JP2019182276A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182276A
JP2019182276A JP2018077204A JP2018077204A JP2019182276A JP 2019182276 A JP2019182276 A JP 2019182276A JP 2018077204 A JP2018077204 A JP 2018077204A JP 2018077204 A JP2018077204 A JP 2018077204A JP 2019182276 A JP2019182276 A JP 2019182276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving mode
control device
electric motor
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018077204A
Other languages
English (en)
Inventor
崇宏 笠原
Takahiro Kasahara
崇宏 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018077204A priority Critical patent/JP2019182276A/ja
Priority to CN201910260342.XA priority patent/CN110386124A/zh
Publication of JP2019182276A publication Critical patent/JP2019182276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】車両の発進時にエンジンの駆動と電動機による回生発電とを行いながら車両を発進させることが可能な駆動装置を備えるハイブリッド車両において、車両の発進時に必要な駆動力の確保と燃費性能の向上との両立を図ることができる車両用駆動装置の制御装置を提供する。【解決手段】車両の発進時にエンジン(ENG)の駆動と電動機(MG)による回生発電とを行いながら車両を発進させることが可能な駆動装置(100)を備える車両用駆動装置の制御装置において、走行モード選択手段でスポーツ走行モードが選択されている場合には、通常走行モードが選択されている場合と比較して、車両の走行中の蓄電装置(10)の残容量(SOC)の上限値(L)を低い値に設定する制御を行うことで、車両の発進に必要な駆動力を確保できるので、スポーツ走行モードにおける加速性能を重視した強力な発進が可能となる。【選択図】図4

Description

本発明は、駆動源としてのエンジンと電動機を有するハイブリッド車両が備える車両用駆動装置の制御装置に関する。
従来、駆動源としてのエンジンと電動機を有するハイブリッド車両の駆動装置において、エンジンの駆動力の回転が入力するトルク調整機構部(いわゆる電気トルコン)として、電動機と遊星歯車機構とクラッチとを有する機構を備えるものある。この種の車両の駆動装置は、例えば、特許文献1に示すように、車両の駆動源であるエンジンと、上記のトルク調整機構部と、このトルク調整機構部から出力された駆動力の回転を変速して駆動輪側へ出力する変速機とを備えて構成されている。
一方、上記のようなハイブリッド車両では、運転者による走行モードの選択として、通常走行モードとスポーツ走行モードを選択可能な車両がある。スポーツ走行モードでは、通常走行モードと比較して、発進性能や加速性能などの動力性能をより重視した走行が要求される。
ところで、ハイブリッド車両においてバッテリ容量が比較的に少ないシステムでは、バッテリが満充電状態になり易いため、バッテリ容量が比較的に大きなシステムと比較して、車両の走行中に電動機で回生エネルギーをこまめに回収して着実に使用することが難しい。そのため、上記のような電動機を有するトルク調整機構部を備えるハイブリッド車両のバッテリ容量が比較的に少ない場合、車両の発進時にエンジンの駆動と電動機の発電(回生発電)とを行いながら車両を発進させる発進モードがメインとなる。ところがこの発進モードでは、発進の際に電動機による発電を伴うため、バッテリの残容量(SOC)が満充電状態又はそれに近い状態ではスポーツ走行モードにおける加速性能を重視した強力な発進ができない、という問題がある。
このように、上記のようなトルク調整機構部を備えたハイブリッド車両では、車両の発進制御においてスポーツ走行モードにおいて求められる発進応答性を確保できないおそれがある。しかしながら、発進動作の前段階、つまり減速回生時にあえて回生エネルギーを回収せずに捨てることは走行モード全体としての燃費向上の妨げとなるため望ましいことではない。
特開平9−233606号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の発進時にエンジンの駆動と電動機による回生発電とを行いながら車両を発進させることが可能な駆動装置を備えるハイブリッド車両において、車両の発進時に必要な駆動力の確保と燃費性能の向上との両立を図ることができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかる車両用駆動装置の制御装置は、車両の駆動源として、エンジン(ENG)と、動力の発生及び回生発電が可能な電動機(MG)とを備えるハイブリッド車両の駆動装置であって、前記車両の発進時に前記エンジン(ENG)の駆動と前記電動機(MG)による回生発電とを行いながら前記車両を発進させることが可能な駆動装置(100)と、前記電動機(MG)との間で電力の授受が可能な蓄電装置(101)と、前記エンジン(ENG)の駆動力による回転を変速して出力する変速機(TM)と、前記エンジン(ENG)、前記電動機(MG)、前記変速機(TM)を制御する制御装置(104)と、前記車両の走行モードとして、通常走行モードと、該通常走行モードと比較して前記車両の駆動力要求に対する応答性又は加速性を向上させたスポーツ走行モードとを選択可能な走行モード選択手段(60,68)と、を備え、前記制御装置(104)は、前記走行モード選択手段で前記スポーツ走行モードが選択されている場合には、前記通常走行モードが選択されている場合と比較して、前記車両の走行中の前記蓄電装置(101)の残容量(SOC)の上限値(L)を低い値に設定する制御を行うことを特徴とする。
本発明にかかる車両用駆動装置の制御装置によれば、走行モード選択手段でスポーツ走行モードが選択されている場合には、通常走行モードが選択されている場合と比較して、蓄電装置の残容量の上限値を低い値に設定する制御を行うことで、車両の発進時に蓄電装置の残容量(空き容量)を確保することが可能となる。これにより、スポーツ走行モードが選択されている場合、エンジンの駆動と電動機による発電とを行いながら車両を発進させる際に、車両の発進に必要な駆動力を確保できるので、スポーツ走行モードにおける加速性能を重視した強力な発進が可能となる。その一方で、スポーツ走行モードが選択されている場合には、予め蓄電装置の残容量の上限値を低い値に設定することで、発進の前段階での減速回生時等に電動機での回生発電を行わずに回生エネルギーを無駄にすることを回避できる。したがって、車両の発進時に必要な駆動力の確保と燃費性能の向上との両立を図ることができる。
また、この車両用駆動装置の制御装置では、前記駆動装置(100)は、前記電動機(MG)と遊星歯車機構(PM)とクラッチ(CM)とを有し、前記エンジン(ENG)の駆動力の回転が入力するトルク調整機構部(TC)を備えてよい。
また、この車両用駆動装置の制御装置では、前記制御装置(104)は、前記車両の車速が高い程、前記蓄電装置(101)の残容量(SOC)の上限値(L)が低くなるように設定するとよい。
このような制御を行う理由は、高車速ほど電動機による回生(発電)のポテンシャルが高いので、蓄電装置の残容量(空き容量)を多く確保した方が燃費の向上につながるためである。
また、この車両用駆動装置の制御装置では、前記エンジン(ENG)の回転数(Ne)と出力(T)との関係における前記電動機(MG)の駆動による前記蓄電装置(101)の放電を禁止する放電禁止領域(Y)が設けられており、前記制御装置(104)は、前記車両の車速が高い程、また、前記蓄電装置(101)の残容量(SOC)が多い程、前記放電禁止領域(Y)が小さくなるように設定するとよい。
この構成によれば、前記車両の車速が高い程、また、蓄電装置(101)の残容量(SOC)が多い程、電動機(MG)による放電禁止領域(Y)が小さくなるように設定することで、前記車両の車速が高くなるに従い、また、蓄電装置の残容量が多くなるに従い、蓄電装置の放電の頻度を増加させることが可能となる。したがって、蓄電装置の残容量のコントロールをより適切に行うことが可能となる。
また、この車両用駆動装置の制御装置では、前記制御装置(104)は、前記走行モード選択手段(60,68)で前記スポーツ走行モードが選択されている場合には、前記通常走行モードが選択されている場合と比較して、前記車両の停止中の前記蓄電装置(101)の残容量(SOC)の上限値(M)をより低い値に設定するとよい。
この構成によれば、車両の停止中においても、スポーツ走行モードが選択されている場合には、通常走行モードが選択されている場合と比較して蓄電装置の残容量の上限値をより低い値に設定するので、スポーツ走行モードが選択されている場合、車両の発進に必要な駆動力をより確実に確保できる。したがって、スポーツ走行モードにおける加速性能を重視した強力な発進が可能となる。
また、この車両用駆動装置の制御装置では、前記車両の運転者に対する表示を行うための表示部(55)を備え、前記制御装置(104)は、前記走行モード選択手段で前記スポーツ走行モードが選択されている場合に、前記蓄電装置(101)の残容量(SOC)が前記設定した上限値(L)以上であるときには、前記表示部(55)に前記スポーツ走行モードでの走行を行うことができない旨の警告を表示するようにしてもよい。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる車両用駆動装置の制御装置によれば、車両の発進時にエンジンの駆動と電動機による回生発電とを行いながら車両を発進させることが可能な駆動装置を備えるハイブリッド車両において、車両の発進時に必要な駆動力の確保と燃費性能の向上との両立を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置の制御装置を備える車両の内部構成を示すブロック図である。 車両用駆動装置のトルク調整機構部のスケルトン図である。 車両の発進時のトルク調整機構部の各要素の状態を示す共線図である。 バッテリ残容量制御の手順を示すフローチャートである。 SOCとバッテリの放電上限値との関係を説明するための図である。 SOCと車速に応じた放電禁止領域を示す図である。 スポーツ走行モードへの移行ができない旨の警告を出す制御のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の内部構成を示すブロック図である。なお、図1中の二重線は電力配線を示し、点線は制御信号又は検出信号を示す。本実施形態の車両1は、駆動源としてのエンジン(内燃機関)ENGと電気モータ(電動機:モータジェネレータ)MGとを備えるハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)である。
図1に示す車両用駆動装置100は、燃料の燃焼によって作動する内燃機関等のエンジンENGと、自動変速機TMと、エンジンENGと自動変速機TMとの間に設けたトルク調整機構部TCとを備えており、エンジンENGで発生した駆動力がトルク調整機構部TCを介して自動変速機TMに伝達され、自動変速機TMの出力ギヤ(出力部)30から差動装置DFを介して左右の駆動輪Wへ伝達される。トルク調整機構部TCは、いわゆる電気トルコンであって、バッテリ(蓄電装置)101との間での電力の授受により動力の発生及び回生発電が可能な電動モータ(モータジェネレータ)MGと、シングルピニオン型の遊星歯車機構PMと、クラッチCMとを備える。自動変速機TMは、変速比の異なる複数の変速段を形成可能な有段式の自動変速機であり、例えばトルク調整機構部TCから出力された駆動力の回転を変速して駆動輪W側へ出力する。自動変速機TMは公知の構成であってよく、その詳細な構成及び動作の説明はここでは省略する。
図2は、車両用駆動装置100が備えるトルク調整機構部TCのスケルトン図である。トルク調整機構部TCの遊星歯車機構PMは、機械的に力を合成分配する合成分配機構である。遊星歯車機構PMのリングギヤRmは、動力伝達の有無及び伝達量を制御することが可能な摩擦式のクラッチであるメインクラッチC0及び回転変動やトルク変動を抑制するためのダンパ装置40を介してエンジンENGの出力軸10に繋がっており、サンギヤSmは、電気モータMGの回転軸(ロータ42)に繋がっており、キャリアCmは、自動変速機TMの入力軸20に繋がっている。また、サンギヤSmとリングギヤRmとの間には、それらを係脱自在に連結するクラッチCMが設けられている。クラッチCMは、油圧アクチュエータによって係合、解放される摩擦式のクラッチであってよい。したがって、エンジンENGの出力は、ダンパ装置40及びメインクラッチC0を介して遊星歯車機構PMのリングギヤRmに伝達される。
図1に戻り、車両1は、電気モータMGとの間で電力の授受が可能なバッテリ(蓄電器)101を備えると共に、バッテリ101と電気モータMGとの間に接続されたVCU(Voltage Control Unit)102及びインバータ(INV)103を備える。また、VCU102及びインバータ103を制御するとともに、エンジンENG、メインクラッチC0、トルク調整機構部TC(電気モータMG及びクラッチCM)、自動変速機TMなどを制御するECU(Electronic Control Unit:制御装置)104を備える。ECU104によって、エンジンENG又は電気モータMGの動力による車両1の走行制御を行うことができる。
バッテリ101は、直列又は並列に接続された複数の蓄電セルを有する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。VCU102は、バッテリ101の出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU102は、電気モータMGの回生動作時に電気モータMGが発電して直流に変換された電力を降圧する。VCU102によって降圧された電力はバッテリ101に充電される。インバータ103は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電気モータMGに供給する。また、インバータ103は、電気モータMGの回生動作時に電気モータMGが発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
ECU104には、車両1の走行制御を行うための情報として、車両1に搭載された各種センサからの信号が入力されるようになっている。すなわち、ECU104には、車速を検出する車速センサS1からの信号、車両1の運転者が操作する図示しないアクセルペダルのアクセル開度APを検出するアクセル開度センサS2からの信号、運転者が操作する図示しないフットブレーキ(制動機構)の作動の有無を検出するブレーキセンサS3からの信号、バッテリ101の残容量(SOC)を検出する残容量センサS4からのバッテリ101の残容量に関する信号などがそれぞれ入力されるようになっている。また、ECU104には、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサS5の検出信号、車両1の傾きを検知する傾斜角センサS6からの傾斜角の情報に関する信号、車両1の加減速度を検出する加減速度センサS7からの加減速度の情報に関する信号なども入力される。
また、本実施形態の車両1は、車両1の運転者に対して各種の表示を行うための表示パネル(表示部)55と、運転者によりシフトレバーを介して操作されるシフト装置60と、図示しないステアリング(ハンドル)の近傍に設けられたパドルスイッチ65とを備える。表示パネル55は、車両1のインスツルメントパネル(図示せず)などに設けられており、例えば、各種の警告を表示したり、車両1の現在の走行モードの種別(スポーツ走行モード/ノーマル走行モード)を表示したりすることができる。また、シフト装置60におけるシフトレバー(図示せず)のポジションには、図1に示すように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマル走行モードでの前進走行)、S(スポーツ走行モードでの前進走行)などがある。シフト装置60の近傍には、シフトレバーポジションセンサS8が設けられる。シフトレバーポジションセンサS8は、運転者によって操作されるシフトレバーのポジションを検出する。
パドルスイッチ65は、手動変速モードでシフトダウンを指示するための−(マイナス)パドルスイッチ66と、手動変速モードでシフトアップを指示するための+(プラス)パドルスイッチ67とから構成される。これらパドルスイッチ66,67の操作信号は、ECU104に出力され、車両1の走行状態等に応じて自動変速機TMのアップシフトまたはダウンシフトが行われる。なお、本実施形態では、例えば、シフトレバーのポジションがDレンジまたはSレンジにおいて自動変速モードが設定されているときに、運転者によりいずれかのパドルスイッチ66,67が操作されると、自動変速モードから手動変速モード(マニュアルモード)に切り替えられる。なお、パドルスイッチ65に代えて、シフト装置60に設けた+(プラス)側と−(マイナス)側の切り替えを行う手動変速スイッチを備えてもよい。この手動変速スイッチは、図示は省略するが、シフトレバーをDポジションで「M」側に倒した状態で、「+」側へ押すとシフトアップ信号が発せられ、「−」側へ押すとシフトダウン信号が発せられるものであってよい。さらに、上記のパドルスイッチ65とシフト装置60に設けた手動変速スイッチとの両方を備えてもよい。
また、運転者の操作により、ノーマル走行モード(通常走行モード)とスポーツ走行モードとを切り替えるための走行モード切替スイッチ68が設置されている。走行モード切替スイッチ68が押下されると、押下信号が電子制御ユニット104に出力される。本実施形態の車両1では、ノーマル走行モードとスポーツ走行モードの切替は、走行モード切替スイッチ68の押下またはシフト装置60のSレンジへのシフトポジションの変更により行われる。なお、走行モード切替スイッチ68が設けられている場合には、シフト装置60にSレンジが設けられなくてもよい。
ECU104は、上記の各センサから入力された各種入力信号をもとに車両1の現在の運転状態(走行状態)を判断し、当該運転状態に対応する要求駆動力(目標駆動力)を算出する。ECU104は、この要求駆動力を実現するように駆動装置100の出力制御を行う。また、ECU104は、エンジンENGの駆動制御、自動変速機TMの変速制御、VCU102及びインバータ103の制御による電気モータMGの駆動制御、クラッチCMの係合制御などを行う。
図3は、上記構成の駆動装置100による車両1の発進時におけるトルク調整機構部TC(遊星歯車機構PM)の各要素の状態を示す共線図である。同図に示すように、本実施形態の駆動装置100を備える車両1では、エンジンENGの駆動と電気モータMGの発電(回生発電)とによる発進がメインとなる。ところが、この発進では、車両1の発進の際に電気モータMGによる回生発電を伴うため、バッテリ101の残容量(以下、「SOC」と記す。)が満充電状態又はそれに近い状態では、特にスポーツ走行モードにおける加速性能を重視した強力な発進ができないおそれがある。
そこで、本実施形態では、車両1の走行モードとしてスポーツ走行モードが選択されている場合にはノーマル走行モードが選択されている場合と比較して、SOCの上限値がより低い値となるような制御(以下、この制御を「バッテリ残容量制御」という。)を行うようにしている。以下、このバッテリ残容量制御について詳細に説明する。
まず、このバッテリ残容量制御では、車両1の走行モードとしてスポーツ走行モードとノーマル走行モードのどちらが選択されているかに基づいて、設定するSOCの上限値Lを異ならせるようにしている。具体的には、スポーツ走行モードが選択されている場合のSOCの上限値Lを第一上限値L1とし、ノーマル走行モードが選択されている場合のSOCの上限値Lを第二上限値L2とすると、第一上限値L1<第二上限値L2となるように設定している。
図4は、バッテリ残容量制御の手順を示すフローチャートである。同図に示すように、車両の走行において、電気モータMGによる回生(回生発電)を開始すると(ST1−1)、まず、車両1の走行モードがスポーツ走行モードとノーマル走行モードのどちらであるかが判断される(ST1−2)。その結果、スポーツ走行モードであれば、SOCの上限値を第一上限値L1に設定する(ST1−3)。その後、SOCが第一上限値L1に達したか否かを判断する(ST1−4)。その結果、SOCが第一上限値L1に達していれば(YES)、バッテリ101の充電を終了する(ST1−5)。その一方で、SOCが第一上限値L1に達していなければ(NO)、車両1が停止したことを条件(ST1−6でYES)として、バッテリ101の充電要求をし(ST1−7)、その要求を受けてトルク調整機構部TCが備える遊星歯車機構PMのキャリアCmの固定動作を実行し(ST1−8)、バッテリ101の充電が始まる。その後、SOCが第一上限値L1に達したか否かを再度判断する(ST1−9)。その結果、SOCが第一上限値L1に達していなければ(NO)、SOCが第一上限値L1に達するまでST1−6〜ST1−8の各ステップを繰り返して実施し、SOCが第一上限値L1に達したら(YES)、バッテリ101の充電を終了する(ST1−5)。
一方、先のステップST1−2でノーマル走行モードであれば、SOCの上限値を第二上限値L2に設定する(ST1−10)。その後、SOCが第二上限値L2に達したか否かを判断する(ST1−11)。その結果、SOCが第二上限値L2に達していれば(YES)、バッテリ101の充電を終了する(ST1−12)。その一方で、SOCが第二上限値L2に達していなければ(NO)、車両1が停止したことを条件(ST1−13でYES)として、バッテリ101の充電要求をし(ST1−14)、その要求を受けてトルク調整機構部TCが備える遊星歯車機構PMのキャリアCmの固定動作を実行し(ST1−15)、バッテリ101の充電が始まる。その後、SOCが第二上限値L2に達したか否かを再度判断する(ST1−16)。その結果、SOCが第二上限値L2に達していなければ(NO)、SOCが第二上限値L2に達するまでST1−13〜ST1−15の各ステップを繰り返して実施し、SOCが第二上限値L2に達したら(YES)、バッテリ101の充電を終了する(ST1−12)。
なお、上記では、遊星歯車機構PMのキャリアCmを固定することでバッテリ101の充電を行う場合を示したが、車両1の停止中に行うバッテリ101の充電は、他の方法で行うことも可能である。例えば、トルク調整機構部TCのクラッチCMやメインクラッチCOを締結することで電気モータMGとエンジンENGとの間の動力伝達経路を直結状態とし、かつ、下流側の自動変速機TMが有するすべてのクラッチを解放することなどによっても可能である。
また、図4に示す制御フローに従い車両1の停止中にバッテリ101の充電を行っている場合であっても、車両1の発進要求が出された場合には、当該制御フローを中断して(車両1の停止を終了して)車両1を発進させるようにすることができる。
また、本実施形態の制御では、車両1の車速が高車速である程、SOCの上限値が低くなるように設定している。このような制御を行う理由は、高車速ほど電気モータMGによる回生のポテンシャルが高いので、SOCの空きを確保した方が燃費の向上につながるためである。図5は、SOCとバッテリ101の放電上限値との関係を説明するための図である。同図では、SOCが「規定値」、「規定値+(規定値よりも一段階多い状態)」、「規定値++(満充電状態の場合)」のそれぞれにおける車速V[kmph]と駆動輪Wの出力F[Nm]との関係における電動機の駆動による走行(EV走行)が可能な領域と不可能な領域とを示している。図中では、電気モータMGの駆動による走行(EV走行)が可能な領域を「EV可」と記載し、電気モータMGの駆動による走行(EV走行)が不可能な領域を「EV不可」と記載している。また、同図には、車速Vが比較的に低速の場合と高速の場合とにおけるバッテリ101の放電上限値の例も記載している。同図に示すように、SOCごとに、車速Vが高くなるにつれて放電出力の制限(放電上限値)が高くなるマップが存在している。また図示は省略するが、これらのマップは、車両1の走行モードがスポーツ走行モードの場合とノーマル走行モードの場合のそれぞれに対して異なるマップが用意されている。
SOCが規定値よりも多い場合(「規定値+」及び「規定値++」の場合)には、規定値である場合と比較して、高車速における放電上限値が大きくなっている。したがって、SOCが規定値よりも多い場合には、高車速におけるバッテリ101の(一回の)放電量が多くなることで、バッテリ101の空き容量をより多く確保することができる。また、SOCが規定値より多い場合には、スポーツ走行モードの方がノーマル走行モードよりも放電上限値が緩和されている。
上記制御の具体例を説明する。ノーマル走行モードでは、例えば車速50km/hで放電上限値が15kWの走行ではEV走行不可であり、かつ、車速80km/hで放電上限値が15kW走行でもEV走行不可であるのに対して、スポーツ走行モードでは、車速50km/hで放電上限値が15kWの走行ではEV走行不可である一方、車速80km/hで放電上限値が15kWの走行ではEV走行が可能である。このように、高車速の領域でのSOCの放電上限値を高く設定したことで、当該高車速の領域におけるEV走行が可能となる。
また、本実施形態の制御では、車速及びSOCごとにエンジンENGのみの駆動を許可する領域(電気モータMGの駆動によるバッテリ101の放電を禁止する領域)を設けているが、この領域(以下、「放電禁止領域」という。)を異ならせた複数のマップが存在している。図6は、SOCと車速に応じた放電禁止領域を示す図である。同図には、高車速かつ低SOCの場合(右上欄)、高車速かつ高SOCの場合(右下欄)、低車速かつ低SOCの場合(左上欄)、低車速かつ高SOCの場合(左下欄)のそれぞれにおけるエンジンENGの回転数Ne[rpm]とエンジンENGの出力T[Nm]との関係における放電禁止領域Yを示すグラフを掲示している。なお、グラフ中の星印は、bsfc(brake specific fuel consumption:正味燃料消費率)のボトムの頂点である。同図に示すように、車速が高車速になる程、また、SOCが高くなる程、放電禁止領域Yが小さくなっている。したがって、車速が高車速になる程、また、SOCが高くなる程、バッテリ101の放電の頻度が高くなるので、SOCを効果的に低減させてバッテリ101の容量に空きを確保することができる。
また、本実施形態の制御では、車速が規定値以下、且つ、SOCが規定値以上のとき、スポーツ走行モードへの移行ができない旨の警告を出すようにしている。当該警告は、表示パネル(表示部)55に表示されるようにする。図7は、この制御のフローチャートを示す図である。同図に示すように、ここではまず車両1の走行モードがスポーツ走行モードであるかノーマル走行モードであるかを判断する(ST2−1)。その結果、スポーツ走行モードであれば、続けて、車速が規定値以下であるか否かを判断する(ST2−2)。その結果、規定値以下で無い場合(NO)、スポーツ走行モードへの移行ができない旨の警告がすでに出されているか否かを判断し(ST2−3)、警告が出されていれば(YES)、当該警告を解除する(ST2−4)。一方、ステップST2−2で車速が規定値以下であれば(YES)、続けて、SOCが上限値L(第一上限値L1)以上であるか否かを判断する(ST2−5)。その結果、SOCが上限値L以上では無い場合(NO)、スポーツ走行モードへの移行ができない旨の警告がすでに出されているか否かを判断し(ST2−3)、警告が出されていれば(YES)、当該警告を解除する(ST2−4)。一方、ステップST2−5でSOCが上限値以上であれば(YES)、スポーツ走行モードへの移行ができない旨の警告を出す(ST2−6)。そして、スポーツ走行モードのまま制限された状態で車両1を発進させる(ST2−7)。すなわち、バッテリ101のSOCに空きがなく、発進パフォーマンスとしてはスポーツ走行モード本来の駆動力を発揮できなくても、表示パネル55の表示を「ノーマル走行モード」に変更することなく、当該表示を「スポーツ走行モード」のまま車両1を発進させるようにする。
また、本実施形態の制御では、車両停止中のSOC回復の上限値Mは、スポーツ走行モードにおける上限値Mを第一上限値M1、ノーマル走行モードにおける上限値Mを第二上限値M2とすると、第一上限値M1<第二上限値M2、の関係となるように設定する。すなわち、スポーツ走行モードが選択されている場合には、ノーマル走行モードが選択されている場合と比較して、車両1の停止中のSOCの上限値Mをより低い値に設定するようにしている。このように、車両1の停止中においても、スポーツ走行モードが選択されている場合には、ノーマル走行モードが選択されている場合と比較してSOCの上限値Mをより低い値に設定することで、車両1の発進に必要な駆動力を確保でき、スポーツ走行モードにおける加速性能を重視した強力な発進が可能となる。
以上説明したように、本実施形態の車両用駆動装置の制御装置では、車両1の走行モードとしてスポーツ走行モードが選択されている場合にはノーマル走行モードが選択されている場合と比較して、SOCの上限値がより低い値となるようなバッテリ残容量制御を行うようにしている。このようなバッテリ残容量制御を行うのは、本実施形態の車両1が備える駆動装置100の構成では、バッテリ101が満充電状態であるとスポーツ走行モードで求められる加速性能を重視したいわゆるスポーティーな発進性能を確保できないため、従来のハイブリッド車両の駆動装置よりも率先的にバッテリのSOCに空きを作る必要があるためである。
すなわち、従来のハイブリッド車両の駆動装置(上記構成のトルク調整機構部TCを備えていない駆動装置)では、車両の発進時に電動機による回生発電を行わず、むしろ電動機による駆動で電力を消費するため、バッテリのSOCに空きがなくてもスポーツ走行モードに求められる発進性能を確保することができる。しかしながら、トルク調整機構部TCを備える本実施形態の駆動装置100では、車両1の発進時に電気モータMGによる回生発電を行うため、スポーツ走行モードに求められる発進性能を発揮するためにはバッテリのSOCに空きが必要となる。
また、従来制御では、バッテリのSOC管理はゾーン制御を行い、基本的には規定ゾーンの中央を狙う制御を実施しているが、特別なシチュエーションを加味してさらに下記のような制御を行っている。この制御は、例えば、車両が山道(登坂路)を長時間走行するとバッテリが放電気味となりSOCゾーンの中央を狙えなくなるため、そこで学習制御が働き、バッテリの放電を抑えることや、やがて山道を下る(電動機による回生発電を行うことができる状況になる)ことを想定して、坂道(登坂)検知が終わると一気にSOCを減らすような制御である。
今回、本実施形態のバッテリ残容量制御を行うシチュエーションで例えると、車両が長い登坂路を走行する場合、当該登坂路を登りきった状態、又はそこから多少下った状態で上記の制御を行うことで、SOCの回復の設定閾値(上限値)を変動させる。その場合のSOCの上限値を上記のスポーツ走行モードの場合の第一上限値L1とノーマル走行モードの場合の第二上限値L2として設定することで、第一上限値L1<第二上限値L2となるようにする。これにより、特にスポーツ走行モードでのSOCの上限閾値の設定を意図的に下げるようにする。また上記の制御によって、SOCの中央を狙わないような制御状態になっている事象に対しては、SOCの上限閾値だけでなく、SOCの収束値もスポーツ走行モードの場合の収束値の方がノーマル走行モードの場合の収束値よりも小さな値となるような制御を実施することができる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
1 車両
10 出力軸
20 入力軸
40 ダンパ装置
42 ロータ
55 表示パネル(表示部)
60 シフト装置
65 パドルスイッチ
68 走行モード切替スイッチ(走行モード選択手段)
100 車両用駆動装置
101 バッテリ(蓄電装置)
103 インバータ
104 ECU(電子制御ユニット:制御装置)
DF 差動装置
ENG エンジン(駆動源)
TC トルク調整機構部
MG 電気モータ
PM 遊星歯車機構
Sm サンギヤ
Cm キャリア
Rm リングギヤ
C0 メインクラッチ
CM クラッチ
TM 自動変速機
S1 車速センサ
S2 アクセル開度センサ
S3 ブレーキセンサ
S4 残容量センサ
S5 操舵角センサ
S6 傾斜角センサ
S7 加減速度センサ
S8 シフトレバーポジションセンサ
W 駆動輪

Claims (6)

  1. 車両の駆動源として、エンジンと、動力の発生及び回生発電が可能な電動機とを備えるハイブリッド車両の駆動装置であって、前記車両の発進時に前記エンジンの駆動と前記電動機による回生発電とを行いながら前記車両を発進させることが可能な駆動装置と、
    前記電動機との間で電力の授受が可能な蓄電装置と、
    前記エンジンの駆動力による回転を変速して出力する変速機と、
    前記エンジン、前記電動機、前記変速機を制御する制御装置と、
    前記車両の走行モードとして、通常走行モードと、該通常走行モードと比較して前記車両の駆動力要求に対する応答性又は加速性を向上させたスポーツ走行モードとを選択可能な走行モード選択手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記走行モード選択手段で前記スポーツ走行モードが選択されている場合には、前記通常走行モードが選択されている場合と比較して、前記車両の走行中の前記蓄電装置の残容量の上限値を低い値に設定する制御を行う
    ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記載駆動装置は、
    前記電動機と遊星歯車機構とクラッチとを有し、前記エンジンの駆動力の回転が入力するトルク調整機構部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記車両の車速が高い程、前記蓄電装置の残容量の上限値が低くなるように設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記エンジンの回転数と出力との関係における前記電動機の駆動による前記蓄電装置の放電を禁止する放電禁止領域が設けられており、
    前記制御装置は、前記車両の車速が高い程、また、前記蓄電装置の残容量が多い程、前記放電禁止領域が小さくなるように設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記走行モード選択手段で前記スポーツ走行モードが選択されている場合には、前記通常走行モードが選択されている場合と比較して、前記車両の停止中の前記蓄電装置の残容量の上限値をより低い値に設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記車両の運転者に対する表示を行うための表示部を備え、
    前記制御装置は、前記走行モード選択手段で前記スポーツ走行モードが選択されている場合に、前記蓄電装置の残容量が前記設定した上限値以上であるときには、前記表示部に前記スポーツ走行モードでの走行を行うことができない旨の警告を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2018077204A 2018-04-12 2018-04-12 車両用駆動装置の制御装置 Pending JP2019182276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077204A JP2019182276A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 車両用駆動装置の制御装置
CN201910260342.XA CN110386124A (zh) 2018-04-12 2019-04-02 车辆用驱动装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077204A JP2019182276A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 車両用駆動装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019182276A true JP2019182276A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68284905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077204A Pending JP2019182276A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019182276A (ja)
CN (1) CN110386124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112622646A (zh) * 2021-01-04 2021-04-09 中车青岛四方车辆研究所有限公司 适用于弓网受流系统的整车控制方法、弓网受流系统
JP7433711B2 (ja) 2020-02-28 2024-02-20 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233606A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JPH11164402A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2010155512A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011093335A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013074706A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2014004940A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014004942A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
US20160243947A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge target based on predicted regenerative energy
JP2017159741A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 制御システム
JP2017178082A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530813B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6003943B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US10093166B2 (en) * 2015-06-08 2018-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Power generation control system for hybrid vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233606A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JPH11164402A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2010155512A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011093335A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013074706A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2014004940A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014004942A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
US20160243947A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge target based on predicted regenerative energy
JP2017159741A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 制御システム
JP2017178082A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433711B2 (ja) 2020-02-28 2024-02-20 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
CN112622646A (zh) * 2021-01-04 2021-04-09 中车青岛四方车辆研究所有限公司 适用于弓网受流系统的整车控制方法、弓网受流系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN110386124A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102018474B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
JP5610091B2 (ja) 変速指示装置
JP5076516B2 (ja) ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
JP4494266B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2007118721A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
KR20030021111A (ko) 보조 구동 장치 및 이를 탑재한 자동차
JPWO2012059999A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007245805A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US10518768B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
CN111231688A (zh) 车辆及控制车辆的方法
JP2010143361A (ja) 電動車両用自動変速機の回生制動時変速制御装置
JP2010006290A (ja) 変速機の制御装置
JP4258513B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP5789997B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US20190184973A1 (en) Hybrid vehicle
JP2005257004A (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR102598558B1 (ko) 하이브리드 차량의 파워-오프 다운시프트를 위한 능동 변속 제어 방법
EP2789515A1 (en) Gear shift instruction device
JP2019182276A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5565256B2 (ja) ハイブリッド自動車および情報出力方法
JP2013216205A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016124523A (ja) ハイブリッド自動車
JP5359937B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014012522A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006275097A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524