JP7509014B2 - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7509014B2
JP7509014B2 JP2020201298A JP2020201298A JP7509014B2 JP 7509014 B2 JP7509014 B2 JP 7509014B2 JP 2020201298 A JP2020201298 A JP 2020201298A JP 2020201298 A JP2020201298 A JP 2020201298A JP 7509014 B2 JP7509014 B2 JP 7509014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary batteries
current
secondary battery
control unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020201298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022089068A (ja
Inventor
大 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2020201298A priority Critical patent/JP7509014B2/ja
Publication of JP2022089068A publication Critical patent/JP2022089068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7509014B2 publication Critical patent/JP7509014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、互いに並列接続される複数の二次電池を備える二次電池システムに関する。
二次電池システムとして、互いに並列接続される複数の二次電池の充電中において、各二次電池それぞれに流れる電流が互いに等しくなるように、各二次電池のそれぞれの温度を調整するものがある。この二次電池システムによれば、各二次電池の充電中において、各二次電池に流れる電流のばらつきを抑えることができるため、各二次電池に流れる電流のうちの一部の電流が定格電流以下に制限されることで各二次電池全体に流れる電流が減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。関連する技術として、特許文献1がある。
ところで、二次電池の充電方法として、二次電池の電圧が終止電圧に上昇するまで二次電池に一定の電流を流した後、二次電池の電圧を終止電圧に保ちつつ二次電池に流れる電流を終止電流まで徐々に下げるものがある。
しかしながら、上記二次電池システムでは、このように終止電圧や終止電流を用いて各二次電池を充電する場合で、かつ、各二次電池の温度のばらつきが比較的大きい場合において、一部の二次電池の温度が他の二次電池の温度に比べて高く一部の二次電池の内部抵抗が他の二次電池の内部抵抗に比べて低いと、各二次電池の全体の電圧を終止電圧に保っているときに一部の二次電池に流れる電流が他の二次電池に流れる電流に比べて大きくなり、充電終了時の一部の二次電池が過充電状態になり劣化するおそれがある。また、上記二次電池システムでは、終止電圧や終止電流を用いて各二次電池を充電する場合で、かつ、各二次電池の温度のばらつきが比較的大きい場合において、一部の二次電池の温度が他の二次電池の温度に比べて低く一部の二次電池の内部抵抗が他の二次電池の内部抵抗に比べて高いと、各二次電池の全体の電圧を終止電圧に保っているときに一部の二次電池に流れる電流が他の二次電池に流れる電流に比べて小さくなり、充電終了時の一部の二次電池の充電量が目標の充電量まで充電されないおそれがある。
国際公開第2017/203985号
本発明の一側面に係る目的は、互いに並列接続される複数の二次電池を備える二次電池システムにおいて、充電時間が増大することや一部の二次電池が劣化することを抑えつつ、一部の二次電池の充電量が目標の充電量まで充電されないことを抑えることである。
本発明に係る一つの形態である二次電池システムは、互いに並列接続される複数の二次電池と、前記複数の二次電池それぞれを加熱または冷却する複数の温度調整部と、前記複数の温度調整部の動作を制御する制御部とを備える。
前記制御部は、前記複数の二次電池の充電中、前記複数の二次電池の全体の充電量が閾値以下である場合、または、前記充電量が前記閾値より大きい場合で、かつ、前記複数の二次電池それぞれの温度が所定温度範囲内である場合、前記複数の二次電池それぞれに流れる電流が互いに等しくなるように前記複数の温度調整部の動作を制御し、前記複数の二次電池の充電中、前記充電量が前記閾値より大きい場合で、かつ、前記複数の二次電池それぞれの温度の少なくとも1つの温度が前記所定温度範囲外である場合、前記複数の二次電池それぞれの温度が前記所定温度範囲内に収まるように前記複数の温度調整部の動作を制御する。
これにより、充電量が閾値以下である場合、または、充電量が閾値より大きい場合で、かつ、各温度が所定温度範囲内である場合、各二次電池に流れる電流のばらつきを抑えることができるため、各二次電池に流れる電流のうちの一部の電流が他の電流に比べて小さくなることで各二次電池全体に流れる電流が減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。また、充電量が閾値より大きい場合で、かつ、少なくとも1つの温度が所定温度範囲外である場合、各二次電池それぞれに流れる電流を所定電流範囲内に収めることができるため、充電終了時の一部の二次電池が過充電状態になり劣化することを抑えることができるとともに、充電終了時の一部の二次電池の充電量が目標の充電量まで充電されないことを抑えることができる。
また、前記制御部は、前記複数の二次電池の充電中、前記複数の二次電池に流れる全体の電流を一定に保った後、前記複数の二次電池の全体の電圧を一定に保って充電するように構成してもよい。これにより、各二次電池の充電状態が満充電状態に近づいた状態で各二次電池の全体の電圧を正確に制御することができる。
本発明によれば、互いに並列接続される複数の二次電池を備える二次電池システムにおいて、充電時間が増大すること、一部の二次電池が劣化すること、及び一部の二次電池の充電量が目標の充電量まで充電されないことを抑えることができる。
実施形態の二次電池システムの一例を示す図である。 充電中の二次電池の電圧と二次電池に流れる電流の一例を示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態の二次電池システムの一例を示す図である。
図1に示す二次電池システム1は、フォークリフトや電気自動車などの車両Veに搭載される。
また、二次電池システム1は、二次電池B1、B2と、温度検出部21、22と、温度調整部31、32と、電圧検出部4と、電流検出部51、52と、制御部6とを備える。
なお、二次電池B1、B2を特に区別しない場合、単に、二次電池Bとする。また、二次電池システム1に備えられる二次電池Bの数は2つに限らず、3つ以上でもよい。
また、温度検出部21、22を特に区別しない場合、単に、温度検出部2とする。また、二次電池システム1に備えられる温度検出部2の数は2つに限らず、二次電池Bと同じ数であれば3つ以上でもよい。
また、温度調整部31、32を特に区別しない場合、単に、温度調整部3とする。また、二次電池システム1に備えられる温度調整部3の数は2つに限らず、二次電池Bと同じ数であれば3つ以上でもよい。
また、電流検出部51、52を特に区別しない場合、単に、電流検出部5とする。また、二次電池システム1に備えられる電流検出部5の数は2つに限らず、二次電池Bと同じ数であれば3つ以上でもよい。
二次電池B1、B2は、それぞれ、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの1つ以上の充放電可能な電池により構成される。また、二次電池B1、B2は互いに並列接続されている。また、二次電池B1、B2は、走行用モータなどの負荷Loに電力を供給する。また、二次電池B1、B2は、車両Veの外部に設けられる不図示の充電器から供給される電力により充電される。
温度検出部21、22は、それぞれ、サーミスタなどにより構成される。温度検出21は、二次電池B1の温度T1を検出し、その検出した温度T1を制御部6に送る。また、温度検出部22は、二次電池B2の温度T2を検出し、その検出した温度T2を制御部6に送る。
温度調整部31、32は、それぞれ、ヒータやファンなどにより構成される。温度調整部31は、二次電池B1をヒータにより温めることにより二次電池B1の温度T1を上昇させ、二次電池B1をファンにより冷やすことにより二次電池B1の温度T1を低下させる。また、温度調整部32は、二次電池B2をヒータにより温めることにより二次電池B2の温度T2を上昇させ、二次電池B2をファンにより冷やすことにより二次電池B2の温度T2を低下させる。
電圧検出部4は、電圧計などにより構成される。また、電圧検出部4は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vを検出し、その検出した電圧Vを制御部6に送る。
電流検出部51、52は、それぞれ、電流計などにより構成される。電流検出部51は、二次電池B1に流れる電流I1を検出し、その検出した電流I1を制御部6に送る。また、電流検出部52は、二次電池B2に流れる電流I2を検出し、その検出した電流I2を制御部6に送る。
制御部6は、マイクロコンピュータなどにより構成され、二次電池B1、B2の全体の電圧Vと、二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iとを用いて、二次電池B1、B2の充電制御を行う。なお、制御部6は、電流I1と電流I2との合計を二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iとする。
図2(a)及び図2(b)は、それぞれ、充電中の二次電池B1、B2の全体の電圧V及び二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iの一例を示す図である。なお、図2(a)及び図2(b)に示す2次元座標の横軸は時間を示し、縦軸は電圧または電流を示している。また、図2(a)及び図2(b)に示す実線は二次電池B1、B2の全体の電圧Vを示し、破線は二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iを示している。
例えば、図2(a)に示すように、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが終止電圧VTに上昇するまで二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iを一定電流Icに保ち、その後、二次電池B1、B2の全体の電圧Vを終止電圧VTに一定に保ちつつ二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iを終止電流ITまで徐々に下げる。以下、この充電方法を、定電流定電圧充電方法という。これにより、各二次電池の充電状態が満充電状態に近づいた状態で各二次電池の全体の電圧を正確に制御することができる。
または、図2(b)に示すように、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが終止電圧VTに上昇するまで二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iを一定電流Ic1に保った後、一時的に電流Iをゼロにし、次に、電圧Vが終止電圧VTに上昇するまで電流Iを一定電流Ic2に保った後、一時的に電流Iをゼロにし、次に、電圧Vが終止電圧VTに上昇するまで電流Iを一定電流Ic3に保った後、一時的に電流Iをゼロにし、最後に、電流Iを終止電流ITに一時的に保った後、電流Iをゼロにする。なお、一定電流Ic1>一定電流Ic2>一定電流I3とする。すなわち、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが終止電圧VTに上昇するまで二次電池B1、B2に流れる全体の電流Iを一定電流Icに保った後、一時的に電流Iをゼロにすることを繰り返すとともに、一定電流Icを終止電流ITまで徐々に小さくする。以下、この充電方法を、定電流多段充電方法という。
また、図1に示す制御部6は、温度T1、T2と、電圧Vと、電流I1、I2とを用いて、温度調整部31、32の動作を制御する。
図3は、温度調整部31、32の動作制御を行う際の制御部6の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部6は、二次電池B1、B2の充電を開始すると(ステップS1:Yes)、二次電池B1、B2の全体の充電量として二次電池B1、B2の全体の電圧Vを取得する(ステップS2)。例えば、制御部6は、二次電池システム1の外部(例えば、車両Veの走行を制御する不図示の走行制御部)から送られてくる充電開始指示を受け取ると、二次電池B1、B2の充電を開始する。
次に、制御部6は、充電量が閾値以下である場合(ステップS3:No)、電流I1、I2を取得し(ステップS4)、電流I1、I2が互いに等しくなるように温度調整部31、32のそれぞれの動作を制御する(ステップS5)。例えば、制御部6は、電圧Vが閾値Vth以下である場合で、かつ、電流I1が電流I2より小さい場合、電流I2が電流I1まで小さくなるように、温度調整部32により二次電池B2の温度T2を低下させる。または、制御部6は、電圧Vが閾値Vth以下である場合で、かつ、電流I1が電流I2より小さい場合、電流I1が電流I2まで大きくなるように、温度調整部31により二次電池B1の温度T1を上昇させる。なお、閾値Vthは、ユーザなどにより任意に設定される、終止電圧VT以下の電圧である。
また、制御部6は、充電量が閾値より大きい場合(ステップS3:Yes)、温度T1、T2を取得し(ステップS6)、温度T1、T2が所定温度範囲内である場合(ステップS7:Yes)、電流I1、I2を取得し(ステップS4)、電流I1、I2が互いに等しくなるように温度調整部31、32の動作を制御する(ステップS5)。なお、所定温度範囲は、例えば、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが一定電圧(終止電圧VTなど)に保たれているときで、かつ、二次電池B1、B2それぞれに流れる電流I1、I2が所定電流範囲内に収まっているときの二次電池B1、B2それぞれの温度の最小値から最大値までの範囲とする。また、所定電流範囲は、二次電池Bを劣化させることなく、目標充電時間内で二次電池Bの充電量を目標の充電量まで充電する場合において、二次電池Bに流れる電流の最小値から最大値までの範囲とする。
また、制御部6は、充電量が閾値より大きい場合(ステップS3:Yes)、温度T1、T2を取得し(ステップS6)、温度T1、T2が所定温度範囲外である場合(ステップS7:No)、温度T1、T2が所定温度範囲内に収まるように温度調整部31、32の動作を制御する(ステップS8)。例えば、制御部6は、温度T1が所定温度範囲内であり、温度T2が所定温度範囲の最大値より大きい場合、温度T2が所定温度範囲内に収まるように、温度調整部32により二次電池B2の温度を低下させる。また、制御部6は、温度T1が所定温度範囲の最小値より小さく、温度T2が所定温度範囲内である場合、温度T1が所定範囲内に収まるように、温度調整部31により二次電池B1の温度を上昇させる。なお、温度T1、T2のうちの少なくとも1つの温度が所定温度範囲外である場合、閾値Vthが大きくなるほど、電流I1、I2のばらつきを抑える期間が、温度T1、T2を所定温度範囲内に収める期間に比べて増加する。また、温度T1、T2のうちの少なくとも1つの温度が所定温度範囲外である場合、閾値Vthが小さくなるほど、温度T1、T2を所定温度範囲内に収める期間が、電流I1、I2のばらつきを抑える期間に比べて増加する。
そして、制御部6は、二次電池B1、B2の充電が終了していない場合(ステップS9:No)、ステップS2の処理に戻り、再度、二次電池B1、B2の全体の充電量を取得し、二次電池B1、B2の充電が終了すると(ステップS9:Yes)、温度調整部31、32の動作制御処理を終了する。
なお、ステップS2において、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の充電量として二次電池B1、B2の全体の充電率を取得するように構成してもよい。このように構成する場合、二次電池B1の満充電容量に対する現在の充電容量の割合を示す充電率と、二次電池B2の満充電容量に対する現在の充電容量の割合を示す充電率との合計を、二次電池B1、B2の全体の充電率とする。または、二次電池B1、B2の全体の電圧Vに対応する充電率を、二次電池B1、B2の全体の充電率とする。
ここで、図2(a)に示すように、定電流定電圧充電方法により二次電池B1、B2を充電する場合を想定する。
この場合、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが閾値Vth以下になる期間a1において、電流I1、I2が互いに等しくなるように温度調整部31、32の動作を制御する。これにより、期間a1において、電流I1、I2のうちの一部の電流が他の電流に比べて小さくなることで二次電池B1、B2全体に流れる電流Iが減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。
また、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが閾値Vthより大きくなる期間a2において、温度T1、T2が所定温度範囲内である場合、電流I1、I2が互いに等しくなるように温度調整部31、32の動作を制御する。これにより、期間a2において、電流I1、I2のうちの一部の電流が他の電流に比べて小さくなることで二次電池B1、B2全体に流れる電流Iが減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。また、期間a2において、温度T1、T2が所定温度範囲内であり、電流I1、I2が所定電流範囲内に収まっているため、二次電池B1、B2を劣化させないようにすることができるとともに、二次電池B1、B2の充電量を目標の充電量まで充電させることができる。
また、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが閾値Vthより大きくなる期間a2において、温度T1、T2の少なくとも1つが所定温度範囲外である場合、温度T1、T2がそれぞれ所定温度範囲内になるように温度調整部31、32の動作を制御する。これにより、期間a3において、電流I1、I2を所定電流範囲内に収めることができるため、二次電池B1、B2を劣化させないようにすることができるとともに、二次電池B1、B2の充電量を目標の充電量まで充電させることができる。
また、図2(b)に示すように、定電流多段充電方法により二次電池B1、B2を充電する場合を想定する。
この場合、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが閾値Vth以下である期間b1及び期間b3において、電流I1、I2が互いに等しくなるように温度調整部31、32の動作を制御する。これにより、期間b1及び期間b3において、電流I1、I2のうちの一部の電流が他の電流に比べて小さくなることで二次電池B1、B2全体に流れる電流Iが減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。
また、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが閾値Vthより大きい期間b2及び期間b4において、温度T1、T2が所定温度範囲内である場合、電流I1、I2が互いに等しくなるように温度調整部31、32の動作を制御する。これにより、期間b2及び期間b4において、電流I1、I2のうちの一部の電流が他の電流に比べて小さくなることで二次電池B1、B2全体に流れる電流Iが減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。また、期間b2及び期間b4において、温度T1、T2が所定温度範囲内であり、電流I1、I2が所定電流範囲内に収まっているため、二次電池B1、B2を劣化させないようにすることができるとともに、二次電池B1、B2の充電量を目標の充電量まで充電させることができる。
また、制御部6は、二次電池B1、B2の全体の電圧Vが閾値Vthより大きい期間b2及び期間b4において、温度T1、T2の少なくとも1つが所定温度範囲外である場合、温度T1、T2がそれぞれ所定温度範囲内になるように温度調整部31、32の動作を制御する。これにより、期間b2及び期間b4において、電流I1、I2を所定電流範囲内に収めることができるため、二次電池B1、B2を劣化させないようにすることができるとともに、二次電池B1、B2の充電量を目標の充電量まで充電させることができる。
このように実施形態の二次電池システム1では、二次電池B1、B2の全体の充電量が閾値以下である場合、または、充電量が閾値より大きい場合で、かつ、温度T1、T2が所定温度範囲内である場合、二次電池B1、B2に流れる電流I1、I2のばらつきを抑えることができるため、二次電池B1、B2に流れる電流I1、I2のうちの一部の電流が他の電流に比べて小さくなることで二次電池B1、B2全体に流れる電流Iが減少することを抑えることができ、充電時間が増大することを抑えることができる。
また、実施形態の二次電池システム1では、充電量が閾値より大きい場合で、かつ、温度T1、T2のうちの少なくとも1つの温度が所定温度範囲外である場合、二次電池B1、B2それぞれに流れる電流I1、I2を所定電流範囲内に収めることができるため、充電終了時の一部の二次電池Bが過充電状態になり劣化することを抑えることができるとともに、充電終了時の一部の二次電池Bの充電量が目標の充電量まで充電されないことを抑えることができる。
なお、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 二次電池システム
21、22 温度検出部
31、32 温度調整部
4 電圧検出部
51、52 電流検出部
6 制御部

Claims (2)

  1. 互いに並列接続される複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池それぞれを加熱または冷却する複数の温度調整部と、
    前記複数の温度調整部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の二次電池の充電中、前記複数の二次電池の全体の充電量が閾値以下である場合、または、前記充電量が前記閾値より大きい場合で、かつ、前記複数の二次電池それぞれの温度が所定温度範囲内である場合、前記複数の二次電池それぞれに流れる電流が互いに等しくなるように前記複数の温度調整部の動作を制御し、
    前記複数の二次電池の充電中、前記充電量が前記閾値より大きい場合で、かつ、前記複数の二次電池それぞれの温度の少なくとも1つの温度が前記所定温度範囲外である場合、前記複数の二次電池それぞれの温度が前記所定温度範囲内に収まるように前記複数の温度調整部の動作を制御する
    ことを特徴とする二次電池システム。
  2. 前記制御部は、前記複数の二次電池の充電中、前記複数の二次電池に流れる全体の電流を一定に保った後、前記複数の二次電池の全体の電圧を一定に保って充電する
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
JP2020201298A 2020-12-03 二次電池システム Active JP7509014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201298A JP7509014B2 (ja) 2020-12-03 二次電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201298A JP7509014B2 (ja) 2020-12-03 二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022089068A JP2022089068A (ja) 2022-06-15
JP7509014B2 true JP7509014B2 (ja) 2024-07-02

Family

ID=

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109841A (ja) 2006-09-25 2008-05-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 2次電池システム
JP2009201232A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 蓄電装置
US20130009602A1 (en) 2010-02-12 2013-01-10 A123 Systems, Inc. Temperature Controlled Parallel Balancing
JP2017073889A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社デンソー 車両用電池制御装置
JP2019103291A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 株式会社豊田自動織機 電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109841A (ja) 2006-09-25 2008-05-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 2次電池システム
JP2009201232A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 蓄電装置
US20130009602A1 (en) 2010-02-12 2013-01-10 A123 Systems, Inc. Temperature Controlled Parallel Balancing
JP2017073889A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社デンソー 車両用電池制御装置
JP2019103291A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 株式会社豊田自動織機 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331697B2 (ja) 蓄電システム
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
US20090115372A1 (en) Discharge control system
US10164440B2 (en) Method of balancing battery power
US20090167242A1 (en) Discharge Control System
US20140103859A1 (en) Electric storage system
US20130057218A1 (en) Device and method for controlling charge of assembled battery
KR101866020B1 (ko) 연료전지 차량의 시동 제어방법
CN102263401A (zh) 电源装置
JP2004080909A (ja) 組電池の残容量均等化装置
JP6361545B2 (ja) 電流制御装置
JP2001314046A (ja) 組電池の充電装置、充電方法、および電動車両
JPH10285818A (ja) 組電池の充放電制御装置
JP3629791B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JP2001314040A (ja) ハイブリッドカーの充放電制御方法
JP5861063B2 (ja) 蓄電装置及び電力供給システム
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP6911064B2 (ja) 蓄電池の充電システム及び蓄電池の充電システムの制御装置
JP5644691B2 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御方法
JP7509014B2 (ja) 二次電池システム
JP2019041497A (ja) 電源管理装置
JP2014017982A (ja) 充放電電力配分方法、及び電池コントローラ
JP3473193B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JP2000023388A (ja) 二次電池システム
JP6311616B2 (ja) 充電電流制御装置及び充電電流制御方法