JP5020420B2 - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5020420B2
JP5020420B2 JP2012513802A JP2012513802A JP5020420B2 JP 5020420 B2 JP5020420 B2 JP 5020420B2 JP 2012513802 A JP2012513802 A JP 2012513802A JP 2012513802 A JP2012513802 A JP 2012513802A JP 5020420 B2 JP5020420 B2 JP 5020420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
electric vehicle
power conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012513802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073351A1 (ja
Inventor
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5020420B2 publication Critical patent/JP5020420B2/ja
Publication of JPWO2012073351A1 publication Critical patent/JPWO2012073351A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力貯蔵素子を備えた電気車に供される電気車の制御装置に関する。
一般に電気車は、架線からの電力を集電装置で取り入れ、取り入れた電力を使用してインバータ等の電力変換装置で電動機を駆動して走行する構成としている。
また、電気車では、車両にブレーキをかけるときは、電動機を回生運転してブレーキ力を得るいわゆる回生ブレーキが用いられる。このとき発生する回生電力は、架線や第三軌条等を介して、自車付近に存在する他の力行車両や車両の空調などの負荷へ供給され、そこで消費されることになる。
しかしながら、早朝、夜間や、列車の運行本数の少ない閑散線区では、自車付近に他の車両が存在しない(回生負荷が不足する)場合が発生し、回生ブレーキにより発生した回生電力が十分に消費されない場合が存在する。他の車両で消費される電力よりも自車の回生電力が大きくなると架線電圧が上昇することになり、架線に接続される種々の機器を過電圧でトリップさせたり、破損させたりする虞がある。
このため、架線電圧が上昇した場合、インバータ装置は、回生ブレーキを絞り込み、回生電力の発生を抑制する回生絞り込み制御を行う。この際、この回生絞り込み制御により回生ブレーキ力が減少するので、減少して不足したブレーキ力は、摩擦ブレーキで補う。
一方、摩擦ブレーキを使用することは、本来電力回生が可能である電気車の運動エネルギーの一部を熱として大気中に廃棄することに繋がるので、省エネ性の観点から好ましくない。
そこで、電気車に二次電池や電気二重層キャパシタのような電力貯蔵素子を搭載し、必要に応じて回生電力を電力貯蔵素子に貯蔵することで、回生負荷が不足するケースでも安定な回生ブレーキを得るシステムが開発されている。
また電気車が力行する際は、架線から供給する電力と電力貯蔵素子から放電する電力の配分を適切に制御しながら電気車を走行させることが可能であるので、省エネになる。
また、電力貯蔵素子を搭載した電気車が架線からの受電を行わない非電化区間を走行する場合は、電力貯蔵素子からの電力のみを使用して電動機を駆動して加速し、またブレーキ時に電動機が発生する回生電力はすべて電力貯蔵素子へ貯蔵することになる(例えば特許文献1参照)。
特開2009−171772号公報
上記特許文献1に記載の発明では、架線からDCDCコンバータを介して受電した電力と、電力貯蔵素子であるバッテリの電力とを併用してインバータにより電動機を駆動する構成とされている。電気車が電化区間を走行する場合、インバータはDCDCコンバータと電力貯蔵素子とから最適な配分で電力を受電して電動機を駆動して走行する。またDCDCコンバータは電力貯蔵素子の充電量を非電化区間走行時に十分なように充電制御する。一方、電気車が非電化区間を走行する場合、インバータは電力貯蔵素子の電力のみを受電して電動機を駆動して走行する。このようなシステムは電化区間と非電化区間を相互直通運転する電気車に有用なシステムである。
ここで、DCDCコンバータやインバータは、回路中の電圧や電流の過渡的な変動により、一時的に過電圧や過電流状態となることがある。そのため、このような事象が検出されると、DCDCコンバータやインバータを一旦停止させる保護回路が具備されていることが一般的である。このような事象は外部要因(例えば架線電圧の変動)による一時的なものである場合が多いので、運転士によるリセット操作等により、DCDCコンバータやインバータを再起動することにより正常動作への復帰が可能なように構成されている。
このようなシステムにおいては、電気車が電化区間を力行走行中にDCDCコンバータが故障等により異常停止した場合、それまでDCDCコンバータ経由で架線から受電していた電力がゼロとなるので、インバータへ供給される電力はすべて電力貯蔵素子から供給されることになる。電力貯蔵素子の容量が十分であり電気車を走行させるために必要な電力のすべてを電力貯蔵素子が供給できる場合、DCDCコンバータの停止前後でインバータへ供給される電力は変化しないので、電動機は正常に運転され、電気車の力行走行はDCDCコンバータの停止前後で変わりなく継続される。
この状態で電気車が力行走行を継続した場合、電力貯蔵素子の充電量が低下してしまい、最終的には電力貯蔵素子が過放電となってインバータへの電力供給が不可能となり、電気車は走行不能となってしまうおそれがある。
また、インバータが架線からの電力供給または電力貯蔵素子からの電力供給を選択的に受けて電動機を駆動するとともに電化区間を走行中にDCDCコンバータを使用して電力貯蔵素子を充電するように構成した電気車では、DCDCコンバータの停止に運転士が気付かない場合、電気車が電化区間から非電化区間に進入する時点で、非電化区間を走行するために必要な充電量が確保できずに非電化区間を走行することができなくなるトラブルが発生するおそれがある。
このようなトラブルの発生を防止するため、DCDCコンバータが停止した場合、運転台の表示灯を点灯させたり、運転台にある機器監視モニタ装置にDCDCコンバータが停止している旨を表示させたりして運転士にDCDCコンバータの再起動を促す構成とすることが考えられる。しかしながら、運転士がこれらの表示に気づかず、力行走行を続けてしまうケースが考えられるため、上記トラブルの発生を十分に回避できているとは言い難く、さらなる防止策の提供が望まれる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、架線からの電力と電力貯蔵素子からの電力を併用して電動機を駆動する電気車の制御装置において、DCDCコンバータが停止した場合において運転士にDCDCコンバータの再起動を的確に促すことのできる電気車の制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電気車の制御装置は、外部電源より入力された電圧を所定の値の直流に変換して電力貯蔵部へ出力する第一の電力変換部と、前記外部電源又は前記電力貯蔵部から任意の電力の供給を受けて所定の値の交流に変換する第二の電力変換部と、前記第一の電力変換部の異常状態を検知する異常検知部と、前記異常検知部による検知結果に基づいて前記第一の電力変換部の制御を行うとともに、当該検知結果に基づいて保護状態信号を生成する第一の制御部と、前記保護状態信号が入力され、当該保護状態信号が前記第一の電力変換部が異常状態であることを示している場合、異常時対応の制御を前記第二の電力変換部に対して実行する第二の制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第二の電力変換部の制御動作を第一の電力変換部の異常状態検知結果に応じて切り換えることとしたので、運転士に第一の電力変換部の停止を気づかせて、再起動を促すことができ、運転士が第一の電力変換部の停止に気づかずに電気車の運転を継続して、電力貯蔵部が過放電してしまうのを防止できる、という効果を奏する。また、電気車が電化区間から非電化区間に進入する時点で電力貯蔵部の充電量が不足してしまうトラブルを回避できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1における電気車の制御装置の構成例を示す図である。 図2は、コンバータ回路の構成例を示す図である。 図3は、コンバータ制御部の構成例を示す図である。 図4は、インバータ制御部の構成例を示す図である。 図5は、実施の形態2における電気車の制御装置の構成例を示す図である。
以下に、本発明にかかる電気車の制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における電気車の制御装置の構成例を示す図である。本実施の形態の電気車の制御装置は、主たる構成要素として、コンバータ部10、主幹制御器40、電力貯蔵部50、インバータ部60および電動機90を備えている。図1に示すように、図示しない外部電源である変電所からの電力は、架線1から集電装置2を介して、例えばDCDCコンバータであるコンバータ部10に入力される。コンバータ部10からのリターン電流は、車輪3を経由してレール4に接続され、図示しない変電所の負側へ戻る。
コンバータ部10は、直流/直流変換を行う主回路であり、第一の電力変換部として動作するコンバータ回路20と、第一の制御部であるコンバータ制御部30とを具備する。なお、コンバータ回路20は、双方向昇降圧チョッパ回路が好適である。また、詳細については後述するが、コンバータ回路20には、入力側と出力側に電圧や電流を平滑化するためのリアクトルやコンデンサからなるフィルタ回路を含む場合が一般的である。
コンバータ部10の出力は2系統に分岐しており、その一方には、インバータ部60が接続される。インバータ部60は、直流/交流変換を行う主回路であり、第二の電力変換部として動作するインバータ回路70と、第二の制御部であるインバータ制御部80とを具備する。なお、インバータ回路70は、電圧形PWMインバータ回路が好適であり、その回路構成は公知であるので説明を割愛する。またその入力側には、上記のコンバータ回路20と同様に電圧や電流を平滑化するためのリアクトルやコンデンサからなるフィルタ回路を含む場合が一般的である。
インバータ部60の交流出力側には、電動機90が接続される。電動機90は複数台を並列に接続してもよい。電動機90は、車輪3を駆動し、電気車を走行させる。
コンバータ部10の出力の2系統のうちのもう一方には、二次電池や電気二重層キャパシタのような電力貯蔵素子を直並列に接続して構成された電力貯蔵部50が接続される。電力貯蔵部50は、コンバータ部10により所定の電流で充放電制御されるほか、インバータ部60へ力行電力を供給したり、インバータ部60からの回生電力を吸収したりする。
なお、インバータ部60を、図示を省略している空調装置や車内の照明等の補機に対して電力供給を行う補助電源装置のインバータとしてもよい。この場合、図1において電動機90を補機に置き換えた構成となる。これ以外の構成要素(コンバータ部10など)の構成および接続関係は、インバータ部60の目的によらず(電力の供給先によらず)同一となる。
主幹制御器40は、電気車の運転台に設けられており、運転士がコンバータ部10とインバータ部60に運転制御指令を入力するためのスイッチやレバーを備えている。例えば、図示したように、電気車の力行加速力を調整するための力行加速レバー41,ブレーキ力を調整するためのブレーキレバー42,コンバータ部10やインバータ部60に異常が生じた際にリセットを行うためのリセットスイッチ43を有している。その他のスイッチやレバー等については図示を省略している。
運転制御指令は、運転士のスイッチ操作により生成され、図示を省略している電気車の加速減速を調整するための力行指令、ブレーキ力指令、後述するリセット信号RST、中立位置(ニュートラル)信号NOFFで構成される。
リセット信号RSTは、コンバータ部10やインバータ部60において過電圧や過電流等の異常が発生して装置の動作が一旦停止した場合に、運転士の判断により装置を再起動することにより生成される。具体的には、運転士がリセットスイッチ43を操作した場合に生成される(状態が変化する)信号である。
中立位置(ニュートラル)信号NOFFは、力行加速レバー41を力行オフ位置(力行加速せず、惰行走行する場合に選択)とした場合やブレーキレバー42をブレーキオフ位置(ブレーキを解除する場合に選択)とした場合に生成される(状態が変化する)信号である。
上記のリセット信号RSTおよび中立位置信号NOFFは、コンバータ制御部30とインバータ制御部80に入力される。
なお、リセット信号RSTと中立位置信号NOFFとは、図1の構成、すなわち、それぞれの信号を直接コンバータ制御部30とインバータ制御部80とに入力する構成のほか、どちらか一方の制御部のみに入力し、入力された制御部からもう一方の制御部へリセット信号RSTと中立位置信号NOFFの状態を伝送する構成でもよい。
また、リセット信号RSTと中立位置信号NOFFとを、コンバータ制御部30とインバータ制御部80の機能を包含した図示しない統括制御部へ入力する構成とし、入力されたリセット信号RSTと中立位置信号NOFFとを、コンバータ制御部30とインバータ制御部80へ伝送する構成としてもよい。要は、リセット信号RSTと中立位置信号NOFFとが、コンバータ制御部30とインバータ制御部80へ入力される構成であれば、どの様な構成としてもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ回路20の構成例を示す図である。図2に示すように、コンバータ回路20は、架線1から供給される電力の入力側に設けられた開閉部であるスイッチ21と、電圧や電流を平滑化するためのフィルタリアクトル22およびフィルタコンデンサ23からなるフィルタ回路と、上アームスイッチング素子24Hおよび下アームスイッチング素子24Lからなるスイッチング回路24と、スイッチング回路24の二次側に接続された平滑リアクトル25とにより構成される。このコンバータ回路20は、上アームスイッチング素子24Hと、下アームスイッチング素子24Lとを適切にオンオフ制御することで、一次側から二次側へ、また二次側から一次側へ、任意の方向へ任意の大きさの電力を通過させることが可能である。
なお、コンバータ部10の構成は、図2に示した以外の回路構成でもかまわない。たとえば、図1では架線1から直流電力が供給される場合の例を示したが、架線1から交流電力が供給される場合には、コンバータ回路20は入力された交流電力を直流電力に双方向に変換可能な回路であるPWMコンバータ回路が好適である。
また、本実施の形態では、コンバータ部10、インバータ部60および電力貯蔵部50をそれぞれ1台ずつ備えた構成の制御装置について説明しているが、それぞれが複数台の場合であっても本発明を実施できる。コンバータ部10やインバータ部60が複数台の場合には、リセット信号RSTおよび中立位置信号NOFFが各コンバータ部10のコンバータ制御部30と各インバータ部60のインバータ制御部80とに入力されるように構成すればよい。
次に、コンバータ制御部30の構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ制御部30の構成例を示す図である。図示したように、コンバータ制御部30は、異常検知部36と、ラッチ回路31および32と、論理和回路(OR回路)33と、反転回路(NOT回路)34と、論理積回路(AND回路)35とを備える。
コンバータ制御部30において、異常検知部36は、コンバータ部10の電圧や電流等の異常状態を検出して異常信号FLTA1およびFLTB1を生成する。
この異常検知部36は、たとえば、回路中の電圧や電流を監視し、これらの電流や電圧が所定のしきい値を超えた場合には、過電圧あるいは過電流が発生したと判断して信号FLTA1をオン(Hレベル)とする。信号FLTA1がオンとなるケースは、外部の電源の電圧変動等の外乱により発生しうるものであり、機器の故障が発生した可能性が低い場合である。また、異常検知部36は、回路の損傷につながる大きな異常を検出した場合は、信号FLTB1をオンとする。信号FLTB1がオンとなるケースは、たとえば上述した過電圧や過電流を短時間に複数回検出した場合や制御用のマイコンの異常を検出した場合など、外乱による一時的な事象ではなく、機器の故障が発生した可能性が高い場合である。
つまり、異常検知部36は、軽い異常と分類される異常を検出した場合は信号FLTA1をオンとし、重い異常と分類される異常を検出した場合には信号FLTB1をオンとする。
ラッチ回路31には信号FLTA1および信号NOFFが入力され、異常状態信号HOGA1を出力する。このラッチ回路31は、信号FLTA1が短時間でもオンとなれば、出力である信号HOGA1をオンとして、信号NOFFがオフ(Lレベル)からオンになる瞬間までその状態を維持する。
ラッチ回路32には信号FLTB1および信号RSTが入力され、異常状態信号HOGB1を出力する。このラッチ回路32は、信号FLTB1が短時間でもオンとなれば、出力である信号HOGB1をオンとして、信号RSTがオフからオンになる瞬間までその状態を維持する。
信号NOFF(中立位置信号)の状態は、主幹制御器40の力行加速レバー41あるいはブレーキレバー42を力行運転やブレーキ運転をやめて惰行運転とするためのOFF位置を選択した場合にオフからオンに変化する信号である。信号RST(リセット信号)の状態は、運転士がコンバータ部10あるいはインバータ部60の異常検知状態をリセットして再起動させるためにリセットスイッチ43を操作した場合にオフからオンに変化する信号である。
このように、軽い異常が発生した場合にオンとなる異常状態信号HOGA1は、信号NOFFがオンとなることでリセットされ、重い異常が発生した場合にオンとなる異常状態信号HOGB1は、信号RSTがオンとなることでリセットされる。すなわち、発生した異常の重大さにより、異常検出状態をリセットする手段が異なる。軽い異常が発生した場合は力行加速をオフとするかあるいはブレーキをオフとすれば異常状態信号HOGA1がリセットされ、重い異常が発生した場合は、特別にリセットスイッチ43を取り扱わない限り異常状態信号HOGB1がリセットされない構成としている。
論理和回路33には異常状態信号HOGA1および異常状態信号HOGB1が入力され、この論理和回路33は、保護状態信号HOGを出力する。反転回路34には保護状態信号HOGが入力され、この反転回路34は、入力された保護状態信号HOGを論理反転して信号HOGIとして出力する。論理積回路35には信号HOGIおよび外部からの入力信号である運転指令信号OP1が入力され、この論理積回路35は、入力された信号の論理積をとり、その結果を信号GDとして出力する。
なお、運転指令信号OP1は、外部の上位制御部(図示せず)で生成される信号であり、コンバータ回路20のスイッチング素子のオンオフ動作を制御する信号である。従って、本実施の形態の電気車の制御装置では、運転指令信号OP1がオンで、かつ信号HOGIがオン(コンバータ部10が異常状態ではない)場合に信号GDがオンとなり、コンバータ回路20のスイッチング素子のオンオフ制御を行う。
次に、インバータ制御部80の構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるインバータ制御部80の構成例を示す図である。図示したように、インバータ制御部80は、異常検知部86と、ラッチ回路81および82と、論理和回路(OR回路)83と、反転回路(NOT回路)84および87と、論理積回路(AND回路)85と、カットアウト部88とを備える。
インバータ制御部80において、異常検知部86は、インバータ部60の電圧や電流等の異常状態を検出して異常信号FLTA2およびFLTB2を生成する。
この異常検知部86は、たとえば、回路中の電圧や電流を監視し、これらの電流や電圧が所定のしきい値を超えた場合には、過電圧あるいは過電流が発生したと判断して信号FLTA2をオンとする。信号FLTA2がオンとなるケースは、外部の電源の電圧変動等の外乱により発生しうるものであり、機器の故障が発生した可能性が低い場合である。また、異常検知部86は、回路の損傷につながる大きな異常を検出した場合は、信号FLTB2をオンとする。信号FLTB2がオンとなるケースは、たとえば上述した過電圧や過電流を短時間に複数回検出した場合や制御用のマイコンの異常を検出した場合など、外乱による一時的な事象ではなく、機器の故障が発生した可能性が高い場合である。
つまり、異常検知部36は、軽い異常と分類される異常を検出した場合は信号FLTA2をオンとし、重い異常と分類される異常を検出した場合には信号FLTB2をオンとする。
ラッチ回路81には信号FLTA2および信号NOFFが入力され、異常状態信号HOGA2を出力する。このラッチ回路81は、信号FLTA2が短時間でもオンとなれば、出力である信号HOGA2をオンとして、信号NOFFがオフからオンになる瞬間までその状態を維持する。
ラッチ回路82には信号FLTB2および信号RSTが入力され、異常状態信号HOGB2を出力する。このラッチ回路82は、信号FLTB2が短時間でもオンとなれば、出力である信号HOGB2をオンとして、信号RSTがオフからオンになる瞬間までその状態を維持する。
このように、軽い異常が発生した場合にオンとなる異常状態信号HOGA2は、信号NOFFがオンとなることでリセットされ、重い異常が発生した場合にオンとなる異常状態信号HOGB2は、信号RSTがオンとなることでリセットされる。すなわち、発生した異常の重大さにより、異常検出状態をリセットする手段が異なる。軽い異常が発生した場合は力行加速をオフとするかあるいはブレーキをオフとすれば異常状態信号HOGA2がリセットされ、重い異常が発生した場合は、特別にリセットスイッチ43を操作しない限り異常状態信号HOGB2がリセットされない構成としている。
論理和回路83には異常状態信号HOGA2および異常状態信号HOGB2が入力され、この論理和回路83は、保護状態信号HOG2を出力する。反転回路84には保護状態信号HOG2が入力され、この反転回路84は、入力された保護状態信号HOG2を論理反転して信号HOGI2として出力する。論理積回路85には、信号HOGI2、外部からの入力信号である運転指令信号OP2、および信号HOGN(詳細は後述する)が入力され、この論理積回路85は、入力された信号の論理積をとり、その結果を信号GIとして出力する。
上記の信号HOGNは、コンバータ制御部30から入力された保護状態信号HOGをカットアウト部88経由で反転回路87に入力させ、反転回路87で論理反転させた信号である。また、カットアウト部88は、カットアウト指令信号CUTがオン(Hレベル)の場合、コンバータ制御部30からの入力信号HOGをカットし、信号HOGCをオフ(Lレベル)とする。カットアウト指令信号CUTは外部(例えば運転台等)から運転士の操作(信号RSTをオンにするためのリセット操作とは異なる操作)等に従って入力される(状態がオンに変化する)信号である。
たとえばコンバータ部10が故障して異常検知状態をリセットできず起動不能に陥った場合には、信号HOGがオンのままとなり信号HOGNがオフとなるので、インバータ部60が故障していない状態でもインバータ部60の運転ができなくなる。しかしながら、インバータ制御部80は、信号CUTをオンとすることで信号HOGをカットし、強制的に信号HOGNをHとしてインバータ部60の運転を可能とするように構成されている。これにより、インバータ部60を電力貯蔵部50の電力でのみ駆動することができ、電力貯蔵部50の充電量が十分あるにも係わらず電気車の運転が不可能となって立ち往生してしまうケースを回避できる。この場合(インバータ部60を電力貯蔵部50の電力でのみ駆動する場合)、信号HOGCをオフのまま維持する必要があるので、カットアウト指令信号CUTをオンの状態に維持できるような機構、またはHOGCが一旦オフとなった後、オフの状態を維持できるような機構とする。たとえば、カットアウト指令信号CUTの状態を設定するための機械式スイッチを運転台に設けておく。
なお、運転指令信号OP2は、外部の上位制御部より生成される信号であり、インバータ回路70のスイッチング素子のオンオフ動作を制御する信号である。従って、本実施の形態の電気車の制御装置では、運転指令信号OP2がオンで、かつ信号HOGI2がオン(インバータ部60が異常状態ではない)で、かつ信号HOGNがオン(コンバータ部10が異常状態ではない、またはカットアウト指令信号CUTがオン)の場合に信号GIがオンとなり、インバータ回路70のスイッチング素子のオンオフ動作を行う。
次に、本実施の形態の電気車の制御装置の動作例について説明する。
(コンバータ部10で軽度の異常が発生した場合の動作)
電気車が力行加速中にコンバータ部10に外乱等により軽い異常が発生し、コンバータ部10の運転が停止した場合を考える。この場合、図3に示したコンバータ制御部30において、異常検知部36は、軽い故障であることを検出して信号FLTA1をHとする。したがって、ラッチ回路31からの出力信号HOGA1がHとなり、論理積回路35への入力信号HOGIがLとなることから出力信号GDはLとなり、コンバータ回路20の動作をオフとする。
同時にインバータ制御部80への信号HOGがHとなり、図4に示したインバータ制御部80において、論理積回路85への入力信号HOGNがLとなる。これにより、インバータ部60で異常が発生していない場合においても、論理積回路85からの出力信号GIをLとして、インバータ回路70の動作をオフにする(異常時の動作)。この結果、電動機90の発生トルクがゼロとなるので電気車の力行加速は中止され惰行運転となる。
運転士が主幹制御器40の力行加速レバー41をオフ(中立)位置としていないにも関わらず、電気車が加速を中止するため、運転士は異常に気づき、力行加速レバー41を一旦オフ位置とする。これにより、信号NOFFがHとなり、ラッチ回路31がリセットされ、ラッチ回路31からの出力信号HOGA1がLとなってコンバータ部10の異常がリセットされる。その結果、信号HOGがLとなり、コンバータ制御部30からコンバータ回路20への信号GDとインバータ制御部80からインバータ回路70への信号GIのオフ状態(Lレベル固定状態)が解除されてコンバータ部10は再起動し、再度力行加速レバー41を力行位置とすることでインバータ部60の力行加速制御が再開される(通常時の動作に復帰する)。この結果、電気車は通常運転状態に復帰する。
このように、コンバータ部10が軽い異常で停止した際に連動してインバータ部60の動作を停止させることで、運転士にコンバータ部10の停止(異常発生)を気づかせて、コンバータ部10の再起動を促すことができる。これにより、運転士がコンバータ部10の停止に気づかずに電気車の運転を継続して、電力貯蔵部50を過放電させてしてしまうのを回避できる。
(コンバータ部10で重度の異常が発生した場合の動作)
一方、コンバータ部10に発生した異常が上述した重い異常である場合、コンバータ制御部30において、異常検知部36は、重い異常であることを検出して信号FLTB1をHとする。したがって、ラッチ回路32からの出力信号HOGB1がHとなり、論理積回路35への入力信号HOGIがLとなることから出力信号GDはLとなり、既に説明した軽度の異常が発生した場合と同様に、コンバータ回路20の動作をオフとする。
同時にインバータ制御部80への信号HOGがHとなり、インバータ制御部80の信号HOGNがLとなる。これにより、インバータ部60で異常が発生していない場合においても、信号GIをオフとして、インバータ回路70の動作をオフにする(異常時の動作)。この結果、電動機90の発生トルクがゼロとなるので、軽度の異常が発生した場合と同様に、電気車の力行加速は中止され惰行運転となる。
運転士が主幹制御器40の力行加速レバー41をオフ(中立)位置としていないにも関わらず、電気車が加速を中止するため、運転士は異常に気づき、力行加速レバー41を一旦オフ位置とする。これにより、信号NOFFがHとなるが、ラッチ回路32はリセットされず、出力信号HOGB1はHのままとなるので、インバータ部60の信号GIはL(オフ)のままとなる。従って、運転士が力行加速レバー41を再度加速位置としても、インバータ部60は動作しないので、電気車は加速しない。これにより運転士は異常がリセットされていないこと、重い異常が発生したことに気づくことができる。
この場合、さらに、運転士は運転台にあるモニタ画面の表示灯類を確認して、事象の確認を行った後に、再起動を試みる場合にはリセットスイッチ43を操作する。これにより、ラッチ回路32への入力信号RSTがHとなってラッチ回路32がリセットされ、信号HOGB1がLとなってコンバータ部10の異常がリセットされる。これに伴い信号HOGがLとなり、信号GDと信号GIのオフ状態が解除されてコンバータ部10は再起動し(通常時の動作に復帰し)、再度力行加速レバー41を力行位置とすることでインバータ部60の力行加速制御が再開されて電気車は通常運転状態に復帰する。
なお、コンバータ部10が故障し、リセットスイッチ43を操作しても異常検知状態をリセットできず起動不能に陥った場合には信号HOGがオン(H)のままとなり信号HOGNがオフ(L)となってインバータ部60の運転ができなくなる。このような場合には、外部(例えば運転台等)から運転士の操作等によりカットアウト操作を行う。このカットアウト操作によりインバータ制御部80への入力信号CUTがHとなって信号HOGをカットし、強制的に信号HOGNをHとしてインバータ部60の運転を再開させる(通常時の動作に復帰させる)ことを可能とする。これにより、インバータ部60を電力貯蔵部50の電力でのみ駆動することができ、電力貯蔵部50の充電量が十分あるにも係わらず電気車の運転が不可能となって立ち往生してしまうケースを回避できる。
このように、コンバータ部10が重い異常で停止した際に連動してインバータ部60の動作を停止させることで、運転士にコンバータ部10の停止を気づかせて、コンバータ部10の再起動を促すことができる。また重い異常の場合には力行加速レバー41をオフ(中立)にするだけではリセットされないため、異常事象の確認を促すことができる。またリセットスイッチ43を操作することで、異常をリセットさせることが可能となる。このような動作が可能となるので、運転士がコンバータ部10の停止に気づかずに電気車の運転を継続して、電力貯蔵部50を過放電させてしまうのを回避できる。また、コンバータ部10が故障して動作不可能となった場合には、運転士の操作によってインバータ部60を電力貯蔵部50の電力でのみ駆動するように構成することができ、電力貯蔵部50の充電量が十分あるにも係わらず電気車の運転が不可能となって立ち往生してしまうケースを回避できる。
電気車が力行加速中にコンバータ部10で異常が発生した場合の動作について示したが、電気車がブレーキ中に異常が発生した場合の動作の流れは、運転士が操作する力行加速レバー41がブレーキレバー42に変わるだけであり力行加速中と同等である。
なお、インバータ部60は、電気車を駆動する電動機を制御するインバータ装置の他、電気車の空調や照明等の補機へ電力を供給するための補助電源装置であることを含むものとして考えても良い。
以上に説明したとおり、インバータ制御部80は、前記保護状態信号である信号HOGがコンバータ部10で異常が発生したことを示している(Hである)場合に、インバータ部60の動作を停止できるように構成されたものである。
インバータ制御部80は、信号HOGがコンバータ部10で異常が発生したことを示している(Hである)場合に、上述したようにインバータ部60をオフとする以外の方法として、電気車の加速度が低下するようにインバータ回路70を制御する構成としてもよい。具体的には、電動機90のトルクを通常値から減少(ゼロまで減少させることを含む)させるように制御可能な構成としてもよい。このように構成することで、コンバータ部10で異常が発生した場合に電動機90の発生トルクを徐々に減少させることが可能となるので、コンバータ部10での異常発生を検出するとインバータ部60をオフにする構成(上述した構成)を採用した場合に発生する「電動機90のトルクが瞬時にゼロとなり車両に加速度の急変ショックが生じる事象」を回避でき、電気車の乗り心地が向上する。なお、電気車の加速度は通常時よりも低下するので、運転士は異常に気づくことができる。
また、インバータ制御部80は、コンバータ部10が異常状態から正常状態に復位したことを信号HOGが示した(Lとなった)時点もって、インバータ部60の動作を元の運転状態に復帰させる構成とするのが好ましい。
信号HOGは、コンバータ部10が異常状態である場合にHレベルの信号となるように生成されることが望ましい。このように構成すれば、例えばコンバータ制御部30とインバータ制御部80の間の信号HOGを含む通信線が断線等で断たれた場合において、信号HOGNはHのままにできるので、インバータ部60がオフすることなく電気車の運転を継続することとができる。
また、電気車の加速を操作するため力行加速レバー41が少なくとも力行入および力行切のポジションを有する主幹制御器40が備えられた場合であって、コンバータ部10が異常状態となり停止している場合に、力行加速レバー41を力行切のポジションとすることでコンバータ部10の異常状態をリセットして再起動を可能に構成することが好ましい。このように構成することで、運転士は特別なスイッチ操作を必要とせずに力行加速レバー41を操作することだけで、コンバータ部10を再起動させることが可能となり、運転士の操作量を最小限とできる。
また、電気車のブレーキ力を操作するためブレーキレバー42が少なくともブレーキ入およびブレーキ切のポジションを有する主幹制御器40が備えられた場合であって、コンバータ部10が異常状態となり停止している場合に、ブレーキレバー42をブレーキ切のポジションとすることでコンバータ部10の異常状態をリセットして再起動を可能に構成することが好ましい。このように構成することで、運転士は特別なスイッチ操作を必要とせずにブレーキレバー42を操作することだけで、コンバータ部10を再起動させることが可能となり、運転士の操作量を最小限とできる。
また、コンバータ制御部30は、コンバータ部10の主回路(コンバータ回路)が通電されて動作中の状態で、かつ異常検知部36が異常状態を検知したときに限り、インバータ部60への信号HOGをHレベルとして出力する構成とすることが好ましい。コンバータ部10の主回路が通電されていないとき、例えば非電化区間走行時などでコンバータ部10の主回路には通電されずにコンバータ制御部30のみに制御電源が入っている場合においては、異常検知部36の動作をマスクしておくことが好ましい。このように構成すれば、例えば電気車が非電化区間を走行中などの理由で意図的にコンバータ部10を停止させている場合に、外来ノイズや異常検知部36の誤動作等によって誤ってインバータ部60への信号HOGがHとなってインバータ部60がオフとなることを回避できる。このため、不要にインバータ部60をオフする事象が発生する可能性をなくすることができるので、電気車の冗長性、信頼性を向上させることができる。
また、コンバータ部10が外部電源との間に開閉部であるスイッチ21を有した構成であるとき、コンバータ制御部30は、スイッチ21がオン状態であり、かつ異常検知部36が異常状態を検知したときに限り、信号HOGをHとしてインバータ制御部80へ出力する構成とすることが好ましい。このように構成すれば、例えば電気車が非電化区間を走行中の場合等で意図してコンバータ部10を停止させている場合(スイッチ21がオフの場合)に、外来ノイズや異常検知部36の誤動作等によって誤ってインバータ部60への信号HOGがHとなってインバータ部60がオフとなることを回避できる。このため、不要にインバータ部60をオフする事象が発生する可能性をなくすることができるので、電気車の冗長性、信頼性を向上させることができる。
また、コンバータ部10に外乱等を要因として生じたと予想される軽い異常が発生した場合は、主幹制御器40の力行加速レバー41あるいはブレーキレバー42を力行切あるいはブレーキ切のポジションとすることで、コンバータ部10を再起動可能に構成し、装置の故障等により生じたと予想される重い異常が発生した場合には、リセットスイッチ43を操作することでコンバータ部10を再起動可能に構成することが好ましい。このように構成することで、頻繁に発生しうる外乱等を要因として生じる軽い異常が発生した場合、運転士は特別なスイッチ操作を必要とせずに力行加速レバー41またはブレーキレバー42を操作することだけで、コンバータ部10を再起動させることが可能となり、運転士の操作量を最小限とできる。また装置の故障が予想される重い異常の場合には、運転士に異常事象の確認を促すことができる。また、正常状態に復帰させることが可能な事象の場合にはリセットスイッチを操作することで、異常をリセットさせることができる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる電気車の制御装置によれば、コンバータ部10が異常で停止した際に連動してインバータ部60の動作を停止させるようにしたので、運転士にコンバータ部10の停止を気づかせて、コンバータ部10の再起動を促すことができる。このような動作が可能となるので、運転士がコンバータ部10の停止に気づかずに電気車の運転を継続して、電力貯蔵部50が過放電してしまうのを回避できる。また、電力貯蔵部50の充電量が低下してしまうことで、電気車が電化区間から非電化区間に進入する時点で電力貯蔵部50の充電量が不足してしまうトラブルを回避できる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2における電気車の制御装置の構成例を示す図である。この電気車の制御装置は、コンバータ部10とインバータ部60と電力貯蔵部50の接続形態が図1に示した実施の形態1の構成と異なる他は、実施の形態1と同じである。
図5に示した構成では、電力貯蔵部50が接続されたコンバータ部10と、インバータ部60とが集電装置2に並列関係に接続されている。
図示したとおり、インバータ部60は、集電装置2を経由して架線1から得る電力と、コンバータ部10を経由して電力貯蔵部50から得る電力とを使用して電動機90を駆動可能に構成されている。
コンバータ部10は、電力貯蔵部50の充電量が低下した場合は、集電装置2から得た電力で充電を行う。インバータ部60からの回生電力で充電を行ってもよい。
このような構成のシステム(電気車の制御装置)においてコンバータ部10に異常が生じて停止した場合、電力貯蔵部50への充電,放電ができなくなる。しかしながら、インバータ部60は集電装置2からの電力を受けて通常通り運転可能であるので、運転士はコンバータ部10の異常の発生に気づかないおそれがある。この課題は実施の形態1に示したシステムと同じである。
特に電力貯蔵部50への充電ができない状態が継続すると、例えば電気車が電化区間から非電化区間に進入する時点で電力貯蔵部50の充電量が不足してしまう問題がある。したがって、コンバータ部10に異常が発生して停止したことを運転士に確実に認識させる必要がある。
そのため、コンバータ制御部30とインバータ制御部80の構成を実施の形態1で示した構成と同一としている。これにより、コンバータ部10に異常が発生して停止した場合にはインバータ部60を停止させることができるので、運転士に異常の発生を認識させることができる。なお、そのほかの効果については実施の形態1に示したものと同じである。
上記の各実施の形態では、主幹制御器40の操作やカットアウト操作を運転士が行うものとして説明したが、運転士の代わりに遠隔操作や自動運転システムが操作してもかまわない。
また、各実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電気車の制御装置は、架線からの電力と電力貯蔵素子からの電力を併用する電気車の制御装置において有用である。
1 架線
2 集電装置
3 車輪
4 レール
10 コンバータ部
20 コンバータ回路(第一の電力変換部)
21 スイッチ
22 フィルタリアクトル
23 フィルタコンデンサ
24 スイッチング回路
24H 上アームスイッチング素子
24L 下アームスイッチング素子
25 平滑リアクトル
30 コンバータ制御部(第一の制御部)
31,32,81,82 ラッチ回路
33,83 論理和回路
34,84,87 反転回路
35,85 論理積回路
36,86 異常検知部
40 主幹制御器
41 力行加速レバー
42 ブレーキレバー
43 リセットスイッチ
50 電力貯蔵部
60 インバータ部
70 インバータ回路(第二の電力変換部)
80 インバータ制御部(第二の制御部)
88 カットアウト部
90 電動機

Claims (16)

  1. 外部電源より入力された電圧を所定の値の直流に変換して電力貯蔵部へ出力する第一の電力変換部と、
    前記外部電源又は前記電力貯蔵部から任意の電力の供給を受けて所定の値の交流に変換する第二の電力変換部と、
    前記第一の電力変換部の異常状態を検知する異常検知部と、
    前記異常検知部による検知結果に基づいて前記第一の電力変換部の制御を行うとともに、当該検知結果に基づいて保護状態信号を生成する第一の制御部と、
    前記保護状態信号が入力され、当該保護状態信号が前記第一の電力変換部が異常状態であることを示している場合、異常時対応の制御を前記第二の電力変換部に対して実行する第二の制御部と、
    を備えることを特徴とする電気車の制御装置。
  2. 前記第二の電力変換部は、電気車を駆動する電動機を制御するインバータ装置であることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  3. 前記第二の電力変換部は、電気車の空調や照明等の補機へ電力を供給するための補助電源装置であることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  4. 前記第二の制御部は、前記異常時対応の制御として、前記第二の電力変換部の動作を停止させる制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  5. 前記第二の制御部は、前記異常時対応の制御として、電気車の加速度を低下させる制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  6. 前記第二の制御部は、前記異常時対応の制御として、前記電動機の発生するトルクを減少させる制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の電気車の制御装置。
  7. 前記第二の制御部は、前記保護状態信号が前記第一の電力変換部が正常状態に復位したことを示す場合、前記第二の電力変換部の動作を元の運転状態に復帰させることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  8. 前記第一の制御部は、前記第一の電力変換部の異常状態を検出した場合に前記保護状態信号をHレベルに変化させることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  9. 電気車の加速を操作するための少なくとも力行入、力行切のポジションを選択可能な力行加速レバーを有する主幹制御器、
    をさらに備え、
    前記第一の電力変換部が異常状態となり停止している場合に、前記力行加速レバーを力行切のポジションとすることで前記第一の電力変換部を再起動させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  10. 電気車のブレーキ力を操作するための少なくともブレーキ入、ブレーキ切のポジションを選択可能なブレーキレバーを有する主幹制御器、
    をさらに備え、
    前記第一の電力変換部が異常状態となり停止している場合に、前記ブレーキレバーをブレーキ切のポジションとすることで前記第一の電力変換部を再起動させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  11. 前記第一の制御部は、前記第一の電力変換部が通電されて動作中の状態で、かつ前記異常検知部が異常状態を検知した場合に、前記保護状態信号が前記第一の電力変換部の異常状態を示す構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  12. 前記第一の電力変換部が外部電源との間に開閉部を有し、
    前記第一の制御部は、前記開閉部がオン状態で、かつ前記異常検知部が異常状態を検知した場合に、前記保護状態信号が前記第一の電力変換部の異常状態を示す構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  13. 電気車の加速を操作するための少なくとも力行入、力行切のポジションを選択可能な力行加速レバーと、電気車のブレーキ力を操作するための少なくともブレーキ入、ブレーキ切のポジションを選択可能なブレーキレバーと、のうち、少なくともいずれか一方を有する主幹制御器、
    をさらに備え、
    前記第一の電力変換部に所定の軽い異常が発生した場合、前記力行加速レバーを力行切のポジションとする、あるいは前記ブレーキレバーをブレーキ切のポジションとすることで前記第一の電力変換部を再起動させ、所定の重い異常が発生した場合には別途設けたリセットスイッチを操作することで前記第一の電力変換部を再起動させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  14. 前記第二の制御部は、前記第一の制御部より入力される前記保護状態信号を別途入力されるカットアウト信号に基づいてカットアウトするカットアウト部を有し、前記保護状態信号によらず前記第二の電力変換部を通常動作させる制御を実施可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  15. 外部電源に入力側が接続された前記第一の電力変換部の出力側に前記電力貯蔵部と前記第二の電力変換部とを並列に接続し、さらに、前記第二の電力変換部が前記外部電源から電力供給を受ける場合には前記第一の電力変換部経由で電力供給を受ける構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  16. 外部電源に対して前記第一の電力変換部と前記第二の電力変換部とを並列に接続し、さらに、前記第一の電力変換部の出力側に前記電力貯蔵部を接続し、前記第二の電力変換部が前記電力貯蔵部から電力供給を受ける場合には前記第一の電力変換部経由で電力供給を受ける構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
JP2012513802A 2010-12-01 2010-12-01 電気車の制御装置 Active JP5020420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071463 WO2012073351A1 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5020420B2 true JP5020420B2 (ja) 2012-09-05
JPWO2012073351A1 JPWO2012073351A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513802A Active JP5020420B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 電気車の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9340111B2 (ja)
EP (1) EP2647521B1 (ja)
JP (1) JP5020420B2 (ja)
KR (1) KR101506411B1 (ja)
CN (1) CN103221247B (ja)
WO (1) WO2012073351A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009008549A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination
DE102013202236B4 (de) * 2013-02-12 2019-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug
DE102013226356A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Scania Cv Ab Fahrzeug
DE102013020333A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Daimler Ag System und Verfahren zum Stilllegen eines unrechtmäßig benutzten Fahrzeuges
JP6433710B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-05 株式会社東芝 車両システムおよびその制御方法
CN105015354B (zh) * 2015-06-30 2017-12-19 惠州市亿能电子有限公司 一种多源机车能源管理系统及其控制方法
CN105015559B (zh) * 2015-07-31 2017-10-13 株洲南车时代电气股份有限公司 一种机车无火回送供电装置及供电方法
JP6452215B2 (ja) * 2015-10-23 2019-01-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
DE102016211498A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung einer Leistungselektronik
CN106515502B (zh) * 2016-12-23 2019-12-10 株洲壹星科技股份有限公司 一种交流电力机车短距离自行走的方法及牵引系统
JP6829069B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 株式会社東芝 鉄道車両用回路システム
US10680538B2 (en) 2017-09-28 2020-06-09 Otis Elevator Company Emergency braking for a drive system
JP7182898B2 (ja) * 2018-04-23 2022-12-05 株式会社東芝 電気車用電源システム
JP6956688B2 (ja) * 2018-06-28 2021-11-02 日立建機株式会社 作業機械
CN109130946B (zh) * 2018-08-23 2020-09-15 宁波里尔汽车技术有限公司 一种新能源汽车用动力电池运行状态平衡系统及方法
JP7023413B2 (ja) 2019-05-07 2022-02-21 三菱電機株式会社 鉄道車両用の空調制御システム
CN110422058A (zh) * 2019-08-29 2019-11-08 中车唐山机车车辆有限公司 车辆应急传动系统
JP7456316B2 (ja) * 2020-07-13 2024-03-27 株式会社デンソー 移動体の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164201A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001016701A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2008141877A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2009171772A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両及びその充電制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386082A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Hitachi Ltd 電力変換器の制御装置および方法
CN100372703C (zh) * 2002-10-14 2008-03-05 金百达科技有限公司 车用电源的监测预警方法及装置
JP4622884B2 (ja) * 2006-02-06 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
ES2608922T3 (es) 2006-07-20 2017-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Controlador de vehículo eléctrico
KR101003657B1 (ko) * 2006-08-09 2010-12-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 이 전력 변환 장치를 이용한 전기차의 제어 장치
DE102006053142A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker
CA2666250C (en) * 2006-10-19 2012-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter
JP4243321B1 (ja) * 2007-08-22 2009-03-25 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
CA2740979C (en) * 2008-10-23 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control apparatus for electric vehicle
JP5301657B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 株式会社日立製作所 蓄電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164201A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001016701A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2008141877A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2009171772A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両及びその充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101506411B1 (ko) 2015-03-26
US9340111B2 (en) 2016-05-17
EP2647521B1 (en) 2020-10-28
KR20130100785A (ko) 2013-09-11
EP2647521A4 (en) 2017-05-24
EP2647521A1 (en) 2013-10-09
JPWO2012073351A1 (ja) 2014-05-19
CN103221247B (zh) 2015-09-23
WO2012073351A1 (ja) 2012-06-07
CN103221247A (zh) 2013-07-24
US20130229052A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020420B2 (ja) 電気車の制御装置
US8427004B2 (en) Electric-vehicle controller and power storage unit shutoff switch
JP6527906B2 (ja) 電力分配システム
JP5240684B2 (ja) エレベータの電力供給システム
JP5228324B2 (ja) 電動車両
EP2850717B1 (en) Elevator backup power supply
KR20110045426A (ko) Dc/dc 컨버터 고장시 차량 운전 유지를 위한 비상 동작 장치 및 방법
JP2011116328A (ja) ハイブリッド車両のモータ駆動システム及びその制御方法
CN110143204A (zh) 一种城轨车辆电池应急牵引控制方法及其控制系统
RU2492072C1 (ru) Преобразователь электрической энергии электрического железнодорожного подвижного состава
JP2009261242A (ja) 電気車の制御装置
JP2008168754A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN104057838A (zh) 电动车驱动系统及其母线电容放电方法
JP4812262B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2012135083A (ja) 電動車両の制御装置
JP2010041806A (ja) 電気車用電源装置
JP2005229706A (ja) 車両の制御装置
JP2005245104A (ja) 電気自動車
EP2302774A2 (en) Inverter malfunction stop system
JP7468442B2 (ja) 電源システム
JP2024049746A (ja) 車両電源システム
JP2024043704A (ja) 車両電源システム
KR20210143955A (ko) 연료전지 차량의 전류센서 고장 진단 방법
CN116141966A (zh) 电动车辆低压供电装置、方法及电动车辆
JP2005229699A (ja) 自己保護機能を備えた車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250