JP4228007B2 - 動力出力装置およびこれを搭載する車両 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4228007B2
JP4228007B2 JP2006173955A JP2006173955A JP4228007B2 JP 4228007 B2 JP4228007 B2 JP 4228007B2 JP 2006173955 A JP2006173955 A JP 2006173955A JP 2006173955 A JP2006173955 A JP 2006173955A JP 4228007 B2 JP4228007 B2 JP 4228007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
connection
motor
rotation
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006173955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001279A (ja
Inventor
和伸 襟立
友和 山内
正一 佐々木
裕基 戸嶋
高宏 翠
昌巳 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006173955A priority Critical patent/JP4228007B2/ja
Priority to US12/306,443 priority patent/US8042634B2/en
Priority to CN2007800226218A priority patent/CN101472753B/zh
Priority to EP07767315.0A priority patent/EP2048018B1/en
Priority to PCT/JP2007/062488 priority patent/WO2007148749A1/ja
Publication of JP2008001279A publication Critical patent/JP2008001279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228007B2 publication Critical patent/JP4228007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する車両に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、エンジンと、エンジンの出力軸にキャリアが接続されると共に駆動軸にリングギヤが接続されたプラネタリギヤと、プラネタリギヤのサンギヤに接続されたモータMG1と、エンジンの出力軸と駆動軸とにクラッチを介して選択的に接続されるモータMG2とを備える車載用のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、通常時はモータMG2を駆動軸に接続し、エンジンからの動力をモータMG1を発電機として機能させると共にモータMG2を電動機として機能させることによりトルク変換して駆動軸に出力し、高速巡航走行するときにモータMG1が逆回転して電動機として機能するときにはモータMG2をエンジンの出力軸に接続してモータMG2が駆動軸に接続されてトルク変換することによって生じる動力−電力−動力−電力の循環(動力循環)を回避することにより、装置の効率の向上を図っている。
特開平11−332018号公報
上述の動力出力装置では、プラネタリギヤの回転する3要素のうちの2要素にモータMG2を接続できるようにすることにより、動力循環を回避することにより装置の効率の向上を図っているが、一般的に動力出力装置では、装置の効率を向上させることは大きな課題として考えられている。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両は、装置の効率を向上させることを目的とする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
動力を入出力可能な第1電動機と、
動力を入出力可能な第2電動機と、
前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記第3の軸との接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段と、
前記第2電動機軸と前記機関軸との接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段と、
前記駆動軸と前記第3の軸との接続および接続の解除を行なう第3接続解除手段と、
前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続および接続の解除を行なう第4接続解除手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、第2電動機の回転軸である第2電動機軸を3軸式動力入出力手段の第3の軸や内燃機関の出力軸である機関軸に接続したりその接続を解除したりする共に駆動軸を3軸式動力入出力手段の第3の軸や第1電動機の回転軸である第1電動機軸に接続したりその接続を解除したりすることにより、第2電動機軸を3軸式動力入出力手段の第3の軸や機関軸に接続したりその接続を解除したりするだけのものに比して駆動軸に動力を出力する際の接続関係が増加するから、より効率のよい接続関係で駆動軸に動力を出力することができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記駆動軸の回転数が所定の低回転領域のときには、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第3の軸とが接続されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸との接続が解除され前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第3の軸とが接続され前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続が解除される第1接続状態となるよう前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段と前記第3接続解除手段と前記第4接続解除手段とを制御する制御手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸の回転数が所定の低回転領域のときに、第2電動機を第3の軸に接続すると共に駆動軸を第3の軸に接続して駆動軸に動力を出力することができる。
この駆動軸の回転数が所定の低回転領域のときに第1接続状態にする態様の本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときには、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第3の軸との接続が解除されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続され前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第3の軸とが接続され前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続が解除される第2接続状態となるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときに、第2電動機を機関軸に接続すると共に駆動軸を第3の軸に接続して駆動軸に動力を出力することができる。この場合、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な蓄電手段を備え、前記制御手段は、前記駆動軸の回転数が前記所定の高回転領域にあって前記第1電動機軸が前記機関軸および前記第3の軸とは逆方向に回転しているときに前記第2接続状態となるよう制御する手段であるものとすることもできる。ここで、蓄電手段の充放電を行なわないものとすれば、第1電動機軸が機関軸および第3の軸とは逆方向に回転しているときに第1接続状態となるよう制御すると、第1電動機から出力した動力の一部を用いて第2電動機で発電し、これを第1電動機に供給するという動力−電力−動力の循環(動力循環)が生じ、車両の効率が著しく低下することがある。一方、本発明の動力出力装置では、第1電動機軸が機関軸および第3の軸とは逆方向に回転しているときに第2接続状態となるよう制御することにより、内燃機関からの動力の一部を機関軸に接続された第2電動機で発電し、これを第1電動機に供給することになるため、動力循環を抑制することができ、車両の効率を向上させることができる。
この駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときに第2接続状態にする態様の本発明の動力出力装置において、前記第3の軸に連結され前記第1電動機軸の回転数が所定回転数のときに前記機関軸と略同一の回転数で回転する第1連結回転軸を有する第1連結回転機構を備え、前記第1接続解除手段は前記第2電動機軸と前記第1連結回転機構との接続および接続の解除を行なう手段であり、前記制御手段は、前記第1接続状態であって前記第1電動機軸の回転数が所定回転数のとき前記第1連結回転軸と前記機関軸との回転同期を伴って前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替わるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1接続状態から第2接続状態への切替処理をよりスムーズに行なうことができる。この場合、「前記所定回転数」は、略値0であるものとすることもできる。また、前記制御手段は、前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替える際、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第1連結回転機構とが接続されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続される第1切替状態を経て前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替わるよう制御する手段であるものとすることもできる。さらに、前記第1接続解除手段は前記第2電動機軸と前記第1連結回転軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段であり、前記第2接続解除手段は前記第2電動機軸と前記機関軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段であるものとすることもできる。
駆動軸の回転数が所定の低回転領域のときに第1接続状態にする態様の本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときには、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第3の軸とが接続されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸との接続が解除され前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第3の軸との接続が解除され前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第1電動機軸とが接続される第3接続状態となるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときに、第2電動機を第3の軸に接続すると共に駆動軸を第1電動機軸に接続して駆動軸に動力を出力することができる。
この駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときに第3接続状態にする態様の本発明の動力出力装置において、前記第3の軸に連結された第2連結回転軸を有する第2連結回転機構と、前記第1電動機軸に連結され前記第1電動機軸と前記機関軸とが所定回転状態のときに前記第2連結回転軸と略同一の回転数で回転する第3連結回転機構と、を備え、前記第3接続解除手段は、前記駆動軸と前記第2連結回転軸との接続および接続の解除を行なう手段であり、前記第4接続解除手段は、前記駆動軸と前記第3連結回転軸との接続および接続の解除を行なう手段であり、前記制御手段は、前記第3接続状態であって前記第1電動機軸と前記機関軸とが所定回転状態のとき前記第2連結回転軸と前記第3連結回転軸との回転同期を伴って前記第1接続状態から前記第3接続状態に切り替わるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1接続状態から第3接続状態への切替処理をよりスムーズに行なうことができる。しかも、3軸式動力入出力手段や第2連結回転機構,第3連結回転機構などをより適正なものとすれば、第1接続状態から第3接続状態に切り替えることにより、動力循環を生じにくくすることができ、車両の効率を向上させることができる。この場合、前記制御手段は、前記第1接続状態から前記第3接続状態に切り替える際、前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第2連結回転軸とが接続されると共に前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第3連結回転軸とが接続される第2切替状態を経て前記第1接続状態から前記第3接続状態に切り替わるよう制御する手段であるものとすることもできる。また、前記第3接続解除手段は前記駆動軸と前記第2連結回転軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段であり、前記第4接続解除手段は前記駆動軸と前記第3連結回転軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段であるものとすることもできる。
本発明の車両は、前述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、動力を入出力可能な第2電動機と、前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記第3の軸との接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段と、前記第2電動機軸と前記機関軸との接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段と、前記駆動軸と前記第3の軸との接続および接続の解除を行なう第3接続解除手段と、前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続および接続の解除を行なう第4接続解除手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、より効率のよい接続関係で駆動することができる効果などと同様の効果を奏することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト(機関軸)26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に回転軸(第1電動機軸)31aが接続された発電可能なモータMG1と、発電可能なモータMG2と、動力分配統合機構30に接続されたリングギヤ軸32aに連結された伝達軸35と、伝達軸35に連結された第1連結回転軸36および第2連結回転軸37と、モータMG1の回転軸31aに連結された第3連結回転軸38と、モータMG2の回転軸(第2電動機軸)45と第1連結回転軸36との接続や接続の解除を行なう第1接続解除機構90と、モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26との接続や接続の解除を行なう第2接続解除機構95と、駆動輪63a,63bにデファレンシャルギヤ62およびギヤ機構60を介して連結された駆動軸39と第2連結回転軸37との接続や接続の解除を行なう第3接続解除機構100と、駆動軸39と第3連結回転軸38との接続や接続の解除を行なう第4接続解除機構105と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1の回転軸31aが、リングギヤ32にはギヤ32bを有する中空のリングギヤ軸32aがそれぞれ連結されている。リングギヤ軸32aのギヤ32bにはギヤ35aを介して伝達軸35が連結されており、伝達軸35のギヤ35bにはギヤ36aを介して第1連結回転軸36が連結されていると共にギヤ37aを介して第2連結回転軸37が連結されている。また、モータMG1の回転軸31aに固定されたギヤ31bには、ギヤ38b,38aを介して第3連結回転軸38が連結されている。動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38の回転数の関係を説明するための共線図の一例を図2に示す。図中、S軸は動力分配統合機構30のサンギヤ31(モータMG1の回転軸31a)の回転数を示し、C軸は動力分配統合機構30のキャリア34(エンジン22のクランクシャフト26)の回転数を示し、R軸は動力分配統合機構30のリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数を示し、38b軸,38軸,36軸,37軸,35軸はそれぞれギヤ38bの回転数,第3連結回転軸38の回転数,第1連結回転軸36の回転数,第2連結回転軸37の回転数,伝達軸35の回転数を示す。モータMG2の回転軸45は、第1接続解除機構90や第2接続解除機構95により第1連結回転軸36に接続されたりキャリア34に接続されたりし、駆動軸39は、第3接続解除機構100や第4接続解除機構105により第2連結回転軸37に接続されたり第3連結回転軸38に接続されたりする。動力分配統合機構30のギヤ比ρ1(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数),ギヤ32b,35aのギヤ比ρ2(ギヤ32bの歯数/ギヤ35aの歯数),ギヤ35b,36aのギヤ比ρ3(ギヤ35bの歯数/ギヤ36aの歯数),ギヤ35b,37aのギヤ比ρ4(ギヤ35bのギヤ比/ギヤ37aの歯数),ギヤ31b,38bのギヤ比ρ5(ギヤ31bの歯数/ギヤ38bの歯数),ギヤ38b,38aのギヤ比ρ6(ギヤ38bの歯数/ギヤ38aの歯数)は、モータMG1の回転数Nm1が略値0のときにエンジン22のクランクシャフト26の回転数(キャリア34の回転数)と第1連結回転軸36の回転数とが略同一となるよう調整されていると共にエンジン22のクランクシャフト26やモータMG1の回転軸31a,モータMG2の回転軸45が各所定回転数のときに第2連結回転軸37の回転数と第3連結回転軸38の回転数とが略同一となるよう調整されている。また、動力分配統合機構30のギヤ比ρ1やギヤ32b,35aのギヤ比ρ2,ギヤ35b,36aのギヤ比ρ3,ギヤ35b,37aのギヤ比ρ4,ギヤ31b,38bのギヤ比ρ5,ギヤ38b,38aのギヤ比ρ6は、第2連結回転軸37が比較的高回転数で回転しエンジン22のクランクシャフト26が比較的低回転数で回転するときのサンギヤ31の負の回転数での回転しやすさよりも第3連結回転軸38が比較的高回転数で回転しエンジン22のクランクシャフト26が比較的低回転数で回転するときの第1連結回転軸36の負の回転数での回転しやすさが低くなるよう、即ち前者の場合のサンギヤ31よりも後者の場合の第1連結回転軸36の方が負の回転数で回転しにくくなるよう調整されている。
第1接続解除機構90は、いわゆるドグクラッチとして構成されており、伝達軸35にギヤ35b,36aを介して連結された中空の第1連結回転軸36に固定された第1連結回転軸側ギヤ91と、第1連結回転軸36と同軸上に配置されたモータMG2の回転軸45に固定されたモータ側ギヤ92と、第1可動部材93と、第1可動部材を移動させるためのアクチュエータ94と、からなる。第1連結回転軸側ギヤ91およびモータ側ギヤ92は、外周側に歯を有する同一形状に形成されており、所定間隔を隔てて配置されている。第1可動部材93は、第1連結回転軸側ギヤ91およびモータ側ギヤ92と噛合可能な歯が内周側に設けられており、軸方向に所定間隔に相当する距離より若干長い距離を進退移動可能である。この第1接続解除機構90は、第1連結回転軸36の回転数とモータMG2の回転軸45の回転数とが略同一であるときにアクチュエータ94によって第1可動部材93を軸方向に進退移動させることにより、モータ側ギヤ92と第1連結回転軸側ギヤ91との接続や接続の解除即ちモータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36との接続や接続の解除を行なうことができる。
第2接続解除機構95も、ドグクラッチとして構成されており、モータ側ギヤ92と、
モータMG2の回転軸45の略延長上に配置されたエンジン22のクランクシャフト26に固定されたエンジン側ギヤ96と、第2可動部材97と、第2可動部材97を移動させるためのアクチュエータ98と、からなる。エンジン側ギヤ96は、モータ側ギヤ92と同一形状に形成されており、モータ側ギヤ92とエンジン側ギヤ96とは所定間隔を隔てて配置されている。第2可動部材97は、モータ側ギヤ92およびエンジン側ギヤ96と噛合可能な歯が内周側に設けられており、軸方向に所定間隔に相当する距離より若干長い距離を進退移動可能である。この第2接続解除機構95は、モータ側ギヤ92の回転数とエンジン側ギヤ96の回転数とが略同一であるときにアクチュエータ98によって第2可動部材97を軸方向に進退移動させることにより、モータ側ギヤ92とエンジン側ギヤ96との接続や接続の解除即ちモータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26との接続や接続の解除を行なうことができる。
第3接続解除機構100も、ドグクラッチとして構成されており、伝達軸35にギヤ35b,37aを介して連結された中空の第2連結回転軸37に固定された第2連結回転軸側ギヤ101と、第2連結回転軸36と同軸上に配置された駆動軸39に固定された駆動軸側ギヤ102と、第3可動部材103と、第3可動部材104を移動させるためのアクチュエータ104と、からなる。第2連結回転軸側ギヤ101および駆動軸側ギヤ102は、第1連結回転軸側ギヤ91などと同一形状に形成されており、所定間隔を隔てて配置されている。第3可動部材103は、第2連結回転軸側ギヤ101および駆動軸側ギヤ102と噛合可能な歯が内周側に設けられており、軸方向に所定間隔に相当する距離より若干長い距離を進退移動可能である。この第3接続解除機構100は、駆動軸39の回転数と第2連結回転軸37の回転数とが略同一であるときにアクチュエータ104により第3可動部材103を軸方向に進退移動させることにより、駆動軸側ギヤ102と第2連結回転軸側ギヤ101との接続や接続の解除即ち駆動軸39と第2連結回転軸37との接続や接続の解除を行なうことができる。
第4接続解除機構105も、ドグクラッチとして構成されており、駆動軸側ギヤ102と、駆動軸39の略延長上に配置されると共にモータMG1の回転軸31aにギヤ31b,38b,38aを介して連結された第3連結回転軸38に固定された第3連結回転軸側ギヤ106と、第4可動部材107と、第4可動部材107を移動させるためのアクチュエータ108と、からなる。第3連結回転軸側ギヤ106は、駆動軸側ギヤ102と同一形状に形成されており、駆動軸側ギヤ102と第3連結回転軸側ギヤ106とは所定間隔を隔てて配置されている。第4可動部材107は、駆動軸側ギヤ102および第3連結回転軸側ギヤ106と噛合可能な歯が内周側に設けられており、軸方向に所定間隔に相当する距離より若干長い距離を進退移動可能である。この第4接続解除機構105は、駆動軸39の回転数と第3連結回転軸38の回転数とが略同一であるときにアクチュエータ108により第3連結回転軸側ギヤ107を軸方向に進退移動させることにより、駆動軸側ギヤ102と第3連結回転軸側ギヤ106との接続や接続の解除即ち駆動軸39と第3連結回転軸38との接続や接続の解除を行なうことができる。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、アクチュエータ94,98,104,108への駆動信号などが出力される。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうした実施例のハイブリッド自動車20では、第1〜第4接続解除機構90,95,100,105の状態を変更することにより、様々な運転モードにより駆動軸39に動力を出力して走行することができる。第1〜第4接続解除機構90,95,100,105の状態としては、モータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36とを接続すると共に駆動軸39と第2連結回転軸37とを接続した第1接続状態や、モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26(動力分配統合機構30のキャリア34)とを接続すると共に駆動軸39と第2連結回転軸37とを接続した第2接続状態,モータMG2の回転軸45と第2連結回転軸37とを接続すると共に駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続した第3接続状態,モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続すると共に駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続した第4接続状態などがある。そして、第1〜第4接続状態などから一つの接続状態を選択して、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸39に出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力が駆動軸39に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるよう設定される運転ポイント(回転数およびトルク)でエンジン22が運転されるようエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30や伝達軸35,第1連結回転軸36,第2連結回転軸37,第3連結回転軸側38とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸39に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30や伝達軸35,第1連結回転軸36,第2連結回転軸37,第3連結回転軸側38とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸39に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG1,MG2の少なくとも一方からの要求動力に見合う動力を駆動軸39に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。以下、第1〜第4接続状態について説明する。
モータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36とを接続すると共に駆動軸39と第2連結回転軸37とを接続した第1接続状態における動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38を力学的に説明するための共線図の一例を図3に示す。第1接続状態は、実施例では、比較的低速で走行するとき(例えば、駆動軸39の回転数が所定回転数Nref1未満のとき)に選択されるものとした。この第1接続状態では、バッテリ50の充放電を行なわないものとすれば、動力分配統合機構30のサンギヤ31,リングギヤ32が共に正の回転数で回転しているときには、モータMG1が発電機として機能すると共にモータMG2が電動機として機能することになり、エンジン22からの動力の一部がモータMG1による電力の発電を伴ってリングギヤ軸32a,伝達軸35,第2連結回転軸37を介して駆動軸39に出力されると共にモータMG2からの動力が伝達軸35および第2連結回転軸37を介して駆動軸39に出力される。
モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続すると共に駆動軸39と第2連結回転軸37とを接続した第2接続状態における動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38を力学的に説明するための共線図の一例を図4に示す。第2接続状態は、実施例では、比較的高速で走行するとき例えば、駆動軸39の回転数が所定回転数Nref1以上のとき)であってモータMG1が負の回転数で回転するとき(モータMG1がエンジン22のクランクシャフト26やリングギヤ軸32aとは逆方向に回転するとき)に選択されるものとした。この第2接続状態では、バッテリ50の充放電を行なわないものとすれば、モータMG1が電動機として機能すると共にモータMG2が発電機として機能することになり、エンジン22からの動力の一部を用いてモータMG2により電力が発電されると共にエンジン22からの残余の動力がモータMG1による電力の消費を伴ってリングギヤ軸32a,伝達軸35,第2連結回転軸37を介して駆動軸39に出力される。
モータMG2の回転軸45と第2連結回転軸37とを接続すると共に駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続した第3接続状態における動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38を力学的に説明するための共線図の一例を図5に示す。第3接続状態は、実施例では、比較的高速で走行するとき(例えば、駆動軸39の回転数が所定回転数Nref1または所定回転数Nref1とは異なる所定回転数Nref2以上のとき)に選択されるものとした。この第3接続状態では、バッテリ50の充放電を行なわないものとすれば、モータMG1を電動機として機能させると共にモータMG2を発電機として機能させることができる。即ち、モータMG2から第1連結回転軸36および伝達軸35を介してリングギヤ軸32aに出力されるトルクによってエンジン22からの動力の一部をサンギヤ31および第3連結回転軸38を介して駆動軸39に出力させると共にモータMG1からの動力を第3連結回転軸38を介して駆動軸39に出力させることができる。
モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続すると共に駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続した第4接続状態では、モータMG1からの動力が第3連結回転軸38を介して駆動軸39に出力される。なお、この場合、動力分配統合機構30のリングギヤ32がフリーの状態となるため、エンジン22からの動力は駆動軸39に出力されない。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1接続状態で比較的低速で走行している状態から加速して比較的高速の巡航走行に移行するときに、即ち駆動軸39が比較的高回転数で回転すると共にエンジン22が比較的低回転低トルクで運転される状態(例えば、駆動軸39が所定回転数Nref1または所定回転数Nref2以上の回転数で回転すると共にエンジン22が所定回転数Nref1または所定回転数Nref2に比して非常に小さい回転数で回転する状態)に移行するときに第2接続状態や第3接続状態への切り換えが行なわれる。まず、第1接続状態から第2接続状態に切り換える際の動作について説明する。この際には、まず、加速時にリングギヤ32の回転数が上昇し、その後、比較的高速の巡航走行への移行時にモータMG1の回転数が略値0となるときに、即ち第1連結回転軸36の回転数とエンジン22のクランクシャフト26(動力分配統合機構30のキャリア34)の回転数とが略同一となるときに、第2接続解除機構95の第2可動部材97を軸方向に移動させてモータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続し、第1接続解除機構90の第1可動部材93を軸方向に移動させてモータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36との接続を解除して第2接続状態に切り換えて比較的高速で巡航走行する。このように比較的高速の巡航走行への移行時に第1接続状態から第2接続状態に切り換えるのは以下の理由による。第1接続状態で比較的高速の巡航走行を行なうと、モータMG1が負の回転数で回転するときに、モータMG1から出力した動力の一部を用いてモータMG2で発電し、これをモータMG1に供給するという動力−電力−動力の循環(以下、動力循環という)が生じ、車両の効率が著しく低下する。一方、第2接続状態に切り換えることにより、エンジン22からの動力の一部をエンジン22のクランクシャフト26に接続されたモータMG2によって発電し、これをモータMG1に供給することになるため、動力循環を抑制することができ、車両のエネルギ効率を向上させることができる。こうした理由により比較的高速の巡航走行への移行時に第1接続状態から第2接続状態に切り換えるのである。しかも、実施例では、第1接続状態から第2接続状態に切り替える際には、モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続してからモータMG2の回転軸45と第2連結回転軸36との接続を解除するから、モータMG2の回転軸45をフリーの状態にすることによる回転軸45の回転変動を抑制することができ、第1接続状態から第2接続状態への切替処理をよりスムーズに行なうことができる。さらに、実施例では、第1,第2接続解除機構90,95をドグクラッチとして構成するから、第1接続状態から第2接続状態に切り替える際にだけアクチュエータ94,98を駆動すればよく、油圧などを用いてモータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36やエンジン22のクランクシャフト26とを接続するものに比してアクチュエータ94,98を駆動する時間を短縮することができる。
続いて、第1接続状態から第3接続状態に切り換える際の動作について説明する。リングギヤ32の回転数が上昇していくと、サンギヤ31とキャリア34とリングギヤ32とのいずれも正の回転数で回転しているときであって第2連結回転軸37の回転数と第3連結回転軸38の回転数とが略同一になったときに、第4接続解除機構105の第4可動部材107を軸方向に移動させて駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続し、第3接続解除機構100の第3可動部材103を軸方向に移動させて駆動軸39と第2連結回転軸37との接続を解除して第3接続状態に切り換えて比較的高速で巡航走行する。このように比較的高速の巡航走行への移行時に第1接続状態から第3接続状態に切り換えるのは以下の理由による。第1接続状態で比較的高速の巡航走行を行なうことにより動力循環が生じることについては前述した。また、前述したように、動力分配統合機構30のギヤ比ρ1やギヤ32b,35aのギヤ比ρ2,ギヤ35b,36aのギヤ比ρ3,ギヤ35b,37aのギヤ比ρ4,ギヤ31b,38bのギヤ比ρ5,ギヤ38b,38aのギヤ比ρ6は、第2連結回転軸37が比較的高回転数で回転すると共にエンジン22のクランクシャフト26が比較的低回転数で回転するときのサンギヤ31の負の回転数での回転しやすさよりも第3連結回転軸38が比較的高回転数で回転すると共にエンジン22のクランクシャフト26が比較的低回転数で回転するときの第1連結回転軸36の負の回転数での回転しやすさが低くなるよう、即ち前者の場合のサンギヤ31よりも後者の場合の第1連結回転軸36の方が負の回転数で回転しにくくなるよう調整されているため、比較的高速で巡航走行を行なう際には、第1接続状態でモータMG1を発電機として機能させると共にモータMG2を電動機として機能させるときに比して第3接続状態でモータMG1を電動機として機能させると共にモータMG2を発電機として機能させるときの方が動力循環を生じにくい。これにより、車両のエネルギ効率を向上させることができる。こうした理由により比較的高速の巡航走行に移行するときに第1接続状態から第3接続状態に切り換えるのである。しかも、実施例では、第1接続状態から第3接続状態に切り替える際には、駆動軸39と第3連結回転軸39とを結合してから駆動軸39と第2連結回転軸37との接続を解除するから、駆動軸39を第2連結回転軸37からも第3連結回転軸38からもフリーの状態にすることによる駆動軸39の回転変動を抑制することができ、第1接続状態から第3接続状態への切替処理をスムーズに行なうことができる。さらに、実施例では、第3,第4接続解除機構100,105をドグクラッチとして構成するから、第1接続状態から第3接続状態に切り替える際にだけアクチュエータ104,108を駆動すればよく、油圧などを用いて駆動軸39と第2連結回転軸37や第3連結回転軸38とを接続するものに比してアクチュエータ104,108を駆動する時間を短縮することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG2の回転軸45を第1連結回転軸36やエンジン22のクランクシャフト26に接続したりその接続を解除したりすると共に駆動軸39を第2連結回転軸37や第3連結回転軸38に接続したりその接続を解除したりするから、モータMG2の回転軸45第1連結回転軸36やエンジン22のクランクシャフト26に接続したりその接続を解除したりするだけのものに比して駆動軸39に動力を出力する際の接続状態を増加させることができ、より効率のよい接続状態で駆動軸39に動力を出力することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、第1連結回転軸36とエンジン22のクランクシャフト26との回転同期を伴って第1接続状態から第2接続状態に切り替えると共に第2連結回転軸37と第3連結回転軸38との回転同期を伴って第1接続状態から第3接続状態に切り替えるから、第1接続状態から第2接続状態や第3接続状態への切替処理をスムーズに行なうことができる。しかも、第1接続状態から第2接続状態に切り替える際にはモータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続してからモータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36との接続を解除し、第1接続状態から第3接続状態に切り替える際には駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続してから駆動軸39と第2連結回転軸37との接続を解除するから、第1接続状態から第2接続状態や第3接続状態への切替処理をよりスムーズに行なうことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1接続状態から第2接続状態に切り替える際の動作や第1接続状態から第3接続状態に切り替える際の動作について説明したが、第2接続状態から第1接続状態に切り替える際の動作としては、第1連結回転軸36の回転数とエンジン22のクランクシャフト26の回転数とが略同一になるときに、モータMG2の回転軸45と第1連結回転軸36とを接続し、モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26との接続を解除すればよいし、第3接続状態から第1接続状態に切り替える際の動作としては、第2連結回転軸37の回転数と第3連結回転軸38の回転数とが略同一となるときに、駆動軸39と第2連結回転軸37とを接続し、駆動軸39と第3連結回転軸38との接続を解除すればよい。こうすれば、第2接続状態から第1接続状態への切替処理や第3接続状態から第1接続状態への切替処理をよりスムーズに行なうことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、動力分配統合機構30のギヤ比ρ1やギヤ32b,35aのギヤ比ρ2,ギヤ36b,35aのギヤ比ρ3として、モータMG1の回転数が略値0のときにエンジン22のクランクシャフト26の回転数と第1連結回転軸36の回転数とが略同一となるよう調整するものとしたが、モータMG1の回転数が略値0以外の所定回転数Nref3のときにエンジン22のクランクシャフト26の回転数と第1連結回転軸36の回転数とが略同一となるよう調整するものとしてもよい。このとき、モータMG1の回転数が所定回転数Nref3になったときに第1接続状態から第2接続状態に切り替えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1接続状態から第2接続状態に切り替える際には、モータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続してからモータMG2の回転軸45と第2連結回転軸36との接続を解除するものとしたが、モータMG2の回転軸45と第2連結回転軸36との接続を解除してからモータMG2の回転軸45とエンジン22のクランクシャフト26とを接続するものとしてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20では、第1接続状態から第3接続状態に切り替える際には、駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続してから駆動軸39と第2連結回転軸37との接続を解除するものとしたが、駆動軸39と第2連結回転軸37との接続を解除してから駆動軸39と第3連結回転軸38とを接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、比較的低速で走行するときに第1接続状態を選択すると共に比較的高速で走行するときに第2接続状態や第3接続状態を選択するものとしたが、接続状態の選択方法はこれに限られない。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1〜第4接続解除機構90,95,100,105は、ドグクラッチとして構成されたものを用いるものとしたが、これに代えて、シンクロメッシュとして構成されたものなどを用いるものとしてもよい。
実施例では、動力出力装置をハイブリッド自動車20に搭載するものとして説明したが、実施例の動力出力装置20をハイブリッド自動車以外の車両や航空機,船舶などの移動体に搭載するものとしてもよいし、建設設備などの移動しない設備の動力源として組み込まれるものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38の回転数の関係を説明するための共線図の一例を示す説明図である。 第1接続状態における動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 第2接続状態における動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 第3接続状態における動力分配統合機構30の各回転要素や伝達軸35,第1〜第3連結回転軸36〜38を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジンECU、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a 回転軸、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 伝達軸、36 第1連結回転軸、37 第2連結回転軸、38 第3連結回転軸、31b,35a,35b,36a,37a,38a,38b ギヤ、39 駆動軸、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 第1接続解除機構、91 第1連結回転軸側ギヤ、92、モータ側ギヤ、93 第1可動部材、94 アクチュエータ、95 第2接続解除機構、96 エンジン側ギヤ、97 第2可動部材、98 アクチュエータ、100 第3接続解除機構、101 第2連結回転軸側ギヤ、102 駆動軸側ギヤ、103 第3可動部材、104 アクチュエータ、105 第4接続解除機構、106 第3連結回転軸側ギヤ、107 第4可動部材、108 アクチュエータ、MG1,MG2 モータ。


Claims (13)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な第1電動機と、
    動力を入出力可能な第2電動機と、
    前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記第3の軸との接続および接続の解除を行なう第1接続解除手段と、
    前記第2電動機軸と前記機関軸との接続および接続の解除を行なう第2接続解除手段と、
    前記駆動軸と前記第3の軸との接続および接続の解除を行なう第3接続解除手段と、
    前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続および接続の解除を行なう第4接続解除手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記駆動軸の回転数が所定の低回転領域のときには、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第3の軸とが接続されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸との接続が解除され前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第3の軸とが接続され前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続が解除される第1接続状態となるよう前記第1接続解除手段と前記第2接続解除手段と前記第3接続解除手段と前記第4接続解除手段とを制御する制御手段を備える請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記制御手段は、前記駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときには、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第3の軸との接続が解除されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続され前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第3の軸とが接続され前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第1電動機軸との接続が解除される第2接続状態となるよう制御する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  4. 請求項3記載の動力出力装置であって、
    前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやりとり可能な蓄電手段を備え、
    前記制御手段は、前記駆動軸の回転数が前記所定の高回転領域にあって前記第1電動機軸が前記機関軸および前記第3の軸とは逆方向に回転しているときに前記第2接続状態となるよう制御する手段である
    動力出力装置。
  5. 請求項3または4記載の動力出力装置であって、
    前記第3の軸に連結され、前記第1電動機軸の回転数が所定回転数のときに前記機関軸と略同一の回転数で回転する第1連結回転軸を有する第1連結回転機構を備え、
    前記第1接続解除手段は、前記第2電動機軸と前記第1連結回転機構との接続および接続の解除を行なう手段であり、
    前記制御手段は、前記第1接続状態であって前記第1電動機軸の回転数が所定回転数のとき、前記第1連結回転軸と前記機関軸との回転同期を伴って前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替わるよう制御する手段である
    動力出力装置。
  6. 前記所定回転数は、略値0である請求項5記載の動力出力装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替える際、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第1連結回転機構とが接続されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続される第1切替状態を経て前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替わるよう制御する手段である請求項5または6記載の動力出力装置。
  8. 請求項5ないし7いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記第1接続解除手段は、前記第2電動機軸と前記第1連結回転軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段であり、
    前記第2接続解除手段は、前記第2電動機軸と前記機関軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段である
    動力出力装置。
  9. 前記制御手段は、前記駆動軸の回転数が所定の高回転領域のときには、前記第1接続解除手段により前記第2電動機軸と前記第3の軸とが接続されると共に前記第2接続解除手段により前記第2電動機軸と前記機関軸との接続が解除され前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第3の軸との接続が解除され前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第1電動機軸とが接続される第3接続状態となるよう制御する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  10. 請求項9記載の動力出力装置であって、
    前記第3の軸に連結された第2連結回転軸を有する第2連結回転機構と、
    前記第1電動機軸に連結され、前記第1電動機軸と前記機関軸とが所定回転状態のときに前記第2連結回転軸と略同一の回転数で回転する第3連結回転機構と、
    を備え、
    前記第3接続解除手段は、前記駆動軸と前記第2連結回転軸との接続および接続の解除を行なう手段であり、
    前記第4接続解除手段は、前記駆動軸と前記第3連結回転軸との接続および接続の解除を行なう手段であり、
    前記制御手段は、前記第3接続状態であって前記第1電動機軸と前記機関軸とが所定回転状態のとき、前記第2連結回転軸と前記第3連結回転軸との回転同期を伴って前記第1接続状態から前記第3接続状態に切り替わるよう制御する手段である
    動力出力装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1接続状態から前記第3接続状態に切り替える際、前記第3接続解除手段により前記駆動軸と前記第2連結回転軸とが接続されると共に前記第4接続解除手段により前記駆動軸と前記第3連結回転軸とが接続される第2切替状態を経て前記第1接続状態から前記第3接続状態に切り替わるよう制御する手段である請求項10記載の動力出力装置。
  12. 請求項10または11記載の動力出力装置であって、
    前記第3接続解除手段は、前記駆動軸と前記第2連結回転軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段であり、
    前記第4接続解除手段は、前記駆動軸と前記第3連結回転軸との接続および接続の解除を行なうドグクラッチを有する手段である
    動力出力装置。
  13. 請求項1ないし12記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
JP2006173955A 2006-06-23 2006-06-23 動力出力装置およびこれを搭載する車両 Expired - Fee Related JP4228007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173955A JP4228007B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 動力出力装置およびこれを搭載する車両
US12/306,443 US8042634B2 (en) 2006-06-23 2007-06-21 Power output apparatus, vehicle mounting the same, and method for controlling power output apparatus
CN2007800226218A CN101472753B (zh) 2006-06-23 2007-06-21 动力输出装置、安装有该动力输出装置的车辆、以及动力输出装置的控制方法
EP07767315.0A EP2048018B1 (en) 2006-06-23 2007-06-21 Power output device, vehicle having the device, and method of controlling power output device
PCT/JP2007/062488 WO2007148749A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-21 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173955A JP4228007B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 動力出力装置およびこれを搭載する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001279A JP2008001279A (ja) 2008-01-10
JP4228007B2 true JP4228007B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=38833487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173955A Expired - Fee Related JP4228007B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 動力出力装置およびこれを搭載する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042634B2 (ja)
EP (1) EP2048018B1 (ja)
JP (1) JP4228007B2 (ja)
CN (1) CN101472753B (ja)
WO (1) WO2007148749A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2875280B1 (fr) * 2004-09-15 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commutation pour vehicule automobile et utilisation de ce dispositif
JP5204047B2 (ja) * 2009-06-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
CN102085795B (zh) * 2009-12-04 2015-04-15 上海汽车集团股份有限公司 一种车用离合器动力藕合同步器换档混合动力驱动系统
JP5310937B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
FR2958883B1 (fr) * 2010-04-16 2014-02-14 Renault Sa Systeme de motorisation hybride
FR2958882B1 (fr) * 2010-04-16 2014-10-24 Renault Sa Systeme de motorisation hybride
US8647231B2 (en) * 2010-07-07 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Transitioning between electric-drive and parallel-drive in a hybrid-electric vehicle powertrain
US8512187B2 (en) * 2010-09-15 2013-08-20 Chrysler Group Llc Multi-mode drive unit
JP5455994B2 (ja) * 2011-08-31 2014-03-26 本田技研工業株式会社 自動車用駆動システム
JP2015025547A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 アイシン精機株式会社 クラッチ学習装置
JP6236965B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-29 アイシン精機株式会社 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
EP3100885B1 (en) * 2014-01-30 2020-07-15 BYD Company Limited Vehicle and power transmission system thereof
US9327721B2 (en) 2014-07-15 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for starting an engine while a vehicle is creeping
CN110962572B (zh) * 2018-09-29 2021-05-14 比亚迪股份有限公司 混合动力驱动系统及车辆
CN110962570B (zh) * 2018-09-29 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 混合动力驱动系统及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000943B2 (ja) 1996-07-02 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3336951B2 (ja) * 1998-04-28 2002-10-21 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP3494008B2 (ja) 1998-05-07 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3668830B2 (ja) * 1998-08-28 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびこれを用いたハイブリット車輌
DE10021025A1 (de) 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP4140187B2 (ja) 2000-10-30 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3640954B2 (ja) 2003-06-12 2005-04-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP4031770B2 (ja) 2004-04-06 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4069898B2 (ja) 2004-04-12 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2048018A4 (en) 2010-07-28
EP2048018B1 (en) 2015-07-29
CN101472753B (zh) 2013-07-10
JP2008001279A (ja) 2008-01-10
US20090242287A1 (en) 2009-10-01
CN101472753A (zh) 2009-07-01
WO2007148749A1 (ja) 2007-12-27
EP2048018A1 (en) 2009-04-15
US8042634B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228007B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
RU2585501C2 (ru) Устройство приведения в движение для гибридного транспортного средства
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4165600B2 (ja) 連結装置、それを備えた動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP6460044B2 (ja) 駆動装置
JP4240091B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
CN101801752B (zh) 混合动力驱动装置的控制装置
JP4229172B2 (ja) 連結装置、それを備えた動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008062766A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008308012A (ja) 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
WO2013145100A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4088574B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP5971330B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6024740B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4419988B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2017202723A (ja) 駆動装置
JP4044913B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びに動力伝達装置
JP4005589B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP4088572B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4285579B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008037304A (ja) 動力出力装置
JP2007284042A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2007284043A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees