JPWO2010109956A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010109956A1
JPWO2010109956A1 JP2011505917A JP2011505917A JPWO2010109956A1 JP WO2010109956 A1 JPWO2010109956 A1 JP WO2010109956A1 JP 2011505917 A JP2011505917 A JP 2011505917A JP 2011505917 A JP2011505917 A JP 2011505917A JP WO2010109956 A1 JPWO2010109956 A1 JP WO2010109956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
battery
state
charge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301657B2 (ja
Inventor
洋平 河原
洋平 河原
啓 坂部
啓 坂部
江守 昭彦
昭彦 江守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011505917A priority Critical patent/JP5301657B2/ja
Publication of JPWO2010109956A1 publication Critical patent/JPWO2010109956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301657B2 publication Critical patent/JP5301657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

蓄電装置であって、電池部の状態を管理及び制御する状態検知部が、電池部が負荷から切り離された無負荷状態において電池管理部が計測した、複数の電池のそれぞれの端子間電圧を取り込み、複数の電池の充電状態のばらつき情報を求めると共に、電池部が負荷に接続されて充放電されている負荷状態において電池部の充放電の制御に必要となる許容充放電情報を、電池の充電状態のばらつき情報を反映させて求め、その許容充放電情報を電池部の充放電機器に出力する。

Description

本発明は、電気的エネルギーの蓄積及び放出が可能な蓄電装置に関する。
蓄電装置は、電気的に接続された複数の蓄電器を備えている。複数の蓄電器間には個体差や劣化差などがある。このため、背景技術、例えば特許文献1に開示された技術では、複数の蓄電器の個体差や劣化差などの影響を受けないように、複数の蓄電器の異常を検出している。具体的には、各蓄電器の容量を均等化した状態から、各蓄電器を同じ量だけ放電し、この後の各蓄電器の電圧降下を検出して蓄電器の異常を判定するようにしている。
日本特許第3975798号公報
これまでの蓄電装置は、背景技術のように、複数の蓄電器の個体差や劣化差などの影響を受けないようにするものがほとんどであった。しかし、複数の蓄電器を最適に充放電させるためには、背景技術とは逆に、複数の蓄電器の個体差や劣化差などを考慮して、蓄電装置に対する充放電を制御することが必要である。
本発明の一つの観点によれば、複数の蓄電器から構成された蓄電部を最適に充放電させることができる蓄電装置が提供される。
代表的な本発明による実施例の一つによる蓄電装置は、電気的に接続された複数の蓄電器を備えた蓄電部と、複数の蓄電器のそれぞれの状態を計測する第1制御部と、蓄電部の状態を計測する計測部と、蓄電部の状態を管理及び制御する第2制御部とを有し、第2制御部が、蓄電部が負荷から切り離された無負荷状態において第1制御部が計測した、複数の蓄電器のそれぞれの計測状態情報を取り込み、複数の蓄電器の充電状態のばらつき情報を求めると共に、蓄電部が負荷に接続されて充放電されている負荷状態において蓄電部の充放電の制御に必要となる許容充放電情報を、計測部から出力された、蓄電部の計測状態情報、及び充電状態のばらつき情報を含む複数の情報に基づいて求めて出力する。
このような特徴を有する本発明の実施例では、蓄電部を充放電する機器に対して、蓄電器の充電状態のばらつき情報が反映された許容充放電情報を出力できる。
代表的な本発明の一つによれば、蓄電部を充放電する機器に対して、蓄電器の充電状態のばらつき情報が反映された許容充放電情報を出力できるので、その充放電機器によって蓄電部を最適に充放電させることができる。例えば蓄電部の使用範囲である上限充電状態と下限充電状態との間の範囲から複数の蓄電器のいずれもが外れることなく充放電される。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
本発明の第1実施例であるプラグインハイブリッド自動車の駆動系の全体構成及びその一部である電動駆動装置の電気的な接続構成を示すブロック図。 図1の電動駆動装置の電源であるバッテリの詳細な構成を示すブロック図。 図2のバッテリの制御部を構成する電池管理部の回路構成を示すブロック図。 図1及び図2に示す充電器によるバッテリの充電動作を説明するための特性図であり、充電状態の異なる電池A,Bの充電動作に対する電池電圧の時間的変化を示す。 図1及び図2に示す充電器によるバッテリの充電動作を説明するための特性図であり、充電状態の異なる電池A,Bの充電動作に対する電池電圧の時間的変化を示す。 図6Aは、図2の電池部の無負荷状態から充放電状態(負荷運転状態)を経て再び無負荷状態としたときにおける電池電圧の時間変化を示す特性図であり、固体差及び劣化ばらつきのある電池A,Bを均等化した状態から充放電させたとき、固体差及び劣化ばらつきに基づいて電池電圧がばらつくことを示す。 図6Bは、図2の電池部の無負荷状態から充放電状態(負荷運転状態)を経て再び無負荷状態としたときにおける充電状態(SOC)の時間変化を示す特性図であり、固体差及び劣化ばらつきのある電池A,Bを均等化した状態から充放電させたとき、固体差及び劣化ばらつきに基づいて充電状態がばらつくことを示す。 図2の電池部の充電状態の演算に用いられる特性図であり、電池部の起電力と充電状態との関係を示す。 図2の電池部の無負荷状態から充放電状態(負荷運転状態)を経て再び無負荷状態としたときにおける電池電圧の時間変化を示す特性図であり、電池部の各状態と、電池部を構成する複数の電池のそれぞれの充電状態の演算方法との関係を示す。 図2の電池部を構成する複数の電池の無負荷状態から充放電状態(負荷運転状態)を経て再び無負荷状態としたときにおける電池電圧の時間変化を示す特性図であり、電池部を構成する複数の電池のそれぞれのばらついた電池電圧の状態と、データ取得ポイントとの関係を示す。 図2の電池部を構成する複数の電池の充電状態の時間的変化を示す特性図であり、放電時(充電状態が低下する時)における複数の電池の平均充電状態と、複数の電池のうち、最高容量電池及び最低容量電池のそれぞれの充電状態との関係を示す。 図2の電池部を構成する複数の電池の充電状態の時間的変化を示す特性図であり、充電時(充電状態が上昇する時)における複数の電池の平均充電状態と、複数の電池のうち、最高容量電池及び最低容量電池のそれぞれの充電状態との関係を示す。 図10A,10Bの充電状態のばらつき係数のうち、放電時の最高容量電池の充電状態のばらつき係数(車両走行後の複数の電池の充電状態のうちの最高充電状態から、車両走行後の複数の電池の平均充電状態を差し引いたものと、車両走行前の均等化された複数の電池の平均SOCから、車両走行後の複数の電池の平均充電状態を差し引いたものとの比率)を示す特性図であり、放電深度10Aまで放電したときをデータ取得ポイントとして、放電時の最高容量電池の充電状態のばらつき係数の演算する例を示す。 図2の電池部又はそれを構成する電池の充電状態とインピーダンスとの関係を示す特性図。 図2の電池部又はそれを構成する電池の充電状態と許容充放電電流との関係を示す特性図である。 図1のプラグインハイブリッド自動車の車室内に設置された表示画面を示す平面図であり、駆動系の電気的エネルギーの流れと、図2の電池部を構成する複数の電池モジュールのSOHを表示した状態を示す。 図1のプラグインハイブリッド自動車の車室内に設置された表示画面を示す平面図であり、駆動系の電気的エネルギーの流れと、図2の電池部を構成する複数の電池モジュールのSOHを表示した状態を示す。 図1のプラグインハイブリッド自動車の駆動系の電気的エネルギーの流れと、図2の電池部を構成する複数の電池モジュールのSOHを表示することが可能な携帯式情報端末機器の外観構成を示す平面図である。 本発明の第2実施例を示す特性図であり、電池部の無負荷状態から充放電状態(負荷運転状態)としたときにおける、容量の異なる電池A、Bの充電状態の時間変化を示す。 本発明の第3実施例を示す特性図であり、電池の起電力と充電状態との関係を示す。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下に説明する実施例では、本発明を、プラグインハイブリッド自動車の電源を構成する蓄電装置に適用した場合を例に挙げて説明する。蓄電装置に蓄積された電気エネルギーは、エンジンを始動させるための電力として、ラジオなどのカーオーディオ,カーナビゲーション装置,ライトなどの電装品を駆動するための電力として、プラグインハイブリッド自動車を走行させる電動駆動装置の駆動用電力として、それぞれ使用される。蓄電装置への電気エネルギーの蓄積は、電動駆動装置の回生動作により生成された回生電力、或いは家庭向け商用電源から取り込んだ電力、若しくは充電ステーションで購入した電力により行われる。
以下に説明する実施例の構成は、ハイブリッド自動車,純粋な電気自動車などの乗用車,ハイブリッド電車などの鉄道車両,ハイブリッドトラックなどの貨物自動車,ハイブリッドバスなどの乗合自動車,建設機械やフォークリフトトラックなどの産業用車両など、他の電動車両の電源を構成する蓄電装置にも適用できる。
また、以下に説明する実施例の構成は、電力貯蔵装置,家庭用蓄電装置,バックアップ電源用蓄電装置など、他の産業用蓄電装置にも適用できる。
蓄電装置を構成する蓄電器としてはリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。蓄電器としては、鉛電池,ニッケル水素電池,電気二重層キャパシタ,ハイブリッドキャパシタなど、他の蓄電器を用いることもできる。
蓄電器では、現在の状態に応じて最大に出し入れ可能な許容電流、いわゆる最大許容充放電電流が決まる。この最大許容充放電電流を超えて蓄電器を充放電すると、蓄電器の電圧が通常制御範囲から外れる。このため、蓄電器を最適に使用するためには、蓄電器の現在の状態に応じて最大許容充放電電流を正確に求め、これに基づいて蓄電器の充放電を制御する必要がある。最大許容充放電電流が決まる蓄電器の状態の一つとしては蓄電器のSOC(充電状態)がある。蓄電器のSOCが高いほど最大許容充電電流は小さく、最大許容放電電流は大きくなり、蓄電器のSOCが低いほど最大許容放電電流は小さく、最大許容充電電流は大きくなる。また、最大許容充放電電流が決まる蓄電器の状態の他の一つとしては蓄電器のSOH(劣化状態)がある。蓄電器が新品の場合(SOHが小さい場合)には最大許容充放電電流は大きく、蓄電器の劣化が進行する(SOHが大きくなる)ほど最大許容充放電電流は小さくなる。また、最大許容充放電電流は電池温度に応じても変化する。
以上のことから、蓄電装置には制御装置が設けられている。制御装置は、蓄電器の状態を検知し、この検知した蓄電器の状態から蓄電器の現在のSOC,SOHなどをリアルタイムに検知して最大許容充放電電流を演算し、蓄電器の性能の範囲内において蓄電器が充放電されるように、最大許容充放電電流を充電器に対する指令値として、この指令値に対応する信号を出力し、蓄電器の充放電を制御している。
自動車用蓄電装置は、自動車の駆動に必要とされる大きな電力を充放電できるように、多数の蓄電器を電気的に直列に接続した蓄電部により構成されている。電気的に直列に接続された多数の蓄電器間には個体差や劣化差が有るので、自動車用蓄電装置において蓄電器の現在のSOC,SOHなどを検出して最大許容充放電電流を正確に求めるためには、その個体差や劣化差を考慮する必要があるが、これまでは、多数の蓄電器間の個体差や劣化差の影響を受けないようにするものがほとんどであった。
そこで、以下に説明する実施例では、多数の蓄電器間の個体差の度合いを検出し、これを係数として充放電制御に反映している。このようにすることにより、上記課題を解決し、複数の蓄電器から構成された蓄電部を最適に充放電させることができる。従って、以下に説明する実施例では、複数の蓄電器から構成された蓄電部を最適に充放電させることができる蓄電装置を提供できる。また、以下に説明する実施例によれば、複数の蓄電器から構成された蓄電部を最適に充放電させるにあたって必要となる制御構成を備えた蓄電装置を提供できる。
尚、この他にも解決すべき課題及びそれを解決するための構成或いは方法があるが、それらについてはこれ以降の実施例の中で説明する。
第1実施例を図1乃至図15に基づいて説明する。
まず、図1を用いて、バッテリ100を含むプラグインハイブリッド自動車1の駆動系の構成について説明する。
図1は、プラグインハイブリッド自動車1の駆動系の構成及びその一部を構成する電動駆動装置の各コンポーネントの電気的な接続構成を示す。
図1において、太い実線は強電系を示し、細い実線は弱電系を示す。
プラグインハイブリッド自動車(以下、「PHEV」と記述する)1はパラレルハイブリッド方式の駆動システムを備えている。
パラレルハイブリッド方式の駆動システムは、内燃機関であるエンジン4とモータジェネレータ200とを駆動輪2に対してエネルギーの流れ的に並列に配置(構造的には、動力伝達制御機構であるクラッチ5を介してエンジン4とモータジェネレータ200とを機械的に直列に接続)し、エンジン4の回転動力による駆動輪2の駆動、モータジェネレータ200の回転動力による駆動輪2の駆動、及びエンジン4とモータジェネレータ200の両方の回転動力による駆動輪2の駆動ができるように構成されている。すなわちパラレルハイブリッド方式の駆動システムは、エンジン4を動力源とし、主としてPHEV1の駆動源として用いられるエンジン駆動装置と、モータジェネレータ200を動力源とし、主としてPHEV1の駆動源及びPHEV1の電力発生源として用いられる電動駆動装置とを備えている。
ハイブリッド方式としては、内燃機関であるエンジンの回転動力を用いて発電機を駆動し、この駆動によって発生した電力を用いてモータジェネレータを駆動し、この駆動によって発生した回転動力を用いて駆動輪を駆動する、いわゆるエンジンから駆動輪までのエネルギーの流れがシリーズであるシリーズハイブリッド方式がある。また、ハイブリッド方式としては、上記パラレルハイブリッド方式と上記シリーズハイブリッド方式とを組み合わせたシリーズ・パラレルハイブリッド方式(エンジンの回転動力の一部を発電用モータジェネレータに分配して発電させ、これにより得られた電力により駆動用モータジェネレータを駆動できるように、遊星歯車機構などの動力伝達機構を用いてエンジンと2つのモータジェネレータとを機械的に接続した方式)がある。本実施例では、パラレルハイブリッド方式の駆動システムを例に挙げて説明するが、以下において説明する本実施例の蓄電装置は、前述した他のハイブリッド方式の駆動システムの蓄電装置に適用しても構わない。
図示省略した車体のフロント部或いはリア部には車軸3が回転可能に軸支されている。車軸3の両端には一対の駆動輪2が設けられている。図示省略したが、車体のリア部或いはフロント部には、両端に一対の従動輪が設けられた車軸が回転可能に軸支されている。PHEV1では、駆動輪2を前輪とし、従動輪を後輪とした前輪駆動方式を採用している。駆動方式としては後輪駆動方式や4輪駆動方式(前後輪の一方をエンジン駆動装置により駆動し、他方を電動駆動装置により駆動する方式)を採用しても構わない。
車軸3の中央部にはデファレンシャルギア(以下、「DEF」と記述する)7が設けられている。車軸3はDEF7の出力側に機械的に接続されている。DEF7の入力側には変速機6の出力軸が機械的に接続されている。DEF7は、変速機6によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の車軸3に分配する差動式動力分配機構である。変速機6の入力側にはモータジェネレータ200の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ200の入力側には、動力伝達制御機構であるクラッチ5を介してエンジン4の出力側が機械的に接続されている。クラッチ5は、エンジン4の回転動力を駆動輪2に伝達する場合には締結状態になり、エンジン4の回転動力を駆動輪2に伝達しない場合には切離し状態になるように制御される。
尚、モータジェネレータ200及びクラッチ5は、変速機6の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ200は、電機子巻線211を備えた電機子(本実施例では固定子)210と、電機子210に空隙を介して対向配置され、界磁を発生する永久磁石221を備えた回転子220を有する回転電機であり、力行時にはモータとして、発電時(回生時)にはジェネレータとして、それぞれ機能する。
モータジェネレータ200がモータとして機能する場合、すなわちPHEV1の力行時やエンジン4を始動する時など、回転動力が必要な運転モードにある場合には、バッテリ100に蓄積された電気エネルギーがインバータ装置300を介して電機子巻線211に供給される。これにより、モータジェネレータ200は電機子210と界磁220との間の磁気的作用により回転動力(機械エネルギー)を発生し、その回転動力を出力する。モータジェネレータ200から出力された回転動力は、PHEV1の力行時には、変速機6及びDEF7を介して車軸3に伝達され、駆動輪2を駆動し、エンジン4の始動時には、クラッチ5を介してエンジン4に伝達され、エンジン4をクランキングする。
モータジェネレータ200がジェネレータとして機能する場合、すなわちPHEV1の減速時や制動時などの回生時及びPHEV1の走行中にバッテリ100の充電が必要な時など、発電が必要な運転モードにある場合には、駆動輪2或いはエンジン4から伝達された機械エネルギー(回転動力)がモータジェネレータ200に伝達され、モータジェネレータ200が駆動される。このように、モータジェネレータ200が駆動されると、電機子巻線211には電機子210と界磁220との間の磁気的作用により電圧が誘起される。これにより、モータジェネレータ200は電力を発生し、その電力を出力する。モータジェネレータ200から出力された電力はインバータ装置300を介してバッテリ100に供給される。これにより、バッテリ100は充電される。
モータジェネレータ200の駆動は、電機子210とバッテリ100との間の電力がインバータ装置300によって制御されることにより制御される。すなわちインバータ装置300はモータジェネレータ200の制御装置である。インバータ装置300は、スイッチング半導体素子のスイッチング動作によって電力を直流から交流に、交流から直流に変換する電力変換装置であり、パワーモジュール310、パワーモジュール310に実装されたスイッチング半導体素子を駆動する駆動回路330、パワーモジュール310の直流側に電気的に並列に接続され、直流電圧を平滑する電解コンデンサ320、及びパワーモジュール310のスイッチング半導体素子のスイッチング指令を生成し、このスイッチング指令に対応する信号を駆動回路330に出力するモータ制御装置340を備えている。
パワーモジュール310は、二つの(上アーム及び下アームの)スイッチング半導体素子を電気的に直列に接続し直列回路(一相分のアーム)が三相分、電気的に並列に接続(三相ブリッジ接続)されて電力変換回路が構成されるように、六つのスイッチング半導体素子を基板上に実装し、アルミワイヤなどの接続導体によって電気的に接続した構造体である。
スイッチング半導体素子としては金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)或いは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を用いている。ここで、電力変換回路をMOSFETによって構成する場合、ドレイン電極とソース電極との間には寄生ダイオードが存在するので、別途、それらの間にダイオード素子を実装する必要がない。一方、電力変換回路をIGBTによって構成する場合、コレクタ電極とエミッタ電極との間にはダイオード素子が存在していないので、別途、それらの間にダイオード素子を電気的に逆並列に接続する必要がある。
各上アームの下アーム接続側とは反対側(IGBTの場合、コレクタ電極側)はパワーモジュール310の直流側から外部に導出され、バッテリ100の正極側に電気的に接続されている。各下アームの上アーム接続側とは反対側(IGBTの場合、エミッタ電極側)はパワーモジュール310の直流側から外部に導出され、バッテリ100の負極側に電気的に接続されている。各アームの中点、すなわち上アームの下アーム接続側(IGBTの場合、上アームのエミッタ電極側)と下アームの上アーム接続側(IGBTの場合、下アームのコレクタ電極側)との接続点はパワーモジュール310の交流側から外部に導出され、電機子巻線211の対応する相の巻線に電気的に接続されている。
電解コンデンサ320は、スイッチング半導体素子の高速スイッチング動作及び電力変換回路に寄生するインダクタンスに起因して生じる電圧変動を抑制するために、すなわち直流成分に含まれる交流成分を除去する平滑コンデンサである。平滑コンデンサとしては電解コンデンサ320の代わりにフィルムコンデンサを用いることもできる。
モータ制御装置340は、車両全体の制御を司る車両制御装置8から出力されたトルク指令信号を受けて、六つのスイッチング半導体素子に対するスイッチング指令信号(例えばPWM(パルス幅変調)信号)を生成し、駆動回路330に出力する電子回路装置であり、マイクロコンピュータなどの演算処理装置を含む複数の電子部品が回路基板に実装されることにより構成され、パワーモジュール310とは熱的に隔絶されたインバータ筐体内に配置されている。
駆動回路330は、モータ制御装置340から出力されたスイッチング指令信号を受けて、六つのスイッチング半導体素子に対する駆動信号を生成し、六つのスイッチング半導体素子のゲート電極に出力する電子回路装置であり、スイッチング半導体素子や増幅器などの複数の電子部品が回路基板に実装されることにより構成され、パワーモジュール310の近傍、例えばパワーモジュール310のケース上部に配置されている。
車両制御装置8は、運転者からのトルク要求、車両の速度など、車両の運転状態を示す複数の状態パラメータに基づいて、モータ制御装置340に対するモータトルク指令信号及びエンジン制御装置(図示省略)に対するエンジントルク指令信号をそれぞれ生成し、それぞれトルク指令信号を、対応する制御装置に出力する。
尚、エンジン制御装置は、エンジン4のコンポーネントである空気絞り弁、燃料噴射弁、吸排気弁などの駆動を制御する電子機器であり、車両制御装置8の出力信号から取得したエンジントルク指令信号に基づいて各コンポーネントの駆動指令信号を生成し、各駆動指令信号を各コンポーネントの駆動回路に出力する。
バッテリ100は、モータジェネレータ200の駆動用電源を構成する、公称出力電圧200ボルト以上の高電圧で、従来のハイブリッド自動車用駆動バッテリよりも大容量の蓄電装置であり、ジャンクションボックス400を介してインバータ装置300及び充電器500に電気的に接続されている。バッテリ100としてはリチウムイオンバッテリを用いている。バッテリ100の詳細な構成については後述する。
家庭の商用電源10或いは充電ステーションの給電装置からバッテリ100を充電するプラグインモードの場合、充電器500の外部電源接続端子に電気的に接続された電源ケーブルの先端の電源プラグ550を商用電源10側のコンセント11に差し込むか、或いは充電ステーションの給電装置から延びる電源ケーブルを充電器500の外部電源接続端子に接続し、充電器500と商用電源10或いは充電ステーションの給電装置とを電気的に接続する。これにより、交流電力が商用電源10或いは充電ステーションの給電装置から充電器500に供給される。充電器500は、供給された交流電力を直流電力に変換し、かつバッテリ100の充電電圧に調整した後、バッテリ100に供給する。これにより、バッテリ100は充電される。
尚、本実施例では、家庭の商用電源10と充電器500とを電気的に接続し、バッテリ100を充電する場合を例に挙げて説明するが、充電ステーションの給電装置からの充電も基本的には家庭の商用電源10からの充電と同じように行われる。但し、家庭の商用電源10からの充電と充電ステーションの給電装置からの充電とでは、充電器500に供給される電流容量及び充電時間が異なり、充電ステーションの給電装置からの充電の方が、家庭の商用電源10からの充電よりも電流容量が大きく、かつ充電時間が速い、すなわち急速充電ができる。
充電器500は、家庭の商用電源10から供給された交流電力を直流電力に変換すると共に、この変換された直流電力をバッテリ100の充電電圧に昇圧してバッテリ100に供給する電力変換装置であり、交直変換回路510,昇圧回路520,駆動回路530及び充電制御装置540を主な構成機器として備えている。
交直変換回路510は、外部電源から供給された交流電力を直流電力に変換して出力する電力変換回路であり、例えば複数のダイオード素子のブリッジ接続により構成され、外部電源から供給された交流電力を直流電力に整流するために設けられた整流回路、及び整流回路の直流側に電気的に接続され、整流回路の出力の力率を改善するために設けられた力率改善回路を備えている。交流電力を直流電力に変換する回路としては、ダイオード素子が逆並列に接続された複数のスイッチング半導体素子のブリッジ接続により構成された回路を用いても構わない。
昇圧回路520は、交直変換回路510(力率改善回路)から出力された直流電力をバッテリ100の充電電圧まで昇圧するための電力変換回路であり、例えば絶縁型のDC−DCコンバータにより構成されている。絶縁型のDC−DCコンバータは、変圧器、変圧器の一次側巻線に電気的に接続されると共に、複数のスイッチング半導体素子のブリッジ接続により構成され、交直変換回路510から出力された直流電力を交流電力に変換して変圧器の一次側巻線に入力する変換回路、変圧器の二次側巻線に電気的に接続されると共に、複数のダイオード素子のブリッジ接続により構成され、変圧器の二次側巻線に発生した交流電力を直流電力に整流する整流回路、整流回路の出力側(直流側)の正極側に電気的に直列に接続された平滑リアクトル、整流回路の出力側(直流側)の正負極間に電気的に並列に接続された平滑コンデンサから構成されている。
充電制御装置540は、充電器500によるバッテリ100の充電終始や、充電時に充電器500からバッテリ100に供給される電力,電圧,電流などを制御するために、車両制御装置8から出力された信号や、バッテリ100の制御装置から出力された信号を受けて、昇圧回路520の複数のスイッチング半導体素子に対するスイッチング指令信号(例えばPWM(パルス幅変調)信号)を生成し、駆動回路530に出力する電子回路装置であり、マイクロコンピュータなどの演算処理装置を含む複数の電子部品が回路基板に実装されることにより構成されている。
車両制御装置8は、例えば充電器500の入力側の電圧を監視し、充電器500と外部電源の両者が電気的に接続されて充電器500の入力側に電圧が印加され、充電開始状態になったと判断した場合には、充電を開始するための指令信号を、バッテリ100の制御装置から出力されたバッテリ状態信号に基づいてバッテリ100が満充電状態になったと判断した場合には、充電を終了するための指令信号を、それぞれ充電制御装置540に出力する。このような動作は、モータ制御装置340或いはバッテリ100の制御装置が行ってもよいし、バッテリ100の制御装置と協調して充電制御装置540が自ら行ってもよい。
バッテリ100の制御装置は、充電器500からバッテリ100に対する充電が制御されるように、バッテリ100の状態を検知してバッテリ100の許容充電量を演算し、この演算結果に関する信号を充電器500に出力する。
駆動回路530は、充電制御装置540から出力されたトルク指令信号を受けて、昇圧回路520の複数のスイッチング半導体素子に対する駆動信号を発生し、複数のスイッチング半導体素子のゲート電極に出力する電子回路装置であり、スイッチング半導体素子や増幅器などの複数の電子部品が回路基板に実装されることにより構成されている。
尚、交直変換回路510がスイッチング半導体素子によって構成されている場合には、充電制御装置540から、交直変換回路510のスイッチング半導体素子に対するスイッチング指令信号が駆動回路530に出力され、駆動回路530から、交直変換回路510のスイッチング半導体素子に対する駆動信号が交直変換回路510のスイッチング半導体素子のゲート電極に出力され、交直変換回路510のスイッチング半導体素子のスイッチングが制御される。
ジャンクションボックス400の内部には第1及び第2正極側リレー410,430及び第1及び第2負極側リレー420,440が収納されている。
第1正極側リレー410はインバータ装置300(パワーモジュール310)の直流正極側とバッテリ100の正極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。第1負極側リレー420はインバータ装置300(パワーモジュール310)の直流負極側とバッテリ100の負極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。第2正極側リレー430は充電器500(昇圧回路520)の直流正極側とバッテリ100の正極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。第2負極側リレー440は充電器500(昇圧回路500)の直流負極側とバッテリ100の負極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。
第1正極側リレー410及び第1負極側リレー420は、モータジェネレータ200の回転動力が必要な運転モードにある場合及びモータジェネレータ200の発電が必要な運転モードにある場合に投入され、車両が停止モードにある場合(イグニションキースイッチが開放された場合)、電動駆動装置或いは車両に異常が発生した場合及び充電器500によってバッテリ100を充電する場合に開放される。一方、第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440は、充電器500によってバッテリ100を充電する場合に投入され、充電器500によるバッテリ100の充電が終了した場合及び充電器500或いはバッテリ100に異常が発生した場合に開放される。
第1正極側リレー410及び第1負極側リレー420の開閉は、車両制御装置8から出力される開閉指令信号によって制御される。第1正極側リレー410及び第1負極側リレー420の開閉は、他の制御装置、例えばモータ制御装置340或いはバッテリ100の制御装置から出力される開閉指令信号によって制御しても構わない。第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440の開閉は、充電制御装置540から出力される開閉指令信号によって制御される。第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440の開閉は、他の制御装置、例えば車両制御装置8或いはバッテリ100の制御装置から出力される開閉指令信号によって制御しても構わない。
以上のように、本実施例では、バッテリ100とインバータ装置300と充電器500との間に第1正極側リレー410,第1負極側リレー420,第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440を設けて、それらの間の電気的な接続を制御するようにしているので、高電圧である電動駆動装置に対する高い安全性を確保できる。
次に、図2及び図3を用いて、バッテリ100の構成について説明する。
図2はバッテリ100の全体構成を示す。図3はバッテリ100の電池管理部121の構成を示す。
バッテリ100は、インバータ装置300及び充電器500によって充放電される蓄電装置であり、主要部として電池部110及び制御部を備えている。
電池部110及び制御部は、センサ,冷却装置(例えば冷却媒体として空気を電池部110に送風する冷却ファン),リレーなどを含む他の構成部品と共に1つの電源筐体内に収納されている。電源筐体は、車室内の座席の下或いはトランクルーム若しくは床下などに設置される。電源筐体には、インバータ装置300及び充電器500など、バッテリ100と同様の高電圧電気機器を一緒に収納してもよい。この収納方式によれば、高電圧ケーブルの這い回しが容易になると共に、配線距離の短縮によってインダクタンスを低減し、電気的な損失を低減できる。
電池部110は電気エネルギーの貯蔵庫であり、インバータ装置300及び充電器500に電気的に接続されている。
制御部は、複数の電子回路部品から構成された電子制御装置であり、電池部110の状態を管理及び制御すると共に、インバータ装置300及び充電器500に許容充放電量を提供して、電池部110における電気エネルギーの出入りを制御する。
電子制御装置は、機能上、2つの階層に分かれて構成されており、バッテリ100内において上位(親)に相当するバッテリ制御装置130と、バッテリ制御装置130に対して下位(子)に相当するセル制御装置120とを備えている。
バッテリ制御装置130及びセル制御装置120を構成する電子回路部品はそれぞれ、独立した回路基板に実装されている。セル制御装置120を構成する電子回路部品が実装された回路基板は、セル制御装置120の機能上、電池部110の内部に配置されている。バッテリ制御装置130を構成する電子回路部品が実装された回路基板は別途、制御装置用ケースの内部に収納され、電池部110の近傍に配置されている。バッテリ制御装置130及びセル制御装置120を構成する電子回路部品を共通の一つの回路基板により構成する場合には、その回路基板を制御装置用ケースの内部に収納し、そのケースを電池部110の近傍に配置する。
バッテリ制御装置130及びセル制御装置120は、信号伝送路によってお互いに信号の授受ができるようになっているが、電気的には絶縁されている。これは、お互いの動作電源が異なり、お互いに基準電位が異なるためである。すなわちセル制御装置120は、シャーシグランドから浮動状態にある電池部110を電源とし、バッテリ制御装置130は、シャーシグランドを基準電位とする車載補機用低圧バッテリ(例えば14ボルト系バッテリ)を電源としているためである。このため、バッテリ制御装置130及びセル制御装置120の間を結ぶ信号伝送路上にはフォトカプラ,容量性結合素子,変圧器などの絶縁140が設けられている。これにより、バッテリ制御装置130及びセル制御装置120は、お互いに基準電位の異なる信号を用いて信号伝送ができる。絶縁140は、セル制御装置120を構成する電子回路部品が実装された回路基板に実装されている。
電池部110は、電気エネルギーの蓄積及び放出(直流電力の充放電)が可能な複数のリチウムイオン電池111(以下、単に「電池111」と記述する)を備えている。複数の電池111は、収納ケース(モジュールケース)の内部に配置されて電気的に直列に接続されている。これにより、電池部110には一つの組電池が構成される。電池111は電池部110の最小の構成単位であり、単電池或いは電池セルと呼ばれる場合もある。電池111としては、円柱形状(丸管形状)或いは角型形状若しくはラミネート(薄平板)形状のいずれを用いても構わない。また、電池111としては、公称出力電圧が3.0〜4.2ボルト(平均公称出力電圧が3.6ボルト)のものを用いた場合を例に挙げて説明するが、これ以外の電圧仕様のものを用いても構わない。
複数の電池111は、その状態管理上及び制御上、所定の単位数により区分されて複数の電池モジュール(電池群)112に分けられている。別な言い方をすれば、所定の数の電池111が電気的に直列に接続されて一つの電池モジュール(電池群)112が構成され、その電池モジュール112が複数、電気的に直列に接続されて組電池が構成されている。所定の単位数としては、例えば4個,6個,10個,12個・・・というように、最高電位側から最低電池側に向かって電位の順にしたがって等区分とする場合もあれば、4個と6個との組み合わせ・・・というように、最高電位側から最低電池側に向かって電位の順にしたがって複合区分とする場合もある。
本実施例では、説明を簡便化するために、4個の電池111が電気的に直列に接続された二つの電池モジュール112a,112bを電気的に直列に接続して組電池を構成した場合を例に挙げて説明する。PHEV1においては、実際には100本前後〜200本前後の電池111が搭載され、電気的に直列或いは直並列に接続される。
電池部110の正極側(最高電位側)端子とインバータ装置300の直流正極側端子との間は第1正極側リレー410を介して高電圧ケーブルにより、電池部110の負極側(最低電位側)端子とインバータ装置300の直流負極側端子との間は第1負極側リレー420を介して高電圧ケーブルにより、それぞれ電気的に接続されている。電池部110の正極側(最高電位側)端子と充電器500の直流正極側端子との間は第2正極側リレー430を介して高電圧ケーブルにより、電池部110の負極側(最低電位側)端子と充電器500の直流負極側端子との間は第2負極側リレー440を介して高電圧ケーブルにより、それぞれ電気的に接続されている。
組電池が収納されたケースには、組電池の温度を検出するための複数の温度センサ(図示省略)が取り付けられている。本実施例では、少なくとも4個の温度センサを用いて、ケースに吸気される冷却媒体(例えば空気)の温度、ケースから排出される冷却媒体の温度、ケースの温度分布において最高温度を示す領域の電池111の温度、ケースの温度分布において最低温度示す領域の電池111の温度を計測している。各温度センサから出力された温度計測情報は、セル制御装置120に信号線を介して入力されると共に、セル制御装置120から信号伝送路を介してバッテリ制御装置130に通信により伝送される。
セル制御装置120は、バッテリ制御装置130から出力された指令信号に基づいてバッテリ制御装置130の手足となって動作し、複数の電池111のそれぞれの状態を管理及び制御する複数の電池管理部121a,121bを備えている。
複数の電池管理部121a,121bはそれぞれ集積回路(IC)によって構成されており、電池モジュール112aに対して電池管理部121aが対応し、電池モジュール112bに対して電池管理部121bが対応し、というように、複数の電池モジュール112a,112bのそれぞれに個別に対応して設けられ、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111のそれぞれの状態を管理及び制御する。
セル制御装置120を構成する複数の集積回路は、セル制御装置120を構成する他の構成部品、例えばノイズ除去用或いは保護用の回路素子と共に、さらには前述した絶縁140と共に回路基板に実装されている。その回路基板は別途、制御装置用ケースの内部に収納され、組電池が収納されたケース内部の一端側に配置されている。
複数の電池管理部121a,121bはそれぞれ、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111の両端子(正極側端子及び負極側端子)に電圧検出用配線180を介して電気的に接続されている。これにより、複数の電池管理部121a,121bのそれぞれには、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111のそれぞれの端子間電圧が取り込まれる。取り込まれた各端子間電圧は、選択回路であるマルチプレクサ122によって選択され、電圧検出回路123に出力される。電圧検出回路123は、電位変換器である差動増幅器及びアナログディジタル変換器から構成されている。選択されて出力された端子電圧は、差動増幅器により電位変換されて、アナログディジタル変換器によりアナログ値からディジタル値に変換される。検出された端子電圧は制御回路124に出力される。これにより、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111のそれぞれの端子間電圧が検出される。制御回路124は記憶回路を備えており、検出した各端子間電圧をその記憶回路に格納する。
また、複数の電池管理部121a,121bはそれぞれ、対応する電池モジュール112a,112bの直列に接続された複数の電池111のうち、最も高電位に位置する電池111の正極側端子と、最も低電位に位置する電池111の負極側端子との間の電圧が、集積回路の内部回路(例えばアナログディジタル変換器)の動作電圧(例えば3〜5v)を生成させるための電圧として取り込まれる。このように、内部回路の動作電圧を、最も高電位に位置する電池111の正極側と、最も低電位に位置する電池111の負極側との間の電圧を取り込んで生成することにより、対応する電池モジュール112a,112bにおいて消費される電力を均等にでき、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111の充電状態が不均衡になることを抑制できる。
さらに、複数の電池管理部121a,121bはそれぞれ、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111の直列接続のうち、最も低電位に位置する電池111の負極側端子の電位を基準電位としている。
複数の電池管理部121a,121bのそれぞれには信号入出力回路125が設けられている。複数の電池管理部121a,121bのそれぞれに設けられた信号入出力回路125は、複数の電池管理部121a,121bの基準電位の順(複数の電池モジュール112a,112bの電位の順)にしたがって信号伝送回路150により直列に接続されている。すなわち複数の電池管理部121a,121bは、電池管理部121aの信号入出力回路124の出力側が電池管理部121bの信号入出力回路125の入力側に信号伝送回路150により接続され、両者の間において電気的に非絶縁により信号伝送ができるように構成されている。電池管理部121aの信号入出力回路125の入力側にはバッテリ制御装置130の信号入出力回路の出力側が信号伝送回路150により接続され、両者の間において絶縁140を介して信号伝送ができるように構成されている。電池管理部121bの信号入出力回路125の出力側にはバッテリ制御装置130の信号入出力回路の入力側が信号伝送回路150により接続され、両者の間において絶縁140を介して信号伝送ができるように構成されている。これにより、バッテリ制御装置130から出力された信号は、バッテリ制御装置130の信号入出力回路の出力側から絶縁140を介して電池管理部121aの信号入出力回路125の入力側に伝送され、この後、電池管理部121aの信号入出力回路125の出力側から電池管理部121bの信号入出力回路125の入力側に非絶縁状態で伝送され、この後、電池管理部121bの信号入出力回路125の出力側から絶縁140を介してバッテリ制御装置130の信号入出力回路の入力側に伝送される。すなわち非絶縁により直列に接続された電池管理部121a,121b及びバッテリ制御装置130が信号伝送回路によってループ状に接続されている。このループ接続はデイジーチェーン接続或いは数珠繋ぎ接続若しくは芋づる式接続と呼ぶ場合もある。
尚、本実施例では、バッテリ制御装置130から出力された信号が、バッテリ制御装置130から最高電位の電池管理部121a、最低電位の電池管理部121bの順に伝送され、再びバッテリ制御装置130に戻る信号伝送回路150、すなわち最高電位から最低電位に向かって一方向に信号を伝送する信号伝送回路150を例に挙げて説明するが、バッテリ制御装置130から出力された信号が、バッテリ制御装置130から最低電位の電池管理部121b,最高電位の電池管理部121aの順に伝送され、再びバッテリ制御装置130に戻る信号伝送回路、すなわち最低電位から最高電位に向かって一方向に信号を伝送する信号伝送回路を用いても構わない。信号伝送回路150としては、バッテリ制御装置130から出力された信号が、バッテリ制御装置130から最高電位の電池管理部121a,最低電位の電池管理部121b,最高電位の電池管理部121aの順に伝送され、再びバッテリ制御装置130に戻る信号伝送回路、すなわち最高電位から最低電位に向かうと共に、最低電位から折り返して最高電位に向かうというように、往復して信号を伝送する信号伝送回路を用いても構わない。さらに、信号伝送回路としては、バッテリ制御装置130から出力された信号が、バッテリ制御装置130から最低電位の電池管理部121b,最高電位の電池管理部121a,最低電位の電池管理部121bの順に伝送され、再びバッテリ制御装置130に戻る信号伝送回路、すなわち最低電位から最高電位に向かうと共に、最高電位から折り返して最低電位に向かうというように、往復して信号を伝送する信号伝送回路を用いても構わない。
信号伝送回路150は、少なくとも2つの異なる使われ方をするシリアル通信用の信号伝送回路から構成されている。本実施例では、信号伝送回路として、LIN(Local Interconnect Network)と呼ばれる、CAN(Controller Area Network)に準拠する通信規格を採用した信号伝送回路を用いている。
信号伝送回路150の一つは、バッテリ制御装置130から出力された通信コマンド信号、すなわち通信(制御)内容を示すデータ領域など、複数の領域が設けられた複数バイトの信号が伝送される通信コマンド信号用ループ伝送回路150aである。
バッテリ制御装置130から通信コマンド信号用ループ伝送回路150aを介して出力される通信コマンド信号には、電池111の検出された端子電圧の送信を要求するための指令信号、電池111の充電状態の調整を実行させるための指令信号、電池管理部121a,121bをスリープ状態からウェイクアップ状態、すなわち起動させるための指令信号、電池管理部121a,121bウェイクアップ状態からスリープ状態、すなわち動作を停止させるための指令信号、電池管理部121a,121bの通信用のアドレスを設定するための指令信号、電池管理部121a,121bの異常内容を確認するための指令信号などが含まれている。
信号伝送回路150のもう一つは、バッテリ制御装置130から出力された異常テスト信号及び電池管理部121a,121bから出力された異常信号、すなわち異常有無を示すHigh,Lowの1ビット信号が伝送される異常信号用ループ伝送回路150bである。
異常テスト信号は、電池管理部121a,121bの異常や信号伝送回路150の断線などの異常有無を検出するためにバッテリ制御装置130から出力される。もし、電池管理部121a,121bや信号伝送回路150に異常がある場合には、Highレベルの異常テスト信号がLowレベルの信号としてバッテリ制御装置130に戻ってくる。
異常信号は、電池管理部121a,121bの内部回路に異常がある場合、或いは電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111に異常がある場合、異常を検出した電池管理部から出力される。もし、例えば電池管理部121aが内部回路の異常或いは電池111の異常(例えば過充電)を検出した場合、電池管理部121aは、異常有り示す1ビットの異常信号を異常信号用ループ伝送回路150bに出力する。異常信号用ループ伝送回路150bに出力された異常信号は、電池管理部121b及び絶縁140を介してバッテリ制御装置130に送られる。これにより、バッテリ制御装置130は、異常有無を速やかに認知できると共に、リレー開放による充放電禁止などの異常対応を速やかに実行できる。また、上位制御装置である車両制御装置8及びモータ制御装置340に異常有無を速やかに通報できる。異常信号は、複数の異常のうち、リレー開放による充放電禁止を必要とする最高レベルの異常があった場合に送信される。
その後、バッテリ制御装置130は、異常内容(原因)を特定するための指令信号を、通信コマンド信号用ループ伝送回路150aを介して、異常信号を出力した電池管理部121aに対して送信する。異常信号を出力した電池管理部121aは、異常診断により異常内容を制御回路124の記憶回路に格納してある。このため、異常信号を出力した電池管理部121aは、バッテリ制御装置130から出力された指令信号に基づいて、異常内容に関する情報を読み出し、この読み出した異常内容に関する情報をその指令信号のデータフィールドに書き込み、この書き込みされた指令信号を通信コマンド信号用ループ伝送回路150aを介してバッテリ制御装置130に戻す。異常信号を出力した電池管理部121aから指令信号が戻ってくると、バッテリ制御装置130は、戻ってきた指令信号に書き込まれた異常内容に関する情報に基づいて、異常信号を出力した電池管理部121aがどのような異常を検出したかその内容を特定する。特定された異常内容は、上位制御装置である車両制御装置8及びモータ制御装置340に伝送される。
複数の電池管理部121a,121bのそれぞれは、前述したように、基準電位が異なっている。このため、電池管理部121a,121bの間においては信号の電位変換(レベルシフト)が行われている。本実施例では、複数の電池管理部121a,121bのそれぞれの信号入出力回路125の入力側において電位変換(レベルシフト)を行っている。これにより、本実施例では、電池管理部121a,121bの間の信号伝送を非絶縁により、すなわちフォトカプラなどの高価な絶縁を設けることなく実現でき、小型かつ安価なセル制御装置を提供できる。
複数の電池管理部121a,121bのそれぞれは、バッテリ制御装置130から出力された、充電状態の調整に関する指令信号に基づいて、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111のうち、充電状態の調整が必要な電池111について充電状態を調整する。このため、複数の電池管理部121a,121bのそれぞれは、対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111のそれぞれの端子間に電気的に並列に接続されたバイパス回路を備えている。バイパス回路は、抵抗126とスイッチング半導体素子127とを電気的に直列に接続した直列回路により構成されている。
ここで、充電状態の調整が必要な電池111とは、全ての電池111の端子間電圧から求めた平均充電状態よりも所定以上高い充電状態にある電池111を示す。また、バッテリ制御装置130は、充電状態の調整が必要な電池111について放電時間を求め、その放電時間に関する情報を指令信号として、充電状態の調整が必要な電池111に対応する電池管理部121a,121bに信号伝送回路150を介して伝送する。
尚、本実施例では、バイパス回路を構成する抵抗126を集積回路の外部に設け、パイパス回路を構成するスイッチング半導体素子127を集積回路の内部に設けた場合を例に挙げて説明するが、抵抗126及びスイッチング半導体素子127の両方を集積回路の外部に設けるようにしても構わないし、集積回路の内部に設けるようにしても構わない。
バッテリ制御装置130から出力され、信号伝送回路150を介して信号入出力回路125に伝達された、充電状態の調整に関する(放電時間に関する)指令信号は、信号入出力回路125から制御回路124に入力される。制御回路124は、入力された指令信号に基づいて、充電状態の調整が必要な電池111に対応するスイッチング半導体素子127の導通(オン)信号を、スイッチング半導体素子127のバランシングスイッチ駆動回路128に出力する。バランシングスイッチ駆動回路128は、制御回路124から出力された導通(オン)信号を入力して、充電状態の調整が必要な電池111に対応するスイッチング半導体素子127の駆動信号を生成し、充電状態の調整が必要な電池111に対応するスイッチング半導体素子127のゲート電極にその駆動信号を出力する。これにより、充電状態の調整が必要な電池111に対応するスイッチング半導体素子127が導通(オン)する。
充電状態の調整が必要な電池111に対応するスイッチング半導体素子127が導通(オン)すると、充電状態の調整が必要な電池111に対応するバイパス回路が、充電状態の調整が必要な電池111に対して電気的に接続される。これにより、電気的な閉ループが形成され、充電状態の調整が必要な電池111は放電を開始する。充電状態の調整が必要な電池111が放電を開始すると、充電状態の調整が必要な電池111から出力された電流は抵抗126に流れ、熱として消費される。充電状態の調整が必要な電池111に対応するスイッチング半導体素子127の導通(オン)は、指令信号に基づいて指示された放電時間分だけ継続する。この間、充電状態の調整が必要な電池111から出力された電流は抵抗126によって熱として消費される。これにより、充電状態の調整が必要な電池111の充電量が減少し、充電状態の調整が必要な電池111はその充電状態が平均充電状態に近づくように調整される。
複数の電池管理部121a,121bのそれぞれの制御回路124は異常診断を行うための回路を備えている。異常診断としては、大きく分けて、電池111側の異常診断、すなわち複数の電池管理部121a,121bのそれぞれに対応する電池モジュール112a,112bを構成する複数の電池111が過放電或いは過充電であるか否かの診断と、電圧検出用配線180を含むセル制御装置120側の異常診断の二つがある。前者の異常診断では、前述した電圧検出によって計測した電池111の端子間電圧と過放電閾値及び過充電閾値とを比較し、端子電圧が過放電閾値を下回った場合には過放電、端子電圧が過充電閾値を上回った場合には過充電と診断する。後者の異常診断には、複数の電池管理部121a,121bのそれぞれを構成する集積回路の内部回路に異常があるか否かの診断、電圧検出用配線180が断線しているか否かの診断、スイッチング半導体素子127が異常か否かの診断、集積回路の内部温度が許容温度以上であるか否かの診断を含む複数の異常診断がある。それらの異常のうち、リレー開放による充放電禁止を必要とする最高レベルの異常があった場合、複数の電池管理部121a,121bは、1ビットの異常有りを示す信号をバッテリ制御装置130に送信する。
電池部110の正極側とインバータ装置300(パワーモジュール310)の直流正極側との間の充放電路には、電池部110からインバータ装置300(パワーモジュール310)に供給される電流、或いはインバータ装置300(パワーモジュール310)から電池部110に供給される電流を検出するための電流計測部(電流センサ又は電流計測回路)170が電気的に直列に接続されている。電流計測部170から出力された、電池部110の充放電電流に関する計測信号はバッテリ制御装置130に入力される。電池部110の両極間(正極側と負極側との間)には、電池部110の両極間電圧を検出するための電圧計測部(電圧センサ又は電圧計測回路)160が電気的に並列に接続されている。電圧計測部160から出力された、電池部110の充放電電圧に関する計測信号はバッテリ制御装置130に入力される。また、バッテリ制御装置130には、複数の電池管理部121a,121bによって検出された複数の電池111の電圧に関する検出信号も入力される。図示省略したが、電池部110の内部には、複数の温度計測部(サーミスタ或いは熱電対などのセンサ又は温度計測回路)が設けられている。複数の温度計測部から出力された、電池111の温度に関する計測信号はバッテリ制御装置130に入力される。
尚、本実施例では、電流計測部170を第1正極側リレー410の電池部110側に設けた場合を例に挙げて説明するが、それを第1正極側リレー410のインバータ装置300側に設けても構わない。また、本実施例では、電流計測部170をジャンクションボックス400の内部に設置する場合を例に挙げて説明するが、それをジャンクションボックス400とは別体に設けても構わない。さらに、本実施例では、電圧計測部160をバッテリ制御装置130の回路基板に実装した場合を例に挙げて説明するが、それをバッテリ制御装置130の回路基板とは別体に設けても構わない。さらにまた、本実施例では、複数の温度計測部から出力された信号をセル制御装置120に入力し、セル制御装置120から信号伝送路150を介して通信によりバッテリ制御装置130に入力する場合を例に挙げて説明するが、その信号を直接、バッテリ制御装置130に入力しても構わない。
バッテリ制御装置130は、電池部110の状態を管理及び制御すると共に、車両制御装置8又はモータ制御装置340に許容充放電量を通知して、電池部110における電気エネルギーの出入りを制御する電子制御装置であり、状態検知部131を備えている。状態検知部131は、マイクロコンピュータやディジタルシグナルプロセッサなどの演算処理装置であり、記憶装置など含む他の電子回路部品と共に回路基板に実装されている。
状態検知部131には、電流計測部170,電圧計測部160及び温度計測部から出力された計測信号,セル制御装置120から出力された、複数の電池111の端子間電圧に関する検出信号,セル制御装置120から出力された異常信号,イグニションキースイッチの動作に基づくオンオフ信号、及び上位制御装置である車両制御装置8又はモータ制御装置340から出力された信号を含む複数の信号が入力されている。イグニションキースイッチの動作に基づくオンオフ信号、及び上位制御装置である車両制御装置8又はモータ制御装置340から出力された信号は、CAN(Controller Area Network)と呼ばれる、バッテリ制御装置130,車両制御装置8,モータ制御装置340などの自動車内の複数の制御装置の間を接続してお互いの情報を送受信するための信号伝送回路を介してバッテリ制御装置130に入力されている。
状態検知部131は、それらの入力信号から得られた情報、予め設定された、電池111の特性情報及び演算に必要な演算情報を含む複数の情報に基づいて、電池部110の状態(例えば電池部110の充電状態「以下、SOC(State of charge)と記述する」及び劣化状態「以下、SOH(State of health)と記述する」などを検知するための演算、電池部110を制御するための演算、及び電池部110の充放電量を制御するための演算を含む複数の演算を実行する。そして、状態検知部131は、それらの演算結果に基づいて、セル制御装置120に対する指令信号、電池部110の充放電量を制御するための許容充放電量に関する信号、電池部110のSOCに関する信号、及び電池部110のSOHに関する信号を含む複数の信号を生成して出力する。
また、状態検知部131は、セル制御装置120から出力された異常信号に基づいて、第1正極及び負極リレー410、420を遮断するための指令信号、及び異常状態を通知するための信号を含む複数の信号を生成して出力する。
尚、状態検知部131が行う処理のうち、電池部110及び各電池111のSOCの演算、電池部110及び各電池111のSOHの演算、電池部110の許容充放電量の演算などの演算処理の詳細説明は後述する。
それらの出力信号のうち、許容充放量(許容充放電電流又は許容充放電電力)に関する信号、SOCに関する信号、SOHに関する信号、及び異常状態通知に関する信号を含む複数の出力信号は、上位制御装置である車両制御装置8又はモータ制御装置340に対して、車内ローカルエリアネットワークを介して出力される。
モータ制御装置340は、バッテリ制御装置130から出力された許容充放電量に関する信号、及び車両制御装置8から出力されたトルク指令信号を受けて、或いはバッテリ制御装置130から出力された許容充放電量を考慮して車両制御装置8から出力されたトルク指令信号を受けて、パワーモジュール310におけるスイッチングを制御する。これにより、インバータ装置300は、許容充放電量の範囲内で、トルク指令信号に基づく交流電力をモータジェネレータ200に供給できるように、或いはトルク指令信号に基づいてモータジェネレータ200から得られた交流電力を直流電力に変換して供給できるように、電池部110を充放電させる。すなわちバッテリ制御装置130によるインバータ装置300の制御によって電池部110の充放電が制御される。
セル制御装置120に対する指令信号としては、複数の電池111の電圧検出指令信号,充電状態調整指令信号、異常診断指令信号、セル制御装置120を起動させるための起動信号,セル制御装置120を休止させるための休止信号を含む複数の信号がある。
バッテリ制御装置130はリーク検出装置(図示省略)を備えている。リーク検出装置は、状態検知部131(ディジタル処理部)及びアナログ処理部から構成されており、電池部110からモータジェネレータ200までの強電系と、弱電系の基準電位となるシャーシグランドとの間に、それらの間の電気的な接続によってリークが生じているか否かを検出する。
リーク検出方式には交流方式及び直流方式と呼ばれる両方式がある。交流方式は、電池部110の正極側或いは負極側に電気的に接続された容量性結合素子(カップリングコンデンサ)に対して状態検知部131から交流波形(例えば矩形波)を注入し、この注入によって得られた応答波形のディジタル値と閾値とを比較することにより、リークの有無を検出する方式である。直流方式は、電池部110の正極とシャーシグランドとの間に電気的に接続される第1抵抗分圧回路及び電池部110の負極とシャーシグランドとの間に電気的に接続された第2抵抗分圧回路から得られた電圧のディジタル値のそれぞれに対応する絶縁抵抗を演算し、それらの比が所定の閾値の範囲にあるか否かを比較することにより、リークの有無を検出する方式である。
状態検知部131には、リーク検出装置のアナログ処理部において処理されて得られた応答波形或いは電圧に関するアナログ値が入力されている。状態検知部131は、そのアナログ値をアナログディジタル変換器によってディジタル値に変換し、予め設定されたリーク判定用閾値とそのディジタル値とを比較演算してリーク検出の有無を判断する。リークが検出されると、状態検知部131は、その情報を車両制御装置8又はモータ制御装置340に通知する。
バッテリ制御装置130には、前述したように、イグニションキースイッチから出力された信号が入力されている。イグニションキースイッチから出力された信号はバッテリ100の起動及び停止の合図として用いられている。
イグニションキースイッチがオン状態になると、バッテリ制御装置130では、イグニションキースイッチからの出力信号に基づいて電源回路が動作し、その電源回路から複数の電子回路部品に対して駆動電圧が印加され、複数の電子回路部品が動作する。これにより、バッテリ制御装置130は起動する。バッテリ制御装置130が起動すると、バッテリ制御装置130からセル制御装置120に対して起動指令信号が信号伝送回路150を介して出力される。セル制御装置120では、バッテリ制御装置130から出力された起動指令信号に基づいて、複数の電池管理部121a、121bの電源回路が順次動作し、複数の電池管理部121a、121bが順次起動する。これにより、セル制御装置120は起動する。セル制御装置120が起動すると、所定の初期処理が実行され、バッテリ100に異常がなければ、バッテリ制御装置130から車内ローカルエリアネットワークを介して出力された指令信号によって車両制御装置8が第1正極側及び負極側リレー410、420を投入する。これにより、バッテリ100は、インバータ装置300に電気的に接続され、充放電が開始される。
所定の初期処理としては、例えば複数の電池111の電圧の測定、複数の電池111及び複数の電池管理部121a、121bの内部回路の異常診断、電池部110の電圧、電流及び温度の測定、バッテリ100のSOCの演算、バッテリ100のSOHの演算、及びバッテリ100の許容充放量の演算などがある。
イグニションキースイッチがオフ状態になると、バッテリ制御装置130から車内ローカルエリアネットワークを介して出力された指令信号によって車両制御装置8が第1正極側及び負極側リレー410、420を遮断する。これにより、バッテリ100は、インバータ装置300から電気的に切り離され、充放電が終了する。この後、バッテリ制御装置130からセル制御装置120に対して停止指令信号が信号伝送回路150を介して出力される。セル制御装置120が停止指令信号を受けると、所定の終了処理が実行された後、複数の電池管理部121a、121bの電源回路が順次停止する。これにより、複数の電池管理部121a、121bが順次停止し、セル制御装置120は停止する。セル制御装置120が停止し、バッテリ制御装置130とセル制御装置120との間において通信ができなくなると、バッテリ制御装置130では、電源回路の動作が停止し、複数の電子回路部品の動作が停止する。これにより、バッテリ制御装置130は停止する。
所定の終了処理としては、例えば複数の電池111の電圧の測定、及び複数の電池111の充電状態の調整などがある。
バッテリ100には、バッテリ100よりも電圧の低いバッテリ(図示省略)が電気的に接続されている。低圧バッテリは、ライトやオーディオなどの車載補機及び電子制御装置などの動作電源である、公称出力電圧12ボルトの鉛電池であり、図示省略したDC−DCコンバータを介してバッテリ100に電気的に接続されている。DC−DCコンバータは、直流電力を、所定の電圧に昇降圧された直流電力に変換するための電力変換装置である。
次に、図4及び図5を用いて、充電器500による電池部110の充電方法について説明する。
図4及び図5では、SOCが異なる二つの電池A,B(電池AのSOC>電池BのSOCにあるとき)の充電方法を示す。
図4は、電池管理部121が備える抵抗126の抵抗値及び電池111の端子間電圧値によって決定される抵抗126の消費電流値と、充電器500の充電電流値とを比較して、両者が等しいか又は抵抗126の消費電流値が充電電流値よりも大きいとき(消費電流値≧充電電流値)の充電制御例である。図5は、抵抗126の消費電流値が充電電流値よりも小さいとき(消費電流値<充電電流値)の充電制御例である。
図4の場合、電池A,Bを充電すると、時間4Aにおいて、最初に電池Aが上限電圧に達する。このとき、充電器500は、電気的に直列に接続された電池A,Bの充電を継続する。また、電池Aに対応するバランシングスイッチ127が閉じられ、電池Aに対して抵抗126が電気的に並列に接続される。これにより、充電器500の充電電流値が、抵抗126の並列接続による電池Aの消費電流値と一致し、電池Aの充電と放電のバランスが取れるので、電池AのSOCがこれ以上、上昇することはない。これ以降、電池Bのみが充電され、電池BのSOCが上限電圧に向かって上昇する。この状態での充電が続き、電池BのSOCが上限電圧に達すると、電池A,BのSOCは均等化する。
図5の場合、電池A,Bを充電すると、時間5Aにおいて、最初に電池Aが上限電圧に達する。このとき、充電器500は、電気的に直列に接続された電池A,Bの充電を中止する。この後、時間5Bにおいて、電池Aに対応するバランシングスイッチ127が閉じられ、電池Aに対して抵抗126が電気的に並列に接続される。これにより、SOCが高い電池Aは放電し、この放電による電流が抵抗126に流れて消費される。従って、電池AのSOCは低下する。この後、電池A,BのSOCが均等化されると、電池Aに対応するバランシングスイッチ127を開放し、電池Aの放電を中止する。この後、時間5Cにおいて、電池A,Bの充電を再開する。これにより、電池A,BのSOCは再び上昇する。
尚、本実施例では、充電器500及び電池管理部121を用いて、以上のように充電制御する場合を例に挙げて説明するが、電池部110を充電でき、しかも電池部110を構成する電池111のSOCを均等化できる他の手段がある場合には、それを用いても構わない。また、本実施例では、電池部110を充電しながら複数の電池111のSOCを均等化する場合を例に挙げて説明したが、電池管理部121を単独で動作させて複数の電池111のSOCを均等化するようにしても構わない。
図4及び図5に示すように、電池部110は、充電器500によって高いSOCまで充電され、電池管理部121によって複数の電池111のSOCが均等化される。しかしながら、電池部110を構成する複数の電池111の満充電時の容量に個体差がある場合や劣化のばらつきがある場合、その後のPHEV1の走行によって電池部110のSOCが低下すると、図6A,6Bに示すように、均等化した電池111の電圧及びSOCは再びばらつく。電池部110を確実に充放電させるためには、複数の電池111の個体差や劣化のばらつきによって生じる、電池111の電圧或いはSOCのばらつき情報を取得し、この取得したばらつき情報を電池部110の充放電制御に反映する必要がある。
次に、複数の電池111の個体差や劣化のばらつきに基づく電池111の電圧或いはSOCのばらつきを考慮した充放電制御方法について説明するが、その前に、状態検知部131が行う基本的な状態検知に関する処理内容について説明する。状態検知部131が行う電池部110の代表的な処理内容としては、電池部110のSOCの演算、電池部110のSOHの演算、現在充放電可能な最大許容充放電電流又は最大許容充放電電力の演算、異常検知などが挙げられる。
まず、状態検知部131が行う電池部110のSOCの検知方法について説明する。電池部110のSOCは電池部110の計測情報に基づいて下記の式(1)及び式(2)から求めることができる。
OCV=CCV−I×R−Vp …(1)
SOC=MAP(OCV) …(2)
OCV:電池部110の起電力
CCV:電圧計測部160の計測信号から取得した電池部110の端子間
電圧
I:無負荷時又は充放電時の電流計測部170の計測信号から取得し
た電池部110の電流
R:予め求めて状態検知部131に記憶させた或いはリアルタイムに
求めた電池部110の内部抵抗
Vp:分極電圧
すなわち式(1)に基づいて電池部110のOCVを求めた後、図7に示すように、予め抽出した電池部110のOCVと電池部110のSOCとの関係を示すデータテーブル(マップ)から式(2)に基づいて求めることができる。
尚、本実施例では、OCV,CCV,R及びVpのそれぞれとして、電池部110のOCV,CCV,R及びVpを用いたが、電池部110を構成する複数の電池111の数で除算した、電池111の平均値を用いても構わない。この場合、R及びVpは電池111単位あたりの値を用いる。また、RやVpは、電池111のSOC,温度,充電側,放電側などのように、あらゆる条件に応じた値としてデータテーブル化(マップ化)又は関数化して持たせても構わない。このようにすれば、式(1)のOCVの誤差が小さくなり、これに伴い、式(1)のOCVをパラメータとする式(2)のSOCの誤差も小さくなる。
状態検知部131が行うSOCの演算方法としては、式(1)(2)を用いる演算方法以外に、下記の式(3)を用いる演算方法もある。
SOC=SOC0+100×∫Idt/Q …(3)
SOC0:SOCの初期値
Q:電池111の満充電時の容量
I:電流計測部170の計測信号から取得した電池部110の電流
状態検知部131が用いる、電池111の特性を示すR,Vp,Qなどは、電池111の劣化情報を考慮した上で演算に反映させることにより、高精度にSOCを検知できる。
尚、これ以降の説明では、電圧計測部160、電流計測部170などの計測信号から取得した計測情報を用いて式(1)(2)或いは式(3)に基づいて電池部110のSOCを検知した結果をSOCmoduleと記述する。SOCmoduleは、車両システムが起動し、通常運転が開始された場合、車両システムの要求に応じた制御周期で更新される。
複数の電池111の個体差や劣化ばらつきに基づく電池111の電圧或いはSOCのばらつきを考慮して電池部110を充放電させるためには、電池部110を構成する複数の電池111のそれぞれについてSOCを検知する必要がある。複数の電池111のそれぞれのSOCは、電池管理部121から送信された複数の電池111のそれぞれの端子間電圧情報、電流計測部170の計測信号から取得した電流情報を用いて、式(1)(2)或いは式(3)により求めることができる。しかしながら、複数の電池111のそれぞれに対して式(1)(2)或いは式(3)に基づく演算を実行すると、その演算処理が膨大となる。また、R,Vp,Qなどについても、複数の電池111のそれぞれに存在する個体差や劣化ばらつきに対応させて演算することが必要になるので、それらの演算処理が、式(1)(2)或いは式(3)に基づく演算処理に加わり、さらに演算処理が増加する。
そこで、本実施例では、できる限り少ない演算処理(負荷)によって、複数の電池111の個体差や劣化ばらつきに基づく電池111の電圧或いはSOCのばらつきを考慮した電池部110の充放電制御を容易に実現できるように、制御ロジックを構築している。
図8は、電池部110の状態と、複数の電池111のそれぞれのSOCの演算方法との関係を示す。
図8に示すように、電池111が放電(図8では例としてパルス放電)状態にあるとき(時間8Aから時間8Bまでの間)及び放電終了後の所定の時間以内にあるとき(時間8Bから時間8Cまでの間)では、電池111のCCV≠電池111のOCVとなる。このため、電池111のSOCを得るためには、式(1)(2)或いは式(3)を用いて演算する必要がある(演算手順1)。一方、電池部110が無負荷状態にあるとき(時間8Aまで)及び充放電終了後に十分時間が経過したとき(時間8C以降)では、電池111のCCVと電池111のOCVが等価(CCV=OCV)となる。このため、電池111のSOCを得るためには、式(2)のみを用いて演算することができる(演算手順2)。
そこで、本実施例では、電池部110を構成する複数の電池111のそれぞれのSOCの検知を、車両走行前又は車両走行後(電池110の充放電終了後で所定の時間が経過した後)に限定して行う。車両走行前後に代表される無負荷時(第1正極側及び負極側リレー410,420の遮断(オフ)時)では複数の電池111のそれぞれのSOCを容易に検知できる。車両走行前又は車両走行後であるか否かは、電流計測部170の計測信号から得られた電流の値に基づいて、通電しているか否かにより判断するが、車速情報或いはイグニッションキースイッチの出力信号などに基づいて判断しても構わない。
尚、本実施例では、複数の電池111のそれぞれのSOCの取得タイミングとして、車両走行前又は車両走行後としたが、無負荷状態かつCCV=OCVが保証される他のタイミングであっても構わない。
図9は、電池部110を構成する複数の電池111のそれぞれの電池電圧CCVの変化を示す。
ここでは、電池111が4個(電池A〜電池D)、電気的に直列に接続された場合を例に挙げて説明する。
図9に示すように、車両走行前に4個の電池111のSOC(電池電圧)が均等化されても、放電により電池部110のSOCが低下すると、4個の電池111の間には、それぞれの個体差や劣化ばらつきに基づいて再びSOC(電池電圧)のばらつきが発生する。このような現象は充電時でも同様に発生する。
そこで、本実施例では、4個の電池111のSOCが均等化されている車両走行前と、電池部110が充放電して車両走行が終了した後とにおいて、4個の電池111のSOCを実測する。そして、車両走行後に取得した4個の電池111のSOCを用いて、電池部110のSOCのばらつき度合い(係数)を求める。
ここで、直列の電池111の個数をN(正の整数)とした場合における平均SOC,最高SOC,最低SOCは、車両走行後に実測したN個の電池111のSOC(SOC1,SOC2,・・・,SOCN)を用いて示すと、次の式(4)〜(6)の通りになる。
平均SOC=(SOC1+SOC2+・・・+SOCN)/N …(4)
最高SOC=MAX(SOC1,SOC2,・・・,SOCN) …(5)
最低SOC=MIN(SOC1,SOC2,・・・,SOCN) …(6)
次に、図10A,10Bを参照して、電池111のSOCのばらつき係数のうち、最高電池容量の電池111のSOCのばらつき係数ΔSOC1及び最低電池容量の電池111のSOCのばらつき係数ΔSOC2の演算方法について説明する。
ここで、車両走行前の均等化されたN個の電池111の平均SOCをSOCinitとする。
図10Aに示すように、SOCinitが70%で車両走行後に30%まで低下した場合(SOCinit>平均SOC)、N個の電池111の中で電池容量が最も大きい電池111はSOCがすぐに低下しないので、結果として最高SOCとなる。そこで、電池容量が最も大きい電池111のSOCのばらつき係数ΔSOC1は、最高SOC及び平均SOCをパラメータとすると、式(7)に示す通りになる。一方、N個の電池111の中で電池容量が最も小さい電池111はSOCがすぐに低下するので、結果として最低SOCとなる。そこで、電池容量が最も小さい電池111のSOCのばらつき係数ΔSOC2は、最低SOC及び平均SOCをパラメータとすると、式(8)に示す通りになる。
ΔSOC1=(最高SOC−平均SOC)/|SOCinit−平均SOC|
…(7)
ΔSOC2=(平均SOC−最低SOC)/|SOCinit−平均SOC|
…(8)
また、図10Bに示すように、車両走行前のSOCが30%で走行後に70%に上昇した場合(SOCinit<平均SOC)、電池容量が最も大きい電池111はすぐにSOCが上昇しないので、結果として最低SOCとなる。そこで、電池容量が最も大きい電池111のSOCのばらつき係数ΔSOC1は、最低SOC及び平均SOCをパラメータとすると、式(9)に示す通りになる。一方、電池容量が最も小さい電池111はSOCがすぐに上昇するので、結果として最高SOCとなる。そこで、電池容量が最も小さい電池111のSOCのばらつき係数ΔSOC2は、最高SOCと平均SOCをパラメータとすると、式(10)に示す通りになる。
ΔSOC1=(平均SOC−最低SOC)/|SOCinit−平均SOC|
…(9)
ΔSOC2=(最高SOC−平均SOC)/|SOCinit−平均SOC|
…(10)
演算されたΔSOC1,ΔSOC2は状態検知部131に内蔵又は外付けされるメモリなどの記憶部に記憶される。従って、次回の車両走行時には、その記憶部に格納されたΔSOC1及びΔSOC2を読み出して使用する。
尚、車両走行後、所定の時間が経過した後にSOCのばらつき係数ΔSOC1及びΔSOC2を確実に演算するためには、その演算処理が完了するまで、充電器500による電池部110の充電を禁止することが好ましい。逆に、充電器500による電池部110の充電を優先させたい場合には、SOCのばらつき係数ΔSOC1及びΔSOC2の演算を中断する。この場合、SOCのばらつき係数ΔSOC1及びΔSOC2の演算は次の無負荷時において実行する。また、車両走行後、所定の時間が経過する前に再び車両走行が開始される場合がある。この場合も同様に、SOCのばらつき係数ΔSOC1及びΔSOC2の演算が終了するまで待ち時間を設けるか、或いはSOCのばらつき係数ΔSOC1及びΔSOC2の演算を中断する。
以上のように演算される、SOCのばらつき係数ΔSOC1,ΔSOC2は、平均的なSOCからどれだけ外れるSOCが存在するかを予測するために用いられる。すなわち図11に示すように、SOCのばらつき係数ΔSOC1,ΔSOC2を用いると、例えば式(7)を用いると、ある放電深度10Aまで放電した場合に発生するSOCのばらつきの測定結果から、放電がさらに進行した場合に発生するばらつきが容易に予測できる。
車両走行中の電池部110の充放電時は、電圧計測部160及び電流計測部170などの計測信号から取得した計測情報を用いて電池部110の平均的なSOC(SOCmodule)を検知している。このため、電池部110の充放電がさらに進行した場合における複数の電池111のSOCのうち、最高SOC及び最低SOCは、検知した平均的なSOC(SOCmodule)及び式(7)〜(10)に基づくSOCのばらつき係数ΔSOC1及びΔSOC2に基づいて、予測最高SOC及び予測最低SOCとして予測できる。
ここで、車両走行に伴って変化するSOCが、SOCinit>SOCmoduleの状態にある場合、予測最高SOC及び予測最低SOCは式(11)(12)に示す通りになる。
予測最高SOC=SOCmodule+ΔSOC1
×|SOCinit−SOCmodule| …(11)
予測最低SOC=SOCmodule−ΔSOC2
×|SOCinit−SOCmodule| …(12)
一方、車両走行に伴って変化するSOCが、SOCinit<SOCmoduleの状態にある場合、予測最高SOC及び予測最低SOCは式(13)(14)に示す通りになる。
予測最高SOC=SOCmodule+ΔSOC2
×|SOCinit−SOCmodule| …(13)
予測最低SOC=SOCmodule−ΔSOC1
×|SOCinit−SOCmodule| …(14)
以上のように、電池部110に存在する最高SOC及び最低SOCを予測し、この予測結果を充放電制御に反映すれば、電池111を電気的に多直列に接続した電池部110を確実に充放電制御することができる。すなわち充電においては最高SOCの電池111を基準として、放電においては最低SOCの電池111を基準として、それぞれを制御できるので、一部の電池111が過充放電になることなく、電池部110を充放電させることができる。
尚、式(11)〜(14)で用いるSOCinitに替えて、車両走行前のSOCmoduleを初期値として使用しても構わない。
次に、車両走行開始時、均等化しきれないSOCのばらつきが存在している場合の処理について説明する。
車両走行前の無負荷時に、状態検知部131は、電池管理部121を用いて、複数の電池111のそれぞれの端子間電圧を収集し、それぞれのSOCを演算すると共に、最高SOCであるSOCinitmax、平均SOCであるSOCinitave、最低SOCであるSOCinitminをそれぞれ演算する。そして、式(11)〜(14)に基づいて演算した予測最高SOC及び予測最低SOCを用いて、式(15)(16)に示す演算を実行する。
予測最高SOC2=予測最高SOC+(SOCinitmax−SOCinitave)
…(15)
予測最低SOC2=予測最低SOC−(SOCinitave−SOCinitmin)
…(16)
予測最高SOC及び予測最低SOC:充電状態に応じて変更される変数
SOCinitmax−SOCinitave及びSOCinitave−SOCinitmin:充電状態に応じて変更されない定数
以上のような演算を実行することにより、車両走行開始時、均等化しきれないSOCのばらつきが存在する場合においても確実に複数の電池111の個体差や劣化ばらつきを反映して、電池部110を充放電させることができる。
本実施例では、以上説明したように、電池部110を構成する複数の電池111のそれぞれのSOCを検知して、それらのSOCからSOCのばらつき係数を設定すると共に、その係数を用いて電池部110の最高SOC及び最低SOCを予測しているので、SOCのばらつきを考慮した演算処理を、膨大な処理を伴うことなく実施することができる。
次に、図12A、12Bを用いて、SOCのばらつきを考慮した、電池部110の充放電制御方法について説明する。
図12Aは、電池部110又は電池111のSOCと電池部110又は電池111のインピーダンスとの関係を示す。図12Bは、電池部110又は電池111のSOCと許容充放電電流との関係を示す。図12Aに示すように、インピーダンスはSOCが低いと大きくなり、SOCが高いと小さくなる。許容充電電流はSOCが高いと小さくなり、SOCが低いと大きくなる。許容放電電流はSOCが高いと大きくなり、SOCが低いと小さくなる。
電池部110の充放電を制御するためには、許容充電電流Icmax及び許容放電電流Idmaxを演算する必要がある。許容充電電流Icmax及び許容放電電流Idmaxは、式(17)(18)に示す通り、演算できる。
Icmax=(Vmax−OCV)/Rz …(17)
Idmax=(OCV−Vmin)/Rz …(18)
Vmax:電池111の上限電圧
Vmin:電池111の下限電圧
Rz:電池111の等価インピーダンス
尚、Vmax、Vmin、Rz、OCVは電池111単位あたりの値、電池モジュール112単位あたりの値、電池部110が有する電池モジュール112の数相当の値のいずれを用いても構わない。また、Rzは、充電側、放電側、温度毎などのように、それらをパラメータとして詳細に設定することより、より精度の高い許容充放電電流を演算できる。電池111が劣化すると、Rzは上昇する。このため、電池111の劣化状態をパラメータとして、それを許容充放電電流に用いられるRzに反映させることにより、Rzの上昇も考慮した充放電制御が可能になる。
複数の電池111のそれぞれのSOCのうち、最低SOCは、前述した予測方法によって実現可能である。そこで、予測した最低SOCを用いて図7の関係から、最低SOCに対応する最低OCVを演算できる。さらには、図12AのSOCに対する電池111のインピーダンス特性から、最低SOCに対応するインピーダンスRzも検出可能である。これらパラメータを用いることで、最低SOCを基準とした許容放電電流の検出が可能である。一方、予測した最高SOCに対しても、最低SOCを基準とした許容放電電流の演算と同様に、最高SOCに対する最高OCV、最高SOCに対するインピーダンスRzを用いることにより、最高SOCを基準とした許容充電電流を演算できる。これらを用いて電池部110の充放電を行うことにより、個体差や劣化ばらつきが存在する複数の電池111を電気的に多数、直列に接続して構成した電池部110を確実に充放電制御できる。
以上説明した本実施例では、図7及び図12に示した電池111の特性に基づいて、電池部110を確実に充放電制御できる許容充放電電流の演算方法について述べた。しかし、電池111のOCV、SOC、Rzの特性によっては、最低SOCよりも平均SOCや最高SOCの方が許容放電電流が小さくなる、或いは最高SOCよりも平均SOCや最低SOCの方が許容充電電流が小さくなるなどの現象が現れる可能性がある。このような場合には、まず、予測した最高SOC,最低SOC、電池部110の充放電中の平均的な値として実測可能なSOCmoduleのそれぞれに対応するOCV及びRzを演算する。そして、それぞれのSOCに対して演算したOCV及びRzを用いて、最高SOC、最低SOC、SOCmoduleのそれぞれを基準とした許容充電電流IcmaxSOCmax、IcmaxSOCmin、IcmaxSOCmoduleを演算すると共に、最高SOC、最低SOC、SOCmoduleのそれぞれを基準とした許容放電電流IdmaxSOCmax、IdmaxSOCmin、IdmaxSOCmoduleを演算する。そして、式(19)(20)に示す通り、それらのうちで最小のものを最終的な許容充電電流Icmax2及び許容放電電流Idmax2とする。
Icmax2=MIN(IcmaxSOCmax,IcmaxSOCmin,
IcmaxSOCmodule) …(19)
Idmax2=MIN(IdmaxSOCmax,IdmaxSOCmin,
IdmaxSOCmodule) …(20)
以上説明した演算を実行することにより、最低SOCで許容放電電流が小さくならない、最高SOCで許容充電電流が小さくならない特性を持つ電池111を制御対象とした場合でも、確実に充放電制御が可能な電池制御装置を実現ができる。
以上説明した本実施例では、SOCのばらつきを考慮して許容充放電電流を演算し、これに基づいて電池部110の充放電を制御した場合を例に挙げたが、その演算した許容充放電電流に電圧を乗算して、SOCのばらつきを考慮した許容充放電電力を演算し、これに基づいて電池部110の充放電を制御しても構わない。
ハイブリッド自動車では一般的に、電池部110のSOCの中心を約50%として電池部110の充放電が制御されている。このため、電池部110の使用範囲となる下限SOC(例えば30%),上限SOC(例えば70%)が設定され、車両制御装置8に格納されている。車両制御装置8は、予測された最低SOCが、電池部110の使用範囲として設定した下限SOCに達した場合、放電を制限するように制御する。これにより、本実施例では、電池部110を構成する複数の電池111を確実に下限SOCよりも下回ることなく使用することができる。また、車両制御装置8は、予測された最高SOCが、電池部110の使用範囲として設定した上限SOCに達した場合、充電を制限するように制御する。また、充電器500などによる高SOCへの充電時でも同様に予測した最高SOCが充電目標SOCに達した場合、充電を制限する。これにより、本実施例では、電池部110を構成する複数の電池111を確実に上限SOCを越えることなく使用することができる。電池部110の使用範囲となる下限SOC,上限SOCの設定値は、状態検知部131の記憶部を含む他の制御手段に格納しておいても構わない。
以上説明した本実施例によれば、電池部110を構成する複数の電池111の個体差や劣化ばらつきにより発生する影響、すなわちSOCのばらつきを予測し、この予測したSOCのばらつきに基づいて許容充放電電流或いは許容充放電電力を演算し、この演算された許容充放電電流或いは許容充放電電力に基づいて電池部110の充放電を制御させるようにしたので、電池部110を構成する複数の電池111の全ての状態を考慮した確実な充放電制御が実現できる。しかも、本実施例によれば、予測したSOCのばらつきを係数として保持し、その係数に基づいて将来のSOCのばらつきを予測するので、予測したSOCのばらつきに基づく許容充放電電流或いは許容充放電電力を、処理量(負荷)の小さい演算により求めることができる。
以上のように、本実施例では、電池部110の充放電制御について説明したが、SOCのばらつきを考慮した許容充放電電流又は許容充放電電力を用いて次のようなこともできる。すなわちSOCのばらつきを考慮した許容充放電電流又は許容充放電電力と、車両システムが要求する値とを比較し、許容充放電電流又は許容充放電電力が車両システム要求値よりも低下した場合には電池部110が寿命であるという、電池部110の寿命判定を行うことができる。本実施例によれば、SOCのばらつきを考慮した許容充放電電流又は許容充放電電力に基づいて電池部110の寿命を予測するので、正確な寿命判定が行える。
また、以上のように、本実施例では、演算したΔSOC1及びΔSOC2を最高SOC及び最低SOCの予測のために用いたが、それらを用いて次のようなこともできる。すなわち演算したΔSOC1及びΔSOC2が所定の閾値を超えた場合或いは予測したSOCのばらつきが所定の閾値を超えた場合には電池部110が異常であるという、電池部110の異常診断を行うことができる。電池部110の異常診断方法としては、複数の電池111に対してSOCのばらつき係数を算出し、SOCのばらつきの分布を解析して電池部110の異常を診断するという方法もある。電池製造時に含まれる電池111の容量ばらつきから発生するSOCばらつきを予め求め、これを越える値が検出された場合は電池部110の異常として判断する。また、製造時のばらつきを越えた時点で異常として診断しても良いし、診断にはマージンを設け、ある程度の製造時を超えるばらつきは許容するなど閾値に余裕を持たせても良い。
以上説明した異常診断の結果は、図13及び図14に示すように、車室内に搭載された、エネルギー供給の様子を表示する表示画面600に表示させる。表示画面600には、駆動輪2,車軸3及びデファレンシャルギア7からなる被駆動体側の構成、駆動源であるエンジン4,モータジェネレータ200の電源となるバッテリ100、及びエネルギーの流れを示す矢印のそれぞれのシンボルが表示され、現在のエネルギーの流れが目に見える形になっている。また、バッテリ100のシンボルは電池モジュール112毎にシンボルが表示されている。電池モジュール112a,112bのシンボル上にはそれぞれの状態を示す表示がされている。
尚、各シンボルに付した符号は、図1乃至図3の構成との対応を表現するために付したものであり、実際には表示されない。
異常診断の結果、電池モジュール112a,112bが正常の場合には、図13に示すように、電池モジュール112a,112bのそれぞれのシンボル上に「良好」という表示がなされる。もし、異常診断の結果、例えば電池モジュール112aに異常があった場合には、図14に示すように、電池モジュール112aのシンボル上に「異常」という表示がされる。この際、警告音などの聴覚的アラーム或いはシンボルの点滅などの視覚的アラームが伴っても構わない。このような通知により、運転者は直ちにバッテリ100の異常を認知することができ、PHEV1をサービスセンタなどの修理工場に直ちに搬入できる。また、修理担当者は、その表示などによって、どの電池モジュール112に異常があるか直ちに特定でき、異常のある電池モジュール112を直ちに交換できる。
以上説明した動作は、状態検知部131が、異常を検出した電池管理部121a,121bから出力された異常信号を受けて異常有無を認知し、異常を検出した電池管理手段121a,121bに対して送信した、異常内容(原因)を特定するための指令信号が戻ってきてその異常内容を認知した後、異常表示通知及び異常電池モジュール112を示す情報(アドレス情報)を含む異常通知信号を車両制御装置8に送信することにより実現できる。車両制御装置8は、状態検知部131から出力された異常通知信号に基づいて、異常電池モジュール112のシンボルの表示を異常という表示に設定するための指令信号(表示制御信号)を表示装置に送信する。表示装置は、車両制御装置8から出力された指令信号に基づいて、表示画面600における異常電池モジュール112のシンボルの表示を異常という表示に設定する。
尚、本実施例では、状態検知部131から出力された異常通知信号を受けた車両制御装置8が、異常電池モジュール112のシンボルの表示を異常という表示に設定するための指令信号を表示装置に出力して表示させる場合を例に挙げて説明するが、状態検知部131から直接、表示装置に対してその指令信号を送信して表示させるようにしても構わない。
以上においては、車室内に搭載された画面600によりバッテリ100の異常を通知する場合を説明したが、図13及び図14に示す画面600が車室内に搭載されていない場合や図13及び図14に示すような機能が搭載されていない場合、或いは点検時にサービスマンがバッテリ100の近くにおいて表示画面を見ながら作業したい場合などには、図15に示すように、持ち運び可能な携帯情報機器700を自動車のローカルエリアネットワークの外部インターフェース或いはバッテリ制御装置130の通信インターフェースにコネクタ701を介して接続して、状態検知部131から異常情報を取得し、図13及び図14と同様の画面表示ができるようにしても構わない。
尚、本実施例では、異常通知手段として画面表示を例に挙げたが、異常の電池モジュール112を特定できる手段であれば音声或いは単純な文字列表示としても構わない。また、異常通知手段としては、自動車内に設置された電池部110をその上方から見た様子を画面表示し、電池モジュール112に異常が生じた場合には、その異常の電池モジュール112を特定可能な表示にして通知するようなものであっても構わない。
さらに、電池モジュール112の異常通知としては、過充電,過放電,過温度,寿命などのあらゆる異常原因に対応して通知することが好ましい。このようにすることにより、あらゆる異常原因に対応して電池モジュール112単位での電池モジュール112の交換作業を容易にできる。また、電池モジュール112の異常原因が、電池111の個体差が所定の閾値を越えたことによる異常か、電池111の個体差情報の分布が正常ではないことによる異常か、過充電、過放電、過温度などの異常か、電池111の容量或いは入力性能若しくは出力性能の低下による異常か、を特定可能な表示或いは音声などを用いることにより、運転者或いは修理作業者などに対して異常個所を容易に通知することができると共に、その異常に対する対処方法の選択や判断及びそれに基づく電池モジュール112の修理や交換作業などが容易にできる。
過充電,過放電,過温度などの異常は、これが生じた電池111、若しくは電池モジュール112の情報を、セル制御装置120を経由してバッテリ制御装置130が収集し、どの電池管理部121で検出したかを調べ、異常を検出した電池管理部121に対応する電池モジュール112のみ異常として表示又は音声で通知する。電池モジュール112の個体差異常は、電池111製造時レベルで生じる個体差に基づく容量ばらつき、内部抵抗ばらつきを超える特性ばらつきを検出した電池管理部121に対応する電池モジュール112を異常として通知する。電池管理部121毎(電池モジュール112毎)に内部抵抗,電池容量を検出して電池性能がシステムの要求を下回ったときにこれを検出した電池管理部121に対応する電池モジュール112を異常として通知することもできる。内部抵抗は電池管理部121が計測した電圧変化と電流計測部170が計測した電流変化により検出することができる。また、電池容量は電流計測部170が計測した電流の積分値に対する電池管理部121が計測した電圧変化から計算することができる。
以上説明した動作は、前述と同様に、状態検知部131から出力された異常通知信号を受けた車両制御装置8が、異常電池モジュール112のシンボルの表示を異常という表示に設定するための指令信号を表示装置に出力して表示させる、或いは状態検知部131から直接、表示装置に対してその指令信号を送信して表示させることにより実現できる。
尚、電池モジュール112の個体差異常については、過充電,過放電,過温度などの異常とは異なり、ばらつき係数が閾値以上となった時点、例えば車両走行後のばらつき係数の演算過程において、閾値以上のばらつき係数が得られた時点、好ましくは充電器500による充電開始前に、前述と同様の動作によりその異常を通知する。また、その異常結果をメモリに格納しておき、車両起動時、すなわちイグニションキースイッチをオンさせ、制御装置が起動した時点において、直ちにその異常を通知する。
以上説明した本実施例の異常通知方法によれば、電池モジュール112単位での電池モジュール112の交換作業を容易に実施できる。
本発明の第2実施例を図16に基づいて説明する。
本実施例は、第1実施例の変更例であり、状態検知部131の処理内容が第1実施例とは異なっている。この他の構成及び機能は第1実施例と同様である。従って、以下の説明では、第1実施例と異なる部分のみ説明する。
満充電時の容量が大きな電池111を電池A、満充電時の容量が小さい電池111を電池Bとし、車両走行前の両者のSOCの関係が電池B>電池Aにあったとする。このとき、電池部110が時間16Aにおいて放電を開始した場合、容量の小さい電池BはすぐにSOCが低下し(ΔSOCB)、容量の大きな電池AはすぐにSOCが低下しない(ΔSOCA)ので、SOCのばらつきは途中で改善され、その後、逆転する。このように、電池部110の使用前に電池A,Bが均等化されていない場合には、図16に示すような現象が生じる。
そこで、本実施例では、車両走行前(電池部110の使用前)に均等化が図られていなくても、第1実施例と同様に、電池部110を構成する複数の電池111の固体差や劣化ばらつきに対応して電池部110の充放電を制御できるようにしている。
まず、車両走行開始前に代表される無負荷状態において、複数の電池111のそれぞれの端子間電圧を測定して、複数の電池111のそれぞれのSOCを演算すると共に、車両走行後に代表される電池部110の充放電終了後の所定の時間が経過した無負荷状態において、複数の電池111のそれぞれのSOCを同様に演算する。
次に、演算された複数の電池111のそれぞれのSOCのうち、前者の状態において演算された複数の電池111のそれぞれのSOCを、SOCinit1、SOCinit2、…、SOCinitN、後者の状態において演算された複数の電池111のそれぞれのSOCを、SOClast1,SOClast2,…,SOClastNとし、複数の電池111のそれぞれについて、電池部110の使用前後でのSOCの変化(SOCinit_last)を式(21)に基づいて演算する。
SOCinit_last1=|SOCinit1−SOClast1|
SOCinit_last2=|SOCinit2−SOClast2|
SOCinit_lastN=|SOCinitN−SOClastN|
…(21)
尚、SOCinit,SOClastの後に添えた1からNの数字は、電池部110を構成する複数の電池111の番号を示す。従って、同じ数字が添えられている場合には、同じ電池111で取得したSOCinit及びSOClastであることを意味する。
次に、式(21)に基づいて演算された、複数の電池111のそれぞれのSOCの変化SOCinit_lastを用いて、変化したSOCの平均値SOCinit_last_aveを式(22)に基づいて演算する。
SOCInit_last_ave=(SOCinit_last1+SOCinit_last2+
・・・SOCinit_lastN)/N …(22)
次に、式(22)に基づいて演算された、変化したSOCの平均値SOCinit_last_aveと、複数の電池111のそれぞれのSOCの変化SOCinit_lastとを用いて、平均的なSOC変化に対する、複数の電池111のそれぞれのSOCの変化が大きいか小さいかを表すための係数、すなわち複数の電池111のそれぞれのSOCのばらつき係数を式(23)に基づいて演算する。
ΔSOCinit_last1=SOCinit_last1/SOCinit_last_ave
ΔSOCinit_last2=SOCinit_last2/SOCinit_last_ave
ΔSOCinit_lastN=SOCinit_lastN/SOCinit_last_ave
…(23)
次に、複数の電池111のそれぞれについて、SOCのばらつきを考慮したSOCの予測値を式(24)に基づいて演算する。
予測SOC1=SOCinit1+ΔSOCinit_last1
×(SOCmodule_cur−SOCmodule_init)
予測SOC2=SOCinit2+ΔSOCinit_last2
×(SOCmodule_cur−SOCmodule_init)
予測SOCN=SOCinitN+ΔSOCinit_lastN
×(SOCmodule_cur−SOCmodule_init)
…(24)
ここで、SOCmoduleは、車両走行中の電池部110の充放電状態において、電圧計測手段160及び電流計測部170などの計測信号から取得した計測情報を用いて演算された電池部110の平均的なSOCを示す。SOCmodule_initは車両走行前のSOCmoduleを、SOCmodule_curは車両走行中の現在のSOCをそれぞれ示す。
次に、式(24)に基づいて演算した予測SOC1,予測SOC2,…,予測SOCNから予測最高SOC及び予測最低SOCを式(25)(26)に基づいて演算する。すなわちそれらの予測SOCのうち、最も大きい予測SOCを予測最高SOCとする。また、それらの予測SOCのうち、最も小さい予測SOCを予測最低SOCとする。
予測最高SOC=MAX(予測SOC1,予測SOC2,…,
予測SOCN) …(25)
予測最低SOC=MIN(予測SOC1,予測SOC2,…,
予測SOCN) …(26)
次に、式(25)(26)に基づいて演算した予測最高SOC及び予測最低SOCを用いて、第1実施例と同様に、式(17)(18)に基づいて許容充放電電流を演算する。また、許容充放電電流に電池部110の電圧を乗算すれば、許容充放電電力を演算できる。そして、演算された許容充放電電流或いは許容充放電電力は電池部110の充放電を制御するためのパラメータとして、第1実施例と同様に用いられる。
以上の演算方法によっても、電池部110を構成する複数の電池111の固体差や劣化ばらつきに対応して電池部110の充放電を制御できる。従って、本実施例によれば、第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
第1実施例と同様に、予測最高SOCを基準に許容充電電流、予測最低SOCを基準に許容放電電流を求めれば、電池部110を確実に充放電させることができる。
また、電池111のOCV,SOC,Rzの特性によって、最低SOCに基づく許容放電電流よりも平均SOC又は最高SOCに基づく許容放電電流が小さい、或いは最高SOCに基づく許容充電電流よりも平均SOC又は最低SOCに基づく許容充電電流が小さくなるなどの可能性がある場合には、第1実施例と同様に、予測最高SOC、予測最低SOC,SOCmoduleのそれぞれについて、許容充電電流及び許容放電電流を演算し、式(19)(20)に基づいて、最も小さい許容充放電電流を最終的な許容充放電電流とすればよい。
さらに、予測最高SOCが電池仕様範囲の上限SOCに到達した場合には電池部110の充電を制限し、予測最低SOCが電池仕様範囲の下限SOCに到達した場合には電池部110の放電を制限することによって、電池部110を構成する複数の電池111の全てが、設定されたSOCの使用範囲を逸脱することがないように、電池部110の充放電を確実に制御できるので、第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
さらにまた、SOCのばらつきを考慮した許容充放電電流又は許容充放電電力と、車両システムが要求する値とを比較し、SOCのばらつきを考慮した許容充放電電流又は許容充放電電力が車両システムの要求値よりも低下した場合には電池部110が寿命であるという、電池部110の寿命判定、式(23)に基づいて演算したSOCのばらつき係数による電池111の異常診断、この異常診断に基づく異常表示なども、第1実施例と同様に実施できるので、第1実施例と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第3実施例を図17に基づいて説明する。
本実施例は、第1及び第2実施例の変更例であり、状態検知部131及び車両制御装置8の処理内容が第1及び2実施例とは異なっている。この他の構成及び機能は第1及び第2実施例と同様である。従って、以下の説明では、第1及び第2実施例と異なる部分のみ説明する。
図17は、ある種の電池111のOCVとSOCとの関係を示す。図17に示すように、SOC領域A及びSOC領域CではSOCに対してOCVが急激に変化する。一方、SOC領域BではSOCに対してOCVが変化しない或いは変化が非常に緩やか(SOC領域A及びSOC領域Cに対して変化の傾きが緩やか)である。このように、図17に示すような電池111の特性では、SOC変化に対してOCVが変化しない或いは変化が非常に緩やかである。このような特性の場合、車両走行前又は車両走行後の所定の時間を経過した後において、複数の電池111のそれぞれの端子間電圧を検出して、複数の電池111のそれぞれのSOCを演算し、この演算された複数の電池111のそれぞれのSOCに基づいて電池部110のSOCのばらつきを検知しようとしても、検知し難い場合がある。
尚、SOC領域A及びSOC領域Cは、ハイブリッド自動車の使用範囲である上限SOCと下限SOCとの間の範囲から外れた領域、例えば30%〜70%の範囲から外れた領域を示す。
そこで、本実施例では、図17に示すような特性を有する電池111がある場合には、モータジェネレータ200に対するトルク指令信号(負のトルク指令)をインバータ装置300のモータ制御装置340に車両制御装置8から出力して、モータジェネレータ200を発電機として動作させ、電池部110をSOCがSOC領域Aになるまで充電する。プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車などの場合では、充電器500を動作させ電池部110をSOCがSOC領域Aになるまで充電する。次に、モータジェネレータ200に対するトルク指令信号(正のトルク指令)をインバータ装置300のモータ制御装置340に車両制御装置8から出力して、モータジェネレータ200を電動機として動作させ、SOC領域Aまで充電された電池部110をSOC領域Cまで放電させる。また、車両走行後に電池部110のSOCが低下してSOC領域Bにある場合には、モータジェネレータ200を電動機として動作させて、電池部110をSOC領域Cまで放電させる。車両走行に伴って電池部110のSOCが既にSOC領域Cまで放電されていた場合にはそれらの操作は不要である。
以上のような操作は、電池部110のSOCを検知した状態検知部131から車両制御装置8に対して、電池部110を充放電させるための指令信号を出力し、その指令信号に基づいて車両制御装置8がインバータ装置300の作動を制御してモータジェネレータ200を駆動させたり、エンジン4を駆動させたりして、電池部110を充放電させることにより実現できる。
以上のような操作を実施することにより、図17に示す特性を有する電池111を制御対象とした場合であっても、車両走行前には、電池部110のSOCをOCVが変化するSOC領域Aに、車両走行後には、電池部110のSOCをOCVが変化するSOC領域Cにそれぞれ調整でき、第1及び第2実施例の状態検知部131による、電池111の固体差や劣化ばらつきに基づくSOCのばらつきを求めるための予測演算を確実に実施できる。従って、本実施例によれば、図17に示す特性を有する電池111を制御対象とした場合であっても、電池111の固体差や劣化ばらつきに基づくSOCのばらつきを考慮した電池部110の充放電を確実に制御できる。
上記記載は、実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。

Claims (21)

  1. 電気的に接続された複数の蓄電器を備えた蓄電部と、
    前記複数の蓄電器のそれぞれの状態を計測する第1制御部と、
    前記蓄電部の状態を計測する計測部と、
    前記蓄電部の状態を管理及び制御する第2制御部と、を有し、
    前記第2制御部は、前記蓄電部が負荷から切り離された無負荷状態において前記第1制御部が計測した、前記複数の蓄電器のそれぞれの計測状態情報を取り込み、前記複数の蓄電器の充電状態のばらつき情報を求めると共に、前記蓄電部が負荷に接続されて充放電されている負荷状態において前記蓄電部の充放電の制御に必要となる許容充放電情報を、前記計測部から出力された、前記蓄電部の計測状態情報、及び前記充電状態のばらつき情報を含む複数の情報に基づいて求めて出力する、
    蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記蓄電部が負荷から切り離された無負荷状態において前記第1制御部が計測した、前記複数の蓄電器のそれぞれの端子間電圧を取り込んで、前記複数の蓄電器のそれぞれの充電状態を求め、前記複数の蓄電器のそれぞれの充電状態に基づいて前記充電状態のばらつき情報を求める、
    蓄電装置。
  3. 請求項2に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記充電状態のばらつき情報を、前記複数の蓄電器の個体差或いは劣化ばらつきに対応した係数として保持し、前記蓄電部の充放電によって生じる前記複数の蓄電器の充電状態のばらつきを前記係数に基づいて予測する、
    蓄電装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記複数の蓄電器の充電状態のばらつきの予測結果を、前記蓄電部の無負荷又は充放電時における平均的な充電状態に付加して、前記蓄電部における予測最高充電状態又は予測最低充電状態を求める、
    蓄電装置。
  5. 請求項3に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、少なくとも前記計測部によって計測された前記蓄電部の電流情報、車速情報、イグニッションキースイッチ情報、リレーの開閉状態のいずれかの情報に基づいて、車両が走行中又は前記蓄電部が無負荷状態であるか否かを判断する、
    蓄電装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記無負荷状態において、前記複数の蓄電器の充電状態のばらつきの予測が終了する前に、少なくとも前記計測部によって計測された前記蓄電部の電流情報、車速情報、イグニッションキースイッチ情報、リレーの開閉状態のいずれかの情報に基づいて、前記車両が走行中であると判断した場合または、前記蓄電部が無負荷状態ではないと判断した場合には、前記複数の蓄電器の充電状態のばらつきの予測を停止する、
    蓄電装置。
  7. 請求項5に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記無負荷状態において、前記複数の蓄電器の充電状態のばらつきの予測が終了する前に、少なくとも前記計測部によって計測された前記蓄電部の電流情報、車速情報、イグニッションキースイッチ情報、リレーの開閉状態のいずれかの情報に基づいて、前記車両が走行中であると判断した場合には、前記複数の蓄電器の充電状態のばらつきの予測が終了するまで前記蓄電部の充放電を禁止する、
    蓄電装置。
  8. 請求項4に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記予測最高充電状態が前記蓄電部の使用上限充電状態に到達した場合には前記蓄電部の充電を制限し、前記予測最低充電状態が前記蓄電部の使用下限充電状態に到達した場合には前記蓄電部の放電を制限する、
    蓄電装置。
  9. 請求項4に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記予測最高充電状態に基づいて前記蓄電部の許容充電電流又は許容充電電力を求め、前記予測最低充電状態に基づいて前記蓄電部の許容放電電流又は許容放電電力を求める、
    蓄電装置。
  10. 請求項8に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記予測最高充電状態に基づいて前記蓄電部の許容充電電流又は許容充電電力を求め、前記予測最低充電状態に基づいて前記蓄電部の許容放電電流又は許容放電電力を求める、
    蓄電装置。
  11. 請求項4に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記予測最高充電状態、前記予測最低充電状態、及び前記蓄電部の平均充電状態のそれぞれを基準とした許容充放電電流又は許容充放電電力を求め、それらのうちの最も小さい許容充放電電流又は許容充放電電力を、最終的な許容充放電電流又は許容充放電電力として選択する、
    蓄電装置。
  12. 請求項8に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記予測最高充電状態、前記予測最低充電状態、及び前記蓄電部の平均充電状態のそれぞれを基準とした許容充放電電流又は許容充放電電力を求め、それらのうちの最も小さい許容充放電電流又は許容充放電電力を、最終的な許容充放電電流又は許容充放電電力として選択する、
    蓄電装置。
  13. 請求項2に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記充電状態のばらつき情報が、前記充電状態のばらつき情報に対する閾値を超えた場合には、前記蓄電器の個体差異常であると判断する、
    蓄電装置。
  14. 請求項2に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記蓄電部に異常があると判断した場合、外部の通知手段からその異常が車両の運転者或いは作業者に通知されるように、前記通知手段による異常通知を制御するための指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  15. 請求項13に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記蓄電部に異常があると判断した場合、外部の通知手段からその異常が車両の運転者或いは作業者に通知されるように、前記通知手段による異常通知を制御するための指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  16. 請求項14に記載の蓄電装置において、
    前記通知手段は、車両の室内に設置され、前記蓄電部を示す画像シンボル及び前記蓄電部のSOHが表示される表示装置であり、
    前記第2制御部は、前記蓄電部が異常であると判断した場合、前記表示装置に表示される前記SOHの表示が異常と表示されるように、前記指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  17. 請求項15に記載の蓄電装置において、
    前記通知手段は、車両の室内に設置され、前記蓄電部を示す画像シンボル及び前記蓄電部のSOHが表示される表示装置であり、
    前記第2制御部は、前記蓄電部が異常であると判断した場合、前記表示装置に表示される前記SOHの表示が異常と表示されるように、前記指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  18. 請求項1に記載の蓄電装置において、
    前記蓄電器として、車両における前記蓄電部の充電状態使用範囲の上限充電状態と下限充電状態との間の領域における起電力の変化が、前記上限充電状態と前記下限充電状態との間から外れる領域における起電力の変化よりも緩やかな特性を有する蓄電器を用いた場合、前記第2制御部は、前記蓄電部の充電状態が、前記上限充電状態と前記下限充電状態との間から外れる領域に調整されるように、前記蓄電部を充放電させるための指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  19. 請求項14に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記蓄電器が過充電,過放電,過温度,容量或いは入力性能若しくは出力性能の低下異常,前記個体差異常のいずれかの異常が生じた場合、前記指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  20. 請求項15に記載の蓄電装置において、
    前記第2制御部は、前記蓄電器が過充電,過放電,過温度,容量或いは入力性能若しくは出力性能の低下異常,前記個体差異常のいずれかの異常が生じた場合、前記指令信号を出力する、
    蓄電装置。
  21. 電気的に接続された複数の蓄電器を備えた蓄電部と、
    前記複数の蓄電器のそれぞれの状態を計測する第1制御部と、
    前記蓄電部の状態を計測する計測部と、
    前記蓄電部の状態を管理及び制御する第2制御部と、を有し、
    前記第2制御部は、前記蓄電部が負荷から切り離された無負荷状態のとき、前記第1制御部が計測した、前記複数の蓄電器のそれぞれの計測状態情報を取り込み、前記複数の蓄電器の個体差或いは劣化差に基づく前記複数の蓄電器の充電状態のばらつき情報を求め、前記蓄電部が負荷に接続されて充放電されている負荷状態のとき、前記複数の蓄電器の個体差或いは劣化差に基づく前記複数の蓄電器の充電状態のばらつき情報を、前記無負荷状態の時に求めた前記充電状態のばらつき情報に基づいて予測し、この予測した充電状態のばらつき情報、及び前記計測部から出力された、前記蓄電部の計測状態情報を含む複数の情報に基づいて、前記蓄電部の充放電の制御に必要となる許容充放電情報を求めて出力する、
    蓄電装置。
JP2011505917A 2009-03-27 2010-02-04 蓄電装置 Active JP5301657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505917A JP5301657B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-04 蓄電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078014 2009-03-27
JP2009078014 2009-03-27
JP2011505917A JP5301657B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-04 蓄電装置
PCT/JP2010/051586 WO2010109956A1 (ja) 2009-03-27 2010-02-04 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109956A1 true JPWO2010109956A1 (ja) 2012-09-27
JP5301657B2 JP5301657B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42780652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505917A Active JP5301657B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-04 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8798832B2 (ja)
EP (1) EP2413420B1 (ja)
JP (1) JP5301657B2 (ja)
WO (1) WO2010109956A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107763A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、動力システム
JPWO2016047095A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
JP2017159741A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 制御システム
US10073128B2 (en) * 2012-06-18 2018-09-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leak detection device
US10232716B2 (en) * 2011-10-31 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power supply device
JP2019149927A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft エネルギー貯蔵装置を充電するための方法

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952235B1 (fr) * 2009-10-29 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de charge ou de decharge d'une batterie pour determiner la fin de charge ou de decharge en fonction de mesures de courant et de temperature
US9157967B2 (en) * 2010-02-11 2015-10-13 A123 Systems Llc System and method for assessing voltage threshold detecting circuitry within a battery pack
JP5517692B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 三菱重工業株式会社 電池パックおよび電池制御システム
JP5344086B2 (ja) * 2010-04-07 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN102255978B (zh) 2010-05-20 2014-08-13 凹凸电子(武汉)有限公司 地址配置装置、方法以及系统
US8525477B2 (en) * 2010-07-15 2013-09-03 O2Micro, Inc. Assigning addresses to multiple cascade battery modules in electric or electric hybrid vehicles
US8015452B2 (en) 2010-08-31 2011-09-06 O2Micro International, Ltd. Flexible bus architecture for monitoring and control of battery pack
DE102010048188B4 (de) * 2010-10-13 2020-11-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Akkumulator-Kontrollvorrichtung, sowie Verfahren und System zur elektrischen Hilfsversorgung
JPWO2012050163A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 蓄電システム用の自己診断装置
JP5599375B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-01 三菱電機株式会社 蓄電装置の劣化監視方法、及びその劣化監視装置
JP5020420B2 (ja) * 2010-12-01 2012-09-05 三菱電機株式会社 電気車の制御装置
JP5659764B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 充電装置およびそれを備える電動車両
JP5673062B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 充電装置およびそれを備える車両
JP2012165580A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置の制御装置
DE102011013837A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Still Gmbh Fahrzeug mit elektrischem Antrieb und Energiespeicher
JP5433608B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10536007B2 (en) 2011-03-05 2020-01-14 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US9847654B2 (en) 2011-03-05 2017-12-19 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US20140009092A1 (en) * 2011-03-23 2014-01-09 Rui Ma Battery system, equalizing apparatus, equalizing system, electric-powered vehicle, electric-powered movable equipment, power storage device, and power source apparatus
JP5081326B1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-28 シャープ株式会社 充電制御装置、テレビジョン受像機、および充電制御方法
JP5670556B2 (ja) * 2011-05-16 2015-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
EP2538519B1 (en) * 2011-06-15 2022-12-07 Analog Devices International Unlimited Company Stackable bi-directional multicell battery balancer
DE102011079469A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Ermitteln einer Ladeakzeptanz sowie Verfahren zum Laden einer wiederaufladbaren Batterie
JP5623994B2 (ja) * 2011-07-29 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR20130025822A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성에스디아이 주식회사 모터를 구비한 전기기기의 배터리 충전 장치 및 방법
US8989956B2 (en) * 2011-09-19 2015-03-24 Bradley James DUNST System, method and apparatus for real-time measurement of vehicle performance
WO2013042474A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日本電気株式会社 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、および記録媒体
WO2013051135A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
US9225185B2 (en) 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
US9157966B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
JP5724866B2 (ja) * 2011-12-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 監視システムおよび監視方法
JP5819443B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、電池システム
US9735591B2 (en) * 2012-02-27 2017-08-15 Kyocera Corporation Control apparatus, control system, and storage battery control method
CN102593907A (zh) * 2012-02-29 2012-07-18 华为技术有限公司 一种供电方法、供电设备及基站
FR2987945B1 (fr) * 2012-03-12 2016-11-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle du rechargement rapide de batteries d'un systeme par commutation d'un circuit d'alimentation
DE102012205144A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschalten von Batteriezellen in einer Batterie, Batterie und Überwachungseinrichtung
US9728820B2 (en) * 2012-03-29 2017-08-08 Atieva, Inc. Margin-based battery charge balancing
US9065296B2 (en) * 2012-04-03 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack, method of measuring voltage of the battery pack, and energy storage system including the battery pack
CN104221208B (zh) * 2012-04-12 2016-08-17 三菱电机株式会社 蓄电设备放电装置
CN202585667U (zh) * 2012-05-17 2012-12-05 天津市畅和科技有限公司 一种用于智能蓄电池的激活装置
DE102012011504A1 (de) * 2012-06-09 2013-12-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Batterie eines Elektro- oder Hybridfahrzeuges mittels einer Hochleistungsstromquelle
JP5926796B2 (ja) * 2012-06-18 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リーク検出装置
DE102012210596A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Sicherheitskonzept für Batterien
DE102012210603B4 (de) * 2012-06-22 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Sicherheitskonzept für Batterien
AU2015224415B2 (en) * 2012-08-02 2016-03-10 Snap-On Incorporated Battery control and protective element validation method
US8766567B2 (en) 2012-08-02 2014-07-01 Snap-On Incorporated Battery control and protective element validation method
WO2014022969A1 (zh) * 2012-08-07 2014-02-13 华为终端有限公司 用于供电的装置、方法和用户设备
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
US9097775B2 (en) 2012-11-13 2015-08-04 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method for discharging a battery and determining a condition of the battery
EP2927703A4 (en) * 2012-11-28 2016-08-03 Sony Corp CONTROL APPARATUS, CONTROL METHOD, POWER SUPPLY SYSTEM, AND ELECTRIC VEHICLE
JP5756566B2 (ja) * 2012-12-14 2015-07-29 パナソニック株式会社 充放電制御方法、充放電制御システムおよび充放電制御装置
US9787119B2 (en) * 2012-12-14 2017-10-10 Hitachi Maxwell, Ltd. Electric storage device and method for charging same
US9118198B2 (en) * 2012-12-20 2015-08-25 Nokia Technologies Oy Balancing of battery cells connected in parallel
KR101649132B1 (ko) * 2013-05-27 2016-08-18 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 구동 방법
US10236538B2 (en) * 2013-05-31 2019-03-19 Laurence Lujun Chen Intelligent battery management system and method for optimizing battery set to the best performance
WO2015008757A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本電気株式会社 蓄電池の急速充電方法、急速充電システムおよびプログラム
JP6376777B2 (ja) * 2013-07-30 2018-08-22 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP6098461B2 (ja) * 2013-09-24 2017-03-22 株式会社デンソー 充電制御装置、充電制御装置を備える車両、及び、充電制御方法
DE102013219291A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Speichern eines Fehlers eines Zellenüberwachungsschaltkreises und Lithium-Ionen-Akkumulator
KR101555660B1 (ko) * 2013-10-14 2015-09-25 주식회사 엘지화학 이차전지의 충전량 유지 장치 및 방법
JP6260192B2 (ja) * 2013-10-21 2018-01-17 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパック
JP2015100203A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電力品質確保補助システム及び電動車両
KR101558363B1 (ko) * 2013-12-12 2015-10-07 현대자동차 주식회사 배터리의 충방전 제어 방법 및 시스템
KR20150076843A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 현대자동차주식회사 전기 자동차용 배터리 보호 회로 및 방법
US20150188324A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to increase and decrease charging current to battery
JP6300567B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム
US9878631B2 (en) 2014-02-25 2018-01-30 Elwha Llc System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle
US9056556B1 (en) * 2014-02-25 2015-06-16 Elwha Llc System and method for configuration and management of an energy storage system for a vehicle
US9079505B1 (en) * 2014-02-25 2015-07-14 Elwah LLC System and method for management of a fleet of vehicles having an energy storage system
KR101672584B1 (ko) * 2014-02-27 2016-11-16 주식회사 엘지화학 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
DE102014209249A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Ford Global Technologies, Llc Elektrisches Ladeverfahren für ein Fahrzeug und elektrische Fahrzeugladevorrichtung
WO2015182182A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社東芝 電池制御装置及び電池制御方法
WO2015181866A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社日立製作所 電池システム
KR101664455B1 (ko) * 2014-09-02 2016-10-10 주식회사 씨티아이월드 조명 연속 유지 성능을 갖는 led 컨버터 모듈 일체형 전력 제어 장치 및 그 방법
KR101587358B1 (ko) * 2014-09-02 2016-02-02 엘에스산전 주식회사 하이브리드 차량
FR3025663B1 (fr) * 2014-09-10 2017-12-29 Renault Sas Procede de gestion de la plage d'utilisation d'une batterie
KR102222305B1 (ko) * 2014-10-14 2021-03-03 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법
US10263436B2 (en) * 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
KR102305583B1 (ko) * 2014-10-23 2021-09-27 삼성전자주식회사 배터리 충방전 장치
KR102284481B1 (ko) * 2014-11-27 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6176226B2 (ja) * 2014-12-01 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102015001050A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung mindestens eines einen Alterungszustand eines elektrischen Energiespeichers beeinflussenden Betriebsparameters des elektrischen Energiespeichers
US9527400B2 (en) * 2015-01-30 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Smart energy management to improve electrified vehicle battery life
JP2016170063A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友重機械工業株式会社 作業機械
US10703211B2 (en) 2015-03-16 2020-07-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery pack, battery charging station, and charging method
US9550406B2 (en) 2015-03-16 2017-01-24 Thunder Power Hong Kong Ltd. Thermal dissipation system of an electric vehicle
US10173687B2 (en) 2015-03-16 2019-01-08 Wellen Sham Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle
US9954260B2 (en) 2015-03-16 2018-04-24 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system with heat exchange device
US11038361B2 (en) 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
US9499067B2 (en) 2015-03-16 2016-11-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Power management in electric vehicles
TWI576594B (zh) * 2015-04-27 2017-04-01 台達電子工業股份有限公司 接地阻抗偵測裝置
US10396582B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-27 Maxim Integrated Products, Inc. Master slave charging architecture with communication between chargers
US10153521B2 (en) 2015-08-06 2018-12-11 Powin Energy Corporation Systems and methods for detecting a battery pack having an operating issue or defect
US10254350B2 (en) 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
GB201516036D0 (en) * 2015-09-10 2015-10-28 Jaguar Land Rover Ltd Battery monitoring system
US10122186B2 (en) 2015-09-11 2018-11-06 Powin Energy Corporation Battery management systems (BMS) having isolated, distributed, daisy-chained battery module controllers
US9923247B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Powin Energy Corporation Battery pack with integrated battery management system
US10040363B2 (en) 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
KR102559199B1 (ko) 2015-11-02 2023-07-25 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 장치
US9882401B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Powin Energy Corporation Battery energy storage system
KR101755894B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-19 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 과방전 방지 장치 및 그 방법
JP6665551B2 (ja) * 2016-01-22 2020-03-13 株式会社Gsユアサ バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法
US20170219657A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Bae Systems Controls Inc. Online battery capacity estimation utilizing passive balancing
US9975446B2 (en) * 2016-02-25 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charge system
CN105699908A (zh) * 2016-03-03 2016-06-22 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆用蓄电池监控系统
US10182116B2 (en) * 2016-05-10 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated Contactless communication for battery information
US10571947B2 (en) * 2016-05-13 2020-02-25 Stem, Inc. Increasing the demand reduction effectiveness of an energy storage system
US10283985B2 (en) 2016-05-25 2019-05-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to determine time at which battery is to be charged
US10644513B2 (en) 2016-06-08 2020-05-05 Hamilton Sundstrand Corporation High voltage power generating system
US10076971B2 (en) * 2016-07-05 2018-09-18 Nio Nextev Limited Split electric vehicle (EV) battery including both a replaceable and fixed portion
US10439418B2 (en) 2016-07-29 2019-10-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to charge a battery at different charge rates and indicate when charging at a faster rate is available
JP6676502B2 (ja) * 2016-09-01 2020-04-08 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
US10541542B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-21 O2Micro Inc. System and method for charging a battery pack
KR101907373B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-12 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
US20180162432A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Wal-Mart Stores, Inc. Self-charging shopping cart system with power assist
US10699278B2 (en) 2016-12-22 2020-06-30 Powin Energy Corporation Battery pack monitoring and warranty tracking system
JP6614125B2 (ja) * 2016-12-26 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
KR102160272B1 (ko) * 2017-01-02 2020-09-25 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법
US10054643B2 (en) * 2017-01-06 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for isolating root cause of low state of charge of a DC power source
KR102369338B1 (ko) * 2017-06-07 2022-03-03 현대자동차주식회사 배터리 연결 상태 진단 시스템 및 방법
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
JP6546967B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-17 本田技研工業株式会社 動力装置
DE102017213020A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur symmetrierung eines energiespeichermoduls
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
CN109421542B (zh) * 2017-08-21 2023-04-07 上海蔚来汽车有限公司 电动汽车高压下电方法
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
CN111837313A (zh) * 2018-03-08 2020-10-27 三洋电机株式会社 管理装置、蓄电系统
JP6922144B2 (ja) * 2018-04-10 2021-08-18 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー診断装置及び方法
KR102530940B1 (ko) * 2018-04-23 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에너지저장장치 시스템
WO2019240244A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 本田技研工業株式会社 表示装置および表示方法
WO2020104013A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Volvo Truck Corporation A battery system for a vehicle
JP7216889B2 (ja) * 2018-11-28 2023-02-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11251637B2 (en) 2018-12-04 2022-02-15 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple converters and related platforms and methods
DE102019200653A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Hyundai Motor Company Verfahren zum Betreiben eines Hybridelektrofahrzeugs und Hybridelektrofahrzeug
EP3708416A1 (de) 2019-03-12 2020-09-16 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Verfahren und ladeeinrichtung zur bestimmung einer maximalen speicherkapazität eines energiespeichers
JP7068545B2 (ja) * 2019-03-15 2022-05-16 ビークルエナジージャパン株式会社 電池システム
EP3942312A4 (en) * 2019-03-18 2022-11-23 TVS Motor Company Limited BATTERY CHARGING SYSTEM FOR AN ELECTRIC HYBRID VEHICLE
US11327121B2 (en) * 2019-04-03 2022-05-10 Transportation Ip Holdings, Llc Deviation detection system for energy storage system
JP6970136B2 (ja) 2019-04-04 2021-11-24 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
JP7096193B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-05 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
WO2020215154A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
US11374415B2 (en) 2019-05-20 2022-06-28 Amazon Technologies, Inc. Aerial vehicle fleet maintenance systems and methods
US11175346B2 (en) 2019-05-20 2021-11-16 Amazon Technologies, Inc. Power supply monitoring systems and methods using ultrasonic sensors
CN112208381B (zh) * 2019-07-12 2023-01-31 陕西汽车集团有限责任公司 一种新能源汽车充电系统控制电路及控制方法
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
JP7100002B2 (ja) * 2019-09-10 2022-07-12 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
CN113785429A (zh) * 2019-09-17 2021-12-10 株式会社东芝 蓄电池装置
JP7051776B2 (ja) * 2019-09-30 2022-04-11 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
US11545841B2 (en) * 2019-11-18 2023-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autonomous balancing and communication in a battery system
JP7310575B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
EP3871919B1 (en) * 2020-02-25 2022-04-06 Samsung SDI Co., Ltd. Method and detection unit for detecting inhomogeneous cell performance of a battery system
BR112022021571A2 (pt) * 2020-04-27 2022-12-06 Nissan Motor Método de controle de saída para bateria secundária e sistema de controle de saída para bateria secundária
KR102630834B1 (ko) * 2020-05-15 2024-01-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리를 진단하기 위한 장치 및 그 방법
JP2021191095A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社日立製作所 蓄電システム制御装置、蓄電システムおよびプログラム
JP7311471B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-19 株式会社竹内製作所 作業用車両
CN116114135A (zh) * 2020-09-01 2023-05-12 赛昂能源有限公司 多路复用的电池管理系统
CN112332483A (zh) * 2020-10-26 2021-02-05 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种串联型锂电池组的能量管理控制方法
DE102020214388A1 (de) 2020-11-17 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Reduktion kalendarischer Alterung eines Hauptenergiespeichers eines Anhängers
DE102021107750A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Intilion Gmbh Anordnung für einen elektrischen Energiespeicher eines Fahrzeuges
EP4315556A1 (en) * 2021-05-04 2024-02-07 Exro Technologies Inc. Battery control systems and methods
US11767007B2 (en) * 2021-07-15 2023-09-26 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for energy management for dual energy storage
JP7440728B2 (ja) * 2021-10-20 2024-02-29 株式会社クボタ ハイブリッドエンジンの制御システム
US20230231207A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-20 Supernal, Llc Dynamic energy storage systems and methods
WO2023187815A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Tvs Motor Company Limited Method and system for managing batteries in a vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750318B2 (ja) * 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
JP3870577B2 (ja) 1998-09-14 2007-01-17 株式会社デンソー 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP4186315B2 (ja) 1999-04-21 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池制御システム及びその方法
JP3505517B2 (ja) * 2001-03-23 2004-03-08 三洋電機株式会社 電動車両のバッテリー制御装置
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP3975798B2 (ja) 2002-03-25 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置および異常検出方法
JP2004351998A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 自動車バッテリー診断機能付き車載用オーディオシステム
JP2005012960A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP4484858B2 (ja) 2006-10-19 2010-06-16 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置およびそれを備える車両制御装置
JP2008143475A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp バッテリ状態報知システム及びバッテリ状態報知方法
JP4706648B2 (ja) * 2007-03-06 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両、充電状態推定方法および充電状態推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008111594A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の制御装置および車両
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
US8538616B2 (en) * 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
JP5331493B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-30 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
US8401779B2 (en) * 2009-06-08 2013-03-19 Lear Corporation SEG (smart energy gateway) for optimized energy flow control
US8886479B2 (en) * 2009-09-03 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge state detecting device for battery pack and method for detecting charge state

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232716B2 (en) * 2011-10-31 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power supply device
US10073128B2 (en) * 2012-06-18 2018-09-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leak detection device
JPWO2016047095A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
JP2017107763A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、動力システム
JP2017159741A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 制御システム
JP2019149927A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft エネルギー貯蔵装置を充電するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8798832B2 (en) 2014-08-05
US20110313613A1 (en) 2011-12-22
WO2010109956A1 (ja) 2010-09-30
JP5301657B2 (ja) 2013-09-25
EP2413420B1 (en) 2018-11-21
EP2413420A4 (en) 2017-08-16
EP2413420A1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301657B2 (ja) 蓄電装置
JP5331493B2 (ja) 電池制御装置
CN105486923B (zh) 用于电绝缘性测试和诊断的总线泄漏电阻估算
US7830126B2 (en) Hybrid vehicle control system and method
CN105823926B (zh) 电动车辆的总线泄漏电阻的估算
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US6812670B2 (en) Battery control device
JP4987581B2 (ja) 電池制御装置
JP5552218B2 (ja) 電源装置
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
WO2013094057A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
EP2632021A1 (en) Battery system
KR101655377B1 (ko) 배터리 버스바의 고장 진단 장치 및 방법
JP2010130827A (ja) 蓄電装置
US9381824B2 (en) Circuit and method for detection of battery cell drain
US9632125B2 (en) Harness anomaly detection systems and methods
CN107300673A (zh) 电池过电流诊断系统
KR101856068B1 (ko) 배터리 팩 전압을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
KR102253844B1 (ko) 전기자동차 충전 시스템
KR101887440B1 (ko) 교류 신호를 이용한 센싱 와이어 오픈 진단 장치 및 방법
KR101619467B1 (ko) 적분을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
KR101619477B1 (ko) 발진기를 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP2012074333A (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
KR101727213B1 (ko) 엔진과 배터리 일체형 전동차의 동력전달장치
KR101622194B1 (ko) 배터리 보호 기능을 갖는 전기 차량용 배터리 충전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250