JP2009118664A - 蓄電池用充電制御装置 - Google Patents

蓄電池用充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009118664A
JP2009118664A JP2007289949A JP2007289949A JP2009118664A JP 2009118664 A JP2009118664 A JP 2009118664A JP 2007289949 A JP2007289949 A JP 2007289949A JP 2007289949 A JP2007289949 A JP 2007289949A JP 2009118664 A JP2009118664 A JP 2009118664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge amount
soc
charge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007289949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959511B2 (ja
Inventor
Motosuke Takeuchi
基祐 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007289949A priority Critical patent/JP4959511B2/ja
Priority to US12/254,112 priority patent/US7880442B2/en
Priority to DE602008005088T priority patent/DE602008005088D1/de
Priority to EP08168463A priority patent/EP2058891B1/en
Publication of JP2009118664A publication Critical patent/JP2009118664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959511B2 publication Critical patent/JP4959511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】鉛蓄電池に対する充放電電流を長時間に亘って積算した値に基づいて蓄電池充電量を推定する場合に生じる累積誤差を最小にする。
【解決手段】特定の電気負荷のON/OFF状態とエンジン停止直前の蓄電池充電量SOC(n-1)とに基づき、経過時間が長くなるに従い漸増する値に設定されている第1〜第4目標充電量レベルSL1〜SL4のうちの1つを選択する(S12〜S14,S16〜S18,S20,S22,S24)。そして選択した目標充電量レベルと鉛蓄電池3を搭載したときからの経過時間とに基づき目標充電量SOCoを設定し(S19,S21,S23,S25)、この目標充電量SOCoと鉛蓄電池3の実際の蓄電池充電量SOCとを比較し、SOC≧SOCoの場合は低い電圧で充電し、SOC<SOCoの場合は高い電圧で充電する(S26)。目標充電量が経過時間に従って漸増されているため蓄電池充電量SOCに含まれている累積誤差が吸収される。
【選択図】図3

Description

本発明は、少なくとも蓄電池充電量に応じて蓄電池に対する充電電圧を制御する蓄電池用充電制御装置に関する。
従来、燃費向上を狙った蓄電池マネジメント制御を行うに際しては、蓄電池の状態を監視して、過充電等を早期に検知する必要性がある。
一般に、蓄電池充電量を推定する方法としては、内部抵抗値と起電力から算出する方法や、電解液の比重を指標として算出する方法、更には蓄電池から放電または充電される電流値を常時測定し、その電流測定値を積算し算出する方法が知られている。
しかし、この電流値を長時間に亘って連続的に積算した場合、累積誤差が大きくなり、計算によって求めた蓄電池充電量が実際の蓄電池充電量から次第に乖離してしまい、鉛蓄電池の充電量を正確に把握することができなくなる。その結果、過充電や深放電が増長され、鉛蓄電池劣化が促進されてしまう問題がある。
この対策として、例えば、特許文献1(特開2004−85269号公報)には、鉛蓄電池の充放電が終了した後に、その終了から短い時間の内に測定した鉛蓄電池の端子電圧の推移により開回路電圧を推定し、この推定した開回路電圧に基づいて蓄電池充電量を求め、この蓄電池充電量により、現在の蓄電池充電量を逐次更新することで、蓄電池充電量を精度良く求めるようにした技術が開示されている。
特開2004−85269号公報
しかし、上述した文献に開示されている技術では、蓄電池の端子電圧の変化と蓄電池充電量の変化とがほぼ同期して現れるリチウムイオン蓄電池等では、累積誤差による影響を受け難い。一方、鉛蓄電池等のように、分極によって端子電圧の収束に遅れが生じやすい蓄電池では、限られた時間内で開回路電圧を推定することは極めて困難である。従って、この開回路電圧に基づいて蓄電池充電量を精度良く求めるには限界がある。
本発明は、上記事情に鑑み、蓄電池に対する充放電電流を長時間に亘って積算した値に基づいて蓄電池充電量を推定する場合に生じる累積誤差の影響を受け難くし、過充電や深放電を抑制して、蓄電池の劣化の進行を抑制することのできる蓄電池用充電制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明による蓄電池用充電制御装置は、車両に搭載される蓄電池と、前記蓄電池の蓄電池充電量を算出する蓄電池充電量算出手段と、前記蓄電池充電量を記憶する記憶手段と、少なくともイグニッションスイッチをオンしたときの前記記憶手段に記憶されている蓄電池充電量に基づき目標充電量を設定する目標充電量設定手段と、エンジン始動後に設定した蓄電池充電量と前記目標充電量とに基づき前記蓄電池に対する充電電圧を制御する充電電圧制御手段とを備え、前記目標充電量設定手段は、前記蓄電池を搭載したときからの経過時間に基づき、該経過時間が長くなるに従い高い値を示す前記目標充電量を設定することを特徴とする。
本発明によれば、目標充電量が、蓄電池を搭載したときからの経過時間に基づき、この経過時間が長くなるに従い高い値を示すように設定されるので、蓄電池充電量に含まれている累積誤差の影響を目標充電量の増加により吸収することができる。その結果、蓄電池に対する充電電圧の制御では、蓄電池充電量を推定する場合に生じる累積誤差の影響が受け難くなり、過充電や深放電が抑制されて、鉛蓄電池の劣化の進行を抑制することができる。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に車両用電力系のブロック図を示す。
同図の符号1は車両に搭載されている発電機としてのオルタネータであり、図示しないエンジンにより駆動され、発電電力を出力する。このオルタネータ1の発電電力が、定常的に使用される電気負荷や、比較的負荷の大きい電気負荷手段2、及び鉛蓄電池3に給電される。尚、この電気負荷手段2には、ブロアファン、ワイパモータ、ライトバルブ、リヤデフォッガ等、鉛蓄電池3に所定値以上の比較的大きな電気負荷をかけるものの全てが含まれる。
一方、符号11は、エンジン全体を制御するエンジン制御ユニット(以下、「E/G_ECU」と称する)である。このE/G_ECU11は、燃料噴射制御、点火時期制御、及びオルタネータ1等、エンジン全体を制御するもので、周知のCPU、ROM、RAM、記憶手段としてのバックアップRAM、及びEEPROM等の不揮発性記憶手段等を有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。このようにE/G_ECU11では種々の制御を行っているが、以下においては、この各種制御のうち、オルタネータ1の制御について説明する。
E/G_ECU11の入力側には、鉛蓄電池3の充放電電流を検出する電流センサ4、車両の走行状態を検出する各種センサ5が接続されていると共に、鉛蓄電池3の電圧が直接入力される。尚、車両の走行状態を検出するセンサ5としては、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ、車速を検出する車速センサ等がある。E/G_ECU11は、入力される各種情報に基づき、オルタネータ1の発電電圧を制御する。
E/G_ECU11で実行されるオルタネータ1の発電制御は、具体的には図2〜図4に示すフローチャートに従って処理される。尚、この図2〜図4に示すフローチャートでの処理が本発明の充電電圧制御手段に対応している。
図2に示す始動時制御開始条件判定ルーチンは、イグニッションスイッチをONした後、1回のみ実行される。このルーチンでは、先ず、ステップS1で、エンジンが始動したか否かを判定する。エンジンの始動判定は、例えばエンジン回転数センサで検出したエンジン回転数に基づき、このエンジン回転数が始動判定回転数(例えば、600[rpm])以上となったときエンジン始動と判定する。
そして、エンジン回転数が始動判定回転数を超えた場合、ステップS2へ進み、鉛蓄電池3に対して補充電を開始すべく、オルタネータ1に対して補充電指令信号を出力し、補充電を行う。尚、本実施形態では、定格電圧12[V]の鉛蓄電池3に対し、14.5[V]一定で補充電が行われる。前回のエンジン運転サイクル終了時に、鉛蓄電池3の自己放電などにより蓄電池充電量が低下している可能性があるため、エンジン始動直後に、補充電を開始することで、蓄電池充電量不足の発生を回避することができる。
次いで、ステップS3へ進み、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)と、充電量判定値SOCpを比較し、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)が満充電に近いか否かを判定する。尚、本実施形態では、蓄電池充電量SOC(State Of Charge)を、エンジン運転中の電流センサ4で検出した鉛蓄電池3の充放電電流の積算値(電流積算値)Inに基づいて算出している。すなわち、この電流積算値Inを、予め設定されている満充電容量Qから減算し、その値を満充電容量Qで除算して蓄電池充電量SOCを算出する(SOC=(Q−In)/Q)。この蓄電池充電量SOCを算出する処理が、本発明の蓄電池充電量算出手段に対応している。
この場合、充電量判定値SOCpは、満充電時の蓄電池充電量SOCを100[%]とした場合、90〜100[%]に設定している。この電流積算値Inの算出手順については後述する。又、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)とは、イグニッションスイッチON時のバックアップRAMに記憶されている蓄電池充電量SOCである。このイグニッションスイッチON時のバックアップRAMには前回のエンジン停止直前に求めた蓄電池充電量SOCが格納されており、これが前回の蓄電池充電量SOC(n-1)に相当する。
そして、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)が充電量判定値SOCp以上の場合(SOC(n-1)≧SOCp)、満充電或いは満充電に近いため、ステップS4へ進む。又、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)が充電量判定値SOCp未満の場合(SOC(n-1)<SOCp)、充電不足であると判定し、ステップS5へ分岐する。
ステップS4へ進むと、補充電時間Thoを予め設定されている一定時間Tsetで設定して(Tho←Tset)、ステップS6へ進む。すなわち、蓄電池充電量SOC(n-1)は、鉛蓄電池3の充放電電流の積算値から求められるが、この計算により求めた蓄電池充電量SOC(n-1)の信頼性は低く、従って、満充電或いは満充電に近いと判定された場合であっても、必ず、一定時間補充電を行う必要がある。
又、ステップS5へ進むと、補充電時間Thoを、上述した一定時間Tsetに設定延長時間αを加算した値で設定して(Tho←Tset+α)、ステップS6へ進む。尚、この設定延長時間αは、予め設定した固定時間であっても良いが、蓄電池充電量SOC(n-1)と充電量判定値SOCpとの差分に応じて設定する可変値であっても良い。
そして、ステップS4或いはS5からステップS6へ進むと、カウンタタイマのカウント時間Tをインクリメントし(T←T+1)、ステップS7へ進み、カウンタタイマのカウント時間Tが補充電時間Thoに達したか否かを調べ、タイマカウントのカウント時間Tが補充電時間Thoに達するまで、補充電を継続させる。そして、カウンタタイマのカウント時間Tが補充電時間Thoに達したとき(T≧Tho)、ステップS8へ進み、オルタネータ1に対して補充電停止指令信号を出力し、オルタネータ1を停止させた後、ルーチンを終了する。
このように、本実施形態では、エンジン始動後、直ちに補充電が行われるので、毎回のエンジン運転サイクルでは、鉛蓄電池3の充電量は必ず満充電、或いは満充電に近い状態から開始され、後述する鉛蓄電池3の充放電電流の積算値から求める蓄電池充電量SOCの長時間の累積誤差がエンジン始動の都度に修正される。その結果、エンジン始動から、イグニッションスイッチをOFFしてエンジンを停止させるまでの1エンジン運転サイクルにおいて実行されるSOC制御(詳細に付いては後述する)を精度良く行うことができる。尚、上述したステップS2〜S8での処理が、本発明の始動後制御手段に対応している。
その後、図3、図4に示すSOC制御ルーチンが所定演算周期毎に実行される。このルーチンでは、先ず、ステップS11で、鉛蓄電池3の端子電圧VBを読込み、この端子電圧VBが一定電圧以上か否かを調べ、設定電圧よりも低い場合は、ステップS27へジャンプし、オルタネータ1に対して補充電指令信号を出力し、オルタネータ1による発電電圧(本実施形態では、定格電圧12[V]の鉛蓄電池3に対して、14.5[V]一定)で鉛蓄電池3を補充電し、ステップS28へ進む。
又、この端子電圧VBが一定電圧よりも高い場合は、ステップS12へ進み、第1電気負荷条件を判定する。この第1電気負荷は、それがONされている場合は、直ちにSOC制御を禁止する必要のある比較的消費電力の大きな電気負荷であり、例えば、前照灯、リヤデフォッガ、ワイパがある。そして、このような比較的消費電力の大きな電気負荷の何れかがONされている場合は、第1電気負荷条件成立と判定し、ステップS15へ分岐する。
又、比較的消費電力の大きな電気負荷の何れもがONされていないときは、第1電気負荷条件不成立と判定し、ステップS13へ進み、第2電気負荷条件が成立しているか否かを判定する。第2電気負荷は、一定の電力消費量まではON状態を許容することのできる比較的消費電力の少ない電気負荷であり、例えば、ブロアファン、ラジエータファンがある。
そして、このような比較的消費電力の少ない電気負荷の何れかがONされている場合は、第2電気負荷条件成立と判定し、ステップS14へ進む。又、この電気負荷の何れもがONされていないときは、ステップS16へ進む。
ステップS14へ進むと、第2の電気負荷の電力消費量が許容できる範囲内か否かを調べ、許容できる電力消費量の場合は、ステップS17へ進み、又、許容できる電力消費量を超えている場合は、ステップS15へ進む。
そして、ステップS12或いはステップS14からステップS15へ進むと、オルタネータ1に対して補充電指令信号を出力し、オルタネータ1による発電電圧(本実施形態では、定格電圧12[V]の鉛蓄電池3に対して、14.5[V]一定)で鉛蓄電池3を補充電した後、ステップS11へ戻る。
又、ステップS13からステップS16へ進み、或いはステップS14からステップS17へ進むと、このステップS16或いはステップS17で、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)が充電量判定値SOCp以上か否かを調べ、その結果から鉛蓄電池3の疲労度を判定する。
そして、第2電荷負荷条件不成立で、且つ蓄電池充電量SOC(n-1)≧SOCpの場合は、鉛蓄電池3の疲労度が最も少ないと判定し、ステップS16からステップS18へ進み、第1目標充電量レベルSL1を選択する。又、第2電荷負荷条件不成立で、且つ蓄電池充電量SOC(n-1)<SOCpの場合は、鉛蓄電池3がやや疲労していると判定しステップS20へ進み、第2目標充電量レベルSL2を選択する。
一方、第2電気負荷の電力消費量が許容できる範囲以内で、且つ蓄電池充電量SOC(n-1)≧SOCpの場合は、鉛蓄電池3が疲労していると判定し、ステップS22へ進み、第3目標充電量レベルSL3を選択する。又、第2電気負荷の電力消費量が許容できる範囲以内で、且つ蓄電池充電量SOC(n-1)<SOCpの場合は、鉛蓄電池3の疲労度が大きいと判定しステップS24へ進み、第4目標充電量レベルSL4を選択する。
すなわち、各目標充電量レベルSL1〜SL4は、鉛蓄電池3の疲労度に応じ、この疲労度が増加するに従い、高い値の目標充電量レベルが選択される(SL1<SL2<SL3<SL4)。
尚、上述したステップS11〜S14,S16〜S18,S20,S22,S24での処理が、本発明の目標充電量設定手段に対応している。
この各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoは、ROM或いは不揮発性記憶手段に記憶されている目標充電量設定テーブルに格納されている。図5に示すように、この目標充電量設定テーブルには、新品の鉛蓄電池3を車両に搭載して所定に接続したときからの経過時間に応じ、この経過時間が長くなるに従い漸増される各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoが格納されている。
従って、ステップS18からステップS19へ進むと、経過時間に基づき第1目標充電量レベルSL1を参照して目標充電量SOCoを設定する。又、ステップS20からステップS21へ進むと、経過時間に基づき第2目標充電量レベルSL2を参照して目標充電量SOCoを設定する。更に、ステップS22からステップS23へ進むと、経過時間に基づき第3目標充電量レベルSL3を参照して目標充電量SOCoを設定する。又、ステップS24からステップS25へ進むと、経過時間に基づき第4目標充電量レベルSL4を参照して目標充電量SOCoを設定する。
図5に示すように、各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoが相違しているため、同じ経過時間Δtであっても、選択した目標充電量レベルSL1〜SL4毎に異なる値の目標充電量SOCoが設定される。
尚、本実施形態では、満充電時の蓄電池充電量を100[%]とした場合、第1目標充電量レベルSL1における目標充電量SOCoがSOC=約80〜85[%]、第2目標充電量レベルSL2及び第3目標充電量レベルSL3における目標充電量SOCoがSOC=約85〜90[%]、第4目標充電量レベルSL4における目標充電量SOCoがSOC=約90〜95[%]の範囲で設定されている。又、後述するように、鉛蓄電池3の充放電電流の積算値から求める蓄電池充電量SOC(以下、「計算SOC」と称する)が各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCo以上のときは鉛蓄電池3を、第2充電電圧(低電圧)で充電する。又、計算SOCが各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCo未満のときは鉛蓄電池3を、第1充電電圧(高電圧)で充電する。
このように、鉛蓄電池3の疲労度が大きい場合は、高い値の目標充電量レベルを選択することで鉛蓄電池3を高電圧で早期に回復させることができる。一方、疲労度の少ない鉛蓄電池3では、電圧降下を比較的大きく許容しても、鉛蓄電池3にかかる負担が少ないため、低い値の目標充電量レベルを選択することで、鉛蓄電池3を低電圧で充電する機会が増加し、相対的に高電圧による不要な充電が減少し、鉛蓄電池の劣化進行を抑制することができる。
ところで、後述する(1)式からも明らかなように、電圧積算値Vnからは予めセンサ誤差εが減算されており、しかも、このセンサ誤差εは正値に設定されている。従って、図6に破線で示すように、この電圧積算値Vnを電気量変換して求めた電流積算値Inに基づいて算出した計算SOC((2)式参照)は、実線で示す実測によるSOC(以下「実SOC」と称する)よりも低い値となる。しかし、電流センサ4の誤差が、当初設定したセンサ誤差εよりも大きい場合、図6に一点鎖線で示すように、 計算SOCが実SOCを越えてしまう状況が考えられる。
しかし、本実施形態では、各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoが経時的に漸増されているので、計算SOCに長時間の累積誤差が含まれていても、計算SOCに含まれている累積誤差の影響が受け難くなる。その結果、計算SOCと、選択された各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoとの比較により設定される鉛蓄電池3に対する充電電圧の切換えタイミングが適正となり、計算SOCを、実SOCよりも必ず低い値(バッテリ上がりのする方向=安全側)に設定することができる。その結果、鉛蓄電池3は深放電が抑制されるばかりでなく、不要な過充電が行われず、鉛蓄電池の劣化進行を抑制することができる。尚、各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoの経過時間による推移(傾き)は、車両に搭載される鉛蓄電池3の性能に基づいて設定される。
そして、ステップS19,S21,S23或いはS25からステップS26へ進むと、一定SOC制御が実行される。この一定SOC制御は、計算SOCと目標充電量SOCoとを比較し、SOC<SOCoのときは、オルタネータ1に対して高電圧充電令信号を出力し、オルタネータ1による発電にて、鉛蓄電池3を第1充電電圧である高い充電電圧(本実施形態では、定格電圧12[V]の鉛蓄電池3に対して14.5[V])で充電して、計算SOCを目標充電量SOCoまで早期に引き上げる。又、SOC≧SOCoのときは、上述した第1充電電圧よりも低い電圧の第2充電電圧で鉛蓄電池3を充電する。
尚、この第2充電電圧は、例えば車両の走行を維持するために必要とする定常的な電気負荷に対して供給する放電圧を相殺する電圧と同じか、或いはそれよりもやや高い電圧に設定されている。従って、電気負荷手段2がOFFの状態では、主に一定SOC制御よって鉛蓄電池3が充電されるため、鉛蓄電池3に対する充電時の負担が大幅に軽減される。
このように、本実施形態では、鉛蓄電池3に対する充電電圧の切換えレベルを、鉛蓄電池3の端子電圧VBと計算SOCとに基づき、第1〜第4目標充電量レベルSL1〜SL4の4段階に区分し、計算SOCが各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoを下回った場合に、第1充電電圧(高電圧)で充電するようにしているので、必要以上に過充電が行われず、鉛蓄電池3にかかる負担が軽減され、劣化進行を抑制することができる。
そして、ステップS26或いは上述したS27からステップS28へ進むと、今回の計算SOCを算出して、ルーチンを抜ける。この計算SOCを求める計算式は種々のものが提案されている。以下に、その一例を示す。先ず、車両に鉛蓄電池3を搭載したときから電流センサ4で検出した鉛蓄電池3の充放電電流を時間積算して電圧積算値Vnを算出する。
Vn=Vn(n-1)+(Vs−ε)−Vos …(1)
ここで、Vsは電流センサ4から出力される電圧(出力電圧)、εは電流センサ4のセンサ誤差(正値)、Vosはセンサオフセット値である。
本実施形態では、電流センサ4の出力電圧Vsを電流値に変換せず、この出力電圧Vsをそのまま計算値として取り入れている。センサオフセットVosは、電流0[A]に相当するものであり、これを出力電圧Vsから減算することで電流値相当の値を導き出すことができる。
電圧積算値Vnからはセンサ誤差εを減算した値が積算されているので、計算SOCの累積誤差が最小となり、長時間に亘って累積しても計算SOCが実SOCから大きく乖離することがない。又、センサ誤差εを実際の値よりも若干大きめに設定することで、電圧積算値Vnに含まれている種々の誤差要因よって生じる累積誤差を、このセンサ誤差εにて減少させることができる。
そして、この電圧積算値Vnを電流積算値Inに電気量変換し、この電流積算値Inと予め設定されている満充電容量Qとに基づき計算SOCを、次式から算出する。
計算SOC=(Q−In)/Q …(2)
このように、本実施形態では、出力電圧Vsを一々電流値に変換することなく、電圧積算値Vnを電気量変換して計算SOCを算出するようにしているので、計算誤差を最小とすることができる。しかも、上述した(1)式に示すように、電流センサ4のセンサ誤差εは正値であるため、図6に示すように、電流積算値Inに基づいて算出される計算SOCは、実SOCよりも低い値(バッテリ上がりのする方向=安全側)とすることができる。この場合、実際の電流センサ4の誤差が、予め設定したセンサ誤差εよりも更にプラス側にずれていた場合であっても、各目標充電量レベルSL1〜SL4における目標充電量SOCoが経過時間に応じて増加する方向へ設定されるので、電流積算値Inに、この誤差分が蓄積されても、計算SOCが実SOCを越えることはない。その結果、計算SOCの長時間の累積誤差によって生じる深放電が抑制され、鉛蓄電池の劣化進行を抑制することができる。
尚、この計算SOCにてバックアップRAMに記憶されている計算SOCが順次更新される。そして、イグニッションスイッチをONしたとき、このバックアップRAMに格納されている最新の計算SOCが、前回の蓄電池充電量SOC(n-1)として読込まれる。
ところで、上述した(2)式では、計算SOCを電圧積算値Vnから求めるようにしているが、積算値は物理量として表すことができればよいので、電圧積算値Vnと設定値とを比較してカウントするようにしても良い。
すなわち、Vn≧設定値のときは、積算値カウンタのカウント値Cnをインクリメントし(Cn=Cn(n-1)+1)、又、Vn<設定値のときは、このカウント値Cnをデクリメントする(Cn=Cn(n-1)−1)。そして、このカウント値Cnを電流積算値Inに電気量変換し、上述した(2)式から計算SOCを求める。このように、積算カウンタのカウント値Cnに基づいて計算SOCを算出することで、E/G_ECU11の演算負荷を軽減することができる。
上述した実施形態では、蓄電池として鉛蓄電池を用いた場合について述べたが、本発明は鉛蓄電池以外の充電可能な種々の蓄電池に適用することができる。更に、蓄電池充電量を推定する方法として、電流積算法を用いた推定方法を示したが、例えば内部抵抗値と起電力から算出する方法や、電解液の比重を指標として算出する方法にも適用することができる。
車両用電力系のブロック図 始動時制御開始条件判定ルーチンを示すフローチャート SOC制御ルーチンを示すフローチャート(その1) SOC制御ルーチンを示すフローチャート(その2) 目標充電量設定テーブルの概念図 計算SOCと実SOCとを比較する図表
符号の説明
1…オルタネータ、
2…電気負荷、
3…鉛蓄電池、
4…電流センサ、
11…エンジン制御ユニット、
ε…センサ誤差、
Cn…カウント値、
In…電流積算値、
Q…満充電容量値、
SL1…第1目標充電量レベル
SL2…第2目標充電量レベル
SL3…第3目標充電量レベル
SL4…第4目標充電量レベル、
SOC…蓄電池充電量
SOCo…目標充電量
SOCp…充電量判定値、
VB…端子電圧、
VL…最低保証電圧、
Vs…出力電圧

Claims (6)

  1. 車両に搭載される蓄電池と、
    前記蓄電池の蓄電池充電量を算出する蓄電池充電量算出手段と、
    前記蓄電池充電量を記憶する記憶手段と、
    少なくともイグニッションスイッチをオンしたときの前記記憶手段に記憶されている蓄電池充電量に基づき目標充電量を設定する目標充電量設定手段と、
    エンジン始動後に設定した蓄電池充電量と前記目標充電量とに基づき前記蓄電池に対する充電電圧を制御する充電電圧制御手段と
    を備え、
    前記目標充電量設定手段は、前記蓄電池を搭載したときからの経過時間に基づき、該経過時間が長くなるに従い高い値を示す前記目標充電量を設定する
    ことを特徴とする蓄電池用充電制御装置。
  2. 前記充電電圧制御手段は、前記エンジン始動後に設定した前記蓄電池充電量が前記目標充電量よりも低いときは第1充電電圧で前記蓄電池を充電し、該蓄電池充電量が前記目標充電量よりも高いときは前記第1充電電圧よりも低い電圧の第2充電電圧で前記蓄電池を充電する
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池用充電制御装置。
  3. 前記目標充電量設定手段は、前記蓄電池の端子電圧とイグニッションスイッチをオンしたときの前記記憶手段に記憶されている蓄電池充電量とに基づき選択されると共に経過時間が長くなるに従い高い値に設定されている複数の目標充電量レベルを有し、選択した1つの該目標充電量レベルと前記蓄電池を搭載したときからの経過時間とに基づいて前記目標充電量を設定する
    ことを特徴とする請求項1或いは2に記載の蓄電池用充電制御装置。
  4. 前記充電電圧制御手段は始動後制御手段を有し、該始動後制御手段は、エンジン始動直後に前記蓄電池を補充電している状態で、前記記憶手段に記憶されている前記蓄電池充電量と設定値とを比較し、該蓄電池充電量が該設定値よりも低い場合、前記補充電を継続させて前記蓄電池充電量を上昇させた後、前記蓄電池に対する充電電圧を制御する処理を開始する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の蓄電池用充電制御装置。
  5. 前記充電電圧制御手段は前記蓄電池の電圧が一定値以上で且つ特定の電気負荷が所定値以下の場合に該蓄電池に対する充電電圧の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の蓄電池用充電制御装置。
  6. 前記蓄電池充電量算出手段は、前記蓄電池の充放電電流を検出する電流センサで検出した充放電電流の積算値に基づき前記蓄電池充電量を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の蓄電池用充電制御装置。
JP2007289949A 2007-11-07 2007-11-07 蓄電池用充電制御装置 Expired - Fee Related JP4959511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289949A JP4959511B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 蓄電池用充電制御装置
US12/254,112 US7880442B2 (en) 2007-11-07 2008-10-20 Charging control device for a storage battery
DE602008005088T DE602008005088D1 (de) 2007-11-07 2008-11-06 Ladesteuervorrichtung für eine Speicherbatterie
EP08168463A EP2058891B1 (en) 2007-11-07 2008-11-06 Charging control device for a storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289949A JP4959511B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 蓄電池用充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118664A true JP2009118664A (ja) 2009-05-28
JP4959511B2 JP4959511B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40342440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289949A Expired - Fee Related JP4959511B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 蓄電池用充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7880442B2 (ja)
EP (1) EP2058891B1 (ja)
JP (1) JP4959511B2 (ja)
DE (1) DE602008005088D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198400A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dr Ing Hcf Porsche Ag プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法
JPWO2020049773A1 (ja) * 2018-09-06 2021-08-12 株式会社日立製作所 鉄道車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324864B2 (en) * 2010-08-17 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Battery fast charging current control algorithm
JP5318128B2 (ja) * 2011-01-18 2013-10-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
TW201325018A (zh) * 2011-12-12 2013-06-16 Powerflash Technology Corp 控制電池組電源狀態之方法及相關智慧型電池裝置
US20130173190A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Caterpillar Inc. Methods and systems for estimating charge capacity of an electrical energy-storage device
US9539912B2 (en) 2014-02-20 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Battery capacity estimation using state of charge initialization-on-the-fly concept
US9272634B2 (en) 2014-02-20 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Active battery system estimation request generation
US9718455B2 (en) 2014-02-20 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Active battery parameter identification using conditional extended kalman filter
US9381825B2 (en) 2014-02-20 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc State of charge quality based cell balancing control
US10454315B2 (en) * 2014-07-18 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Keyless entry device and method for powering the keyless entry device
CN107078537B (zh) * 2014-11-04 2018-10-12 本田技研工业株式会社 充电控制装置和充电控制方法
JP2020162252A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 充放電管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229030A (ja) * 1990-10-12 1992-08-18 Nippondenso Co Ltd 車両用充電制御装置
JP2005261151A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッドゴルフカーの充電制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976808B2 (ja) 1994-05-17 1999-11-10 松下電器産業株式会社 蓄電池の劣化診断装置
US5617007A (en) * 1994-08-17 1997-04-01 International Business Machines Corporation Battery charging method and apparatus using current control
US6037751A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Gnb Technologies, Inc. Method and apparatus for charging batteries
JP3676190B2 (ja) * 2000-05-12 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR100387491B1 (ko) * 2000-12-28 2003-06-18 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 고장 진단방법
JP3976645B2 (ja) 2002-08-23 2007-09-19 矢崎総業株式会社 バッテリ充電状態測定方法及び装置
JP3872758B2 (ja) * 2003-01-08 2007-01-24 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP4051327B2 (ja) * 2003-09-19 2008-02-20 新科實業有限公司 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
JP4105654B2 (ja) * 2004-04-14 2008-06-25 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、および垂直磁気記録媒体の製造方法
US7648731B2 (en) * 2006-04-25 2010-01-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Fabricating perpendicular write elements in perpendicular magnetic recording heads
US7808743B2 (en) * 2007-03-05 2010-10-05 Tdk Corporation Perpendicular magnetic write head having a structure that suppresses unintended erasure of information on a write medium at a non-writing time

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229030A (ja) * 1990-10-12 1992-08-18 Nippondenso Co Ltd 車両用充電制御装置
JP2005261151A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッドゴルフカーの充電制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198400A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dr Ing Hcf Porsche Ag プラグイン車のバッテリの充電率を制御するための方法
JPWO2020049773A1 (ja) * 2018-09-06 2021-08-12 株式会社日立製作所 鉄道車両
JP7198284B2 (ja) 2018-09-06 2022-12-28 株式会社日立製作所 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20090115376A1 (en) 2009-05-07
EP2058891A1 (en) 2009-05-13
US7880442B2 (en) 2011-02-01
EP2058891B1 (en) 2011-02-23
DE602008005088D1 (de) 2011-04-07
JP4959511B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959511B2 (ja) 蓄電池用充電制御装置
JP6384412B2 (ja) 電源装置
US7570021B2 (en) Rechargeable battery controller and method for controlling output of rechargeable battery
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
US9582468B2 (en) Capacity estimating apparatus for secondary battery
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4806558B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
JP5772965B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
KR101888987B1 (ko) 차량의 전원 시스템
CA2831568C (en) Method for determining remaining lifetime
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP5641215B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
KR20200075929A (ko) 차량 배터리의 주기적 보충전 방법
WO2015125657A1 (ja) 充電制御装置
JP4905728B2 (ja) 発電制御装置
EP2587622B1 (en) Charge capacity parameter estimation system of electric storage device
JP2002340996A (ja) バッテリ容量判定装置
JP2018087716A (ja) バッテリシステム
JP5081722B2 (ja) 二次電池の充電制御装置
JPWO2019172024A1 (ja) 電池種類判別装置、及び電池種類の判別方法
JP2015109221A (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置、車両
JP6777588B2 (ja) 電池制御装置、および、電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees