JP6997955B2 - 蓄電装置および蓄電素子の制御方法 - Google Patents

蓄電装置および蓄電素子の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6997955B2
JP6997955B2 JP2019511302A JP2019511302A JP6997955B2 JP 6997955 B2 JP6997955 B2 JP 6997955B2 JP 2019511302 A JP2019511302 A JP 2019511302A JP 2019511302 A JP2019511302 A JP 2019511302A JP 6997955 B2 JP6997955 B2 JP 6997955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
voltage
storage element
charging
storage elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186465A1 (ja
Inventor
敦史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018186465A1 publication Critical patent/JPWO2018186465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997955B2 publication Critical patent/JP6997955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、蓄電装置および蓄電素子の制御方法に関する。
従来から、複数の蓄電素子を直列に接続して、所定電圧を得るようにした蓄電装置がある。直列に接続された複数の蓄電素子は、電気的特性のアンバランスが原因で、蓄電素子間に充電容量のばらつきが生じる。下記特許文献1に記載の充電装置は、蓄電素子と並列に放電回路(バイパス回路)を有している。充電装置は、各蓄電素子の電圧を比較し、最も低い電圧との電圧差が第1の所定値を超えた蓄電素子を、放電回路を用いて放電することにより、充電容量のばらつきを抑制している。
特開平8-19188号公報
複数の蓄電素子間に充電容量のばらつきがある場合、充電率の高い蓄電素子の電圧が、充電中に、不具合が生じる場合がある閾値を超えやすくなる。充電率の高い蓄電素子の電圧が、不具合が生じる場合がある閾値を超えてしまうと、電流遮断装置などによって充電電流が遮断されてしまい、充電を継続できなくなる。電流遮断装置によって充電が突然遮断された場合には、インダクタンス成分による逆起電力の影響で、蓄電装置に印加される電圧が大きく上昇する。このため、蓄電装置を管理する管理装置が破損する場合がある。
本明細書では、蓄電素子に不具合が生じないように充電を継続させる技術を開示する。
蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電素子と、前記複数の蓄電素子の電圧を検出する電圧検出部と、前記蓄電素子を放電する放電回路と、制御部とを備え、前記制御部は、前記複数の蓄電素子のうちの最も電圧の高い蓄電素子のみを前記放電回路により放電させる放電処理と、最も電圧の高い前記蓄電素子の電圧が第1電圧閾値を超えた状態で第1継続時間を経過した場合に充電を停止させる、もしくは、最も電圧の高い前記蓄電素子の電圧が、前記第1電圧閾値よりも大きい第2電圧閾値を超えた状態で前記第1継続時間よりも短い第2継続時間を経過した場合に充電を停止させる停止処理とを実行する。
複数の蓄電素子が直列接続されている場合、各蓄電素子の電圧の総和と充電電圧とが同一となる。制御部は、最も電圧の高い蓄電素子のみ放電し、他の複数の蓄電素子の充電を継続することで、相対的に他の複数の蓄電素子の充電電流値を高くする。すると、他の複数の蓄電素子の電圧が上がり易くなることで、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が下がりやすくなる。これにより、最も電圧の高い蓄電素子の電圧を速やかに低下させることができ、蓄電素子に対する充電を継続できる。
放電が間に合わず、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が第1電圧閾値を超えた状態が第1継続時間の間継続された場合、制御部は、充電を停止する。もしくは、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が第2電圧閾値を超えた状態が第2継続時間を経過した場合、制御部は、蓄電素子への充電を停止するから、蓄電素子に不具合が生じることを防ぐことができる。
これにより、最も電圧の高い蓄電素子に不具合が生じないように充電を継続できる。
実施形態1における車両を示す図 蓄電装置の斜視図 蓄電装置の分解斜視図 蓄電装置の電気的構成を示すブロック図 放電回路の回路図 充電制御処理のフローチャート セル電圧と時間との関係において充電許容領域と充電非許容領域とを示した図 実施形態1の蓄電装置における充電時の各セル電圧の時間的推移を示した図 比較用の蓄電装置における充電時の各セル電圧の時間的推移を示した図 実施形態2における充電制御処理のフローチャート
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態にて開示する蓄電装置の概要について説明する。
蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電素子と、前記複数の蓄電素子の電圧を検出する電圧検出部と、前記蓄電素子を放電する放電回路と、制御部とを備え、前記制御部は、前記複数の蓄電素子のうちの最も電圧の高い蓄電素子のみを前記放電回路により放電させる放電処理と、最も電圧の高い前記蓄電素子の電圧が第1電圧閾値を超えた状態で第1継続時間を経過した場合に充電を停止させる、もしくは、最も電圧の高い前記蓄電素子の電圧が、前記第1電圧閾値よりも大きい第2電圧閾値を超えた状態で前記第1継続時間よりも短い第2継続時間を経過した場合に充電を停止させる停止処理とを実行する。
複数の蓄電素子の総電圧を指標に充電管理する定電圧充電において、蓄電素子の電圧が閾値を超えたことだけを条件に充電を停止させる。すると、他の蓄電素子の充電率が不十分であるにもかかわらず、一部の蓄電素子の電圧が閾値を超えることで充電が停止されてしまう。
本発明者らは、最も電圧の高い蓄電素子に不具合が生じないように充電を継続させることができないか、鋭意検討を行った。従来は、直列接続された複数の蓄電素子を定電圧充電する場合、規定の電圧を超えたすべての蓄電素子、もしくは、最も電圧の低い蓄電素子以外の蓄電素子を放電させるという制御であった。その場合、各蓄電素子の電圧の総和と充電電圧とは同一となるため、最も電圧が高いセルの電圧の低下速度が遅くなってしまう。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、最も電圧の高い蓄電素子のみを放電させることに至った。最も電圧の高い蓄電素子のみを放電させると、他の複数の蓄電素子の充電電流値が高くなり、他の蓄電素子の電圧が上昇する。最も電圧の高い蓄電素子の電圧が下がりやすくなることを知見した。
本発明者らは、充電中に、最も電圧の高い蓄電素子のみを放電回路により放電させるという結論に至った。これにより、最も電圧の高い蓄電素子の電圧を速やかに低下させ、蓄電素子に対する充電を継続させることができる。
最も電圧の高い蓄電素子のみを放電させるものの、放電が間に合わず、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が第1電圧閾値を超えた状態が第1継続時間の間継続する場合、制御部は、蓄電素子への充電を停止する。もしくは、放電が間に合わず、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が第2電圧閾値を超えた状態で第2継続時間を経過する場合には、蓄電素子への充電を停止する。
これにより、最も電圧の高い蓄電素子に不具合が生じることを抑制しつつ、充電を継続できる。
前記制御部は、前記複数の蓄電素子のうち最も電圧が高い前記蓄電素子が前記第1電圧閾値を超えた場合に、前記放電処理を行ってもよい。
前記制御部は、前記複数の蓄電素子の電圧の差が電圧差閾値よりも大きい場合に、第1継続時間よりも短い第3継続時間を第1継続時間として設定してもよい。
複数の蓄電素子の電圧の差が、電圧差閾値よりも大きい場合には、蓄電素子間の充電容量のばらつきが大きすぎて、放電回路により蓄電素子間の充電容量のばらつきを解消させることができない。したがって、制御部は、最も電圧の高い蓄電素子の電圧を第1電圧閾値よりも低下させることができないと判断する。そして、制御部は、第3継続時間を第1継続時間として設定するから、当初設定されていた第1継続時間の経過を待たずして、第3継続時間が経過したところで充電を停止することができる。放電回路を動作させても、最も電圧の高い蓄電素子の電圧の低下に長時間を要すると判断した場合、制御部は、当初設定されていた第1継続時間の経過を待たずして充電を停止する。これにより、蓄電素子に劣化などの不具合が生じることを抑制できる。
前記蓄電素子は、リチウムイオンセルであり、前記複数の蓄電素子は、鉛蓄電池用の外部充電器によって充電可能としてもよい。
複数のリチウムイオンセルの総電圧よりも高い充電電圧である鉛蓄電池用の外部充電器で充電したとしても、最も電圧の高い蓄電素子が第1電圧閾値を超えた場合に、制御部は、最も電圧の高い蓄電素子のみを放電させる。これにより、最も電圧の高い蓄電素子の電圧を速やかに低下させることができる。放電が間に合わず、蓄電素子に不具合が生じる可能性が高いと判断した場合、制御部は、蓄電素子への充電を停止させる。これにより、鉛蓄電池用の外部充電器で充電したとしても、リチウムイオンセルに不具合が生じることを防ぎつつ、リチウムイオンセルの充電を行うことができる。
蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電素子と、前記複数の蓄電素子の電圧を検出する電圧検出部と、前記蓄電素子を放電する放電回路と、制御部とを備え、、前記制御部は、前記複数の蓄電素子が充電器によって充電される際に、前記複数の蓄電素子のうちの最も電圧の高い蓄電素子のみを前記放電回路により放電させる。
複数の蓄電素子を充電器で充電する場合、制御部は、最も電圧の高い蓄電素子のみを放電させ、他の蓄電素子の充電を継続する。相対的に他の蓄電素子の充電電流が高くなって、他の蓄電素子の電圧が上がり易くなり、最も電圧の高い蓄電素子の電圧が下がりやすくなる。これにより、最も電圧の高い蓄電素子の電圧を速やかに低下させ、蓄電素子に対する充電を継続できる。
本技術は、蓄電素子の制御方法、蓄電素子の制御プログラムに適用することができる。
(実施形態1)
実施形態1について図1から図9を参照して説明する。
図1に示すように、自動車などの車両1に設置されるエンジン始動用の蓄電装置10を例示する。蓄電装置10は、車両1に搭載されるエンジン始動用のスタータモータや電装品などの車両負荷3、オルタネータなどの車両発電機4、車両ECU(Electronic Control Unit)5などに接続される。
蓄電装置10は、図2に示すように、ブロック状の電池ケース11を有している。電池ケース11内には、図3に示すように、組電池20や制御基板18などが収容されている。組電池20は、直列に接続された複数(本実施形態では4つ)の蓄電素子21からなる。
以下の説明において、図2および図3を参照する場合、上下方向とは、電池ケース11が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース11の上下方向を基準とする。前後方向とは、電池ケース11の短辺部分に沿う方向(奥行き方向)を基準として図示左手前側を前側とする。左右方向とは、電池ケース11の長辺部分に沿う方向を基準とし、図示右手前側を右方向として説明する。
電池ケース11は、合成樹脂製であって、図3に示すように、上方に開口する箱型のケース本体13と、複数の蓄電素子21を位置決めする位置決め部材14と、ケース本体13の上部に装着される中蓋15と、中蓋15の上部に装着される上蓋16とを備える。
ケース本体13内には、複数(本実施形態は、4つ)の蓄電素子21が個別に収容される4つのセル室13Aが左右方向に並んで設けられている。
蓄電素子21は、黒鉛、易黒鉛化カーボン、難黒鉛化カーボンなどのグラファイト系材料の負極活物質と、リン酸鉄リチウムなどのリン酸鉄系の正極活物質とを使用したリチウムイオンセルであり、通常使用における上限電圧は3.5[V]に設定されている。
位置決め部材14は、図3に示すように、複数のバスバー17が上面に配置されている。位置決め部材14は、ケース本体13内に配置された複数の蓄電素子21の上部に配置されることで各蓄電素子21を位置決めする。各蓄電素子21は、複数のバスバー17によって4つの蓄電素子21が直列に接続されている。4つの蓄電素子21は、組電池20を構成する。4つの蓄電素子21を直列に接続した組電池20の上限電圧は14.0[V]である。
中蓋15は、平面視略矩形状である。中蓋15の内部には、制御基板18が収容可能である。中蓋15がケース本体13に装着されると、組電池20と制御基板18とが接続される。
中蓋15の左右方向両端部には、図2および図3に示すように、車両1に設けられた図示しないバッテリ端子が接続され一対の外部端子部12が設けられている。一対の外部端子部12は、中蓋15に埋設された状態で設けられている。一対の外部端子部12は、鉛合金等の金属からなる。一対の外部端子部12のうち、一方が正極端子部12Pであり、他方が負極端子部12Nである。
一対の外部端子部12には、商用電源を用いた外部充電器CHが接続可能である。外部充電器CHは、充電初期に定電流で充電する。外部充電器CHは、組電池20の電池電圧が設定電圧まで上昇すると、その電池電圧を維持して充電を継続する、いわゆる定電流定電圧充電を行う。このように、外部充電器CHは、定電流定電圧充電で、組電池20を充電する。
次に、蓄電装置10の電気的構成について、図4を参照して説明する。
蓄電装置10は、図4に示すように、組電池20と、電池管理装置(以下、「BMU」という)30と、電流センサ41と、電流遮断装置42と、温度センサ43と、放電回路44とを備える。組電池20、BMU30、電流センサ41、電流遮断装置42、温度センサ43、放電回路44は、電池ケース11内に配置されている。
組電池20と、電流センサ41と、電流遮断装置42とは、通電路Lを介して直列に接続されている。組電池20の正極は、電流遮断装置42を介して正極端子部12Pに接続され、負極が電流センサ41を介して負極端子部12Nに接続されている。蓄電装置10は、車両1に搭載されると、正極端子部12Pと負極端子部12Nとが、電源ケーブルなどによって車両負荷3、車両発電機4、車両ECU5などと電気的に接続される。
電流センサ41は、通電路Lに流れる電流を計測するセンサである。電流センサ41は、信号線L1によってBMU30に接続されている。電流センサ41によって計測される電流計測値は、信号線L1を通じてBMU30に取り込まれる。
電流遮断装置42は、FET等の半導体スイッチやリレーである。電流遮断装置42は、BMU30からの制御信号に応答して、組電池20と正極端子部12Pとの間の電流を遮断する。
温度センサ43は、接触式あるいは非接触式であって、組電池20の温度を計測する。温度センサ43は、信号線L2によってBMU30に接続されており、温度センサ43によって計測された温度計測値は、信号線L2を通じてBMU30に取り込まれる。
放電回路44は、図4および図5に示すように、蓄電素子21と並列接続となるように、各蓄電素子21にそれぞれ設けられている。放電回路44は、放電抵抗Rと放電スイッチSとが直列に接続された回路である。放電回路44は、BMU30からの指令により、放電スイッチSを閉状態にすることで蓄電素子21を個別に放電する。
BMU30は、電圧検出回路31と、制御部32とを備える。電流検出回路31と制御部32は、制御基板18上に搭載されている。BMU30は、通電路Lに接続されることにより組電池20から電力の供給を受けている。
電圧検出回路31は、電圧検出線L4を介して、各蓄電素子21の両端にそれぞれ接続されている。電圧検出回路31は、CPU33からの指示に応答して、各蓄電素子21のセル電圧および組電池20の電池電圧(複数の蓄電素子21の総電圧)を検出する。
制御部32は、中央処理装置であるCPU33と、メモリ34と、通信部35とを備える。
メモリ34は、例えばフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリである。メモリ34には、蓄電装置10が車両1に搭載された際に、各蓄電素子21または組電池20の充電状態を管理する車載時制御プログラム、蓄電素子間の電圧を均等化する均等化プログラム、蓄電装置10が外部充電器CHによって充電される際の充電制御プログラムなどの各種プログラム、各種プログラムの実行に必要なデータ(許容電位差、第1電圧閾値、第1継続時間、第2電圧閾値、第2継続時間、電圧差閾値)などが記憶されている。
通信部35は、電池ケース11に設けられた図示しない接続コネクタを介して車両ECU5と接続可能である。通信部35と車両ECU5とは、LIN通信、もしくはCAN通信によって通信可能である。
CPU33は、メモリ34に記憶された車載時制御プログラム、均等化プログラム、充電制御プログラムなどの各種プログラムを実行する。
車載時制御プログラムは、蓄電装置10が車両1に搭載された際に、電流センサ41、電圧検出回路31、温度センサ43などの出力信号から蓄電素子21の電流、電圧などを常時あるいは定期的に監視する処理を含む。車載時制御プログラムは、異常を検出した場合には、電流遮断装置42に制御信号を出力し、電流遮断装置42が組電池20と正極端子部12Pとの間の電流を遮断することで、組電池20に不具合が生じることを防ぐ処理を含む。
均等化プログラムは、各蓄電素子21のセル電圧から蓄電装置10の各蓄電素子21間の充電容量のばらつきを常時あるいは定期的に監視する処理を含む。均等化プログラムは、各蓄電素子21の電圧の差が所定値を超えた場合には、放電回路44によって相対的に充電量が多い蓄電素子21を放電し、各蓄電素子21間の充電容量のばらつきを解消する処理を含む。
充電制御プログラムは、常時あるいは定期的に実行されており、各蓄電素子21のセル電圧を監視する処理を含む。充電制御プログラムは、商用電源を用いる外部充電器CHにより充電がされるなどして蓄電素子21のセル電圧が上昇した場合に、各蓄電素子21または組電池20の充電状態を制御する処理(充電制御処理)を含む。
近年、エンジン始動用バッテリに用いられる鉛蓄電池がリチウムイオン組電池に置き換わるに伴って、鉛蓄電池用の外部充電器CHによるリチウムイオン組電池の充電が求められている。鉛蓄電池用の外部充電器CHは、14.8[V]程度(一つの例)の充電を行う。鉛蓄電池用の外部充電器CHによって蓄電装置10を最大電圧で充電すると、各蓄電素子21の充電容量が均等である場合には、各蓄電素子21のセル電圧は、3.7[V]となる。正極活物質にリン酸鉄系を使用したリチウムイオンセルからなる蓄電素子は、セル当たりで、4.0[V]程度の充電電圧であれば、問題ない。各蓄電素子間において充電容量にばらつきがあると、最も電圧の高い蓄電素子が4.0[V]を超えて蓄電素子に不具合が生じる電圧に到達する場合がある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、蓄電装置10の組電池20のように、複数の蓄電素子21が直列接続されている場合、各蓄電素子21のセル電圧の総和と充電電圧とは同一となることに着目した。そして、発明者らは、最も電圧の高い蓄電素子(以下、「最高電圧蓄電素子」ともいう)21Uのみ放電させて、最高電圧蓄電素子21U以外の他の蓄電素子21の充電を継続させることで、最高電圧蓄電素子21Uの電圧が下がりやすくなる傾向にあることを知見した。これにより、第1電圧閾値を超えた全ての蓄電素子を放電させる場合、最も電圧の低い蓄電素子よりも所定値以上電圧が高い全ての蓄電素子を放電させる場合に比べて、最高電圧蓄電素子21Uの電圧が下がりやすくなる。
図6を参照し、説明する。
充電制御処理は、蓄電装置10の組電池20が、外部充電器CHなどによって定電流定電圧充電される場合に、常時あるいは定期的に、CPU33により実行される。充電制御処理において、CPU33は、各蓄電素子21のセル電圧が、メモリ34に記憶された第1電圧閾値を超えているか判定する(S11)。「第1電圧閾値」とは、2時間以上など長時間に亘って継続されると蓄電素子21に不具合が生じる可能性のある電圧値である。
いずれの蓄電素子21のセル電圧も第1電圧閾値を超えていない場合(S11:NO)、CPU33は、充電制御処理を終了する。いずれかの蓄電素子21のセル電圧が第1電圧閾値を超えている場合(S11:YES)、CPU33は、第1電圧閾値を超えた最高電圧蓄電素子21Uのみの放電を放電回路44によって行う(S12)。詳細には、均等化プログラムにより、複数の蓄電素子21が放電回路44によって放電されている場合、CPU33は、複数の蓄電素子21を放電する状態から最高電圧蓄電素子21Uのみの放電に切り換える。全ての蓄電素子21の放電が開始されていない場合、CPU33は、最高電圧蓄電素子21Uのみの放電を開始する。S12における最高電圧蓄電素子21Uのみの放電が放電処理に相当する。
また、S12の放電の開始とほぼ同時に、CPU33は、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、メモリ34に記憶された第2電圧閾値を超えているか判定する(S13)。
S13の判定の結果、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第2電圧閾値を超えていない場合(S13:NO)、CPU33は、S14の処理を実行する。S14では、CPU33は、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第1電圧閾値から第2電圧閾値の範囲に属している時間を算出(計測)する。CPU33は、算出した時間が、第1継続時間を超えて継続されているか判定する(S14)。
S14の判定の結果、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第1電圧閾値から第2電圧閾値の範囲に属している時間が、第1継続時間を超えていない場合(S14:NO)、CPU33は、充電制御処理を終了する。最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第1電圧閾値から第2電圧閾値の範囲に属している時間が、第1継続時間を超えて継続されている場合(S14:YES)、CPU33は、電流遮断装置42に制御信号を出力する。制御信号が入力された電流遮断装置42は、組電池20と正極端子部12Pとの間の電流を遮断する(S15)。これにより、充電が停止され、充電制御処理は終了する。S15の処理(最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第1電圧閾値から第2電圧閾値の範囲に属している時間が、第1継続時間を超えた場合に、電流遮断装置42によって充電を停止する)が停止処理に相当する。
S13の判定の結果、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第2電圧閾値を超えている場合(S11:YES)、CPU33は、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第2継続時間を超えて継続しているか判定する(S16)。
最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第2継続時間を超えて継続していない場合(S16:NO)、CPU33は、S14において、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第1電圧閾値から第2電圧閾値の範囲に属している時間が、第1継続時間を超えているか判定する。
S16の判定の結果、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第2継続時間を超えて継続されている場合(S16:YES)、CPU33は、電流遮断装置42に制御信号を出力する。制御信号が入力された電流遮断装置42によって組電池20と正極端子部12Pとの間の電流を遮断する。これにより、充電が停止され、充電制御処理は終了する。
図7は、セル電圧と時間との関係において、充電を許容できる充電許容領域A1と、充電を許容できない充電非許容領域A2とを示すグラフである。図7のX軸は最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧[V]、Y軸は時間[min]を示す。Y軸の時間[min]は放電開始からの時間を示す。
図7では、セル電圧が第1電圧閾値である4.0[V]を超えていない領域を第1許容領域A11とする。セル電圧が第1電圧閾値である4.0[V]を超えており、かつ放電時間が第1継続時間である2時間を超えるまでの領域を第2許容領域A12とする。充電を許容できる充電許容領域A1は、第1許容領域A11と第2許容領域A12とを合わせた領域である。セル電圧が第2電圧閾値である4.6[V]を超えており、かつ放電時間が第2継続時間である2秒を超えるまでの領域も、充電を許容できる充電許容領域A1に含まれる。セル電圧が第2電圧閾値である4.6[V]を超えており、かつ放電時間が第2継続時間である2秒を超えるまでの領域は、非常に小さな領域であるため、図7では省略している。セル電圧が第2電圧閾値である4.6[V]を超えて、放電時間が第2継続時間である2秒を超えた領域を第1非許容領域A21とする。セル電圧が第1電圧閾値である4.0[V]を超えて、かつ、放電時間が第1継続時間である2時間を超えた領域を第2非許容領域A22とする。充電を許容できない充電非許容領域A2は、第1非許容領域A21と第2非許容領域A22とを合わせた領域である。
図8は、蓄電装置10を鉛蓄電池用の外部充電器CHで充電した際の各蓄電素子21のセル電圧(組電池20の電池電圧)の時間推移を示している。図8では、X軸を時間[min]、Y軸を蓄電素子21のセル電圧[V]および組電池20の電池電圧(複数の蓄電素子21の総電圧)で表している。X軸の時間は、充電開始からの時間を示している。
図8に示すように、蓄電装置10の組電池20の充電が開始されると、各蓄電素子21のセル電圧および組電池20の電池電圧が上昇し、各蓄電素子21間の充電容量にばらつきが生じる。充電開始後、約3分が経過すると、最も電圧の低い蓄電素子(以下、「最低電圧蓄電素子」ともいう)21Lである第1蓄電素子αの電圧と他の3つの蓄電素子21との電圧差が大きくなる。電圧差が大きくなると、均等化プログラムによって、CPU33は、最低電圧蓄電素子21Lである第1蓄電素子α以外の蓄電素子21を各放電回路44により放電する処理を開始する。
最も電圧の高い最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子βと他の蓄電素子21との間のセル電圧のばらつきが所定値以上になっていると、図8に示すように、第4蓄電素子βと他の蓄電素子21との間のセル電圧のばらつきが大きくなる。この結果、最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子βのセル電圧が急上昇する。
S11において、CPU33は、蓄電素子21のセル電圧が第1電圧閾値(4.0[V])を超えていないか判定する。充電後約4分の時点で、第4蓄電素子βのセル電圧は、約4.3[V]となり、第1電圧閾値(4.0[V])を超えている(図8を参照)。CPU33は、S12において第4蓄電素子β以外の蓄電素子21の放電を停止し、第4蓄電素子βのみの放電に切り換える。
これと同時に、CPU33は、S13において、第4蓄電素子βのセル電圧が、第2電圧閾値(4.6[V])を超えていないか判定する。図8では、第4蓄電素子βのセル電圧は、第2電圧閾値(4.6[V])を超えていないため、S14において、CPU33は、第4蓄電素子βのセル電圧が、第1電圧閾値(4.0[V])から第2電圧閾値(4.6[V])の範囲に属している時間を算出(計測)する。つまり、CPU33は、セル電圧が第1電圧閾値を超えてから、セル電圧が第1電圧閾値と第2電圧閾値との間の電圧を維持している時間を計測する。そして、CPU33は、算出した時間が、第1継続時間(2時間)を超えているか判定する。
判定の結果、第4蓄電素子βのセル電圧が第1電圧閾値(4.0[V])から第2電圧閾値(4.6[V])の範囲に属している時間が、第1継続時間(2時間)を超えている場合には、CPU33は、電流遮断装置42によって充電電流を遮断する。
充電制御処理では、蓄電素子21のセル電圧が第1電圧閾値を超えている場合、S12において、CPU33は、最低電圧蓄電素子である第1蓄電素子α以外の第2蓄電素子~第4蓄電素子を全て放電する状態から、第4蓄電素子βのみの放電に切り換える。この結果、図8に示すように、第4蓄電素子βのセル電圧が第1電圧閾値(4.0[V])から第2電圧閾値(4.6[V])の範囲に属している時間は、約1継続時間である。したがって、各蓄電素子21の電圧のばらつきが第1継続時間以内に解消されているため、その後の充電を継続できる。
図9は、第4蓄電素子β1以外の蓄電素子21の放電を停止しない比較用の蓄電装置における各蓄電素子の時間推移を示している。図9では、X軸を時間[min]、Y軸を蓄電素子21のセル電圧[V]および組電池20の電池電圧(複数の蓄電素子21の総電圧)で表している。
最低電圧蓄電素子である第1蓄電素子α以外の第2蓄電素子~第4蓄電素子を全て放電する場合、図9に示すように、最低電圧蓄電素子21Lである第1蓄電素子α1の電圧と、他の3つの蓄電素子21との電圧差が大きくなった時点で、CPU33は、次の処理を行う。CPU33は、均等化プログラムによって、第1蓄電素子α1以外の蓄電素子21を各放電回路44により放電する処理を開始する。放電開始後、最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子β1のセル電圧が第1電圧閾値(4.0[V])を超えた場合でも、最低電圧蓄電素子21Lである第1蓄電素子α1以外の全ての蓄電素子21の放電が継続される。
最低電圧蓄電素子21Lである第1蓄電素子α1以外の全ての蓄電素子21の放電が継続される場合、第4蓄電素子βは放電され難くなる。そのため、図9に示すように、第4蓄電素子β1のセル電圧が、第1電圧閾値(4.0[V])から第2電圧閾値(4.6[V])の範囲に属している時間が、第1継続時間(2時間)を超える。第4蓄電素子β1のセル電圧が第1電圧閾値から第2電圧閾値の範囲に属している時間が、第1継続時間(2時間)を超えると、蓄電素子21に不具合が生じる場合があるとして、CPU33が、電流遮断装置42によって充電電流を遮断する。
蓄電装置10によると、最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子βのセル電圧が、第1電圧閾値(4.0[V])を超えた場合、CPU33は、第4蓄電素子β以外の蓄電素子21の放電を停止し、最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子βのみの放電に切り換える。これにより、第4蓄電素子βは放電され易くなり、最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子βのセル電圧を速やかに低下させることができる。
最高電圧蓄電素子21Uのみの放電に切り換えることで、第1電圧閾値を超えた全ての蓄電素子を放電させたり、最も電圧の低い最低電圧蓄電素子から所定値以上電圧が高い全ての蓄電素子を放電する場合に比べて、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧を低下させることができる。各蓄電素子21に不具合が生じることを抑制しつつ、蓄電装置10の充電を継続できる。
仮に、第4蓄電素子βのセル電圧が、第1電圧閾値(4.0[V])から第2電圧閾値(4.6[V])の範囲に属している時間が、第1継続時間(2時間)を超えた場合、CPU33は、電流遮断装置42によって充電電流を遮断する。また、第4蓄電素子βのセル電圧が第2電圧閾値(4.6[V])を超えたりした場合、CPU33は、電流遮断装置42によって充電電流を遮断する。充電電流の遮断により、最高電圧蓄電素子21Uである第4蓄電素子βや組電池20、蓄電装置10に不具合が生じることを抑制することができる。
(実施形態2)
実施形態2について図10を参照して説明する。
実施形態2の充電制御処理は、実施形態1の充電制御処理に対して一部の処理を変更している。以下の説明において、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態2の充電制御処理において、図10に示すように、CPU33は、蓄電素子21のセル電圧が第1電圧閾値(4.0[V])を超えていないか判定する(S11)。S11の処理において、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が第1電圧閾値を超えている場合(S11:YES)、CPU33は、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧と最低電圧蓄電素子21Lのセル電圧との電圧差を算出する。CPU33は、算出した電位差が、メモリ34に記憶された電圧差閾値を超えているか判定する(S21)。「電圧差閾値」とは、電圧差の許容値であり、一例として、600[mV]である。「電圧差閾値」は、放電回路44を動作させても、蓄電素子21間の充電容量(セル電圧)のばらつきを解消するための時間が長くなり、蓄電素子21に劣化等の不具合が生じない範囲を超える電圧差である。
S21の結果、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧と最低電圧蓄電素子21Lのセル電圧との電圧差が電圧差閾値を超えていない場合(S21:NO)、CPU33は、S12以降を実行する。電圧差が電圧差閾値を超えている場合(S21:YES)、CPU33は、第1継続時間(2時間)よりも短い第3継続時間(10秒)を第1継続時間として設定し(S22)、S12以降を実行する。
蓄電素子21間のセル電圧の差が、電圧差閾値よりも大きい場合には、CPU33は、蓄電素子21間の充電容量のばらつきが大きすぎると判断する。放電回路44によって放電を行っても、蓄電素子21間の充電容量のばらつきを解消させるには長時間を要する。このため、第3継続時間を第1継続時間として設定する。これにより、当初設定されていた第1継続時間の経過を待たずして、第3継続時間が経過したところで充電を停止することができる。
放電回路44を動作させても、蓄電素子21間の充電容量(セル電圧)のばらつきを解消するための時間が長くなるような電圧差の場合には、第1継続時間を短縮する。これにより、最高電圧蓄電素子21Uや組電池20に対して負担の大きい充電を行うことを回避することができる。
(他の実施形態)
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、鉛蓄電池用の外部充電器CHによって蓄電装置10を充電する場合に、充電制御処理を実行した。充電制御処理は、リチウムイオン電池用の外部充電器によって蓄電装置10を充電する場合に、実行してもよい。
(2)上記実施形態では、第1電圧閾値を4.0[V]、第2電圧閾値を4.6[V]、第1継続時間を2時間、第2継続時間を2秒、第3継続時間を10秒、電圧差閾値を600[mV]に設定した。第1電圧閾値、第2電圧閾値、第1継続時間、第2継続時間、第3継続時間、電圧差閾値は、実施形態の数値例に限らず、蓄電素子の特性に合わせて適宜変更してもよい。
(3)上記実施形態では、CPU33は、常時あるいは定期的に充電制御処理を実行した。充電制御処理は、外部充電器による充電が開始された場合に行ってもよい。例えば、BMUが、車両とLIN通信していない状態で充電電流を検出した場合に、外部充電器による充電が開始されたと判断し、充電制御処理を実行してもよい。
(4)上記実施形態2では、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧が、第1電圧閾値を超えていると判断した場合に、CPU33は、最高電圧蓄電素子21Uのセル電圧と最低電圧蓄電素子21Lのセル電圧との電圧差を算出した。更に、CPU33は、算出した電圧差に基づいて、蓄電素子間の充電容量(セル電圧)のばらつきを判定した。CPU33は、前回の放電回路の動作からの時間に基づいて、充電容量(セル電圧)のばらつきを判定してもよい。蓄電装置を出荷する際の充電容量のばらつきに基づいて、充電容量(セル電圧)のばらつきを判定してもよい。
(5)上記実施形態では、蓄電素子21はリチウムイオンセルであった。蓄電素子はリチウムイオンセル以外の電池セルやキャパシタであってもよい。
(6)上記実施形態では、車両1に搭載された蓄電装置10を、外部充電器CHで充電した。外部充電器CHは、定電流での充電後、組電池20の総電圧が設定電圧に到達した時点で定電圧充電に切り換える。外部充電器CHは、例えば、充電電流が閾値以下になると、充電を停止する。各蓄電素子21の電圧を監視せず、組電池20の総電圧や充電電流だけを監視しながら、蓄電装置10の充電を制御する充電方式の場合、蓄電素子間でセル電圧に差があっても、総電圧が設定電圧を維持していれば、充電が継続される。各蓄電素子のセル電圧に応じて充電を制御することは出来ないので、蓄電素子間でセル電圧に差があると、一部のセル電圧が上昇し易い。本発明は、蓄電装置を充電する装置が組電池20の総電圧や充電電流だけを監視しながら充電する場合、その蓄電装置に対して、広く適用することが出来る。蓄電装置を充電する装置は、組電池20の総電圧や充電電流だけを監視しながら充電する装置であれば、外部充電器CHに限らず、車両1に搭載されたオルタネータでもよい。
BM30が車両1との通信機能を有していない場合、BM30が各蓄電素子21の電圧を監視していても、その情報は、車両1に伝達されない。そのため、車両1のオルタネータは、各蓄電素子21の電圧を監視せず、組電池20の総電圧や充電電流だけを監視しながら、蓄電装置10を充電する。従って、BM30との通信機能を有していない車両1に搭載された蓄電装置10にも、本発明を適用することができる。
(7)上記実施形態では、蓄電装置10を自動四輪車に搭載したが、自動二輪車に搭載してもよい。自動二輪車に搭載されたオルタネータは、一般的に、組電池20の総電圧や充電電流だけを監視しながら蓄電装置10を充電する。自動二輪に搭載された蓄電装置10に本技術を適用することで、最も電圧の高い蓄電素子の電圧上昇を抑制しつつ、充電を継続できる。
(8)上記実施形態では、蓄電装置10を車両1に搭載した。本発明は、車両用の蓄電装置10に限定されず、産業用に用いられる蓄電装置に適用してもよい。例えば、無停電電源装置用の蓄電装置、太陽光発電システム用の蓄電装置、又は電力系統の需要設備(負荷設備)に設けられたデマンド制御用(使用電力量のピーク値を抑える制御用)の蓄電装置に適用してもよい。産業用の蓄電装置は、車両用に比べて組電池20の総電圧が高く、蓄電素子21の直列数が多い。直列数が多いと、各蓄電素子の電圧ばらつきが積み重なる。積み重なった電圧ばらつきは、最も充電率が高いセルに加わるため、各蓄電素子の電圧ばらつきは小さくても、最も充電率の高いセルが異常な電圧に到達する場合がある。産業用の蓄電装置に本発明を適用することで、最も電圧の高い蓄電素子の電圧上昇を抑えながら、充電を継続できる。
(9)上記実施形態では、充電中に、いずれかの蓄電素子21のセル電圧が、第1電圧閾値を超えている場合(S11:YES)、CPU33は、第1電圧閾値を超えた最高電圧蓄電素子21Uのみ放電回路44により放電した。CPU33は、充電中に、いずれかの蓄電素子21のセル電圧が任意の電圧閾値を超えた場合、最高電圧蓄電素子21Uのみ放電回路44により放電してもよい。例えば、CPU33は、いずれかの蓄電素子21のセル電圧が第1電圧閾値4Vより小さい電圧閾値(一例として3.5V)を超えた場合、最高電圧蓄電素子21Uのみ放電回路44により放電してもよい。また、CPU33は、いずれかの蓄電素子21のセル電圧が第1電圧閾値4Vより大きく第2電圧閾値4.6Vより小さい電圧閾値(一例として4.1V)を超えた場合、最高電圧蓄電素子21Uのみ放電回路44により放電してもよい。
10:蓄電装置
21:蓄電素子
30:BMU(「制御部」の一例)
31:電圧検出回路(「電圧検出部」の一例)
32:制御部
44:放電回路
CH:外部充電器

Claims (10)

  1. 直列に接続された複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電素子を放電する放電回路と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の蓄電素子のうちの最も電圧が高い蓄電素子のみを前記放電回路により放電させる放電処理と、
    最も電圧が高い前記蓄電素子の電圧が第1電圧閾値を超えた状態で第1継続時間を経過した場合に充電を停止させる、もしくは、最も電圧が高い前記蓄電素子の電圧が、前記第1電圧閾値よりも大きい第2電圧閾値を超えた状態で前記第1継続時間よりも短い第2継続時間を経過した場合に充電を停止させる停止処理とを実行する蓄電装置。
  2. 前記制御部は、前記複数の蓄電素子のうち最も電圧が高い前記蓄電素子が前記第1電圧閾値を超えた場合に、前記放電処理を行う、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の蓄電素子の電圧の差が電圧差閾値よりも大きい場合に、第1継続時間よりも短い第3継続時間を第1継続時間として設定する請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電素子は、リチウムイオンセルであり、
    前記複数の蓄電素子は、鉛蓄電池用の外部充電器によって充電可能である請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 直列に接続された複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電素子を放電する放電回路と、
    制御部と、を備え、
    前記蓄電素子は、リチウムイオンセルであり、
    前記複数のリチウムイオンセルは、鉛蓄電池用の外部充電器によって充電可能であり、
    鉛蓄電用の外部充電器は、1セル当たりの充電電圧が前記リチウムイオンセルの上限電圧よりも高く、
    前記制御部は、前記複数のリチウムイオンセルが充電器によって充電される際に、前記複数のリチウムイオンセルのうちの最も電圧が高いリチウムイオンセルのみを放電させる蓄電装置。
  6. 直列に接続された複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電素子を放電する放電回路と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の蓄電素子の充電中、前記複数の蓄電素子のうちの最も電圧が高い蓄電素子のみを放電させることより、他の蓄電素子の電圧を上昇させる蓄電装置。
  7. 直列に接続された複数の蓄電素子のうちの最も電圧が高い前記蓄電素子のみを放電させる放電処理と、
    最も電圧が高い前記蓄電素子の電圧が第1電圧閾値を超えた状態で第1継続時間を経過した場合に充電を停止させる、もしくは、最も電圧が高い前記蓄電素子の電圧が前記第1電圧閾値よりも大きい第2電圧閾値を超えた状態で前記第1継続時間よりも短い第2継続時間を経過した場合に充電を停止させる停止処理と、を含む蓄電素子の制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法であって、
    前記放電処理を、前記複数の蓄電素子のうち最も電圧が高い前記蓄電素子が前記第1電圧閾値を超えた場合に、行う、制御方法。
  9. 直列に接続された複数のリチウムイオンセルが、1セル当たりの充電電圧が前記リチウムイオンセルの上限電圧よりも高い鉛蓄電池用の外部充電器によって充電される際に、前記複数のリチウムイオンセルのうちの最も電圧が高いリチウムイオンセルのみを放電させるリチウムイオンセルの制御方法。
  10. 直列に接続された複数の蓄電素子の充電中に、前記複数の蓄電素子のうちの最も電圧が高い蓄電素子のみを放電させることにより、他の蓄電素子の電圧を上昇させる、蓄電素子の制御方法。
JP2019511302A 2017-04-05 2018-04-05 蓄電装置および蓄電素子の制御方法 Active JP6997955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075143 2017-04-05
JP2017075143 2017-04-05
PCT/JP2018/014544 WO2018186465A1 (ja) 2017-04-05 2018-04-05 蓄電装置および蓄電素子の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186465A1 JPWO2018186465A1 (ja) 2020-02-20
JP6997955B2 true JP6997955B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=63712180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511302A Active JP6997955B2 (ja) 2017-04-05 2018-04-05 蓄電装置および蓄電素子の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11251629B2 (ja)
JP (1) JP6997955B2 (ja)
CN (1) CN110462968B (ja)
DE (1) DE112018001902T5 (ja)
WO (1) WO2018186465A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186465A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
WO2018199311A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
US10985587B2 (en) 2018-08-07 2021-04-20 Intel Corporation Battery charge termination voltage adjustment
US11863009B2 (en) * 2019-06-18 2024-01-02 Intel Corporation Battery charge termination voltage adjustment
FR3138949A1 (fr) * 2022-08-19 2024-02-23 Psa Automobiles Sa Surveillance de surtensions de cellules d’une batterie cellulaire d’un système pendant une recharge

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127532A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd バッテリーパック
JP2005176520A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2009183050A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
WO2013008408A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 充電制御システム、電池パックおよび充電方法
WO2013140605A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP2014112039A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 検知装置
JP2014225942A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP2015136268A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法
JP2015225782A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US20180152028A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Battery active balancing system
WO2018186465A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389670B2 (ja) 1994-03-11 2003-03-24 日産自動車株式会社 2次電池の直列接続回路
JP3279071B2 (ja) * 1994-06-29 2002-04-30 日産自動車株式会社 組電池の充電装置
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
JP5567956B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-06 矢崎総業株式会社 複数組電池のセル電圧均等化装置
WO2012169063A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2013096752A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の異常判定方法及びパック電池
US20140266049A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Southwest Electronic Energy Group Detection and prevention of short formation in battery cells
CA2905653C (en) * 2013-03-19 2020-06-23 Sony Corporation Separator, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device, and electric power system
JP6303412B2 (ja) * 2013-03-19 2018-04-04 株式会社村田製作所 電池、電解質層、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6024546B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6260106B2 (ja) * 2013-04-25 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2014233183A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び制御方法
JP6457218B2 (ja) * 2014-08-28 2019-01-23 古河電池株式会社 蓄電システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127532A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd バッテリーパック
JP2005176520A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2009183050A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
WO2013008408A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 充電制御システム、電池パックおよび充電方法
WO2013140605A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP2014112039A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 検知装置
JP2014225942A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP2015136268A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法
JP2015225782A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US20180152028A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Battery active balancing system
WO2018186465A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001902T5 (de) 2019-12-19
US20200059107A1 (en) 2020-02-20
US11251629B2 (en) 2022-02-15
US20220140631A1 (en) 2022-05-05
CN110462968B (zh) 2023-11-07
CN110462968A (zh) 2019-11-15
US11728660B2 (en) 2023-08-15
JPWO2018186465A1 (ja) 2020-02-20
WO2018186465A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997955B2 (ja) 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
US11101667B2 (en) Energy storage apparatus and charge control method for the same
CN110011368B (zh) 蓄电元件保护装置、蓄电装置及蓄电元件保护方法
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
US9941712B2 (en) Electrical storage system
CN107687387B (zh) 蓄电装置、车辆及充电控制方法
EP2879900B1 (en) Electrical storage system
US20110291619A1 (en) Battery power source device, and battery power source system
CN108459272B (zh) 状态估计装置及方法、电池组、车辆、蓄电系统、存储器
CN107276140B (zh) 蓄电元件管理装置、蓄电装置以及蓄电系统
CN107895819B (zh) 车辆的电源装置
US20160372940A1 (en) Battery Management System for Controlling an Energy Storage Assembly and Method for Charging and Discharging an Energy Storage Assembly
CN106998085B (zh) 蓄电装置以及蓄电元件的不当使用判断方法
JP3615500B2 (ja) 組電池の充電率調整回路
US20140266049A1 (en) Detection and prevention of short formation in battery cells
JP6735360B2 (ja) 蓄電池放電のための制御装置および蓄電池を放電する方法
JP6973483B2 (ja) 蓄電素子の保護装置
US10615616B2 (en) Energy storage apparatus for vehicle and vehicle
US11299057B2 (en) Method for charging an electrical energy store by means of voltage pulses
JP2020022366A (ja) 車両
US20200343598A1 (en) Management device, energy storage apparatus, cause analysis method, engine-driven vehicle, and electric vehicle
JP2013127440A (ja) 蓄電システム
JP2017201850A (ja) 電源装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150