JP2010125899A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010125899A
JP2010125899A JP2008300094A JP2008300094A JP2010125899A JP 2010125899 A JP2010125899 A JP 2010125899A JP 2008300094 A JP2008300094 A JP 2008300094A JP 2008300094 A JP2008300094 A JP 2008300094A JP 2010125899 A JP2010125899 A JP 2010125899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
rotating
driving force
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008300094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190701B2 (ja
Inventor
重樹 ▲高▼見
Shigeki Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008300094A priority Critical patent/JP5190701B2/ja
Publication of JP2010125899A publication Critical patent/JP2010125899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190701B2 publication Critical patent/JP5190701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シリーズモードにおいて発電を行なう第一回転電機の小型化及び高効率化を可能とするとともに、パラレルモードにおいて駆動状態とされるエンジンの回転速度を低く抑え、更には第一回転電機により発生する損失を低減してエネルギ効率を高めることが可能なハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】エンジンEに駆動連結される入力部材Iと、車輪に駆動連結される出力部材Oと入力部材Iの回転を増速して出力回転要素MOに伝達する増速装置P1と、出力回転要素MOに駆動連結された第一回転電機MG1と、出力部材Oに駆動連結された第二回転電機MG2と、出力回転要素MO及び第一回転電機MG1と、出力部材O及び第二回転電機MG2との間を選択的に駆動連結又は分離する第一係合装置E1と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンに加えて、2つの回転電機を駆動力源として備えるハイブリッド車両に用いられるハイブリッド駆動装置に関する。
近年、駆動力源としてエンジンと回転電機とを併用することにより、エンジンの燃費向上及び排出ガスの低減を図ることのできるハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両に用いる駆動装置の一例として、例えば、下記の特許文献1には、エンジン、ジェネレータとしての第一回転電機、及びモータとしての第二回転電機を駆動力源として備えた、いわゆるシリーズ・パラレル方式のハイブリッド駆動装置の構成が記載されている。このハイブリッド駆動装置は、エンジンに連結された入力軸が、クラッチを介して第二回転電機に連結され、第二回転電機が変速装置を介して出力部材としてのカウンタドライブギヤに連結された構成を備えている。カウンタドライブギヤは、カウンタ減速機構及び出力用差動歯車機構を介して車輪に駆動連結されている。前記変速装置は、減速段と直結段とを切り替え可能に備えた2段変速装置である。また、入力軸は、直接又は増速装置を介して第一回転電機に駆動連結されている。前記増速装置は、入力軸の回転速度を増速して第一回転電機に伝達する。このような増速装置を備える場合には、第一回転電機をエンジンに対して高速で回転させることができるので、第一回転電機の小型化及び高効率化を図ることができる。
このハイブリッド駆動装置は、前記クラッチを解放した状態でシリーズモードとなり、前記クラッチを係合した状態でパラレルモードとなる。シリーズモードでは、前記クラッチを解放することによりエンジン及び第一回転電機をカウンタドライブギヤから分離し、入力軸を介してエンジンの駆動力を第一回転電機に伝達して第一回転電機に発電させるとともに、当該発電した電力により第二回転電機を力行させ、第二回転電機の駆動力がカウンタドライブギヤに伝達されることにより車両を走行させる。更に、この状態でエンジンを停止させると、第二回転電機の駆動力のみにより車両を走行させる電動走行(EV)モードとなる。また、パラレルモードでは、前記クラッチを係合することによりエンジン、第一回転電機、及び第二回転電機をカウンタドライブギヤに駆動連結し、主にエンジンの駆動力がカウンタドライブギヤに伝達されることにより車両を走行させる。この際、第二回転電機は、必要に応じてエンジンの駆動力を補助し、或いは回生制動を行なう。いずれのモードにおいても、駆動力源から伝達される回転は、変速装置により減速され、又は同速のままカウンタドライブギヤへ伝達される。
特開平06−328950号公報(第1図、第5図)
ところで、上記のようなシリーズ・パラレル方式のハイブリッド駆動装置では、車速が比較的低い低車速域においてシリーズモード又は電動走行(EV)モードが実行され、車速が比較的高い高車速域においてパラレルモードが実行される。しかし、上記のハイブリッド駆動装置では、高車速域で実行されるパラレルモードにおいても、エンジンの回転は変速装置により減速され、又は同速のままカウンタドライブギヤへ伝達される。そのため、エンジンの回転を増速してカウンタドライブギヤへ伝達することができず、高速走行時にエンジンの回転速度が高くなるため、エネルギ効率を向上させることが難しかった。また、入力軸の回転速度を増速して第一回転電機に伝達する増速装置を備える場合、パラレルモードでの高速走行時には、カウンタドライブギヤと同速又はそれより高い回転速度で高速回転する入力軸の回転速度が更に増速されて第一回転電機に伝達される。そのため、第一回転電機が高速回転することになり、損失(主に鉄損)が増加してエネルギ効率が悪化するという問題もあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シリーズモードにおいて発電を行なう第一回転電機の小型化及び高効率化を可能とするとともに、パラレルモードにおいて駆動状態とされるエンジンの回転速度を低く抑え、更には第一回転電機により発生する損失を低減してエネルギ効率を高めることが可能なハイブリッド駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るハイブリッド駆動装置の特徴構成は、エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、前記入力部材の回転を増速して出力回転要素に伝達する増速装置と、前記出力回転要素に駆動連結された第一回転電機と、前記出力部材に駆動連結された第二回転電機と、前記出力回転要素及び前記第一回転電機と、前記出力部材及び前記第二回転電機との間を選択的に駆動連結又は分離する第一係合装置と、を備えた点にある。
なお、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。一方、本願において「分離」とは、駆動連結が分離された状態、すなわち、2つの回転要素間で駆動力の伝達が行われない状態を指す。また、本願では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
この特徴構成によれば、エンジンに駆動連結される入力部材の回転を増速して第一回転電機に伝達することができるので、第一係合装置を分離状態とした際に入力部材の駆動力により発電を行なう第一回転電機の小型化及び高効率化を図ることができる。また、第一係合装置を連結状態とした際に、入力部材の回転を増速装置により増速し、出力回転要素を介して出力部材に伝達することができる。したがって、第一係合装置を連結状態とした走行時における入力部材(エンジン)の回転速度を低く抑えることが可能となり、高速走行時のエネルギ効率を高めることができる。また、このような第一係合装置を連結状態とした走行時には、第一回転電機は、第一係合装置を介して出力部材に駆動連結されるので、第一回転電機が出力部材に対して高速で回転することを抑制できる。従って、第一回転電機が空転することにより発生する損失(主に鉄損)を低減し、エネルギ効率を高めることができる。
ここで、前記第二回転電機と前記出力部材との駆動連結を選択的に分離する第二係合装置を備える構成とすると好適である。
この構成によれば、第二回転電機と出力部材との駆動連結を分離することができるので、第一係合装置を連結状態とし、入力部材(エンジン)及び第一回転電機の一方又は双方の駆動力を出力部材に伝達して走行する際に、第二回転電機を停止させることが可能となる。従って、第二回転電機が空転することにより発生する損失を低減し、エネルギ効率を高めることができる。
また、前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備え、前記減速装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、前記第一回転要素が前記第二回転電機に駆動連結され、前記第二回転要素が前記出力部材に駆動連結され、前記第三回転要素が非回転部材に固定され、前記第二係合装置は、前記減速装置の前記第三回転要素を非回転部材から選択的に分離するブレーキであると好適である。
なお本願では、「回転速度の順」は、高速側から低速側に向かう順、又は低速側から高速側に向かう順のいずれかであり、差動歯車装置の回転状態によりいずれともなり得るが、いずれの場合にも回転要素の順は変わらない。
この構成によれば、第二回転電機の駆動力により走行する際に、第二回転電機の駆動力を増幅して出力部材に伝達することができる。従って、第二回転電機の大型化を抑制しつつ、車両の走行のための十分な駆動力を確保することが容易となる。また、この構成によれば、減速装置を差動歯車装置としたので、減速装置を小型化することが容易であるとともに、このような減速装置の構成を利用してブレーキを追加するだけで第二係合装置を減速装置と一体的に設けることができる。従って、減速装置を備えたハイブリッド駆動装置の全体を小型化することができる。
また、前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備える構成とすると好適である。
この構成によれば、第二回転電機の駆動力により走行する際に、第二回転電機の駆動力を増幅して出力部材に伝達することができる。従って、第二回転電機の大型化を抑制しつつ、車両の走行のための十分な駆動力を確保することが容易となる。
また、前記出力回転要素及び前記第一回転電機と前記入力部材との駆動連結を選択的に分離する第三係合装置を備える構成とすると好適である。
この構成によれば、第一回転電機及び第二回転電機の一方又は双方の駆動力を出力部材に伝達して走行する際に、エンジンに駆動連結される入力部材を分離することが可能となる。従って、エンジン及び入力部材が連れ回ることによる駆動力の損失が発生することを抑制し、エネルギ効率を高めることができる。
また、前記増速装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、前記第一回転要素が非回転部材に固定され、前記第二回転要素が前記入力部材に駆動連結され、前記第三回転要素が前記出力回転要素とされ、前記第三係合装置は、前記増速装置の前記第一回転要素を非回転部材から選択的に分離するブレーキであると好適である。
この構成によれば、増速装置を差動歯車装置としたので、増速装置を小型化することが容易であるとともに、このような増速装置の構成を利用してブレーキを追加するだけで第三係合装置を増速装置と一体的に設けることができる。従って、ハイブリッド駆動装置の全体を小型化することができる。
また、前記第一係合装置は、前記出力回転要素と前記出力部材とを選択的に駆動連結又は分離するクラッチであると好適である。
この構成によれば、前記出力回転要素及び前記第一回転電機と、前記出力部材及び前記第二回転電機との間を選択的に駆動連結又は分離可能とした構成を、容易に実現することができる。
また、前記出力回転要素に駆動連結されたオイルポンプを備える構成とすると好適である。
この構成によれば、エンジンが駆動状態である場合には、エンジン(入力部材)の駆動力によりオイルポンプを駆動することができ、エンジンが非駆動状態である場合には、第一回転電機の駆動力によりオイルポンプを駆動することができる。従って、エンジンが非駆動状態のときに油圧を供給するために電動オイルポンプ等のような別の油圧供給源を設ける必要がなく、ハイブリッド駆動装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
本発明に係るハイブリッド駆動装置のもう一つの特徴構成は、エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、を備えたハイブリッド駆動装置であって、前記入力部材及び前記第一回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記入力部材の駆動力が前記第一回転電機に伝達されるとともに、前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達されるシリーズモードと、前記入力部材の回転速度に比例して前記第一回転電機の回転速度が定まる状態で、前記入力部材の駆動力が出力部材に伝達されるパラレルモードと、を切り替え可能に備え、前記シリーズモードにおいて前記入力部材の回転を増速して前記第一回転電機に伝達するとともに、前記パラレルモードにおいて前記入力部材の回転を増速して前記出力部材へ伝達する増速装置を備えた点にある。
この特徴構成によれば、シリーズモードにおいて発電を行なう第一回転電機に対して、入力部材の回転を増速装置により増速して伝達することができるので、第一回転電機の小型化及び高効率化を図ることができる。パラレルモードにおいては、入力部材の回転を増速装置により増速して出力部材へ伝達することができるので、入力部材(エンジン)の回転速度を低く抑えることが可能となり、高速走行時のエネルギ効率を高めることができる。
ここで、前記パラレルモードにおいて前記第一回転電機の駆動力が前記増速装置を介さずに前記出力部材に伝達される構成とすると好適である。
この構成によれば、パラレルモードにおいては、入力部材の回転を増速して第一回転電機に伝達する増速装置を介さずに、第一回転電機の駆動力が出力部材に伝達されるので、第一回転電機が出力部材に対して高速で回転することを抑制できる。従って、第一回転電機が空転することにより発生する損失を低減し、エネルギ効率を高めることができる。
また、前記入力部材及び前記第二回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記エンジンが非駆動状態とされ、前記第一回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第一電動走行モードを更に切り替え可能に備えると好適である。なお、本願において「エンジンが非駆動状態」とは、エンジンが駆動力を出力していない状態を指す。
この構成によれば、上記のシリーズモード及びパラレルモードに加えて、エンジンを非駆動状態として第一回転電機の駆動力により車両を走行させる第一電動走行モードに切り替えることができる。従って、車両の走行状態や車速域に応じて上記の各モードを切り替えることにより、十分な駆動力を出力しつつ、高いエネルギ効率で車両を走行させることが可能となる。
また、前記入力部材及び前記第一回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記エンジンが非駆動状態とされ、前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第二電動走行モードを更に切り替え可能に備えると好適である。
この構成によれば、上記のシリーズモード及びパラレルモードに加えて、エンジンを非駆動状態として第二回転電機の駆動力により車両を走行させる第二電動走行モードに切り替えることができる。従って、車両の走行状態や車速域に応じて上記の各モードを切り替えることにより、十分な駆動力を出力しつつ、高いエネルギ効率で車両を走行させることが可能となる。
また、前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備え、前記第二電動走行モードでは、前記第二回転電機の駆動力が前記減速装置を介して前記出力部材に伝達される構成とすると好適である。
この構成によれば、第二電動走行モードにおいて第二回転電機の回転を減速するとともに駆動力を増幅して出力部材に伝達することができる。従って、第二電動走行モードにより出力部材から出力可能な駆動力を高くすることができる。
また、前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記第一回転電機の駆動力及び前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第三電動走行モードを更に切り替え可能に備えると好適である。
この構成によれば、上記のシリーズモード及びパラレルモードに加えて、第一回転電機及び第二回転電機の駆動力により車両を走行させる第三電動走行モードに切り替えることができる。従って、車両の走行状態や車速域に応じて上記の各モードを切り替えることにより、十分な駆動力を出力しつつ、高いエネルギ効率で車両を走行させることが可能となる。
本発明に係るハイブリッド駆動装置は、第一回転電機及び第二回転電機の一方又は双方の駆動力のみにより車両を走行させるモードを備えている。したがって、このハイブリッド駆動装置は、前記第一回転電機及び前記第二回転電機に電力を供給するための蓄電装置が、外部電源により充電可能に構成された、いわゆるプラグインハイブリッド車両の駆動装置として特に適している。
1.第一の実施形態
まず、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図1は、軸対称の構成を一部省略して示している。図2は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hのシステム構成を示す模式図である。なお、図2において、実線の矢印は各種情報の伝達経路を示し、破線は電力の伝達経路を示し、白抜きの矢印は油圧の伝達経路を示している。
図1に示すように、このハイブリッド駆動装置Hは、エンジンEに駆動連結される入力軸Iと、車輪W(図2参照)に駆動連結される出力軸Oと、第一回転電機MG1と、第二回転電機MG2と、第一遊星歯車装置P1と、第二遊星歯車装置P2と、を備えている。ここで、第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iの回転を増速して出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1に伝達する増速装置として機能する。第一回転電機MG1は、この第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MO(第一リングギヤr1)に駆動連結されている。第二遊星歯車装置P2は、第二回転電機MG2の回転を減速して出力軸Oに伝達する減速装置として機能する。第二回転電機MG2は、この第二遊星歯車装置P2を介して出力軸Oに駆動連結されている。また、ハイブリッド駆動装置Hは、出力回転要素MO及び第一回転電機MG1と、出力軸O及び第二回転電機MG2との間を選択的に駆動連結又は分離する第一クラッチC1を備えている。本実施形態においては、この第一クラッチC1が、本発明における第一係合装置E1を構成する。これらのハイブリッド駆動装置Hの各構成は、車両に固定される非回転部材としてのケースCS内に収納されている。本実施形態においては、入力軸Iが本発明における入力部材に相当し、出力軸Oが本発明における出力部材に相当する。
また、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、後述するように、第一EVモード、第二EVモード、及び第三EVモードの3つのEVモードと、シリーズモードと、パラレルモードとの合計5つの動作モードを切り替え可能に備えている。そして、増速装置としての第一遊星歯車装置P1は、シリーズモードにおいて入力軸Iの回転を増速して第一回転電機MG1に伝達するとともに、パラレルモードにおいて入力軸Iの回転を増速して出力軸Oへ伝達する機能を果たす。以下、このハイブリッド駆動装置Hの各部の構成について詳細に説明する。
1−1.ハイブリッド駆動装置の機械的構成
まず、ハイブリッド駆動装置Hの各部の機械的構成について説明する。図1に示すように、入力軸Iは、エンジンEに駆動連結される。ここで、エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、入力軸Iは、エンジンEのクランクシャフト等の出力回転軸と一体回転するように駆動連結されている。なお、入力軸Iが、エンジンEの出力回転軸に対して、ダンパ、クラッチ、トルクコンバータ等の他の部材を介して駆動連結された構成としても好適である。なお、本実施形態においては、入力軸IはエンジンEの出力回転軸と一体的に回転するため、入力軸Iの回転はエンジンEの回転と同じであり、入力軸Iの駆動力(トルクを含む、以下同じ)はエンジンEの駆動力と同じである。
出力軸Oは、図2に示すように、出力用差動歯車装置DFを介して車輪W(駆動輪)に駆動連結されている。本実施形態においては、出力軸Oは、入力軸Iと同軸上に配置されている。更には、このハイブリッド駆動装置Hは、エンジンE、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、第一遊星歯車装置P1、及び第二遊星歯車装置P2が、入力軸Iと同軸上に配置されており、全体が一軸構成とされている。
図1に示すように、第一回転電機MG1は、ケースCSに固定されたステータSt1と、このステータSt1の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo1と、を有している。この第一回転電機MG1のロータRo1は、第一遊星歯車装置P1(増速装置)の出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1と一体回転するように駆動連結されている。これにより、第一回転電機MG1は、出力回転要素MOに駆動連結されるとともに、第一遊星歯車装置P1を介して入力軸Iに駆動連結されている。また、第二回転電機MG2は、ケースCSに固定されたステータSt2と、このステータSt2の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo2と、を有している。この第二回転電機MG2のロータRo2は、第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤs2と一体回転するように駆動連結されている。これにより、第二回転電機MG2は、第二遊星歯車装置P2(減速装置)を介して出力軸Oに駆動連結されている。
本実施形態においては、第一回転電機MG1と第二回転電機MG2とは、それぞれのロータ軸での駆動力及び回転速度の出力特性が同等に設定されている。ここで、出力特性が同等とは、少なくとも各回転電機が、それぞれのロータ軸で出力可能な最高駆動力(最高トルク)及び最高回転速度が同等であることをいう。また、ここでは、最高回転速度に到達するまでの各回転速度で各回転電機が出力する駆動力(トルク)も同等とする。なお、同等とは、全く同一であることだけでなく、出力特性がほぼ同一である(近似する)ものまでを含む概念として用いている。このように出力特性が同等である場合、第一回転電機MG1と第二回転電機MG2の大きさを同等にすることができるとともに、第一回転電機MG1を制御する第一インバータ22と第二回転電機MG2を制御する第二インバータ23の能力も同等とすることができる。従って、第一回転電機MG1及び第一インバータ22と第二回転電機MG2及び第二インバータ23との仕様を共通化することができる。そこで、本実施形態においては、第一回転電機MG1と第二回転電機MG2とに同じ回転電機を用いるとともに、第一インバータ22と第二インバータ23とに同じインバータを用いている。
図2に示すように、第一回転電機MG1は第一インバータ22を介して、第二回転電機MG2は第二インバータ23を介して、それぞれバッテリ21に電気的に接続されている。そして、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、それぞれ電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能を果すことが可能とされている。後述するように、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、それぞれ回転方向と駆動力の向きとの関係に応じてジェネレータ及びモータのいずれか一方として機能する。そして、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、ジェネレータとして機能する場合には、発電した電力をバッテリ21に供給して充電し、或いは当該電力をモータとして機能する他方の回転電機MG1、MG2に供給して力行させる。また、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、モータとして機能する場合には、バッテリ21に充電され、或いはジェネレータとして機能する他方の回転電機MG1、MG2により発電された電力の供給を受けて力行する。そして、第一回転電機MG1の動作制御は、主制御ユニット31からの制御指令に従ってMG1制御ユニット33及び第一インバータ22を介して行われ、第二回転電機MG2の動作制御は、主制御ユニット31からの制御指令に従ってMG2制御ユニット34及び第二インバータ23を介して行われる。
ここで、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2に電力を供給するための蓄電装置としてのバッテリ21は、家庭用電源等の外部電源により充電可能に構成されている。すなわち、図示は省略するが、バッテリ21は、外部電源に接続されるコネクタや、外部電源が交流電源である場合には直流に変換するインバータ等の構成に電気的に接続され、外部電源によって充電される構成となっている。これにより、ハイブリッド駆動装置Hは、プラグインハイブリッド車両の駆動装置として構成されている。なお、バッテリ21は、蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。
第一遊星歯車装置P1は、3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、ここでは、図1に示すように、入力軸Iと同軸上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構である。すなわち、第一遊星歯車装置P1は、複数のピニオンギヤを支持する第一キャリヤca1と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合う第一サンギヤs1及び第一リングギヤr1とを回転要素として有している。第一サンギヤs1は、第一ブレーキB1を介して非回転部材としてのケースCSに選択的に固定される。第一キャリヤca1は、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。第一リングギヤr1は、第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MOとされ、第一回転電機MG1のロータRo1と一体回転するように駆動連結されている。また、第一リングギヤr1は、後述する第一係合要素E1としての第一クラッチC1を介して出力軸Oに選択的に駆動連結される。これらの第一遊星歯車装置P1の3つの回転要素は、回転速度の順に、第一サンギヤs1、第一キャリヤca1、第一リングギヤr1となっている。従って、本実施形態においては、第一サンギヤs1、第一キャリヤca1、第一リングギヤr1が、それぞれ第一遊星歯車装置P1の第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素となっている。
上記のとおり、第一ブレーキB1は、第一遊星歯車装置P1の第一サンギヤs1をケースCSに選択的に固定又は分離する。そして、第一遊星歯車装置P1は、第一ブレーキB1が係合状態とされ、第一サンギヤs1がケースCSに固定された状態では、第一キャリヤca1に駆動連結された入力軸Iの回転を増速して第一リングギヤr1に伝達する。従って、この第一遊星歯車装置P1が、入力軸Iの回転を増速して出力回転要素MOに伝達する増速装置であり、第一リングギヤr1が当該増速装置としての第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MOである。一方、第一遊星歯車装置P1は、第一ブレーキB1が解放状態とされ、第一サンギヤs1が自由に回転可能な状態では、第一キャリヤca1に駆動連結された入力軸Iの回転は第一リングギヤr1に伝達されない。従って、この第一ブレーキB1が、入力軸Iと、出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1並びにこれと一体回転する第一回転電機MG1及び第一クラッチC1(第一係合要素E1)との駆動連結を選択的に分離する第三係合装置E3を構成する。この第一ブレーキB1の係合状態が第三係合装置E3の連結状態に相当し、第一ブレーキB1の解放状態が第三係合装置E3の分離状態に相当する。
また、ハイブリッド駆動装置Hは、オイルポンプOPを備えている。このオイルポンプOPは、出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1及び第一回転電機MG1に駆動連結されている。これにより、エンジンEが駆動状態である場合には、第一ブレーキB1を係合状態とすることにより、エンジンEの駆動力によりオイルポンプOPを駆動することができる。また、エンジンEが非駆動状態である場合には、第一回転電機MG1の駆動力によりオイルポンプOPを駆動することができる。オイルポンプOPとしては、例えば、歯車ポンプやベーンポンプ等が好適に用いられる。そして、このようなオイルポンプOPのロータが、第一リングギヤr1の回転に伴って回転するように駆動連結されている。オイルポンプOPは、後述するように、各係合要素C1、B1、B2の係合又は解放の動作や、ハイブリッド駆動装置Hの各部の潤滑等のために、油圧制御装置35に油圧を供給する。
第二遊星歯車装置P2は、3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、ここでは、図1に示すように、入力軸Iと同軸上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構である。すなわち、第二遊星歯車装置P2は、複数のピニオンギヤを支持する第二キャリヤca2と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合う第二サンギヤs2及び第二リングギヤr2とを回転要素として有している。第二サンギヤs2は、第二回転電機MG2のロータRo2と一体回転するように駆動連結されている。第二キャリヤca2は、出力軸Oと一体回転するように駆動連結されている。また、第二キャリヤca2は、後述する第一係合要素E1としての第一クラッチC1を介して第一リングギヤr1(出力回転要素MO)に選択的に駆動連結される。第二リングギヤr2は、第二ブレーキB2を介して非回転部材としてのケースCSに選択的に固定される。これらの第二遊星歯車装置P2の3つの回転要素は、回転速度の順に、第二サンギヤs2、第二キャリヤca2、第二リングギヤr2となっている。従って、本実施形態においては、第二サンギヤs2、第二キャリヤca2、第二リングギヤr2が、それぞれ第二遊星歯車装置P2の第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素となっている。
上記のとおり、第二ブレーキB2は、第二遊星歯車装置P2の第二リングギヤr2をケースCSに選択的に固定又は分離する。そして、第二遊星歯車装置P2は、第二ブレーキB2が係合状態とされ、第二リングギヤr2がケースCSに固定された状態では、第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2の回転を減速して第二キャリヤca2に伝達する。従って、この第二遊星歯車装置P2が、第二回転電機MG2の回転を減速して出力軸Oに伝達する減速装置である。一方、第二遊星歯車装置P2は、第二ブレーキB2が解放状態とされ、第二リングギヤr2が自由に回転可能な状態では、第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2の回転は第二キャリヤca2及び出力軸Oに伝達されない。従って、この第二ブレーキB2が、第二回転電機MG2と出力軸Oとの駆動連結を選択的に分離する第二係合装置E2を構成する。この第二ブレーキB2の係合状態が第二係合装置E2の連結状態に相当し、第二ブレーキB2の解放状態が第二係合装置E2の分離状態に相当する。
第一クラッチC1は、第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1と出力軸Oとを選択的に駆動連結又は分離する。ここで、第一クラッチC1の一方側(入力側)部材には、第一リングギヤr1の他に、当該第一リングギヤr1と一体回転するように第一回転電機MG1が駆動連結されているとともに、第一遊星歯車装置P1を介して入力軸Iが駆動連結されている。また、第一クラッチC1の他方側(出力側)部材には、出力軸Oの他に、第二遊星歯車装置P2を介して第二回転電機MG2が駆動連結されている。従って、第一クラッチC1が、第一リングギヤr1(出力回転要素MO)、第一回転電機MG1、及び入力軸Iと、出力軸O及び第二回転電機MG2との間を選択的に駆動連結又は分離する第一係合要素E1を構成する。この第一クラッチC1の係合状態が第一係合要素E1の連結状態に相当し、第一クラッチC1の解放状態が第一係合要素E1の分離状態に相当する。
本実施形態においては、第一クラッチC1、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2は、いずれも摩擦係合要素である。これらの係合要素C1、B1、B2としては、いずれも油圧により動作する多板式クラッチや多板式ブレーキを用いることができる。図2に示すように、これらの係合要素C1、B1、B2へは、主制御ユニット31からの制御指令により動作する油圧制御装置35から油圧が供給され、当該油圧により各係合要素C1、B1、B2の係合又は解放が制御される。この油圧制御装置35へは、オイルポンプOPにより発生した油圧が供給される。
上記のとおり、ハイブリッド駆動装置Hが減速装置としての第二遊星歯車装置P2を備えることにより、第二回転電機MG2の回転が減速されるとともに駆動力が増幅されて出力軸Oに伝達される。これに対して、第一クラッチC1の係合状態では、第一回転電機MG1の回転及び駆動力はそのまま出力軸Oに伝達される。すなわち、このハイブリッド駆動装置Hでは、第二回転電機MG2から出力軸Oまでの回転伝達経路の変速比(減速比)が、第一回転電機MG1から出力軸Oまでの回転伝達経路の変速比(減速比)に比べて大きく設定されている。一方、第一回転電機MG1と第二回転電機MG2とは、それぞれのロータ軸での駆動力及び回転速度の出力特性が同等に設定されている。従って、このハイブリッド駆動装置Hでは、出力軸Oから出力される駆動力に関しては、第二遊星歯車装置P2に減速される分、第二回転電機MG2により出力可能な駆動力が、第一回転電機MG1により出力可能な駆動力に比べて高く設定されている。また、出力軸Oから出力される回転速度に関しては、第二遊星歯車装置P2に減速される分、第二回転電機MG2により出力可能な回転速度が、第一回転電機MG1により出力可能な回転速度に比べて低く設定されている。言い換えれば、出力軸Oから出力される駆動力及び回転速度に関して、第二回転電機MG2から出力される駆動力の上限(最高駆動力)が第一回転電機MG1から出力される駆動力の上限に比べて高く設定されるとともに、第二回転電機MG2から出力される回転速度の上限(最高回転速度)が第一回転電機MG1から出力される回転速度の上限に比べて低く設定されている。
1−2.ハイブリッド駆動装置の制御システムの構成
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置Hは、装置の各部を制御するための主制御ユニット31を備えている。主制御ユニット31は、エンジン制御ユニット32、MG1制御ユニット33、MG2制御ユニット34、及び油圧制御装置35との間で、相互に情報伝達が可能な状態で接続されている。エンジン制御ユニット32は、エンジンEの各部を制御することにより、エンジンEが所望の回転速度や駆動力(トルク)を出力するように制御する。MG1制御ユニット33は、第一インバータ22を制御することにより、第一回転電機MG1が所望の回転速度や駆動力(トルク)を出力するように制御する。MG2制御ユニット34は、第二インバータ23を制御することにより、第二回転電機MG2が所望の回転速度や駆動力(トルク)を出力するように制御する。油圧制御装置35は、オイルポンプOPから供給される油圧を調整し、各係合要素C1、B1、B2に分配供給することにより、各係合要素C1、B1、B2の係合又は解放を制御する。このような各係合要素C1、B1、B2の係合又は解放は、主制御ユニット31からの制御指令に基づいて行われる。
また、主制御ユニット31は、ハイブリッド駆動装置Hを搭載する車両の各部の情報を取得するために、車両の各部に設けられたセンサ等からの情報を取得可能に構成されている。図示の例では、主制御ユニット31は、バッテリ状態検出センサSe1、車速センサSe2、アクセル操作検出センサSe3、及びブレーキ操作検出センサSe4からの情報を取得可能に構成されている。バッテリ状態検出センサSe1は、バッテリ21の充電量等の状態を検出するためのセンサであり、例えば電圧センサや電流センサ等により構成される。車速センサSe2は、車速を検出するために出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。アクセル操作検出センサSe3は、アクセルペダル24の操作量を検出するためのセンサである。ブレーキ操作検出センサSe4は、図示しないホイールブレーキに連動するブレーキペダル25の操作量を検出するためのセンサである。
主制御ユニット31は、各センサSe1〜Se4で取得される情報を用いて、後述する複数の動作モードの選択を行う。そして、主制御ユニット31は、油圧制御装置35を介して、第一クラッチC1、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2の係合状態を制御することにより、動作モードの切り替えを行う。また、主制御ユニット31は、エンジン制御ユニット32、MG1制御ユニット33、及びMG2制御ユニット34を介して、エンジンE、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2の動作状態を協調制御することにより、選択された動作モードに応じて適切な車両の走行が行われるようにする。
そのため、本実施形態では、主制御ユニット31は、各種制御を実行するための機能部として、バッテリ状態検出部41、モード選択部42、切替制御部43を備えている。主制御ユニット31が備えるこれらの各手段は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。また、主制御ユニット31は、記憶部44を備えており、この記憶部44内には、車速及び要求駆動力に応じて動作モードを決定するために用いられる第一マップ45及び第二マップ46が格納されている。
バッテリ状態検出部41は、バッテリ状態検出センサSe1から出力される電圧値や電流値等の情報に基づいて、バッテリ21の充電量等のバッテリ状態を推定して検出する。ここで、バッテリ充電量は、一般にSOC(state of charge:充電状態)と呼ばれるものであり、例えば、バッテリ21の充電容量に対する充電残量の比率として求められる。
モード選択部42は、車両の各部の状態に応じて、所定の制御マップに従い適切な動作モードの選択を行う。本実施形態においては、モード選択部42は、第一マップ45及び第二マップ46の2つの制御マップを用い、車速及び要求駆動力に応じて、第一EVモード、第二EVモード、第三EVモード、シリーズモード、及びパラレルモードの5つの動作モードの中から適切な動作モードを選択する。各動作モードの内容については、後で詳細に説明する。図3は第一マップ45の一例を示し、図4は第二マップ46の一例を示している。これらの図において、横軸は車速であり、縦軸は要求駆動力である。ここで、要求駆動力は、運転者が車両に対して要求する駆動力を表す値であり、アクセル操作検出センサSe3及びブレーキ操作検出センサSe4からの出力に基づいて、モード選択部42が演算して取得する。なお、車速は、車速センサSe2により検出する。
モード選択部42は、バッテリ状態検出部41により検出されるバッテリ状態に応じて、記憶部44内に格納された第一マップ45及び第二マップ46のいずれか一方を制御マップとして用いる。具体的には、モード選択部42は、バッテリ状態検出部41により検出されるバッテリ充電量に関して、充電量が比較的多い第一領域と、充電量が比較的少ない第二領域とを設定し、現在のバッテリ充電量が第一領域にあるときには図3に示す第一マップ45を用い、現在のバッテリ充電量が第二領域にあるときには図4に示す第二マップ46を用いる。
図3の第一マップ45に示すように、このハイブリッド駆動装置Hでは、バッテリ充電量が比較的多い第一領域にある場合には、第一EVモード、第二EVモード、及び第三EVモードのいずれかのEVモードが選択される。本実施形態においては、後述するように、出力軸Oから出力される駆動力及び回転速度に関して、第二EVモードが高駆動力・低回転速度側を担当し、第一EVモードが低駆動力・高回転速度側を担当するように設定されている。従って、要求駆動力が比較的高く、車速が比較的低い場合には第二EVモードが選択され、要求駆動力が比較的小さく、車速が比較的高い場合には第一EVモードが選択される。また、第二EVモードによっても駆動力が不足する場合には、第一回転電機MG1と第二回転電機MG2の双方の駆動力により走行する第三EVモードが選択される。なお、第一EVモードと第二EVモードとが重複する領域では、第一EVモードと第二EVモードのいずれもが選択可能であるため、モード選択部42は、車速及び要求駆動力以外の他の条件に基づいて何れかの動作モードを選択する。
上記のように、出力軸Oから出力される駆動力及び回転速度に関して、第二EVモードと第一EVモードとが異なる領域を担当する設定としたことにより、低車速側を担当する第二EVモードで駆動される第二回転電機MG2が、車両の最高車速域まで駆動力を出力する必要がない。そのため、第二回転電機MG2が出力軸Oに伝達する回転速度の上限を低くする設定できるので、必要な駆動力を出力軸Oから出力可能としつつ、第二回転電機MG2及び第二インバータ23の要求性能を低く抑えることができる。よって、第二回転電機MG2及び第二インバータ23を小型化及び高効率化することが可能となる。一方、高車速側を担当する第一EVモードで駆動される第一回転電機MG1は、車両の最高車速域まで駆動力を出力する必要があるが、その代わり出力軸Oに高い駆動力を伝達する必要がない。そのため、第一回転電機MG1が出力軸Oに伝達する駆動力の上限を低く設定できるので、最高車速域に相当する回転速度で出力軸Oを駆動可能としつつ、第一回転電機MG1及び第一インバータ22の要求性能を低く抑えることができる。よって、第一回転電機MG1及び第一インバータ22を小型化及び高効率化することができる。
また、図4の第二マップ46に示すように、このハイブリッド駆動装置Hでは、バッテリ充電量が比較的少ない第二領域にある場合には、シリーズモード及びパラレルモードのいずれかのエンジンEが駆動状態となる動作モードが選択される。本実施形態においては、出力軸Oから出力される駆動力及び回転速度に関して、シリーズモードが高駆動力・低回転速度側を担当し、パラレルモードが低駆動力・高回転速度側を担当するように設定されている。従って、要求駆動力が比較的高く、車速が比較的低い場合にはシリーズモードが選択され、要求駆動力が比較的小さく、車速が比較的高い場合にはパラレルモードが選択される。ここで、シリーズモードでは、後述するように、第二EVモードと同様、第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される。従って、図4の第二マップ46に設定されたシリーズモードが選択される領域は、図3に示す第一マップに設定された第二EVモードが選択される領域と同じとなっており、車両の最高車速域までをカバーする設定とはなっていない。一方、パラレルモードは、車両の最高車速域までをカバーする設定となっている。なお、シリーズモードとパラレルモードとが重複する領域では、シリーズモードとパラレルモードのいずれもが選択可能であるため、モード選択部42は、車速及び要求駆動力以外の他の条件に基づいて何れかの動作モードを選択する。
切替制御部43は、モード選択部42により選択された動作モードに応じて油圧制御装置35の動作を制御することにより、第一クラッチC1、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2のそれぞれの係合又は解放を行う。これにより、切替制御部43は、ハイブリッド駆動装置Hの動作モードを切り替える制御を行う。
1−3.ハイブリッド駆動装置の動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図5は、各動作モードでの第一クラッチC1(第一係合要素E1)、第一ブレーキB1(第三係合要素E3)、第二ブレーキB2(第二係合要素E2)の作動状態を示す作動表である。この図において、「○」は各係合要素が係合(連結)状態にあることを示しており、「無印」は、各係合要素が解放(分離)状態にあることを示している。なお、「(○)」は係合(連結)状態及び解放(分離)状態のいずれでもよいことを示している。図6〜図10は、各動作モードでの第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2の動作状態を表す速度線図である。図6は第一EVモードでの速度線図、図7は第二EVモードでの速度線図、図8は第三EVモードでの速度線図、図9はシリーズモードでの速度線図、図10はパラレルモードでの速度線図をそれぞれ示している。これらの速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2の各回転要素に対応している。すなわち、各縦線の上側に記載されている「s1」、「ca1」、「r1」はそれぞれ第一遊星歯車装置P1の第一サンギヤs1、第一キャリヤca1、第一リングギヤr1に対応し、「s2」、「ca2」、「r2」はそれぞれ第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤs2、第二キャリヤca2、第二リングギヤr2に対応している。
一方、各縦線の下側に記載されている「E=I」、「MG1」、「MG2」、「O」、「B1」、「B2」は、それぞれ第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2の各回転要素に駆動連結されているエンジンE(入力軸I)、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、出力軸O、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2に対応している。そして、これらの速度線図上において、「△」は入力軸I(エンジンE)の回転速度、「○」は第一回転電機MG1の回転速度、「□」は第二回転電機MG2の回転速度、「☆」は出力軸Oの回転速度、「×」は第一ブレーキB1又は第二ブレーキB2が係合状態にあることをそれぞれ示している。また、各回転要素の回転速度を示す点に隣接配置された矢印は、各動作モードでの通常走行時に各回転要素に作用するトルクの方向を示しており、上向き矢印が正方向のトルクを表し、下向き矢印が負方向のトルクを表している。そして、「TE」はエンジンEから第一キャリヤca1に伝達されるエンジントルクTE、「T1」は第一回転電機MG1から第一リングギヤr1に伝達されるMG1トルクT1、「T2」は第二回転電機MG2から第二サンギヤs2に伝達されるMG2トルクT2、「TO」は出力軸Oから第二キャリヤca2に伝達される走行抵抗TOを示している。以下、複数の動作モードのそれぞれについて、ハイブリッド駆動装置Hの動作状態を詳細に説明する。
1−4.第一EVモード
第一EVモードは、入力軸I及び第二回転電機MG2と出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、第一回転電機MG1の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。この第一EVモードでは、エンジンE及び第二回転電機MG2は駆動力を出力しない非駆動状態とされる。従って、第一EVモードは、バッテリ21の電力を消費して回転電機の駆動力のみにより車両を走行させるEV(Electric Vehicle:電動車両)走行を行う3つのEV(電動走行)モードの一つであり、第一回転電機MG1の駆動力のみにより車両を走行させる動作モードである。この第一EVモードが本発明における第一電動走行モードに相当する。後述するように、このハイブリッド駆動装置Hは、EVモードとして、第一EVモードの他に、第二回転電機MG2の駆動力のみにより車両を走行させる第二EVモードと、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力により車両を走行させる第三EVモードとを切替可能に備えている。
図5に示すように、第一EVモードは、第一クラッチC1が係合状態、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2が解放状態で実現される。図6に示すように、第一EVモードでは、第一クラッチC1を係合状態とすることにより、出力回転要素MOである第一リングギヤr1及び第一回転電機MG1と、出力軸O及び第二キャリヤca2とが、一体回転するように駆動連結される。これにより、第一回転電機MG1のロータRo1と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。また、第一ブレーキB1を解放状態とすることにより、第一遊星歯車装置P1は、第一サンギヤs1が自由に回転可能な状態となり、第一回転電機MG1のロータRo1と一体回転する第一リングギヤr1の回転及び駆動力が、第一キャリヤca1に駆動連結された入力軸Iに伝達されない分離状態となる。更に、第二ブレーキB2を解放状態とすることにより、第二遊星歯車装置P2は、第二リングギヤr2が自由に回転可能な状態となり、出力軸Oに駆動連結された第二キャリヤca2の回転及び駆動力が第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2に伝達されない分離状態となる。従って、第一EVモードでは、入力軸I及び第二回転電機MG2と出力軸Oとの間の駆動力の伝達は遮断される。これにより、第一EVモードでは、第一回転電機MG1の駆動力のみを出力軸Oに伝達して車両を走行させることができる。この際、第一回転電機MG1の回転は、同速のまま出力軸Oに伝達される。一方、入力軸I(エンジンE)及び第二回転電機MG2の回転速度はゼロとされ、第一サンギヤs1及び第二リングギヤr2は空転する。従って、エンジンE及び入力軸Iが連れ回ることによる駆動力の損失が発生することを抑制できるとともに、第二回転電機MG2が空転することにより発生する損失を低減することができ、ハイブリッド駆動装置Hのエネルギ効率を高めることができる。
この第一EVモードでは、第一回転電機MG1は、車速及び要求駆動力等に応じて、適切な回転速度及びMG1トルクT1を出力するように制御される。ここで、車両の前進時には、図6に示すように、第一回転電機MG1は、正回転しつつ正方向のMG1トルクT1を出力して力行する。また、図示は省略するが、車両の後進時には、第一回転電機MG1は、負回転しつつ負方向のMG1トルクT1を出力して力行する。一方、車両の減速時には、第一回転電機MG1は回生制動を行い、発電する。この回生制動に際して、車両の前進時には、第一回転電機MG1は正回転しつつ負方向のMG1トルクT1を出力し、車両の後進時には、第一回転電機MG1は負回転しつつ正方向のMG1トルクT1を出力する。
1−5.第二EVモード
第二EVモードは、入力軸I及び第一回転電機MG1と出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。この第二EVモードでは、エンジンE及び第一回転電機MG1は駆動力を出力しない非駆動状態とされる。従って、第二EVモードは、バッテリ21の電力を消費して回転電機の駆動力のみにより車両を走行させるEV(Electric Vehicle:電動車両)走行を行う3つのEV(電動走行)モードの一つであり、第二回転電機MG2の駆動力のみにより車両を走行させる動作モードである。この第二EVモードが本発明における第二電動走行モードに相当する。上記のとおり、第二回転電機MG2は、減速装置として機能する第二遊星歯車装置P2を介して出力軸Oに駆動連結されている。従って、第二EVモードでは、第二回転電機MG2の駆動力が第二遊星歯車装置P2を介して出力軸Oに伝達されることにより、第二回転電機MG2の回転が減速されて出力軸Oに伝達される。
図5に示すように、第二EVモードは、第二ブレーキB2が係合状態、第一クラッチC1及び第一ブレーキB1が解放状態で実現される。なお、「(○)」で示すように、第二EVモードでは、第一遊星歯車装置P1の各回転要素は回転を停止しているため、第一ブレーキB1は係合状態であってもよい。図7に示すように、第二EVモードでは、第二ブレーキB2を係合状態とすることにより、第二遊星歯車装置P2の第二リングギヤr2がケースCSに固定されて回転が停止される。これにより、第二遊星歯車装置P2では、回転速度の順で一方端となる第二リングギヤr2の回転が停止され、回転速度の順で他方端となる第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2の回転が減速されて、回転速度の順で中間となる第二キャリヤca2に伝達される。この際、第一クラッチC1が解放状態とされているので、第二遊星歯車装置P2の各回転要素に駆動連結された第二回転電機MG2及び出力軸Oの回転及び駆動力が、第一回転電機MG1、第一遊星歯車装置P1、及び入力軸Iに伝達されない分離状態となる。従って、第二EVモードでは、入力軸I及び第一回転電機MG1と、出力軸O及び第二回転電機MG2との間の駆動力の伝達は遮断される。これにより、第二EVモードでは、第二回転電機MG2の駆動力のみを出力軸Oに伝達して車両を走行させることができる。この際、第二回転電機MG2の回転は第二遊星歯車装置P2により減速されるので、第二回転電機MG2の駆動力は増幅されて出力軸Oに伝達される。一方、入力軸I(エンジンE)及び第一回転電機MG1の回転速度はゼロとされ、第一遊星歯車装置P1の各回転要素の回転速度もゼロとされる。従って、エンジンE及び入力軸Iが連れ回ることによる駆動力の損失が発生することを抑制できるとともに、第一回転電機MG1が空転することにより発生する損失を低減することができ、ハイブリッド駆動装置Hのエネルギ効率を高めることができる。
この第二EVモードでは、第二回転電機MG2は、車速及び要求駆動力等に応じて、適切な回転速度及びMG2トルクT2を出力するように制御される。ここで、車両の前進時には、図7に示すように、第二回転電機MG2は、正回転しつつ正方向のMG2トルクT2を出力して力行する。また、図示は省略するが、車両の後進時には、第二回転電機MG2は、負回転しつつ負方向のMG2トルクT2を出力して力行する。一方、車両の減速時には、第二回転電機MG2は回生制動を行い、発電する。この回生制動に際して、車両の前進時には、第二回転電機MG2は正回転しつつ負方向のMG2トルクT2を出力し、車両の後進時には、第二回転電機MG2は負回転しつつ正方向のMG2トルクT2を出力する。
上記のとおり、第二EVモードにおいては、第二回転電機MG2は減速装置としての第二遊星歯車装置P2を介して出力軸Oに駆動連結され、第二回転電機MG2の回転が減速されるとともに駆動力が増幅されて出力軸Oに伝達される。これに対して、第一EVモードにおいては、第一回転電機MG1は出力軸Oと一体回転するように駆動連結され、第一回転電機MG1の回転及び駆動力はそのまま出力軸Oに伝達される。すなわち、本実施形態においては、第二EVモードにおける第二回転電機MG2から出力軸Oまでの回転伝達経路の変速比(減速比)が、第一EVモードにおける第一回転電機MG1から出力軸Oまでの回転伝達経路の変速比(減速比)に比べて大きく設定されている。一方、第一回転電機MG1と第二回転電機MG2とは、それぞれのロータ軸での駆動力及び回転速度の出力特性が同等に設定されている。従って、出力軸Oから出力される駆動力に関しては、第二遊星歯車装置P2に減速される分、第二EVモードにより出力可能な駆動力が、第一EVモードにより出力可能な駆動力に比べて高く設定されている。また、出力軸Oから出力される回転速度に関しては、第二遊星歯車装置P2に減速される分、第二EVモードにより出力可能な回転速度が、第一EVモードにより出力可能な回転速度に比べて低く設定されている。言い換えれば、出力軸Oから出力される駆動力及び回転速度に関して、第二EVモードにより出力される駆動力の上限が第一EVモードにより出力される駆動力の上限に比べて高く設定されるとともに、第二EVモードにより出力される回転速度の上限が第一EVモードにより出力される回転速度の上限に比べて低く設定されている。
このように、第一回転電機MG1を駆動する第一EVモードが低駆動力・高回転速度側を担当し、第二回転電機MG2を駆動する第二EVモードが高駆動力・低回転速度側を担当するように設定することにより、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2が担当する駆動力及び回転速度の範囲を限定することができる。これによって、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2、並びに第一インバータ22及び第二インバータ23の要求性能を低く抑えることができ、各回転電機MG1、MG2及び各インバータ22、23を小型化及び高効率化することができる。そして、車両側からの要求駆動力及び車速に応じて、高駆動力・低車速域では第二EVモードとし、低駆動力・高車速域では第一EVモードとするように適宜切り替えることにより、必要な駆動力を確保しつつ適切に車両を走行させることができる。
1−6.第三EVモード
第三EVモードは、入力軸Iと出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、第一回転電機MG1の駆動力及び第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。この第三EVモードでは、エンジンEは駆動力を出力しない非駆動状態とされる。従って、第三EVモードは、バッテリ21の電力を消費して回転電機の駆動力のみにより車両を走行させるEV(Electric Vehicle:電動車両)走行を行う3つのEV(電動走行)モードの一つであり、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力により車両を走行させる動作モードである。この第三EVモードが本発明における第三電動走行モードに相当する。この第三EVモードは、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力を出力軸Oに伝達するため、上記第一EVモード及び第二EVモードに比べて高い駆動力を出力することが可能である。従って、図3の第一マップ45に示すように、要求駆動力が最も高い場合に第三EVモードが選択される。
図5に示すように、第三EVモードは、第一クラッチC1及び第二ブレーキB2が係合状態、第一ブレーキB1が解放状態で実現される。図8に示すように、第一クラッチC1を係合状態とすることにより、出力回転要素MOである第一リングギヤr1及び第一回転電機MG1と、出力軸O及び第二キャリヤca2とが、一体回転するように駆動連結される。これにより、第一回転電機MG1のロータRo1と出力軸Oとが一体回転するように駆動連結される。この際、第一ブレーキB1を解放状態とすることにより、第一遊星歯車装置P1は、第一サンギヤs1が自由に回転可能な状態となり、第一回転電機MG1のロータRo1と一体回転する第一リングギヤr1の回転及び駆動力が、第一キャリヤca1に駆動連結された入力軸Iに伝達されない分離状態となる。従って、第三EVモードでは、入力軸Iと出力軸Oとの間の駆動力の伝達は遮断される。また、第二ブレーキB2を係合状態とすることにより、第二遊星歯車装置P2の第二リングギヤr2がケースCSに固定されて回転が停止される。これにより、第二遊星歯車装置P2では、回転速度の順で一方端となる第二リングギヤr2の回転が停止され、回転速度の順で他方端となる第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2の回転が減速されて、回転速度の順で中間となる第二キャリヤca2に伝達される。これにより、第三EVモードでは、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の駆動力を出力軸Oに伝達して車両を走行させることができる。この際、第一回転電機MG1の回転は同速のまま出力軸Oに伝達され、第二回転電機MG2の回転は減速されて出力軸Oに伝達される。一方、入力軸I(エンジンE)の回転速度はゼロとされ、第一サンギヤs1は空転する。従って、エンジンE及び入力軸Iが連れ回ることによる駆動力の損失が発生することを抑制でき、ハイブリッド駆動装置Hのエネルギ効率を高めることができる。
この第三EVモードでは、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、車速及び要求駆動力等に応じて、適切な回転速度及びMG1トルクT1、MG2トルクT2をそれぞれ出力するように制御される。ここで、車両の前進時には、図8に示すように、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、正回転しつつ正方向のMG1トルクT1、MG2トルクT2をそれぞれ出力して力行する。また、図示は省略するが、車両の後進時には、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、負回転しつつ負方向のMG1トルクT1、MG2トルクT2をそれぞれ出力して力行する。一方、車両の減速時には、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は回生制動を行い、発電する。この回生制動に際して、車両の前進時には、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は正回転しつつ負方向のMG1トルクT1、MG2トルクT2を出力し、車両の後進時には、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は負回転しつつ正方向のMG1トルクT1、MG2トルクT2を出力する。
1−7.シリーズモード
シリーズモードは、入力軸I及び第一回転電機MG1と出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、エンジンE(入力軸I)の駆動力が第一回転電機MG1に伝達されるとともに、第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。このシリーズモードでは、第一回転電機MG1がエンジンEの駆動力によって発電を行い、当該発電により得られた電力がバッテリ21及び第二回転電機MG2の一方又は双方に供給される。第二回転電機MG2は、第一回転電機MG1の発電により得られた電力及びバッテリ21に蓄積された電力の一方又は双方を用いて力行することにより、駆動力を出力軸Oに伝達して車両を走行させる。このシリーズモードにおいては、第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iの回転を増速して第一回転電機MG1に伝達する増速装置として機能する。
図5に示すように、シリーズモードは、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2が係合状態、第一クラッチC1が解放状態で実現される。図9に示すように、シリーズモードでは、第一ブレーキB1を係合状態とすることにより、第一遊星歯車装置P1の第一サンギヤs1がケースCSに固定されて回転が停止される。これにより、第一遊星歯車装置P1では、回転速度の順で一方端となる第一サンギヤs1の回転が停止され、回転速度の順で中間となる第一キャリヤca1に駆動連結された入力軸I(エンジンE)の回転が増速されて、回転速度の順で他方端となる第一リングギヤr1に駆動連結された第一回転電機MG1に伝達される。また、シリーズモードでは、第二ブレーキB2を係合状態とすることにより、第二遊星歯車装置P2の第二リングギヤr2がケースCSに固定されて回転が停止される。これにより、第二遊星歯車装置P2では、回転速度の順で一方端となる第二リングギヤr2の回転が停止され、回転速度の順で他方端となる第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2の回転が減速されて、回転速度の順で中間となる第二キャリヤca2に伝達される。この際、第一クラッチC1が解放状態とされているので、入力軸I、第一回転電機MG1、及び第一遊星歯車装置P1と、出力軸O、第二回転電機MG2、及び第二遊星歯車装置P2との間で回転及び駆動力の伝達が行われない分離状態となる。従って、シリーズモードでは、入力軸I及び第一回転電機MG1と、出力軸O及び第二回転電機MG2との間の駆動力の伝達は遮断される。
このシリーズモードでは、エンジンEは、効率が高く排ガスの少ない状態に(一般に最適燃費特性に沿うように)維持されるよう制御されつつ、第一回転電機MG1による発電のために必要な正方向のエンジントルクTEを出力する。そして、第一回転電機MG1は、エンジントルクTEによって正方向に回転させられながら負方向のMG1トルクT1を発生し、発電を行う。また、第二回転電機MG2は、車速及び要求駆動力等に応じて、適切な回転速度及びMG2トルクT2を出力するように制御される。このシリーズモードでの第二回転電機MG2の動作は、上述した第二EVモードと同様である。すなわち、車両の前進時には、図9に示すように、第二回転電機MG2は、正回転しつつ正方向のMG2トルクT2を出力して力行する。また、図示は省略するが、車両の後進時には、第二回転電機MG2は、負回転しつつ負方向のMG2トルクT2を出力して力行する。一方、車両の減速時には、第二回転電機MG2は回生制動を行い、発電する。この回生制動に際して、車両の前進時には、第二回転電機MG2は正回転しつつ負方向のMG2トルクT2を出力し、車両の後進時には、第二回転電機MG2は負回転しつつ正方向のMG2トルクT2を出力する。なお、車両の減速時には、エンジンE及び第一回転電機MG1は非駆動状態とされ、回転は停止(回転速度がゼロと)される。
以上のとおり、シリーズモードでは、エンジンE(入力軸I)の駆動力を第一回転電機MG1に伝達して発電を行わせるとともに、第二回転電機MG2を力行したことによる駆動力のみを出力軸Oに伝達して車両を走行させることができる。従って、シリーズモードでは、バッテリ21の充電状態に関係なく、長時間にわたって第二回転電機MG2を力行し、車両を走行させることができる。また、このシリーズモードにおいて、エンジンE(入力軸I)の回転は第一遊星歯車装置P1により増速されて第一回転電機MG1に伝達される。従って、エンジンE(入力軸I)の駆動力により発電を行なう際における第一回転電機MG1のロータRo1の回転速度を比較的高くすることができるので、発電能力を確保しつつ第一回転電機MG1の小型化及び高効率化を図ることができる。また、第二回転電機MG2の回転は第二遊星歯車装置P2により減速されるので、第二回転電機MG2の駆動力は増幅されて出力軸Oに伝達される。
1−8.パラレルモード
パラレルモードは、入力軸Iの回転速度に比例して第一回転電機MG1及び出力軸Oの回転速度が定まる状態で、入力軸Iの駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。このパラレルモードでは、エンジンEの駆動力のみを出力軸Oに伝達して車両を走行させることが可能であり、必要に応じて第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の一方又は双方の駆動力を出力軸Oに伝達してエンジンEの駆動力を補助することも可能である。本実施形態においては、パラレルモードには第一回転電機MG1のみを用いることとし、第二回転電機MG2は駆動力を出力しない非駆動状態とする。すなわち、パラレルモードでは、第一回転電機MG1は、必要に応じて力行してエンジンEの駆動力を補助し、或いはエンジンEの駆動力により発電してバッテリ21を充電する。また、このパラレルモードにおいては、第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iの回転を増速して出力軸Oに伝達する増速装置として機能する。この際、入力軸Iの回転は、第一回転電機MG1へも増速して伝達される。そして、第一回転電機MG1の駆動力は増速装置としての第一遊星歯車装置P1を介さずに出力軸Oに伝達される。
図5に示すように、パラレルモードは、第一クラッチC1及び第一ブレーキB1が係合状態、第二ブレーキB2が解放状態で実現される。図10に示すように、パラレルモードでは、第一ブレーキB1を係合状態とすることにより、第一遊星歯車装置P1の第一サンギヤs1がケースCSに固定されて回転が停止される。これにより、第一遊星歯車装置P1では、回転速度の順で一方端となる第一サンギヤs1の回転が停止され、回転速度の順で中間となる第一キャリヤca1に駆動連結された入力軸I(エンジンE)の回転が増速されて、回転速度の順で他方端となる第一リングギヤr1及び第一回転電機MG1に伝達される。また、第一クラッチC1を係合状態とすることにより、出力回転要素MOである第一リングギヤr1及び第一回転電機MG1と、出力軸O及び第二キャリヤca2とが、一体回転するように駆動連結される。これにより、入力軸I(エンジンE)及び第一回転電機MG1と出力軸Oとが駆動連結される。更に、パラレルモードでは、第二ブレーキB2を解放状態とすることにより、第二遊星歯車装置P2は、第二リングギヤr2が自由に回転可能な状態となり、第二サンギヤs2に駆動連結された第二回転電機MG2の回転及び駆動力が第二キャリヤca2に伝達されない分離状態となる。従って、パラレルモードでは、第二回転電機MG2と出力軸Oとの間の駆動力の伝達は遮断される。これにより、パラレルモードでは、エンジンE(入力軸I)及び第一回転電機MG1の駆動力を出力軸Oに伝達して車両を走行させることができる。この際、入力軸I(エンジンE)の回転は増速して出力軸Oに伝達され、第一回転電機MG1の回転は、同速のまま出力軸Oに伝達される。一方、第二回転電機MG2の回転速度はゼロとされ、第二リングギヤr2は空転する。従って、第二回転電機MG2が空転することにより発生する損失を低減することができ、ハイブリッド駆動装置Hのエネルギ効率を高めることができる。
このパラレルモードでは、エンジンEは、車速に応じて定まる回転速度で回転しつつ、要求駆動力等に応じて適切な正方向のエンジントルクTEを出力するように制御される。第一回転電機MG1は、車両側からの要求駆動力に対して出力軸Oに伝達されるエンジントルクTEが不足する場合等には、必要に応じて正回転しつつ正方向のMG1トルクT1を出力して出力軸Oに伝達されるエンジントルクTEを補助する。また、第一回転電機MG1は、バッテリ21の電力が不足する場合等には、必要に応じて正回転しつつ負方向のMG1トルクT1を出力して発電し、バッテリ21を充電する。更に、車両の減速時にも、第一回転電機MG1は正回転しつつ負方向のMG1トルクT1を出力して回生制動を行い、発電する。この際、エンジンEへの燃料供給は停止される。
以上のとおり、パラレルモードでは、基本的にエンジンEの駆動力のみにより車両を走行させることができる。この際、第一回転電機MG1は必要に応じてエンジンEの駆動力を補助し、或いはエンジンEの駆動力により発電してバッテリ21を充電するだけである。従って、パラレルモードでは、バッテリ21の充電状態に関係なく、長時間にわたってエンジンEの駆動力により車両を走行させることができる。また、このパラレルモードにおいて、エンジンE(入力軸I)の回転は第一遊星歯車装置P1により増速されて出力軸Oに伝達される。従って、入力軸I(エンジン)の回転速度を出力軸Oの回転速度に対して低く抑えることが可能となるので、高速走行時のエンジンEの燃費を向上させることができる。また、パラレルモードにおいては、第一回転電機MG1は第一クラッチC1を介して出力軸Oと一体回転するように駆動連結され、増速装置としての第一遊星歯車装置P1を介さずに、第一回転電機MG1の駆動力が出力軸Oに伝達されるので、第一回転電機MG1が出力軸Oに対して高速で回転することを抑制できる。従って、第一回転電機MG1を非駆動状態として空転させる際に発生する損失(主に鉄損)を低減することができる。更にこの際、第二回転電機MG2は出力軸Oから分離され、非駆動状態とされて回転も停止されるため、第二回転電機MG2が空転することにより発生する損失を低減することができる。以上により、このハイブリッド駆動装置Hによれば、パラレルモードでのエネルギ効率を高めることができる。
2.第二の実施形態
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図11は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図11は、図1と同様に、軸対称の構成を一部省略して示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態に係る、第二遊星歯車装置P2及び第二ブレーキBを備えておらず、第二回転電機MG2が出力軸Oに直接連結された構成となっている。すなわち、このハイブリッド駆動装置Hでは、第二回転電機MG2のロータRo2が、出力軸Oと一体回転するように駆動連結されている。したがって、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、第二回転電機MG2の回転速度は、常に出力軸Oの回転速度と一致する。
また、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、第二係合装置E2としての第二ブレーキB2を備えないことから、各係合要素C1、B1の作動状態を示す作動表は、図12に示すようになる。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態に係る第一EVモードを備えておらず、第二EVモード、第三EVモード、シリーズモード、及びパラレルモードを切り替え可能に備えている。第二EVモード、第三EVモード、及びシリーズモードについては、第二回転電機MG2が第二遊星歯車装置P2を介さず、出力軸Oと一体回転する状態で駆動されることを除いて、上記第一の実施形態と同様である。一方、本実施形態においては、第二回転電機MG2と出力軸Oとの駆動連結を分離することができないため、パラレルモードは、上記第一の実施形態のように第一回転電機MG1のみを用いる1モータパラレルモードとは異なり、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方を用いる2モータパラレルモードとなる。このパラレルモードでは、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の一方又は双方が、必要に応じて力行してエンジンEの駆動力を補助し、或いはエンジンEの駆動力により発電してバッテリ21を充電する。
本実施形態においても、増速装置としての第一遊星歯車装置P1により、入力軸Iの回転が増速して出力回転要素MOに伝達され、当該出力回転要素MOに第一回転電機MG1が駆動連結されている。従って、第一遊星歯車装置P1は、シリーズモードにおいて入力軸Iの回転を増速して第一回転電機MG1に伝達するとともに、パラレルモードにおいて入力軸Iの回転を増速して出力軸Oへ伝達する。なお、特に説明しなかった点については、上記第一の実施形態と同様とする。
3.その他の実施形態
(1)上記の各実施形態では、第一係合装置E1が、第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1と出力軸Oとを選択的に駆動連結又は分離するクラッチ(第一クラッチC1)である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、第一係合装置E1を、上記第一の実施形態における第二係合装置E2及び第三係合装置E3と同様に、差動歯車装置の一つの回転要素を非回転部材としてのケースCSに固定するブレーキにより構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、第一係合装置E1を、摩擦係合要素以外の係合装置、例えば、噛み合い式クラッチ等により構成しても好適である。
(2)上記第一の実施形態では、第二係合装置E2及び第三係合装置E3が、差動歯車装置(第一遊星歯車装置P1又は第二遊星歯車装置P2)の一つの回転要素を非回転部材としてのケースCSに固定するブレーキ(第一ブレーキB1、第二ブレーキB2)である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、第二係合装置E2及び第三係合装置E3の一方又は双方を、上記第一の実施形態における第一係合装置E1と同様に、2つの回転要素を係合するクラッチにより構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、第二係合装置E2及び第三係合装置E3の一方又は双方を、摩擦係合要素以外の係合装置、例えば、噛み合い式クラッチ等により構成しても好適である。
(3)上記の各実施形態では、ハイブリッド駆動装置Hが第三係合装置E3としての第一ブレーキB1を備える構成を例として説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、ハイブリッド駆動装置Hが、増速装置の出力回転要素及び第一回転電機と入力部材との駆動連結を選択的に分離する第三係合装置E3を備えない構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、例えば、上記第一の実施形態及び第二の実施形態において、第三係合装置E3としての第一ブレーキB1を備えず、第一サンギヤs1が非回転部材としてのケースCSに常時固定された構成とすると好適である。
(4)上記第二の実施形態では、第二回転電機MG2が出力軸Oと常時一体回転するように駆動連結された構成について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、上記第二の実施形態において、第二回転電機MG2のロータRo2がクラッチを介して出力軸Oに選択的に駆動連結される構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、第二回転電機MG2の回転を減速して出力軸Oに伝達する減速装置を備えないこと以外は上記第一の実施形態とほぼ同様であり、上記第一の実施形態と同じ動作モードを実現することができる。
(5)上記の各実施形態では、増速装置としての第一遊星歯車装置P1が、シングルピニオン型遊星歯車機構で構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一遊星歯車装置P1をダブルピニオン型遊星歯車機構や、複数の傘歯車を組み合わせた構成等のような他の差動歯車装置により構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合においても、回転速度の順で、第一回転要素が非回転部材に固定され、第二回転要素が入力部材に駆動連結され、第三回転要素が出力回転要素とされて第一回転電機MG1に駆動連結される点は同様である。また、本発明に係る増速装置は、差動歯車装置により構成するものに限定されるものではなく、例えば常時噛み合い式の歯車対等により増速装置を構成しても好適である。
(6)上記の各実施形態では、減速装置としての第二遊星歯車装置P2が、シングルピニオン型遊星歯車機構で構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第二遊星歯車装置P2をダブルピニオン型遊星歯車機構や、複数の傘歯車を組み合わせた構成等のような他の差動歯車装置により構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合においても、回転速度の順で、第一回転要素が第二回転電機に駆動連結され、第二回転要素が出力部材に駆動連結され、第三回転要素が非回転部材に固定される点は同様である。また、本発明に係る減速装置は、差動歯車装置により構成するものに限定されるものではなく、例えば常時噛み合い式の歯車対等により減速装置を構成しても好適である。
(7)上記の各実施形態では、オイルポンプOPは、出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1及び第一回転電機MG1に駆動連結された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、オイルポンプを他の回転部材に駆動連結し、或いはハイブリッド駆動装置Hの回転部材とは独立して設けることも、本発明の好適な実施形態の一つである。オイルポンプをハイブリッド駆動装置Hの回転部材とは独立して設ける場合には、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2とは別に設けられた回転電機(電動機)によりポンプを駆動する電動オイルポンプを備える構成としても好適である。
(8)上記第一の実施形態では、パラレルモードに関して、第一回転電機MG1のみを用いる1モータパラレルモードを備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、上記1モータパラレルモードに代えて、或いは上記1モータパラレルモードに加えて、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方を用いる2モータパラレルモードを備えることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この2モータパラレルモードは、上記第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成において、第一クラッチC1、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2を係合状態として実現される。そして、この2モータパラレルモードでは、第一回転電機MG1と同様に、第二回転電機MG2も、必要に応じて力行してエンジンEの駆動力を補助し、或いはエンジンEの駆動力により発電してバッテリ21を充電する。これにより、上記1モータパラレルモードよりも高い駆動力を出力軸Oに伝達して車両を走行させることができる。なお、上記第一の実施形態のように、第二回転電機MG2が出力軸Oに伝達する回転速度の上限が車両の最高車速をカバーしていない場合には、第二回転電機MG2から出力軸Oに伝達可能な回転速度の範囲内で2モータパラレルモードが実行可能である。
(9)上記の第一の実施形態では、第一EVモード、第二EVモード、第三EVモード、シリーズモード、及びパラレルモードの5つの動作モードを切り替え可能に備える場合を例として説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、これら5つの動作モードの中の一又は二以上の動作モードのみを備える構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合において、例えば、ハイブリッド駆動装置Hが、シリーズモード及びパラレルモードのみを切り替え可能に備え、或いはこれらに加えて3つのEVモードの中の一部のみを切り替え可能に備える構成としても好適である。
(10)上記の各実施形態では、出力部材が、入力部材としての入力軸Iと同軸上に配置された出力軸Oであり、第二回転電機MG2及び減速装置としての第二遊星歯車装置P2も入力軸Iと同軸上に配置されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、出力部材及び第二回転電機MG2の一方又は双方を入力部材と異なる軸上に配置した構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、例えば、入力部材、第一回転電機MG1、及び第一遊星歯車装置P1を同軸上に配置するとともに、これらと異なる軸上に第二回転電機MG2及び出力部材を配置した構成としても好適である。この際、ハイブリッド駆動装置Hが出力部材に駆動連結されたカウンタギヤ機構を備え、当該カウンタギヤ機構に第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MO及び第二回転電機MG2が駆動連結された構成としても好適である。また、カウンタギヤ機構が、第二回転電機MG2の回転を減速して出力部材に伝達する減速装置として機能する構成とすると更に好適である。上記の各実施形態のように、入力部材としての入力軸Iと出力部材としての出力軸Oとが同一軸線上に配置された構成は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両の駆動装置に適している。一方、入力部材と第二回転電機MG2及び出力部材とが異なる軸上に配置された構成は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両やRR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式の車両等の駆動装置に適している。
(11)上記の各実施形態では、蓄電装置としてのバッテリ21が外部電源により充電可能に構成され、ハイブリッド駆動装置Hがプラグインハイブリッド車両の駆動装置として構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、蓄電装置が、ハイブリッド駆動装置Hが備える回転電機のみにより充電される構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、エンジンに加えて、2つの回転電機を駆動力源として備えるハイブリッド車両用の駆動装置として、好適に利用可能である。
本発明の第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図 本発明の第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のシステム構成を示す模式図 本発明の第一の実施形態に係る第一マップの例を示す図 本発明の第一の実施形態に係る第二マップの例を示す図 本発明の第一の実施形態に係る各モードでの複数の係合要素の作動状態を示す作動表 本発明の第一の実施形態に係る第一EVモードでの速度線図 本発明の第一の実施形態に係る第二EVモードでの速度線図 本発明の第一の実施形態に係る第三EVモードでの速度線図 本発明の第一の実施形態に係るシリーズモードでの速度線図 本発明の第一の実施形態に係るパラレルモードでの速度線図 本発明の第二の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図 本発明の第二の実施形態に係る各モードでの複数の係合要素の作動状態を示す作動表
符号の説明
H:ハイブリッド駆動装置
E:エンジン
I:入力軸(入力部材)
O:出力軸(出力部材)
W:車輪
MG1:第一回転電機
MG2:第二回転電機
MO:出力回転要素
P1:第一遊星歯車装置(増速装置)
s1:第一サンギヤ(第一回転要素)
ca1:第一キャリヤ(第二回転要素)
r1:第一リングギヤ(第三回転要素)
P2:第二遊星歯車装置(減速装置)
s2:第二サンギヤ(第一回転要素)
ca2:第二キャリヤ(第二回転要素)
r2:第二リングギヤ(第三回転要素)
E1:第一係合装置
E2:第二係合装置
E3:第三係合装置
CS:ケース(非回転部材)
OP:オイルポンプ
21:バッテリ(蓄電装置)

Claims (15)

  1. エンジンに駆動連結される入力部材と、
    車輪に駆動連結される出力部材と、
    前記入力部材の回転を増速して出力回転要素に伝達する増速装置と、
    前記出力回転要素に駆動連結された第一回転電機と、
    前記出力部材に駆動連結された第二回転電機と、
    前記出力回転要素及び前記第一回転電機と、前記出力部材及び前記第二回転電機との間を選択的に駆動連結又は分離する第一係合装置と、
    を備えたハイブリッド駆動装置。
  2. 前記第二回転電機と前記出力部材との駆動連結を選択的に分離する第二係合装置を備える請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備え、
    前記減速装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、前記第一回転要素が前記第二回転電機に駆動連結され、前記第二回転要素が前記出力部材に駆動連結され、前記第三回転要素が非回転部材に固定され、
    前記第二係合装置は、前記減速装置の前記第三回転要素を非回転部材から選択的に分離するブレーキである請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備える請求項1又は2に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記出力回転要素及び前記第一回転電機と前記入力部材との駆動連結を選択的に分離する第三係合装置を備える請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記増速装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、前記第一回転要素が非回転部材に固定され、前記第二回転要素が前記入力部材に駆動連結され、前記第三回転要素が前記出力回転要素とされ、
    前記第三係合装置は、前記増速装置の前記第一回転要素を非回転部材から選択的に分離するブレーキである請求項5に記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記第一係合装置は、前記出力回転要素と前記出力部材とを選択的に駆動連結又は分離するクラッチである請求項1から6のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記出力回転要素に駆動連結されたオイルポンプを備える請求項1から7のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  9. エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、第一回転電機と、第二回転電機と、を備えたハイブリッド駆動装置であって、
    前記入力部材及び前記第一回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記入力部材の駆動力が前記第一回転電機に伝達されるとともに、前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達されるシリーズモードと、前記入力部材の回転速度に比例して前記第一回転電機の回転速度が定まる状態で、前記入力部材の駆動力が出力部材に伝達されるパラレルモードと、を切り替え可能に備え、
    前記シリーズモードにおいて前記入力部材の回転を増速して前記第一回転電機に伝達するとともに、前記パラレルモードにおいて前記入力部材の回転を増速して前記出力部材へ伝達する増速装置を備えたハイブリッド駆動装置。
  10. 前記パラレルモードにおいて前記第一回転電機の駆動力が前記増速装置を介さずに前記出力部材に伝達される請求項9に記載のハイブリッド駆動装置。
  11. 前記入力部材及び前記第二回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記エンジンが非駆動状態とされ、前記第一回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第一電動走行モードを更に切り替え可能に備える請求項9又は10に記載のハイブリッド駆動装置。
  12. 前記入力部材及び前記第一回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記エンジンが非駆動状態とされ、前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第二電動走行モードを更に切り替え可能に備える請求項9から11のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  13. 前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備え、
    前記第二電動走行モードでは、前記第二回転電機の駆動力が前記減速装置を介して前記出力部材に伝達される請求項12に記載のハイブリッド駆動装置。
  14. 前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記第一回転電機の駆動力及び前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第三電動走行モードを更に切り替え可能に備える請求項9から13のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  15. 前記第一回転電機及び前記第二回転電機に電力を供給するための蓄電装置が、外部電源により充電可能に構成された請求項1から14のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2008300094A 2008-11-25 2008-11-25 ハイブリッド駆動装置 Expired - Fee Related JP5190701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300094A JP5190701B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300094A JP5190701B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125899A true JP2010125899A (ja) 2010-06-10
JP5190701B2 JP5190701B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42326586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300094A Expired - Fee Related JP5190701B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190701B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138892A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2013209088A (ja) * 2013-05-15 2013-10-10 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5767238B2 (ja) * 2010-11-04 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2015178360A (ja) * 2015-06-17 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2017143643A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646114B1 (ko) 2014-12-10 2016-08-12 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268706A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Takayuki Miyao エンジン・電池・フライホイール混合駆動装置
JP2005199942A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP2008018742A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268706A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Takayuki Miyao エンジン・電池・フライホイール混合駆動装置
JP2005199942A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP2008018742A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138892A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US8894525B2 (en) 2010-05-07 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle driving system
JP5690819B2 (ja) * 2010-05-07 2015-03-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5767238B2 (ja) * 2010-11-04 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2013209088A (ja) * 2013-05-15 2013-10-10 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2015178360A (ja) * 2015-06-17 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2017143643A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190701B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120650B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4257800B1 (ja) ハイブリッド駆動装置
US9216641B2 (en) Driving device for hybrid vehicle
JP4989257B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5170581B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010125900A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010076679A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145100A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5190701B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4906665B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JP2010234830A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4912266B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP7371573B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7314753B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2011105118A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010234966A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2016145021A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009227051A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2010234903A (ja) ハイブリッド駆動装置
US20220063586A1 (en) Vehicle control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees