、上述の変換を実現するための、アシストモータ140およびクラッチモータ130の運転ポイントは、それぞれ次式(1)の通りとなる。
Figure 0004140187
【0068】
図7は、オーバードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd<エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。図7に示した変換を行う場合、車軸116のトルクTdは、エンジン150のトルクTeよりも大きい。従って、アシストモータ140は、領域「AO1+AO2」の面積に等しい電力の供給を受けて力行される。一方、車軸116の回転数Ndは、エンジン150の回転数Neよりも小さいため、クラッチモータ130は回生運転となる。回生される電力は、領域「AO2+GO1」の面積に等しい。クラッチモータ130で回生された電力は、アシストモータ140の力行に供給される。回生された電力と供給される電力とは等しい。かかる変換では、下流側に位置するクラッチモータ130から上流側に位置するアシストモータ140に電力が供給されるため、動力の循環が生じる。図7中の領域AO2が循環する動力に相当する。
【0069】
図8は、オーバードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd>エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。図14に示した変換を行う場合、車軸116のトルクTdはエンジン150のトルクTeよりも小さい。従って、アシストモータ140は回生運転され、領域「AO3」の面積に等しい電力を回収する。一方、車軸116の回転数Ndはエンジン150の回転数Neよりも大きいため、クラッチモータ130は領域「GO2」の面積に等しい電力の供給を受けて力行運転する。回生された電力と供給される電力とは等しい。かかる変換では、上流側に位置するアシストモータ140から下流側に位置するクラッチモータ130に電力が供給されるため、動力の循環は生じない。
【0070】
オーバードライブ結合において、上述の変換を実現するための、アシストモータ140およびクラッチモータ130の運転ポイントは、次式(2)の通りとなる。
Figure 0004140187
【0071】
以上で説明した通り、本実施例のハイブリッド車両は、アシストモータ140の結合状態、および車軸116の回転数Ndとエンジン150の回転数Neとの大小関係に応じて、エンジン150から出力された動力を要求された回転数およびトルクからなる動力に変換して、車軸116から出力することができる(以下、この運転モードを通常走行と呼ぶ)。この他、エンジン150を停止してアシストモータ140を動力源として走行することも可能である(以下、この運転モードをEV走行とよぶ)。EV走行はアンダードライブ結合で行われる。また、停車中にエンジン150の動力でアシストモータ140を回生運転して発電することも可能である。この発電はオーバードライブ結合で行われる。
【0072】
図5〜8で説明した通り、「車軸116の回転数Nd>エンジン150の回転数Ne」の走行時にオーバードライブ結合を採り、「回転数Nd<回転数Ne」の走行時にアンダードライブ結合を採れば、動力の循環を回避でき運転効率を向上することができる。本実施例のハイブリッド車両は、運転効率を向上するため、回転数Nd,Neの大小関係に応じてアシストモータ140の結合状態を制御する。
【0073】
図9は、本実施例のハイブリッド車両における各種走行モードの使い分けの様子を示す説明図である。図中の曲線LIMはハイブリッド車両が走行可能な領域を示している。図示する通り、車速およびトルクが比較的低い領域では、EV走行を行う。車速およびトルクが所定値以上の領域では、通常走行を行う。図中の曲線Aはエンジン150の回転数Neと車軸116の回転数Ndが等しくなる境界を示している。かかる曲線Aよりもトルクが低い側の領域では、原則としてオーバードライブ結合により走行し、高い側の領域では、アンダードライブ結合または中立状態により走行する。例えば、図9中の曲線DDに沿って車両の走行状態が変化していく場合には、当初EV走行を行った後、オーバードライブ結合による走行に移行することになる。
【0074】
図9のマップから明らかな通り、アンダードライブ結合は、比較的高トルクが要求される領域で用いられる。従って、本実施例のハイブリッド車両は、運転効率に基づく上述の制御と併せて、アクセルが急激に踏み込まれた場合などの加速時にアンダードライブ結合に切り換え、高い応答性と滑らかな加速感の実現を図っている。こうしたアシストモータ140の切り換えの制御については、後に詳述する。
【0075】
D.運転制御処理:
先に説明した通り、本実施例のハイブリッド車両は、EV走行、通常走行など種々の運転モードにより走行することができる。制御ユニット190内のCPU(以下、単に「CPU」という)は、車両の走行状態に応じて運転モードを判定し、それぞれのモードについてエンジン150、クラッチモータ130、アシストモータ140等の制御を実行する。これらの制御は種々の制御処理ルーチンを周期的に実行することにより行われる。以下では、これらの運転モードのうち、通常走行モードについてトルク制御処理の内容を説明する。
【0076】
図10は、通常走行時のトルク制御ルーチンのフローチャートである。この処理が開始されると、CPUは駆動軸135から出力すべきエネルギPdを設定する(ステップS10)。この動力は、アクセルペダルポジションセンサ92aにより検出されたアクセルペダル92の踏み込み量、即ち、アクセル開度および車速に基づいて設定される。駆動軸から出力すべきエネルギPdは、車軸116の回転数Nd*と目標トルクTd*の積で表される。目標トルクTd*は、アクセル開度および車速に応じたテーブルとして予め設定されている。
【0077】
次に、充放電電力Pbおよび補機駆動エネルギPhを算出する(ステップS15,S20)。充放電電力Pbとは、バッテリ194の充放電に要するエネルギであり、バッテリ194を充電する必要がある場合には正の値、放電する必要がある場合には負の値を採る。補機駆動エネルギPhとは、エアコンなどの補機を駆動するために必要となる電力である。こうして算出された電力の総和が要求動力Peとなる(ステップS25)。
【0078】
なお、トルク制御ルーチンでは、単位時間当たりのエネルギ収支を考慮してエンジン150等の制御を実行する。従って、本明細書でエネルギという場合は、全て単位時間当たりのエネルギを意味するものとする。この意味で、本明細書においては、機械的なエネルギは動力と同義であり、電気的なエネルギは電力と同義である。
【0079】
次に、CPUは、こうして設定された要求動力Peに基づいてエンジン150の運転ポイントを設定する(ステップS30)。運転ポイントとは、エンジン150の目標回転数Neと目標トルクTeの組み合わせをいう。エンジン150の運転ポイントは、予め定めたマップに従って、基本的にはエンジン150の運転効率を優先して設定する。
【0080】
図11は、エンジンの運転ポイントと運転効率との関係について示す説明図である。回転数Neを横軸に、トルクTeを縦軸にとりエンジン150の運転状態を示している。図中の曲線Bはエンジン150の運転が可能な限界範囲を示している。曲線α1からα6まではエンジン150の運転効率が一定となる運転ポイントを示している。α1からα6の順に運転効率は低くなっていく。また、曲線C1からC3は、それぞれエンジン150から出力される動力(回転数×トルク)が一定となるラインを示している。
【0081】
エンジン150は図示する通り、回転数およびトルクに応じて、運転効率が大きく相違する。エンジン150から曲線C1に相当する動力を出力する場合には、図中のA1点に相当する運転ポイント(回転数およびトルク)が最も高効率となる。同様に曲線C2およびC3に相当する動力を出力する場合には、図中のA2点およびA3点で運転する場合が最も高効率となる。出力すべき動力ごとに最も運転効率が高くなる運転ポイントを選択すると、図中の曲線Aが得られる。これを動作曲線と呼ぶ。なお、この曲線Aは、先に図14に示した曲線Aと同じである。
【0082】
図10のステップS30における運転ポイントの設定では、予め実験的に求められた動作曲線Aを制御ユニット190内のROMにマップとして記憶しておき、かかるマップから要求動力Peに応じた運転ポイントを読み込むことで、エンジン150の目標回転数Neおよび目標トルクTeを設定する。こうすることにより、エンジン150について効率の高い運転ポイントを設定することができる。
【0083】
こうして設定されたエンジン150の運転ポイントに応じて、CPUは結合状態切換制御処理を行う(ステップS100)。この処理は、ハイブリッド車両の走行状態に応じてアンダードライブ結合とオーバードライブ結合とを切り換える処理である。処理内容の詳細は後述する。この処理を実行することにより、アシストモータ140はアンダードライブ結合またはオーバードライブ結合のいずれかの結合状態を採る。
【0084】
次にCPUはクラッチモータ130およびアシストモータ140のトルクおよび回転数の指令値を設定する(ステップS200)。アンダードライブ結合時には、先に示した式(1)において、車軸の回転数Nd、トルクTdにそれぞれ目標回転数Nd*、Td*を代入し、エンジンの回転数Ne、トルクTeにステップS30で設定した目標回転数Ne*、目標トルクTe*を代入して設定される。オーバードライブ結合の場合には、先に示した式(2)において、それぞれ上記諸量を代入することにより設定される。
【0085】
こうして設定されたトルク指令値および回転数指令値に基づいて、CPUはクラッチモータ130、アシストモータ140、エンジン150の運転を制御する(ステップS205)。モータの運転制御処理は、同期モータの制御として周知の処理を適用することができる。本実施例では、いわゆる比例積分制御による制御を実行している。つまり、各モータの現在のトルクを検出し、目標トルクとの偏差および目標回転数に基づいて、各相に印加する電圧指令値を設定する。印加される電圧値は上記偏差の比例項、積分項、累積項によって設定される。それぞれの項にかかる比例係数は実験などにより適切な値が設定される。こうして設定された電圧は、駆動回路191,192を構成するトランジスタインバータのスイッチングのデューティに置換され、いわゆるPWM制御により各モータに印加される。
【0086】
CPUは駆動回路191,192のスイッチングを制御することによって、上述の通り、クラッチモータ130およびアシストモータ140の運転を直接制御する。これに対し、エンジン150の運転は現実にはエンジンECU170が実施する処理である。従って、制御ユニット190のCPUはエンジンECU170に対してエンジン150の運転ポイントの情報を出力することで、間接的にエンジン150の運転を制御する。以上の処理を周期的に実行することにより、本実施例のハイブリッド車両は、エンジン150から出力された動力を所望の回転数およびトルクに変換して駆動軸から出力し、走行することができる。
【0087】
E.結合状態切換制御:
図12は、結合状態切換制御ルーチンのフローチャートである。本ルーチンが開始されると、CPUは運転状態を表すパラメータを入力する(ステップS102)。パラメータとしては、車軸116の目標回転数Nd*、目標トルクTd*、アクセル開度、ブレーキペダル94の踏み込み量およびバッテリ194の残容量SOCなどが挙げられる。次に、これらのパラメータに基づいて結合状態の切換モードの判定を行う(ステップS104)。
【0088】
切換モードとしては、4つのモードがある。「切換モード1」は、結合状態をオーバードライブ結合またはアンダードライブ結合の状態からニュートラルの状態にする(ニュートラル処理を行う)モードである。ここでニュートラルの状態とは、アンダードライブ結合にもオーバードライブ結合にもなっていない、即ち、ハブギヤgh1がギヤg3にもギヤg4にも結合されていない状態である(図3参照)。
【0089】
運転者がアクセルペダル92を踏み込んで急加速を要求した場合を考える。アクセルペダルポジションセンサ92aが検出したアクセルペダルポジションAPが所定値Athを超えた場合である。本実施例のハイブリッド車両の場合、出力可能な最大トルクはアンダードライブ結合の方が大きくなり、アンダードライブ結合の方が急加速に適しているという特性がある。オーバードライブ結合の場合は、エンジン150、アシストモータ140、クラッチモータ130の順に動力が伝達される。かかる構成の最大トルクはクラッチモータ130が伝達可能なトルクの最大値で制限される。これに対し、アンダードライブ結合の場合は、エンジン150、クラッチモータ130、アシストモータ140の順に動力が伝達される。この場合は、クラッチモータ130が伝達可能な最大トルクに対し、さらにアシストモータ140でトルクを付加することが可能となる。こうした種々の理由により、急加速をする場合には、アンダードライブ結合の方が適している。しかし、アシストモータ140の回転数を上昇させる過渡期においては、アシストモータ140の慣性が妨げとなる。この場合に、アシストモータ140の結合を切り離し、アシストモータ140の慣性の影響をなくし、アシストモータ140を単独で運転することによって回転数を上昇させたのちアンダードライブ結合にすることが有効である。このようにすることによって、加速時の応答性を向上することができる。なお、所定値Athは車速に応じて変更してもよい。車速とアクセル開度に応じて運転手の加速要求の程度が異なるからである。
【0090】
また、運転手の加速要求があっても(AP>0)、バッテリ194の残容量SOCが所定値SLよりも低い場合には放電することはできない。この場合にもアシストモータ140の結合状態を切り離すことによってバッテリ194の放電を抑制することができる。同様に、急加速時(AP>Ath)にもバッテリ194の残容量SOCを併せて考慮してもよい。
【0091】
次に、運転者がブレーキペダル94を踏み込んで急制動を要求した場合を考える。ブレーキペダルポジションセンサ94aが検出したブレーキペダルポジションBPが所定値Bthを超えた場合である。急制動時には、アシストモータ140の慣性が制動の妨げとなる。この場合に、アシストモータ140の結合を切り離すことによってアシストモータ140の慣性の影響をなくし、制動距離を短縮する、換言すれば、減速時の応答性を向上することができる。なお、所定値Bthは車速に応じて変更される値である。車速とブレーキペダル94の踏み込み量に応じて運転手の制動要求の程度が異なるからである。
【0092】
また、運転手の制動要求があっても(BP>0)、バッテリ194の残容量SOCが所定値SHよりも高い場合には回生制動することができない。この場合にもアシストモータ140の結合状態を切り離すことによってバッテリ194への過充電を抑制することができる。同様に、急制動時(BP>Bth)にもバッテリ194の残容量SOCを併せて考慮してもよい。
【0093】
「切換モード2」は、結合状態がニュートラルまたはオーバードライブ結合からアンダードライブ結合にする(アンダードライブ処理を行う)モードである。例えば、オーバードライブ結合で通常走行中に運転者がアクセルペダル92を踏み込むと、車両の出力トルクは増加し、車両は加速する。このとき、図9に示した境界線A付近を境に切り換えを行う。こうすることによって、運転効率を向上することができる。なお、切り換えを行うポイントは、乗り心地の低下を考慮して任意に設定可能である。
【0094】
「切換モード3」は、結合状態がニュートラルまたはアンダードライブ結合からオーバードライブ結合にする(オーバードライブ処理を行う)モードである。例えば、アンダードライブ結合で車両を加速して運転者が要求する車速が得られた時点でアクセルペダル92の踏み込みを緩めると、車両の出力トルクは減少する。このとき、図9に示した境界線A付近を境に切り換えを行う。こうすることによって、運転効率を向上することができる。なお、切り換えを行うポイントは、乗り心地の低下を考慮して任意に設定可能である。
【0095】
「切換モード4」は、切換モード1〜3の条件を満たさない場合に選択される切換不要のモードである。
【0096】
なお、本実施例では、上記切換モードの判定は主としてアクセル開度とブレーキペダル94の踏み込み量に応じて行っているが、アクセル開度の増加率やブレーキペダル94の踏み込み量の変化率に応じて行うことも可能である。
【0097】
次に、切換モードに応じて各処理を行う(ステップS106)。即ち、「切換モード1」のときは、ニュートラル処理を行う(ステップS110)。「切換モード2」のときには、アンダードライブ(UD)結合処理を行う(ステップS130)。「切換モード3」のときには、オーバードライブ(OD)結合処理を行う(ステップS150)。「切換モード4」のときには、何も行わない。これらの処理が終了すると結合状態切換制御ルーチンを終了する。
【0098】
切換モード1〜3のときに行う各処理について説明する。ニュートラル処理は、上述したように、結合状態をオーバードライブ結合またはアンダードライブ結合の状態からどちらにもなっていないニュートラルの状態にする、即ち、アシストモータ140の結合を切り離す処理である。
【0099】
アンダードライブ結合処理について説明する。図13は、アンダードライブ結合処理ルーチンのフローチャートである。CPUは、切り換えが可能であるか否かの判断基準として「駆動軸135の回転数Nd−アシストモータ140の回転数Ne」で与えられる回転数差ΔNを算出する(ステップS132)。
【0100】
次に、この回転数差ΔNが小さくなるように、アシストモータ140のトルクを制御する(ステップS134)。本実施例では、ΔNに基づく比例積分制御を適用した。オーバードライブ結合は、「エンジン150の回転数Ne<駆動軸135の回転数Nd」の状態で走行しているから、回転数差ΔN>0である。切り換え時にはエンジン150の回転数Neを駆動軸の回転数Nd相当にまで上昇させる必要がある。アシストモータ140はエンジン150に結合されているため、回転数差ΔNに応じた正のトルクを出力し、エンジン150の回転数を上昇させる。この正のトルクを回転数差ΔNの比例項、積分項に所定のゲインを乗じて設定する。もちろん、アシストモータ140のトルクはこれに限らず種々の方法によって設定することができる。
【0101】
アシストモータ140の制御を実行した後、CPUは結合状態の切り換えを行ってもよいか否かを判定する(ステップS136)。この判定は、回転数差ΔNが所定値NT未満であるか否かによって行われる。所定値NTは、切り換え可能な許容回転数差であり、各ギヤの回転数に応じて設定される。回転数差ΔNが所定値NT未満である場合には、回転数差が許容範囲に入ったと判断される。回転数差ΔNが所定値NT以上である場合には、切り換えが許容されないと判断し、回転数差を縮めるための制御(ステップS132〜S134)を繰り返し実行する。
【0102】
回転数差ΔNが所定値NT未満になると、現在の結合状態がニュートラルの状態か否かを判断する(ステップS138)ニュートラルの状態であれば、そのままアンダードライブ結合とし(ステップS142)、ニュートラルの状態でなければ、オーバードライブ結合を解除してから(ステップS140)アンダードライブ結合にする(ステップS142)。
【0103】
オーバードライブ結合について説明する。オーバードライブ結合処理もアンダードライブ結合処理とほぼ同様に行うことができる。即ち、オーバードライブ結合処理では、アンダードライブ結合処理ルーチンのステップS132において回転数差ΔNを「駆動軸135の回転数Nd−アシストモータ140の回転数Na」とする代わりに、「エンジン150の回転数Ne−アシストモータ140の回転数Na」とする。また、ステップS140およびステップS142においてオーバードライブを解除した後にアンダードライブ結合にする代わりに、アンダードライブ結合を解除した後にオーバードライブ結合にする。この他はアンダードライブ結合処理と同じである。
【0104】
このように、通常走行時にはアンダードライブ結合とオーバードライイブ結合とを切り換えることによって、運転効率を向上させることができる。そして、急制動時や急加速時には、積極的にニュートラルの状態を利用することによってアシストモータ140の慣性の影響をなくすことができるので、加減速の応答性を向上することができる。また。バッテリ194の過充電および過放電を抑制し、バッテリ194の劣化を防止することもできる。
【0105】
F.切換機構の第2実施例:
図14は、回転方向切換機構を備えた切換機構200aの構成を示す説明図である。クラッチモータ130のアウタロータ134には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg1aが設けられている。クラッチモータ130のインナロータ軸133には、その回転と一体的に回転するギヤg6aとギヤg11aが設けられている。駆動軸135には、その回転と一体的に回転するギヤg13aが設けられている。アシストモータ140のロータ142には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg15aが設けられている。更に、これらの軸と平行な位置に軸AXaが設けられており、この軸AXaには、軸AXaを回転軸の中心とするギヤg2a、ギヤg3a、ハブギヤgh1a、ギヤg4a、ギヤg5a、ギヤg7a、ハブギヤgh2a、ギヤg8a、ギヤg9a、ギヤg12a、ギヤg14aが上流からこの順で配置されている。また、ギヤg9aとギヤg11aとの間には、駆動軸135の回転方向を反転させるためのリバースアイドルギヤg10aが設けられている。リバースアイドルギヤg10aは、図2に示すように、切換機構の回転軸AXaおよびクランクシャフト156を含む平面から外れた位置に支持されている。かかる配置により、切換機構とクランクシャフト156との間隔を抑制でき、動力出力装置の小型化を図ることができる。ギヤg1aとギヤg2a、ギヤg5aとギヤg6a、ギヤg9aとリバースアイドルギヤg10a、リバースアイドルギヤg10aとギヤg11a、ギヤg12aとギヤg13a、ギヤg14aとギヤg15aは、常時かみ合っている。ギヤg2aとギヤg3a、ギヤg5aとギヤg7a、ギヤg8aとギヤg9a、ギヤg4aとハブギヤgh2aとギヤg12aは、それぞれ同一の中空の回転軸を有しており、一体的に回転する。また、ハブギヤgh1aとギヤg14aと軸AXaも一体的に回転する。なお、これらのギヤ比も任意に設定可能である。ギヤg1a、ギヤg6a、ギヤg11a、ギヤg13a、ギヤg15aは、動力伝達機構として機能する。
【0106】
切換機構200aもシンクロメッシュ機構を備えている。図2および図3で説明したの同様に、シフトフォークsf1aを切換機構用アクチュエータによってスライドさせることにより、オーバードライブ結合とアンダードライブ結合とを切り換えることができる。また、シフトフォークsf2aをスライドさせることにより、ギヤg7aとハブギヤgh2a、ハブギヤgh2aとギヤg8aの結合状態を切り換えることができる。
【0107】
図14に示したように、アンダードライブ結合になっており、ハブギヤgh2aとギヤg8aとが結合しているとき、クラッチモータ130のインナロータ軸133の動力は、ギヤg11a、リバースアイドルギヤg10a、ギヤg9a、ギヤg8a、ハブギヤgh2a、ギヤg12a、ギヤg13a、駆動軸135の順に伝達される。また、この結合状態のときには、アシストモータ140の回転方向を電気的に前進時とは反転させており、アシストモータ140の動力は、ギヤg15a、ギヤg14a、軸AXa、ハブギヤgh1a、ギヤg4a、ギヤg12a、ギヤg13a、駆動軸135の順に伝達される。こうしてハイブリッド車両はアシストモータ140の動力とエンジン150の動力を用いて後退する。一方、ハブギヤgh2とギヤg7aとが結合しているときには、クラッチモータ130のインナロータ軸133の動力は、ギヤg6a、ギヤg5a、ギヤg7a、ハブギヤgh2a、ギヤg12a、ギヤg13a、駆動軸135の順に伝達され、ハイブリッド車両は前進する。
【0108】
従来のハイブリッド車両では、アシストモータ140のみの動力で後退していた。本実施例のハイブリッド車両は、切換機構を上記の構成にすることによって、アシストモータ140とエンジン150の動力を用いて前進と後退をすることが可能となる。この結果、後退時のアシストモータ140の消費電力を低減することができる。また、アシストモータ140の定格以上の後退トルクが出力可能となる。
【0109】
G.切換機構の第3実施例:
図15は、変速機構を備えた切換機構200bの構成を示す説明図である。クラッチモータ130のアウタロータ134には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg1bが設けられている。クラッチモータ130のインナロータ軸133には、その回転と一体的に回転するギヤg6bとギヤg10bが設けられている。なお、ギヤg6bとギヤg10bは、大きさと歯数が異なる。駆動軸135には、その回転と一体的に回転するギヤg12bが設けられている。アシストモータ140のロータ142には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg14bが設けられている。更に、これらの軸と平行な位置に軸AXbが設けられており、この軸AXbには、軸AXbを回転軸の中心とするギヤg2b、ギヤg3b、ハブギヤgh1b、ギヤg4b、ギヤg5b、ギヤg7b、ハブギヤgh3b、ギヤg8b、ギヤg9b、ギヤg11b、ギヤg13bが上流からこの順で配置されている。ギヤg1bとギヤg2b、ギヤg5bとギヤg6b、ギヤg9bとギヤg10b、ギヤg11bとギヤg12b、ギヤg13bとギヤg14bは、常時かみ合っている。ギヤg2bとギヤg3b、ギヤg5bとギヤg7b、ギヤg8bとギヤg9b、ギヤg4bとハブギヤgh3bとギヤg11bは、それぞれ同一の中空の回転軸を有しており、一体的に回転する。また、ハブギヤgh1bとギヤg13bと軸AXbも一体的に回転する。なお、これらのギヤ比も任意に設定可能である。ギヤg1b、ギヤg6b、ギヤg19b、ギヤg12b、ギヤg14bは、動力伝達機構として機能する。
【0110】
切換機構200bもシンクロメッシュ機構を備えている。上述したのと同様に、シフトフォークsf1bを切換機構用アクチュエータによってスライドさせることにより、オーバードライブ結合とアンダードライブ結合とを切り換えることができる。また、シフトフォークsf3bをスライドさせることにより、ギヤg7aとハブギヤgh3b、ハブギヤgh3bとギヤg8aの結合状態を切り換えることができる。
【0111】
図15示したように、アンダードライブ結合になっており、ハブギヤgh3bとギヤg7bとが結合しているとき、クラッチモータ130のインナロータ軸133の動力は、ギヤg6b、ギヤg5b、ギヤg7b、ハブギヤgh3b、ギヤg11b、ギヤg12b、駆動軸135の順に伝達される。一方、ハブギヤgh3bとギヤg8bとが結合しているときには、クラッチモータ130のインナロータ軸133の動力は、ギヤg10b、ギヤg9b、ギヤg8b、ハブギヤgh3b、ギヤg11b、ギヤg12b、駆動軸135の順に伝達される。ギヤg6bとギヤg10bとは、大きさと歯数が異なるので、これらへの結合を切り換えることによって変速比を切り換えることができる。なお、本実施例では、変速比を2段階に切り換えられるようにしたが、更に多段に切り換えられるようにしてもよい。変速比の切り換えによって、出力可能な回転数、トルクの範囲を拡張することができる。
【0112】
なお、上記第1実施例、切換機構の第2および第3実施例では、図示および説明の便宜上、切換機構200,200a,200bについて、図3、図4、図14、図15を用いて分けて説明したが、これらの機構は同時に組合せて構成することができる。
【0113】
H.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例も可能である。
【0114】
H1.変形例1:
上記実施例では、エンジン150とクラッチモータ130とアシストモータ140とをこの順に配置したが、クラッチモータ130とアシストモータ140との順番を逆に配置してもよい。図16は、変形例としてのハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。このハイブリッド車両では、エンジン150とアシストモータ140と、クラッチモータ130がこの順に配置されている。エンジン150のクランクシャフト156は、ダンパ157を介してクラッチモータ130のインナロータ軸133に結合されている。アウタロータ134は、駆動軸135、ディファレンシャルギヤ114を介して車軸116に結合されている。その他の構成は、図1に示したハイブリッド車両と同じである。
【0115】
H2.変形例2:
上記実施例では、動力調整装置としてクラッチモータ130を適用した。一般に、動力調整装置としては、クラッチモータ130のように、電力の供給を受けて回転数を増速したり、電力を回生することで回転数を低減したりして、エンジン150から出力された動力の大きさを変更しつつ、車軸116側に伝達することができる種々の装置を適用することができる。従って、例えば、ロータ軸を有する発電機とプラネタリギヤを適用してもよい。
【0116】
図17は、変形例としてのハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。ここでは、動力をやりとりする要素についてのみ示し、制御ユニットや駆動回路等の電気系統は図示を省略した。変形例では、クラッチモータ130の代わりプラネタリギヤ230と電動発電機240とを用いている。
【0117】
プラネタリギヤ230は、遊星歯車とも呼ばれるギヤであり、中心で回転するサンギヤ231、その周囲で自転するプラネタリピニオンギヤ232およびそれをサンギヤ231周りに公転可能に軸支するプラネタリキャリア233、さらにその周囲で回転するリングギヤ234から構成されている。
【0118】
電動発電機240は、アシストモータ140と同様の三相同期モータであり、ステータ244はケースに固定されている。電動発電機240は電動機として機能したり、発電機として機能したりする。電動発電機240は、上記実施例のクラッチモータ130と同様、駆動回路のトラジスタをオン・オフすることにより運転が制御される。
【0119】
プラネタリギヤ230は機構学上周知の通り、サンギヤ231,プラネタリキャリア233,リングギヤ234のうち2つの回転状態が決定されると残余の回転状態が一義的に決定するという特性を有している。かかる特性に基づき、変形例のハイブリッド車両では、プラネタリギヤ230と電動発電機240の組み合わせにより、上記実施例におけるクラッチモータ130と同等の作用、即ち動力調整装置としての作用を奏することができる。クラッチモータ130のインナロータに相当するのがプラネタリキャリア233であり、アウタロータ134に相当するのがリングギヤ234である。
【0120】
プラネタリギヤ230のサンギヤ231は、電動発電機240のロータ242に結合されている。プラネタリキャリア233は、エンジン150のクランクシャフト156と結合されている。また、クランクシャフト156には、その回転と一体的に回転するギヤg1cが設けられている。リングギヤ234には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg6cが設けられている。駆動軸135には、その回転と一体的に回転するギヤg8cが設けられている。アシストモータ140のロータ142には、その中空の回転軸と一体的に回転するギヤg10cが設けられている。更に、これらの軸と平行な位置に軸AXcが設けられており、この軸AXcには、軸AXcを回転軸の中心とするギヤg2c、ギヤg3c、ハブギヤgh1c、ギヤg4c、ギヤg5c、ギヤg7c、ギヤg9cが上流からこの順で配置されている。ギヤg1cとギヤg2c、ギヤg5cとギヤg6c、ギヤg7cとギヤg8c、ギヤg9cとギヤg10cは、常時かみ合っている。ギヤg2cとギヤg3c、ギヤg4cとギヤg5cとギヤg7cはそれぞれ同一の中空の回転軸を有しており、一体的に回転する。また、ハブギヤgh1cとギヤg9cと軸AXcも一体的に回転する。なお、これらのギヤ比は、任意に設定可能である。ギヤg1c、ギヤg6c、ギヤg8c、ギヤg10cは、動力伝達機構として機能する。また、軸AXcを回転軸の中心とするギヤg2c、ギヤg3c、ハブギヤgh1c、ギヤg4c、ギヤg5c、ギヤg7c、ギヤg9c、およびシフトフォークsf1cは切換機構200cとして機能する。
【0121】
この変形例の切換機構200cも第1実施例と同様に、シンクロメッシュ機構を備えている。シフトフォークsf1cを切換機構用アクチュエータによってスライドさせることにより、ギヤg3とcハブギヤgh1c、ハブギヤgh1cとギヤg4cの結合状態を切り換えることができる。
【0122】
図示するように、ハブギヤgh1cとギヤg4cとが結合しているとき、アシストモータ140の動力は、ギヤg10c、ギヤg9c、軸AXc、ハブギヤgh1c、ギヤg4c、ギヤg7c、ギヤg8c、駆動軸135の順に伝達される。従って、アシストモータ140が駆動軸135に結合されたのと同等の構成となり、アンダードライブ結合となる。
【0123】
また、ハブギヤgh1cとギヤg3cとが結合しているときには、アシストモータ140の動力は、ギヤg10c、ギヤg9c、軸AXc、ハブギヤgh1c、ギヤg3c、ギヤg2c、ギヤg1c、クランクシャフト156の順に伝達される。従って、アシストモータ140がクランクシャフト156に結合されたのと同等の構成となり、アンダードライブ結合となる。
【0124】
以上で説明した通り、変形例のハイブリッド車両も、第1実施例と同様にシフトフォークsf1の切り換えによってアンダードライブ結合、オーバードライブ結合を実現することができる。従って、第1実施例と同様の制御処理を適用することができる。
【0125】
H3.変形例3:
上記実施例では、エンジン150としてガソリンにより運転されるガソリンエンジンを用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、タービンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃あるいは外燃機関を用いることもできる。
【0126】
また、上記実施例では、クラッチモータ130及びアシストモータ140として三相同期電動機を適用したが、回生動作及び力行動作を行なわせるのであれば、その他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctance type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータなどを用いることもできる。
【0127】
また、上記実施例では、クラッチモータ130に対する電力の伝達手段としてスリップリングとブラシとからなる給電装置138を用いたが、回転リング−水銀接触、磁気エネルギの半導体カップリング、回転トランス等を用いることもできる。
【0128】
また、上記実施例では、駆動回路191,192としてトランジスタインバータを用いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Transistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)インバータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振インバータなどを用いることもできる。
【0129】
また、バッテリ194としては、Pbバッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いることができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを用いることもできる。
【0130】
H4.変形例4:
上記実施例では、エンジンと電動機とを備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記実施例においてハイブリッド車両に搭載した動力出力装置は、船舶,航空機などの交通手段や、その他各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としてのハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【図2】動力出力装置を駆動軸135方向から見た概略概観図である。
【図3】切換機構200の概略構成を示す説明図である。
【図4】切換機構200の概略構成を示す説明図である。
【図5】アンダードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd<エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。
【図6】アンダードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd>エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。
【図7】オーバードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd<エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。
【図8】オーバードライブ結合について、「車軸116の回転数Nd>エンジン150の回転数Ne」の場合におけるトルク変換の様子を示す説明図である。
【図9】本実施例のハイブリッド車両における各種走行モードの使い分けの様子を示す説明図である。
【図10】通常走行時のトルク制御ルーチンのフローチャートである。
【図11】エンジンの運転ポイントと運転効率との関係について示す説明図である。
【図12】結合状態切換制御ルーチンのフローチャートである。
【図13】アンダードライブ結合処理ルーチンのフローチャートである。
【図14】切換機構200aの構成を示す説明図である。
【図15】切換機構200bの構成を示す説明図である。
【図16】変形例としてのハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【図17】変形例としてのハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【図18】電動機を駆動軸に結合したハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【図19】アンダードライブ結合において、「エンジンの回転数>駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。
【図20】アンダードライブ結合において、「エンジンの回転数<駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。
【図21】電動機を出力軸に結合したハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【図22】オーバードライブ結合において、「エンジンの回転数>駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。
【図23】オーバードライブ結合において、「エンジンの回転数<駆動軸の回転数」の状態での動力の伝達の様子を示す説明図である。
【図24】アシストモータAMの結合先を切り換え可能なハイブリッド車両の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
92…アクセルペダル
92a…アクセルペダルポジションセンサ
94…ブレーキペダル
94a…ブレーキペダルポジションセンサ
96…シフトレバー
96a…シフトポジションセンサ
114…ディファレンシャルギヤ
116R,116L…駆動輪
116…車軸
117…回転数センサ
130…クラッチモータ
132…インナロータ
133…インナロータ軸
134…アウタロータ
135…駆動軸
138…給電装置
140…アシストモータ
142…ロータ
144…ステータ
145…回転数センサ
150…エンジン
152…回転数センサ
156…クランクシャフト
157…ダンパ
190…制御ユニット
191…駆動回路
191,192…駆動回路
194…バッテリ
196…残容量検出器
200、200a、200b、200c…切換機構
230…プラネタリギヤ
231…サンギヤ
232…プラネタリピニオンギヤ
233…プラネタリキャリア
234…リングギヤ
240…電動発電機
242…ロータ
244…ステータ

Claims (6)

  1. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、前記出力軸および前記駆動軸とに結合され電力のやり取りによって前記原動機から出力された動力を増減して前記駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、回転軸を有する電動機と、前記動力調整装置および前記電動機との間で充放電するための蓄電部と、該蓄電部の残容量を検出する残容量検出手段と、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続状態を切換える切換機構と、前記切換機構を制御する切換制御部と、を備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両であって、
    前記切換制御部は、前記ハイブリッド車両の加減速時に、該車両の加減速に関与する操作部の操作状態としてのアクセル開度、またはその増加率が所定値以上であって、前記残容量が所定値以下である条件下で、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続をともに切り離すように前記切換機構を制御する、
    ハイブリッド車両。
  2. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、前記出力軸および前記駆動軸とに結合され電力のやり取りによって前記原動機から出力された動力を増減して前記駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、回転軸を有する電動機と、前記動力調整装置および前記電動機との間で充放電するための蓄電部と、該蓄電部の残容量を検出する残容量検出手段と、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続状態を切換える切換機構と、前記切換機構を制御する切換制御部と、を備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両であって、
    前記切換制御部は、前記ハイブリッド車両の加減速時に、該車両の加減速に関与する操作部の操作状態としてのブレーキペダルの踏み込み量、またはその変化率が所定値以上であって、前記残容量が所定値以上である条件下で、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続をともに切り離すように前記切換機構を制御する、
    ハイブリッド車両。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド車両であって、
    前記動力調整装置は、前記出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に結合された第2のロータとを有する対ロータ電動機である、
    ハイブリッド車両。
  4. 請求項1または2記載のハイブリッド車両であって、
    前記動力調整装置は、ロータ軸を有する発電機と、3つの回転軸を有し、該回転軸が前記出力軸、駆動軸、およびロータ軸にそれぞれ結合されたプラネタリギヤとを備える装置である、
    ハイブリッド車両。
  5. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、前記出力軸および前記駆動軸とに結合され電力のやり取りによって前記原動機から出力された動力を増減して前記駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、回転軸を有する電動機と、前記動力調整装置および前記電動機との間で充放電するための蓄電部と、該蓄電部の残容量を検出する残容量検出手段と、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続状態を切換える切換機構と、を備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の制御方法であって、
    (a)前記ハイブリッド車両の加減速時に、該車両の加減速に関与する操作部の操作状態としてのアクセル開度、またはその増加率が所定値以上であって、前記残容量が所定値以下である条件を満たしているか否かの判定する工程と、
    (b)前記条件を満たしていると判定されたときに、前記切換機構を制御して前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続をともに切り離す工程と、
    を備える、ハイブリッド車両の制御方法。
  6. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、前記出力軸および前記駆動軸とに結合され電力のやり取りによって前記原動機から出力された動力を増減して前記駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、回転軸を有する電動機と、前記動力調整装置および前記電動機との間で充放電するための蓄電部と、該蓄電部の残容量を検出 する残容量検出手段と、前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続状態を切換える切換機構と、を備える動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の制御方法であって、
    (a)前記ハイブリッド車両の加減速時に、該車両の加減速に関与する操作部の操作状態としてのブレーキペダルの踏み込み量、またはその変化率が所定値以上であって、前記残容量が所定値以上である条件を満たしているか否かの判定する工程と、
    (b)前記条件を満たしていると判定されたときに、前記切換機構を制御して前記回転軸と前記出力軸および前記駆動軸との接続をともに切り離す工程と、
    を備える、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2000330061A 2000-10-30 2000-10-30 ハイブリッド車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4140187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330061A JP4140187B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ハイブリッド車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330061A JP4140187B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ハイブリッド車両およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096042A Division JP4241876B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135910A JP2002135910A (ja) 2002-05-10
JP4140187B2 true JP4140187B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18806641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330061A Expired - Fee Related JP4140187B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ハイブリッド車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140187B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005057607B3 (de) * 2005-12-02 2007-04-05 Hytrac Gmbh Hybridantrieb für Fahrzeuge
JP4548388B2 (ja) * 2006-05-22 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車、その制御装置および制御方法
JP4228007B2 (ja) 2006-06-23 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両
JP4229173B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229175B2 (ja) 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229174B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2009120042A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP5204047B2 (ja) * 2009-06-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5730839B2 (ja) 2012-11-20 2015-06-10 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
JP6342787B2 (ja) * 2014-12-05 2018-06-13 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002135910A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370637B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3412544B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4069556B2 (ja) 動力出力装置の制御方法
JP3412525B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JP3864920B2 (ja) ハイブリッド車両およびその動力伝達装置
KR101866718B1 (ko) 하이브리드 차량의 에너지 관리 제어 장치
US20140121867A1 (en) Method of controlling a hybrid powertrain with multiple electric motors to reduce electrical power losses and hybrid powertrain configured for same
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JPH0946966A (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3757845B2 (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
WO2018047224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2019081438A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4140187B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2004352042A (ja) ハイブリッド自動車
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2000343964A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JPH04297330A (ja) シリーズ、パラレル複合ハイブリッドカーシステム
JP2010125899A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3945378B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2001113967A (ja) 動力出力装置
JP4241876B2 (ja) 動力出力装置
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
JP7314753B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees