JP6665551B2 - バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法 - Google Patents

バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665551B2
JP6665551B2 JP2016010731A JP2016010731A JP6665551B2 JP 6665551 B2 JP6665551 B2 JP 6665551B2 JP 2016010731 A JP2016010731 A JP 2016010731A JP 2016010731 A JP2016010731 A JP 2016010731A JP 6665551 B2 JP6665551 B2 JP 6665551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
vehicle
current
state
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131080A (ja
Inventor
剛之 白石
剛之 白石
将司 中村
将司 中村
武志 中本
武志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016010731A priority Critical patent/JP6665551B2/ja
Priority to CN201710041300.8A priority patent/CN106998085B/zh
Priority to US15/409,858 priority patent/US10661737B2/en
Priority to DE102017201023.1A priority patent/DE102017201023A1/de
Publication of JP2017131080A publication Critical patent/JP2017131080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665551B2 publication Critical patent/JP6665551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本明細書によって開示される技術は、バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法に関する。
例えば、車両のエンジン始動用の蓄電システムとして、特開2014−225942号公報が知られている。この蓄電池システムは、鉛蓄電池に替えて、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池など鉛電池に比べて充電電圧の低い二次電池を採用している。
特開2014−225942号公報
ところで、この種の蓄電池システムは、鉛蓄電池と制御方法が異なっているものの、車両に搭載されるため、外形および通信コネクタなどの形状は、鉛蓄電池と同様の形状とされている。このため、鉛蓄電池を搭載する鉛蓄電池用の車両に、例えば、鉛電池に比べて充電電圧の低い二次電池が誤って搭載され、その二次電池に対して鉛蓄電池と同様の充電が行われた場合、二次電池が過充電となってしまい、不具合が生じてしまう。
本明細書では、二次電池に不具合が生じることを防ぐ技術を開示する。
本明細書によって開示される技術は、車両に搭載されるバッテリ装置であって、
車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至る、もしくは至ったと判断した場合に、前記電流遮断装置に対して遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断し、前記電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する遮断維持処理とを実行する構成とした。
本明細書によって開示される技術によれば、車両に搭載されるバッテリ装置の二次電池に不具合が生じることを防ぐことができる。
実施形態1に係る車両の一部切欠断面図 バッテリ装置の斜視図 バッテリ装置の分解斜視図 バッテリ装置のブロック図 電流遮断回路を示す図 電池保護処理のフローチャート図 使用禁止処理のフローチャート図 電流遮断回路の変形例を示す図 バッテリ装置にメンテナンスツールを接続した状態を示す図 実施形態2に係る使用禁止処理のフローチャート図
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態にて開示するバッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法の概要について説明する。
本実施形態のバッテリ装置は、車両に搭載されるバッテリ装置であって、車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至る、もしくは至ったと判断した場合に、前記電流遮断装置に対して遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断し、前記電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する遮断維持処理とを実行する構成とした。
また、本実施形態の二次電池の不正使用判断方法は、車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間の電流を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部とを備えた二次電池の不正使用判断方法であって、前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至ると判断した場合に、前記電流遮断装置を遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断する判断処理とを含む構成とした。
このような構成によると、所定時間内において、切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、二次電池が不正使用されていると判断し、二次電池の使用が禁止される。これにより、二次電池に不具合が生じることを防ぐことができる。
本明細書によって開示されるバッテリ装置は、以下の構成としてもよい。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記二次電池から前記車両負荷に向けて電流を流すダイオードを有し、前記電流遮断装置に並列して接続される放電回路を備える構成としてもよい。
このような構成によると、電流遮断装置が遮断状態となった場合、放電回路を通して二次電池から車両負荷に対して放電のみ継続することができるから、二次電池が過充電状態になることを防ぎつつ、車両負荷を継続して稼働させることができる。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記放電回路は、前記ダイオードに直列して接続される補助電流遮断装置を有しており、前記制御部は、所定時間内に前記切替指示処理の回数が所定値を超えることで前記二次電池が不正使用であると判断し、かつ、前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記遮断維持処理と、前記補助電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する補助側遮断維持処理との双方の処理を実行する構成としてもよい。
例えば、二次電池が不正使用であると判断した際に、電流遮断装置においてのみ遮断状態を維持すると、次回のエンジン始動の際に、エンジン始動用のスタータモータによってクランキングが行われることによりダイオードに大電流が流れ、ダイオードが発熱して破損してしまう嫌いがある。
しかしながら、このような構成によると、二次電池が不正使用であると判断し、かつ車両が駐車状態に至った際に、電流遮断装置と補助電流遮断装置の双方を遮断状態に維持して車両負荷と二次電池との間の電流を完全に遮断し、二次電池の使用を禁止するから、それ以降ダイオードに大電流が流れること防ぎつつ、二次電池に不具合が生じることを防ぐことができる。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記放電回路は、前記ダイオードに直列して接続される補助電流遮断装置を有しており、前記制御部は、所定時間内に前記切替指示処理の回数が所定値を超えることで前記二次電池が不正使用であると判断した際に、前記遮断維持処理を行い、前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記補助電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する補助側遮断維持処理を行う構成とした。
このような構成によると、不正使用であると判断した際に、まず電流遮断部を遮断状態に切り替えて二次電池が過充電となることを防ぎ、車両が駐車した状態であると判断した後に、車両負荷と二次電池との間の電流を完全に遮断して二次電池の使用を禁止するといった段階的な電流遮断によって、車両の安全性を確保しつつ、二次電池を保護することができる。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記車両負荷と前記二次電池との間の電流を検出する電流検出部を備え、前記制御部は、前記電流検出部により検出された電流が所定期間継続して所定値よりも小さくなったと判断した場合に前記車両が駐車状態に至ったと判断する構成とした。
このような構成によると、電流検出部によって検出された電流により、車両が駐車状態に至ったと判断して補助電流遮断装置を遮断状態にできる。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記制御部は、前記車両に設けられた車両側電子制御装置と通信可能とされ、前記車両側電子制御装置との通信の有無により、前記車両が駐車状態に至ったと判断する構成とした。
このような構成によると、例えば、車両側電子制御装置との通信が停止して所定時間、通信が無くなることにより、車両が駐車状態に至ったと判断して補助電流遮断装置を遮断状態にできる。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記制御部は、外部機器と接続可能とされ、接続された前記外部機器からの通信により、前記電流遮断装置および前記補助電流遮断装置における遮断状態の維持を解除する構成としてもよい。
このような構成によると、不正使用により使用禁止となったバッテリ装置を車両から取り外し、外部機器により、使用禁止状態を解除することができ、バッテリを再利用することができる。
本明細書により開示されるバッテリ装置の一実施態様として、前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である構成とした。
一般に、鉛蓄電池を搭載する車両の鉛蓄電池に対する充電電圧の範囲は、リチウムイオン電池の充電電圧に比べて高くなっているため、リチウムイオン電池に対して鉛蓄電池と同様の充電が行われた場合、過充電となってしまう。ところが、上記のような構成によると、二次電池が不正使用と判断されたことで二次電池の使用が禁止されるから、鉛蓄電池用の車両に誤ってリチウムイオン二次電池が搭載された場合に非常に有効である。
<実施形態1>
本明細書で開示される技術を自動車などの車両10に適用した実施形態1について図1から図8を参照しつつ説明する。
本実施形態の車両10は、図1に示すように、エンジンルーム11に設置されるエンジン始動用のスタータモータや電装品などの車両負荷12と、車両負荷12に接続されたバッテリ装置20と、車両負荷12およびバッテリ装置20に接続されるオルターネータなどの車両発電機14と、車両負荷12の動作を制御する車両側電子制御装置(以下、「車両ECU」という)13などを備えて構成されている。
車両負荷12は、バッテリ装置20および車両発電機14から電力供給されることで動作するようになっており、車両発電機14からの電力供給量が少ない場合にバッテリ装置20から電力供給を受けることで動作する。
車両発電機14は、車両10のエンジンの駆動に伴って回転することで発電し、車両負荷12およびバッテリ装置20に電力供給を行う。
車両ECU13は、図1および図4に示すように、車両負荷12、車両発電機14、バッテリ装置20などと通信線Wによって通信可能に接続されており、車両10の状態やバッテリ装置20の状態などに基づいてエンジンや車両負荷12の動作制御を行う。なお、図1では、図を分かりやすくするために、通信線Wを一部省略している。
バッテリ装置20は、図2に示すように、ブロック状の電池ケース21を有しており、電池ケース21内には、図3および図4に示すように、直列接続される複数の二次電池30と、これら二次電池30を管理する電池管理装置(以下、「BMU」という)50と、二次電池30に流れる電流を検出する電流センサ40と、電流遮断回路80などが収容されている。
なお、図3では、電池ケース21の構成を分かりやすくするために、電流センサ40および電流遮断回路80を図示省略すると共に内部構造を図示簡略化している。また、以下の説明において、図2および図3を参照する場合、電池ケース21が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース21の上下方向をY方向とし、電池ケース21の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース21の奥行き方向をZ方向をとして説明する。
電池ケース21は、合成樹脂製であって、電池ケース21の上面壁21Aは、図2および図3に示すように、平面視略矩形状をなし、Y方向に高低差を付けた形状とされている。上面壁21Aにおいて低い部分のX方向両端部には、図示しないハーネス端子が接続される一対の端子部22が上面壁21Aに埋設された状態で設けられている。一対の端子部22は、例えば、鉛合金等の金属からなり、一対の端子部22のうち、一方が正極側端子部22Pとされ、他方が負極側端子部22Nとされている。
また、電池ケース21は、図3に示すように、上方に開口する箱型のケース本体23と、複数の二次電池30を位置決めする位置決め部材24と、ケース本体23の上部に装着される中蓋25と、中蓋25の上部に装着される上蓋26とを備えて構成されている。
ケース本体23内には、図3に示すように、複数の二次電池30が個別に収容される複数のセル室23AがX方向に並んで設けられている。
位置決め部材24は、図3に示すように、複数のバスバー27が上面に配置されており、位置決め部材24がケース本体23内に配置された複数の二次電池30の上部に配置されることで、複数の二次電池30が、位置決めされると共に複数のバスバー27によって直列に接続されるようになっている。
中蓋25は、図3に示すように、BMU50が内部に収容可能とされており、中蓋25がケース本体23に装着されることで、二次電池30とBMU50とが接続されるようになっている。
二次電池30は、例えばグラファイト系材料の負極活物質と、LiFePO4などのリン酸鉄系の正極活物質を使用したリチウムイオン電池であって、直列に接続された複数の二次電池30は、図4に示すように、二次電池30に対して電流センサ40が負極側、電流遮断回路80が正極側となるように、電流センサ40および電流遮断回路80と直列に接続されている。そして、直列に接続された複数の二次電池30は、電流センサ40が、負極側端子部22N、電流遮断回路80が、正極側端子部22Pにそれぞれ接続されることで、電流センサ40および電流遮断回路80を介して一対の端子部22に接続されている。
BMU50は、図4に示すように、二次電池30から電力供給可能に接続されており、制御部60と、電圧検出回路(「電圧検出部」の一例)70とを備えて構成されている。
電圧検出回路70は、電圧検知線を介して電流遮断回路80の両端および各二次電池30の両端にそれぞれ接続されており、制御部60からの指示に応答して、各二次電池30の個別電圧V1および直列に接続された複数の二次電池30における総電圧V2などを検出する。
制御部60は、中央処理装置(以下、「CPU」という)61と、メモリ63と、通信部65と、電流検出部67とを有しており、電流検出部67は、電流センサ40を介して二次電池30に流れる電流を検出する。
メモリ63には、BMU50の動作を制御するための制御プログラム、二次電池30を監視する保護処理プログラム、二次電池30の使用を禁止するための不正使用判断プログラムなど各種のプログラムや各種プログラムの実行に必要なデータ、例えば、二次電池30の個別および総過放電電圧閾値、二次電池30の個別および総過充電電圧閾値、電流遮断装置81において所定時間あたりに遮断切替指示を送信する切替指示処理の回数の最大値(以下、「切替最大値」という)、車両10の消費電流下限値などが記憶されている。また、メモリ63には、制御部60や電圧検出回路70によって検出された電圧や電流が記憶されるようになっている。
通信部65は、車両ECU13とコネクタ65Aを介して接続されており、例えば、LIN通信などにより通信可能とされている。具体的には、通信部65は、車両ECU13にて発生する指令を車両ECU13側から制御部60に送信すると共に、車両ECU13の要求に応じた信号を制御部60側から車両ECU13に送信する。
CPU61は、電圧検出回路70および電流検出部67によって検出された電圧および電流、メモリ63から読み出した各種プログラムやデータに基づいて、バッテリ装置20の各部の制御を行い、二次電池30を保護する。
さて、電流遮断回路80は、図5に示すように、電流遮断装置81と、電流遮断装置81と並列に接続された放電回路82とを備えている。
電流遮断装置81は、例えば、有接点リレー(機械式スイッチ)であり、一方の端部が二次電池30に接続され、他方の端部が正極側端子部22Pに接続されるようにして、二次電池30と正極側端子部22Pとの間に配されている。また、電流遮断装置81は、BMU50のCPU61からの指令に応答して作動し、二次電池30と正極側端子部22Pとの間を通電状態および遮断状態に切り替える。なお、本実施形態では、電流遮断装置81を、有接点リレーにより構成したが、例えば、FET等の半導体スイッチにより構成してもよい。
放電回路82は、ダイオード83と、ダイオード83と直列に接続された補助電流遮断装置84を有している。
ダイオード83は、二次電池30側から正極側端子部22P側、つまり、二次電池30側から車両負荷12側に向かう電流方向が順方向となる向きに配置されている。つまり、電流遮断装置81が遮断状態になると、ダイオード83には、順方向の電流が流れるようになっている。
補助電流遮断装置84は、例えば、有接点リレー(機械式スイッチ)であり、一方の端部が二次電池30に接続され、他方の端部がダイオード83に接続されるようにして、二次電池30とダイオード83との間に配されている。また、補助電流遮断装置84は、BMU50のCPU61からの指令に応答して作動し、二次電池30とダイオード83との間を通電状態および遮断状態に切り替える。
なお、上記の構成では、補助電流遮断装置84を、有接点リレーにより構成したが、例えば、図8に示すように、FETスイッチにより補助電流遮断装置184を構成してもよい。この場合、例えば、FETスイッチは、例えばPチャネルのMOSFETであって、FETスイッチは、ソースSが二次電池30、ゲートGがBMU50、ドレインDがダイオード83にそれぞれ接続される。
つまり、電流遮断装置81および補助電流遮断装置84が通電状態になると、電流遮断装置81を通して、二次電池30から車両10の車両負荷12に対して電力が供給可能となる(二次電池30が放電可能となる)と共に、車両発電機14から二次電池30に充電可能となる。そして、補助電流遮断装置84が通電状態のまま、電流遮断装置81が遮断状態になると、二次電池30から車両負荷12に対する電力供給は、放電回路(補助電流遮断装置84およびダイオード83)82を通して行えるものの、車両発電機14から二次電池30への充電は、ダイオード83により阻止される。そして、さらに、電流遮断装置81および補助電流遮断装置84が遮断状態になると、車両負荷12および車両発電機14と二次電池30との間が完全に遮断され、二次電池30から車両負荷12に対する電力供給(二次電池20の放電)も不可能となる。
一方、CPU61は、二次電池30の保護を図るため、電圧検出回路70および電流検出部67によって検出された電圧および電流と、メモリ63に記憶された保護処理プログラムに基づいて電流遮断装置81に対して遮断切替指示を行う電池保護処理、不正使用判断プログラムに基づいて二次電池30の使用禁止処理などを実行する。
以下に、電池保護処理について、図6を参照しつつ説明する。
電池保護処理では、CPU61は、電圧検出回路70において、各二次電池30の個別電圧V1および直列に接続された複数の二次電池30の総電圧V2を検出し(S11)、個別電圧V1および総電圧V2と、メモリ63に記憶された個別過充電電圧閾値および総過充電電圧閾値とを比較する(S12)。
なお、本実施形態における個別過充電電圧閾値とは、二次電池30の1つが過充電状態になったときの電圧値よりもやや小さい値であり、総過充電電圧閾値とは、直列に接続された複数の二次電池30が過充電状態になったときの電圧値よりやや小さい値である。しかしながら、例えば、個別過充電電圧閾値を、二次電池30の1つが過充電状態になったときの電圧値とし、総過充電電圧閾値を、直列に接続された複数の二次電池30が過充電状態になったときの電圧値としてもよい。
CPU61は、各二次電池30の個別電圧V1のいずれかが個別過充電電圧閾値以上と判断、もしくは、総電圧V2が過充電電圧閾値以上と判断した場合(S12:YES)、二次電池30が過充電状態に至る虞があるとして、電流遮断装置81に遮断状態に切り替える遮断切替指示を送信する切替指示処理を実行する(S13)。そして、電流遮断装置81が遮断状態に切り替えられ、二次電池30と車両発電機14との間の電流が遮断されることで二次電池30が過充電状態に至ることが抑制される。そして、電池保護処理を終了する。
一方、CPU61は、全ての個別電圧V1が個別過充電電圧閾値よりも小さいと判断し、かつ、総電圧V2が過充電電圧閾値よりも小さいと判断した場合(S12:NO)、各個別電圧V1および総電圧V2と、メモリ63に記憶された個別過放電電圧閾値および総過放電電圧閾値とを比較する(S14)。
なお、個別過放電電圧閾値は、二次電池30の1つが過放電状態になった時の電圧値よりもやや大きい値であり、総過放電電圧閾値は、直列に接続された複数の二次電池30が過放電状態になったときの電圧値よりもやや大きい値である。
CPU61は、全ての個別電圧V1が個別過充電電圧閾値よりも小さいと判断し、かつ、総電圧V2が過充電電圧閾値よりも小さいと判断した場合であって、全ての個別電圧V1が個別過放電電圧閾値以上と判断し、かつ、総電圧V2が過放電電圧以上と判断した場合(S12:NO、且つ、S14:NO)、電池保護処理を終了する。
一方、CPU61は、各二次電池30の個別電圧V1のいずれかが個別過充電電圧閾値よりも小さいと判断し、かつ、総電圧V2が過充電電圧閾値よりも小さいと判断した場合であって、各二次電池30の個別電圧V1のいずれかが個別過放電電圧閾値よりも小さいと判断、もしくは、総電圧V2が過放電電圧閾値よりも低いと判断した場合(S12:NO、且つ、S14:YES)、二次電池30が過放電状態に至る虞があるとして、電流遮断装置81および補助電流遮断装置84の双方に遮断切替指示を送信する切替指示処理を実行する(S15)。これにより、電流遮断装置81および補助電流遮断装置84が遮断状態に切り替えられ、電池保護処理を終了する。
そして、CPU61は、過充電状態に至る虞がなくなった場合には、電流遮断装置81に通電切替指示を送信し、過放電状態に至る虞がなくなった場合には、電流遮断装置81および補助電流遮断装置84に通電切替指示を送信し、双方を通電状態に切り替える。
以上のように、この電池保護処理を、常時或いは定期的に、繰り返すことで、二次電池30が過充電状態または過放電状態になることを防ぐ。
次に、二次電池30の使用禁止処理について、図7を参照しつつ、説明する。なお、以下の説明において、詳しくは記載しないが、二次電池30の電圧検出回路70による電圧の検出、電流検出部67による電流の検出は、常時或いは定期的に行われている。
使用禁止処理では、CPU61は、まず、所定時間中に、電流遮断装置81に対して過充電による遮断切替指示を送信した切替指示処理の回数Nを計測し(S21)、その回数Nとメモリ63に記憶された切替最大値とを比較することで二次電池30が不正使用であるか否かを判断する判断処理を実行する(S22)。
CPU61は、切替指示処理の回数Nが切替最大値を超えない場合(S22:NO)、二次電池30が適切に使用されていると判定し、過充電による切替指示処理の回数Nが切替最大値を超えないか監視を継続する。
一方、CPU61は、過充電による切替指示処理の回数Nが切替最大値を超えたと判断した場合(S22:YES)、二次電池30の不正使用であると判定し(S23)、続けて、車両10が駐車状態であるか否か判定する。なお、駐車とは、「所定の期間、車両10に動きがない状態」のことを示す。
詳しくは、CPU61は、電流検出部67によって検出された二次電池30の電流Iが、所定期間の間、継続して、メモリ63に記憶された消費電流下限値未満であるか否か判断することで車両10が駐車状態であるか否か判定する(S25)。なお、本実施形態では、CPU61は、電流Iが、所定期間の間、継続して、消費電流下限値未満であるか否か判断することで車両10が駐車状態であるか否か判定しているが、例えば、電流検出部により検出された電流が所定期間の間、継続して、消費電流下限値以下となったことで、車両が駐車状態であるか否か判定してもよい。
CPU61は、電流Iが消費電流下限値以上の場合(S25:NO)、車両10は駐車状態ではないと判断し、電流Iが所定期間の間、継続して消費電流下限値未満にならないか監視を継続する。
一方、CPU61は、電流Iが、所定期間の間、継続して、消費電流下限値未満の場合(S25:YES)、車両10が駐車状態であると判定する。そして、電流遮断装置81に対して遮断状態を維持する遮断維持指示を送信する遮断維持処理を実行すると共に、補助電流遮断装置84に対して遮断状態を維持する補助遮断維持指示を送信する補助遮断維持処理とを実行する(S26)。そして、電流遮断装置81および補助電流遮断装置84が遮断状態となったところで、使用禁止処理を終了する。
なお、本実施形態では、駐車状態であるか否かの判定を、電流検出部67において検出される二次電池30の電流Iを用いて行ったが、例えば、車両ECU13との通信が停止して所定時間、通信がなくなることにより車両が駐車状態であると判断することもできる。
つまり、本実施形態によると、電流遮断装置81に対して過充電による遮断切替指示を送信した切替指示処理の回数Nを計測し、その回数Nと切替最大値とを比較する判断処理によって、二次電池30の不正使用を判断することができる。
そして、使用禁止処理は、常時、切替指示処理の回数Nを計測することで、二次電池30が不正使用されることを防ぐ。
また、不正使用により使用禁止となったバッテリ装置20は、例えば、車両10から取り外し、図9に示すように、専用のメンテナンスツール(「外部機器」の一例)Tなどをコネクタ65Aに接続して制御部60のCPU61と通信することで、使用禁止状態を解除することができるようになっている。
以上のように、本実施形態によると、例えば、バッテリ装置20が、バッテリ装置20よりも充電電圧が高い鉛蓄電池を搭載する車両に搭載されて使用された場合には、電池保護処理において、CPU61から過充電状態であるとして遮断切替指示が電流遮断装置81に対して頻繁に送信されることになり、二次電池30が不正使用であると判定される。そして、電流検出部67において検出される電流Iの状態により車両10が駐車状態に至って、二次電池30と車両負荷12との間を完全に遮断してもよい状態になったと判断した場合に、電流遮断装置81と補助電流遮断装置84との遮断状態が維持されることになる。
つまり、本実施形態によると、二次電池30が頻繁に過充電状態となるような不正使用を禁止することができるから、過充電に起因した二次電池30の不具合を防ぐことができる。
また、本実施形態によると、電池保護処理において、電流遮断装置81が遮断状態になった場合においても、放電回路82を通して二次電池30から車両負荷12に対して電力供給を行うことができるものの、車両発電機14から二次電池30に対して充電はできないから、車両10の走行中に、二次電池30からの車両負荷12に対する電力供給を継続しつつ、二次電池30が過充電になることを防ぐことができる。そして、二次電池30が過充電に至る虞があると判断され、車両が駐車状態に至ったと判断されたところで、電流遮断装置81と補助電流遮断装置84との双方が遮断状態になることで、二次電池30の不正使用を禁止することができる。
さらに、例えば、二次電池が不正使用であると判断した際に、電流遮断装置のみ遮断状態に維持すると、次回のエンジン始動の際に、エンジン始動用のスタータモータによってクランキングが行われることでダイオードに大電流が流れ、ダイオードが発熱して破損してしまう嫌いがある。
しかしながら、本実施形態によると、二次電池が不正処理と判断され、かつ車両10が駐車状態に至ったと判断した後に、電流遮断装置81と補助電流遮断装置84の双方が遮断状態に維持されて、二次電池30と車両負荷12との間が完全に遮断された状態に維持され、二次電池30の使用が禁止されるから、それ以降ダイオード83に大電流が流れること防ぐことができ、ダイオードが発熱して破損することを防ぐことができる。
すなわち、リチウムイオン電池の充電電圧に比べて、充電電圧が高く設定されている鉛蓄電池を搭載する車両に対して、リチウムイオン電池を使用したバッテリ装置が搭載される虞がある場合には、二次電池が不正使用であると判断し、二次電池の使用を禁止するから、本実施形態における二次電池の不正使用の判断は、非常に有効である。
<実施形態2>
次に、実施形態2について図10を参照して説明する。
実施形態2は、実施形態1における使用禁止処理の構成を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態2における使用禁止処理は、電流遮断装置81を遮断状態にする時期と、補助電流遮断装置84を遮断する時期とが独立した構成となっている。
以下に、本実施形態における二次電池30の使用禁止処理について、図10を参照しつつ、説明する。なお、実施形態1と同様、以下の説明において、二次電池30の電圧検出回路70による電圧の検出、電流検出部67による電流の検出は、常時或いは定期的に行われている。
実施形態2における使用禁止処理では、CPU61は、まず、所定時間中に、電流遮断装置81に対して過充電による遮断切替指示を送信した切替指示処理の回数Nを計測し(S31)、その回数Nとメモリ63に記憶された切替最大値とを比較することで二次電池30が不正使用であるか否かを判断する判断処理を実行する(S32)。
CPU61は、過充電による切替指示処理の回数Nが切替最大値を超えない場合(S32:NO)、二次電池30が適切に使用されていると判定し、過充電による切替指示処理の回数Nが切替最大値を超えないか監視を継続する。
一方、CPU61は、過充電による切替指示処理の回数Nが切替最大値を超えたと判断した場合(S32:YES)、二次電池30が不正使用であると判定し(S33)、電流遮断装置81に遮断状態に維持する遮断維持指示を送信する遮断維持処理を実行する(S34)。これにより、電流遮断装置81が遮断状態に切り替えられ、二次電池30から車両負荷12に対する電力供給は、放電回路(補助電流遮断装置84およびダイオード83)82を通して行えるものの、車両発電機14から二次電池30への充電は、ダイオード83により阻止された状態となる。
次に、CPU61は、電流検出部67により検出された二次電池30の電流Iが、所定期間の間、継続して、メモリ63に記憶された消費電流下限値未満であるか否か判断することで車両10が駐車状態であるか否か判定する(S36)。なお、駐車状態の判定は、実施形態1と同様、車両ECU13との通信の有無により判断してもよい。
CPU61は、電流Iが消費電流下限値以上の場合(S36:NO)、車両10は駐車状態ではないと判断し、電流Iが所定期間の間、継続して消費電流下限値未満にならないか監視を継続する。
一方、CPU61は、電流Iが、所定期間の間、継続して、消費電流下限値未満の場合(S36:YES)、車両10が駐車状態であると判定し、補助電流遮断装置84に対して遮断状態を維持する補助遮断維持指示を送信する補助遮断維持処理とを実行する(S37)。これにより、車両負荷12および車両発電機14と二次電池30との間が完全に遮断され、二次電池30から車両負荷12に対する電力供給も不可能となる。そして、使用禁止処理を終了する。
以上のように、本実施形態によると、二次電池30が不正使用であると判断した際に、まず、電流遮断装置81を遮断状態に切り替えることで、放電回路82を通して二次電池30を放電可能としつつも、二次電池30への充電を禁止することで二次電池30が過充電となることを防ぐ。
そして、車両10が駐車した状態であると判断した後に、二次電池30と車両負荷12との間の電流を完全に遮断して二次電池30の使用を禁止することで、二次電池30を段階的に保護することができるようになっている。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、電池管理装置50は、1つのCPU61によって構成した。しかしながら、これに限らず、電池管理装置は、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路でもよく、マイコン、FPGA、MPU、また、それらが組み合わされた構成でもよい。
(2)上記実施形態では、車両ECU13とバッテリ装置20との通信方式をLIN通信として構成にした。しかしながら、これに限らず、車両ECUとバッテリ装置の通信方式は、CAN通信でもよく、他の通信方式によって構成してもよい。
(3)上記実施形態では、電流遮断回路80において、電流遮断装置81と並列となるように、放電回路82を設けた構成とした。しかしながら、これに限らず、電流遮断回路において放電回路を設けない構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、所定時間中に、電流遮断装置81に対して過充電による遮断切替指示を送信した切替指示処理の回数Nを計測し(S31)、その回数Nとメモリ63に記憶された切替最大値とを比較することで二次電池30が不正使用であるか否かを判断する構成とした。しかしながら、これに限らず、二次電池が所定の充電電圧よりも高い電圧で充電され、電圧検出回路によって検出された二次電池の総電圧が総過充電電圧閾値よりも高くなったことを検出することで二次電池が不正使用であると判断する構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、二次電池30の電流Iが、所定期間の間、継続して、消費電流下限値未満であることをもって、車両10が駐車状態であると判定する構成とした。しかしながら、これに限らず、二次電池30の電流Iが、所定期間の間、継続して、車両の暗電流上限値未満もしくは暗電流上限値以下であることをもって車両が駐車状態であると判定する構成にしてもよい。
10:車両
12:車両負荷
13:車両側電子制御装置
14:車両発電機
20:バッテリ装置
30:二次電池
60:制御部
67:電流検出部
70:電圧検出回路(「電圧検出部」の一例)
81:電流遮断装置
82:放電回路
83:ダイオード
84:補助電流遮断装置
T:メンテナンスツール(「外部機器」の一例)

Claims (11)

  1. 車両に搭載されるバッテリ装置であって、
    車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、
    前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至る、もしくは至ったと判断した場合に、前記電流遮断装置に対して遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、
    所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断し、前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する遮断維持処理とを実行するバッテリ装置。
  2. 前記二次電池の不正使用は、鉛蓄電池を搭載する車両に搭載されて使用されたことである、請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 前記二次電池から前記車両負荷に向けて電流を流すダイオードを有し、前記電流遮断装置に並列して接続される放電回路を備える請求項1又は請求項2に記載のバッテリ装置。
  4. 前記放電回路は、前記ダイオードに直列して接続される補助電流遮断装置を有しており、
    前記制御部は、所定時間内に前記切替指示処理の回数が所定値を超えることで前記二次電池が不正使用であると判断し、かつ、前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記遮断維持処理と、前記補助電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する補助側遮断維持処理との双方の処理を実行する請求項3に記載のバッテリ装置。
  5. 車両に搭載されるバッテリ装置であって、
    車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、
    前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記二次電池から前記車両負荷に向けて電流を流すダイオードを有し、前記電流遮断装置に並列して接続される放電回路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至る、もしくは至ったと判断した場合に、前記電流遮断装置に対して遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、
    所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断し、前記電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する遮断維持処理とを実行し、
    前記放電回路は、前記ダイオードに直列して接続される補助電流遮断装置を有しており、
    前記制御部は、前記切替指示処理の回数が所定値を超えることで前記二次電池が不正使用であると判断した際に、前記遮断維持処理を行い、前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記補助電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する補助側遮断維持処理を行うバッテリ装置。
  6. 前記車両負荷と前記二次電池との間の電流を検出する電流検出部を備え、
    前記制御部は、前記電流検出部により検出された電流が所定期間継続して所定値よりも小さくなったと判断した場合に前記車両が駐車状態に至ったと判断する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のバッテリ装置。
  7. 前記制御部は、前記車両に設けられた車両側電子制御装置と通信可能とされ、前記車両側電子制御装置との通信の有無により、前記車両が駐車状態に至ったと判断する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のバッテリ装置。
  8. 前記制御部は、外部機器と接続可能とされ、接続された前記外部機器からの通信により、前記電流遮断装置および前記補助電流遮断装置における遮断状態の維持を解除する請求項4又は請求項5に記載のバッテリ装置。
  9. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のバッテリ装置。
  10. 車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、
    前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間の電流を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部とを備えた二次電池の不正使用判断方法であって、
    前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至ると判断した場合に、前記電流遮断装置を遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、
    所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断し、前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する遮断維持処理とを含む二次電池の不正使用判断方法。
  11. 車両に搭載された車両負荷および車両発電機に接続された二次電池と、
    前記二次電池と前記車両負荷および前記車両発電機との間の電流を通電状態および遮断状態に切り替える電流遮断装置と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記二次電池から前記車両負荷に向けて電流を流すダイオードを有し、前記電流遮断装置に並列して接続される放電回路であって、前記ダイオードに直列して接続される補助電流遮断装置を有している放電回路と、
    を備えた二次電池の不正使用判断方法であって、
    前記電圧検出部において検出される電圧により、前記二次電池が過充電状態に至ると判断した場合に、前記電流遮断装置を遮断状態に切り替える遮断切替指示を行う切替指示処理と、
    所定時間内において、前記切替指示処理の回数が、所定値を超えた場合には、前記二次電池の不正使用であると判断した際に、前記電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する遮断維持処理と、
    前記車両が駐車状態に至ったと判断した際に、前記補助電流遮断装置に対して遮断状態を維持するように指示する補助側遮断維持処理とを含む二次電池の不正使用判断方法。
JP2016010731A 2016-01-22 2016-01-22 バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法 Active JP6665551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010731A JP6665551B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法
CN201710041300.8A CN106998085B (zh) 2016-01-22 2017-01-19 蓄电装置以及蓄电元件的不当使用判断方法
US15/409,858 US10661737B2 (en) 2016-01-22 2017-01-19 Energy storage apparatus and method for determining misuse of energy storage device
DE102017201023.1A DE102017201023A1 (de) 2016-01-22 2017-01-23 Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Fehlnutzung einer Energiespeichereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010731A JP6665551B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131080A JP2017131080A (ja) 2017-07-27
JP6665551B2 true JP6665551B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59295684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010731A Active JP6665551B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10661737B2 (ja)
JP (1) JP6665551B2 (ja)
CN (1) CN106998085B (ja)
DE (1) DE102017201023A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102085344B1 (ko) * 2016-10-24 2020-04-23 주식회사 엘지화학 차량용 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
JP7145391B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP7183797B2 (ja) * 2019-01-08 2022-12-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7136041B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置、車両および車両管理方法
JP7380535B2 (ja) * 2020-11-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリー監視装置、方法、プログラム、及び車両
CN113954770A (zh) * 2021-10-20 2022-01-21 浙江吉利控股集团有限公司 车辆的核心控制系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327790B2 (ja) * 1996-10-29 2002-09-24 エヌイーシートーキン栃木株式会社 二次電池の保護装置
JP2004342377A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2006344447A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Kokusan Denki Co Ltd 車載用バッテリ・電気ユニット組合せ構造体
JP2007218666A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置
FR2926934B1 (fr) 2008-01-29 2010-09-17 Saft Groupe Sa Systeme electronique pour batterie
US8798832B2 (en) * 2009-03-27 2014-08-05 Hitachi, Ltd. Electric storage device
CN201457272U (zh) * 2009-05-31 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 一种车辆启动装置
US20100328828A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Jian Xu System and method for protecting a circuit
JP5275176B2 (ja) * 2009-08-31 2013-08-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよびその機能停止方法
JP2011055647A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Saitama Ltd 電池パック、電池パック監視装置、電池パック監視システム、および、電池パック監視方法
DE102009046501A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Batteriesystem mit DC/DC-Umsetzern
JP2011217428A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 電動移動体用の蓄電池システム、および電気自動車
JP5549479B2 (ja) 2010-08-27 2014-07-16 株式会社デンソー 電池管理装置
JP2012049030A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
KR101342602B1 (ko) 2012-03-23 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5748724B2 (ja) 2012-10-16 2015-07-15 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP2014082135A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電池電力制御システム、電子制御装置、電池モジュール
JP6215221B2 (ja) * 2012-10-29 2017-10-18 三洋電機株式会社 車両用電源装置
KR101428262B1 (ko) * 2012-12-10 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량 배터리 전원 제어 장치
JP6028630B2 (ja) * 2013-03-12 2016-11-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014203719A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載バッテリー管理システム
JP6260106B2 (ja) * 2013-04-25 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2014225942A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP2014225955A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車輌用充電制御装置
US20160336793A1 (en) * 2014-05-18 2016-11-17 Black & Decker Inc. On-Board Battery Charging and Regenerative Braking
DE102014219133A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
JP6465632B2 (ja) * 2014-12-01 2019-02-06 フクダ電子株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017201023A1 (de) 2017-07-27
US10661737B2 (en) 2020-05-26
US20170210311A1 (en) 2017-07-27
JP2017131080A (ja) 2017-07-27
CN106998085A (zh) 2017-08-01
CN106998085B (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665551B2 (ja) バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
KR102227320B1 (ko) 축전 소자 보호 장치, 축전 장치, 스타터 배터리 및 축전 소자 보호 방법
JP6741211B2 (ja) 蓄電装置、車両、及び蓄電装置の充電制御方法
US11101667B2 (en) Energy storage apparatus and charge control method for the same
KR101696160B1 (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
JP7294493B2 (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
US9840209B2 (en) Battery and motor vehicle
EP3107181B1 (en) Monitoring device for secondary battery, battery pack, and protection system for secondary battery
KR101147231B1 (ko) 전지 팩 및 그의 충방전 제어 방법
JP6997955B2 (ja) 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
CN110679052B (zh) 蓄电元件的保护装置
JP2001126772A (ja) 二次電池装置および二次電池用保護装置
JP5910550B2 (ja) 電池状態監視方法及び装置
JP2020022366A (ja) 車両
US11289923B2 (en) Protective device
JP6727908B2 (ja) 電源装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150