JP2017159741A - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017159741A
JP2017159741A JP2016044605A JP2016044605A JP2017159741A JP 2017159741 A JP2017159741 A JP 2017159741A JP 2016044605 A JP2016044605 A JP 2016044605A JP 2016044605 A JP2016044605 A JP 2016044605A JP 2017159741 A JP2017159741 A JP 2017159741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
battery
limit value
control system
correction factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558280B2 (ja
Inventor
敏彦 武田
Toshihiko Takeda
敏彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016044605A priority Critical patent/JP6558280B2/ja
Publication of JP2017159741A publication Critical patent/JP2017159741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558280B2 publication Critical patent/JP6558280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】種々の補正要因を考慮した場合であっても、適切にバッテリの充電状態を制御することが可能な制御システムを提供する。【解決手段】ハイブリッドECU32は、バッテリ10の劣化度合を長期的補正要因とし、当該長期的補正要因に応じてSOC目標値を補正する。また、ハイブリッド車両の運転者の加減速要求の大きさを短期的補正要因とし、当該短期的補正要因に応じてSOC上限値及びSOC下限値を補正する。このように、補正要因を、少なくとも長期的補正要因と短期的補正要因とに区別し、長期的補正要因による補正対象と、短期的補正要因による補正対象とを異ならせた。従って、種々の要因を考慮してバッテリの充電状態を制御する場合に、それぞれの補正要因が相反することを抑制して、バッテリの充電状態を適切に制御することが可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の駆動源としてのエンジン及びモータと、モータを駆動するための電力を蓄積するバッテリと、バッテリを充電するための電力を発電する発電部と、を備えるハイブリッド車両に適用され、バッテリの充電状態を制御するための制御システムに関する。
例えば特許文献1に、ハイブリッド車両において効率的なエネルギーマネジメントを実行可能なハイブリッド車両の充電制御装置について記載されている。特許文献1の充電制御装置では、運転者が希望する走行形態(パワーモードか否か)及び走行環境(登坂路か降坂路か)に応じて、目標SOCを変更する。具体的には、パワーモードであり、かつ登坂路である場合、目標SOCを通常よりも大きな値に変更する。すると、エンジン発電が行われ、バッテリのSOCが増加する。これにより、登坂路走行のため、モータアシスト可能SOC範囲が拡大される。一方、パワーモードであり、かつ降坂路である場合には、目標SOCを通常よりも小さな値に変更する。これにより、降坂路走行時の回生可能SOC範囲が拡大される。
特開2008−279803号公報
しかしながら、バッテリのSOCは、運転者が希望する走行形態と車両の走行環境に基づくばかりでなく、他の要因も考慮して制御することで、一層のエネルギーの効率的な使用や、ドライバビリティの向上などが期待できる。例えば、バッテリは、使用に伴って劣化が進行すると、内部抵抗が高まる。このため、バッテリの充電時に、SOCが増加しにくくなってしまう。従って、バッテリの劣化も考慮してSOCを制御することで、モータアシストを行うためのエネルギーを確保しやすくなる。また、登坂路や降坂路に限ることなく、車両の運転者がより強くアクセルペダルを踏み込んだ場合や、車両の走行モードを設定するスイッチがパワーモードに設定された場合には、バッテリの蓄電電力を積極的に活用してモータを駆動したり、ジェネレータで電力回生を行ったりすることにより、運転者の加速要求や減速要求に応じた車両の走行が可能になり、ドライバビリティを向上することができる。
しかしながら、このような種々の要因を考慮する場合に、それぞれの要因によって目標SOCを補正するようにすると、例えば補正要因毎の補正値が互いに相反するものとなり、全体として、適切な補正を行い得ない虞が生じる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、種々の補正要因を考慮した場合であっても、適切にバッテリの充電状態を制御することが可能な制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による制御システムは、車両の駆動源としてのモータ(16)及びエンジン(18)と、モータを駆動するための電力を蓄積するバッテリ(10)と、バッテリを充電するための電力を発電する発電部(14、16)と、を備えるハイブリッド車両に適用され、バッテリの充電状態を制御するためのものであって、
バッテリのSOCを検出するSOC検出部(12、30)と、
SOC検出部によって検出されるSOCが、所定のSOC目標値を基準として、SOC上限値及びSOC下限値によって規定される範囲内に収まるように、バッテリから放電される電力及びバッテリに充電される電力を制御する制御部(32)と、
バッテリの劣化度合を推定する劣化度合推定部(S210)と、
ハイブリッド車両の運転者による加減速要求の大きさ推定する加減速要求推定部(S500、S510)と、を備え、
制御部は、劣化度合推定部によって推定されるバッテリの劣化度合を長期的補正要因とし、当該長期的補正要因に応じてSOC目標値を補正するとともに、加減速要求推定部によって推定される運転者の加減速要求の大きさを短期的補正要因とし、当該短期的補正要因に応じてSOC上限値及びSOC下限値を補正するように構成される。
上述したように、本発明による制御システムでは、バッテリの劣化度合を長期的補正要因とし、当該長期的補正要因に応じてSOC目標値を補正する。具体的には、例えば、劣化度合の進行に伴い、SOC目標値が増加されるようにSOC目標値を補正する。一方、ハイブリッド車両の運転者の加減速要求の大きさを短期的補正要因とし、当該短期的補正要因に応じてSOC上限値及びSOC下限値を補正する。例えば、運転者の加速要求や減速要求の大きさに応じて、要求が強いほど、SOC上限値が大きくなり、及び/又はSOC下限値が小さくなるように補正する。
このように、補正要因を、少なくとも長期的補正要因と短期的補正要因とに区別し、長期的補正要因による補正対象と、短期的補正要因による補正対象とを異ならせた。従って、種々の要因を考慮してバッテリの充電状態を制御する場合に、それぞれの補正要因が相反することを抑制して、バッテリの充電状態を適切に制御することが可能となる。
上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明及び添付図面から明らかになる。
実施形態に係る、モータジェネレータにより充放電されるバッテリの充電状態を制御するための制御システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 ハイブリッドECUにおいて実行される、各補正要因に基づく補正処理、及び補正された目標値などに基づいてバッテリのSOCを制御するための処理を含むフローチャートである。 長期的補正要因、中期的補正要因、及び短期的補正要因によるそれぞれの補正対象を説明するための説明図である。 長期的補正要因に基づく補正処理の詳細を示したフローチャートである。 中期的補正要因が走行ルートである場合の、中期的補正要因に基づく補正処理の詳細を示すフローチャートである。 中期的補正要因が外部充電及び給油である場合の、中期的補正要因に基づく補正処理の詳細を示すフローチャートである。 短期的補正要因がハイブリッド車両の運転者の加減速要求の大きさである場合の、短期的補正要因に基づく補正処理の詳細を示すフローチャートである。 短期的補正要因が電気機器の稼動状況である場合の、短期的補正要因に基づく補正処理の詳細を示すフローチャートである。
本発明に係る制御システムの実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態による制御システム100の構成の一例を模式的に示したものである。
図1に示すように、制御システム100は、車両に搭載されたバッテリ10を備えている。バッテリ10は、後述するモータジェネレータ(M/G)16や、その他の電気機器22に電力を供給する。また、バッテリ10は、モータジェネレータ16が電力を発電する際には、その電力によって充電される。バッテリ10は、多数のバッテリセルを直列接続して構成され、例えば200V〜300Vの高電圧を出力可能なものである。このバッテリ10として、ニッケル水素二次電池や、リチウムイオン二次電池を用いることができる。
バッテリ10が充放電される際、バッテリ10に流れる充放電電流(バッテリ電流)が電流センサ12によって検出される。電流センサ12によって検出されたバッテリ電流は、バッテリECU30へ出力される。
図1において、エンジン18は、ガソリンや軽油などの燃料を燃焼することによって、車両を駆動するための動力を発生する内燃機関である。エンジン18が発生する動力は、図示しないクラッチ及び変速機を介して駆動輪に伝達される。また、エンジン18が発生する動力の一部は、モータジェネレータ16での発電のために使用される場合もある。
エンジン18の動力を伝達する駆動軸上にモータジェネレータ16が設けられている。モータジェネレータ16は、例えば三相の同期電動機又は三相の誘導電動機からなる。モータジェネレータ16は、バッテリ10から電力が供給されることにより正のトルク(駆動トルク)を発生する電動機としての機能、および、エンジン18により、あるいは車両の制動時等に駆動軸により駆動されて負のトルク(制動トルク)を発生しつつ発電する発電機としての機能を有する。なお、モータジェネレータ16とエンジン18との間にクラッチを設けることにより、モータジェネレータ16が発生するトルクのみで車両を駆動することが可能になる。
インバータ14は、バッテリ10とモータジェネレータ16との間に設けられ、バッテリ10の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ16へ供給する。また、インバータ14は、モータジェネレータ16により発電された交流電力を直流電力に変換して、バッテリ10へ供給する。この際、後述するモータジェネレータECU34によって、インバータ14を構成する複数のスイッチング素子の開閉を制御することにより、バッテリ10からモータジェネレータ16へ供給される電力、及びモータジェネレータ16からバッテリ10へ供給される電力を制御することができる。
バッテリECU30は、電流センサ12によって検出されるバッテリ電流に基づいて、バッテリ10の充電状態を表すSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)を算出する。例えば、バッテリECU30は、バッテリ10の充電電流をプラス値とし、バッテリ10の放電電流をマイナス値として充放電電流を積算し、その積算値に基づいてバッテリ10の現在のSOCを算出する。このため、電流センサ12及びバッテリECU30が、特許請求の範囲におけるSOC検出部に相当する。なお、SOC検出部は、電流センサ12によって検出されたバッテリ電流に基づいてSOCを算出するものに限られず、例えば、バッテリ電解液比重センサ、セル電圧センサ、バッテリ端子電圧センサ等に基づいて算出する構成としても良い。
ハイブリッド(H/V)ECU32は、特許請求の範囲における制御部に相当するものである。このハイブリッドECU32は、運転者のアクセルペダル操作量を示すアクセル開度、車速などの情報に基づいて、車両を駆動するために必要な駆動トルクを算出する。車両を駆動するために必要な駆動トルクを算出すると、ハイブリッドECU32は、さらに、バッテリ10の実際のSOCを考慮しつつ、すなわち、モータアシスト可能なSOC範囲を考慮しつつ、モータジェネレータ16とエンジン18との駆動トルク合計値が必要駆動トルクと一致するよう、モータジェネレータ16とエンジン18への要求駆動トルクを決定する。なお、バッテリ10のSOCが極端に低下している場合には、エンジン18のみが駆動トルクを発生し、さらに、そのエンジン18の発生動力の一部を用いて、モータジェネレータ16に発電を行わせる場合もある。
そして、ハイブリッドECU32は、決定した要求駆動トルクを、モータジェネレータECU34とエンジンECU36の各々に対する制御指令として出力する。モータジェネレータECU34は、モータジェネレータ16への要求駆動トルクを実現すべく、インバータ14を構成する複数のスイッチング素子の開閉を制御する。エンジンECU36は、エンジン18への要求駆動トルクを実現すべく、燃料噴射量や噴射時期、点火タイミング、エンジン18の吸入空気量などを制御する。なお、モータジェネレータ16に発電を行わせる場合、ハイブリッドECU32は、モータジェネレータECU34に対し、要求駆動トルクとして負の駆動トルクを出力する。
また、ハイブリッドECU32は、ブレーキペダルの操作量を示すブレーキ踏込量、車速などの情報に基づいて、車両を制動するために必要な制動トルクを算出する。車両を制動するために必要な制動トルクを算出すると、ハイブリッドECU32は、さらに、バッテリ10の実際のSOCを考慮しつつ、すなわち、回生可能なSOC範囲を考慮しつつ、モータジェネレータと油圧式ブレーキ(図示せず)との制動トルク合計値が必要制動トルクに一致するように、モータジェネレータ16と油圧式ブレーキへの要求制動トルクを決定する。そして、ハイブリッドECU32は、決定した要求制動トルクを、モータジェネレータECU34とブレーキECU(図示せず)の各々に対する制御指令として出力する。モータジェネレータECU34は、モータジェネレータ16への要求制動トルクを実現すべく、要求制動トルクに対応した電力をモータジェネレータ16から回収するように、インバータ14を構成する複数のスイッチング素子の開閉を制御する。ブレーキECUは、油圧式ブレーキへの要求制動トルクを実現すべく、各車輪のブレーキシリンダに供給する油圧を制御する。
なお、ハイブリッドECU32は、車両の走行モード(エコモード、ノーマルモード、パワーモードなど)を設定するスイッチからの信号を入力し、走行モードも考慮して、駆動トルクや制動トルクを定めるようにしても良い。例えば、同じアクセルペダルの踏込操作に対し、エコモード、ノーマルモード、パワーモードの順で、発生すべき駆動トルクが大きくするように定める。また、同じブレーキペダルの踏込操作に対し、エコモード、ノーマルモード、パワーモードの順で、発生すべき制動トルクが大きくなるように定める。
また、ハイブリッドECU32は、バッテリ10のSOCを適正範囲に制御するため、SOC目標値の初期値(例えば、50%)、SOC目標値を基準として設定されるSOC上限値の初期値(例えば、目標値+20%:+20%が上限値の初期値)及びSOC下限値の初期値(例えば、目標値−20%:−20%が下限値の初期値)、さらに、単位時間当りのSOC変化量の制限値の初期値をそれぞれ記憶している。ハイブリッドECU32は、算出された実際のSOCがSOC上限値とSOC下限値とによって規定される範囲に収まり、かつ、目標SOCに近づくように、バッテリ10から放電される電力及びバッテリ10に充電される電力を制御する。すなわち、バッテリ10が、SOCが過剰に高くなる過充電の状態やSOCが過剰に低くなる過放電の状態に陥ると、バッテリ10の性能劣化の虞が生じる。このため、ハイブリッドECU32は、実際のSOCがSOC上限値に近づくと、SOC上限値を超えないように、バッテリ10の充電を抑制するような制御指令を作成し、モータジェネレータECU34に出力する。一方、ハイブリッドECU32は、実際のSOCがSOC下限値に近づくと、SOC下限値を下回らないように、バッテリ10からの放電を抑制するような制御指令を作成し、モータジェネレータECU34に出力する。
さらに、ハイブリッドECU32は、ナビゲーション装置20から、走行ルートに係る情報を取得可能に構成されている。ナビゲーション装置20は、図示しない現在位置検出部が検出する車両の現在位置と地図データとに基づき、地図上における車両の位置をディスプレイに表示するとともに、目的地が設定された場合に目的地までの走行ルートを設定して案内するものである。そして、目的地までの走行ルートが設定されると、その走行ルート、走行ルートにおける道路勾配情報、曲線道路の形状、位置、数などの情報を、ハイブリッドECU32に出力する。この走行ルートに係る情報は、詳しくは後述するが、ハイブリッドECU32において、バッテリ10のSOCを制御する際に、中期的補正要因として、単位時間当りのSOC変化量の制限値を設定するために利用される。
電気機器22は、例えば、バッテリ10からの電力の供給を直接的に受けて、空調装置のコンプレッサを駆動するモータの他、バッテリ10の出力電圧を、図示しない低電圧バッテリを充電するために降圧するDC−DCコンバータ(図示せず)などが該当する。ハイブリッドECU32は、電気機器22の稼働状況を検出する。この電気機器22の稼働状況は、詳しくは後述するが、ハイブリッドECU32において、短期的補正要因として、SOC上限値及びSOC下限値を補正するために利用される。
ここで、上述したように、バッテリ10のSOCには、目標値や、その目標値を基準とした最適範囲が存在する。そして、この目標値や最適範囲を、種々の要因を考慮して変更(補正)することにより、更なるエネルギーの効率的な使用や、ドライバビリティの向上などが期待できる。例えば、バッテリ10は、使用に伴って劣化が進行すると、内部抵抗が高まる。このため、バッテリ10の充電時に、SOCが増加しにくくなってしまう。従って、バッテリ10の劣化も考慮してSOCを制御することで、モータアシストを行うためのエネルギーを確保しやすくなる。また、車両の運転者がより強くアクセルペダルを踏み込んだ場合や、車両の走行モードを設定するスイッチがパワーモードに設定された場合には、バッテリ10の電力を積極的に活用してモータジェネレータ16を駆動したり、モータジェネレータ16で大きな電力の回生を行ったりすることにより、運転者の加速要求や減速要求に応じた車両の走行が可能になり、ドライバビリティを向上することができる。
しかし、このような種々の要因を考慮する場合に、それぞれの要因によって目標SOCを補正するようにすると、例えば補正要因毎の補正値が互いに相反するものとなり、全体として、適切な補正を行い得ない虞が生じる。
そのため、本実施形態では、補正要因を、長期的補正要因、中期的補正要因、及び短期的補正要因に区別し、長期的補正要因による補正対象、中期的補正要因による補正対象、短期的補正要因による補正対象をそれぞれ異ならせるようにした。このため、種々の補正要因を考慮してバッテリ10のSOC(充電状態)を制御する場合に、それぞれの補正要因が相反することを抑制して、バッテリ10のSOCを適切に制御することが可能となる。
以下、各補正要因による補正対象や、補正された目標値やSOC範囲に基づく、バッテリ10のSOCの制御方法などについて、詳しく説明する。
図2は、制御部としてのハイブリッドECU32において実行される、各補正要因に基づく補正処理、及び補正された目標値などに基づいてバッテリ10のSOCを制御するための処理を含むフローチャートである。
まず、図2のフローチャートのステップS100では、長期的補正要因に基づく補正処理が行われる。ただし、この長期的補正要因に基づく補正処理は、頻繁に実行する必要はないため、例えば、所定時間が経過する毎に実行するようにすることが好ましい。従って、前回の実行から所定時間が経過していない場合、ステップS100の処理をスキップするようにしても良い。
本実施形態において、長期的補正要因は、バッテリ10の劣化度合である。また、長期的補正要因による補正対象は、図3に示すように、SOC目標値(中央値)である。長期的補正要因に基づく補正処理の詳細を、図4のフローチャートに基づき説明する。
図4のフローチャートのステップS200では、寿命などの理由によりバッテリ10が交換されたか否かを判定する。バッテリ10が交換されたか否かは、例えば、バッテリ10による電力供給が途切れ、その後、バッテリ10による電力供給が再開されたこと、その再開時におけるバッテリ10のSOCの値、バッテリ10における電流と電圧とから求めた内部抵抗の推定値などにより判定することができる。バッテリ10が交換されていないと判定するとステップS210に進み、交換されたと判定するとステップS250に進む。
ステップS210では、バッテリ10の劣化度合を示す指標を算出する。この劣化度合を示す指標は、例えば、バッテリ10の使用継続時間の他、温度履歴、過充放電履歴に基づき、算出することができる。具体的には、劣化度合を示す指標は、バッテリ10の使用継続時間が長くなるほど、劣化度合が進んだことを示すように算出される。また、温度履歴に関して、劣化度合を示す指標は、バッテリ10の温度が所定の温度範囲を超えた回数が多くなるほど、劣化度合が進んだことを示すように算出される。さらに、過充放電履歴に関して、劣化度合を示す指標は、バッテリ10のSOCが上下限値を逸脱した回数が多くなるほど、劣化度合が進んだことを示すように算出される。ただし、劣化度合を示す指標は、バッテリ10の使用継続時間、温度履歴、過充放電履歴の少なくとも1つに基づき算出されても良い。あるいは、バッテリ10の電圧と電流の関係から内部抵抗の推定値を算出し、その内部抵抗に基づいて、バッテリ10の劣化度合を示す指標を算出しても良い。このステップS210の処理が、特許請求の範囲における劣化度合推定部に相当する。
続くステップS220では、劣化度合に応じた補正量を算出する。具体的には、ステップS210にて算出した劣化度合を示す指標が、劣化度合が進んだことを示すほど、補正量が大きくなるように、補正量を算出する。ステップS230では、算出した補正量を、SOC目標値の初期値に加算することにより、補正SOC目標値を算出する。ステップS240では、算出した補正SOC目標値をメモリに保存する。これにより、次回、新たな補正SOC目標値が算出されるまで、バッテリ10のSOCを制御するために、保存された補正SOC目標値が使用されることになる。
一方、ステップS200において、バッテリ10が交換されたと判定した場合に実行されるステップS250では、メモリに保存された補正SOC目標値をリセットする。これにより、ハイブリッドECU32が交換後のバッテリ10のSOCを制御する際には、自身が保持しているSOC目標値の初期値を使用することになる。
図2のフローチャートに戻り、説明を続ける。続くステップS110では、中期的補正要因に基づく補正処理が行われる。本実施形態において、中期的補正要因は、ナビゲーション装置20において設定される目的値までの走行ルートである。また、バッテリ10が外部の充電設備により充電可能である場合(いわゆる、プラグインハイブリッド)、中期的補正要因は、バッテリ10が外部充電(給電)されたこと、及び、エンジン18の燃料が給油されたことである。中期的補正要因による補正対象は、図3に示すように、単位時間当りのSOC変化量の制限値である。中期的補正要因に基づく補正処理の詳細を、図5及び図6のフローチャートに基づき説明する。図5のフローチャートは、中期的補正要因が走行ルートである場合の補正処理を示し、図6のフローチャートは、中期的補正要因が外部充電及び給油である場合の補正処理を示している。
図5のフローチャートのステップS300では、ナビゲーション装置20において、目的地までの走行ルートの設定がなされたか否かを判定する。この判定処理において、走行ルートが設定されていないと判定した場合には、図5のフローチャートに示す処理を終了する。一方、走行ルートが設定されたと判定した場合には、ステップS310に進む。
ステップS310では、ハイブリッドECU32は、ナビゲーション装置20から、設定された走行ルートに係る情報(走行ルート情報)を受信する。この走行ルート情報には、走行ルート、走行ルートにおける道路勾配情報、曲線道路の形状、位置、数などの情報が含まれる。続くステップS320では、走行ルートにおける道路勾配が所定の基準勾配よりも大きいか否か、又は、所定以上の曲率の曲線道路の数が基準数よりも多いか否かを判定する。この判定処理において、走行ルートにおける道路勾配が所定の基準勾配よりも大きい、又は、所定以上の曲率の曲線道路の数が基準数よりも多いと判定した場合、ステップS330に進む。一方、走行ルートにおける道路勾配が所定の基準勾配以下であり、かつ所定以上の曲率の曲線道路の数が基準数以下と判定した場合、ステップS340に進む。
ステップS330では、実際のSOCの単位時間当りの変化量を制限する制限値の補正量を、第1補正量に設定する。一方、ステップS340では、補正量をゼロに設定する。そして、ステップS350において、設定された補正量を用いて、SOC変化量の制限値の初期値を補正することにより、補正制限値を算出する。
これにより、走行ルートに含まれる道路勾配が基準勾配よりも大きい場合には、それよりも小さい場合に比較して、第1補正量によりSOC変化量の制限値が大きくなるように補正されることになる。従って、登坂路走行時に、より大きなモータトルクを発生することを許容することが可能となる。さらに、降坂路走行時に、より大きな回生電力をバッテリ10に充電することが可能になる。また、走行ルートに含まれる曲線道路の数が基準数より多い場合には、それよりも少ない場合に比較して、SOC変化量の制限値が大きくなるように補正されることになる。従って、曲線道路への進入時における減速により、より大きな回生電力を回収しやすくなるとともに、曲線道路からの退出時に、モータによって大きなアシストトルクを発生させることが可能になる。
なお、上記の例では、道路勾配が基準勾配よりも大きいか否か、及び曲線道路の数が基準数よりも多いか否かに基づき、2値的に補正量を切り替える例について説明した。しかしながら、道路勾配の大きさに応じて、及び/又は、曲線道路の数に応じて、連続的に補正量を設定するようにしても良い。また、走行ルート全体に渡ってSOCの変化量の制限値を補正するのではなく、該当箇所を含む所定の距離範囲においてだけ、SOCの変化量の制限値を補正するようにしても良い。さらに、例えば、走行ルートが、道路勾配の大きな登坂路を含むが降坂路の道路勾配は小さい場合や、逆に、道路勾配の大きい降坂路を含むが登坂路の道路勾配は小さい場合など、SOCの変化量の増加を制限する制限値と、減少を制限する制限値の一方だけを補正するようにしても良い。
次に、図6のフローチャートについて説明する。図6のフローチャートのステップS400では、バッテリ10が外部充電されか、又は、エンジン18の燃料が給油されたかを判定する。この判定処理において、バッテリ10が外部充電されたと判定した場合には、ステップS410の処理に進み、給油されたと判定した場合には、ステップS420の処理に進む。
ステップS410では、実際のSOCの単位時間当りの変化量を制限する制限値の補正量を、第1補正量に設定する。一方、ステップS420では、補正量を、第1補正量よりも小さい第2補正量に設定する。そして、ステップS430において、設定された補正量を用いて、SOC変化量の制限値の初期値を補正することにより、補正制限値を算出する。
これにより、バッテリ10が外部充電された場合には、バッテリ10のSOC変化量の制限値を大きくし、エンジン18の燃料が給油された場合には、それよりもバッテリ10のSOC変化量の制限値を小さくすることができる。この結果、バッテリ10が外部充電された場合には、その外部充電された電力を積極的に活用して、モータジェネレータ16による大きなトルクアシストや、モータジェネレータ16のみによる車両の走行が可能になる。一方、給油された場合には、燃料量に余裕がある状態であるため、エンジン発電時のバッテリ10の充電を短時間の内に行うことを許容することができる。
図2のフローチャートに戻り、説明を続ける。ステップS120では、短期的補正要因に基づく補正処理が行われる。本実施形態において、短期的補正要因は、ハイブリッド車両の運転者の加減速要求の大きさである。この運転者の加減速要求の大きさは、例えば、運転者によるアクセルペダルやブレーキペダルの踏込度合や、車両の走行モードを設定するスイッチからの信号に基づいて推定することができる。また、バッテリ10の電力を消費する電気機器22の稼動状況も短期的補正要因とされる。短期的補正要因による補正対象は、図3に示すように、SOC目標値を基準として、実際のSOCの変化を許容する範囲を規定するSOC上限値及びSOC下限値である。短期的補正要因に基づく補正処理の詳細を、図7及び図8のフローチャートに基づき説明する。図7のフローチャートは、短期的補正要因がハイブリッド車両の運転者の加減速要求の大きさである場合の補正処理を示し、図8のフローチャートは、短期的補正要因が電気機器22の稼動状況である場合の補正処理を示している。
図7のフローチャートのステップS500では、運転者のアクセルペダル及びブレーキペダルに対する運転操作を検出するセンサ信号、及び、走行モードを設定するスイッチからの信号を取り込む。ハイブリッド車両に走行モードスイッチが設けられていない場合には、センサ信号のみを取り込めば良い。
続くステップS510では、センサ信号及び/又はスイッチ信号に基づいて、運転者の加減速要求が大きいか否かを判定する。例えば、運転者によるアクセルペダルやブレーキペダルの踏込速度が早く、踏込度合も深い場合、あるいは、走行モード設定スイッチがパワーモードにセットされている場合には、運転者の加減速要求が大きいと判定する。このステップS510の処理が、特許請求の範囲における加減速要求推定部に相当する。運転者の加減速要求が大きいと判定した場合には、ステップS520に進む。一方、運転者の加減速要求が大きくないと判定した場合には、ステップS530に進む。
ステップS520では、SOC上限値及びSOC下限値を、実際のSOCが採り得る範囲を拡大するように増加するための補正量を設定する。換言すれば、SOC上限値をより大きな値に補正するための補正量、及びSOC下限値をより小さな値に補正するための補正量を設定する。この際、補正量は、一定の値であっても良いし、加減速要求の大きさに応じて、連続的あるいは多段階の値に設定されても良い。一方、ステップS530では、補正量をゼロに設定する。このため、以前にステップS520でSOC上限値及びSOC下限値の補正量が設定されていても、このステップS530が実行されることで、以前に設定された補正量がリセットされる。そして、ステップS540において、設定された補正量を用いて、SOC上限値及びSOC下限値の初期値を補正することにより、補正上限値及び補正下限値を算出する。
次に、図8のフローチャートについて説明する。図8のフローチャートのステップS600では、ハイブリッドECU32は、電気機器22の稼動状況を検出する。このステップS600の処理が、特許請求の範囲における稼動状況検出部に相当する。続くステップS610では、検出した電気機器22の稼動状況に基づいて、バッテリ10からの消費電力が所定閾値よりも大きいか否かを判定する。電気機器22による消費電力が所定閾値よりも大きいと判定した場合、ステップS620の処理に進み、所定閾値以下と判定した場合には、ステップS630の処理に進む。
ステップS620では、ステップS520と同様に、SOC上限値及びSOC下限値を、実際のSOCが採り得る範囲を拡大するように補正する補正量を設定する。この際、補正量は、一定の値であっても良いし、電気機器22の消費電力の大きさに応じて、連続的あるいは多段階の値に設定されても良い。一方、ステップS630では、補正量をゼロに設定する。このため、以前にステップS620でSOC上限値及びSOC下限値の補正量が設定されていても、このステップS630が実行されることで、以前に設定された補正量がリセットされる。そして、ステップS640において、設定された補正量を用いて、SOC上限値及びSOC下限値の初期値を補正することにより、補正上限値及び補正下限値を算出する。
図2のフローチャートに戻り、説明を続ける。上述したようにして、長期的補正要因、中期的補正要因、短期的補正要因に基づく補正処理が完了すると、引き続いて、ステップS130の処理が実行される。ステップS130では、補正SOC目標値、補正制限値、補正上下限値を用いて、実際のバッテリ10のSOCとの関係を考慮し、バッテリ10における充放電量を算出する。すなわち、ハイブリッドECU32は、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、バッテリ10から放電を行ってモータジェネレータ16により駆動トルクを発生させたり、バッテリ10を回生電力によって充電することにより、モータジェネレータ16に制動トルクを発生させたりする。このように、バッテリ10を充電したり、放電したりする際の充放電量を、バッテリ10の実際のSOCが、補正上下限値によって規定される範囲に収まるとともに、その単位時間当りの変化量が、補正制限値以下となるように算出する。そして、ステップS140において、算出された充放電量に基づく、駆動トルク又は制動トルクを制御指令として、モータジェネレータECU34に出力する。このようにして、ハイブリッドECU32は、バッテリ10から放電される電力、及びバッテリ10に充電される電力を制御する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、補正要因を、長期的補正要因、中期的補正要因、及び短期的補正要因に区別し、長期的補正要因による補正対象、中期的補正要因による補正対象、短期的補正要因による補正対象をそれぞれ異ならせるようにした。しかしながら、中期的補正要因を用いることなく、長期的補正要因及び短期的補正要因に基づき、SOC目標値、及び上下限値の補正を行っても良い。
また、上述した実施形態では、短期的補正要因として、ハイブリッド車両の運転者の加減速要求の大きさに基づいて、SOC上限値及びSOC下限値を補正した。しかしながら、運転状況に応じて、ある運転状況においては、SOC上限値だけを補正し、別の運転状況においては、SOC下限値だけを補正するようにしても良い。
また、上述した実施形態では、中期的補正要因として、走行ルート、及び/又は、給油もしくは給電されたことに基づいて、単位時間当りのSOC変化量の制限値を補正した。しかしながら、さらに、SOC目標値の大きさも中期的補正要因とし、SOC目標値の大きさに応じて、SOC変化量の制限値を補正するようにしても良い。例えば、SOC目標値が上下限値によって規定される範囲の中央値よりも大きい場合には、小さい場合に比較して、増加側のSOC変化量の制限値が小さくなるように補正する。この場合、減少側のSOC変化量の制限値は、増加側のSOC変化量の制限値よりも大きいことが好ましい。逆に、SOC目標値が中央値よりも小さい場合には、大きい場合に比較して、減少側のSOC変化量の制限値が小さくなるように補正する。この場合、増加側のSOC変化量の制限値は、減少側のSOC変化量の制限値よりも大きいことが好ましい。これにより、SOC目標値を、中央値に近づけるように制御することができる。
さらに、例えば、車両が先行車両に追従走行するように、自動的に速度を調節する機能を備える場合であって、所定の加速度以上の急加速が行われる頻度が所定値以上である場合に、その急加速を抑えるため、減少側のSOC目標値の変化量の制限値を小さくなるように補正しても良い。一方、急減速の頻度が高くても、増加側のSOC目標値の変化量の制限値は小さくしない。安全性を確保するために急減速が必要な場合、その急減速時に、効果的に回生ブレーキを作動させるとともに、大きな回生電力を回収可能とするためである。
また、上述した実施形態では、1つのモータジェネレータ16を備えるハイブリッド車両について説明したが、ハイブリッド車両は、エンジンの動力によって発電するジェネレータモータと、車両の駆動トルクを発生するとともに、制動トルクを発生するモータジェネレータとを別個に備えるものであっても良い。
10…バッテリ、12…電流センサ、14…インバータ、16…モータジェネレータ、18…エンジン、20…ナビゲーション装置、22…電気機器、30…バッテリECU、32…ハイブリッドECU、34…モータジェネレータECU、36…エンジンECU、100…制御システム

Claims (16)

  1. 車両の駆動源としてのモータ(16)及びエンジン(18)と、前記モータを駆動するための電力を蓄積するバッテリ(10)と、前記バッテリを充電するための電力を発電する発電部(14、16)と、を備えるハイブリッド車両に適用され、前記バッテリの充電状態を制御するための制御システムであって、
    前記バッテリのSOCを検出するSOC検出部(12、30)と、
    前記SOC検出部によって検出されるSOCが、所定のSOC目標値を基準として、SOC上限値及びSOC下限値によって規定される範囲内に収まるように、前記バッテリから放電される電力及び前記バッテリに充電される電力を制御する制御部(32)と、
    前記バッテリの劣化度合を推定する劣化度合推定部(S210)と、
    前記ハイブリッド車両の運転者による加減速要求の大きさ推定する加減速要求推定部(S510)と、を備え、
    前記制御部は、前記劣化度合推定部によって推定される前記バッテリの劣化度合を長期的補正要因とし、当該長期的補正要因に応じて前記SOC目標値を補正するとともに、前記加減速要求推定部によって推定される運転者の加減速要求の大きさを短期的補正要因とし、当該短期的補正要因に応じて前記SOC上限値及び前記SOC下限値を補正する制御システム。
  2. 前記ハイブリッド車両を目的地までルート案内するナビゲーション装置(20)を備え、
    前記制御部は、前記ナビゲーション装置において目的地までのルートが設定された場合、前記ルートを中期的補正要因とし、当該中期的補正要因に応じて単位時間当りのSOC変化量の制限値を補正し、前記SOC検出部によって検出されるSOCの変化量が、制限値以下となるように、前記バッテリから放電される電力及び前記バッテリに充電される電力を制御する請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記制御部は、前記ルートにおける道路勾配の大きさが大きい場合には、小さい場合に比較して、前記SOC変化量の制限値が大きくなるように補正する請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記制御部は、前記ルートにおける曲線道路の数が多い場合には、少ない場合に比較して、前記SOC変化量の制限値が大きくなるように補正する請求項2に記載の制御システム。
  5. 前記バッテリは、外部から充電することが可能なものであり、
    前記制御部は、前記バッテリが外部充電されたこと、及び、前記エンジンの燃料が給油されたことを中期的補正要因とし、当該中期的補正要因に応じて単位時間当りのSOC変化量の制限値を補正し、前記SOC検出部によって検出されるSOCの変化量が、制限値以下となるように、前記バッテリから放電される電力及び前記バッテリに充電される電力を制御する請求項1に記載の制御システム。
  6. 前記制御部は、前記バッテリが外部充電された場合には、前記SOC変化量の制限値が大きくなり、前記エンジンの燃料が給油された場合には、それよりも前記SOC変化量の制限値が小さくなるように補正する請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記制御部は、前記SOC目標値の大きさを中期的補正要因とし、前記SOC目標値の大きさに応じて、単位時間当りのSOC変化量の制限値を補正し、前記SOC検出部によって検出されるSOCの変化量が、制限値以下となるように、前記バッテリから放電される電力及び前記バッテリに充電される電力を制御する請求項1に記載の制御システム。
  8. 前記制御部は、前記SOC目標値がSOC上下限値によって規定される範囲の中央値よりも大きい場合には、小さい場合に比較して、増加側のSOC変化量の制限値が小さくなるように補正する請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記制御部は、前記SOC目標値がSOC上下限値によって規定される範囲の中央値よりも小さい場合には、大きい場合に比較して、減少側のSOC変化量の制限値が小さくなるように補正する請求項7又は8に記載の制御システム。
  10. 前記ハイブリッド車両は、先行車両に追従走行するように、自動的に速度を調節する機能を備え、
    所定の加速度以上の急加速が行われる頻度が所定値以上である場合に、その急加速を抑えるため、減少側のSOC目標値の変化量の制限値を小さくなるように補正する請求項1に記載の制御システム。
  11. 前記制御部は、前記ハイブリッド車両の運転者の加減速要求が大きい場合には、加減速要求が小さい場合に比較して、前記SOC上限値と前記SOC下限値とによって規定される範囲が拡大されるように前記SOC上限値及び/又は前記SOC下限値を補正する請求項1に記載の制御システム。
  12. 前記バッテリに蓄積された電力により作動する、前記ハイブリッド車両に搭載された電気機器(22)の稼働状況を検出する稼働状況検出部(S600)を備え、
    前記制御部は、前記稼働状況検出部により検出される前記電気機器の稼働状況を短期的補正要因として、前記SOC上限値及び前記SOC下限値を補正する請求項1に記載の制御システム。
  13. 前記制御部は、前記電気機器の稼動状況に基づき、前記バッテリの消費電力が大きいと判定した場合には、前記バッテリの消費電力が大きいと判定した場合に比較して、前記SOC上限値と前記SOC下限値とによって規定される範囲が拡大されるように前記SOC上限値及び/又は前記SOC下限値を補正する請求項12に記載の制御システム。
  14. 前記劣化度合推定部は、前記バッテリの使用継続時間、温度履歴、過充放電履歴の少なくとも1つに基づいて、前記バッテリの劣化度合を推定する請求項1乃至13のいずれかに記載の制御システム。
  15. 前記制御部は、前記劣化度合推定部により推定される前記バッテリの劣化度合の進行に伴い、前記SOC目標値を増加するように補正する請求項14に記載の制御システム。
  16. 前記制御部は、前記バッテリが交換されたとき、前記SOC目標値に対する補正値をリセットする請求項14又は15に記載の制御システム。
JP2016044605A 2016-03-08 2016-03-08 制御システム Active JP6558280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044605A JP6558280B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044605A JP6558280B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159741A true JP2017159741A (ja) 2017-09-14
JP6558280B2 JP6558280B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59854614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044605A Active JP6558280B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558280B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059324A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社Subaru ハイブリッド車両のパワーユニット
JP2019075895A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の充電制御装置
CN110271535A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP2019182276A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR102064423B1 (ko) * 2017-11-24 2020-01-10 주식회사 경신 가변형 배터리 제어 장치 및 방법
WO2020129630A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御装置
FR3101733A1 (fr) * 2019-10-07 2021-04-09 Continental Automotive Procédé de stabilisation de l’état d’une charge d’une batterie de traction
CN113753019A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 广州汽车集团股份有限公司 一种混动车辆动力部件控制方法及系统
JP2022034917A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220094042A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261914A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2001145213A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電方法
JP2002051405A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車
JP2002204503A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
JP2006197765A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 移動体の価格設定システムおよび価格設定方法
JP2006340559A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2007062403A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行装置
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2009137340A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JP2011098638A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2012147554A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US20120208672A1 (en) * 2011-01-13 2012-08-16 Vivek Anand Sujan System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
JPWO2010109956A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 株式会社日立製作所 蓄電装置
JP2013056647A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の駆動制御装置
JP2013103645A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261914A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2001145213A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電方法
JP2002051405A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車
JP2002204503A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
JP2006197765A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 移動体の価格設定システムおよび価格設定方法
JP2006340559A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2007062403A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行装置
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2009137340A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JPWO2010109956A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 株式会社日立製作所 蓄電装置
JP2011098638A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2012147554A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US20120208672A1 (en) * 2011-01-13 2012-08-16 Vivek Anand Sujan System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
JP2013056647A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の駆動制御装置
JP2013103645A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025164B2 (ja) 2017-09-26 2022-02-24 株式会社Subaru ハイブリッド車両のパワーユニット
JP2019059324A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社Subaru ハイブリッド車両のパワーユニット
JP2019075895A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の充電制御装置
KR102064423B1 (ko) * 2017-11-24 2020-01-10 주식회사 경신 가변형 배터리 제어 장치 및 방법
CN110271535A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
CN110271535B (zh) * 2018-03-14 2022-06-14 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP2019182276A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2020129630A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御装置
JP2020097278A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御装置
JP7181783B2 (ja) 2018-12-17 2022-12-01 日立Astemo株式会社 運転制御装置
CN113165635A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 日立安斯泰莫株式会社 驾驶控制装置
WO2021069356A1 (fr) * 2019-10-07 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Procede de stabilisation de l'etat d'une charge d'une batterie de traction
FR3101733A1 (fr) * 2019-10-07 2021-04-09 Continental Automotive Procédé de stabilisation de l’état d’une charge d’une batterie de traction
CN113753019A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 广州汽车集团股份有限公司 一种混动车辆动力部件控制方法及系统
JP2022034917A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7484562B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-16 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6558280B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558280B2 (ja) 制御システム
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5608747B2 (ja) 蓄電容量管理装置
US8854010B2 (en) Control apparatus and control method for electric storage apparatus
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
US9796294B2 (en) Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
JP2009248822A (ja) 蓄電量制御装置
JP2010098897A (ja) 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
JP6597592B2 (ja) 電動車両
JP2010140762A (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
JP2010123503A (ja) 充電制御装置
JP2014222989A (ja) 電気自動車の回生制御装置
US9849773B2 (en) Generation control apparatus
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP6269097B2 (ja) 電気自動車制御システム
JP2018501148A (ja) ハイブリッド車両の走行用バッテリの充電状態を管理するための方法
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
EP3666586B1 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
JP6136965B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP2014011826A (ja) 車両のバッテリ充電状態制御装置
JP6145998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP2016203795A (ja) 車両の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250