JP2015225782A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015225782A
JP2015225782A JP2014110369A JP2014110369A JP2015225782A JP 2015225782 A JP2015225782 A JP 2015225782A JP 2014110369 A JP2014110369 A JP 2014110369A JP 2014110369 A JP2014110369 A JP 2014110369A JP 2015225782 A JP2015225782 A JP 2015225782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
temperature
power
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014110369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331697B2 (ja
Inventor
崇 村田
Takashi Murata
崇 村田
益田 智員
Tomokazu Masuda
智員 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014110369A priority Critical patent/JP6331697B2/ja
Priority to US15/313,150 priority patent/US10358047B2/en
Priority to PCT/IB2015/000756 priority patent/WO2015181614A1/en
Priority to EP15732332.0A priority patent/EP3149831B1/en
Priority to CN201580026851.6A priority patent/CN106415978B/zh
Publication of JP2015225782A publication Critical patent/JP2015225782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331697B2 publication Critical patent/JP6331697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/0091
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/087
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部充電と昇温とを行う際のバッテリの劣化を抑制する。
【解決手段】本発明は、走行用モータに電力を供給するバッテリに外部充電可能な車両の蓄電システムである。蓄電システムは、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリを昇温させるバッテリヒータと、外部電源に接続され、外部電力をバッテリ及びバッテリヒータそれぞれに出力する充電器と、バッテリの温度が所定温度以下のときに、外部電力をバッテリに充電させる充電制御と、外部電力の一部をバッテリヒータに供給してバッテリを昇温させる温度調節制御と、を行うコントローラと、を備える。コントローラは、バッテリのSOCが所定値よりも大きい領域においては、バッテリの温度が所定温度以下のときにバッテリヒータに供給される電力が、バッテリのSOCが所定値以下である領域においてバッテリヒータに供給される電力よりも小さくなるように制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、走行用モータに電力を供給するバッテリを備え、バッテリに外部電源から供給される電力を充電可能な車両の蓄電システムに関する。
プラグインハイブリッド車両や電気自動車は、走行用のモータに電力を供給するバッテリに、外部電源から供給される電力を充電(外部充電)することができる。ここで、特許文献1に記載のように、外部電力の一部をヒータに出力し、バッテリを温めて充電を行うことができる。バッテリの温度(電池温度)が低下すると、内部抵抗が増加して充電効率が低下したり、外部充電後のバッテリの入出力が低下したりするためである。
特開2012−191782号公報
特許文献1では、例えば、SOCを所定値で保持するように充電を行いつつ、ヒータに電力を供給してバッテリを加熱している。ここで、バッテリ及びヒータの双方に外部電力を供給している状態でヒータへの電力供給がカットされるような事態が生じると、ヒータへ供給される電力が充電電力に回り込み、一時的にバッテリに供給される充電電力が増えてしまう。この場合、バッテリのSOCが高い状態だと、急に増えた充電電力によってバッテリの電圧が上限電圧を超えてしまうおそれがある。上限電圧を超えると、バッテリが劣化する。
そこで、本発明の目的は、外部充電と昇温とを行う際のバッテリの劣化を抑制することができる蓄電システムを提供することにある。
本願第1の発明は、走行用モータに電力を供給するバッテリを備え、バッテリに外部電源から供給される外部電力を充電可能な車両の蓄電システムである。蓄電システムは、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリを昇温させるバッテリヒータと、外部電源に接続され、外部電力をバッテリ及びバッテリヒータそれぞれに出力する充電器と、バッテリの温度が所定温度以下のときに、外部電力をバッテリに充電させる充電制御と、外部電力の一部をバッテリヒータに供給してバッテリを昇温させる温度調節制御と、を行うコントローラと、を備える。コントローラは、バッテリのSOCが所定値よりも大きい場合であってバッテリの温度が所定温度以下のときにバッテリヒータに供給される電力が、バッテリのSOCが所定値以下であってバッテリの温度が所定温度以下のときにバッテリヒータに供給される電力よりも小さくなるように制御する。
本願第1の発明によれば、バッテリの温度が低く、外部充電と昇温とを行う必要があるときでも、バッテリのSOCが所定値よりも大きい領域においては、バッテリヒータに供給される電力が、バッテリのSOCが所定値以下である領域においてバッテリヒータに供給される電力よりも小さくなるように制御する。このように構成することで、バッテリヒータへの電力供給の停止に伴って充電電力に回り込む電力を抑制することができ、充電電力の増加によって上限電圧を超えてしまうことが抑制される。これにより、バッテリの劣化を抑制することができる。
また、上記充電制御は、バッテリのSOCが所定値以下のときに行う第1充電制御と、バッテリのSOCが所定値よりも大きいときに行う第2充電制御と、を含んで構成することができる。そして、コントローラは、上記第1充電制御において、バッテリのSOCが大きくなるにつれて、バッテリヒータに供給される電力が小さくなるように温度調節制御を行うことができる。バッテリのSOCは、充電によって増加し、バッテリの電圧は、上限電圧に向かって高くなる。したがって、バッテリのSOCが高い領域であるほどバッテリヒータへの供給電力を小さくすることで、バッテリの充電と昇温とを行っている際にバッテリヒータへの電力供給が停止しても、充電電力に回り込む電力を小さくすることができる。このため、バッテリの昇温機会を確保しつつ、第1充電制御において上限電圧を超えることを抑制でき、バッテリの劣化を抑制することができる。
される。
また、コントローラは、バッテリのSOCが大きくなるにつれて、バッテリに供給される充電電力が小さくなるように第1充電制御を行うことができる。バッテリのSOCは、充電によって増加し、バッテリの電圧は、上限電圧に向かって高くなる。したがって、バッテリのSOCが高い領域であるほどバッテリに供給される充電電力を小さくすることで、バッテリの充電と昇温とを行っている際にバッテリヒータへの電力供給が停止して電力が余分に充電電力に回り込んでも、バッテリに供給される充電電力を抑制することができる。このため、バッテリの昇温機会を確保しつつ、第1充電制御において上限電圧を超えることを抑制でき、バッテリの劣化を抑制することができる。
上記充電制御は、バッテリのSOCが所定値以下のときに行う第1充電制御と、バッテリのSOCが所定値よりも大きいときに行う第2充電制御と、を含んで構成することができる。また、第1充電制御は、バッテリのSOCの大きさによって区分された複数の制御区分を含むように構成することができる。そして、コントローラは、第1充電制御において、バッテリのSOCが高い制御区分であるほど、バッテリヒータに供給される電力が小さくなるように温度調節制御を行いつつ、バッテリに供給される充電電力が小さくなるように充電制御を行うことができる。バッテリのSOCは、充電によって増加し、バッテリの電圧は、上限電圧に向かって高くなるので、第1充電制御は、バッテリのSOCの大きさによって複数の制御区分に切り分けて、バッテリのSOCが高い制御区分であるほどバッテリヒータへの供給電力を小さくし、かつバッテリに供給される充電電力を小さくすることができる。このように構成することで、バッテリの充電と昇温とを行っている際にバッテリヒータへの電力供給が停止しても、充電電力に回り込む電力を小さくすることができるとともに、バッテリヒータへ供給される電力が充電電力に回り込んでもバッテリに供給される充電電力を低く抑えることができる。したがって、第1充電制御においてバッテリの昇温機会を確保しつつも上限電圧を超えることが抑制され、バッテリの劣化を抑制することができる。
上記第2充電制御は、バッテリのSOCが所定値から所定の上限SOCまでの領域において第1充電制御の充電電力よりも小さい充電電力でバッテリを充電する充電モードとして構成することができる。上限SOCに近い領域では、バッテリの過電圧を抑制するために充電電力を低く抑えて、バッテリを充電することができる。そこで、上限SOCに近い領域で充電を行う第2充電制御モードでは、バッテリの温度が低く、バッテリの充電と昇温とを行う必要があるとき、バッテリヒータに供給される電力が、第1充電モードにおいてバッテリヒータに供給される電力よりも小さくなるように制御することで、バッテリヒータへの電力供給の停止に伴って充電電力に回り込む電力を抑制することができ、充電電力の増加によって上限電圧を超えてしまうことが抑制される。これにより、バッテリの劣化を抑制することができる。
また、コントローラは、バッテリのSOCが所定値よりも大きいとき、バッテリの温度が所定温度以下であっても温度調節制御を行わないように制御することができる。このように構成することで、バッテリヒータへの電力供給の停止に伴って充電電力に電力が回り込むことがなく、充電電力が増加しないので上限電圧を超えてしまうことが抑制される。これにより、バッテリの劣化を抑制することができる。
本願第2の発明は、走行用モータに電力を供給するバッテリを備え、バッテリに外部電源から供給される外部電力を充電可能な車両の蓄電システムである。蓄電システムは、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリを昇温させるバッテリヒータと、外部電源に接続され、外部電力をバッテリ及びバッテリヒータそれぞれに出力する充電器と、バッテリの温度が所定温度以下のときに、外部電力をバッテリに充電させる充電制御と、外部電力の一部をバッテリヒータに供給してバッテリを昇温させる温度調節制御と、を行うコントローラと、を備える。コントローラは、バッテリのSOCが所定値よりも大きいとき、バッテリの温度が所定温度以下であっても温度調節制御を行わないように制御する。
本願第2の発明によれば、バッテリの温度が低く、バッテリの充電と昇温とを行う必要があるときでも、バッテリのSOCが所定値よりも大きい領域においてはバッテリヒータへの電力供給を行わずに温度調節制御を行わないように制御する。このように構成することで、バッテリヒータへの電力供給の停止に伴って充電電力に電力が回り込むことがなく、充電電力が増加しないので上限電圧を超えてしまうことが抑制される。これにより、バッテリの劣化を抑制することができる。
実施例1の車両に搭載される電池システムの構成例を示す図である。 実施例1のバッテリの温度調節制御を含む外部充電制御を説明するための図である。 実施例1の充電制御及び温度調節制御を同時に行う際に、バッテリヒータへの電力供給が停止した場合の充電電力及びバッテリの電圧の変化を説明するための図である。 実施例1の温度調節制御を含む外部充電制御の処理フローを示す図である。 実施例1のバッテリの温度調節制御を含む外部充電制御において、第1充電制御の変形例を示す図である。 実施例1の外部充電制御の処理フローにおいて、図5に示した第1充電制御における充電電力及び昇温電力(ヒータ供給電力)の制御方法の変形例を示す図である。 図6に続く、外部充電制御の処理フローを示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1から図7は、実施例1を示す図である。図1は、本実施例の車両の搭載される電池システムの構成ブロック図である。電池システムが搭載される車両としては、外部電源からの外部充電機能を備えたプラグインハイブリッド車両(Plug-in Hybrid Vehicle)や電気自動車がある。
本実施例の電池システムは、バッテリ1の直流電力をインバータ4を介してモータ・ジェネレータ(MG)5に供給したり、車両制動時の回生エネルギをバッテリ1に充電する充放電系と、バッテリ1の温度調節装置を備え、外部電源23からの電力をバッテリ1に充電させる外部充電系と、を含んで構成されている。
図1に示すように、バッテリ1は、電気的に直列に接続された複数の単電池2を有した組電池である。単電池2としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることもできる。
複数の単電池2(蓄電素子)は、バスバーによって電気的に直列に接続され、バッテリ1を構成している。なお、電気的に並列に接続された複数の単電池2群を直列に複数接続してバッテリ1を構成することもできる。また、バッテリ1を構成する単電池2の数は、バッテリ1を搭載する車両の要求出力等によって任意に決定することができる。
本実施例の電池システムは、バッテリ1とインバータ4との間に、DC/DCコンバータ3(昇圧回路)が接続されており、バッテリ1と接続されるDC/DCコンバータ3が、インバータ4に接続されている。DC/DCコンバータ3は、バッテリ1の出力電圧を昇圧してインバータ4に出力することができる。また、DC/DCコンバータ3は、インバータ4からバッテリ1への出力電圧を降圧することができる。
バッテリ1の正極端子に接続される正極ラインPL及びバッテリ1の負極端子に接続される負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがそれぞれ設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、コントローラ10からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rが並列に接続され、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rは、直列に接続されている。
システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、バッテリ1とDC/DCコンバータ3(インバータ4)との電気的な接続を許容する。バッテリ1をDC/DCコンバータ3と接続するとき、コントローラ10は、まず、システムメインリレーSMR−B,SMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、電流制限抵抗Rに電流が流れ、バッテリ1をインバータ4に接続するときに流れる突入電流を抑制することができる。
コントローラ10は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、バッテリ1およびDC/DCコンバータ3(インバータ4)の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。コントローラ10には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフ(IG−ON/IG−OFF)に関する情報が入力される。コントローラ10は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わることに応じて、電池システムを起動する。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ10は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、バッテリ1およびDC/DCコンバータ3(インバータ4)の接続が遮断され、電池システムは、停止状態(Ready−Off)となる。
監視ユニット6は、バッテリ1の端子間電圧を検出したり、各単電池2の電圧を検出する。監視ユニット6は、検出結果をコントローラ10に出力する。監視ユニット6は、複数の単電池2に対し、各単電池2の電圧値それぞれを検出したり、直列に接続された所定数の単電池2群を1ブロックとして電圧を検出することができる。1ブロックに含まれる単電池2の数は、任意に設定することができる。
電流センサ7は、バッテリ1に流れる電流を検出し、検出結果をコントローラ10に出力する。本実施例では、バッテリ1の正極端子と接続された正極ラインPLに電流センサ7を設けている。なお、電流センサ7は、バッテリ1に流れる電流を検出できればよく、電流センサ7を設ける位置は適宜設定することができる。例えば、バッテリ1の負極端子と接続された負極ラインNLに電流センサ7を設けることができる。なお、複数の電流センサ7を用いることもできる。
温度センサ8は、バッテリ1の温度(電池温度)を検出する。温度センサ8は、検出結果をコントローラ10に出力する。温度センサ8は、バッテリ1の一箇所に設けることもできるし、バッテリ1のうち、互いに異なる複数の箇所に設けることもできる。複数のバッテリ1の検出温度を用いる場合、バッテリ1の温度は、複数の検出温度のうちの最小値、最大値や複数の検出温度の中央値や平均値などを適宜用いることができる。
コントローラ10は、メモリ10aを備えることができる。メモリ10aは、監視ユニット6、電流センサ7及び温度センサ8の各検出値や、各検出値を用いて算出されるSOCや満充電容量等の算出値、充放電制御に用いられる各種情報等を記憶している。なお、メモリ10aは、コントローラ10に対して外部接続される個別の記憶領域として構成することもできる。つまり、メモリ10aは、コントローラ10に対して内蔵又は外付けされる構成とすることができる。後述する充電制御装置30のメモリ30aについても同様である。
コントローラ10は、監視ユニット6によって検出された電圧値、電流センサ7によって検出された電流値、温度センサ8によって検出された電池温度に基づいて、バッテリ1のSOCを算出(推定)し、算出されたSOC及び満充電容量推定値に基づいて、バッテリ1の充放電制御を行うことができる。コントローラ10は、SOC推定部や満充電容量演算部などの各機能が含まれるように構成することができる。
バッテリ1のSOCは、バッテリ1の満充電容量に対して現在の充電容量の割合(充電状態)を示すものであり、満充電容量はSOCの上限値である。SOCは、バッテリ1の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)から特定することができる。例えば、バッテリ1のOCVとSOCとの対応関係をOCV−SOCマップとして予めメモリ10aに記憶しておく。バッテリ1は、監視ユニット6によって検出される電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)からバッテリ1のOCVを算出し、OCV−SOCマップからSOCを算出することができる。
なお、バッテリ1のOCVとSOCの対応関係は、電池温度に応じて変化するので、OCV−SOCマップを電池温度毎にメモリ10aに記憶させておき、バッテリ1のOCVからSOCを推定する際の電池温度に応じてSOC−OCVマップを切り換えて(選択して)、バッテリ1のSOCを推定するようにしてもよい。
したがって、コントローラ10は、充放電中に監視ユニット6によって検出された電圧値(CCV)を監視することにより、バッテリ1の過充電状態や過放電状態を把握することができる。例えば、算出されたSOCが満充電容量に対する所定の上限SOCよりも高くならないようにバッテリ1の充電を制限したり、下限SOCよりも低くならないように放電を制限する充放電制御を行うことができる。
なお、コントローラ10は、DC/DCコンバータ3、インバータ4およびモータ・ジェネレータ5毎に設けることも可能であり、複数の制御装置から構成される1つコントロールユニットとして構成することもできる。
次に、外部電源23からの外部電力をバッテリ1の充電させる外部充電系電池システムについて説明する。外部充電系は、外部電源23から供給される外部電力をバッテリ1に充電する外部充電と、温度調節装置を用いたバッテリ1の温度調節とを行う。
充電器20は、充電ラインPL1,NL1を介してバッテリ1に接続されている。充電ラインPL1は、バッテリ1の正極端子とDC/DCコンバータ3との間の正極ラインPLに接続される。充電ラインNL1は、バッテリ1の負極端子とDC/DCコンバータ3との間の負極ラインNLに接続される。
各充電ラインPL1,NL1には、充電リレーRch1,Rch2がそれぞれ設けられている。充電リレーRch1,Rch2は、充電制御装置30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。充電リレーRch1,Rch2及びシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンされることで、バッテリ1及び充電器20(外部電源23)が電気的に接続される。
インレット21には、充電プラグ22が接続される。充電プラグ22は、外部電源23から延びる充電ケーブルに設けられた接続コネクタである。充電プラグ22をインレット21に接続することにより、外部電源23からの外部電力を、充電器20を介してバッテリ1に供給することができる。これにより、外部電源23を用いて、バッテリ1を充電することができる。外部電源23が交流電力を供給するとき、充電器20は、不図示のAC/DCコンバータを備え、外部電源23からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力をバッテリ1に供給する。外部電源23の電力をバッテリ1に供給して、バッテリ1を充電することを外部充電という。
本実施例では、充電プラグ22をインレット21に接続することにより、外部充電を行うようにしているが、これに限るものではない。具体的には、いわゆる非接触方式の充電システムを用いることにより、外部電源23の電力をバッテリ1に供給することができる。非接触方式の充電システムでは、電磁誘導や共振現象を利用することにより、ケーブルを介さずに電力を供給することができる。非接触方式の充電システムとしては、公知の構成を適宜採用することができる。
充電器20は、電力ラインPL2,NL2を介してDC/DCコンバータ42に接続される。DC/DCコンバータ42は、バッテリヒータ40と接続されており、充電器20から出力される直流電力を昇圧してバッテリヒータ40に出力する。バッテリヒータ40は、バッテリ1を昇温させる加熱装置であり、外部電力によって駆動する温度調節装置である。温度センサ41は、バッテリヒータ40の温度(ヒータ温度)を検出し、検出結果をコントローラ10や充電制御装置30に出力する。
バッテリヒータ40としては、例えば、電気エネルギを熱エネルギに変換する電気ヒータを用いることができる。バッテリヒータ40は、バッテリ1に直接接触させて設けることができる。また、空間や部材を介して間接的に設けることもできる。また、複数の電気ヒータで1つのバッテリヒータ40を構成してもよい。この場合、バッテリ1の複数個所に加熱部が設けられるように構成することができる。
電力ラインPL2,NL2には、スイッチRh1,Rh2が設けられている。スイッチRh1,Rh2は、コントローラ10や充電制御装置30によってオン/オフの切り換え制御が行われる。スイッチRh1,Rh2がオンされると、DC/DCコンバータ42とバッテリヒータ40とが接続される。
充電器20は、外部電力を、バッテリ1に供給する第1電力供給と、DC/DCコンバータ42を介してバッテリヒータ40に供給する第2電力供給を行う。充電器20は、充電制御装置30の制御信号によって動作し、第1電力供給と第2電力供給とを並行して又は独立して行うことができる。
図2は、バッテリ1の温度調節制御を含む外部充電制御を説明するための図である。横軸は、時間を示し、縦軸は、それぞれバッテリ1のSOC、バッテリ1に供給される充電電力、バッテリヒータ40のヒータ出力を示している。
本実施例の外部充電は、2つの充電モードで構成されている。第1充電モード(第1充電制御に相当する)は、定電流(CC)充電であり、外部充電を開始する際のバッテリ1の開始SOCが、第1充電モードの閾値SOC_th以下のときに、設定された許容充電電流で充電を行う。一方、第2充電モード(第2充電制御に相当する)は、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きい領域において、バッテリ1の電圧が所定値以内となるように、充電電流を第1充電モードの充電電流よりも小さく制限して充電を行う定電流定電圧(CCCV)充電である。
例えば、図2に示すように、充電制御装置30は、バッテリ1の開始SOCが閾値SOC_th以下であるとき、時刻t1から所定の充電電力に応じた一定の充電電流で充電を開始する。時間の経過とともにバッテリ1のSOC(電圧)が上昇し、時刻t2で閾値SOC_thに達すると、充電制御装置30は、バッテリ1の電圧が所定値以内となるように充電電流を小さく制限した定電流定電圧充電に切り替えて充電を行う。充電制御装置30は、時刻t3においてSOCが上限SOCに達すると、充電を終了する。
定電流定電圧充電は、上述のように、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きい領域において、上限電圧を設けて、充電電流を制限する充電制御である。SOCが高い状態で充電を行うと、充電効率が低下するため、上限電圧を設けて充電電流を小さく制限し、充電効率の低下による温度上昇や過電圧を抑制している。また、低温時に充電すると、電池抵抗(内部抵抗)が高くなるため、V=IR(R:内部抵抗)の関係から充電電流と内部抵抗との積に応じた電圧降下が生じる。このため、充電電流が大きくなると、過電圧となり、電池劣化が進んでしまうので、充電中に上限電圧を超えないように充電電流を小さく制限して定電流定電圧充電を行うことで、電池劣化を抑制できる。
図2の例において、外部充電の際に設定される上限SOCは、満充電容量又は満充電容量よりも低く、バッテリ1の充放電制御において許容される上限のSOCとすることができる。また、閾値SOC_thは、第1充電モードから第2充電モードへ移行する閾値であり、外部充電を開始する際の開始SOCが、閾値SOC_thよりも大きい場合、充電制御装置30は、第1充電モードを行わずに第2充電モードから外部充電を開始する。
そして、本実施例では、図2に示すように、バッテリ1の温度が所定温度以下であるときに、上述した充電制御と同時並行で、外部電源23から供給される外部電力の一部を用いてバッテリヒータ40を動作させ、充電中のバッテリ1の温度調節制御を行う。
温度調節制御は、充電器20からバッテリヒータ40にヒータ供給電力を出力し、バッテリヒータ40を一定のヒータ出力で動作させてバッテリ1を昇温させるものである。例えば、図1の例で説明すると、充電器20は、外部電源23から供給される外部電力の最大電力のうち、一定量の充電電力をバッテリ1の供給しつつ、残りの電力をヒータ供給電力として、バッテリヒータ40に出力する。
ここで、バッテリ1の充電と昇温とを同時に行っているとき、バッテリヒータ40への電力供給を緊急的に停止しなければならないことがある。バッテリ1の温度異常やバッテリヒータ40のヒータ温度の異常が発生した場合にバッテリ1を保護するためである。
図3は、バッテリヒータ40への電力供給が停止した場合の充電電力及びバッテリ1の電圧の変化を説明するための図である。図3に示すように、充電制御装置30は、温度センサ8,41の検出結果からバッテリ1の温度異常など把握することができるので、充電制御装置30は、異常発生に伴ってまず、電力ラインPL2,NL2のスイッチRh1,Rh2をオフにしてバッテリヒータ40への電力供給を停止する(ヒータOFF)。
このとき、充電器20からバッテリ1に充電電力が供給されている状態なので、バッテリヒータ40に供給されていた電力が充電電力に回り、例えば、外部電源23から供給される外部電力が全て充電電力としてバッテリ1に供給され、充電電力が増加してしまう(図3の二点鎖線で示す挙動)。したがって、充電制御装置30は、バッテリヒータ40に電力を供給している最中にバッテリヒータ40への電力供給が停止した際、充電制御を停止したり、増加した充電電力を低下させたりして(充電電力カット)、充電電力の急激な増加を抑制する必要がある。バッテリ1(単電池2)の電圧が上限電圧を超えないように制御するためである。
しかしながら、図3に示すように、ヒータOFFのタイミング(時刻t21)と充電電力カットのタイミング(時刻t22)との間にタイムラグが生じると、ヒータOFFによる充電電力の急激な増加を抑制することができず、バッテリ1の電圧が急激に高くなる。バッテリのSOCが高い状態において、このようにバッテリ1の電圧が急激に高くなると、バッテリ1(単電池2)の電圧が上限電圧を超えてしまう。
特に、バッテリ1の状態を監視するコントローラ10が、温度センサ8,41の検出結果からバッテリ1の温度異常を把握し、異常発生に伴って充電制御装置30とは独立して電力ラインPL2,NL2のスイッチRh1,Rh2をオフに制御する場合、コントローラ10によってスイッチRh1,Rh2がオフにされるタイミングに対し、スイッチRh1,Rh2がオフにされたことに伴うコントローラ10から充電制御装置30への通信遅れや充電制御装置30の制御遅れなどが生じ、バッテリヒータ40に供給されていた電力の回り込みによって充電電力が一時的に増加することが避けられないおそれがある。
そこで、本実施例では、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きくバッテリ1の温度が所定温度以下のときにバッテリヒータ40に供給するヒータ供給電力W2を、SOCが閾値SOC_th以下であってバッテリ1の温度が所定温度よりも低いときにバッテリヒータ40に供給するヒータ供給電力W1よりも小さくする。これにより、バッテリヒータ40への電力供給の停止に伴って充電電力に上乗せされる電力を低減することができ、バッテリ1が劣化することを抑制することができる。
なお、ヒータ供給電力W2は、ヒータ供給電力W1よりも小さければよく、例えば、図2のヒータ出力と時間との関係において一点鎖線で示すように、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きいとき、ヒータ供給電力W2を0<W2<W1とすることができる。より具体的には、ヒータ供給電力W2を、ヒータ供給電力W1の1/10以下とすることができる。
ここで、ヒータ供給電力W2が、ヒータ供給電力W1に対して小さいことには、予めヒータ供給電力W1に対してヒータ供給電力W2´を小さく設定して温度調節制御を行う場合において、ヒータ供給電力W2が、予め設定されたヒータ供給電力W2´よりも小さいこと(W1>W2´>W2>0)が含まれる。つまり、第2充電モードにおけるヒータ供給電力W2が、第1充電モードにおけるヒータ供給電力W1又は、第2充電モードにおいて予め設定されたヒータ供給電力W2´(<W1)よりも小さければ、図3の二点鎖線で示した上限電圧を超える領域を小さく抑制でき、バッテリ1が劣化することを抑制することができる。
また、ヒータ供給電力W2を、ヒータ供給電力W1よりも小さくすることには、ヒータ供給電力W2を0とすることが含まれる。つまり、バッテリヒータ40への電力供給を行わずに温度調節制御が行われないようにしてもよい。具体的には、図2のヒータ出力と時間との関係において実線で示すように、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きいとき、バッテリヒータ40に供給される電力を0にする。このように構成することで、バッテリヒータ40への電力供給の停止に伴って充電電力に電力が回り込むこと自体が防止され、充電電力が増加しない。このため、バッテリ1の電圧が上限電圧を超えてしまうことが抑制され、バッテリ1が劣化することを抑制することができる。
このようにバッテリの温度が所定温度以下のときに、第1充電モードにおいて充電制御と温度調節制御を同時に行い、バッテリ1のSOCが閾値SOC_th以下の第1充電モードが行われる領域においては、第2充電モードに比べてSOCが低い状態なので、バッテリヒータ40への電力供給の停止に伴って充電電力が増加しても、過電圧を抑制できるものとしてヒータ供給電力W1で温度調節制御を行う。
一方、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きい第2充電モードが行われる領域においては、バッテリ1の温度が所定温度以下である場合、ヒータ供給電力W1よりも小さいヒータ供給電力W2で温度調節制御を行ったり、バッテリ1の温度が所定温度以下であっても温度調節制御が行われないように制御する。このように構成することで、バッテリ1のSOCが小さい領域で積極的に昇温を行ってバッテリ1の充電効率の向上及び充電時間の短縮を図りつつ、バッテリ1のSOCが大きい領域において充電電力の増加によって上限電圧を超える領域が小さく抑制されるように、又は上限電圧を超えてしまうことが抑制されるようにバッテリ1を保護することができる。
なお、ヒータ供給電力W1よりも小さいヒータ供給電力W2で温度調節制御を行う際や温度調節制御を行わないように制御するためのバッテリ1のSOCの閾値は、上述した第1充電モードと第2充電モードの制御区分に用いられる閾値SOC_thを用いたり、閾値SOC_thと異なる閾値を用いたりすることができる。例えば、バッテリヒータ40への電力供給の停止に伴って電力が回り込んで充電電力が増加する際に、バッテリ1が上限電圧を超えても所定値以下の電圧となる範囲で所定の閾値を設定したり、バッテリ1が上限電圧を超えない範囲で所定の閾値を設定したりすることができる。閾値よりも大きい領域で充電を行う際は、第1充電モード及び第2充電モードの制御区分及び充電モードの切替に関係なく、バッテリ1の温度が所定温度以下である場合にヒータ供給電力W1よりも小さいヒータ供給電力W2で温度調節制御を行ったり、バッテリの温度が所定値以下であっても温度調節制御を行わないように制御することができる。
図4は、本実施例の温度調節制御を含む外部充電制御の処理フローを示す図である。本処理は、充電制御装置30によって実行される。
充電制御装置30は、充電プラグ22がインレット21に接続されると(S101のYES)、インレット21から充電制御装置30に充電プラグ接続信号が出力され、外部充電制御を開始する。
充電制御装置30は、外部充電制御の開始に伴い、充電リレーRch1,Rch2をオフからオンに切り換えると共に、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替えて充電器20とバッテリ1とを接続する。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替える制御は、コントローラ10を介して充電制御装置30が行ってもよい。
充電制御装置30は、温度センサ8から充電を開始する際のバッテリ1の電池温度Tを取得する。また、監視ユニット6から出力されるバッテリ1の検出電圧値を取得し、充電を開始する際の開始SOCを算出する(S102)。
充電制御装置30は、検出された電池温度Tが温度T1よりも大きい場合(ステップS103のNO)、バッテリヒータ40によるバッテリ1の昇温を行わずに、昇温なしの通常の外部充電を行う(ステップS121)。なお、温度T1は、バッテリヒータ40によるバッテリ1の加熱(昇温)が必要ない温度として予め設定された値であり、電池温度Tに応じた充電効率を考慮して実験等によって求めておくことができる。
電池温度Tが温度T1よりも小さい場合(ステップS103のYES)、充電制御装置30は、開始SOCが閾値SOC_thよりも小さいか否かを判別する(S104)。開始SOCが閾値SOC_thよりも小さいとき、充電制御装置30は、第1充電モードで充電を行いつつ(S105)、スイッチRh1,Rh2をオンにして外部電力の一部をバッテリヒータ40へ供給する(S106)。ここで、バッテリヒータ40に供給される電力を供給電力W1とする。充電制御装置30は、DC/DCコンバータ42を制御することで、バッテリヒータ40に供給する供給電力を調整することができる。なお、ステップS104において開始SOCが閾値SOC_thよりも大きいと判別された場合は、ステップS111に進み、第1充電モードでの充電制御を行わずに、第2充電モードで充電制御を開始する。
ステップS105,S106において、第1充電モードの充電電力及び温度調節制御に必要なヒータ供給電力は、予め設定することができる。例えば、外部電源23の最大電力の範囲内で、充電時間が最短となる充電電力とヒータ供給電力の割合を予め規定することができる。充電制御装置30は、充電電力及びヒータ供給電力を設定して充電制御及び温度調節制御を同時並行で行うことができる。なお、充電制御と温度調節制御とが開始されるタイミングは、前後してもよく、充電中にバッテリヒータ40による昇温が同時に行われるように制御される。
充電制御装置30は、バッテリヒータ40にヒータ供給電力W1を供給しながらバッテリ1にも充電電力を供給している間、バッテリ1の電池温度T及びSOC(電圧)を適宜検出する(S107)。充電制御装置30は、電池温度Tが温度T1よりも大きくなった場合(S107のYES)、バッテリヒータ40への電力供給を停止してバッテリヒータ40をオフにし(S109)、温度調節制御(バッテリヒータ40によるバッテリ1の昇温)を停止して充電制御のみを継続して行う。このとき、充電制御装置30は、バッテリ1の昇温が必要なくなったので、バッテリヒータ40に供給されていた電力分を、充電電力に加えて充電するように、充電電力を再設定して第1充電モードでの充電を行うことができる。
一方、第1充電モードでは、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thとなるまで、充電電力に応じた充電電流で充電を行い(S108)、充電制御装置30は、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きくなった場合(S108のYES)、電池温度Tが温度T1よりも低い場合であっても、第1充電モードでの充電を終了して第2充電モードに移行する。ステップS110についても同様であり、昇温を停止した後のSOCが閾値SOC_thよりも大きくなった場合(S110のYES)、第1充電モードでの充電を終了して第2充電モードに移行する。
次に、充電制御装置30は、ステップS111において、第2充電モードで充電制御を行う。このとき、充電制御装置30は、第2充電モードで充電制御を行うにあたり、ステップS112において、電池温度Tが温度T1よりも小さいか否かを判別する。
充電制御装置30は、電池温度Tが温度T1よりも小さいと判別された場合、バッテリヒータ40に供給される電力を供給電力W2(<W1、かつ≧0)に設定する(S113)。このとき、上述したいずれか一方の方法で、第2充電モードにおけるバッテリヒータ40への電力供給制御を行うことができる。この場合、図4に示すフローチャートにおいて、他方の手法に該当する処理は、省略することができる。
第1に、ヒータ供給電力W1よりも小さいヒータ供給電力W2で温度調節制御を行う場合、充電制御装置30は、バッテリヒータ40に供給される電力を供給電力W2(>0)に設定し、バッテリヒータ40をオンにする。このとき、第1充電モードで温度調節制御を行っている状態で、電池温度Tが温度T1よりも小さく、第2充電モードで温度調節制御を行う必要がある場合は、バッテリヒータ40に供給される電力を供給電力W1からW2に変更(再設定)し、バッテリヒータ40に継続して電力を供給するように制御する。また、第2充電モードから充電が開始される場合(S104のNO)、バッテリヒータ40は、オフ状態であるので、充電制御装置30は、バッテリヒータ40に供給される電力を供給電力W2に設定し、バッテリヒータ40をオフからオンに切り替える。
そして、第2充電モードにおいヒータ供給電力W2(>0)をバッテリヒータ40に供給して温度調節制御を行う場合(S114のYES)、充電制御装置30は、ステップS116に進み、バッテリヒータ40にヒータ供給電力W2を供給しながらバッテリ1にも充電電力を供給している間に、電池温度Tが温度T1よりも大きくなった場合(S116のYES)、バッテリヒータ40への電力供給を停止してバッテリヒータ40をオフにする(S118)。
充電制御装置30は、バッテリ1のSOCが上限SOCとなるまで充電制御を行い(S117のYES)、電池温度Tが温度T1よりも低い場合であっても、バッテリ1のSOCが上限SOCとなったときに、充電終了処理を行って外部充電制御を終了する(S126)。ステップS119についても同様であり、バッテリヒータ40をオフにした後の第2充電モードでの充電制御において、バッテリ1のSOCが上限SOCとなった場合(S119のYES)、充電終了処理を行って外部充電制御を終了する(S126)。
第2に、バッテリヒータ40に供給されるヒータ供給電力W2を0とし、バッテリ1の電池温度Tが温度T1よりも低くても、第2充電モードにおいて温度調節制御を行わないように制御することができる。なお、温度調節制御を行わないことには、スイッチRh1,Rh2をオンからオフにすることでバッテリヒータ40をオフにすること、スイッチRh1,Rh2をオンにしたままヒータ供給電力W2が0となるようにDC/DCコンバータ42を制御すること、が含まれる。
充電制御装置30は、ステップS113において、ヒータ供給電力W2として0を設定し、バッテリヒータ40をオフにする。このときも第1充電モードで温度調節制御が行われている場合(バッテリヒータ40がオンされている場合)、バッテリヒータ40は、オン状態であるので、充電制御装置30は、バッテリヒータ40をオンからオフに切り換える。
このように充電制御装置30は、バッテリヒータ40がオンされている場合は、バッテリヒータ40をオフにし、バッテリヒータ40がオフである場合には、バッテリヒータ40がオンされることを禁止して、第2充電モードでの充電を開始することができる。
なお、バッテリヒータ40をオフ制御して第2充電モードにおいて温度調節制御を行わないように制御する場合には、充電制御装置30は、昇温禁止フラグを用いて、温度調節制御が行われないように制御することができる。充電制御装置30は、バッテリヒータ40をオフにした際、昇温禁止フラグをONにしたり、開始SOCが閾値SOC_thよりも大きい場合に、昇温禁止フラグをONにしたりすることができる。充電制御装置30は、メモリ30aに記憶されている昇温禁止フラグのON/OFFを参照して、バッテリ1の電池温度Tが温度T1よりも低い場合における温度調節制御の実行/不実行を制御することができる。
充電制御装置30は、バッテリヒータ40をオフにした第2充電モードでの充電において、バッテリ1のSOCが上限SOCとなった場合(S115のYES)、充電終了処理を行って外部充電制御を終了する(S126)。
また、ステップS112において、電池温度Tが温度T1よりも大きいと判別されたとき、充電制御装置30は、温度調節制御を行う必要がないと判断し、バッテリヒータ40がオン状態であればオフ状態に切り替え、充電制御のみを行う。バッテリ1のSOCが上限SOCとなった場合(S120のYES)、充電終了処理を行って外部充電制御を終了する(S126)。
ステップS121以降の処理は、昇温なしの通常の外部充電である。ステップS103において、電池温度Tが温度T1よりも大きいと判別された場合、第1充電モード及び第2充電モードの双方、言い換えれば、外部充電制御全体においてバッテリ1の温度調節制御が必要ないと判別される。充電制御装置30は、開始SOCが閾値SOC_thよりも小さい場合(S121のYES)、例えば、最大電力に応じた充電電力を設定し、バッテリ1への充電制御を行い(S122)、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きくなった場合(S123のYES)、第1充電モードでの充電を終了して第2充電モードに移行する。
その後、充電制御装置30は、第2充電モードに移行し、第1充電モードよりも低い充電電力を設定してバッテリ1への充電制御を行い(S124)、バッテリ1のSOCが上限SOCとなったときに(S125のYES)、充電終了処理を行って外部充電制御を終了する(S126)。ステップS121において、開始SOCが閾値SOC_thよりも大きいと判別された場合は、第2充電モード(S124)から外部充電を開始するように制御する。
ステップS126の充電終了処理では、例えば、充電終了時のバッテリ1のSOC(終了SOC)を算出し、満充電容量を算出したり、充電リレーRch1,Rch2及びシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り換えて充電器20とバッテリ1との接続を遮断するなどを行うことができる。なお、満充電容量は、開始SOCと終了SOC、及び第1充電モード及び/又は第2充電モードにおいてバッテリ1に供給された充電電流の積算値を用いて算出することができる。
上記説明では、外部電源23から延設される充電プラグ22が、インレット21に接続されたことをトリガーに開始する即時充電を一例に、本実施例の温度調節制御を伴う外部充電制御を説明したが、これに限るものではない。
予め設定された充電開始時刻に充電を開始するタイマー充電にも適用可能である。タイマー充電は、例えば、不図示のタイマー充電スイッチが押された場合に、ユーザが充電開始時刻や充電終了時刻を設定できるように制御する。充電制御装置30は、設定された充電開始時刻になったら、充電を開始したり、設定された充電終了時刻と現在時刻から算出される充電開始時刻になったら、充電を開始するタイマー充電を行うことができる。図4の例において、ステップS101の前に、現在時刻が充電開始時刻であるかを判別する処理を行って、外部充電を開始するように制御できる。また、外部充電制御中に充電終了時刻となった場合、強制的に外部充電を終了するように制御することもできる。
図5から図7は、本実施例の変形例を示す図である。本変形例は、上述した第2充電モードにおける温度調節制御を前提としつつ、第1充電モードの充電制御及び温度調節制御を変更している。
具体的には、第1充電モードにおいて、バッテリ1の温度が所定値以下であるときに、バッテリ1のSOCが大きくなるにつれて、バッテリヒータ40に供給される電力が小さくなるように温度調節制御を行う。また、第1充電モードにおいて、バッテリ1のSOCが大きくなるにつれて、バッテリ1に供給される充電電力が小さくなるように充電制御を行う。
図5は、本変形例のバッテリの温度調節制御を含む外部充電制御を説明するための図である。上述したように、第1充電モードは、第2充電モードに比べて、バッテリ1のSOCが小さい領域で行われる充電制御であるが、バッテリ1のSOCは、充電によって増加し、バッテリの電圧は、上限電圧に向かって高くなる。このため、バッテリヒータ40への電力供給を充電と同時行うことで、第1充電モードでも、バッテリヒータ40への電力供給が停止されることに伴って上限電圧を超えるおそれがある。
そこで、図5に示すように、第1充電モードにおいて、バッテリ1のSOCの大きさによって区分された複数の制御区分を設け、バッテリ1のSOCが高い制御区分であるほど、バッテリヒータ40に供給される電力が小さくなるように温度調節制御を行いつつ、バッテリ1に供給される充電電力が小さくなるように充電制御を行うように構成することができる。
このように構成することで、バッテリ1の充電と昇温とを同時に行っている際にバッテリヒータ40への電力供給が停止しても、充電電力に回り込む電力を小さくすることができるとともに、バッテリヒータ40に供給される電力が充電電力に回り込んでもバッテリ1に供給される充電電力を低く抑えることができる。したがって、第1充電モードにおいてバッテリの昇温機会を確保しつつも、バッテリ1の温度異常等によって上限電圧を超えてしまうこと(上限電圧を超える領域を小さくすることを含む)が抑制される。
図6及び図7は、本変形例の外部充電制御の処理フローを示す図である。なお、図4に示した外部充電制御の処理フローと同じ処理については、同符号を付して説明を省略し、主に異なる処理について詳細に説明する。
まず、図5に示したように、第1充電モードで充電が行われる閾値SOC_th以下の領域において、バッテリ1のSOCの大きさに応じて、制御区分A(SOC≦SOC_A)、制御区分B(SOC_A<SOC≦SOC_B)、制御区分C(SOC_B<SOC≦閾値SOC_th)を予め設定しておく。このとき、各制御区分における充電電力も充電電力A>充電電力B>充電電力C(>充電電力D)となるように、予め設定される。なお、充電電力Dは、第2充電モードにおいて設定される充電電力であり、第2充電モードを制御区分Dとした場合、隣り合う第1充電モードの制御区分Cの充電電力Cは、充電電力Dよりも多くなるように設定することができる。
さらに、各制御区分におけるヒータ供給電力もヒータ供給電力Ah>ヒータ供給電力Bh>ヒータ供給電力Ch(>ヒータ供給電力Dh≧0)となるように、予め設定される。ヒータ供給電力Dhは、第2充電モードにおいて設定されるヒータ供給電力であり、上述したヒータ供給電力W2に相当する。なお、図5の例では、ヒータ供給電力Dhを0とした態様を示しているが、ヒータ供給電力Dhは、図2の一点鎖線で示すように、0よりも大きくヒータ供給電力Chよりも低く設定することもできる。また、第2充電モードと隣り合う第1充電モードの制御区分Cのヒータ供給電力Chは、ヒータ供給電力Dhよりも大きく、かつ0よりも大きい値に設定される。これらの設定情報は、メモリ30aに記憶される。
充電制御装置30は、図6に示すように、ステップS103,S104において、バッテリ1の電池温度Tが温度T1よりも低く、かつSOCが閾値SOC_thよりも小さいと判別された場合、温度調節制御を同時に行いつつ、第1充電モードで充電制御を行う。
充電制御装置30は、バッテリ1のSOCがどの制御区分の範囲内にあるかを判別する。バッテリ1のSOCが、制御区分Aに対応するSOC_Aよりも小さい場合(S201のYES)、充電制御装置30は、充電電力として充電電力Aを設定し(S202)、ヒータ供給電力としてヒータ供給電力Ahを設定する(S203)。
充電制御装置30は、設定された充電電力Aで第1充電モードの充電制御を行い(S204)、バッテリヒータ40をオンにして、設定されたヒータ供給電力Ahをバッテリヒータ40に供給する温度調節制御を同時に行う(S205)。
充電制御装置30は、バッテリヒータ40にヒータ供給電力Ahを供給しながらバッテリ1にも充電電力Aを供給している間、バッテリ1の電池温度T及びSOC(電圧)を適宜検出する。充電制御装置30は、電池温度Tが温度T1よりも大きくなった場合(S206のYES)、バッテリヒータ40への電力供給を停止してバッテリヒータ40をオフにし(S109)、温度調節制御を停止して充電制御のみを継続して行う(S110)。このとき、充電制御装置30は、第1充電モードの途中で電池温度Tが温度T1よりも大きくなった場合は、第1充電モードの複数の制御区分に関係なく、所定の充電電力で第1充電モードでの充電制御を行い、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きくなった場合(S110のYES)、第2充電モードに移行することができる。
一方、制御区分Aにおいて、バッテリ1のSOCがSOC_Aとなるまで、充電電力Aに応じた充電電流で充電を行い(S207)、充電制御装置30は、バッテリ1のSOCがSOC_Aよりも大きくなった場合(S207のYES)、制御区分Bに移行する。
充電制御装置30は、バッテリ1の制御区分がAからBに移行して制御区分Bでの充電制御及び温度調節制御を行うことに伴い、充電電力として充電電力B(<A)を改めて設定し(S208)、ヒータ供給電力としてヒータ供給電力Bh(<Ah)を改めて設定する(S209)。充電制御装置30は、設定された充電電力Bで第1充電モードの充電制御を継続して行いつつ(S210)、設定されたヒータ供給電力Bhをバッテリヒータ40に供給する温度調節制御を同時に行う(S211)。
充電制御装置30は、ステップS206と同様に、バッテリヒータ40にヒータ供給電力Bhを供給しながらバッテリ1にも充電電力Bを供給している間に、電池温度Tが温度T1よりも大きくなった場合(S212のYES)、ステップS109,S110に進む。制御区分Bにおいて、バッテリ1のSOCがSOC_Bとなるまで、充電電力Bに応じた充電電流で充電を行い(S213)、充電制御装置30は、バッテリ1のSOCがSOC_Bよりも大きくなった場合(S213のYES)、制御区分Cに移行する。
充電制御装置30は、続いて、制御区分Cでの充電制御及び温度調節制御を行うことに伴い、充電電力として充電電力C(<B)を改めて設定し(S214)、ヒータ供給電力としてヒータ供給電力Ch(<Bh)を改めて設定する(S215)。充電制御装置30は、設定された充電電力Cで第1充電モードの充電制御を継続して行いつつ(S216)、設定されたヒータ供給電力Chをバッテリヒータ40に供給する温度調節制御を同時に行う(S217)。
充電制御装置30は、ステップS206,S212と同様に、バッテリヒータ40にヒータ供給電力Chを供給しながらバッテリ1にも充電電力Cを供給している間に、電池温度Tが温度T1よりも大きくなった場合(S218のYES)、ステップS109,S110に進む。そして、制御区分Cにおいて、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thとなるまで、充電電力Cに応じた充電電流で充電を行い(S219)、充電制御装置30は、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きくなった場合(S219のYES)、第2充電モードに移行する。
充電制御装置30は、バッテリ1のSOCが閾値SOC_thよりも大きくとき、ステップS111に進んで、図4と同様に、第2充電モードの充電制御を行う。このとき、図5の例のように、第2充電モードは、充電制御全体における制御区分Dとすることもできる。充電制御装置30は、充電電力として充電電力D(<C)を改めて設定し、ヒータ供給電力としてヒータ供給電力Dh(Ch>Dh≧0)を改めて設定するようにして、バッテリ1の温度が所定温度以下である場合に、ヒータ供給電力Chよりも小さいヒータ供給電力Dhで温度調節制御を行ったり、バッテリ1の電池温度Tが所定温度以下であっても、温度調節制御が禁止された第2充電モード(CCCV充電)での充電制御を行うように制御することができる。
一方、ステップS201において、バッテリ1の開始SOCがSOC_A以上であると判別された場合(S201のNO)、充電制御装置30は、ステップS223に進み、バッテリ1のSOCが、制御区分Bに該当するか否かを判別する。充電制御装置30は、バッテリ1のSOCが、SOC_A以上SOC_B未満である場合、制御区分A(S202〜S207)をスキップして、ステップS208に進み、制御区分Bから充電制御及び温度調節制御を行うように制御する。
同様に、ステップS223において、バッテリ1の開始SOCがSOC_B以上であると判別された場合(S223のNO)、充電制御装置30は、ステップS224に進み、バッテリ1のSOCが、制御区分Cに該当するか否かを判別する。充電制御装置30は、バッテリ1のSOCが、SOC_B以上閾値SOC_th未満である場合、制御区分A(S202〜S207)及び制御区分B(S208〜S213)をスキップして、ステップS214に進み、制御区分Cから充電制御及び温度調節制御を行うように制御する。
さらに、ステップS224において、バッテリ1の開始SOCが閾値SOC_th以上であると判別された場合(S224のNO)、充電制御装置30は、ステップS111に進み、第2充電モードで充電制御を開始するように制御する。
このように本変形例では、第1充電制御において、バッテリ1のSOCが高い制御区分であるほど、バッテリヒータ40に供給される電力が小さくなるように温度調節制御を行いつつ、バッテリ1に供給される充電電力が小さくなるように充電制御を行う。このように構成することで、バッテリ1の充電と昇温とを同時に行っている際にバッテリヒータ40への電力供給が停止しても、充電電力に回り込む電力を小さくすることができるとともに、バッテリヒータ40へ供給される電力が充電電力に回り込んでもバッテリ1に供給される充電電力を低く抑えることができる。したがって、第1充電モードにおいてバッテリの昇温機会を確保しつつも、上限電圧を超えること等が抑制される。
なお、本変形例では、第1充電モードにおいてバッテリ1のSOCが高い制御区分であるほど、バッテリヒータ40に供給される電力を小さくする温度調節制御と、バッテリ1に供給される充電電力を小さくする充電制御とを、組み合わせた態様について述べたが、これに限るものではない。
つまり、第1充電モードにおいて、バッテリ1のSOCが大きくなるにつれて、バッテリヒータ40に供給される電力が小さくなるように温度調節制御を行いつつ、バッテリ1に供給される充電電力は、図3及び図4に示したように、第1充電モード全体を通じて大きさを変更することなく、一定の充電電力となるように充電制御を行うことができる。この場合においても、バッテリ1のSOCが高い領域であるほどバッテリヒータ40への供給電力を小さくなるので、バッテリの充電と昇温とを同時に行っている際にバッテリヒータ40への電力供給が停止しても、充電電力に回り込む電力を小さくすることができる。このため、バッテリ1の昇温機会を確保しつつ、第1充電モードにおいて上限電圧を超えること等が抑制される。
また、第1充電モードにおいて、バッテリ1のSOCが大きくなるにつれて、バッテリ1に供給される充電電力が小さくなるように充電制御を行いつつ、バッテリヒータ40への供給電力を、図3及び図4に示すように、第1充電モード全体を通じて大きさを変更することなく、一定のヒータ供給電力となるように温度調節制御を行うことができる。この場合においても、バッテリ1のSOCが高い領域であるほどバッテリ1に供給される充電電力を小さくなるので、バッテリ1の充電と昇温とを同時に行っている際にバッテリヒータ40への電力供給が停止して電力が余分に充電電力に回り込んでも、バッテリ1に供給される充電電力を抑制することができる。このため、バッテリ1の昇温機会を確保しつつ、上限電圧を超えること等が抑制される。
なお、本変形例では、図5に示すように、バッテリヒータ40に供給される電力及びバッテリ1に供給される充電電力を、複数の制御区分毎に段階的に小さくなるように制御する態様を例示しているが、これに限るものではない。例えば、制御区分Bにおいて、制御区分Aのヒータ供給電力Ahから制御区分Bのヒータ供給電力Bhに向かって低下するように制御することもできる。つまり、バッテリ1のSOCの大きくなるにつれて、バッテリヒータ40に供給される電力又は/及びバッテリ1に供給される充電電力を小さくするように構成することができる。
さらに、複数の制御区分を設けた態様を一例に説明しているが、例えば、制御区分を設けずに、バッテリのSOCの増加を把握して、SOCの増加分や増加割合に応じて、バッテリヒータ40に供給される電力及びバッテリ1に供給される充電電力を所定の割合で低下させるように、バッテリ1のSOCの大きくなるにつれて、バッテリヒータ40に供給される電力又は/及びバッテリ1に供給される充電電力を小さくするように構成することができる。
以上、本実施例の温度調節制御を含む外部充電制御について説明したが、上記説明において、第1充電モード及び第2充電モードの2段階で充電を行う態様を一例に示した。しかしながら、これに限るものではない。例えば、上限SOCまでの充電期間、3つ以上の異なる充電モードで行ったり、1つの充電モードのみで制御を行うことができる。また、モードを設定せずに一定の充電電流で充電を行うように制御することも可能である。この場合であっても、各充電モードを区切るSOCの閾値や各充電モードに関係なくバッテリ1のSOCの大きさと上限電圧との関係で設定される閾値を用いて、バッテリ1のSOCが所定値よりも大きい場合に、バッテリ1のSOCが所定値よりも大きくバッテリ1の温度が所定温度以下のときにバッテリヒータ40に供給するヒータ供給電力を、SOCが所定値よりも小さくバッテリ1の温度が所定温度よりも低いときにバッテリヒータ40に供給するヒータ供給電力よりも小さくして、充電制御と同時に温度調節制御を行ったり、バッテリ1の電池温度Tが所定温度以下であっても、充電制御と同時に温度調節制御を行わないように制御することができる。
1:組電池、2:単電池、3:DC/DCコンバータ、4:インバータ、5:モータ・ジェネレータ、6:監視ユニット、7:電流センサ、8:温度センサ、10:コントローラ、10a:メモリ、20:充電器、21:インレット、22:充電プラグ、23:外部電源、30:充電制御装置、30a:メモリ、40:バッテリヒータ、41:温度センサ、42:DC/DCコンバータ

Claims (7)

  1. 走行用モータに電力を供給するバッテリを備え、前記バッテリに外部電源から供給される外部電力を充電可能な車両の蓄電システムであって、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリを昇温させるバッテリヒータと、
    前記外部電源に接続され、前記外部電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータそれぞれに出力する充電器と、
    前記バッテリの温度が所定温度以下のときに、前記外部電力を前記バッテリに充電させる充電制御と、前記外部電力の一部を前記バッテリヒータに供給して前記バッテリを昇温させる温度調節制御と、を行うコントローラと、を備え、
    前記バッテリのSOCが所定値よりも大きい場合であって前記バッテリの温度が前記所定温度以下のときに前記バッテリヒータに供給される電力は、前記バッテリのSOCが所定値以下であって前記バッテリの温度が前記所定温度以下のときに前記バッテリヒータに供給される電力よりも小さいことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記充電制御は、前記バッテリのSOCが前記所定値以下のときに行う第1充電制御と、前記バッテリのSOCが前記所定値よりも大きいときに行う第2充電制御と、を含み、
    前記コントローラは、前記第1充電制御において、前記バッテリのSOCが大きくなるにつれて、前記バッテリヒータに供給される電力が小さくなるように前記温度調節制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記コントローラは、前記バッテリのSOCが大きくなるにつれて、前記バッテリに供給される充電電力が小さくなるように前記第1充電制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記充電制御は、前記バッテリのSOCが前記所定値以下のときに行う第1充電制御と、前記バッテリのSOCが前記所定値よりも大きいときに行う第2充電制御と、を含み、
    前記第1充電制御は、前記バッテリのSOCの大きさによって区分された複数の制御区分を含み、
    前記コントローラは、前記第1充電制御において、前記バッテリのSOCが高い制御区分であるほど、前記バッテリヒータに供給される電力が小さくなるように前記温度調節制御を行いつつ、前記バッテリに供給される充電電力が小さくなるように前記充電制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  5. 前記第2充電制御は、前記バッテリのSOCが前記所定値から所定の上限SOCまでの領域において前記第1充電制御の充電電力よりも小さい充電電力で前記バッテリを充電する充電モードであることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 前記コントローラは、前記バッテリのSOCが所定値よりも大きいとき、前記バッテリの温度が前記所定温度以下であっても前記温度調節制御を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  7. 走行用モータに電力を供給するバッテリを備え、前記バッテリに外部電源から供給される外部電力を充電可能な車両の蓄電システムであって、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサと、
    前記バッテリを昇温させるバッテリヒータと、
    前記外部電源に接続され、前記外部電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータそれぞれに出力する充電器と、
    前記バッテリの温度が所定温度以下のときに、前記外部電力を前記バッテリに充電させる充電制御と、前記外部電力の一部を前記バッテリヒータに供給して前記バッテリを昇温させる温度調節制御と、を行うコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記バッテリのSOCが所定値よりも大きいとき、前記バッテリの温度が前記所定温度以下であっても前記温度調節制御を行わないように制御することを特徴とする蓄電システム。
JP2014110369A 2014-05-28 2014-05-28 蓄電システム Active JP6331697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110369A JP6331697B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 蓄電システム
US15/313,150 US10358047B2 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Electric power storage system
PCT/IB2015/000756 WO2015181614A1 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Electric power storage system
EP15732332.0A EP3149831B1 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Electric power storage system
CN201580026851.6A CN106415978B (zh) 2014-05-28 2015-05-26 蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110369A JP6331697B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225782A true JP2015225782A (ja) 2015-12-14
JP6331697B2 JP6331697B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53491635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110369A Active JP6331697B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10358047B2 (ja)
EP (1) EP3149831B1 (ja)
JP (1) JP6331697B2 (ja)
CN (1) CN106415978B (ja)
WO (1) WO2015181614A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046661A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP2018061332A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
CN108146259A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 丰田自动车株式会社 车辆及其充电方法
WO2019155751A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
US10439417B2 (en) 2014-11-04 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery temperature management and charging system
JPWO2018186465A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
WO2020203453A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社デンソー 制御装置
KR20200146002A (ko) * 2019-06-20 2020-12-31 콴타 컴퓨터 인코포레이티드 스마트 배터리 장치 및 충전 방법
WO2023238817A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社豊田自動織機 バッテリシステムおよびバッテリの充電方法
EP4306353A1 (en) 2022-07-14 2024-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method of vehicle
WO2024190487A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 株式会社Kri 充電制御装置、充電制御方法、および充電制御プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6254139B2 (ja) * 2015-11-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6493344B2 (ja) 2016-09-12 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN110392956B (zh) 2017-01-09 2023-06-23 米沃奇电动工具公司 电池组
KR102374821B1 (ko) * 2017-03-10 2022-03-17 삼성전자주식회사 온도를 기반으로 배터리의 충전을 제어하는 방법 및 장치
CN106976401A (zh) * 2017-05-05 2017-07-25 张廷祥 一种石墨烯锂电池超级电容双能源控制方法及系统
CN207265713U (zh) * 2017-07-28 2018-04-20 特斯拉公司 具有热保护的充电系统
KR102312926B1 (ko) * 2017-10-19 2021-10-14 주식회사 엘지화학 병렬연결 구조의 배터리 팩의 히터 제어 시스템
KR102441505B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-07 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 방법
WO2019203969A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Ec Power, Llc Systems and methods of battery charging assisted by heating
CN109228963B (zh) * 2018-08-28 2022-09-02 阿尔特汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车电池包的温度控制方法
KR102554926B1 (ko) * 2018-12-05 2023-07-11 현대자동차주식회사 저온 시 배터리 충전 방법
JP7147621B2 (ja) * 2019-02-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び方法
US10953726B2 (en) * 2019-04-23 2021-03-23 GM Global Technology Operations LLC Battery thermal management
US11203265B2 (en) * 2019-08-01 2021-12-21 GM Global Technology Operations LLC System and method of controlling power distribution from charging source to electric vehicle
JP7331548B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102019216645A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichersystems, elektrisches Energiespeichersystem und Fahrzeug
CN111106400B (zh) * 2019-12-27 2021-10-22 联想(北京)有限公司 一种电池控制方法和电池管理设备
CN112644288B (zh) * 2020-12-25 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆能量回收分配方法、装置、车辆及存储介质
CN112606695B (zh) * 2020-12-29 2022-06-24 无锡蓝海华腾技术有限公司 一种新能源汽车坡道环境下的控制方法及系统
DE102021111631A1 (de) 2021-05-05 2022-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes eines Fahrzeugs, Energiemanagementvorrichtung und Fahrzeug
CN113352944B (zh) * 2021-05-31 2022-05-06 重庆长安新能源汽车科技有限公司 基于低温快充的动力电池热管理参数的确定方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088985A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリー温度管理方法、および管理システム
JP2007330008A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP2010081677A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両および充電制御システム
JP2012019678A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電システム
JP2012191782A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040536A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Toyota Motor Corp バッテリ暖機装置
GB2416631B (en) * 2004-07-23 2007-12-12 Ford Motor Co Energy management system and method
FR2942080B1 (fr) * 2009-02-09 2011-04-01 Vehicules Electr Soc D Procede de gestion thermique d'une batterie electrique
JP5736860B2 (ja) * 2011-03-11 2015-06-17 日産自動車株式会社 バッテリ充電制御装置
JP5760531B2 (ja) * 2011-03-11 2015-08-12 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
DE102011086569A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Temperierung eines Fahrzeuges mit zumindest teilweisem elektrischen Antrieb, Fahrzeug und Ladestation
JP5928497B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088985A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリー温度管理方法、および管理システム
JP2007330008A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP2010081677A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両および充電制御システム
JP2012019678A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電システム
JP2012191782A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439417B2 (en) 2014-11-04 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery temperature management and charging system
JP2018046661A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP2018061332A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ充電システム
CN108146259A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 丰田自动车株式会社 车辆及其充电方法
JPWO2018186465A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
JP6997955B2 (ja) 2017-04-05 2022-01-18 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電素子の制御方法
JP7108869B2 (ja) 2018-02-08 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
JP2019140775A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
US11919415B2 (en) 2018-02-08 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted charging device and vehicle-mounted charging device control method
WO2019155751A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
JP2020171142A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社デンソー 制御装置
WO2020203453A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社デンソー 制御装置
JP7040489B2 (ja) 2019-04-03 2022-03-23 株式会社デンソー 制御装置
JP2021002511A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. スマートバッテリデバイス及び充電方法
KR102336468B1 (ko) * 2019-06-20 2021-12-07 콴타 컴퓨터 인코포레이티드 스마트 배터리 장치 및 충전 방법
US11171500B2 (en) 2019-06-20 2021-11-09 Quanta Computer Inc. Smart battery device and charging method
KR20200146002A (ko) * 2019-06-20 2020-12-31 콴타 컴퓨터 인코포레이티드 스마트 배터리 장치 및 충전 방법
WO2023238817A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社豊田自動織機 バッテリシステムおよびバッテリの充電方法
EP4306353A1 (en) 2022-07-14 2024-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method of vehicle
WO2024190487A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 株式会社Kri 充電制御装置、充電制御方法、および充電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015181614A8 (en) 2016-11-24
WO2015181614A1 (en) 2015-12-03
CN106415978B (zh) 2018-12-21
US10358047B2 (en) 2019-07-23
CN106415978A (zh) 2017-02-15
US20170120775A1 (en) 2017-05-04
EP3149831A1 (en) 2017-04-05
EP3149831B1 (en) 2018-09-12
JP6331697B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331697B2 (ja) 蓄電システム
JP6024684B2 (ja) 蓄電システム
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
US9987932B2 (en) Battery system
KR101658867B1 (ko) Dc-ac 인버터에 대한 프리-차지 및 전압 공급 시스템
CN103563206A (zh) 蓄电系统
JP2021106496A (ja) 電動車両の電源装置
WO2015028865A2 (en) Electrical storage system
JP2021118629A (ja) 車両のバッテリ制御装置
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP2015186339A (ja) 蓄電システム
JP6214607B2 (ja) 蓄電装置及び輸送機器
JP2014087243A (ja) 蓄電システム
JP2014233183A (ja) 蓄電システム及び制御方法
JP2014045541A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP7509014B2 (ja) 二次電池システム
JP2018057115A (ja) 電源制御装置及び電源システム
CN112829636A (zh) 使用统计分析来平衡牵引电池的电池单元
JP7265905B2 (ja) 車両
JP2013243869A (ja) 二次電池の制御装置
JP7397572B2 (ja) 車両電源システム
JP2023115830A (ja) バッテリの充電制御方法及びバッテリの充電制御装置
JP2021132439A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151