JP2010076680A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076680A
JP2010076680A JP2008249214A JP2008249214A JP2010076680A JP 2010076680 A JP2010076680 A JP 2010076680A JP 2008249214 A JP2008249214 A JP 2008249214A JP 2008249214 A JP2008249214 A JP 2008249214A JP 2010076680 A JP2010076680 A JP 2010076680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
transmission
rotating electrical
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008249214A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Atsuya Oshima
篤哉 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008249214A priority Critical patent/JP2010076680A/ja
Publication of JP2010076680A publication Critical patent/JP2010076680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】回転電機から出力部材までとエンジンから出力部材までとで異なる変速比を設定でき、回転電機による駆動とエンジンによる駆動とのそれぞれについて最適な変速比で回転を変速して出力部材に伝達することができるハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】 エンジンEに接続された入力部材I1と、車輪に接続された出力部材Oと、回転電機MG1と、回転電機MGの回転速度を変速して出力部材Oに伝達する第一変速装置TM1と、入力部材I1の回転速度を変速して出力部材Oに伝達する第二変速装置TM2と、回転電機MGから出力部材Oへの回転の伝達を選択的に遮断する第一伝達遮断装置DC1と、入力部材I1から出力部材Oへの回転の伝達を選択的に遮断する第二伝達遮断装置DC2とを備え、第一変速装置TM1の平均変速比が、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動力源としてのエンジンに接続された入力部材と同じく駆動力源としての回転電機とを備えたハイブリッド駆動装置に関する。
近年、駆動力源としてエンジンと回転電機とを併用することにより、エンジンの燃費向上及び排出ガスの低減を図ることのできるハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両に用いるハイブリッド駆動装置の一例として、例えば、下記の特許文献1には、駆動力源としてエンジンと電動機と発電機とを備えたハイブリッド車両の構成が記載されている。このハイブリッド車両は、エンジンに接続された入力軸と、この入力軸と一体回転するように接続された発電機と、電動機と、電動機の回転速度を2つの変速段のいずれかにより変速して出力軸に出力する変速装置とを備えている。また、電動機のロータは、クラッチを介して入力軸に選択的に接続される構成となっている。
このハイブリッド車両は、前記クラッチの係合状態を切り替えることにより、シリーズモードとパラレルモードとを切り替え可能に備えたシリーズ・パラレル方式のハイブリッド車両である。すなわち、このハイブリッド車両は、前記クラッチを開放した状態では、エンジンの駆動力を用いて発電機により発電した電力を電動機に供給して電動機を駆動することにより車両を走行させるシリーズモード、或いはバッテリに蓄えた電力を電動機に供給して電動機を駆動することにより車両を走行させる電動走行(EV)モードとなる。これらのモードでは、電動機の回転は変速装置の2つの変速段のいずれかによって変速されて出力軸に伝達される。また、このハイブリッド車両は、前記クラッチを係合した状態では、エンジンの駆動力を変速装置を介して出力軸に伝達して走行し、必要に応じて電動機の駆動力による補助を行うパラレルモードとなる。このモードでは、エンジン及び電動機の回転は変速装置の2つの変速段のいずれかによって変速されて出力軸に伝達される。
特開平06−328950号公報(第1図)
上記のハイブリッド車両の構成では、シリーズモード又は電動走行モードとパラレルモードとのいずれのモードにおいても、同じ変速装置により駆動力源の回転を変速して出力軸に伝達する構造であるため、駆動力源から出力軸に伝達される回転の変速比はいずれのモードでも同じである。すなわち、シリーズモード又は電動走行モードにおいて出力軸に伝達される電動機の回転の変速比と、パラレルモードにおいて出力軸に伝達されるエンジン(及び電動機)の変速比とは、いずれも同じ変速装置の2つの変速段のいずれかの変速比である。
ところで、一般的に、上記のようなシリーズ・パラレル方式のハイブリッド車両では、低車速領域ではシリーズモード又は電動走行モードで走行し、高車速領域ではパラレルモードで走行することが、エネルギ効率上好ましい。しかし、上記のハイブリッド車両の構成では、変速装置の各変速段の変速比が、シリーズモード又は電動走行モードとパラレルモードとの双方に対応するように設定されるため、シリーズモード又は電動走行モードとパラレルモードとの一方又は双方において効率的な走行を行うことができなかった。すなわち、シリーズモード又は電動走行モードの効率を高めるためには、変速装置の変速比を大きめに設定して電動機を主に高めの回転速度域で使用することが望ましく、パラレルモードの効率を高めるためには、変速装置の変速比を小さめに設定してエンジンを主に低めの回転速度域で使用することが望ましい。上記のハイブリッド車両の構成では、このように電動機とエンジンとで異なる最適な変速比を適切に使い分けることが困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転電機の駆動力を出力部材に伝達する際と、エンジンの駆動力を出力部材に伝達する際とで異なる変速比を設定することができ、回転電機による駆動とエンジンによる駆動とのそれぞれについて最適な変速比で回転を変速して出力部材に伝達することができるハイブリッド駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るハイブリッド駆動装置の特徴構成は、エンジンに接続された入力部材と、車輪に接続された出力部材と、回転電機と、前記回転電機の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する第一変速装置と、前記入力部材の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する第二変速装置と、前記回転電機から前記出力部材への回転の伝達を選択的に遮断する第一伝達遮断装置と、前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を選択的に遮断する第二伝達遮断装置と、を備え、前記第一変速装置の平均変速比が、前記第二変速装置の平均変速比よりも大きく設定されている点にある。
なお、本願では、「接続」とは、回転の伝達を直接的に行う構造を含むほか、1又は2以上の部材を介して回転の伝達を間接的に行う構造も含む。また、本願では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。ところで、「変速比」は、前記入力部材又は前記回転電機から出力部材に伝達される回転が減速される比率であり、変速比の値が大きくなるに従って、前記入力部材又は前記回転電機の回転が大きく減速されて出力部材へ伝達される。一方、変速比が1より小さければ、前記入力部材又は前記回転電機の回転は増速されて出力部材へ伝達される。
この特徴構成によれば、回転電機から出力部材への回転の伝達を選択的に遮断する第一伝達遮断装置と、入力部材から出力部材への回転の伝達を選択的に遮断する第二伝達遮断装置とを備えているので、回転電機及び入力部材のそれぞれの駆動力を出力部材に伝達するか否かを適宜切り替えることが可能となっている。したがって、少なくとも回転電機の駆動力を出力部材に伝達する状態と入力部材の駆動力を出力部材に伝達する状態とを切り替えて車両を走行させることができる。また、回転電機の回転速度を変速して出力部材に伝達する第一変速装置と、入力部材の回転速度を変速して出力部材に伝達する第二変速装置とを別個に備えているため、回転電機の駆動力を出力部材に伝達する際の変速比と、エンジンの駆動力を出力部材に伝達する際の変速比とを互いに独立に設定することができる。そして、第一変速装置の平均変速比が、第二変速装置の平均変速比よりも大きく設定されているため、回転電機の回転速度は比較的大きい変速比で変速して出力部材に伝達し、入力部材の回転速度は比較的小さい変速比で変速して出力部材に伝達することになる。したがって、回転電機を比較的高い回転速度域で駆動することが可能となり、回転電機の小型化及び高効率化を図ることが可能となる。更に、入力部材に接続されたエンジンを比較的低い回転速度域で駆動することが可能となり、高速走行時等におけるエンジンの燃費の向上を図ることが可能となる。
ここで、第一変速装置及び第二変速装置は、例えば、固定変速比の変速装置、複数段の変速比を切り替え可能に備える有段変速装置、及び変速比を連続的に変更することができる無段変速装置等とすることができる。そして、前記平均変速比は、変速比が可変である場合には選択可能な全ての変速比の平均値であり、変速比が固定である場合には当該変速比であると好適である。また、この平均変速比は、第一変速装置及び第二変速装置の一方又は双方が変速段として車両の後進時に用いられる後進段を備える場合には、当該後進段の変速比を除外する。すなわち、平均変速比は、車両の前進時に用いられる前進段の変速比の平均値とする。
この構成によれば、第一変速装置及び第二変速装置の一方又は双方の変速比が可変である場合においても、そのような可変変速比の変速可能範囲の全体の傾向として、第一変速装置の変速比が第二変速装置の変速比に対して比較的大きくなるように設定することができる。なお、第一変速装置及び第二変速装置の一方又は双方の変速比が固定である場合には、当該変速装置の変速比は一つしかないため、当該一つの変速比が前記平均変速比として扱われる。
また、前記第一変速装置は、前記回転電機に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、前記第一伝達遮断装置は、前記第一変速装置の噛み合いクラッチにより構成され、当該噛み合いクラッチが前記遊転歯車をその回転軸に固定しない非係合状態となることにより回転の伝達を遮断すると好適である。
この構成によれば、第一変速装置及び第一伝達遮断装置を構成するためにクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素が不要であり、当該摩擦係合要素を作動させるための油圧が必要とされないため、油圧ポンプによる駆動力の損失を抑制でき、回転電機から出力部材までの駆動力の伝達効率を高めることが可能となる。また、比較的単純な構造であるため、コスト低減や耐久性の向上を図ることが容易となる。
上記第一変速装置及び第一伝達遮断装置の構成において、前記第一変速装置の駆動軸が、前記回転電機のロータと常時一体回転するように接続されていると更に好適である。
この構成によれば、回転電機の駆動力を直接的に第一変速装置に伝達することができるため、回転電機から出力部材までの駆動力の伝達効率を更に高めることが可能となる。
また、前記第二変速装置は、前記入力部材に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、前記第二伝達遮断装置は、前記第二変速装置の噛み合いクラッチにより構成され、当該噛み合いクラッチが前記遊転歯車をその回転軸に固定しない非係合状態となることにより回転の伝達を遮断する構成とすると好適である。
この構成によれば、第二変速装置及び第二伝達遮断装置を構成するためにクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素が不要であり、当該摩擦係合要素を作動させるための油圧が必要とされないため、油圧ポンプによる駆動力の損失を抑制でき、入力部材から出力部材までの駆動力の伝達効率を高めることが可能となる。また、比較的単純な構造であるため、コスト低減や耐久性の向上を図ることが容易となる。
上記第二変速装置及び第二伝達遮断装置の構成において、前記第二変速装置の駆動軸が、前記入力部材と常時一体回転するように接続されていると更に好適である。
この構成によれば、入力部材の駆動力を直接的に第二変速装置に伝達することができるため、入力部材から出力部材までの駆動力の伝達効率を更に高めることが可能となる。
また、前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備える構成とすると好適である。
この構成によれば、入力部材を介してエンジンと第二回転電機とが接続されていることになるので、エンジンの駆動力を第二回転電機により補助し、或いはエンジンの駆動力により第二回転電機に発電を行わせることが可能となる。したがって、第一回転電機の駆動力を出力部材に伝達して走行する電動走行(EV)モード及びエンジンの駆動力を出力部材に伝達して走行するエンジン走行モードに加えて、例えば、第一回転電機の駆動力を出力部材に伝達する状態で、エンジンの駆動力により第二回転電機に発電を行わせるシリーズモードを実現し、或いは、入力部材の駆動力を出力部材に伝達する状態でエンジンの駆動力を第二回転電機により補助するパラレルモードを実現することが可能となる。
また、前記回転電機を第一回転電機とし、この第一回転電機とは別に第二回転電機を更に備えるとともに、第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を有し、前記第一回転要素に前記第二回転電機が接続され、前記第二回転要素に前記入力部材が接続され、前記第三回転要素に前記第一回転電機が接続された差動歯車装置を備える構成とすると好適である。
この構成によれば、入力部材の駆動力を差動歯車装置の第二回転要素から第一回転要素と第三回転要素とに分配することができる。したがって、第一回転電機の駆動力を出力部材に伝達して走行する電動走行モード及びエンジンの駆動力を出力部材に伝達して走行するエンジン走行モードに加えて、例えば、第二伝達遮断装置により第二変速装置を介した入力部材から出力部材への回転の伝達を遮断した状態で、差動歯車装置を介して第三回転要素に分配された入力部材の駆動力と第一回転電機の駆動力とを第一変速装置を介して出力部材に伝達するスプリットモードを実現することが可能となる。
また、前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備えるとともに、前記第一変速装置及び前記第二変速装置の駆動力の伝達状態を切り替える制御を行う制御装置を更に備え、前記第一変速装置は、前記第一回転電機に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、前記第二変速装置は、前記入力部材及び前記第二回転電機に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、前記制御装置は、前記駆動力の伝達状態の切り替えに際して、前記第一変速装置及び前記第二変速装置の一方の変速装置が前記噛み合いクラッチを係合状態として駆動力を伝達している状態で、他方の変速装置の前記駆動軸に接続される前記第一回転電機又は前記第二回転電機の回転速度を制御することにより前記他方の変速装置の前記噛み合いクラッチを同期させて係合状態とし、その後、前記一方の変速装置が伝達する駆動力を減少させるとともに前記他方の変速装置が伝達する駆動力を増加させ、前記一方の変速装置の前記噛み合いクラッチを非係合状態とする制御を行う構成とすると好適である。
この構成によれば、第一変速装置及び第二変速装置を構成するためにクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素が不要であり、当該摩擦係合要素を作動させるための油圧が必要とされないため、油圧ポンプによる駆動力の損失を抑制でき、回転電機から出力部材までの駆動力の伝達効率を高めることが可能となる。また、比較的単純な構造であるため、コスト低減や耐久性の向上を図ることが容易となる。更に、この構成によれば、第一変速装置及び第二変速装置のいずれか一方の変速装置を介して駆動力を伝達する状態から他方の変速装置を介して駆動力を伝達する状態に切り替える際に、駆動力の伝達を行っていない他方の変速装置の駆動軸に接続される回転電機の回転速度を制御して当該他方の変速装置の噛み合いクラッチを同期させて係合状態とし、その後、他方の変速装置を介して駆動力を伝達する状態に切り替える。したがって、駆動力の伝達を行う変速装置を切り替える際に、衝撃をほとんど生じさせることなく円滑な切り替えを行うことができる。
上記の構成において、前記一方の変速装置が複数の歯車対を備える場合、前記制御装置は、更に、前記一方の変速装置の前記駆動軸に接続される前記第一回転電機又は前記第二回転電機の回転速度を制御することにより前記一方の変速装置における先に駆動力の伝達を行っていた歯車対とは異なる歯車対について前記噛み合いクラッチを同期させて係合状態とし、その後、前記他方の変速装置が伝達する駆動力を減少させるとともに前記一方の変速装置が伝達する駆動力を増加させ、前記他方の変速装置の前記噛み合いクラッチを非係合状態とする制御を行う構成とすると好適である。
この構成によれば、第一変速装置及び第二変速装置のいずれか一方の変速装置において複数の歯車対のうちで駆動力の伝達を行う歯車対を切り替える際に、一旦他方の変速装置を介して駆動力を伝達する状態に切り替え、その間に一方の変速装置の駆動軸に接続される回転電機の回転速度を制御して当該一方の変速装置における先に駆動力の伝達を行っていた歯車対とは異なる歯車対について噛み合いクラッチを同期させて係合状態とし、その後、再び一方の変速装置を介して駆動力を伝達する状態に切り替える。したがって、一方の変速装置において駆動力の伝達を行う歯車対を切り替える際に、衝撃をほとんど生じさせることなく円滑な切り替えを行うことができる。
また、前記第二伝達遮断装置により前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を遮断し、前記第一変速装置を介して前記回転電機の駆動力を前記出力部材に伝達する電動走行モードと、前記第一伝達遮断装置により前記回転電機から前記出力部材への回転の伝達を遮断し、前記入力部材及び前記第二変速装置を介して前記エンジンの駆動力を前記出力部材に伝達するエンジン走行モードと、を切り替え可能に備えた構成とすると好適である。
この構成によれば、回転電機の駆動力のみを出力部材に伝達して車両を走行させる電動走行モードと、エンジンの駆動力を出力部材に伝達して車両を走行させるエンジン走行モードとを、車両の走行状態に応じて切り替えることができるので、効率的に車両を走行させることが可能となる。また、この際、第一変速装置の平均変速比が第二変速装置の平均変速比よりも大きく設定されているので、低車速域では電動走行モードにより回転電機を効率的に駆動して車両を走行させることができるとともに、高車速域ではエンジン走行モードによりエンジンを効率的に駆動して車両を走行させることができる。したがって、広い車速域において効率の高いハイブリッド駆動装置とすることができる。
また、上記のように電動走行モードとエンジン走行モードとを切り替え可能に備えた構成において、前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備え、前記第二伝達遮断装置により前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を遮断し、前記第一変速装置を介して前記第一回転電機の駆動力を前記出力部材に伝達するとともに、前記エンジンの駆動力を前記第二回転電機に伝達して前記第二回転電機により発電を行わせるシリーズモードを、更に切り替え可能に備える構成とすると好適である。
この構成によれば、例えば、回転電機に電力を供給するための蓄電装置に蓄えられている電力が少ないために電動走行モードを長時間継続することができない場合であっても、シリーズモードに切り替えることにより、エンジンの駆動力を用いて第二回転電機により発電して得た電力を第一回転電機に供給することができる。したがって、第一回転電機の駆動力を出力部材に伝達して車両を走行させる状態を長時間継続することが可能となる。
また、上記のように電動走行モードとエンジン走行モードとを切り替え可能に備えた構成において、前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備え、前記エンジン走行モードは、前記エンジンの駆動力に加えて、前記第一回転電機及び前記第二回転電機の一方又は双方の駆動力を前記出力部材に伝達するパラレルモードである構成とすると好適である。
この構成によれば、エンジンの駆動力を出力部材に伝達して車両を走行させる際に、必要に応じて第一回転電機及び第二回転電機の一方又は双方の駆動力による補助を行い、或いはエンジンの駆動力の一部を用いて第一回転電機及び第二回転電機の一方又は双方により発電することができるので、特に高車速域において効率の高いハイブリッド駆動装置とすることができる。
また、上記のように電動走行モードとエンジン走行モードとを切り替え可能に備えた構成において、前記回転電機を第一回転電機とし、この第一回転電機とは別に第二回転電機を更に備えるとともに、第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を有し、前記第一回転要素に前記第二回転電機が接続され、前記第二回転要素に前記入力部材が接続され、前記第三回転要素に前記第一回転電機が接続された差動歯車装置を備え、前記第二伝達遮断装置により前記第二変速装置を介した前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を遮断した状態で、前記入力部材の駆動力を前記差動歯車装置の前記第二回転要素から前記第一回転要素と前記第三回転要素とに分配し、前記第一回転要素に接続された前記第二回転電機が前記入力部材の駆動力の反力受けとなり、前記第三回転要素に分配された駆動力と前記第一回転電機の駆動力とを前記第一変速装置を介して前記出力部材に伝達するスプリットモードを、更に切り替え可能に備える構成とすると好適である。
この構成によれば、スプリットモードとすることにより、エンジンを効率的な運転状態に維持しつつ、第二回転電機の回転速度を制御することによって出力部材の回転速度を無段階変速して車両を走行させることができる。したがって、車両の走行負荷の変動が多い走行状態等においても、エンジンと2つの回転電機を用いて効率的に車両を走行させることが可能となる。
上記のとおり、本発明に係るハイブリッド駆動装置は、回転電機の駆動力を出力部材に伝達する状態において回転電機を比較的高い回転速度域で駆動することが可能となっており、回転電機の小型化及び高効率化を図りつつも、回転電機の駆動力により車両を効率的に走行させることが可能となっている。したがって、このハイブリッド駆動装置は、回転電機に電力を供給するための蓄電装置が、外部電源により充電可能に構成された、いわゆるプラグインハイブリッド車両の駆動装置として特に適している。
1.第一の実施形態
まず、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図1は、軸対称の構成を一部省略して示している。図2は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの制御システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、このハイブリッド駆動装置Hは、エンジンEに接続された第一入力軸I1と、図示しない車輪に接続された出力軸Oと、第一回転電機MG1と、第二回転電機MG2と、第一回転電機MG1の回転速度を変速して出力軸Oに伝達する第一変速装置TM1と、第一入力軸I1の回転速度を変速して出力軸Oに伝達する第二変速装置TM2とを備えている。第二回転電機MG2は、エンジンEと共に第一入力軸I1に接続されている。本実施形態においては、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2は、それぞれが複数の変速段を切り替え可能に備える有段変速装置であり、それぞれが駆動力の伝達を行わない中立状態とすることが可能に構成されている。すなわち、第一変速装置TM1は、第一回転電機MG1から出力軸Oへの回転の伝達を選択的に遮断する第一伝達遮断装置を備え、第二変速装置TM2は、第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を選択的に遮断する第二伝達遮断装置を備えている。本実施形態においては、第一入力軸I1が本発明における入力部材に相当し、出力軸Oが本発明における出力部材に相当する。
1−1.ハイブリッド駆動装置の機械的構成
まず、ハイブリッド駆動装置Hの各部の機械的構成について説明する。図1に示すように、第一入力軸I1は、エンジンEに接続されている。ここで、エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、第一入力軸I1は、エンジンEのクランクシャフト等の出力回転軸と一体回転するように接続されている。なお、第一入力軸I1が、ダンパやクラッチ等の他の部材を介してエンジンEの出力回転軸に接続された構成としても好適である。本実施形態においては、第一入力軸I1はエンジンEの出力回転軸と一体的に回転するため、第一入力軸I1の回転速度はエンジンEの回転速度と同じである。したがって、以下では、特に区別する必要が有る場合を除き、適宜、第一入力軸I1及びエンジンEの回転速度を単に第一入力軸I1の回転速度と呼ぶ。なお、第一入力軸I1の駆動力(トルク)は、エンジンEの駆動力(トルク)と第二回転電機MG2の駆動力(トルク)との合計となる。
また、本実施形態においては、エンジンEの出力回転軸に、補機分離クラッチCを介して補機Aが接続されている。ここで、補機Aには、例えば、エアコンディショナーの圧縮機やオイルポンプ等が含まれる。更に、補機Aは、補機駆動電動機Mによっても駆動される構成とされている。従って、補機Aは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転している状態では、補機分離クラッチCを係合状態とすることにより第一入力軸I1の駆動力により駆動される。一方、エンジンE及び第一入力軸I1の回転が停止している状態では、補機分離クラッチCを非係合状態とし、補機駆動電動機Mを駆動することにより、補機Aは、当該補機駆動電動機Mの駆動力により駆動される。
第一入力軸I1の径方向外側には、第一回転電機MG1に接続される第二入力軸I2が設けられている。第二入力軸I2は、第一入力軸I1の軸方向の一部の領域において、第一入力軸I1の外周面を覆うように設けられるとともに、図示しない軸受等を介して第一入力軸I1に対して相対回転可能に設けられている。出力軸Oは、図示は省略するが、出力用差動歯車装置やドライブシャフト等を介して車輪に駆動力を伝達可能に接続されている。本実施形態においては、出力軸Oは、第一入力軸I1とは異なる軸上に、第一入力軸I1と平行に配置されている。すなわち、このハイブリッド駆動装置Hは、エンジンE、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、第一入力軸I1、及び第二入力軸I2が互いに同軸(第一軸)上に配置され、出力軸Oが、これらと異なる平行な軸(第二軸)上に配置された2軸構成となっている。
図1に示すように、第一回転電機MG1は、図示しないケースに固定されたステータSt1と、このステータSt1の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo1と、を有している。この第一回転電機MG1のロータRo1は、第二入力軸I2と一体回転するように接続されている。また、第二回転電機MG2は、図示しないケースに固定されたステータSt2と、このステータSt2の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo2と、を有している。この第二回転電機MG2のロータRo2は、第一入力軸I1と一体回転するように接続されている。第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、図2に示すように、それぞれ第一インバータ37又は第二インバータ38を介してバッテリ39に電気的に接続されている。そして、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、それぞれ電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能の双方を果すことが可能とされている。
ここで、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2に電力を供給するバッテリ39は、家庭用電源等の外部電源により充電可能に構成されている。すなわち、図示は省略するが、バッテリ39は、外部電源に接続されるコネクタや、外部電源が交流電源である場合には直流に変換するインバータ等の構成に電気的に接続され、外部電源によって充電される構成となっている。これにより、ハイブリッド駆動装置Hは、プラグインハイブリッド車両の駆動装置として構成されている。なお、バッテリ39は、蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。
後述するように、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、それぞれ回転方向と駆動力(トルク)の向きとの関係に応じてジェネレータ及びモータのいずれか一方として機能する。そして、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、ジェネレータとして機能する場合には、発電した電力をバッテリ39に供給して充電し、或いは当該電力をモータとして機能する他方の回転電機MG1、MG2に供給して力行させる。また、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、モータとして機能する場合には、バッテリ39からの電力を消費して力行し、或いはジェネレータとして機能する他方の回転電機MG1、MG2により発電された電力の供給を受けて力行する。そして、第一回転電機MG1の動作は、制御装置30からの制御指令に従う第一インバータ37により制御され、第二回転電機MG2の動作は、制御装置30からの制御指令に従う第二インバータ38により制御される。
本実施形態においては、図1に示すように、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2は、いずれも常時噛み合う2つの歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である歯車対を複数備えている。そして、それら複数の歯車対のいずれかの遊転歯車を噛み合いクラッチによりその回転軸に選択的に固定することにより、駆動力の伝達を行う歯車対を切り替え、複数の変速段を実現する有段変速装置とされている。このような変速装置の構成は、手動変速装置として一般的に用いられているものに類似している。このハイブリッド駆動装置Hにおいては、第一変速装置TM1は、第一回転電機MG1が接続された第二入力軸I2の回転速度を変速して出力軸Oに伝達する機能を担い、第二変速装置TM2は、エンジンE及び第二回転電機MG2が接続された第一入力軸I1の回転速度を変速して出力軸Oに伝達する機能を担う。なお、本実施形態においては、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2は、それぞれが2つの変速段を有する2段変速装置とされている。そして、これら第一変速装置TM1と第二変速装置TM2とは、互いに独立して動作する変速装置であるが、本例では名称の重複を避けるため、第一変速装置TM1が切り替え可能に備える2つの変速段を変速比が大きいものから順に1速、2速とし、第二変速装置TM2が切り替え可能に備える2つの変速段を変速比が大きいものから順に3速、4速とする。
そして、第一変速装置TM1の平均変速比は、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されている。本願において、平均変速比は、変速比が可変である場合には選択可能な全ての変速比の平均値であり、変速比が固定である場合には当該変速比である。ここで、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2は、いずれも複数(2つ)の変速段を切り替え可能に有しているため、それぞれの平均変速比は、当該複数の変速段の変速比の平均値である。具体的には、第一変速装置TM1の平均変速比は、1速段の変速比と2速段の変速比の平均値であり、第二変速装置TM2の平均変速比は、3速段の変速比と4速段の変速比の平均値である。本実施形態においては、第一変速装置TM1の最小変速比(2速段の変速比)が、第二変速装置TM2の最大変速比(3速段の変速比)よりも大きく設定されている。すなわち、各変速段の変速比は、4速、3速、2速、1速の順に次第に大きくなるように設定されている。これにより、第一変速装置TM1の平均変速比は、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きくなる。以下、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2のそれぞれの具体的構成について更に説明する。
第一変速装置TM1は、第一回転電機MG1に接続された第二入力軸I2を駆動軸とし、出力軸Oを従動軸とするものであり、第一歯車対P1及び第二歯車対P2の2つの歯車対と、第一噛み合いクラッチDC1とを備えている。ここで、駆動軸としての第二入力軸I2は、第一回転電機MG1のロータRo1と常時一体回転するように接続されている。第一歯車対P1は、第二入力軸I2を回転軸とする第一駆動歯車11と、出力軸Oを回転軸とする第一従動歯車21により構成され、第一駆動歯車11がその回転軸である第二入力軸I2に対して相対回転可能な遊転歯車となっている。この第一駆動歯車11は、第一噛み合いクラッチDC1により第二入力軸I2に選択的に固定される。第一従動歯車21は、出力軸Oに固定されている。第二歯車対P2は、第二入力軸I2を回転軸とする第二駆動歯車12と、出力軸Oを回転軸とする第二従動歯車22により構成され、第二駆動歯車12がその回転軸である第二入力軸I2に対して相対回転可能な遊転歯車となっている。この第二駆動歯車12は、第一噛み合いクラッチDC1により第二入力軸I2に選択的に固定される。第二従動歯車22は、出力軸Oに固定されている。そして、第一歯車対P1が1速の変速段を構成し、第二歯車対P2が2速の変速段を構成する。したがって、第一歯車対P1のギヤ比は、第二歯車対P2のギヤ比よりも大きく設定されている。なお、本実施形態において、(ギヤ比)=(従動歯車の歯数)/(駆動歯車の歯数)である。
すなわち、本例では、第一噛み合いクラッチDC1は、第一歯車対P1及び第二歯車対P2に共通に用いられ、遊転歯車である第一駆動歯車11及び第二駆動歯車12の一方を選択的に第二入力軸I2に固定可能に構成されている。また、第一噛み合いクラッチDC1は、遊転歯車である第一駆動歯車11及び第二駆動歯車12の双方を第二入力軸I2に固定しない非係合状態を有するように構成されている。具体的には、図1に示すように、第一噛み合いクラッチDC1は、軸方向に沿って、1速位置S1、第一中立位置N1、及び2速位置S2の3つの位置に移動可能に構成されたスリーブCS1を有している。そして、第一噛み合いクラッチDC1は、スリーブCS1が1速位置S1にある状態で第一駆動歯車11を第二入力軸I2に固定する。これにより、第一変速装置TM1は変速段が1速とされた1速状態となる。また、第一噛み合いクラッチDC1は、スリーブCS1が2速位置S2にある状態で第二駆動歯車12を第二入力軸I2に固定する。これにより、第一変速装置TM1は変速段が2速とされた2速状態となる。一方、第一噛み合いクラッチDC1は、スリーブCS1が1速位置S1と2速位置S2との中間の第一中立位置N1にある状態では、第一駆動歯車11及び第二駆動歯車12の双方を第二入力軸I2に固定しない。これにより、第一変速装置TM1は駆動軸である第二入力軸I2から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。したがって、この第一噛み合いクラッチDC1が第一回転電機MG1から出力軸Oへの回転の伝達を選択的に遮断する第一伝達遮断装置を構成する。
本実施形態においては、第一噛み合いクラッチDC1は、駆動軸である第二入力軸I2に固定されたクラッチハブと、スリーブCS1と、第一駆動歯車11に対してクラッチハブ側に隣接するように一体的に形成された第一駆動歯車側係合部と、第二駆動歯車12に対してクラッチハブ側に隣接するように一体的に形成された第二駆動歯車側係合部と、を有して構成されている。クラッチハブは、外周面に形成されたハブ側係合溝を有する。同様に、第一駆動歯車側係合部は、外周面に形成された第一駆動歯車側係合溝を有し、第二駆動歯車側係合部は、外周面に形成された第二駆動歯車側係合溝を有する。ハブ側係合溝、第一駆動歯車側係合溝、及び第二駆動歯車側係合溝がそれぞれ形成された外周面の径はいずれも同じである。スリーブCS1は、ハブ側係合溝に係合するスリーブ側係合溝を内周面に有し、当該ハブ側係合溝に常時係合しながら軸方向に摺動する。そして、スリーブCS1が、軸方向に第一駆動歯車11側へ移動して1速位置S1にある状態では、スリーブ側係合溝はハブ側係合溝及び第一駆動歯車側係合溝に係合し、第一駆動歯車11が第二入力軸I2と一体回転するように固定される。また、スリーブCS1が、軸方向に第二駆動歯車12側へ移動して2速位置S2にある状態では、スリーブ側係合溝はハブ側係合溝及び第二駆動歯車側係合溝に係合し、第二駆動歯車12が第二入力軸I2と一体回転するように固定される。一方、スリーブCS1が、第一中立位置N1にある状態では、スリーブ側係合溝は第一駆動歯車側係合溝及び第二駆動歯車側係合溝のいずれにも係合せず、第一駆動歯車11及び第二駆動歯車12の双方が第二入力軸I2に対して自由に回転する状態となる。
第二変速装置TM2は、エンジンE及び第二回転電機MG2に接続された第一入力軸I1を駆動軸とし、出力軸Oを従動軸とするものであり、第三歯車対P3及び第四歯車対P4の2つの歯車対と、第二噛み合いクラッチDC2とを備えている。ここで、駆動軸としての第一入力軸I1は、エンジンEの出力回転軸及び第二回転電機MG2のロータRo1と常時一体回転するように接続されている。第三歯車対P3は、第一入力軸I1を回転軸とする第三駆動歯車13と、出力軸Oを回転軸とする第三従動歯車23により構成され、第三従動歯車23がその回転軸である出力軸Oに対して相対回転可能な遊転歯車となっている。この第三従動歯車23は、第二噛み合いクラッチDC2により出力軸Oに選択的に固定される。第三駆動歯車13は、第一入力軸I1に固定されている。第四歯車対P4は、第一入力軸I1を回転軸とする第四駆動歯車14と、出力軸Oを回転軸とする第四従動歯車24により構成され、第四従動歯車24がその回転軸である出力軸Oに対して相対回転可能な遊転歯車となっている。この第四従動歯車24は、第二噛み合いクラッチDC2により出力軸Oに選択的に固定される。第四駆動歯車14は、第一入力軸I1に固定されている。そして、第三歯車対P3が3速の変速段を構成し、第四歯車対P4が4速の変速段を構成する。したがって、第三歯車対P3のギヤ比は、第四歯車対P4のギヤ比よりも大きく設定されている。また、本例では、第三歯車対P3のギヤ比は、第二歯車対P2のギヤ比よりも小さく設定されている。
すなわち、本例では、第二噛み合いクラッチDC2は、第三歯車対P3及び第四歯車対P4に共通に用いられ、遊転歯車である第三従動歯車23及び第四従動歯車24の一方を選択的に出力軸Oに固定可能に構成されている。また、第二噛み合いクラッチDC2は、遊転歯車である第三従動歯車23及び第四従動歯車24の双方を出力軸Oに固定しない非係合状態を有するように構成されている。具体的には、図1に示すように、第二噛み合いクラッチDC2は、軸方向に沿って、3速位置S3、第二中立位置N2、及び4速位置S4の3つの位置に移動可能に構成されたスリーブCS2を有している。そして、第二噛み合いクラッチDC2は、スリーブCS2が3速位置S3にある状態で第三従動歯車23を出力軸Oに固定する。これにより、第二変速装置TM2は変速段が3速とされた3速状態となる。また、第二噛み合いクラッチDC2は、スリーブCS2が4速位置S4にある状態で第四従動歯車24を出力軸Oに固定する。これにより、第二変速装置TM2は変速段が4速とされた4速状態となる。一方、第二噛み合いクラッチDC2は、スリーブCS2が3速位置S3と4速位置S4との中間の第二中立位置N2にある状態では、第三従動歯車23及び第四従動歯車24の双方を出力軸Oに固定しない。これにより、第二変速装置TM2は駆動軸である第一入力軸I1から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。したがって、この第二噛み合いクラッチDC2が入力部材としての第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を選択的に遮断する第二伝達遮断装置を構成する。
本実施形態においては、第二噛み合いクラッチDC2は、従動軸である出力軸Oに固定されたクラッチハブと、スリーブCS2と、第三従動歯車23に対してクラッチハブ側に隣接するように一体的に形成された第三従動歯車側係合部と、第四従動歯車24に対してクラッチハブ側に隣接するように一体的に形成された第四従動歯車側係合部と、を有して構成されている。クラッチハブは、外周面に形成されたハブ側係合溝を有する。同様に、第三従動歯車側係合部は、外周面に形成され第三従動歯車側係合溝を有し、第四従動歯車側係合部は、外周面に形成された第四従動歯車側係合溝を有する。ハブ側係合溝、第三従動歯車側係合溝、及び第四従動歯車側係合溝がそれぞれ形成された外周面の径はいずれも同じである。スリーブCS2は、ハブ側係合溝に係合するスリーブ側係合溝を内周面に有し、当該ハブ側係合溝に常時係合しながら軸方向に摺動する。そして、スリーブCS2が、軸方向に第三従動歯車23側へ移動して3速位置S3にある状態では、スリーブ側係合溝はハブ側係合溝及び第三従動歯車側係合溝に係合し、第三従動歯車23が出力軸Oと一体回転するように固定される。また、スリーブCS2が、軸方向に第四従動歯車24側へ移動して4速位置S4にある状態では、スリーブ側係合溝はハブ側係合溝及び第四従動歯車側係合溝に係合し、第四従動歯車24が出力軸Oと一体回転するように固定される。一方、スリーブCS2が、第二中立位置N2にある状態では、スリーブ側係合溝は第三従動歯車側係合溝及び第四従動歯車側係合溝のいずれにも係合せず、第三従動歯車23及び第四従動歯車24の双方が出力軸Oに対して自由に回転する状態となる。
なお、第二変速装置TM2は、後進駆動歯車15と、アイドラ歯車16と、図示しない後進従動歯車とを備えている。後進駆動歯車15は、第一入力軸I1に固定されている。アイドラ歯車16は、後進駆動歯車15と後進従動歯車の双方に噛み合っており、後進駆動歯車15の回転を反転させて後進従動歯車に伝達する。図示は省略するが、後進従動歯車は、その回転軸である出力軸Oに対して相対回転可能な遊転歯車となっている。この後進従動歯車は、図示しない噛み合いクラッチにより出力軸Oに選択的に固定される。そして、後進従動歯車が噛み合いクラッチにより出力軸Oに固定された状態で、後進段が形成される。この後進段では、第一入力軸I1の回転が反転されて出力軸Oに伝達される。
また、第一変速装置TM1の平均変速比は、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されている。ここで、平均変速比は、変速比が可変である場合には選択可能な全ての変速比の平均値であり、変速比が固定である場合には当該変速比である。上記のとおり、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2は、いずれも複数の変速段を切り替え可能に有しているため、それぞれの平均変速比は、当該複数の変速段の変速比の平均値である。具体的には、第一変速装置TM1の平均変速比は、1速段の変速比と2速段の変速比の平均値であり、第二変速装置TM2の平均変速比は、3速段の変速比と4速段の変速比の平均値である。本実施形態においては、上記のとおり、各変速段の変速比は、4速、3速、2速、1速の順に次第に大きくなるように設定されている。したがって、第一変速装置TM1の平均変速比は、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されている。なお、この平均変速比は、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方が変速段として車両の後進時に用いられる後進段を備える場合には、当該後進段の変速比を除外し、車両の前進時に用いられる前進段のみの変速比の平均値とする。本実施形態においては、第二変速装置TM2が後進段を備えているが、この後進段を除外して平均変速比を求めている。
1−2.ハイブリッド駆動装置の制御システムの構成
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置Hは、装置の各部を制御するための制御装置30を備えている。ここでは、制御装置30は、主に、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の駆動力の伝達状態を切り替える制御を行う。このため、制御装置30は、車両側の各種制御装置やハイブリッド駆動装置Hの各部に設けられたセンサ等との間で相互に情報伝達が可能な状態で接続されている。そして、各種制御装置からの要求信号や各センサからの検出信号等に基づいて、ハイブリッド駆動装置Hの各部に対して動作指令信号を出力し、ハイブリッド駆動装置Hを適切に動作させる。そのため、制御装置30は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。また、制御装置30は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリを備えており、このメモリ内には、後述する各動作モードを実行するための各種制御プログラムや制御マップ等が格納されている。
図示の例では、制御装置30は、第一入力軸回転速度検出センサSe1、第二入力軸回転速度検出センサSe2、及び出力軸回転速度検出センサSe3に接続され、これらの各センサからの検出信号を受け取ることができるように構成されている。ここで、第一入力軸回転速度検出センサSe1は、第一入力軸I1の回転速度を検出するセンサである。第二入力軸回転速度検出センサSe2は、第二入力軸I2の回転速度を検出するセンサである。出力軸回転速度検出センサSe3は、出力軸Oの回転速度を検出するセンサである。また、制御装置30は、第一スリーブ駆動装置31、第二スリーブ駆動装置32、油圧制御弁36、第一インバータ37、及び第二インバータ38に対して、信号の入出力が可能な状態で接続されている。ここで、第一スリーブ駆動装置31は、第一シフトフォーク33を駆動させることにより、第一噛み合いクラッチDC1のスリーブCS1を軸方向に動作させる駆動装置である。第二スリーブ駆動装置32は、第二シフトフォーク34を駆動させることにより、第二噛み合いクラッチDC2のスリーブCS2を軸方向に動作させる駆動装置である。これらの第一スリーブ駆動装置31及び第二スリーブ駆動装置32としては、例えば油圧や電動機の駆動力等を用いてシフトフォーク33、34を軸方向に駆動するアクチュエータが用いられる。油圧制御弁36は、補機分離クラッチCに供給する油圧を制御することにより、補機分離クラッチCを係合状態と非係合状態とに切り替える制御を行う。第一インバータ37は、バッテリ39又は第二回転電機MG2から第二インバータ38を介して供給される直流電力を交流電力に変換して第一回転電機MG1に供給し、第一回転電機MG1を駆動する。第二インバータ38は、バッテリ39又は第一回転電機MG1から第一インバータ37を介して供給される直流電力を交流電力に変換して第二回転電機MG2に供給し、第二回転電機MG2を駆動する。
制御装置30は、上記の各センサからの検出信号や車両側の各種制御装置からの要求信号等に基づいて、後述するように、図4及び図5に示される制御マップに従って、複数の動作モード及び各動作モードが備える変速段の選択を行う。そして、制御装置30は、第一スリーブ駆動装置31を駆動して第一噛み合いクラッチDC1の係合状態を切り替え、第二スリーブ駆動装置32を駆動して第二噛み合いクラッチDC2の係合状態を切り替えることにより、動作モード及び変速段の切り替えを行う。また、制御装置30は、第一インバータ37を介して第一回転電機MG1の動作状態を制御し、第二インバータ38を介して第二回転電機MG2の動作状態を制御し、更にはエンジンEの動作状態も制御することにより、選択された動作モード及び変速段に応じて適切な車両の走行が行われるようにする。また、制御装置30は、エンジンE及び第一入力軸I1の回転状態に応じて、油圧制御弁36を介して補機分離クラッチCの係合状態を切り替える制御を行う。
1−3.ハイブリッド駆動装置の動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図3は、各動作モードにおける第一噛み合いクラッチDC1、第二噛み合いクラッチDC2、及び補機分離クラッチCの係合状態を示す作動表である。この図において、第一噛み合いクラッチDC1に関して「S1」、「S2」、「N1」とあるのはスリーブCS1の位置であり、それぞれ図1における1速位置S1、2速位置S2、第一中立位置N1を示している。そして、また、第二噛み合いクラッチDC2に関して「S3」、「S4」、「N2」とあるのはスリーブCS2の位置であり、それぞれ図1における3速位置S3、4速位置S4、第二中立位置N2を示している。一方、補機分離クラッチCに関して「○」は係合状態、「無印」は非係合状態(解放状態)を示している。そして、この図3に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、電動走行モード、シリーズモード、及びパラレルモードを切り替え可能に備えている。
また、図4及び図5は、車両側の要求駆動力と車速とに応じた各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図である。図4は、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップであり、図5は、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップである。これらの図において横軸の「車速」は出力軸回転速度検出センサSe3による検出値から求められる車両の実際の走行速度であり、縦軸の「駆動力」は車両側からのアクセル開度やブレーキ操作量等に応じて車両側の制御装置からハイブリッド駆動装置Hの制御装置30に対して要求される要求駆動力である。バッテリ39の充電量の所定値は、主に電動走行モードで走行可能な距離に基づいて設定され、例えば、電動走行モードで1km以上走行可能な充電量に設定される。制御装置30は、バッテリ39の充電量に応じて第一制御マップ及び第二制御マップのいずれかを選択し、当該選択した制御マップに従い、車速及び要求駆動力に応じて適切な動作モード及び変速段を選択する。図示の例では、制御装置30は、比較的車速が低い低車速領域では、バッテリ39の充電量が多い場合には電動走行モードを選択し、バッテリ39の充電量が少ない場合にはシリーズモードを選択する。一方、制御装置30は、比較的車速が高い高車速領域では、バッテリ39の充電量に関わらずパラレルモードを選択する。また、これらの図に示すように、電動走行モード及びシリーズモードは、それぞれ1速及び2速の2つの変速段を切り替え可能に備え、パラレルモードは、3速及び4速の2つの変速段を切り替え可能に備える。
電動走行モードは、第二伝達遮断装置としての第二噛み合いクラッチDC2により第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一変速装置TM1を介して第一回転電機MG1の駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、第一回転電機MG1のみが駆動状態とされ、エンジンE及び第二回転電機MG2は非駆動状態とされる。具体的には、図3に示すように、電動走行モードにおいては、第二噛み合いクラッチDC2は第二中立位置N2とされる。これにより、第二変速装置TM2は駆動軸である第一入力軸I1から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。そして、エンジンE及び第二回転電機MG2は非駆動状態とされ、回転を停止する。一方、第一噛み合いクラッチDC1は1速位置S1又は2速位置S2とされる。これにより、第一変速装置TM1は1速状態又は2速状態となり、駆動軸である第二入力軸I2に接続された第一回転電機MG1の回転を1速段又は2速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。従って、電動走行モードでは、第一回転電機MG1の駆動力が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第一回転電機MG1は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
この電動走行モードは、基本的にバッテリ39の電力を消費して車両を走行させるため、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で選択される動作モードとなっている。そのため、図4及び図5に示すように、電動走行モードは、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップ(図4)にのみ規定されている。上記のとおり、第一変速装置TM1の平均変速比は、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されているため、第一変速装置TM1を介して駆動力の伝達を行う電動走行モードは、第二変速装置TM2を介して駆動力の伝達を行うパラレルモードに比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。また、電動走行モードは、第一変速装置TM1の1速状態で実現される1速段と、第一変速装置TM1の2速状態で実現される2速段とを切り替え可能に備えているが、1速段の変速比が2速段よりも大きいため、1速段は2速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。
図3に示すように、電動走行モードでは、補機分離クラッチCは非係合状態とされる。すなわち、この電動走行モードでは、エンジンE及び第一入力軸I1の回転が停止しているため、補機分離クラッチCを非係合状態として補機AをエンジンE及び第一入力軸I1から分離する。そして、補機駆動電動機Mの駆動力により補機Aを駆動する。
シリーズモードは、第二伝達遮断装置としての第二噛み合いクラッチDC2により第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一変速装置TM1を介して第一回転電機MG1の駆動力を出力軸Oに伝達するとともに、エンジンEの駆動力を第二回転電機MG2に伝達して第二回転電機MG2により発電を行わせるモードである。このモードでは、第一回転電機MG1、エンジンE、及び第二回転電機MG2の全てが駆動状態とされるが、第一噛み合いクラッチDC1及び第二噛み合いクラッチDC2の係合状態は、上述した電動走行モードと同じである。具体的には、図3に示すように、シリーズモードにおいては、第二噛み合いクラッチDC2は第二中立位置N2とされる。これにより、第二変速装置TM2は駆動軸である第一入力軸I1から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。その状態で、エンジンEが駆動状態とされ、当該エンジンEの駆動力により第二回転電機MG2のロータRo2を回転させ、第二回転電機MG2により発電を行う。一方、第一噛み合いクラッチDC1は1速位置S1又は2速位置S2とされる。これにより、第一変速装置TM1は1速状態又は2速状態となり、駆動軸である第二入力軸I2に接続された第一回転電機MG1の回転を1速段又は2速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。従って、電動走行モードと同じく、シリーズモードでは、第一回転電機MG1の駆動力が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。但し、第一回転電機MG1は、車両の加速時及び巡航時には第二回転電機MG2が発電した電力の供給を受けて力行するため、バッテリ39の電力はほとんど消費しない。更に、第一回転電機MG1は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
このシリーズモードは、電動走行モードとは異なり、基本的にバッテリ39の電力を消費せずに車両を走行させることができるため、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で選択される動作モードとなっている。そのため、図4及び図5に示すように、シリーズモードは、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップ(図5)にのみ規定されている。上記のとおり、第一変速装置TM1の平均変速比は、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されているため、第一変速装置TM1を介して駆動力の伝達を行うシリーズモードは、電動走行モードと同様に、第二変速装置TM2を介して駆動力の伝達を行うパラレルモードに比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。また、シリーズモードは、第一変速装置TM1の1速状態で実現される1速段と、第一変速装置TM1の2速状態で実現される2速段とを切り替え可能に備えているが、1速段の変速比が2速段よりも大きいため、1速段は2速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。
図3に示すように、シリーズモードでは、補機分離クラッチCは係合状態とされる。すなわち、このシリーズモードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機分離クラッチCを係合状態とし、補機AをエンジンEの駆動力により駆動する。
パラレルモードは、第一伝達遮断装置としての第一噛み合いクラッチDC1により第一回転電機MG1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一入力軸I1及び第二変速装置TM2を介してエンジンE及び第二回転電機MG2の駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、エンジンE及び第二回転電機MG2が駆動状態とされ、第一回転電機MG1が非駆動状態とされる。具体的には、図3に示すように、パラレルモードにおいては、第一噛み合いクラッチDC1は第一中立位置N1とされる。これにより、第一変速装置TM1は駆動軸である第二入力軸I2から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。そして、第一回転電機MG1は非駆動状態とされ、回転を停止する。一方、第二噛み合いクラッチDC2は3速位置S3又は4速位置S4とされる。これにより、第二変速装置TM2は3速状態又は4速状態となり、駆動軸である第一入力軸I1に接続されたエンジンE及び第二回転電機MG2の回転を3速段又は4速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。従って、パラレルモードでは、エンジンE及び第二回転電機MG2の駆動力が第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第二回転電機MG2は、加速時等のようにエンジンEの駆動力のみでは不足する状態ではバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第二回転電機MG2は、車両の減速時や巡航時等のようにエンジンEの駆動力のみで走行可能な状態では回生を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
このパラレルモードは、主にエンジンEの駆動力により車両を走行させることができるとともに、必要に応じてバッテリ39の電力を消費し、或いはバッテリ39を充電することができるため、バッテリ39の充電量に関係なく選択される動作モードとなっている。そのため、図4及び図5に示すように、パラレルモードは、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップ(図4)及びバッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップ(図5)の双方に規定されている。上記のとおり、第二変速装置TM2の平均変速比は、第一変速装置TM1の平均変速比よりも小さく設定されているため、第二変速装置TM2を介して駆動力の伝達を行うパラレルモードは、第一変速装置TM1を介して駆動力の伝達を行う電動走行モード及びシリーズモードに比べて高車速、低駆動力の領域で選択される。また、パラレルモードは、第二変速装置TM2の3速状態で実現される3速段と、第二変速装置TM2の4速状態で実現される4速段とを切り替え可能に備えているが、3速段の変速比が4速段よりも大きいため、3速段は4速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。
図3に示すように、パラレルモードでは、補機分離クラッチCは係合状態とされる。すなわち、このパラレルモードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機分離クラッチCを係合状態とし、補機AをエンジンEの駆動力により駆動する。
ところで、パラレルモードにおいて、第二回転電機MG2を駆動状態とすることは必須ではなく、第二回転電機MG2を非駆動状態として力行及び回生のいずれも行わせず、エンジンEの駆動力によって空転するだけの状態とすることも可能である。すなわち、パラレルモードは、少なくともエンジンEの駆動力を出力軸Oに伝達する点で、エンジン走行モードの一形態である。
以上のとおり、第一回転電機MG1は、電動走行モード又はシリーズモードの1速段又は2速段で車両を走行させる際に駆動されるため、基本的には、電動走行モード又はシリーズモードの上限の車速に対応する回転速度を上限として、それ以下の回転速度領域で使用される。また、後述するように、第一回転電機MG1をパラレルモード内での変速段の切り替えに際して駆動する制御を行う場合であっても、パラレルモードの最も高い変速段より一つ低い変速段(本例では3速)の上限の車速に対応する回転速度よりも高い回転速度領域では使用されない。そのため、このハイブリッド駆動装置Hでは、第一回転電機MG1が使用される回転速度の上限を低く抑えることができる。更に、第一回転電機MG1の回転は、第一変速装置TM1により2つの変速段のそれぞれに応じた変速比で変速されて出力軸Oに伝達される。従って、上記のように限定される使用範囲に応じて第一回転電機MG1の仕様及び第一変速装置TM1の各変速段の変速比を適切に設定することにより、第一回転電機MG1の小型化及び低コスト化を図ることが可能になるとともに、第一回転電機MG1を効率的に使用することが可能になる。
また、このハイブリッド駆動装置Hは、複数の動作モードで車両を後進させることができる。すなわち、電動走行モード又はシリーズモードでは、第一回転電機MG1を負方向(エンジンEの出力回転軸の回転方向と反対の方向)に回転させるように駆動することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。一方、パラレルモードでは、第二変速装置TM2において後進段を選択し、後進駆動歯車15、アイドラ歯車16及び図示しない後進従動歯車を介して第一入力軸I1から出力軸Oに駆動力を伝達することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。従って、このハイブリッド駆動装置Hは、全ての動作モードにおいて車両を後進させることが可能な構成となっている。また、エンジンEが非駆動状態であって停止している状態で、第二変速装置TM2において後進段を選択し、第二回転電機MG2を正方向に回転させるように駆動することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることもできる。また、このような後進中に第一入力軸I1の回転を利用してエンジンEを始動させてパラレルモードに移行することもできる。
1−4.動作モード及び変速段の切替動作
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの動作モード及び変速段の切替動作について説明する。動作モード及び変速段の切り替えることにより駆動力の伝達状態の切り替えを行うに際して出力軸Oに伝達される駆動力の変動を抑制するために、本実施形態においては、制御装置30は以下のような制御を行う。
すなわち、制御装置30は、第一変速装置TM1が第一噛み合いクラッチDC1を係合状態として駆動力を伝達している状態では、まず、第二回転電機MG2の回転速度を制御することにより第二噛み合いクラッチDC2を同期させて係合状態とする。その後、第一変速装置TM1が伝達する駆動力を減少させるとともに第二変速装置TM2が伝達する駆動力を増加させ、第一噛み合いクラッチDC1を非係合状態とする。第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達状態で実現される動作モード(電動走行モード又はシリーズモード)から第二変速装置TM2を介した駆動力の伝達状態で実現される動作モード(パラレルモード)への切り替えに際しては、制御装置30は以上のような制御を行う。
また、第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達状態で実現される動作モード(電動走行モード又はシリーズモード)内での変速段の切り替えに際しては、制御装置30は、前記の制御に加えて更に次のような制御を行う。すなわち、制御装置30は、第一噛み合いクラッチDC1を非係合状態とした後、第一回転電機MG1の回転速度を制御することにより第一変速装置TM1における先に駆動力の伝達を行っていた歯車対(第一歯車対P1及び第二歯車対P2の一方)とは異なる歯車対(第一歯車対P1及び第二歯車対P2の他方)について第一噛み合いクラッチDC1を同期させてから係合状態とし、その後、第二変速装置TM2が伝達する駆動力を減少させるとともに第一変速装置TM1が伝達する駆動力を増加させ、第二噛み合いクラッチDC2を非係合状態とする制御を行う。
一方、制御装置30は、第二変速装置TM2が第二噛み合いクラッチDC2を係合状態として駆動力を伝達している状態では、まず、第一回転電機MG1の回転速度を制御することにより第一噛み合いクラッチDC1を同期させて係合状態とする。その後、第二変速装置TM2が伝達する駆動力を減少させるとともに第一変速装置TM1が伝達する駆動力を増加させ、第二噛み合いクラッチDC2を非係合状態とする。第二変速装置TM2を介した駆動力の伝達状態で実現される動作モード(パラレルモード)から第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達状態で実現される動作モード(電動走行モード又はシリーズモード)への切り替えに際しては、制御装置30は以上のような制御を行う。
また、第二変速装置TM2を介した駆動力の伝達状態で実現される動作モード(パラレルモード)内での変速段の切り替えに際しては、制御装置30は、前記の制御に加えて更に次のような制御を行う。すなわち、制御装置30は、第二噛み合いクラッチDC2を非係合状態とした後、第二回転電機MG2の回転速度を制御することにより第二変速装置TM2における先に駆動力の伝達を行っていた歯車対(第三歯車対P3及び第四歯車対P4の一方)とは異なる歯車対(第三歯車対P3及び第四歯車対P4の他方)について第二噛み合いクラッチDC2を同期させてから係合状態とし、その後、第一変速装置TM1が伝達する駆動力を減少させるとともに第二変速装置TM2が伝達する駆動力を増加させ、第一噛み合いクラッチDC1を非係合状態とする制御を行う。
制御装置30により実行される以上のような制御の具体例について、図6及び図7に示すタイミングチャートに従って説明する。図6は、図4に示す第一制御マップに従い、車速の上昇に伴って動作モード及び変速段を切り替えた際の各部の動作の例を示すタイミングチャートである。図7は、図5に示す第二制御マップに従い、車速の上昇に伴って動作モード及び変速段を切り替えたときの各部の動作の例を示すタイミングチャートである。以下では、タイミングチャート上に(1)〜(18)の番号で示した各タイミングにおけるハイブリッド駆動装置Hの各部の動作を順に説明する。
まず、図6に基づいて、電動走行モードの1速段、電動走行モードの2速段、パラレルモードの3速段、パラレルモードの4速段の順に切り替えた際の各部の動作について説明する。
(1)第一噛み合いクラッチDC1を第一中立位置N1から1速位置S1に切り替える。このとき、第二噛み合いクラッチDC2は第二中立位置N2にある。これにより、第一変速装置TM1は1速状態となり、第二変速装置TM2はニュートラル状態となる。
(2)第一回転電機MG1を力行して出力トルクを上昇させる。これにより、第一回転電機MG1のトルクが1速状態の第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を発進させる。すなわち、電動走行モードの1速段での走行が開始される。
(3)出力軸回転速度(車速)が、図4に示す第一制御マップに規定された電動走行モードの2速段への切替速度に到達した場合には、その時点での出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期するように第二回転電機MG2の回転速度を制御する。なお、このときの第三従動歯車23の回転速度は、第二回転電機MG2の回転速度と第三歯車対P3のギヤ比により定まる。
(4)出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期したら、第二噛み合いクラッチDC2を第二中立位置N2から3速位置S3に切り替える。その後、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に低下させるとともに、第二回転電機MG2の出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(5)第一回転電機MG1の出力トルクがほぼゼロになったら、第一噛み合いクラッチDC1を1速位置S1から第一中立位置N1に切り替える。その後、その時点での第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期するように第一回転電機MG1の回転速度を制御する。なお、このときの第二駆動歯車12の回転速度は、出力軸Oの回転速度と第二歯車対P2のギヤ比により定まる。この間、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第二回転電機MG2の出力トルクを制御し、第二回転電機MG2の出力トルクにより車両を走行させる。
(6)第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期したら、第一噛み合いクラッチDC1を第一中立位置N1から2速位置S2に切り替える。その後、第二回転電機MG2の出力トルクを次第に低下させるとともに、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(7)第二回転電機MG2の出力トルクがほぼゼロになったら、第二噛み合いクラッチDC2を3速位置S3から第二中立位置N2に切り替える。これにより、第一回転電機MG1のトルクが2速状態の第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。すなわち、電動走行モードの2速段での走行が開始される。
(8)出力軸回転速度(車速)が、図4に示す第一制御マップに規定されたパラレルモードの3速段への切替速度に到達した場合には、第一入力軸I1の回転速度がエンジンEの始動が可能な回転速度となるように、第二回転電機MG2の回転速度を制御する。
(9)第一入力軸I1の回転速度がエンジンEの始動が可能な回転速度に到達したら、エンジンEを始動させる。
(10)その後、その時点での出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期するように第二回転電機MG2の回転速度を制御するとともに、エンジンEの出力トルクと第二回転電機MG2の出力トルクの合計がほぼゼロとなるように、エンジンE及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(11)出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期したら、第二噛み合いクラッチDC2を第二中立位置N2から3速位置S3に切り替える。その後、第二回転電機MG2の出力トルクをゼロとし、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に低下させるとともに、エンジンEの出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及びエンジンEの出力トルクを制御する。
(12)第一回転電機MG1の出力トルクがほぼゼロになったら、第一噛み合いクラッチDC1を2速位置S2から第一中立位置N1に切り替える。これにより、エンジンEのトルクが3速状態の第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。すなわち、パラレルモードの3速段での走行が開始される。なお、図示はしていないが、このパラレルモードの3速段での走行中、第二回転電機MG2は必要に応じて駆動され、力行又は回生を行うことができる。
(13)出力軸回転速度(車速)が、図4に示す第一制御マップに規定されたパラレルモードの4速段への切替速度に到達した場合には、その時点での第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期するように第一回転電機MG1の回転速度を制御する。
(14)第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期したら、第一噛み合いクラッチDC1を第一中立位置N1から2速位置S2に切り替える。その後、エンジンEの出力トルクを次第に低下させるとともに、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるようにエンジンE及び第一回転電機MG1の出力トルクを制御する。
(15)エンジンEの出力トルクがほぼゼロになったら、第二噛み合いクラッチDC2を3速位置S3から第二中立位置N2に切り替える。その後、その時点での出力軸Oの回転速度に第四従動歯車24の回転速度が同期するように第二回転電機MG2の回転速度を制御するとともに、エンジンEの出力トルクと第二回転電機MG2の出力トルクの合計がほぼゼロとなるように、エンジンE及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。この間、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1の出力トルクを制御し、第一回転電機MG1の出力トルクにより車両を走行させる。
(16)出力軸Oの回転速度に第四従動歯車24の回転速度が同期したら、第二噛み合いクラッチDC2を第二中立位置N2から4速位置S4に切り替える。その後、第二回転電機MG2の出力トルクをゼロとし、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に低下させるとともに、エンジンEの出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及びエンジンEの出力トルクを制御する。
(17)第一回転電機MG1の出力トルクがほぼゼロになったら、第一噛み合いクラッチDC1を2速位置S2から第一中立位置N1に切り替える。これにより、エンジンEのトルクが4速状態の第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。すなわち、パラレルモードの4速段での走行が開始される。なお、図示はしていないが、このパラレルモードの4速段での走行中、第二回転電機MG2は必要に応じて駆動され、力行又は回生を行うことができる。
次に、図7に基づいて、電動走行モードの1速段による車両の発進後、シリーズモードの1速段、シリーズモードの2速段、パラレルモードの3速段、パラレルモードの4速段の順に切り替えた際の各部の動作について説明する。
(1)第一噛み合いクラッチDC1を第一中立位置N1から1速位置S1に切り替える。このとき、第二噛み合いクラッチDC2は第二中立位置N2にある。これにより、第一変速装置TM1は1速状態となり、第二変速装置TM2はニュートラル状態となる。
(2)第一回転電機MG1を力行して出力トルクを上昇させる。これにより、第一回転電機MG1のトルクが1速状態の第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を発進させる。すなわち、電動走行モードの1速段での走行が開始される。
(3)第一入力軸I1の回転速度がエンジンEの始動が可能な回転速度となるように、第二回転電機MG2の回転速度を制御する。
(4)第一入力軸I1の回転速度がエンジンEの始動が可能な回転速度に到達したら、エンジンEを始動させる。
(5)エンジンEの出力トルクを上昇させ、当該エンジンEの出力トルクを用いて第二回転電機MG2に回生させ、発電を行わせる。このとき、第二回転電機MG2の出力トルクは負となる。これにより、第一回転電機MG1のトルクが1速状態の第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達されるとともに、ニュートラル状態の第二変速装置TM2により出力軸Oから切り離されたエンジンEの駆動力により第二回転電機MG2が発電を行うシリーズモードの1速段での走行が開始される。
(6)出力軸回転速度(車速)が、図4に示す第一制御マップに規定されたシリーズモードの2速段への切替速度に到達した場合には、その時点での出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期するように第二回転電機MG2の回転速度を制御するとともに、エンジンEの出力トルクと第二回転電機MG2の出力トルクの合計がほぼゼロとなるように、エンジンE及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(7)出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期したら、第二噛み合いクラッチDC2を第二中立位置N2から3速位置S3に切り替える。その後、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に低下させるとともに、第二回転電機MG2の出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(8)第一回転電機MG1の出力トルクがほぼゼロになったら、第一噛み合いクラッチDC1を1速位置S1から第一中立位置N1に切り替える。その後、その時点での第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期するように第一回転電機MG1の回転速度を制御する。この間、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第二回転電機MG2の出力トルクを制御し、第二回転電機MG2の出力トルクにより車両を走行させる。
(9)第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期したら、第一噛み合いクラッチDC1を第一中立位置N1から2速位置S2に切り替える。その後、第二回転電機MG2の出力トルクを次第に低下させるとともに、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(10)第二回転電機MG2の出力トルクがほぼゼロになったら、第二噛み合いクラッチDC2を3速位置S3から第二中立位置N2に切り替える。その後、エンジンEの出力トルクを上昇させ、当該エンジンEの出力トルクを用いて第二回転電機MG2に回生させ、発電を行わせる。これにより、第一回転電機MG1のトルクが2速状態の第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達されるとともに、ニュートラル状態の第二変速装置TM2により出力軸Oから切り離されたエンジンEの駆動力により第二回転電機MG2が発電を行うシリーズモードの2速段での走行が開始される。
(11)出力軸回転速度(車速)が、図4に示す第一制御マップに規定されたパラレルモードの3速段への切替速度に到達した場合には、その時点での出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期するように第二回転電機MG2の回転速度を制御するとともに、エンジンEの出力トルクと第二回転電機MG2の出力トルクの合計がほぼゼロとなるように、エンジンE及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。
(12)出力軸Oの回転速度に第三従動歯車23の回転速度が同期したら、第二噛み合いクラッチDC2を第二中立位置N2から3速位置S3に切り替える。その後、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクを次第に低下させるとともに、エンジンEの出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、及びエンジンEの出力トルクを制御する。
(13)第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の出力トルクがほぼゼロになったら、第一噛み合いクラッチDC1を2速位置S2から第一中立位置N1に切り替える。これにより、エンジンEのトルクが3速状態の第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。すなわち、パラレルモードの3速段での走行が開始される。なお、図示はしていないが、このパラレルモードの3速段での走行中、第二回転電機MG2は必要に応じて駆動され、力行又は回生を行うことができる。
(14)出力軸回転速度(車速)が、図4に示す第一制御マップに規定されたパラレルモードの4速段への切替速度に到達した場合には、その時点での第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期するように第一回転電機MG1の回転速度を制御する。
(15)第二駆動歯車12の回転速度に第二入力軸I2の回転速度が同期したら、第一噛み合いクラッチDC1を第一中立位置N1から2速位置S2に切り替える。その後、エンジンEの出力トルクを次第に低下させるとともに、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるようにエンジンE及び第一回転電機MG1の出力トルクを制御する。
(16)エンジンEの出力トルクがほぼゼロになったら、第二噛み合いクラッチDC2を3速位置S3から第二中立位置N2に切り替える。その後、その時点での出力軸Oの回転速度に第四従動歯車24の回転速度が同期するように第二回転電機MG2の回転速度を制御するとともに、エンジンEの出力トルクと第二回転電機MG2の出力トルクの合計がほぼゼロとなるように、エンジンE及び第二回転電機MG2の出力トルクを制御する。この間、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1の出力トルクを制御し、第一回転電機MG1の出力トルクにより車両を走行させる。
(17)出力軸Oの回転速度に第四従動歯車24の回転速度が同期したら、第二噛み合いクラッチDC2を第二中立位置N2から4速位置S4に切り替える。その後、第二回転電機MG2の出力トルクをゼロとし、第一回転電機MG1の出力トルクを次第に低下させるとともに、エンジンEの出力トルクを次第に上昇させる。この際、出力軸Oに伝達されるトルクがほぼ一定となるように第一回転電機MG1及びエンジンEの出力トルクを制御する。
(18)第一回転電機MG1の出力トルクがほぼゼロになったら、第一噛み合いクラッチDC1を2速位置S2から第一中立位置N1に切り替える。これにより、エンジンEのトルクが4速状態の第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。すなわち、パラレルモードの4速段での走行が開始される。なお、図示はしていないが、このパラレルモードの4速段での走行中、第二回転電機MG2は必要に応じて駆動され、力行又は回生を行うことができる。
1−5.制御マップの他の例
次に、上述した図4及び図5に示す制御マップとは異なる他の制御マップの例について説明する。バッテリ39の容量が大きく、第一回転電機MG1の性能も高い場合には、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態での高車速領域にパラレルモード(エンジン走行モードの一種)を設定せず、最高車速までを電動走行モードで走行する制御を行うこととしても好適である。図8及び図9は、このような制御を行う場合における車両側の要求駆動力と車速とに応じた各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図である。図8は、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップであり、図9は、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップである。これらの図の記載方法は、上述した図4及び図5と同様である。この場合においても、制御装置30は、バッテリ39の充電量に応じて第一制御マップ及び第二制御マップのいずれかを選択し、当該選択した制御マップに従い、車速及び要求駆動力に応じて適切な動作モード及び変速段を選択する。
図示の例では、制御装置30は、図8に示すように、バッテリ39の充電量が多い場合には、電動走行モードを選択することとし、車速に応じて1速段又は2速段を選択する。一方、制御装置30は、図9に示すように、バッテリ39の充電量が少ない場合には、比較的車速が低い低車速領域では、シリーズモードの1速段を選択し、比較的車速が高い高車速領域では、パラレルモードの3速段又は4速段を車速に応じて選択する。このような制御を行う場合、第一変速装置TM1の1速段及び2速段のそれぞれの変速比は、最高車速までを第一回転電機MG1の駆動力による電動走行モードで走行できるように設定する。具体的には、上記図4及び図5に示す制御マップを用いる場合と比較して、第一変速装置TM1の各変速段の変速比を小さく設定すると好適である。
2.第二の実施形態
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図10は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図10は、図1と同様に、軸対称の構成を一部省略して示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、第二回転電機MG2を備えていない点で、上記第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hとは相違している。また、これに伴い、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードも、上記第一の実施形態とは相違している。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hについて、上記第一の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
図10に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、第一入力軸I1に第二回転電機MG2が接続されておらず、第一入力軸I1には、駆動力源としてはエンジンEのみが接続されている。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成についての上記第一の実施形態との相違点は、この点だけである。
そこで次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図11は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な各動作モードにおける第一噛み合いクラッチDC1、第二噛み合いクラッチDC2、及び補機分離クラッチCの係合状態を示す作動表である。この図の記載方法は、上述した図3と同様である。この図11に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、電動走行モード、エンジン走行モード、及びパラレルモードを切り替え可能に備えている。以下、各動作モードを順に説明するが、電動走行モードの内容は、上記第一の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態におけるエンジン走行モードは、第二回転電機MG2が存在しない点以外は上記第一の実施形態におけるパラレルモードと同様である。すなわち、エンジン走行モードは、第一伝達遮断装置としての第一噛み合いクラッチDC1により第一回転電機MG1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一入力軸I1及び第二変速装置TM2を介してエンジンEの駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、エンジンEが駆動状態とされ、第一回転電機MG1が非駆動状態とされる。具体的には、図11に示すように、エンジン走行モードにおいては、第一噛み合いクラッチDC1は第一中立位置N1とされる。これにより、第一変速装置TM1は駆動軸である第二入力軸I2から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。そして、第一回転電機MG1は非駆動状態とされ、回転を停止する。一方、第二噛み合いクラッチDC2は3速位置S3又は4速位置S4とされる。これにより、第二変速装置TM2は3速状態又は4速状態となり、駆動軸である第一入力軸I1に接続されたエンジンEの回転を3速段又は4速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。従って、エンジン走行モードでは、エンジンEの駆動力が第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。
このエンジン走行モードは、バッテリ39の電力を全く消費せず、エンジンEの駆動力のみにより車両を走行させることができるため、バッテリ39の充電量に関係なく選択される動作モードとなっている。また、上記のとおり、第二変速装置TM2の平均変速比は、第一変速装置TM1の平均変速比よりも小さく設定されているため、第二変速装置TM2を介して駆動力の伝達を行うエンジン走行モードは、第一変速装置TM1を介して駆動力の伝達を行う電動走行モードに比べて高車速、低駆動力の領域で選択される。また、エンジン走行モードは、第二変速装置TM2の3速状態で実現される3速段と、第二変速装置TM2の4速状態で実現される4速段とを切り替え可能に備えているが、3速段の変速比が4速段よりも大きいため、3速段は4速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。
図11に示すように、エンジン走行モードでは、補機分離クラッチCは係合状態とされる。すなわち、このエンジン走行モードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機分離クラッチCを係合状態とし、補機AをエンジンEの駆動力により駆動する。
本実施形態におけるパラレルモードは、エンジンEの他に第一回転電機MG1を駆動する点で、第二回転電機MG2を駆動する上記第一の実施形態におけるパラレルモードと大きく相違する。すなわち、本実施形態におけるパラレルモードは、第一変速装置TM1を介して第一回転電機MG1の駆動力を出力軸Oに伝達するとともに、第一入力軸I1及び第二変速装置TM2を介してエンジンEの駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、エンジンE及び第一回転電機MG1の双方が駆動状態とされる。具体的には、図11に示すように、パラレルモードにおいては、第一噛み合いクラッチDC1は1速位置S1又は2速位置S2とされる。これにより、第一変速装置TM1は1速状態又は2速状態となり、駆動軸である第二入力軸I2に接続された第一回転電機MG1の回転を1速段又は2速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。また、第二噛み合いクラッチDC2は3速位置S3又は4速位置S4とされる。これにより、第二変速装置TM2は3速状態又は4速状態となり、駆動軸である第一入力軸I1に接続されたエンジンEの回転を3速段又は4速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。従って、パラレルモードでは、エンジンEの駆動力が第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達されるとともに、第一回転電機MG1の駆動力が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。この際、第一回転電機MG1は、加速時等のようにエンジンEの駆動力のみでは不足する状態ではバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第一回転電機MG1は、車両の減速時や巡航時等のようにエンジンEの駆動力のみで走行可能な状態では回生を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
このパラレルモードは、主にエンジンEの駆動力により車両を走行させることができるとともに、必要に応じてバッテリ39を充電することができるため、本実施形態においては、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で選択される動作モードとなっている。パラレルモードは、第一回転電機MG1の回転を変速する第一変速装置TM1について1速状態と2速状態とを切り替え可能に備え、エンジンEの回転を変速する第二変速装置TM2について3速状態と4速状態とを切り替え可能に備えている。ここで、1速段の変速比が2速段よりも大きく、3速段の変速比が4速段よりも大きいため、比較的低車速、高駆動力の領域で第一変速装置TM1が1速状態、第二変速装置TM2が3速状態とされ、比較的高車速、低駆動力の領域で第一変速装置TM1が2速状態、第二変速装置TM2が4速状態とされる。
図11に示すように、パラレルモードでは、補機分離クラッチCは係合状態とされる。すなわち、このパラレルモードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機分離クラッチCを係合状態とし、補機AをエンジンEの駆動力により駆動する。
また、このハイブリッド駆動装置Hは、複数の動作モードで車両を後進させることができる。すなわち、電動走行モードでは、第一回転電機MG1を負方向に回転させるように駆動することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。一方、エンジン走行モードでは、第二変速装置TM2において後進段を選択し、後進駆動歯車15、アイドラ歯車16及び図示しない後進従動歯車を介して第一入力軸I1から出力軸Oに駆動力を伝達することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。また、パラレルモードでは、第二変速装置TM2において後進段を選択し、第一入力軸I1から出力軸Oに駆動力を伝達するとともに、第一回転電機MG1を負方向に回転させるように駆動することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。従って、このハイブリッド駆動装置Hは、全ての動作モードにおいて車両を後進させることが可能な構成となっている。
3.第三の実施形態
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。図12は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図12は、図1と同様に、軸対称の構成を一部省略して示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、差動歯車装置の一種である遊星歯車機構PGを備え、この遊星歯車機構PGの3つの回転要素に、それぞれ第一入力軸I1(エンジンE)、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2が接続されている点で、上記第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hとは相違している。また、これに伴い、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モード、及び各動作モードでの各部の動作も上記第一の実施形態とは相違している。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hについて、上記第一の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
3−1.ハイブリッド駆動装置の機械的構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの各部の機械的構成について説明する。図12に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態とは異なり、遊星歯車機構PGを備えている。本実施形態においては、遊星歯車機構PGは、第一入力軸I1と同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構である。すなわち、この遊星歯車機構PGは、複数のピニオンギヤを支持するキャリアcaと、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs及びリングギヤrとを回転要素として有している。サンギヤsは、第二回転電機MG2のロータRo2と一体回転するように接続されている。キャリアcaは、第一入力軸I1と一体回転するように接続されている。リングギヤrは、第一回転電機MG1のロータRo1及び第二入力軸I2と一体回転するように接続されている。
このように、差動歯車装置としての遊星歯車機構PGは3つの回転要素を有しており、本実施形態においては、サンギヤs、キャリアca、及びリングギヤrが、それぞれ本発明における第一回転要素e1、第二回転要素e2、及び第三回転要素e3に相当する。なお、この遊星歯車機構PGでは、3つの回転要素は、回転速度の順にサンギヤs(第一回転要素e1)、キャリアca(第二回転要素e2)、及びリングギヤr(第三回転要素e3)となっている。なお、「回転速度の順」は、高速側から低速側に向かう順、又は低速側から高速側に向かう順のいずれかであり、差動歯車装置の回転状態によりいずれともなり得るが、いずれの場合にも回転要素の順は変わらない。
また、本実施形態においては、第一入力軸I1にワンウェイクラッチOWが設けられている。このワンウェイクラッチOWは、第一入力軸I1が負方向に回転することを阻止するとともに、正方向に回転することを許容するクラッチである。ここで、第一入力軸I1の回転方向について正方向とは、エンジンEの出力回転軸の回転方向と同じ方向のことである。また、本実施形態においては、エンジンEの出力回転軸に補機Aが直接接続されている。したがって、補機AはエンジンEの出力回転軸と一体的に回転する。ハイブリッド駆動装置Hのその他の機械的構成は、上記第一の実施形態と同様である。
3−2.ハイブリッド駆動装置の動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図13は、各動作モードにおける第一噛み合いクラッチDC1及び第二噛み合いクラッチDC2の係合状態を示す作動表である。この図の記載方法は、上述した図3と同様である。この図13に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、電動走行モード(2モータ電動走行モードを含む)、エンジン走行モード、及びスプリットモードを切り替え可能に備えている。
また、図14及び図15は、車両側の要求駆動力と車速とに応じた各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図である。図14は、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップであり、図15は、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップである。これらの図の記載方法は、上述した図4及び図5と同様である。制御装置30は、バッテリ39の充電量に応じて第一制御マップ及び第二制御マップのいずれかを選択し、当該選択した制御マップに従い、車速及び要求駆動力に応じて適切な動作モード及び変速段を選択する。
図示の例では、制御装置30は、図14に示すように、バッテリ39の充電量が多い場合には、車速及び要求駆動力に応じて、電動走行モードの1速段及び2速段、2モータ電動走行モードの1速段、スプリットモードの1速段及び2速段のいずれかを選択する。具体的には、制御装置30は、一定車速未満の低車速領域において、車速が比較的低く要求駆動力が高い領域では2モータ電動走行モードの1速段を選択し、それよりも車速が高い領域であって要求駆動力も比較的高い領域ではスプリットモードの1速段を選択し、要求駆動力が比較的低い領域では電動走行モードの1速段を選択する。一方、制御装置30は、一定車速以上の高車速領域において、要求駆動力が比較的高い領域ではスプリットモードの2速段を選択し、要求駆動力が比較的低い領域では電動走行モードの2速段を選択する。このような制御を行う場合、第一変速装置TM1の1速段及び2速段のそれぞれの変速比は、最高車速までを電動走行モード又はスプリットモードで走行できるように設定する。また、制御装置30は、図15に示すように、バッテリ39の充電量が少ない場合には、車速に応じて、スプリットモードの1速段、エンジン走行モードの3速段及び4速段のいずれかを選択する。具体的には、制御装置30は、一定車速未満の低車速領域ではスプリットモードの1速段を選択し、一定車速以上の高車速領域では、エンジン走行モードの3速段又は4速段を車速に応じて選択する。
図16〜図19は、本実施形態における各動作モードでの遊星歯車機構PGの速度線図を示しており、図16は電動走行モードでの速度線図、図17は電動走行モードで補機Aを駆動する際の速度線図、図18はエンジン走行モードでの速度線図、図19はスプリットモードでの速度線図をそれぞれ示している。これらの速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、遊星歯車機構PGの各回転要素に対応しており、各縦線の上側に記載されている「s」、「ca」、「r」はそれぞれサンギヤs、キャリアca、リングギヤrに対応している。
一方、各縦線の下側に記載されている「E(I1)」、「MG1」、「MG2」、「O」、「A」は、それぞれ遊星歯車機構PGの各回転要素に接続されているエンジンE(第一入力軸I1)、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、出力軸O、補機Aに対応している。また、各回転要素の回転速度を示す点に隣接配置された矢印は、各モードでの通常の走行時に各回転要素に作用するトルクの方向を示しており、上向き矢印が正方向のトルクを表し、下向き矢印が負方向のトルクを表している。そして、「TE」はエンジンEから伝達されるエンジントルクTE、「T1」は第一回転電機MG1から伝達される第一回転電機トルクT1、「T2」は第二回転電機MG2から伝達される第二回転電機トルクT2、「To」は出力軸O(車輪)側から伝達される走行抵抗Toを示している。以下、各動作モードについて説明する。
電動走行モードは、第二伝達遮断装置としての第二噛み合いクラッチDC2により第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一変速装置TM1を介して第一回転電機MG1の駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、第一回転電機MG1が駆動状態とされ、エンジンEは非駆動状態とされる。第二回転電機MG2は、2モータ電動走行モード又は補機Aを駆動する際には駆動状態とされ、通常の電動走行モード(1モータ電動走行モード)では非駆動状態とされる。具体的には、図13に示すように、電動走行モードにおいては、第二噛み合いクラッチDC2は第二中立位置N2とされる。これにより、第二変速装置TM2は駆動軸である第一入力軸I1から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。一方、第一噛み合いクラッチDC1は1速位置S1又は2速位置S2とされる。これにより、第一変速装置TM1は1速状態又は2速状態となり、駆動軸である第二入力軸I2の回転を1速段又は2速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。すなわち、電動走行モードでは、第二入力軸I2及び第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達が行われる。
本実施形態においては、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1のロータRo1が一体回転するように接続されているだけでなく、遊星歯車機構PGのリングギヤrも一体回転するように接続されている。従って、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1の駆動力が伝達されるとともに、遊星歯車機構PGを介して第一入力軸I1(エンジンE)及び第二回転電機MG2の駆動力も伝達され得る。上記のとおり、通常の電動走行モード(1モータ電動走行モード)では、エンジンE及び第二回転電機MG2は非駆動状態とされる。従って、図16に示すように、通常の電動走行モードでは、第一回転電機MG1が正方向に回転しつつ正方向の第一回転電機トルクT1を出力して力行し、当該第一回転電機MG1の回転に伴って遊星歯車機構PGのリングギヤrも回転する。この際、キャリアcaはエンジンEの慣性や摺動抵抗によって回転し難い状態であるのでほとんど回転せず、サンギヤsが負方向に回転する。これにより、非駆動状態であってトルクを出力していない第二回転電機MG2は、力行も発電も行わずに空回りする状態となる。この電動走行モードでは、第二入力軸I2に伝達された第一回転電機MG1の駆動力(トルク)が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。また、第一回転電機MG1は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
一方、2モータ電動走行モードでは、エンジンEを非駆動状態としたまま、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2が駆動状態とされる。すなわち、第二回転電機MG2は、負方向に回転しつつ、図16に破線矢印で示すように、負方向の第二回転電機トルクT2を出力して力行する。この際、キャリアcaはワンウェイクラッチOWにより負方向の回転が阻止されるため、第二回転電機トルクT2はリングギヤrに正方向のトルクとして伝達され、第一回転電機MG1が出力する第一回転電機トルクT1と共に第二入力軸I2に伝達される。2モータ電動走行モードでは、第二入力軸I2に伝達された第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の駆動力(トルク)が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
また、電動走行モードで補機Aを駆動する際にも、第一回転電機MG1と共に第二回転電機MG2が駆動状態とされる。但し、補機Aを駆動する際には、図17に示すように、第二回転電機MG2は、負方向に回転しつつ正方向の第二回転電機トルクT2を出力して発電する。これにより、キャリアcaが正方向に回転され、キャリアcaと一体回転するように接続されたエンジンEの出力回転軸及び補機Aが回転する。従って、補機Aが駆動される。この際、補機Aを駆動するための駆動力(トルク)及び第二回転電機MG2が発電するための駆動力(トルク)は、いずれも第一回転電機MG1が出力する第一回転電機トルクT1に対して反対方向に作用する。従って、この電動走行モードでの補機Aを駆動時には、補機Aを駆動するための駆動力(トルク)及び第二回転電機MG2が発電するための駆動力(トルク)を差し引いた第一回転電機MG1の駆動力(トルク)が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第一回転電機MG1は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
この電動走行モード(2モータ電動走行モードを含む)は、基本的にバッテリ39の電力を消費して車両を走行させるため、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で選択される動作モードとなっている。そのため、図14及び図15に示すように、電動走行モードは、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップ(図14)にのみ規定されている。また、電動走行モードは、第一変速装置TM1の1速状態で実現される1速段と、第一変速装置TM1の2速状態で実現される2速段とを切り替え可能に備えているが、1速段の変速比が2速段よりも大きいため、1速段は2速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。更に、2モータ電動走行モードは、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力を出力軸Oに伝達して車両を走行させることができるため、電動走行モードの1速段よりも更に要求駆動力が高い領域で選択される。なお、本実施形態においては、2モータ電動走行モードの1速段のみを使用し、2モータ電動走行モードの2速段は使用しない。但し、2モータ電動走行モードの2速段を選択可能な制御マップとすることも当然に可能である。
エンジン走行モードは、第一伝達遮断装置としての第一噛み合いクラッチDC1により第一回転電機MG1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一入力軸I1及び第二変速装置TM2を介してエンジンEの駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、エンジンEが駆動状態とされ、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2が非駆動状態とされる。具体的には、図13に示すように、エンジン走行モードにおいては、第一噛み合いクラッチDC1は第一中立位置N1とされる。これにより、第一変速装置TM1は駆動軸である第二入力軸I2から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。一方、第二噛み合いクラッチDC2は3速位置S3又は4速位置S4とされる。これにより、第二変速装置TM2は3速状態又は4速状態となり、駆動軸である第一入力軸I1に接続されたエンジンEの回転を3速段又は4速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。従って、エンジン走行モードでは、エンジンEの駆動力が第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。この際、図18に示すように、エンジンEの駆動力によって第一入力軸I1及び遊星歯車機構PGのキャリアcaが回転する。そして、遊星歯車機構PGでは、当該キャリアcaの回転に伴ってリングギヤrも回転するが、非駆動状態であってトルクを出力していない第一回転電機MG1は、力行も発電も行わずに空回りする状態となる。一方、キャリアcaの回転による駆動力はサンギヤsにも伝達されるが、ここでは、第二回転電機MG2がロータRo2の回転を停止させるための僅かなトルクを出力しているため、サンギヤsは回転しない。
このエンジン走行モードは、バッテリ39の電力を全く消費せず、エンジンEの駆動力のみにより車両を走行させることができるため、本実施形態においては、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で選択される動作モードとなっている。そのため、図14及び図15に示すように、エンジン走行モードは、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップ(図15)にのみ規定されている。また、エンジン走行モードは、第二変速装置TM2の3速状態で実現される3速段と、第二変速装置TM2の4速状態で実現される4速段とを切り替え可能に備えているが、3速段の変速比が4速段よりも大きいため、3速段は4速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。このエンジン走行モードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機AはエンジンEの駆動力により駆動される。
スプリットモードは、第二伝達遮断装置としての第二噛み合いクラッチDC2により、第二変速装置TM2を介した第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断した状態で、第一入力軸I1(エンジンE)の駆動力を遊星歯車機構PGのキャリアcaからサンギヤsとリングギヤrとに分配し、サンギヤsに接続された第二回転電機MG2が第一入力軸I1の駆動力の反力受けとなり、リングギヤrに分配された駆動力と第一回転電機MG1の駆動力とを第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達するモードである。このモードでは、エンジンE、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2の全てが駆動状態とされる。具体的には、図13に示すように、スプリットモードにおいては、第二噛み合いクラッチDC2は第二中立位置N2とされる。これにより、第二変速装置TM2は駆動軸である第一入力軸I1から従動軸である出力軸Oへの回転及び駆動力の伝達を行わないニュートラル状態となる。一方、第一噛み合いクラッチDC1は1速位置S1又は2速位置S2とされる。これにより、第一変速装置TM1は1速状態又は2速状態となり、駆動軸である第二入力軸I2の回転を1速段又は2速段の変速比で変速して出力軸Oに伝達する。すなわち、スプリットモードでは、第二入力軸I2及び第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達が行われる。
本実施形態においては、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1のロータRo1が一体回転するように接続されているだけでなく、遊星歯車機構PGのリングギヤrも一体回転するように接続されている。従って、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1の駆動力が伝達されるとともに、遊星歯車機構PGを介して第一入力軸I1(エンジンE)及び第二回転電機MG2の駆動力も伝達され得る。そして、このスプリットモードでは、遊星歯車機構PGは、第一入力軸I1を介してキャリアcaに伝達されるエンジンEの駆動力をサンギヤsとリングギヤrとに分配する機能を果たす。この際、サンギヤsに接続された第二回転電機MG2が、サンギヤsに分配されたエンジンE(第一入力軸I1)の駆動力に対する反力を支持する反力受けとなる。このように第二回転電機MG2が反力受けとして機能することにより、エンジンEの駆動力がリングギヤrに伝達される。そして、リングギヤrに分配された駆動力と第一回転電機MG1の駆動力とが、第二入力軸I2及び第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達される。この際、第二回転電機MG2の回転速度を制御することにより、エンジンE(第一入力軸I1)の回転速度を無段階に変速して第二入力軸I2に伝達することができる。
スプリットモードでは、図19に示すように、エンジンEは、効率が高く排出ガスの少ない状態に(一般に最適燃費特性に沿うように)維持されるよう制御されつつ正方向のエンジントルクTEを出力し、このエンジントルクTEが第一入力軸I1を介してキャリアcaに伝達される。一方、第二回転電機MG2は、負方向の第二回転電機トルクT2を出力することにより、エンジントルクTEの反力をサンギヤsに伝達する。すなわち、第二回転電機MG2は、エンジントルクTEの反力を支持する反力受けとして機能し、それによりエンジントルクTEがリングギヤrに分配される。この際、エンジンEの回転速度に対して、第一回転電機MG1の回転速度を制御することにより、リングギヤrの回転速度、すなわち第二入力軸I2及び第一回転電機MG1の回転速度が決定される。したがって、第二回転電機MG2の回転速度を制御することにより、エンジンEの回転を無段階に変速して第二入力軸I2に伝達する電気的無段変速が実現される。また、スプリットモードにおける通常の走行状態では、第二回転電機MG2は、正回転しつつ負方向の第二回転電機トルクT2を発生して発電を行う。そして、第一回転電機MG1は、第二回転電機MG2が発電して得た電力を消費して力行し、正方向の第一回転電機トルクT1を出力して第二入力軸I2に伝達されるエンジントルクTEを補助する。また、車両の減速時には、第一回転電機MG1は正回転しつつ負方向のトルクを発生して回生制動を行い、発電する。したがって、このスプリットモードでは、基本的には、バッテリ39の電力は消費されない。
このように、スプリットモードは、基本的にバッテリ39の電力を消費せずに車両を走行させることができるため、バッテリ39の充電量に関係なく選択される動作モードとなっている。そのため、図14及び図15に示すように、スプリットモードは、第一制御マップ(図14)及び第二制御マップ(図15)の双方に規定されている。また、スプリットモードは、遊星歯車機構PGによりリングギヤrに分配されるエンジンEの駆動力と第一回転電機MG1の駆動力とを合わせて出力軸Oに伝達することができるため、電動走行モードと比較して大きい駆動力を出力することができる。従って、スプリットモードは、電動走行モードに比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。また、スプリットモードは、第一変速装置TM1の1速状態で実現される1速段と、第一変速装置TM1の2速状態で実現される2速段とを切り替え可能に備えているが、1速段の変速比が2速段よりも大きいため、1速段は2速段に比べて低車速、高駆動力の領域で選択される。このスプリットモードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機AはエンジンEの駆動力により駆動される。
また、このハイブリッド駆動装置Hは、複数の動作モードで車両を後進させることができる。すなわち、電動走行モードでは、第一回転電機MG1を負方向に回転させるように駆動することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。一方、エンジン走行モードでは、第二変速装置TM2において後進段を選択し、後進駆動歯車15、アイドラ歯車16及び図示しない後進従動歯車を介して第一入力軸I1から出力軸Oに駆動力を伝達することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。
4.第四の実施形態
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。図20は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図20は、図1と同様に、軸対称の構成を一部省略して示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、差動歯車装置の一種である遊星歯車機構PGを備えており、上記第三の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hに類似しているが、当該遊星歯車機構PGの各回転要素に対する第一入力軸I1(エンジンE)、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2の接続関係が、上記第三の実施形態とは相違している。また、これに伴い、各動作モードでのエンジンE、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2の動作も上記第三の実施形態とは相違している。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hについて、上記第三の実施形態との相違点を中心として説明する。なお、特に説明しない点については、上記第三の実施形態と同様とする。
4−1.ハイブリッド駆動装置の機械的構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの各部の機械的構成について説明する。図20に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第三の実施形態と同様に、第一入力軸I1と同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構PGを備えている。また、遊星歯車機構PGのサンギヤsが第二回転電機MG2のロータRo2と一体回転するように接続されている点も、上記第三の実施形態と同様である。一方、遊星歯車機構PGのキャリアcaは、第一回転電機MG1のロータRo1及び第二入力軸I2と一体回転するように接続されている。また、リングギヤrは、第一入力軸I1と一体回転するように接続されている。本実施形態においては、サンギヤs、リングギヤr、及びキャリアcaが、それぞれ本発明における第一回転要素e1、第二回転要素e2、及び第三回転要素e3に相当する。なお、この遊星歯車機構PGでは、3つの回転要素は、回転速度の順にサンギヤs(第一回転要素e1)、キャリアca(第三回転要素e3)、及びリングギヤr(第二回転要素e2)となっている。
4−2.ハイブリッド駆動装置の動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。このハイブリッド駆動装置Hにおいて実現可能な動作モードの種類は、上記第三の実施形態と同様である。すなわち、このハイブリッド駆動装置Hは、電動走行モード(2モータ電動走行モードを含む)、エンジン走行モード、及びスプリットモードを切り替え可能に備えている。そして、本実施形態に係る各動作モードにおける第一噛み合いクラッチDC1及び第二噛み合いクラッチDC2の係合状態を示す作動表は、上記第三の実施形態と同様であり、図13に示すとおりである。また、車両側の要求駆動力と車速とに応じた各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップも、上記第三の実施形態と同様に、図14に示す、バッテリ39の充電量が所定値より多い状態で用いられる第一制御マップ、及び、図15に示す、バッテリ39の充電量が所定値より少ない状態で用いられる第二制御マップを用いることができる。
図21〜図24は、本実施形態における各動作モードでの遊星歯車機構PGの速度線図を示しており、図21は電動走行モードでの速度線図、図22は電動走行モードで補機Aを駆動する際の速度線図、図23はエンジン走行モードでの速度線図、図24はスプリットモードでの速度線図をそれぞれ示している。これらの速度線図の記載方法は、上述した図16〜図19と同様である。以下、各動作モードについて説明する。
上記第三の実施形態と同様に、電動走行モードは、第二伝達遮断装置としての第二噛み合いクラッチDC2により第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一変速装置TM1を介して第一回転電機MG1の駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。そして、このモードにおける第一噛み合いクラッチDC1及び第二噛み合いクラッチDC2の係合状態も上記第三の実施形態と同様である。従って、電動走行モードでは、第二入力軸I2及び第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達が行われる。但し、本実施形態においては、遊星歯車機構PGの各回転要素に接続された第一入力軸I1(エンジンE)、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2の動作が、上記第三の実施形態とは相違している。
すなわち、本実施形態においては、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1のロータRo1が一体回転するように接続されているだけでなく、遊星歯車機構PGのキャリアcaも一体回転するように接続されている。従って、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1の駆動力が伝達されるとともに、遊星歯車機構PGを介して第一入力軸I1(エンジンE)及び第二回転電機MG2の駆動力も伝達され得る。しかし、通常の電動走行モード(1モータ電動走行モード)では、エンジンE及び第二回転電機MG2は非駆動状態とされる。従って、図21に示すように、通常の電動走行モードでは、第一回転電機MG1が正方向に回転しつつ正方向の第一回転電機トルクT1を出力して力行し、当該第一回転電機MG1の回転に伴って遊星歯車機構PGのキャリアcaも回転する。この際、リングギヤrはエンジンEの慣性や摺動抵抗によって回転し難い状態であるのでほとんど回転せず、サンギヤsが正方向に回転する。これにより、非駆動状態であってトルクを出力していない第二回転電機MG2は、力行も発電も行わずに空回りする状態となる。この電動走行モードでは、第二入力軸I2に伝達された第一回転電機MG1の駆動力(トルク)が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。また、第一回転電機MG1は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
一方、2モータ電動走行モードでは、エンジンEを非駆動状態としたまま、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2が駆動状態とされる。すなわち、第二回転電機MG2は、正方向に回転しつつ、図21に破線矢印で示すように、正方向の第二回転電機トルクT2を出力して力行する。この際、リングギヤrはワンウェイクラッチOWにより負方向の回転が阻止されるため、第二回転電機トルクT2はキャリアcaに正方向のトルクとして伝達され、第一回転電機MG1が出力する第一回転電機トルクT1と共に第二入力軸I2に伝達される。2モータ電動走行モードでは、第二入力軸I2に伝達された第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の駆動力(トルク)が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
また、電動走行モードで補機Aを駆動する際にも、第一回転電機MG1と共に第二回転電機MG2が駆動状態とされる。但し、補機Aを駆動する際には、図22に示すように、第二回転電機MG2は、正方向に回転しつつ負方向の第二回転電機トルクT2を出力して発電する。これにより、リングギヤrが正方向に回転され、リングギヤrと一体回転するように接続されたエンジンEの出力回転軸及び補機Aが回転する。従って、補機Aが駆動される。この際、補機Aを駆動するための駆動力(トルク)及び第二回転電機MG2が発電するための駆動力(トルク)は、いずれも第一回転電機MG1が出力する第一回転電機トルクT1に対して反対方向に作用する。従って、この電動走行モードでの補機Aを駆動時には、補機Aを駆動するための駆動力(トルク)及び第二回転電機MG2が発電するための駆動力(トルク)を差し引いた第一回転電機MG1の駆動力(トルク)が第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。なお、第一回転電機MG1は、車両の加速時及び巡航時にはバッテリ39の電力を消費して力行する。一方、第一回転電機MG1は、車両の減速時には回生制動を行い、発電した電力によりバッテリ39を充電する。
上記第三の実施形態と同様に、エンジン走行モードは、第一伝達遮断装置としての第一噛み合いクラッチDC1により第一回転電機MG1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断し、第一入力軸I1及び第二変速装置TM2を介してエンジンEの駆動力を出力軸Oに伝達するモードである。そして、このモードにおける第一噛み合いクラッチDC1及び第二噛み合いクラッチDC2の係合状態も上記第三の実施形態と同様である。従って、エンジン走行モードでは、エンジンEの駆動力が第二変速装置TM2を介して出力軸Oに伝達され、車両を走行させる。但し、本実施形態においては、遊星歯車機構PGの各回転要素に接続された第一入力軸I1(エンジンE)、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2の動作が、上記第三の実施形態とは相違している。すなわち、本実施形態においては、図23に示すように、エンジンEの駆動力によって第一入力軸I1及び遊星歯車機構PGのリングギヤrが回転する。そして、遊星歯車機構PGでは、当該リングギヤrの回転に伴ってキャリアcaも回転するが、非駆動状態であってトルクを出力していない第一回転電機MG1は、力行も発電も行わずに空回りする状態となる。一方、リングギヤrの回転による駆動力はサンギヤsにも伝達されるが、ここでは、第二回転電機MG2がロータRo2の回転を停止させるための僅かなトルクを出力しているため、サンギヤsは回転しない。このエンジン走行モードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機AはエンジンEの駆動力により駆動される。
上記第三の実施形態と同様に、スプリットモードは、第二伝達遮断装置としての第二噛み合いクラッチDC2により、第二変速装置TM2を介した第一入力軸I1から出力軸Oへの回転の伝達を遮断した状態で、第一入力軸I1(エンジンE)の駆動力を遊星歯車機構PGのリングギヤrからサンギヤsとキャリアcaとに分配し、サンギヤsに接続された第二回転電機MG2が第一入力軸I1の駆動力の反力受けとなり、キャリアcaに分配された駆動力と第一回転電機MG1の駆動力とを第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達するモードである。そして、このモードにおける第一噛み合いクラッチDC1及び第二噛み合いクラッチDC2の係合状態も上記第三の実施形態と同様である。従って、スプリットモードでは、第二入力軸I2及び第一変速装置TM1を介した駆動力の伝達が行われる。但し、本実施形態においては、遊星歯車機構PGの各回転要素に接続された第一入力軸I1(エンジンE)、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2の動作が、上記第三の実施形態とは相違している。
すなわち、本実施形態においては、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1のロータRo1が一体回転するように接続されているだけでなく、遊星歯車機構PGのキャリアcaも一体回転するように接続されている。従って、第二入力軸I2には、第一回転電機MG1の駆動力が伝達されるとともに、遊星歯車機構PGを介して第一入力軸I1(エンジンE)及び第二回転電機MG2の駆動力も伝達され得る。そして、このスプリットモードでは、遊星歯車機構PGは、第一入力軸I1を介してリングギヤrに伝達されるエンジンEの駆動力をサンギヤsとキャリアcaとに分配する機能を果たす。この際、サンギヤsに接続された第二回転電機MG2が、サンギヤsに分配されたエンジンE(第一入力軸I1)の駆動力に対する反力を支持する反力受けとなる。このように第二回転電機MG2が反力受けとして機能することにより、エンジンEの駆動力がキャリアcaに伝達される。そして、キャリアcaに分配された駆動力と第一回転電機MG1の駆動力とが、第二入力軸I2及び第一変速装置TM1を介して出力軸Oに伝達される。この際、第二回転電機MG2の回転速度を制御することにより、エンジンE(第一入力軸I1)の回転速度を無段階に変速して第二入力軸I2に伝達することができる。
スプリットモードでは、図24に示すように、エンジンEは、効率が高く排出ガスの少ない状態に(一般に最適燃費特性に沿うように)維持されるよう制御されつつ正方向のエンジントルクTEを出力し、このエンジントルクTEが第一入力軸I1を介してリングギヤrに伝達される。一方、第二回転電機MG2は、正方向の第二回転電機トルクT2を出力することにより、エンジントルクTEの反力をサンギヤsに伝達する。すなわち、第二回転電機MG2は、エンジントルクTEの反力を支持する反力受けとして機能し、それによりエンジントルクTEがキャリアcaに分配される。この際、エンジンEの回転速度に対して、第一回転電機MG1の回転速度を制御することにより、キャリアcaの回転速度、すなわち第二入力軸I2及び第一回転電機MG1の回転速度が決定される。したがって、第二回転電機MG2の回転速度を制御することにより、エンジンEの回転を無段階に変速して第二入力軸I2に伝達する電気的無段変速が実現される。また、スプリットモードにおける通常の走行状態では、第二回転電機MG2は、負回転しつつ正方向の第二回転電機トルクT2を発生して発電を行う。そして、第一回転電機MG1は、第二回転電機MG2が発電して得た電力を消費して力行し、正方向の第一回転電機トルクT1を出力して第二入力軸I2に伝達されるエンジントルクTEを補助する。また、車両の減速時には、第一回転電機MG1は正回転しつつ負方向のトルクを発生して回生制動を行い、発電する。したがって、このスプリットモードでは、基本的には、バッテリ39の電力は消費されない。このスプリットモードでは、エンジンE及び第一入力軸I1が回転しているため、補機AはエンジンEの駆動力により駆動される。
また、このハイブリッド駆動装置Hは、複数の動作モードで車両を後進させることができる。すなわち、電動走行モードでは、第一回転電機MG1を負方向に回転させるように駆動することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。一方、エンジン走行モードでは、第二変速装置TM2において後進段を選択し、後進駆動歯車15、アイドラ歯車16及び図示しない後進従動歯車を介して第一入力軸I1から出力軸Oに駆動力を伝達することにより、出力軸Oを逆回転させ、車両を後進させることができる。
5.その他の実施形態
(1)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の噛み合いクラッチDC1、DC2が、それぞれ2つの変速段を構成する2つの歯車対に共通に用いられる構成である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、噛み合いクラッチが、歯車対のそれぞれに対して個別に設けられた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、上記の実施形態において説明した噛み合いクラッチの構成は単なる一例であり、例えば、噛み合いクラッチが、手動変速装置等において一般的に用いられているシンクロ機構を備えた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(2)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2が、それぞれ第二入力軸I2又は第一入力軸I1を駆動軸とし、出力軸Oを従動軸とする構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方の駆動軸が、第二入力軸I2又は第一入力軸I1とは別軸であって第二入力軸I2又は第一入力軸I1に駆動連結された構成としても好適である。同様に、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方の従動軸が、出力軸Oとは別軸であって出力軸Oに駆動連結された構成としても好適である。
(3)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1の駆動軸としての第二入力軸I2が、第一回転電機MG1のロータRo1と常時一体回転するように接続されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一変速装置TM1の駆動軸が、クラッチ等の係合要素を介して第一回転電機MG1のロータRo1に選択的に接続される構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。同様に、上記の各実施形態では、第二変速装置TM2の駆動軸が、第一入力軸I1と常時一体回転するように接続されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第二変速装置TM2の駆動軸が、クラッチ等の係合要素を介して第一入力軸I1に選択的に接続される構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1では複数の駆動歯車11、12が駆動軸に対して相対回転可能な遊転歯車とされ、第二変速装置TM2では複数の従動歯車23、24が従動軸に対して相対回転可能な遊転歯車とされた構成を例として説明した。しかし、駆動歯車と従動歯車とのいずれを遊転歯車とするかは任意である。したがって、第一変速装置TM1では複数の従動歯車21、22が駆動軸に対して相対回転可能な遊転歯車とされ、第二変速装置TM2では複数の駆動歯車13、14が従動軸に対して相対回転可能な遊転歯車とされた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の双方について、複数の駆動歯車11、12、13、14が駆動軸に対して相対回転可能な遊転歯車とされ、或いは複数の従動歯車21、22、23、24が従動軸に対して相対回転可能な遊転歯車とされた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(5)上記の各実施形態では、第一噛み合いクラッチDC1が第一伝達遮断装置を構成し、第二噛み合いクラッチDC2が第二伝達遮断装置を構成する場合を例として説明した。しかし、第一伝達遮断装置及び第二伝達遮断装置の構成は、これに限定されるものではない。従って、例えば、第一伝達遮断装置を、第一回転電機MG1から出力軸Oまでの回転の伝達経路上に設けたクラッチ等の係合要素により構成し、或いは、第二伝達遮断装置を、第一入力軸I1から出力軸Oまでの回転の伝達経路上に設けたクラッチ等の係合要素により構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(6)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2のそれぞれが、2つの変速段を有する2段変速装置とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2のそれぞれについて、3つ以上の変速段を有する有段変速装置としても好適である。また、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2のそれぞれについて、変速比が固定である固定変速装置としても好適である。更には、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方を有段変速装置とし、他方を固定変速装置としても好適である。このように第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方の変速比が固定である場合には、当該固定の変速比を上記平均変速比として扱う。
(7)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2が、常時噛み合い式の複数の歯車対の遊転歯車を、噛み合いクラッチによりその回転軸に選択的に固定することにより変速段の切り替えを行う有段変速装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。したがって、例えば、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方が、遊星歯車機構と、当該遊星歯車機構の各回転要素と他の回転要素又はケース等の固定部材とを係合又は分離するクラッチやブレーキ等の複数の摩擦係合要素とを備え、各摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより変速段の切り替えを行う有段変速装置であっても好適である。このような有段変速装置の構成は、自動変速機の構成として一般的に用いられているものである。また、第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方が、変速比を連続的に変更可能な無段変速装置であっても好適である。このような無段変速装置としては、例えば、ベルト式やトロイダル式等の公知の各種方式を用いることができる。このように第一変速装置TM1及び第二変速装置TM2の一方又は双方が無段変速装置である場合には、各変速装置が取り得る変速比の範囲の中央値を上記平均変速比とする。
(8)上記の各実施形態では、第一変速装置TM1の最小変速比が第二変速装置TM2の最大変速比よりも大きく設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、第一変速装置TM1の平均変速比が、第二変速装置TM2の平均変速比よりも大きく設定されていれば、第一変速装置TM1の最小変速比よりも第二変速装置TM2の最大変速比が大きく設定され、第一変速装置TM1が選択可能な変速比の範囲と第二変速装置TM2が選択可能な変速比の範囲とが重複する設定としても好適である。例えば、第一変速装置TM1が1〜3速段を切り替え可能に備え、第二変速装置TM2が4〜6速段を切り替え可能に備える構成において、4速段の変速比を3速段の変速比より大きく設定しても好適である。
(9)上記第一の実施形態では、パラレルモードが、第一変速装置TM1をニュートラル状態して第一回転電機MG1を非駆動状態とする、いわゆる1モータパラレルモードである場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、例えば、パラレルモードを、第二変速装置TM2を3速状態又は4速状態としてエンジンE及び第二回転電機MG2を駆動状態とすると共に、第一変速装置TM1を1速状態又は2速状態として第一回転電機MG1を駆動状態とする、いわゆる2モータパラレルモードとすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(10)上記の第三及び第四の実施形態では、差動歯車装置としての遊星歯車機構PGが、シングルピニオン型遊星歯車機構で構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、遊星歯車機構PGをダブルピニオン型遊星歯車機構により構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、本発明の実施形態は、差動歯車装置を遊星歯車装置により構成したものに限定されない。したがって、本発明における差動歯車装置を、複数の傘歯車を組み合わせた構成等のように、他の形態の歯車機構を用いて差動歯車装置を構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(11)上記の各実施形態では、蓄電装置としてのバッテリ39が外部電源により充電可能に構成され、ハイブリッド駆動装置Hがプラグインハイブリッド車両の駆動装置として構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、蓄電装置が、ハイブリッド駆動装置Hが備える回転電機としてのジェネレータ又はモータ・ジェネレータのみにより充電される構成であるハイブリッド車両の駆動装置として、本発明に係るハイブリッド駆動装置Hを構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、駆動力源としてエンジンと回転電機とを備えたハイブリッド車両に好適に利用可能である。
本発明の第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の制御システムの概略構成を示す模式図 第一の実施形態に係る各動作モードにおける噛み合いクラッチ及び補機分離クラッチの係合状態を示す作動表 各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図 各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図 車速の上昇に伴って動作モード及び変速段を切り替えた際の各部の動作の例を示すタイミングチャート 車速の上昇に伴って動作モード及び変速段を切り替えた際の各部の動作の例を示すタイミングチャート 各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図 各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図 本発明の第二の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図 第二の実施形態に係る各動作モードにおける噛み合いクラッチ及び補機分離クラッチの係合状態を示す作動表 本発明の第三の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図 第三の実施形態に係る各動作モードにおける噛み合いクラッチの係合状態を示す作動表 各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図 各動作モードの各変速段の受け持ち範囲を規定した制御マップの一例を示す図 第三の実施形態に係る電動走行モードでの遊星歯車機構の速度線図 第三の実施形態に係る電動走行モードで補機を駆動する際の遊星歯車機構の速度線図 第三の実施形態に係るエンジン走行モードでの遊星歯車機構の速度線図 第三の実施形態に係るスプリットモードでの遊星歯車機構の速度線図 本発明の第四の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図 第四の実施形態に係る電動走行モードでの遊星歯車機構の速度線図 第四の実施形態に係る電動走行モードで補機を駆動する際の遊星歯車機構の速度線図 第四の実施形態に係るエンジン走行モードでの遊星歯車機構の速度線図 第四の実施形態に係るスプリットモードでの遊星歯車機構の速度線図
符号の説明
H:ハイブリッド駆動装置
E:エンジン
I1:第一入力軸(入力部材、第一変速装置の駆動軸)
I2:第二入力軸(第二変速装置の駆動軸)
O:出力軸(出力部材、第一変速装置の従動軸、第二変速装置の従動軸)
MG1:第一回転電機(回転電機)
MG2:第二回転電機
TM1:第一変速装置
TM2:第二変速装置
DC1:第一噛み合いクラッチ(第一伝達遮断装置)
DC2:第二噛み合いクラッチ(第二伝達遮断装置)
P1:第一歯車対
P2:第二歯車対
P3:第三歯車対
P4:第四歯車対
11:第一駆動歯車
12:第二駆動歯車
13:第三駆動歯車
14:第四駆動歯車
21:第一従動歯車
22:第二従動歯車
23:第三従動歯車
24:第四従動歯車
30:制御装置
39:バッテリ(蓄電装置)
PG:遊星歯車機構(差動歯車装置)
e1:第一回転要素
e2:第二回転要素
e3:第三回転要素

Claims (15)

  1. エンジンに接続された入力部材と、
    車輪に接続された出力部材と、
    回転電機と、
    前記回転電機の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する第一変速装置と、
    前記入力部材の回転速度を変速して前記出力部材に伝達する第二変速装置と、
    前記回転電機から前記出力部材への回転の伝達を選択的に遮断する第一伝達遮断装置と、
    前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を選択的に遮断する第二伝達遮断装置と、を備え、
    前記第一変速装置の平均変速比が、前記第二変速装置の平均変速比よりも大きく設定されているハイブリッド駆動装置。
  2. 前記平均変速比は、変速比が可変である場合には選択可能な全ての変速比の平均値であり、変速比が固定である場合には当該変速比である請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記第一変速装置は、前記回転電機に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、
    前記第一伝達遮断装置は、前記第一変速装置の噛み合いクラッチにより構成され、当該噛み合いクラッチが前記遊転歯車をその回転軸に固定しない非係合状態となることにより回転の伝達を遮断する請求項1又は2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記第一変速装置の駆動軸が、前記回転電機のロータと常時一体回転するように接続されている請求項3に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記第二変速装置は、前記入力部材に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、
    前記第二伝達遮断装置は、前記第二変速装置の噛み合いクラッチにより構成され、当該噛み合いクラッチが前記遊転歯車をその回転軸に固定しない非係合状態となることにより回転の伝達を遮断する請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記第二変速装置の駆動軸が、前記入力部材と常時一体回転するように接続されている請求項5に記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備える請求項1から6のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記回転電機を第一回転電機とし、この第一回転電機とは別に第二回転電機を更に備えるとともに、第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を有し、前記第一回転要素に前記第二回転電機が接続され、前記第二回転要素に前記入力部材が接続され、前記第三回転要素に前記第一回転電機が接続された差動歯車装置を備える請求項1から6のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  9. 前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備えるとともに、前記第一変速装置及び前記第二変速装置の駆動力の伝達状態を切り替える制御を行う制御装置を更に備え、
    前記第一変速装置は、前記第一回転電機に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、
    前記第二変速装置は、前記入力部材及び前記第二回転電機に接続された駆動軸と、前記出力部材に接続された従動軸と、前記駆動軸を回転軸とする駆動歯車及び前記従動軸を回転軸とする従動歯車により構成され、一方の歯車がその回転軸に対して相対回転可能な遊転歯車である一又は二以上の歯車対と、前記遊転歯車をその回転軸に選択的に固定する噛み合いクラッチと、を備え、
    前記制御装置は、前記駆動力の伝達状態の切り替えに際して、前記第一変速装置及び前記第二変速装置の一方の変速装置が前記噛み合いクラッチを係合状態として駆動力を伝達している状態で、他方の変速装置の前記駆動軸に接続される前記第一回転電機又は前記第二回転電機の回転速度を制御することにより前記他方の変速装置の前記噛み合いクラッチを同期させて係合状態とし、その後、前記一方の変速装置が伝達する駆動力を減少させるとともに前記他方の変速装置が伝達する駆動力を増加させ、前記一方の変速装置の前記噛み合いクラッチを非係合状態とする制御を行う請求項1又は2に記載のハイブリッド駆動装置。
  10. 前記一方の変速装置が複数の歯車対を備える場合、前記制御装置は、更に、前記一方の変速装置の前記駆動軸に接続される前記第一回転電機又は前記第二回転電機の回転速度を制御することにより前記一方の変速装置における先に駆動力の伝達を行っていた歯車対とは異なる歯車対について前記噛み合いクラッチを同期させて係合状態とし、その後、前記他方の変速装置が伝達する駆動力を減少させるとともに前記一方の変速装置が伝達する駆動力を増加させ、前記他方の変速装置の前記噛み合いクラッチを非係合状態とする制御を行う請求項9に記載のハイブリッド駆動装置。
  11. 前記第二伝達遮断装置により前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を遮断し、前記第一変速装置を介して前記回転電機の駆動力を前記出力部材に伝達する電動走行モードと、前記第一伝達遮断装置により前記回転電機から前記出力部材への回転の伝達を遮断し、前記入力部材及び前記第二変速装置を介して前記エンジンの駆動力を前記出力部材に伝達するエンジン走行モードと、を切り替え可能に備えた請求項1から6のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  12. 前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備え、
    前記第二伝達遮断装置により前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を遮断し、前記第一変速装置を介して前記第一回転電機の駆動力を前記出力部材に伝達するとともに、前記エンジンの駆動力を前記第二回転電機に伝達して前記第二回転電機により発電を行わせるシリーズモードを、更に切り替え可能に備える請求項11に記載のハイブリッド駆動装置。
  13. 前記回転電機を第一回転電機とし、前記入力部材に接続された第二回転電機を更に備え、
    前記エンジン走行モードは、前記エンジンの駆動力に加えて、前記第一回転電機及び前記第二回転電機の一方又は双方の駆動力を前記出力部材に伝達するパラレルモードである請求項11に記載のハイブリッド駆動装置。
  14. 前記回転電機を第一回転電機とし、この第一回転電機とは別に第二回転電機を更に備えるとともに、第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を有し、前記第一回転要素に前記第二回転電機が接続され、前記第二回転要素に前記入力部材が接続され、前記第三回転要素に前記第一回転電機が接続された差動歯車装置を備え、
    前記第二伝達遮断装置により前記第二変速装置を介した前記入力部材から前記出力部材への回転の伝達を遮断した状態で、前記入力部材の駆動力を前記差動歯車装置の前記第二回転要素から前記第一回転要素と前記第三回転要素とに分配し、前記第一回転要素に接続された前記第二回転電機が前記入力部材の駆動力の反力受けとなり、前記第三回転要素に分配された駆動力と前記第一回転電機の駆動力とを前記第一変速装置を介して前記出力部材に伝達するスプリットモードを、更に切り替え可能に備える請求項11に記載のハイブリッド駆動装置。
  15. 前記回転電機に電力を供給するための蓄電装置が、外部電源により充電可能に構成された請求項1から14のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2008249214A 2008-09-26 2008-09-26 ハイブリッド駆動装置 Pending JP2010076680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249214A JP2010076680A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249214A JP2010076680A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ハイブリッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010076680A true JP2010076680A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42207614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249214A Pending JP2010076680A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010076680A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081810A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリット車のクラッチ制御装置
WO2012097349A2 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Cummins Inc. System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
WO2012118130A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機
CN103358877A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 阿尔特汽车技术股份有限公司 增程式电动汽车的动力系统及其增程式电动汽车
KR101448791B1 (ko) 2013-05-09 2014-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101448792B1 (ko) 2013-05-09 2014-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
JP2015209156A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱自動車工業株式会社 変速装置
KR20160065308A (ko) * 2014-11-28 2016-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
JP2016148389A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 愛知機械工業株式会社 変速装置および電気自動車
WO2017006440A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2017516045A (ja) * 2014-05-09 2017-06-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気モータを備える変速機
JP2018016146A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社Subaru 動力伝達装置
EP3446907A1 (de) * 2010-06-28 2019-02-27 ZF Friedrichshafen AG Hybridantrieb mit einem automatisierten schaltgetriebe
JP2019523174A (ja) * 2016-07-25 2019-08-22 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・ダルムシュタット 駆動系におけるシフト操作を制御する方法及びそのための制御装置
WO2020177896A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeuges, steuerungseinrichtung sowie kraftfahrzeug
US20220153125A1 (en) * 2019-03-05 2022-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid Transmission Device and Motor Vehicle
US20220176798A1 (en) * 2019-03-05 2022-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid Transmission Assembly, Motor Vehicle Powertrain, and Motor Vehicle
JP7122304B2 (ja) 2016-11-14 2022-08-19 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド自動車両用の半自動式ギアボックスを制御する方法および装置
JP7406343B2 (ja) 2019-10-24 2023-12-27 株式会社Subaru 車両

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3689658A1 (de) * 2010-06-28 2020-08-05 ZF Friedrichshafen AG Hybridantrieb mit einem automatisierten schaltgetriebe und steuerverfahren des selben
EP3446907A1 (de) * 2010-06-28 2019-02-27 ZF Friedrichshafen AG Hybridantrieb mit einem automatisierten schaltgetriebe
RU2491191C2 (ru) * 2010-10-08 2013-08-27 Мицубиси Дзидося Когио Кабусики Кайся Устройство управления сцеплением гибридного транспортного средства
CN102442304A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆的离合器控制装置
US8930098B2 (en) 2010-10-08 2015-01-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch control device of hybrid vehicle
JP2012081810A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリット車のクラッチ制御装置
EP2663480A4 (en) * 2011-01-13 2016-10-26 Cummins Inc SYSTEM, METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE OUTPUT POWER DISTRIBUTION IN A HYBRID DRIVE TRAIN
US10081355B2 (en) 2011-01-13 2018-09-25 Cummins Inc. System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
WO2012097349A2 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Cummins Inc. System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
JP2012180887A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Aisin Ai Co Ltd 手動変速機
WO2012118130A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機
CN103358877A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 阿尔特汽车技术股份有限公司 增程式电动汽车的动力系统及其增程式电动汽车
KR101448791B1 (ko) 2013-05-09 2014-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101448792B1 (ko) 2013-05-09 2014-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
JP2015209156A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱自動車工業株式会社 変速装置
JP2017516045A (ja) * 2014-05-09 2017-06-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気モータを備える変速機
KR101693940B1 (ko) 2014-11-28 2017-01-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
KR20160065308A (ko) * 2014-11-28 2016-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
US9744839B2 (en) 2014-11-28 2017-08-29 Hyundia Motor Company Transmission for hybrid vehicle
JP2016148389A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 愛知機械工業株式会社 変速装置および電気自動車
US10343509B2 (en) 2015-07-07 2019-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Device for controlling driving force of hybrid vehicle
WO2017006440A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
RU2657625C1 (ru) * 2015-07-07 2018-06-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления движущей силой для гибридного транспортного средства
JPWO2017006440A1 (ja) * 2015-07-07 2018-04-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
KR101846810B1 (ko) 2015-07-07 2018-04-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 구동력 제어 장치
CN107709120A (zh) * 2015-07-07 2018-02-16 日产自动车株式会社 混合动力车辆的驱动力控制装置
CN107709120B (zh) * 2015-07-07 2019-04-19 日产自动车株式会社 混合动力车辆的驱动力控制装置
JP2019523174A (ja) * 2016-07-25 2019-08-22 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・ダルムシュタット 駆動系におけるシフト操作を制御する方法及びそのための制御装置
US11199257B2 (en) 2016-07-25 2021-12-14 Technische Universität Darmstadt Method for controlling a shifting operation in a drive system and control device therefor
JP2018016146A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社Subaru 動力伝達装置
US10144406B2 (en) 2016-07-26 2018-12-04 Subaru Corporation Power transmission apparatus
JP7122304B2 (ja) 2016-11-14 2022-08-19 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッド自動車両用の半自動式ギアボックスを制御する方法および装置
WO2020177896A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeuges, steuerungseinrichtung sowie kraftfahrzeug
US20220153125A1 (en) * 2019-03-05 2022-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid Transmission Device and Motor Vehicle
US20220176798A1 (en) * 2019-03-05 2022-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid Transmission Assembly, Motor Vehicle Powertrain, and Motor Vehicle
DE102019202944B4 (de) 2019-03-05 2023-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid-Getriebeeinrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102019202945B4 (de) 2019-03-05 2024-03-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges, Steuerungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
JP7406343B2 (ja) 2019-10-24 2023-12-27 株式会社Subaru 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5120650B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4222387B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
EP2810839B1 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle
US8162084B2 (en) Hybrid drive device
JP4989257B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US10315507B2 (en) Hybrid vehicle
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
WO2011122109A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010076679A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2013145100A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010125900A (ja) ハイブリッド駆動装置
US10124795B2 (en) Driving force control system for hybrid vehicle
CN110962577A (zh) 混合动力变速箱及混合动力变速传动系统
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5190701B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
EP2402196A1 (en) A hybrid power drive system and a drive method of the same
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JP2009045993A (ja) 車両用制御装置および車両用動力伝達装置
JP2007314088A (ja) ハイブリッド駆動装置
EP4159525A1 (en) Vehicle drive device
JP5083633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
CN115697801A (zh) 车辆用驱动装置
JP2016145021A (ja) ハイブリッド駆動装置