JP2009248822A - 蓄電量制御装置 - Google Patents

蓄電量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009248822A
JP2009248822A JP2008100672A JP2008100672A JP2009248822A JP 2009248822 A JP2009248822 A JP 2009248822A JP 2008100672 A JP2008100672 A JP 2008100672A JP 2008100672 A JP2008100672 A JP 2008100672A JP 2009248822 A JP2009248822 A JP 2009248822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power storage
charge amount
storage amount
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008100672A
Other languages
English (en)
Inventor
Ai Sato
愛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008100672A priority Critical patent/JP2009248822A/ja
Publication of JP2009248822A publication Critical patent/JP2009248822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の不要な蓄電及び放電を行うことなく、EVモードでの走行可能距離を必要に応じて長距離化可能な蓄電量制御装置を提供する。
【解決手段】充電量制御装置70は、ハイブリッド車両のEVモードでの走行開始前に、EVモード航続要求距離を取得し、取得した要求走行距離に基づき目標充電量を算出する目標充電量算出部71を備える。また、充電量制御装置70は、ハイブリッド車両のEVモードでの走行開始前に、高圧バッテリ30の充電量が目標充電量となるように充電制御する充電制御部73及び走行制御部74を備える。これにより、EVモード航続要求距離が長い場合であっても、その長い要求走行距離を走行することができるだけの必要十分な充電量が事前に高圧バッテリ30に蓄電されるようになり、ハイブリッド車両は、EVモードにて要求走行距離を走行することができるようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力発生源としてモータジェネレータのみを使用して走行可能なハイブリッド車両の蓄電量制御装置に関する。
動力発生源としてモータジェネレータ(回転電機)のみを使用するEVモードにて走行可能なハイブリッド車両が知られている。ちなみに、EVモードでは、高圧バッテリ(蓄電装置)に充電された電力がモータジェネレータに供給されている。ハイブリッド車両は、EVモードに設定されると、エンジンを停止するとともにモータジェネレータのみで走行する。そのため、ハイブリッド車両の運転者は、例えば深夜や早朝に住宅密集地を走行する際や屋内駐車場に駐車する際などに、EVモードに設定することで、騒音を低減することができるようになったり屋内駐車場内に排気ガスを放出させないようにすることができるようになったりする。
ここで、高圧バッテリの充電量に対しては、高圧バッテリが過充電状態となる充電量よりも低い上限充電量、高圧バッテリが過放電状態となる充電量よりも高い下限充電量、並びに、上限充電量及び下限充電量の間の値である高圧バッテリの基準充電量(デフォルト値)がそれぞれ定められている。そして、ハイブリッド車両は、エンジン及びモータジェネレータを用いて走行するHVモード、上記EVモード、エンジンのみで走行するモードを適宜切り替えることにより、高圧バッテリの充電量が基準充電量を中心として上限充電量及び下限充電量の間に収まるように充電制御を行っている。これにより、高圧バッテリの長寿命化が図られている。
特開2007−62640号公報
ところで、EVモードにて長距離を走行するよう要求される(要求走行距離が長い)場合が考えられる。この場合、高圧バッテリの充電量を上限充電量に制限していては、こうした要求に応えることは難しいこともある。
この要求に対し、EVモードでの走行可能距離を長くするには、例えば特許文献1に記載の技術に基づき、目的地における高圧バッテリの充電量の制御目標値を、上限充電量を超えて可変に設定可能とすることが考えられる。
しかしながら、この場合、満充電状態となるまで高圧バッテリを一旦充電した後、EVモードで走行することにより高圧バッテリの現在の充電量が制御目標値となるまで電気エネルギーを消費する。そして、高圧バッテリの現在の充電量が制御目標値となると、その後はその制御目標値となるよう、エンジン及びモータジェネレータを利用するHVモードとなり、高圧バッテリの充放電が不要に行われることになってしまう。これは、上記文献1が、目的地における高圧バッテリの充電状態を目標としていることに起因する。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電装置の不要な蓄電及び放電を行うことなく、EVモードでの走行可能距離を必要に応じて長距離化可能な蓄電量制御装置を提供することにある。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両の駆動軸を駆動する動力を発生する動力発生源として内燃機関及び回転電機を備えるとともに、この回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置を備え、前記動力発生源として前記回転電機のみを使用して走行するEVモードで走行可能なハイブリッド車両に用いられ、前記車両のEVモードでの走行前に、EVモードでの要求走行距離を取得し、取得した要求走行距離に基づいて目標蓄電量を算出する目標蓄電量算出部と、前記蓄電装置の蓄電量が前記目標蓄電量となるように蓄電制御を行う蓄電制御部とを備えることを特徴とする。
上記構成では、まず、目標蓄電量算出部によって、車両のEVモードでの走行前に、EVモードでの要求走行距離が取得され、その要求走行距離に基づいて目標蓄電量が算出される。次に、蓄電制御部によって、蓄電装置の蓄電量が目標蓄電量となるように蓄電制御が行われる。これにより、EVモードでの要求走行距離が長い場合であっても、その長い要求走行距離を走行することができるだけの必要十分な蓄電量となるように蓄電装置の蓄電量が制御されるようになり、ハイブリッド車両は、EVモードにて要求走行距離を走行することができるようになる。このように、EVモードでの走行可能距離を必要に応じて長距離化することができるようになる。
目標蓄電量の算出に際し必要となる要求走行距離を目標蓄電量算出部が取得する手段は任意である。例えば請求項2に記載の発明のように、前記EVモードでの要求走行距離を入力する入力手段を備え、前記目標蓄電量算出部は、前記入力手段によって入力された要求走行距離に基づいて目標蓄電量を算出してもよい。なお、その際、請求項3に記載の発明のように、前記入力手段には、前記要求走行距離が数値によって入力されることとしてもよく、あるいは、請求項4に記載の発明のように、前記入力手段には、互いに異なる要求走行距離の程度を示す複数の選択肢が設けられており、前記目標蓄電量算出部は、前記入力手段に設けられている複数の選択肢と要求走行距離との対応関係を記憶しており、この対応関係と入力手段において選択された選択肢とに基づいて要求走行距離を取得することとしてもよい。
ただし、上記請求項3あるいは請求項4に記載の構成では、当該装置の使用者によって、要求走行距離として見込み違いの数値が入力されてしまったり、見込み違いの選択肢が選択されてしまったりすることもある。その点、請求項5に記載の発明のように、前記EVモードでの要求走行区間を入力する入力手段、及び、地図情報を記憶保持する記憶保持手段を備え、前記目標蓄電量算出部は、前記入力手段によって入力された要求走行区間から前記地図情報に基づいて要求走行距離を算出し、この要求走行距離に基づいて目標蓄電量を算出することが望ましい。これにより、目標蓄電量算出部は要求走行距離をより正確に取得することができるようになり、必要十分な蓄電量をより適切に蓄電装置に蓄電することができるようになる。
なお、請求項6に記載の発明のように、前記EVモードでの走行可能な距離を当該装置の使用者が視認可能に表示する表示手段を備えることとしてもよい。これにより、当該装置の使用者は、EVモードでの走行可能な距離を視認することができるようになる。
請求項7に記載の発明では、前記蓄電装置の蓄電量に対して、前記蓄電装置が過蓄電状態となる蓄電量よりも低い上限値が定められており、前記蓄電制御部は、前記目標蓄電量が前記上限値を上回っていても、前記蓄電装置の蓄電量が前記目標蓄電量となるように蓄電制御を行う。このように、上限値を超えて目標蓄電量を設定できるようにすれば、EVモードでの走行可能距離を特に長距離化することができるようになる。
請求項8に記載の発明は、前記蓄電装置の蓄電量に対して、前記蓄電装置が過放電状態となる蓄電量よりも高い下限値が定められており、前記EVモードでの走行の目的地を取得する目的地取得手段と、その目的地までの残りの距離を逐次算出する残距離算出手段とをさらに備え、前記蓄電制御部は、前記蓄電装置の蓄電量が前記下限値を下回った場合であっても、前記残距離算出手段が算出した距離と前記蓄電装置の蓄電量から推定できるEVモードでの走行可能距離とを比較して、EVモードで前記目的地に到達可能であると判断したことに基づいて、前記回転電機への電力供給を継続させてEVモードでの走行を継続させることを特徴とする。
蓄電量制御装置としてのこのような構成では、車両は、HVモードでの走行に切り換えられることなく、EVモードでの走行を維持したまま目的地に到達することになる。そのため、目的地付近で騒音を発生させることを低減することができるようになる。なお、この構成の場合、蓄電装置の蓄電量が一時的に下限値よりも低下することになるが、ハイブリッド車両が、外部電源から電力の供給を受けることが可能な、いわゆるプラグインハイブリッド車両である場合、目的地が外部電源を供給可能な場所(たとえば自宅)であれば、その外部電源から電力の供給を受けることにより、迅速に、蓄電量を下限値以上とすることができる。また、プラグインハイブリッド車両でなくても、次回の走行時に、HVモードで走行すれば、蓄電量を下限値以上まで回復させることはできる。
また、請求項9に記載の発明では、前記蓄電装置は、前記車両外の外部電源から電力の供給を受けることが可能であり、前記蓄電制御部は、前記外部電源からの電力供給時に前記蓄電装置の蓄電量を監視しつつ、この蓄電量が前記目標蓄電量になったことに基づいて、前記外部電源からの電力供給による蓄電を停止することとした。これにより、外部電源から電力の供給を受けるため、車両が停車していても、蓄電装置の蓄電量を目標蓄電量とすることができるようになる。なお、外部電源としては一般家庭用電源を採用することが望ましい。
以下、本発明に係る蓄電量制御装置の一実施の形態について、図1〜図5を参照して説明する。なお、本実施の形態は、高圧バッテリの充電量を制御する充電量制御装置として具体化されており、図1は、本実施の形態の全体構成を示すブロック図である。はじめに、この図1を参照しつつ充電量制御装置について説明する。
本実施の形態では、蓄電量制御装置はハイブリッド車両に搭載される。このハイブリッド車両は、図1に示す内燃機関10及び回転電機20を備える。これら内燃機関10および回転電機20は、ハイブリッド車両の駆動軸を駆動する動力を発生する動力発生源である。また、回転電機20は、モータ及び発電機として機能するものであり、モータとして機能するときに上述の動力発生源となる。
そして、ハイブリッド車両は、動力発生源として回転電機20のみを使用して走行するEVモードにて走行可能であるとともに、HVモードでも走行可能である。このHVモードは、動力発生源として内燃機関10を主として使用しつつ、適宜、回転電機20も使用する走行モードである。
また、ハイブリッド車両は、回転電機20との間で電力の授受を行う高圧バッテリ(蓄電装置)30と、この高圧バッテリ30を充電するための電力を供給する充電ラインを切り換える充電ライン切替装置40と、車両外の外部電源(例えば一般家庭用電源)に接続されるプラグインコネクタ50とを備える。
上記高圧バッテリ30は、ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池が多数直列に接続されて構成されるものであり、回転電機20が動力発生源となるときに電力を供給する。ここで、高圧バッテリ30の充電ラインがプラグインコネクタ50に設定されているときには、高圧バッテリ30は、外部電源に接続されたプラグインコネクタ50を介して電力の供給を受け、充電される。一方、高圧バッテリ30の充電ラインが回転電機20に設定されているときには、HVモードにて走行することで、回生制動やエンジンの駆動力によって回転電機20にて電力を発生させる。そして、高圧バッテリ30は回転電機20から電力の供給を受け充電される。このように、本実施の形態では、ハイブリッド車両としていわゆるプラグイン車両が採用され、充電量制御装置70は、このハイブリッド車両に搭載される。
充電量制御装置70には、図1に示されるように、EVモード航続可能距離表示部(以下、単に表示部と記載、特許請求の範囲の表示手段に相当)61、EVモード航続要求走行距離入力部(以下、単に入力部と記載、特許請求の範囲の入力手段に相当)62、EVモード準備開始スイッチ63、及び、EVモード走行開始スイッチ64が接続される。
ここで、表示部61は例えばディスプレイ等によって構成される。表示部61には、充電量制御装置70によってEVモード航続可能距離が逐次表示される。なお、EVモード航続可能距離とは、高圧バッテリ30の現在の充電量を用いることでEVモードにて走行することのできる距離である。そしてハイブリッド車両の使用者は、この表示部61を通じて、EVモード航続可能距離を視認することができる。
また、入力部62は数値入力が可能なものであり、ハイブリッド車両の使用者による手動操作によって、EVモード要求走行距離(以下、単に要求走行距離と記載)が具体的な数値にて入力される。なお、要求走行距離とは、ハイブリッド車両をEVモードにて走行させたい距離である。この要求走行距離が入力部62に入力されると、入力部62は、この入力された要求走行距離を充電量制御装置70(詳しくは目標充電量算出部71)に出力する。
また、ハイブリッド車両の使用者は、上記EVモード準備開始スイッチ63のオン操作によって、充電量制御装置70に対し準備開始指示を与えることができる。充電量制御装置70は、この準備開始指示を受信すると、高圧バッテリ30の充電を開始する。なお、一旦オン操作されると、EVモード準備開始スイッチ63は、後述の走行制御部74によって解除されるまでオン状態を維持する。
また、ハイブリッド車両の使用者によって、上記EVモード走行開始スイッチ64のオン操作によって、充電量制御装置70(詳しくは走行制御部74)に対し、EVモードでの走行開始指示を与えることができる。充電量制御装置70は、この走行開始指示を受信すると、EVモードでの走行を開始する。なお、一旦オン操作されると、EVモード走行開始スイッチ64は、走行制御部74によって解除されるまでオン状態を維持する。
また、図1に示されるように、充電量制御装置70は、目標充電量算出部71、充電量検出部72、充電制御部73及び走行制御部74を備える。
詳しくは、目標充電量算出部71は、ハイブリッド車両のEVモードでの走行開始前に、EVモードでの要求走行距離を入力部62から取得し、この取得した要求走行距離に基づいて、高圧バッテリ30の目標充電量を算出する。具体的には、目標充電量算出部71は、高圧バッテリ30の目標充電量を算出するに当たり例えば下式(1)を用いる。そして、目標充電量算出部71は、下式(1)にて算出した目標充電量を基準充電量と比較し、目標充電量が基準充電量以上であると判断するとき、高圧バッテリ30の現在の充電量の制御目標値として、この目標充電量を充電制御部73に出力(設定)する。一方、目標充電量が基準充電量未満であると判断するとき、高圧バッテリ30の現在の充電量の制御目標値として、この目標充電量ではなく、基準充電量を充電制御部73に出力(設定)する。
目標充電量=要求走行距離/充電量1%当たりのEVモードでの走行距離+下限充電量・・・(1)
ここで、上式(1)において、「充電量1%当たりのEVモードでの走行距離」は、高圧バッテリ30の充電量が1%低下する間にEVモードにて走行可能な距離である。また、上式(1)において、「下限充電量」とは、高圧バッテリ30が過放電状態となる充電量よりも高く設定された値である。なお、こうした「充電量1%当たりのEVモードでの走行距離」や「下限充電量」は車両毎の特性に依存する。
充電量検出部72は、高圧バッテリ30の現在の充電量を連続的に検出するとともに、その検出した高圧バッテリ30の現在の充電量を上記目標充電量算出部71及び充電制御部73にそれぞれ出力する。
なお、上記目標充電量算出部71は、この検出した高圧バッテリ30の現在の充電量及び下式(2)に基づいて、上記EVモード航続可能距離を算出する。
EVモード航続可能距離=(高圧バッテリ30の現在の充電量−下限充電量)×充電量1%当たりのEVモードでの走行距離・・・(2)
充電制御部73は、ハイブリッド車両のEVモードでの走行開始前に、高圧バッテリ30の現在の充電量が上記制御目標値となるように充電制御を行う。具体的には、充電制御部73は、プラグインコネクタ50が外部電源(図示略)に接続されていると判断するとき、充電ライン切替装置40を通じてプラグインコネクタ50に充電ラインを切り換えるとともに、高圧バッテリ30に外部電源から電力の供給を開始する。そして、充電制御部73は、上記充電量検出部72を通じて高圧バッテリ30の充電量を監視しつつ、高圧バッテリ30の現在の充電量が上記制御目標値に一致するとき、外部電源からの電力供給による充電を停止する。
一方、充電制御部73は、プラグインコネクタ50が外部電源に接続されていないと判断するとき、充電ライン切替装置40を通じて回転電機20に充電ラインを切り換えるとともに、走行制御部74を通じてハイブリッド車両をHVモードにて走行させる。そして、高圧バッテリ30の現在の充電量が上記制御目標値に一致するまで高圧バッテリ30を充電する。その際、走行制御部74は、上記充電制御部73から出力される切替指令に基づいて、EVモード及びHVモードの間で走行モードを切り替えて当該ハイブリッド車両を走行させる。
走行制御部74は、上記充電制御部73の切替指令に基づき、EVモード及びHVモードの間で走行モードを切り換える。ただし、走行制御部74は、ハイブリッド車両をEVモードにて走行させている間、高圧バッテリ30の現在の充電量が下限充電量を下回ると判断するとき、EVモード準備開始スイッチ63及びEVモード走行開始スイッチ64を双方ともオフ状態に戻すとともに、HVモードに切り換える。
以上のように構成された充電量制御装置70の動作について、図2〜図4を参照しつつ説明する。ここで、図2は、主に目標充電量算出部71によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図3は、主に走行制御部74によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。さらに、図4は、主に充電制御部73によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。
なお、充電量制御装置70は、当該ハイブリッド車両のイグニッションスイッチがオンとされると、あるいは、プラグインコネクタ50が外部電源に接続されると、図2〜図4に示す各処理を一定時間毎に実行する。
図2に示されるように、目標充電量算出処理が開始されると、充電量制御装置70は、まず、ステップS21の判断処理として、EVモード準備開始スイッチ63がオンとされているか否かを判断する。ここで、充電量制御装置70は、EVモード準備開始スイッチ63がオフとされている旨の判断をするとき(ステップS21の判断処理において「No」)、ハイブリッド車両の使用者はEVモードでの走行を要求していない。そのため、充電量制御装置70は、続くステップS22の処理として、高圧バッテリ30の現在の充電量の制御目標値として基準充電量(デフォルト値)を設定する。一方、先のステップS21の判断処理において、EVモード準備開始スイッチ63がオンとされている旨の判断をするとき(ステップS21の判断処理において「Yes」)、ハイブリッド車両の使用者はEVモードでの走行を要求している。そのため、充電量制御装置70は、続くステップS23の判断処理に移行し、EVモード航続要求距離が入力されているか否かを判断する。
ここで、EVモード航続要求距離が入力されていない旨が判断されるとき(ステップS23の判断処理において「No」)、高圧バッテリ30の現在の充電量として必要とされる充電量は不明である。そのため、充電量制御装置70は、先のステップS22の処理に移行し、高圧バッテリ30の現在の充電量の制御目標値として基準充電量を設定する。一方、EVモード航続要求距離が入力されている旨が判断されるとき(ステップS22の判断処理において「Yes」)、高圧バッテリ30の現在の充電量として必要とされる充電量を算出することが可能である。そのため、充電量制御装置70(詳しくは目標充電量算出部71)は、続くステップS24の処理に移行し、上式(1)に基づいて目標充電量を算出する。
そして、充電量制御装置70は、続くステップS25の判断処理として、目標充電量及び基準充電量を比較する。目標充電量が基準充電量よりも小さい旨が判断されるとき(ステップS25の判断処理において「No」)、高圧バッテリ30の現在の充電量を基準充電量に維持すれば、EVモード航続要求距離を走行するに足りる。そのため、充電量制御装置70は、先のステップS22の処理に移行し、高圧バッテリ30の現在の充電量の制御目標値として基準充電量を設定する。一方、目標充電量が基準充電量以上である旨が判断されるとき(ステップS25の判断処理において「Yes」)、高圧バッテリ30の現在の充電量を基準充電量に維持しているだけでは、EVモード航続要求距離を走行するに足りない。そのため、充電量制御装置70は、続くステップS26の処理として、高圧バッテリ30の現在の充電量の制御目標値として目標充電量を設定する。なお、高圧バッテリ30の充電量に対しては、当該高圧バッテリ30が過充電となる充電量よりも低い上限充電量が設定されている。充電量制御装置70は、この上限充電量を上回ったとしても、算出した目標充電量を制御目標値として設定する。
こうしてステップS22の処理あるいはステップS26の処理を終えると、充電量制御装置70は、当該目標充電量算出処理(図2)を一定時間経過毎に繰り返し実行する。
また、図3に示されるように、走行モード切替処理が開始されると、充電量制御装置70は、まず、ステップS31の判断処理として、EVモード走行開始スイッチ64がオンとされているか否かを判断する。ここで、充電量制御装置70は、EVモード走行開始スイッチ64がオフとされている旨の判断をするとき(ステップS31の判断処理において「No」)、ハイブリッド車両の使用者はEVモードでの走行開始を要求していない。そのため、充電量制御装置70(詳しくは走行制御部74)は、続くステップS32の処理として、HVモードにて走行する。
一方、先のステップS31の判断処理において、EVモード走行開始スイッチ64がオンとされている旨の判断をするとき(ステップS31の判断処理において「Yes」)、ハイブリッド車両の使用者はEVモードでの走行開始を要求している。そのため、走行制御部74は、続くステップS33の判断処理に移行し、高圧バッテリ30の現在の充電量が下限充電量以上であるか否かを判断する。
ここで、高圧バッテリ30の現在の充電量が下限充電量に満たない旨が判断されるとき(ステップS33の判断処理において「No」)、そもそも、高圧バッテリ30の現在の充電量は、ハイブリッド車両をEVモードにて走行することができるだけの充電量に満たない。高圧バッテリ30の現在の充電量を増大させる必要がある。そのため、走行制御部74は、ステップS34の処理として、EVモード準備開始スイッチ63をオフとするとともに、ステップS35の処理として、EVモード走行開始スイッチ64をオフとする。さらに、走行制御部74は、先のステップS32の処理として、ハイブリッド車両をHVモードにて走行させることで、高圧バッテリ30の充電量増大を図る。
一方、高圧バッテリ30の現在の充電量が下限充電量以上である旨が判断されるとき(ステップS33の判断処理において「Yes」)、高圧バッテリ30の現在の充電量は、ハイブリッド車両をEVモードにて走行することができるだけの充電量である。そのため、走行制御部74は、続くステップS36の処理に移行し、ハイブリッド車両をEVモードにて走行させる。
こうしてステップS32の処理あるいはステップS36の処理を終えると、充電量制御装置70は、当該走行モード切替処理(図3)を一定時間経過毎に繰り返し実行する。
また、図4に示されるように、充電制御処理が開始されると、充電量制御装置70(正確には充電制御部73)は、まず、ステップS41の判断処理として、プラグインコネクタ50が外部電源と接続されているか否かを判断する。
ここで、充電制御部73は、プラグインコネクタ50が外部電源と接続されていない旨の判断をするとき(ステップS41の判断処理において「No」)、外部電源による電力供給によって高圧バッテリ30を充電することはできない。そのため、充電制御部73は、この充電制御処理を一旦終了する。この場合にあっては、ハイブリッド車両はHVモードにて走行することになり、高圧バッテリ30の現在の充電量が制御目標値となるように充電制御される。
一方、先のステップS41の判断処理において、プラグインコネクタ50が外部電源と接続されている旨の判断をするとき(ステップS41の判断処理において「Yes」)、外部電源による電力供給によって高圧バッテリ30を充電することが可能である。そのため、充電制御部73は、続くステップS43の判断処理に移行し、高圧バッテリ30の現在の充電量が目標充電量を上回るか否かを判断する。ここで、高圧バッテリ30の現在の充電量が目標充電量を上回る旨が判断されるとき(ステップS43の判断処理において「No」)、高圧バッテリ30の現在の充電量を増大させる必要はない。そのため、充電制御部73は、先のステップS42の処理として、高圧バッテリ30の充電を停止する。
一方、高圧バッテリ30の現在の充電量が目標充電量以下である旨が判断されるとき(ステップS44の判断処理において「Yes」)、高圧バッテリ30の現在の充電量は不十分である。そのため、充電制御部73は、続くステップS44の処理に移行し、外部電源による電力供給によって高圧バッテリ30の充電を継続する。
こうしてステップS42の処理あるいはステップS44の処理を終えると、充電制御部73は、当該充電制御処理(図4)を一定時間経過毎に繰り返し実行する。
図5は、本実施の形態の充電量制御装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。図5を参照しつつ、本実施の形態の動作についてさらに説明する。なお、プラグインコネクタ50は外部電源に接続されておらず、EVモード準備開始スイッチ63及びEVモード走行開始スイッチ64は双方ともオフとされているものとする。
こうした状態においては、高圧バッテリ30の充電量の制御目標値は、図5に一点鎖線にて示すように、時刻t0から時刻t1までの間、目標充電量算出部71によって、基準充電量に設定されている(ステップS22の処理)。また、図5に矢指して示すように、時刻t0から時刻t1までの間、走行制御部74によって、HVモードに設定されている(ステップS32の処理)。そのため、高圧バッテリ30の現在の充電量は、図5に実線にて示すように、時刻t0から時刻t1までの間、制御目標値(=基準充電量)を上限充電量側及び下限充電量側に交互に跨ぎつつ安定して推移する。なお、高圧バッテリ30の充電量に対し、上限充電量、下限充電量及び基準充電量がそれぞれ定められていることは既述した通りである。
ここで、ハイブリッド車両の使用者によって、EVモードにて走行するためには上限充電量を上回る充電量が必要となる距離が、EVモード航続要求距離として入力部62に入力され、例えば時刻t1において、EVモード準備開始スイッチがオン操作されたものとする。
すると、目標充電量算出部71は、上式(1)に基づいて目標充電量を算出する。この算出された目標充電量は基準充電量を上回るため、目標充電量算出部71は、算出した目標充電量を制御目標値として設定する(ステップS24〜S26の処理)。したがって、図5に一点鎖線にて示すように、制御目標値は時刻t1において上限充電量を上回る値に変化する(設定される)。なお、EVモード走行開始スイッチ64はオン操作されていないため、走行制御部74によって、HVモードが維持される(ステップS31及びS32の処理)。
このようにして制御目標値として目標充電量が設定されるとともにHVモードが維持されるため、図5に実線にて示すように、高圧バッテリ30の現在の充電量は徐々に増大して制御目標値(=上限充電量を上回る値)を上回って推移する。
そして、時刻t2において、ハイブリッド車両の使用者によって、EVモード走行開始スイッチ64がオン操作されたとする。このとき、図5に実線にて示すように、高圧バッテリ30の現在の充電量は下限充電量を大きく上回るため、走行制御部74は、HVモードからEVモードに切り換える(ステップS36の処理)。
すると、ハイブリッド車両はEVモードにて走行することになり、高圧バッテリ30の充電量は消費される一方である。具体的には、図5に実線にて示すように、高圧バッテリ30の現在の充電量は、上記時刻t2以降、上限充電量を上回る状態から徐々に減少し、上限充電量及び基準充電量を下回り、さらに、時刻t3においては、下限充電量も下回ることになる。なお、時刻t2から時刻t3においてハイブリッド車両がEVモードで走行した距離は、上記EVモード航続要求距離と一致する。このようにして高圧バッテリ30の現在の充電量が下限充電量を下回るまで走行制御部74によってEVモードが維持される(ステップS31、S33、S36の処理)。
そして、時刻t3において高圧バッテリ30の現在の充電量が下限充電量を下回るため、走行制御部74は、EVモード準備開始スイッチ63及びEVモード走行開始スイッチ64を双方ともオフとする(ステップS34及びS35の処理)とともに、EVモードからHVモードに切り換える(ステップS32の処理)。さらに、目標充電量算出部71は、図5に一点鎖線として示すように、制御目標値として基準充電量を設定する(ステップS21及びS22の処理)。これにより、図5に実線にて示すように、高圧バッテリ30の現在の充電量は基準充電量に向けて増大する。
以上説明したように、本実施の形態の充電量制御装置70では、目標充電量算出部71によって、ハイブリッド車両のEVモードでの走行開始前に、EVモード航続要求距離が取得され、取得された要求走行距離に基づき目標充電量が算出される。そして、充電制御部73や走行制御部74によって、ハイブリッド車両のEVモードでの走行開始前に、高圧バッテリ30の充電量が目標充電量となるように、充電制御が行われる。これにより、EVモード航続要求距離が長い場合であっても、その長い要求走行距離を走行することができるだけの必要十分な充電量が事前に高圧バッテリ30に蓄電されるようになり、ハイブリッド車両は、EVモードにて要求走行距離を走行することができるようになる。すなわち、EVモードでの走行可能距離を必要に応じて長距離化することができるようになる。
本実施の形態の充電量制御装置70を用いると、次に例示するような具体的な充放電制御が可能となる。すなわち、交通量が多く、エンジン音が問題とならない国道においてハイブリッド車両をHVモードにて走行させ、高圧バッテリ30に十分な充電量を予め確保する。そして、住宅密集地に位置する自宅周辺においてハイブリッド車両をEVモードにて走行する。これにより、ハイブリッド車両にて自宅に深夜に帰宅する際、低騒音化を行うことが確実にできるようになる。
また、本実施の形態の充電量制御装置70では、充電制御部73は、外部電源からの電力供給時に高圧バッテリ30の現在の充電量を監視しつつ、この充電量が制御目標値になったことに基づいて、外部電源からの電力供給による充電を停止する(ステップS42の処理、図4参照)。これにより、制御目標値分だけの充電をすることで、余分な充電を最低限に抑え、ハイブリッド車両の使用者の要求をかなえることができるようになる。
なお、本発明に係る充電量制御装置は、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々に変形して実施することが可能である。すなわち、上記実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実施することもできる。
上記実施の形態では、入力部62には、EVモード航続要求距離が具体的な数値によって入力されることとしたが、これに限らない。他に例えば、EVモード航続要求走行距離として各々異なる数値が予め対応付けられ、それらの程度を示す複数の選択肢(「長,中,短」など)が準備され、これら複数の選択肢のうちの1つが選択されることにより、予め対応付けられた数値がEVモード航続要求走行距離として上記入力部62に入力されることとしてもよい。
上記実施の形態では、EVモード航続要求距離入力部62及びEVモード準備開始スイッチ63を別個に備えることとしたが、これに限らない。他に例えば、EVモード準備開始スイッチ63を割愛するとともに、EVモード航続要求距離入力部62にEVモード航続要求距離が入力されると即座にEVモードの準備が開始されるようにしてもよい。
上記実施の形態では、EVモード航続要求距離が入力されていたが、距離に限らず、EVモード航続要求区間が入力されていてもよい。具体的には、図1に対応する図として図6に示すように、EVモード航続要求区間を入力するためのEVモード航続要求区間入力部82(以下、単に入力部と記載、特許請求の範囲の入力手段に相当)、及び、地図情報を記憶保持する記憶保持部81(例えばハードディスクドライブ装置等)を有して構成されるナビゲーション装置80を備えることとしてもよい。こうした構成では、目標充電量算出部71aは、入力部82によって入力されたEVモード航続要求区間から地図情報に基づいてEVモード航続要求距離を算出し、このEVモード航続要求距離に基づいて目標充電量を算出する。これにより、目標充電量算出部71aはEVモード航続要求距離をより正確に取得することができるようになり、必要十分な充電量をより適切に高圧バッテリ30に充電することができるようになる。
また、図6に示す実施の形態においては、当該ハイブリッド車両の現在地を検出しつつ目的地への経路案内を行うナビゲーション装置80を搭載しているため、充電制御部73a及び走行制御部74aは、目的地までの経路に応じて、EVモード及びHVモードの間で走行モードを切り換えることとしてもよい。このように、ナビゲーション装置80と協調することで、高圧バッテリ30を回生エネルギで効率よく充電することができるようになり、ひいては、内燃機関10による燃料消費量の低減を図ることができるようになる。具体的には、地図情報に基づいて経路上において制動力を発生させる必要がある区間(下り坂など)および必要な制動力を予測し、制動力を可能な限り回生ブレーキによって発生させる制動制御を行う。そして、回生によって得られる電力量を予め算出し、その電力量では不足する電力量を、エンジンを駆動させることによって発電させることで、高圧バッテリ30の充電量を目標充電量まで上昇させることになる。
また、図6に示す実施の形態においては、走行制御部74aは、高圧バッテリ30の充電量が下限充電量を下回った場合であっても、EVモードで目的地(例えば自宅)に到達可能であると判断したとき、EVモードでの走行を継続することとしてもよい。特に、当該ハイブリッド車両がいわゆるプラグイン車両であるとき、目的地では高圧バッテリ30を充電可能であることが多いため、有効である。
上記実施の形態(変形例を含む)では、高圧バッテリ30の充電速度、すなわち、EVモード準備開始から高圧バッテリ30の充電量が目標充電量に到達するまでの時間を可変としてもよい。具体的には、HVモードにて走行することで高圧バッテリ30を充電する場合において、内燃機関10の単位時間当たりの回転数をそれほど大きくすることなくゆっくりと時間をかけて高圧バッテリ30を充電してもよく、逆に、内燃機関10の単位時間当たりの回転数を大きくすることで短時間に高圧バッテリ30を充電してもよい。
本発明に係る充電量制御装置の一実施の形態について、ハイブリッド車両も含め、全体構成を示すブロック図。 上記実施の形態によって実行される目標充電量算出処理について、その処理手順を示すフローチャート。 上記実施の形態によって実行される走行モード切替処理について、その処理手順を示すフローチャート。 上記実施の形態によって実行される充電制御処理について、その処理手順を示すフローチャート。 上記実施の形態の動作の一例を示すタイミングチャート。 上記実施の形態の変形例について、ハイブリッド車両も含め、全体構成を示すブロック図。
符号の説明
10…内燃機関、20…回転電機、30…高圧バッテリ、40…充電ライン切替装置、50…プラグインコネクタ、61…EVモード航続可能距離表示部(表示手段)、62…EVモード航続要求距離入力部(入力手段)、63…EVモード準備開始スイッチ、64…EVモード走行開始スイッチ、70…充電量制御装置、71、71a…目標充電量算出部、72…充電量検出部、73、73a…充電制御部、74、74a…走行制御部。

Claims (9)

  1. 車両の駆動軸を駆動する動力を発生する動力発生源として内燃機関及び回転電機を備えるとともに、この回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置を備え、前記動力発生源として前記回転電機のみを使用して走行するEVモードで走行可能なハイブリッド車両に用いられ、
    前記車両のEVモードでの走行前に、EVモードでの要求走行距離を取得し、取得した要求走行距離に基づいて目標蓄電量を算出する目標蓄電量算出部と、
    前記蓄電装置の蓄電量が前記目標蓄電量となるように蓄電制御を行う蓄電制御部とを備えることを特徴とする蓄電量制御装置。
  2. 前記EVモードでの要求走行距離を入力する入力手段を備え、
    前記目標蓄電量算出部は、前記入力手段によって入力された要求走行距離に基づいて目標蓄電量を算出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電量制御装置。
  3. 前記入力手段には、前記要求走行距離が数値によって入力されることを特徴とする請求項2に記載の蓄電量制御装置。
  4. 前記入力手段には、互いに異なる要求走行距離の程度を示す複数の選択肢が設けられており、
    前記目標蓄電量算出部は、前記入力手段に設けられている複数の選択肢と要求走行距離との対応関係を記憶しており、この対応関係と入力手段において選択された選択肢とに基づいて要求走行距離を取得することを特徴とする請求項2に記載の蓄電量制御装置。
  5. 前記EVモードでの要求走行区間を入力する入力手段、及び、地図情報を記憶保持する記憶保持手段を備え、
    前記目標蓄電量算出部は、前記入力手段によって入力された要求走行区間から前記地図情報に基づいて要求走行距離を算出し、この要求走行距離に基づいて目標蓄電量を算出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電量制御装置。
  6. 前記EVモードでの走行可能な距離を当該装置の使用者が視認可能に表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電量制御装置。
  7. 前記蓄電装置の蓄電量に対して、前記蓄電装置が過蓄電状態となる蓄電量よりも低い上限値が定められており、
    前記蓄電制御部は、前記目標蓄電量が前記上限値を上回っていても、前記蓄電装置の蓄電量が前記目標蓄電量となるように蓄電制御を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電量制御装置。
  8. 前記蓄電装置の蓄電量に対して、前記蓄電装置が過放電状態となる蓄電量よりも高い下限値が定められており、
    前記EVモードでの走行の目的地を取得する目的地取得手段と、
    その目的地までの残りの距離を逐次算出する残距離算出手段とをさらに備え、
    前記蓄電制御部は、前記蓄電装置の蓄電量が前記下限値を下回った場合であっても、前記残距離算出手段が算出した距離と前記蓄電装置の蓄電量から推定できるEVモードでの走行可能距離とを比較して、EVモードで前記目的地に到達可能であると判断したことに基づいて、前記回転電機への電力供給を継続させてEVモードでの走行を継続させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電量制御装置。
  9. 前記蓄電装置は、前記車両外の外部電源から電力の供給を受けることが可能であり、
    前記蓄電制御部は、前記外部電源からの電力供給時に前記蓄電装置の蓄電量を監視しつつ、この蓄電量が前記目標蓄電量になったことに基づいて、前記外部電源からの電力供給による蓄電を停止することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄電量制御装置。
JP2008100672A 2008-04-08 2008-04-08 蓄電量制御装置 Pending JP2009248822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100672A JP2009248822A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 蓄電量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100672A JP2009248822A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 蓄電量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009248822A true JP2009248822A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41309910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100672A Pending JP2009248822A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 蓄電量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009248822A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061810A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2011061811A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2011135655A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2011138767A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Tesla Motors Inc 電池パックのサイクル寿命を向上させるシステム及び電池セルパック充電方法
JP2011160514A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pioneer Electronic Corp 充電制御装置、充電制御方法、プログラム、および記録媒体
WO2011132054A2 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus and vehicle equipped with the charging apparatus
US20110301799A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Jun Saito Electricity storage control device for hybrid vehicle
JP2012152018A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 情報処理システム、そのシステムを構成する送信装置及び受信装置
WO2012124485A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2012183952A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013062981A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Keihin Corp 電子制御装置及び車両制御システム
JP2013062980A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Keihin Corp 電子制御装置及び車両制御システム
US20130127244A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electricity supply vehicle
JP2013198400A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dr Ing Hcf Porsche Ag プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法
US8676418B2 (en) 2010-06-15 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method
US8818603B2 (en) 2011-02-14 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle
EP2768707A1 (en) * 2011-10-21 2014-08-27 Fisker Automotive, Inc. Systems and methods for controlling operation of a vehicle
JP2014201175A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2014205380A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101509965B1 (ko) * 2013-11-11 2015-04-07 현대자동차주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
US9580066B2 (en) 2010-08-04 2017-02-28 Karma Automotive Llc Vehicle operation mode systems and methods
FR3077258A1 (fr) * 2018-01-30 2019-08-02 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de pilotage d’un stockeur d’energie de vehicule hybride, et vehicule automobile les incorporant
GB2594293A (en) * 2020-04-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle state of charge control
CN117183822A (zh) * 2022-05-30 2023-12-08 比亚迪股份有限公司 充电控制方法、充电控制装置及车辆

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061810A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2011061811A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5482798B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8798833B2 (en) 2009-11-17 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
US8820446B2 (en) 2009-11-17 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
CN102648104A (zh) * 2009-11-17 2012-08-22 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
JP5370492B2 (ja) * 2009-11-17 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2011135655A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2011138767A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Tesla Motors Inc 電池パックのサイクル寿命を向上させるシステム及び電池セルパック充電方法
JP2011160514A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pioneer Electronic Corp 充電制御装置、充電制御方法、プログラム、および記録媒体
WO2011132054A2 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus and vehicle equipped with the charging apparatus
EP2394839A3 (en) * 2010-06-03 2016-08-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electricity storage control device for hybrid vehicle
EP2394839A2 (en) 2010-06-03 2011-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electricity storage control device for hybrid vehicle
US20110301799A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Jun Saito Electricity storage control device for hybrid vehicle
US8676418B2 (en) 2010-06-15 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method
US9580066B2 (en) 2010-08-04 2017-02-28 Karma Automotive Llc Vehicle operation mode systems and methods
JP2012152018A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 情報処理システム、そのシステムを構成する送信装置及び受信装置
US8818603B2 (en) 2011-02-14 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle
JP2012183952A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
CN103430375A (zh) * 2011-03-11 2013-12-04 日产自动车株式会社 电池温度控制装置
KR20130116337A (ko) * 2011-03-11 2013-10-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 온도 제어 장치
WO2012124485A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
US9455481B2 (en) 2011-03-11 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Battery temperature control device
JP2012190687A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度制御装置
KR101599115B1 (ko) 2011-03-11 2016-03-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 온도 제어 장치
US9043081B2 (en) 2011-09-14 2015-05-26 Keihin Corporation Electronic control device and vehicle control system
JP2013062980A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Keihin Corp 電子制御装置及び車両制御システム
JP2013062981A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Keihin Corp 電子制御装置及び車両制御システム
EP2768707A4 (en) * 2011-10-21 2017-05-03 Karma Automotive LLC Systems and methods for controlling operation of a vehicle
JP2014530786A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド 車両の運転を制御するためのシステム及びその方法
EP2768707A1 (en) * 2011-10-21 2014-08-27 Fisker Automotive, Inc. Systems and methods for controlling operation of a vehicle
CN103129413A (zh) * 2011-11-22 2013-06-05 三菱自动车工业株式会社 供电车辆
CN103129413B (zh) * 2011-11-22 2015-07-15 三菱自动车工业株式会社 供电车辆
US20130127244A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electricity supply vehicle
US9242558B2 (en) 2011-11-22 2016-01-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electricity supply vehicle
JP2013198400A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dr Ing Hcf Porsche Ag プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法
JP2014201175A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2014205380A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9168843B2 (en) 2013-11-11 2015-10-27 Hyundai Motor Company Apparatus and method for charging battery
KR101509965B1 (ko) * 2013-11-11 2015-04-07 현대자동차주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
FR3077258A1 (fr) * 2018-01-30 2019-08-02 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de pilotage d’un stockeur d’energie de vehicule hybride, et vehicule automobile les incorporant
GB2594293A (en) * 2020-04-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle state of charge control
GB2594293B (en) * 2020-04-21 2022-10-26 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle state of charge control
CN117183822A (zh) * 2022-05-30 2023-12-08 比亚迪股份有限公司 充电控制方法、充电控制装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009248822A (ja) 蓄電量制御装置
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
JP6558280B2 (ja) 制御システム
JP5741635B2 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
WO2008041471A1 (fr) Véhicule hybride et procédé de commande de déplacement de véhicule hybride
JP2010280250A (ja) 動力発生源制御装置
JP2010241396A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2007162657A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
US9469210B2 (en) Vehicle
JP2006304574A (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2012080689A (ja) 電気自動車用電源装置
KR20130068411A (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 충방전 제어방법
JP2017043156A (ja) 電池システム
JP5024558B2 (ja) 充電制御装置
US10604144B2 (en) Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle
KR20200075098A (ko) 친환경 차량용 고전압 배터리의 출력제어 시스템
JP2006230102A (ja) 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP2014138536A (ja) 車両電源装置
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP5520625B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011073611A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009273326A (ja) 蓄電装置の制御装置