JP2013198400A - プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法 - Google Patents

プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198400A
JP2013198400A JP2013050496A JP2013050496A JP2013198400A JP 2013198400 A JP2013198400 A JP 2013198400A JP 2013050496 A JP2013050496 A JP 2013050496A JP 2013050496 A JP2013050496 A JP 2013050496A JP 2013198400 A JP2013198400 A JP 2013198400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rate
charging
target
charging rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663050B2 (ja
Inventor
Rueger Sebastian
リューガー ゼバスチャン
Manheller Peter
マンヘレル ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2013198400A publication Critical patent/JP2013198400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663050B2 publication Critical patent/JP5663050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法であって、バッテリの目標充電率が予め設定され、現充電率が計測され、目標充電率と対応する現充電率とから算出される差に依存して、バッテリに関する各時点での充電モードが選択され、その充電モードの実施を決定される方法に関する。さらに、本発明は、対応する制御ユニットに関する。
【選択図】 図2a

Description

本発明は、プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法に関する。さらに、本発明は、プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための対応する制御ユニットに関する。
プラグイン車またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEFまたはPHEV;plug−in−hybrid Electric Vehicle)は、一般に、ハイブリッド駆動機構を備え、さらに電力網を介して外部からバッテリを充電することができる自動車を意味する。大抵は、プラグイン車は、純ハイブリッド車よりも大きいバッテリを備え、したがって、ハイブリッド車と電気自動車とを併合した形態である。
そのようなプラグイン車は、様々な駆動コンセプトから開発された。ハイブリッド駆動と純電気駆動をその前身とみなすことができる。既にハイブリッド車でも、特定の走行状態では純粋に電気的に走行することができるが、そのためのバッテリは、特定の最低充電率を必然的に有する。バッテリがそれよりも強く放電される場合、提供される制御機能によって、電気駆動機構が使用不可にされる。それに対し、初期のプラグイン車は、原型のハイブリッド車よりもエネルギー容量がそれほど大きいわけではないが、充電スタンドまたは家庭用コンセントにつないでさらに充電することができるバッテリを備えていた。これにより、電気駆動機構の機能を明確に拡張することができた。なぜなら、電気駆動による走行に必要なエネルギー量を、走行時にまず内燃機関で発生させる必要はなく、家庭用コンセントにつないで夜のうちに充電しておくことによって予め準備することができるからである。
さらに、プラグイン車の開発は、別の動機からも行われた。そのような開発では、既存の電気自動車に基づき、さらなる走行が可能でなくなるようなバッテリ充電率になった場合に、走行中にも車両のバッテリを充電することができる可能性が提供された。したがって、これらの車両は、いわゆるレンジエクステンダ(Range Extender)を利用可能である。レンジエクステンダは、例えば、発電機によってバッテリを充電する役割を担う内燃機関である。このようなレンジエクステンダによって初めて、原型の電気自動車がハイブリッド車となった。
一般に、プラグインハイブリッド車は、バッテリ車の利点とガソリン車の利点を結び付ける。比較的近距離の移動および都市交通では、電気駆動機構を備える車両は、静かに、排気ガスを排出せずに、かつバッテリからの電流を用いて経済的に走行し、一方、例えば内燃機関など第2の駆動機構によって、この車両は、バッテリが空になった場合でもさらに走行し、したがってより長い航続距離が可能になる。
独国特許出願公開第10 2007 020 196号明細書
以上のことから、本発明の課題は、いわゆるプラグインハイブリッド車(以下では単にプラグイン車と呼ぶ)の運転者に、車両の走行中にプラグイン車のバッテリの充電率、したがって電気による航続距離に影響を及ぼす(特に増加させる)ことができる可能性を提供することであった。
既に冒頭で述べたように、プラグイン車のバッテリは、基本的には、別のハイブリッド車での同等のバッテリよりもかなり大きいエネルギー容量を有し、それにより、電気による航続距離はかなり延びる。また、さらなる根本的な相違点は、対応するバッテリの放電深度にある。いわゆるフルハイブリッド車は、基本的には、利用するバッテリの有効充電範囲が、バッテリの全バッテリ充電量または全エネルギー容量の約15%〜20%であり、それにより、バッテリが消耗するまでに数十万回のバッテリ充電サイクルを達成する。それに対し、プラグイン車は、有効充電範囲として、バッテリのエネルギー容量のほぼ全体を利用することができる。
しばしば、プラグイン車の電気による航続距離は、小さなシリンダ容積を有する内燃機関によって補われる。充電率がある下限値を下回ると、内燃機関が利用されて、発電機を駆動し、発電機がバッテリを再充電することができる。それにより、複合動力によって、従来の車両に相当する車両航続距離を達成することができる。
上記の従来技術の背景を元に、ここで、本発明により、プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法であって、バッテリの目標充電率が計算され、現充電率が計測され、目標充電率と対応する現充電率とから算出される差に依存して、バッテリに関する充電モードが選択され、その充電モードの実施が決定される方法が提案される。
運転者が、いわゆる「充電ボタン」(増加モード)を押すことによって、目標充電率を上昇させ、それによりバッテリの充電を開始することができることが既に知られている。ここで、目標充電率は、対応するプラグイン車の走行距離と共に上昇し、その結果、充電が開始され、それにより、現充電率が、車両の走行距離に対する目標充電率の推移にほぼ一致する。その際、目標充電率の上昇は、走行距離にわたる走行速度にも依存する。
それに対し、ここで、本発明は、計算された目標充電率と計測された現充電率とに依存して、またはそれらの差に依存して、バッテリに関する特有の充電モードを選択することを提案する。それにより、充電モードを運転者の要求に適合させることができ、運転者は、やはり基本的には活動化ユニットによって、例えば車両の電源系統にある適宜押すことができるボタンによってバッテリの充電を開始する。それにより、走行状況およびバッテリの充電率に応じて、バッテリに関する選択された充電モードによって、バッテリの目下の現充電率から、望みの航続距離を所期の通りに達成することができるようになる。
したがって、一般に、本発明は、駆動ストラテジのためのプラグイン車(PHEV)の充電モードに関する。そのような駆動ストラテジでは、対応するバッテリの確保された窓範囲または有効充電範囲内で、始動停止ストラテジと充電強度の選択とが行われる。通常のハイブリッド車または電気自動車のバッテリとは異なり、プラグイン車では、基本的には、バッテリの全エネルギー容量が有効充電範囲として受け入れられる。有効充電範囲の大きさは、基本的には予め規定されるが、有効充電範囲の位置、すなわち対応する窓の位置は変えることができ、すなわち目標充電率によって決定される。それに対し、対応する目標充電率よりも上と下の範囲への有効充電範囲または窓の配分は予め規定されている。したがって、目標充電率の上昇により、その度に有効充電範囲全体または窓全体がずらされ、それに対応して、駆動ストラテジ、すなわち始動停止挙動や充電強度の選択などに影響が及ぼされる。
これは、ほぼすべての現充電率で、バッテリをさらに充電することができることを意味し、したがって、いわば、目標充電率として、バッテリの潜在的に使用可能なエネルギー含量を完全に利用することができる。その際、目標充電率が、それぞれの有効充電範囲内で、有効充電範囲の上限に対してある所定の間隔を有し、かつ、それぞれの有効充電範囲の下限に対してもある間隔、場合によっては異なる間隔を有することにのみ配慮すればよい。それにより、目標充電率の選択は、バッテリの潜在的に使用可能なエネルギー容量内で上下共に制限される。しかしまた、目標充電率は任意に変動させることができ、したがって、通常のハイブリッド車または電気自動車での従来のバッテリにおける通例よりもかなり広い制限範囲内で変動させることができる。
確保された窓範囲または有効充電範囲内で、新たな目標充電率が計算され、この目標充電率は、窓範囲の引上げのために使用され、すなわち充電量を増加し、したがって電気による航続距離を延ばすという目的を有する。
有効充電範囲または確保される窓範囲を、対応する電源系統ごとに変える必要を事実上なくすために、有効充電範囲は相対尺度で表され、すなわち、実際のものよりも基本的には小さい仮想のバッテリが電源系統に予め設定される。
このとき、一般に、目標充電率と対応する現充電率との差が、目標充電率と現充電率の相対尺度に基づいて求められ、それにより相対尺度での差が得られる。絶対目標充電率としての実効の目標充電率は、絶対現充電率としての実際の現充電率と、いわゆるオフセットとの和として得られる。オフセットも目標充電率と現充電率の相対的な隔たりに依存し、したがって、例えば目標充電率と現充電率の相対的な隔たりが大きい場合には、目標充電率を急激に押し上げることができ、それにより、例えば電気駆動機構による走行力をより小さくし、充電強度をより高くすることを選択することができる。逆に、これは、目標充電率と現充電率の相対的な隔たりが小さい場合には、この差をさらに小さくし、選択された目標充電率に現充電率をさらに近付けるために充電モードが同時に選択されるにも関わらず、電気駆動によるさらなる走行が可能であることを意味する。
本発明による方法の可能な実施形態によれば、目標充電率は、時間の経過と共に、ある傾きで上昇する。これは、目標充電率が、例えば時間に対して一定に上昇し、したがって時間にのみ依存することを意味する。その際、ある特有の傾きを有する、時間に対する目標充電率の直線的な推移が得られる。
本発明による方法のさらなる実施形態によれば、ここで、傾きは、車両の目下の走行速度の関数として選択することもできる。すなわち、目標充電率、したがって既に上述したバッテリの窓または有効充電範囲は、時間と共に引き上げられるが、その際、上述したように、傾きは、目下の車両の走行速度の関数でよく、したがって、例えば高速時には、効率の観点などから、目標充電率が低速時よりも急激に上昇する。既に上述したように、目標充電率は、バッテリの各時点での有効充電範囲または対応する窓内で常に新たに計算することができ、全体として目標充電率の上昇する推移を達成する。目標充電率を時間と共に上昇させることができるこの場合には、目標充電率は、以下の式に従って計算することができる。
目標充電率(新)=目標充電率(旧)+(SOC上昇)Δt
ここで、「目標充電率(新)」は、現時点での目標充電率であり、「目標充電率(旧)」は、前の時点での目標充電率であり、「SOC上昇」は、車両の速度の関数としての充電率(SOC:state of charge)の傾きであり、Δtは、時間の増分である。
本発明による方法のさらなる実施形態によれば、傾きは、バッテリの目下の現充電率の関数として選択される。これは、目標充電率が時間の経過と共に上昇し、その際、目標充電率の上昇の傾きは、バッテリの各時点での目下の現充電率に依存することを意味する。
ここで、各時点での目下の目標充電率の計算は、目標充電率と目下の現充電率との相対差に依存した目標充電率の計算と、時間にわたる目標充電率の上昇との組合せとして得られる。すなわち、目標充電率は時間と共に上昇するが、目標充電率と現充電率の隔たりが非常に大きい場合には、目標充電率は、目標充電率と現充電率の相対差に依存して急激に高められる(またはより高い傾きで上昇する)。これにより、電気駆動機構による走行力が大幅に低下され、充電強度がより高くなる。
本発明による方法のさらなる実施形態によれば、車両が停止しているときには、目標充電率が一定に保たれる。これは、この場合には目標充電率がさらには上昇せず、したがってバッテリのさらなる充電が開始されないことを意味する。
既に上述したように、始動停止ストラテジと充電モードの選択とのためにバッテリの有効充電範囲が確保され、有効充電範囲の位置は、所定の目標充電率に依存して変動され、有効充電範囲の大きさは、予め規定される。
本発明による方法のさらなる実施形態によれば、活動化ユニットの作動によって方法の実施が開始され、バッテリの目標充電率に関する計算命令が、呼出し可能に記憶されている。
さらに、本発明は、プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための制御ユニットに関する。本発明による制御ユニットは、少なくとも1つの入力および計算モジュールを備え、入力および計算モジュールが、計算命令に基づいてバッテリの目標充電率を計算し、現充電率を計測し、目標充電率と対応する現充電率との差を算出し、算出された差に依存して、バッテリに関する充電モードを選択し、その充電モードの実施を決定するように構成されている。
さらに、本発明による制御ユニットは、始動停止ストラテジと充電モードの選択とのためにバッテリの有効充電範囲を確保し、有効充電範囲の位置は、計算された目標充電率に依存して変動され、有効充電範囲の大きさは、予め規定されているように設計することができる。
特に、本発明による制御ユニットは、上述した本発明による方法を実施するように設計することができる。これに関し、制御ユニットは、活動化ユニットを含み、活動化ユニットの作動が、方法の実施を開始し、バッテリの目標充電率に関する計算命令が、呼出し可能に記憶されている。
本発明のさらなる利点および形態は、本明細書および添付図面から明らかになろう。
本発明の範囲から逸脱することなく、前述および後述の特徴は、それぞれ提示した組合せでのみならず、別の組合せでも、または単独でも使用することができることを理解されたい。
本発明を、いくつかの実施形態に基づいて図面に図式的に示し、図面を参照しながら図式的に、かつ詳細に説明する。
本発明による方法の実施形態を実施したときの、バッテリの有効充電範囲の引上げをグラフで示す図である。 走行距離に対する自動車のバッテリの目標充電率の上昇をグラフで示す図である。 ΔSOCとオフセットの関係を示す図である。 時間に対する自動車のバッテリの目標充電率の上昇をグラフで示す図である。 現充電率に依存する、時間に対する自動車のバッテリの目標充電率の上昇をグラフで示す図である。
図1は、バッテリの有効充電範囲、またはバッテリのいわゆるSOC窓(SOC:充電率;state of charge)をグラフで示す。この図は、バッテリの目標充電率が上昇するときにSOC窓がバッテリの全エネルギー容量(縦軸に取られている)に対してずらされる様子を示す。計算された第1の目標充電率100から始めて、次の目標充電率102が計算され、その結果、バッテリの充電率窓(SOC窓)は、それに対応して、バッテリの全エネルギー容量の範囲内で同様にずらされる(または引き上げられる)。この窓の位置は、各時点での目標充電率100または102によって決定される。その際、各時点での目標充電率100または102よりも上と下の範囲への窓の配分は予め規定されている。ここでは、図1に示すラインよりも上の範囲をxで示し、各時点での目標充電率よりも下の範囲を1−xで示す。図示されるように、目標充電率100から目標充電率102への上昇によって窓全体がずれ、それに対応して、その背後にある駆動ストラテジに影響が及ぼされる。そのような駆動ストラテジでは、バッテリの各時点での確保された窓範囲内、すなわちSOC窓内で、始動停止ストラテジと充電強度の選択とが行われる。通常のハイブリッド車とは異なり、プラグイン車のバッテリの充電プロセスでは、バッテリの全エネルギー容量を利用することが可能であり、バッテリの充電率窓または有効充電範囲は、バッテリの全エネルギー含量に対して規定の範囲に制限されない。それにより、目標充電率は、比較的大きな範囲内で上昇させることができる。目標充電率を上昇させることができる範囲は、各時点での目標充電率よりも下の範囲によって予め設定されている下限と、目標充電率よりも上の範囲(これは、バッテリの取り得る全エネルギー容量よりも高くなってはならない)のみによって制限される。しかし、これらの制限範囲内で、目標充電率は比較的自由に選択可能である。それにより、充電ストラテジは、通常のハイブリッド車でのバッテリの使用において可能なよりもかなり自由度が高い。ここで、図示される確保された窓範囲内で、充電率100から始めて、新たな目標充電率102が計算される。新たな目標充電率102の計算のために、各場合に1つの特有の計算命令(これは、呼出し可能に記憶されている)が参照され、それにより、この計算命令を元に、次の新たな目標充電率102を計算することができる。実線104は、対応する現充電率の推移を示す。
図2aは、本発明による方法の実施形態を実施したときに提供することができる、プラグイン車のバッテリの目標充電率の実施可能な上昇を示す。ここで、自動車の走行距離が横軸20に取られ、各場合のバッテリの充電率が縦軸21に取られている。一点鎖線203は、各場合に計算されるバッテリの目標充電率の推移を示す。実線201は、バッテリの現充電率の推移を示し、破線202は、走行距離に対する速度の推移を示す。縦軸21上の星印204によって、対応する自動車の運転者が、活動化ユニットを活動化させることによって、または充電ボタンを押すことによって充電プロセスを開始させることが表され、この充電プロセスは、本発明による方法の実施形態に基づいて行われる。ここで、目標充電率と対応する現充電率とから、現充電率に対する目標充電率の各時点での差が計算される。その際、差は相対差として計算される。これは、目標充電率が相対尺度で常に100%に相当し、それに対して、現充電率がより低いパーセンテージであることを意味する。したがって、この差(以下、ΔSOCと表す)は、相対尺度で示した相対差にも対応する。ΔSOCは、以下のようにして得られる。
ΔSOC=目標充電率(相対尺度)−現充電率(相対尺度)
次いで、絶対目標充電率、すなわち絶対尺度での目標充電率が、絶対尺度での現充電率に特定のオフセットを加えた和として得られる。これは、以下のように表現することができる。
目標充電率(絶対尺度)=現充電率(絶対尺度)+オフセット(絶対尺度)
図2bに示されるように、オフセットはΔSOCに依存する。図2bでは、ΔSOCが横軸22に取られ、オフセットが縦軸23に取られている。ここで、例えばΔSOCが大きい場合には、目標充電率を急激に押し上げることができ、それにより、例えば電気駆動機構による走行力をより小さくし、充電強度をより高くすることが選択される。すなわち、逆に、ΔSOCが小さい場合には、充電量増加モードにも関わらず、電気駆動機構による走行を許可することができ、このとき、より弱い充電強度で充電することができる。したがって、図2aに示されるように、走行距離に対する目標充電率の推移203は、目標充電率と現充電率の各時点での差ΔSOCに依存する。矢印205によって示されるように、ΔSOCが高いと、より急激な突発的な目標充電率の上昇が生じる。
図3は、本発明による方法のさらなる実施形態で提供される、目標充電率の計算または上昇のさらなる可能性を示す。図3には、時間(横軸30)に対する目標充電率の推移303が一点鎖線で描かれている。この図でも、現充電率は実線301で描かれている。さらに、速度が破線302で描かれている。この図でも、縦軸31上の星印304によって、運転者がバッテリの充電を開始し、そこで本発明による方法の実施形態が始まることが表されている。ここでは、一定の勾配を有する線303の直線的な推移が示すように、目標充電率303は、時間と共に一定に上昇する。時間に対する目標充電率のこのような上昇は、当該の運転者にとって分かりやすいので有利である。
しかし、傾きは速度の関数でもよく、例えば高速時には、目標充電率は、低速時よりもゆっくりと上昇する。これは、例えば効率の観点で有益となり得る。目標充電率は、以下のように計算される。
目標充電率(新)=目標充電率(旧)+(SOC上昇)Δt
ここで、「目標充電率(新)」は、現時点での目標充電率を表す。「目標充電率(旧)」は、前の時点での目標充電率を表す。「SOC上昇」は、速度の関数としての充電率の傾きを表し、Δtは、増分を表す。
しかし、図4に示されるように、目標充電率の上昇を、時間と現充電率とに依存して行うことも可能である。図4において、やはり目標充電率の推移が一点鎖線403で示されている。現充電率が実線401で示され、時間(横軸40)に対する速度の推移がやはり破線402で示されている。星印404によって、運転者が対応するバッテリの充電を開始すること、したがって本発明による方法のさらなる実施形態が始まったことが表される。この図に示される実施形態によれば、目標充電率403は、時間に依存して、および/または現充電率に依存して上昇する。現充電率と目標充電率にそれほど大きな差がない限り、すなわちオフセットがあまりにも大きすぎない限り、時点T0と時点T1の間の範囲内で見られるように、目標充電率は時間と共に上昇する。この範囲では、目標充電率403は、時間に対して一定の傾きを有して直線的に推移する。時点T1で、現充電率と目標充電率の間の比較的高いオフセットが確認されると、ここで、屈曲点405によって分かるように、目標充電率はまず、現充電率に依存して、より急激に上昇する。これにより、電気駆動機構による走行力が大幅に低下され、充電強度がより高くなる。屈曲点405の後、目標充電率の推移は、時点T2まで、再び現充電率には実質的に依存せず、時間のみに依存する。曲線402から分かるように、自動車は、時点T2で減速され、最後には時点T3で停止する。自動車が減速または停止している限り、目標充電率はさらには上昇せず、この範囲内では推移403は傾き0を有する。
100、102 目標充電率

Claims (11)

  1. プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法であって、前記バッテリの目標充電率が計算され、現充電率が計測され、目標充電率と対応する現充電率とから算出される差に依存して、前記バッテリに関する各時点での充電モードが選択され、前記充電モードの実施が決定される方法。
  2. 前記目標充電率が、ある傾きを有して、時間の経過と共に上昇する請求項1に記載の方法。
  3. 前記傾きが、前記車両の目下の走行速度の関数として選択される請求項2に記載の方法。
  4. 前記傾きが、前記バッテリの各時点での目下の現充電率の関数として選択される請求項2に記載の方法。
  5. 車両が停止しているときには、前記目標充電率が一定に保たれる請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 始動停止ストラテジと充電モードの選択とのために前記バッテリの有効充電範囲が確保され、前記有効充電範囲の位置は、所定の目標充電率に依存して変動され、前記有効充電範囲の大きさは、予め規定される請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 活動化ユニットの作動によって方法の実施が開始され、前記バッテリの前記目標充電率に関する計算命令が、呼出し可能に記憶されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための制御ユニットであって、入力および計算モジュールを備え、前記入力および計算モジュールが、計算命令に基づいて前記バッテリの目標充電率を計算し、現充電率を計測し、目標充電率と現充電率の各時点での差を算出し、前記算出された差に依存して、前記バッテリに関する各時点での充電モードを選択し、前記充電モードの実施を決定するように構成されている制御ユニット。
  9. 始動停止ストラテジと充電モードの選択とのために前記バッテリの有効充電範囲を確保し、前記有効充電範囲の位置は、前記計算された目標充電率に依存して変動され、前記有効充電範囲の大きさは、予め規定されているように設計されている請求項8に記載の制御ユニット。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を実施するように設計されている請求項8または9に記載の制御ユニット。
  11. さらに、活動化ユニットを含み、前記活動化ユニットの作動が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法の実施を開始し、前記バッテリの前記目標充電率に関する前記計算命令が、呼出し可能に記憶されている請求項10に記載の制御ユニット。
JP2013050496A 2012-03-22 2013-03-13 プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法 Expired - Fee Related JP5663050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012102434A DE102012102434A1 (de) 2012-03-22 2012-03-22 Verfahren zur Steuerung eines Ladezustands einer Batterie eines Plug-in-Fahrzeugs
DE102012102434.0 2012-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198400A true JP2013198400A (ja) 2013-09-30
JP5663050B2 JP5663050B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=49112073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050496A Expired - Fee Related JP5663050B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-13 プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5663050B2 (ja)
DE (1) DE102012102434A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109195828A (zh) * 2016-05-25 2019-01-11 福特全球技术公司 用于对电动车辆充电的方法和设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017210155A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Ladeverfahren für einen wiederaufladbaren elektrochemischen Energiespeicher

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268806A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007062640A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2009018713A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009118664A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電池用充電制御装置
JP2009248822A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp 蓄電量制御装置
JP2010089777A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Dr Ing Hcf Porsche Ag ドライブトレインを操作するための方法
JP2010203790A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車載二次電池の過充電検出装置
JP2011093335A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007020196A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Regelung des Ladezustandes eines Energiespeicher für ein Fahrzeug mit Hybridantrieb

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268806A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007062640A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2009018713A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009118664A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電池用充電制御装置
JP2009248822A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp 蓄電量制御装置
JP2010089777A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Dr Ing Hcf Porsche Ag ドライブトレインを操作するための方法
JP2010203790A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車載二次電池の過充電検出装置
JP2011093335A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109195828A (zh) * 2016-05-25 2019-01-11 福特全球技术公司 用于对电动车辆充电的方法和设备
CN109195828B (zh) * 2016-05-25 2022-06-28 福特全球技术公司 用于对电动车辆充电的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5663050B2 (ja) 2015-02-04
DE102012102434A1 (de) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104093594B (zh) 车辆以及车辆用控制方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5772952B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
CN106394275B (zh) 混合动力车辆
JP6380304B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN106953131B (zh) 用于电动车辆的电池系统
JP5691919B2 (ja) 車両用電力制御装置
KR102660349B1 (ko) 배터리 충전 시스템 및 방법
US20150019097A1 (en) Control system for vehicle
JP6424566B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5445676B2 (ja) 車両の制御装置
JP6056965B2 (ja) 車両制御装置及び制御方法
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP5696790B2 (ja) 車両および車両の制御方法
KR20160073434A (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
KR20160044156A (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
KR20160038010A (ko) 발전 제어 장치 및 발전 제어 방법
JP6210677B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
JP5663050B2 (ja) プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP2014180960A (ja) 車両の制御装置
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JP6729221B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006340544A (ja) 車輌運休中の太陽発電によるバッテリsoc変化を補正する車輌
JP2014043183A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees